JP5724140B2 - 屋根防水構造体およびその敷設方法 - Google Patents

屋根防水構造体およびその敷設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5724140B2
JP5724140B2 JP2010285383A JP2010285383A JP5724140B2 JP 5724140 B2 JP5724140 B2 JP 5724140B2 JP 2010285383 A JP2010285383 A JP 2010285383A JP 2010285383 A JP2010285383 A JP 2010285383A JP 5724140 B2 JP5724140 B2 JP 5724140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
roof
heat insulating
combustible
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010285383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012132213A (ja
Inventor
智之 渡部
智之 渡部
友樹 森谷
友樹 森谷
世良 昌也
昌也 世良
Original Assignee
住ベシート防水株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住ベシート防水株式会社 filed Critical 住ベシート防水株式会社
Priority to JP2010285383A priority Critical patent/JP5724140B2/ja
Publication of JP2012132213A publication Critical patent/JP2012132213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724140B2 publication Critical patent/JP5724140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、防水シート一体型の屋根防水構造体およびその敷設方法に関し、特に、太陽電池セルを有する屋根防水構造体およびその敷設方法に関する。
屋根面に防水シート一体型の屋根防水構造体が敷設されて構成されたものとして、屋根躯体上に断熱材が敷設され、その上に防水シート一体型の屋根防水構造体が敷設され、端部どうしが接合されて形成されたものが知られている(特許文献1)。
このような屋根構造においては、難燃性、とりわけ飛び火による延焼を防ぐ対策が要求される。他方、屋根防水構造体として、難燃性の向上や飛び火による延焼を防ぐことを目的として、太陽電池セルを封止する樹脂封止材に難燃化材を添加したEVA(Ethylene Vinyl Acetate copolymer)またはグラフト化PE(Polyethylene)を用いたものが知られている(特許文献2)。
特開2007−067131号公報 特開2004−207464号公報
しかしながら、このような難燃化を施した屋根防水構造体を防水シートと一体化し、屋根上の断熱材上に配置した構造とした場合、断熱材が延焼して飛び火するなど、飛び火による延焼を確実に防ぐことができるものとはいえなかった。
また難燃化を施した屋根防水構造体は、難燃剤として屋根防水構造体に影響を与えない添加剤を選択する必要があり、太陽電池の長期信頼性の面、また生産性の面で好ましくなかった。
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、長期の信頼性や生産性を阻害することなく、飛び火による延焼を効果的に防止することができる、屋根防水構造体を提供するものである。
本発明の屋根防水構造体は、屋根や屋上などの躯体の上面に敷設される屋根防水構造体であって、躯体の上面に所定の間隙を介して敷設される複数の断熱材と、複数の断熱材の上面に敷設される不燃性繊維を含有する不燃絶縁層と、不燃絶縁層の上面に敷設される防水層と、断熱材の間隙の内部で配線される複数の電子部品セルが内蔵されていて防水層の上面に敷設される電子部品層と、を有する。
従って、本発明の屋根防水構造体では、断熱材と防水層との間に不燃絶縁層が位置するため、飛び火による燃焼が電子部品層と防水層とを貫通しても不燃絶縁層で停止されて断熱材まで到達することがない。
本発明の構造体敷設方法は、本発明の屋根防水構造体を屋根や屋上などの躯体の上面に敷設する構造体敷設方法であって、躯体の上面に所定の間隙を介して複数の断熱材を敷設し、不燃性繊維を含有する不燃絶縁層を複数の断熱材の上面に敷設し、防水層を不燃絶縁層の上面に敷設し、断熱材の間隙の内部で配線される複数の電子部品セルが内蔵されている電子部品層を防水層の上面に敷設する。
本発明の屋根防水構造体では、飛び火による燃焼が電子部品層と防水層とを貫通しても不燃絶縁層で停止されて断熱材まで到達することがない。このため、長期の信頼性や生産性を阻害することなく、飛び火による延焼を効果的に防止することができる。
本発明の実施の形態の屋根防水構造体の組立構造を示す斜視図である。 図1のA−A′断面を示す縦断側面図である。 図1のB−B′断面を示す縦断正面図である。 図1のC−C′断面を示す縦断正面図である。 図1のD−D′断面を示す縦断側面図である。 電子部品層である太陽電池層を形成するシート体を示す平面図である。 太陽電池セルの内部構造を示す縦断側面図である。
本発明の実施の一形態を図面を参照して以下に説明する。なお、本実施の形態では図示するように前後左右上下の方向を規定して説明する。しかし、これは構成要素の相対関係を簡単に説明するために便宜的に規定するものである。従って、本発明を実施する製品の製造時や使用時の方向を限定するものではない。
本実施の形態の屋根防水構造体100は、図1ないし図5に示すように、屋根や屋上などの躯体10の上面に敷設される。このため、屋根防水構造体100は、躯体10の上面に所定の間隙を介して敷設される複数の断熱材110と、複数の断熱材110の上面に敷設される不燃性繊維としてガラス繊維を含有する不燃絶縁層120と、不燃絶縁層120の上面に敷設される防水層130と、防水層130の上面に敷設されて断熱材110の間隙の内部で配線される複数の電子部品セルである太陽電池セル141が内蔵されている電子部品層である太陽電池層140と、を有する。
より具体的には、本実施の形態では、躯体10は表面が前後方向で凹凸の金属屋根である下地デッキプレートからなるが、これはフラットデッキプレートや瓦棒、RC(reinforced concrete)やALC(autoclaved light weight concrete)でもよい。
断熱材110は、前後方向に細長く上下方向に扁平で左右方向に一定幅の平板状のポリスチレンフォームからなり、複数が左右方向に所定の間隙111を介して躯体10の上面に敷設されている。その厚さは20〜100mmに形成されており、その表面にはアルミニウム箔、紙、ポリエチレン系樹脂フィルム、エチレン酢酸ビニル系樹脂フィルムなどの表面材が貼着されている。また、その間隙111の内面には金属層としてアルミニウムテープ112が被覆されている。
本実施の形態では、断熱材110はポリスチレンフォームを示したが、ポリエチレンフォーム、ウレタンフォーム、フェノールフォームなど、合成樹脂の発泡成形体であればよい。
なお、前後方向に配列された断熱材110の上面には目地テープ114が貼着されている。目地テープ114は、飛び火による延焼を抑制する観点から不燃性のアルミニウムを基材としたアルミニウムテープであるのが好ましい。また、図3および図4に示すように、断熱材110の下層には要所に補助鋼板115が配置されており、これがビス116で躯体10に固定されている。
不燃絶縁層120と防水層130と太陽電池層140とは、各々がシート状に形成されており、断熱材110の上面に順番に敷設されている。図2および図3に示すように、不燃絶縁層120は、円盤固定金具151と長方形状の平板固定金具152とが不燃絶縁層120を押さえ止める態様で、ビス150によって躯体10に固定されている。
不燃絶縁層120は、不燃性繊維を含有する樹脂シートからなり、不燃性繊維がシート状の不織布として形成されている。不燃性繊維はガラス繊維からなり、樹脂シートはポリエチレン系樹脂からなる。ガラス繊維は、質量70g/m以上が樹脂シートに含有されている。
このようにガラス繊維が樹脂シートに質量70g/m以上含有されているため、飛び火による火種を、不燃絶縁層120で効果的に阻止し、屋根面への燃え抜けを防止することができる。
不燃性繊維は施工性、経済性等を考慮すれば、ガラス繊維が好ましいが、ガラス繊維に制限されず、金属繊維、セラミック繊維なども用いることができる。不燃絶縁層120は、より具体的には、不燃性繊維の織布または不織布を芯材として、その両面または片面に樹脂シートを貼り合わせた構成となっている。
樹脂シートは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル樹脂を成形したものが挙げられるが、ポリエチレンが好ましい。ポリエチレンとすることにより、軟質PVC((Polyvinyl Chloride)製の防水シートと接した際に、防水シートに含有される可塑剤の移行を確実に防止することができる。また、施工時の強度を維持する面からも好ましい。
さらには、不燃性繊維と樹脂シートとの接着性を向上させるために、不燃性繊維と樹脂シートとの層間には、接着層として、LDPE(低密度ポリエチレン)樹脂層を介在させることが好ましい。
また、上記の樹脂シートは断熱性を考慮して、ポリエチレン製の不織布とすることもできる。ポリエチレン製の不織布を用いることにより、縦横方向の伸びが抑えられ、不燃性繊維の伸びや破損を防ぐこともできる。なお、ポリエチレン製の不織布は、延伸してテープ状に成形したポリエチレンフィルムを二軸(縦横)もしくは三軸(縦・両斜め)の格子目状に配置して、その交点を接着したシートを芯材として、両面にポリエチレンフィルムをラミネートして得ることができる。
その他の不燃絶縁層120の形態として、不燃性繊維を短繊維(チョップドストランド)として、それを樹脂に含有させ、押出成形やカレンダー成形によりシート状に成形加工した樹脂シートを得ることができる。この場合の好ましい繊維の直径は6μmから24μmである。
上述のような不燃絶縁層120は、図1および図3および図4に示すように、複数の断熱材110の間隙111の上面開口には位置せず、この複数の断熱材110の間隙111の上面開口は金属層であるアルミニウムテープ113で封止されている。
防水層130は、細長いシート状に形成されており、例えば、前後方向に細長く左右方向に複数を配列した下層と、左右方向に細長く前後方向に複数を配列した上層との、クロスした二層構造に形成されている。ここで、防水層130はPVC(Polyvinyl Chloride)からなる。PVCとすることで、その自己消火性により、飛び火による延焼を効果的に抑制することができる。
太陽電池層140は、図6に示すように、全体として前後方向に細長い長方形のシート状に形成されており、前後方向に細長い長方形の太陽電池セル141が、左右方向に二列、前後方向に四列、に配置されている。
太陽電池層140は、図7に示すように、PVC(Polyvinyl Chloride)からなる防水シート147、酢酸ビニル系樹脂からなり積層構造の接着層142、フッ素系樹脂フィルムからなる裏面保護層143、ポリエチレンフィルムからなる下面封止材144、フィルム状のアモルファスシリコン系の太陽電池セル141、ポリエチレンフィルムからなる上面封止材145、フッ素系樹脂フィルムからなる表面保護層146、が積層された構造からなる。
このように太陽電池セル141の上面と下面とを封止している上面封止材145および下面封止材144は、太陽電池セル141の上面を封止する部分である上面封止材145の厚さが、0.3mm以下で総厚が0.7mm以下であり、より好ましくは、上面封止材145の厚さが0.3mmで下面封止材144の厚さが0.4mmである。
また別の形態としては、太陽電池層140は、PVCからなる防水シート147、酢酸ビニル系樹脂からなる下面封止材144、フィルム状のアモルファスシリコン系の太陽電池セル141、酢酸ビニル系フィルムからなる上面封止材145、フッ素系樹脂フィルムからなる表面保護層146、が積層された構造からなる。
このように太陽電池セル141の上面と下面とを封止している上面封止材145および下面封止材144は、それぞれの厚さが0.6mm以下であり、より好ましくは、それぞれの厚さが、0.4mmである。
さらに、太陽電池層140は、図5に示すように、太陽電池セル141に配線されている出力端子ユニット161が下面に突設されており、これがコネクタ162やケーブル163で配線されている。このような出力端子ユニット161やケーブル163などは、断熱材110の間隙111を利用して挿通されている。
上述のような構成において、本実施の形態の屋根防水構造体100は、最上層の太陽電池層140の複数の太陽電池セル141が太陽光を受光して発電する。このように発電された電力は、複数の断熱材110の間隙111に挿通されている出力端子ユニット161やケーブル163で外部に出力される。
この太陽電池層140は従来の一般的な太陽電池パネルとは相違して柔軟なシート状に形成されているため、その施工が容易である。しかも、その下層に位置する防水層130と不燃絶縁層120も柔軟なシート状に形成されているため、さらに施工が容易である。
そして、本実施の形態の屋根防水構造体100は、断熱材110の上層として不燃性繊維がシート状の不織布として形成されている不燃絶縁層120が敷設されており、複数の断熱材110の間隙111の上面開口は不燃性のアルミニウムテープ113で封止されている。
さらに、太陽電池セル141のポリエチレンフィルムからなる上面封止材145の厚さが0.3mmで下面封止材144の厚さが0.4mmである。または、太陽電池セル141の酢酸ビニル系フィルムからなる下面封止材144および上面封止材145の厚さが、それぞれ0.4mmである。
このため、本実施の形態の屋根防水構造体100は、飛び火による燃焼が太陽電池層140と防水層130とを貫通しても、飛び火による燃焼を効果的に防止できることを本発明者は実験により確認した。
また、本実施の形態の屋根防水構造体100は、専用の二層クロスの防水層130だけでなく、最上層の太陽電池層140にも防水シート147があるので、三重に防水シートが形成されることになり、その防水性能が良好である。なお、これらの防水シート層は、その端縁どうしが、溶剤、熱、接着剤等で溶着、融着、または接着されることで防水性が保たれる。
ここで、本実施の形態の屋根防水構造体100の構造体敷設方法を以下に簡単に説明する。まず、躯体10の上面に所定の間隙111を介して複数の断熱材110を敷設し、その内面および間隙111の上面にアルミニウムテープ112,113を貼着する。
つぎに、不燃性繊維を含有する不燃絶縁層120を複数の断熱材110の上面に敷設する。この不燃絶縁層120は前後方向に細長い矩形に形成されており、複数の断熱材110の間隙111の上面には配置されない。
つぎに、前述のように二層のクロスシートからなる防水層130を不燃絶縁層120の上面に敷設する。つぎに、太陽電池層140を防水層130の上面に敷設し、その複数の太陽電池セル141を断熱材110の間隙111の内部で配線する。各防水層は、その端縁どうしが、溶剤、熱、接着剤等で溶着、融着、または接着される。
このように敷設される屋根防水構造体100では、不燃絶縁層120が前後方向に細長い複数のシート状に形成されているので、その施工が容易である。また、複数の断熱材110の間隙111の内部で太陽電池セル141を配線できるので、この配線も容易である。
なお、本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態では不燃絶縁層120は前後方向に細長い矩形で複数の断熱材110の間隙111の上面開口には配置されず、この上面開口はアルミニウムテープ113で封止されることを例示した。
しかし、複数の断熱材110の間隙111の上面開口も不燃絶縁層120で封止されていてもよい。さらに、複数の断熱材110の間隙111の内部が別体の断熱部材で充填されていてもよい(ともに図示せず)。このような断熱部材は、断熱材110と同一のポリスチレンフォームやポリウレタンなどで形成することができる。
さらに、上記形態では不燃絶縁層120のガラス繊維が不織布として形成されていることを例示したが、織布として形成されていてもよい。また、短繊維(チョップドストランド)を充填材として樹脂シートに含有させたものであってもよい。また、上記形態では不燃性繊維はガラス繊維からなり、樹脂シートはポリエチレン系樹脂からなることを例示したが、これ以外の組み合わせも可能である。
なお、当然ながら、上述した実施の形態および複数の変形例は、その内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。また、上述した実施の形態および変形例では、各部の構造などを具体的に説明したが、その構造などは本願発明を満足する範囲で各種に変更することができる。
以下、参考形態の例を付記する。
1.屋根や屋上などの躯体の上面に敷設される屋根防水構造体であって、
前記躯体の上面に所定の間隙を介して敷設される複数の断熱材と、
複数の前記断熱材の上面に敷設される不燃性繊維を含有する不燃絶縁層と、
前記不燃絶縁層の上面に敷設される防水層と、
前記断熱材の前記間隙の内部で配線される複数の電子部品セルが内蔵されていて前記防水層の上面に敷設される電子部品層と、
を有する屋根防水構造体。
2.各々がシート状に形成されている前記不燃絶縁層と前記防水層と前記電子部品層とが積層された構造からなる請求項1に記載の屋根防水構造体。
3.前記不燃絶縁層は、前記不燃性繊維を含有する樹脂シートからなる1.または2.に記載の屋根防水構造体。
4.前記不燃絶縁層は、前記不燃性繊維がガラス繊維からなり、前記樹脂シートがポリエチレン系樹脂からなる3.に記載の屋根防水構造体。
5.前記不燃絶縁層は、前記ガラス繊維が前記樹脂シートに質量70g/m 以上含有されている4.に記載の屋根防水構造体。
6.前記不燃絶縁層は、前記不燃性繊維がシート状に形成されている1.ないし5.の何れか一項に記載の屋根防水構造体。
7.前記不燃絶縁層は、前記不燃性繊維が不織布として形成されている6.に記載の屋根防水構造体。
8.複数の前記断熱材の前記間隙の上面開口には前記不燃絶縁層が配置されておらず、
前記不燃絶縁層が配置されていない複数の前記断熱材の前記間隙の上面開口が金属層で封止されている1.ないし7.の何れか一項に記載の屋根防水構造体。
9.複数の前記断熱材の前記間隙の内面が金属層で被覆されている8.に記載の屋根防水構造体。
10.複数の前記断熱材の前記間隙の上面開口が前記不燃絶縁層で封止されている1.ないし7.の何れか一項に記載の屋根防水構造体。
11.複数の前記断熱材の前記間隙の内部が別体の断熱部材で充填されている1.ないし7.の何れか一項に記載の屋根防水構造体。
12.前記電子部品層は、フィルム状の前記電子部品セルである太陽電池セルと、前記太陽電池セルの上面と下面とを封止するポリエチレンフィルムからなる封止材と、を有し、
前記封止材は、前記電子部品セルの上面を封止する部分の厚さが0.3mm以下で総厚が0.7mm以下である1.ないし11.の何れか一項に記載の屋根防水構造体。
13.前記電子部品層は、フィルム状の前記電子部品セルである太陽電池セルと、前記太陽電池セルの上面と下面とを封止する酢酸ビニル樹脂フィルムからなる封止材と、を有し、
前記封止材は、前記電子部品セルの上面を封止する部分の厚さが0.6mm以下、および下面を封止する部分の厚さが0.6mm以下である1.ないし11.の何れか一項に記載の屋根防水構造体。
14.1.ないし13.の何れか一項に記載の屋根防水構造体を屋根や屋上などの躯体の上面に敷設する構造体敷設方法であって、
躯体の上面に所定の間隙を介して複数の断熱材を敷設し、
不燃性繊維を含有する不燃絶縁層を複数の前記断熱材の上面に敷設し、
防水層を前記不燃絶縁層の上面に敷設し、
前記断熱材の前記間隙の内部で配線される複数の電子部品セルが内蔵されている電子部品層を前記防水層の上面に敷設する、構造体敷設方法。





10 躯体
100 屋根防水構造体
110 断熱材
111 間隙
112 アルミニウムテープ
113 アルミニウムテープ
114 目地テープ
115 補助鋼板
116 ビス
120 不燃絶縁層
130 防水層
140 太陽電池層
141 太陽電池セル
142 接着層
143 裏面保護層
144 下面封止材
145 上面封止材
146 表面保護層
147 防水シート
150 ビス
151 円盤固定金具
152 平板固定金具
161 出力端子ユニット
162 コネクタ
163 ケーブル

Claims (12)

  1. 屋根や屋上などの躯体の上面に敷設される屋根防水構造体であって、
    前記躯体の上面に所定の間隙を介して敷設される複数の断熱材と、
    複数の前記断熱材の上面に敷設される不燃性繊維を含有する不燃絶縁層と、
    前記不燃絶縁層の上面に敷設される防水層と、
    前記断熱材の前記間隙の内部で配線される複数の電子部品セルが内蔵されていて前記防水層の上面に敷設される電子部品層と、
    を有し、
    複数の前記断熱材の前記間隙の上面開口には前記不燃絶縁層が配置されておらず、前記不燃絶縁層が配置されていない複数の前記断熱材の前記間隙の上面開口が金属層で封止されている屋根防水構造体。
  2. 各々がシート状に形成されている前記不燃絶縁層と前記防水層と前記電子部品層とが積層された構造からなる請求項1に記載の屋根防水構造体。
  3. 前記不燃絶縁層は、前記不燃性繊維を含有する樹脂シートからなる請求項1または2に記載の屋根防水構造体。
  4. 前記不燃絶縁層は、前記不燃性繊維がガラス繊維からなり、前記樹脂シートがポリエチレン系樹脂からなる請求項3に記載の屋根防水構造体。
  5. 前記不燃絶縁層は、前記ガラス繊維が前記樹脂シートに質量70g/m以上含有されている請求項4に記載の屋根防水構造体。
  6. 前記不燃絶縁層は、前記不燃性繊維がシート状に形成されている請求項1ないし5の何れか一項に記載の屋根防水構造体。
  7. 前記不燃絶縁層は、前記不燃性繊維が不織布として形成されている請求項6に記載の屋根防水構造体。
  8. 複数の前記断熱材の前記間隙の内面が前記金属層で被覆されている請求項に記載の屋根防水構造体。
  9. 複数の前記断熱材の前記間隙の内部が別体の断熱部材で充填されている請求項1ないし7の何れか一項に記載の屋根防水構造体。
  10. 前記電子部品層は、フィルム状の前記電子部品セルである太陽電池セルと、前記太陽電池セルの上面と下面とを封止するポリエチレンフィルムからなる封止材と、を有し、
    前記封止材は、前記電子部品セルの上面を封止する部分の厚さが0.3mm以下で総厚が0.7mm以下である請求項1ないしの何れか一項に記載の屋根防水構造体。
  11. 前記電子部品層は、フィルム状の前記電子部品セルである太陽電池セルと、前記太陽電池セルの上面と下面とを封止する酢酸ビニル樹脂フィルムからなる封止材と、を有し、
    前記封止材は、前記電子部品セルの上面を封止する部分の厚さが0.6mm以下、および下面を封止する部分の厚さが0.6mm以下である請求項1ないしの何れか一項に記載の屋根防水構造体。
  12. 請求項1ないし11の何れか一項に記載の屋根防水構造体を屋根や屋上などの躯体の上面に敷設する構造体敷設方法であって、
    躯体の上面に所定の間隙を介して複数の断熱材を敷設し、
    不燃性繊維を含有する不燃絶縁層を複数の前記断熱材の上面に敷設し、
    防水層を前記不燃絶縁層の上面に敷設し、
    前記断熱材の前記間隙の内部で配線される複数の電子部品セルが内蔵されている電子部品層を前記防水層の上面に敷設する、構造体敷設方法。
JP2010285383A 2010-12-22 2010-12-22 屋根防水構造体およびその敷設方法 Active JP5724140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285383A JP5724140B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 屋根防水構造体およびその敷設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285383A JP5724140B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 屋根防水構造体およびその敷設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012132213A JP2012132213A (ja) 2012-07-12
JP5724140B2 true JP5724140B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=46648109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285383A Active JP5724140B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 屋根防水構造体およびその敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5724140B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5998392B2 (ja) * 2012-03-29 2016-09-28 住ベシート防水株式会社 太陽電池付き防水シートの施工方法、太陽電池付き防水シートの交換方法および防水構造体
JP5998393B2 (ja) * 2012-03-29 2016-09-28 住ベシート防水株式会社 太陽電池付き防水シートの交換方法
JP5998394B2 (ja) * 2012-03-29 2016-09-28 住ベシート防水株式会社 太陽電池付き防水シートの施工方法、太陽電池付き防水シートの交換方法および防水構造体
JP6205790B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-04 住ベシート防水株式会社 太陽電池用防水シート、防水シート付き太陽電池層および防水構造体
JP2021085209A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 ロンシール工業株式会社 延焼抑制層をもつ防水構造
CN113451425A (zh) * 2021-06-22 2021-09-28 平顶山环宇星防水科技有限公司 一种应用新型发电材料的零渗漏复合防水系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746839A (en) * 1996-04-08 1998-05-05 Powerlight Corporation Lightweight, self-ballasting photovoltaic roofing assembly
JP3718639B2 (ja) * 2001-03-12 2005-11-24 筒中シート防水株式会社 防火性を有するシート防水構造
JP2004207464A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 太陽電池モジュール
JP4525238B2 (ja) * 2003-08-26 2010-08-18 住友ベークライト株式会社 シート防水構造における太陽光発電システム
JP4335643B2 (ja) * 2003-11-10 2009-09-30 筒中シート防水株式会社 防水施工用絶縁シートおよびシート防水断熱構造
JP2007067131A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 太陽電池一体型防水シート材およびその施工方法。
JP2007314989A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 陸屋根建物における太陽電池モジュールの設置方法
JP2010156124A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Noguchi Kosan Kk 太陽電池シートの防水構造
KR20110126679A (ko) * 2009-02-12 2011-11-23 가부시키가이샤 브리지스톤 태양 전지용 밀봉막 및 이 밀봉막을 사용한 태양 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012132213A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724140B2 (ja) 屋根防水構造体およびその敷設方法
CN104105767B (zh) 热塑性单层保护覆盖物
US20240051255A1 (en) Roofing Underlayment
WO2011111286A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの補強方法
JP2020094486A (ja) 意匠性を付与した熱膨張材
JP2000204689A (ja) 複合断熱材
JP6205790B2 (ja) 太陽電池用防水シート、防水シート付き太陽電池層および防水構造体
JP5998393B2 (ja) 太陽電池付き防水シートの交換方法
JP2007067131A (ja) 太陽電池一体型防水シート材およびその施工方法。
JP5998394B2 (ja) 太陽電池付き防水シートの施工方法、太陽電池付き防水シートの交換方法および防水構造体
JP5998392B2 (ja) 太陽電池付き防水シートの施工方法、太陽電池付き防水シートの交換方法および防水構造体
JP4412087B2 (ja) シート防水型太陽光発電パネルセット、その施工方法及び施工構造
JP2019218853A (ja) 耐火構造
PT2059641E (pt) Material de revestimento de edifícios, isolante térmico e de preferência igualmente acústico
JP4806482B2 (ja) 建築物用難燃シート
JP5686337B2 (ja) 防火・防水外装構造の施工方法
JP7329412B2 (ja) 防水構造
JP7318849B2 (ja) シート防水構造
US20190393371A1 (en) Hot-melt laminated solar cladding strip
CA2846175A1 (en) Roofing membrane incorporating a central laminated structure
CN215990642U (zh) 一种背板、屋面光伏组件以及光伏建筑
JP3232136U (ja) 発電機能を有する防草シート
JP2019039153A (ja) 防水パッキン及び屋根材の接続構造
JP6711491B2 (ja) 固定具およびシート防水構造
JP2000238187A (ja) オレフィン系建築物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150