JP2559186C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2559186C
JP2559186C JP2559186C JP 2559186 C JP2559186 C JP 2559186C JP 2559186 C JP2559186 C JP 2559186C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
roof panel
roof
frame
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 本発明は、住宅等の屋根を構成する屋根パネルであって、太陽電池が取り付け
られているものに関する。 【0002】 【従来の技術】 従来、住宅等の建築構造物の屋根の上に太陽電池を設置し、この太陽電池から
住宅に電力を供給し、省エネルギー化を図ることが実施されている。太陽電池を
屋根に設置するにあたっては、既設の屋根の上に、太陽電池が設けられたパネル
状の太陽電池ユニットを専用架台により固定する架台固定式、あるいは、瓦に太
陽電池を内蔵させたいわゆる太陽電池瓦を、屋根パネルに葺くといった手段が一
般的である。 【0003】 ところが、これらの屋根に対する太陽電池の設置手段においては、架台固定式
の場合、架台取付けのために瓦などの屋根材や野地板、垂木などを痛め、防水、
耐久性を得るのが難しい上に、太陽電池の電線の配線を外部に露出させることに なり、その電線が直接風雨や太陽光の影響を受けやすく、また、太陽電池瓦の場
合、瓦どうしの接合部に設けた通電用のコネクタが、雨水の侵入により腐食しや
すいといった、それぞれ欠点を有するものであった。 【0004】 そこで、屋根に対する太陽電池の新たな設置手段として、屋根を構成する屋根
パネルに、複数の太陽電池モジュールを取り付けて両者を一体化させ、この太陽
電池付き屋根パネルを複数並べることにより、屋根の敷設と同時に太陽電池を設
置する技術が開発されてきている。 【0005】 この太陽電池付き屋根パネルは、配線の露出や雨水の侵入を回避できて、上記
従来の屋根に対する太陽電池の設置手段が有する欠点を解決することを可能とす
るものである。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】 ところで、このような太陽電池付き屋根パネルを実際に用いるにあたっては、
1枚もしくは複数枚を並べて屋根(あるいは屋根の一部)とすることになるが、
前記太陽電池モジュールは、一般に矩形状の薄いパネルに形成されたものであっ
て、前記屋根パネルの上面に対し縦横に複数並べて屋根パネルの外形寸法にぴっ
たり収まるような寸法に設定されている。 【0007】 すなわち、このように複数の太陽電池モジュールが取り付けられた太陽電池付
き屋根パネルにおいては、1枚で、太陽電池モジュールの取付数に見合った電圧
が得られるわけであり、これを屋根として複数枚並べて電機的には並列に接続す
ることにより、必要な電流(電力)が供給される。 【0008】 ところが、上記のような構成で、必要な電力が供給されればよいが、必要以上
の電力が供給されたり、あるいは必要に満たない電力しか供給されない場合が起
こるといった、非効率的な電力供給状態が生じるおそれが想定される。 【0009】 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、必要とするだけの電圧が得
られ、効率的な電力供給をなし得る太陽電池付き屋根パネルを提供することを目
的としている。 【0010】 【課題を解決するための手段】 本発明は上記目的を達成するためになされたものであり、屋根パネル本体の上
に、該屋根パネル本体と略同一面積のフレームを略平行に設け、該フレームに太
陽電池が設けられたパネル状の太陽電池モジュールを、必要とする電圧が得られ
る数だけ縦横に組み込んでその上面を略平坦面とし、前記屋根パネル本体の格子
状に組まれた垂木上に固着された合板とフレーム及び太陽電池モジュールとの間
に、該フレーム及び太陽電池モジュールの下面に沿いかつ屋根の傾斜方向および
横方向に開放された通気層を形成し、前記太陽電池モジュールを、前記通気層に
取り回された電線により直列に接続したことを特徴としている。 【0011】 【作用】 本発明の太陽電池付き屋根パネルによれば、屋根パネル本体の上に、該屋根パ
ネル本体と略同一面積のフレームを略平行に設け、該フレームに太陽電池が設け
られたパネル状の太陽電池モジュールを、必要とする電圧が得られる数だけ縦横
に組み込んでその上面を略平坦面としたことにより、従来の太陽電池瓦を葺く場
合に比べて屋根面が平坦になる。また、太陽電池モジュールが、必要とする電圧
が得られる数だけ設けられているから、必要以上の電力が供給されたり、あるい
は必要に満たない電力しか供給されない場合が起こるといった不都合が解消され
、必要充分な電力が効率的に供給される。 また、前記屋根パネル本体の合板とフレーム及び太陽電池モジュールとの間に
、該フレーム及び太陽電池モジュールの下面に沿いかつ屋根の傾斜方向および横
方向に開放された通気層を形成したことにより、当該通気層には屋根の傾斜方向
および横方向に沿う気流が生じ、前記太陽電池モジュールはこの気流によりその
下面が直接冷却され、この太陽電池モジュールの熱放散が促進されて温度上昇が
抑制される。 また、前記縦横の太陽電池モジュールを、前記傾斜方向および横方向の通気層
に取り回された電線により直列に接続したことにより、当該電線は前記太陽電池
モジュールにより保護されて外部に露出することが無く、直接風雨や太陽熱の影
響を受けることがない。 【0012】 【実施例】 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。 図1は、その一実施例の太陽電池付き屋根パネル1が住宅の屋根として取り付
けられた状態を示している。この屋根パネル1は、必要に応じた数だけ取り付け
られ、その数は、場合によっては1枚であったり、屋根の全面を構成するよう取
り付けられたりする。 【0013】 この屋根パネル1は、長方形状の屋根パネル本体2の上面に、太陽電池が設け
られたパネル状の太陽電池モジュール(以下単にモジュールと略称する)3が複
数取り付けられて貼設された基本構成となっており、軒先P側から棟Q側に屋根
の勾配に沿って張られている。 【0014】 屋根パネル本体2は、図2および図3に示すように、上面にアスファルトルー
フィング4が施された長方形状の合板5の上面および下面に、複数の芯材6およ
び垂木7がそれぞれ格子状に組まれて接着・釘打ち等の手段により固着されてな
る。 【0015】 合板5の上面は、縦横の各芯材6により、同一寸法である複数の長方形状ブロ
ックが区画されている。本実施例の場合、このブロックは縦に4個、横に3個の
計12個であり、そのうち、棟Q側から2段目の真ん中のブロックは天窓部8と
され、その他のブロックに、前記モジュール3が取り付けられている。 【0016】 芯材6は、屋根パネル本体2の長さ方向両端にわたって延びる縦芯材6aと、
これに直交して各縦芯材6a間に配された横芯材6bの2種類であって、横芯材 6bは縦芯材6aよりも薄く、両者の上面が面一の状態となるよう横芯材6bは
縦芯材6aに固着され、実際には縦芯材6aのみが前記合板5に固着され、横芯
材6bは合板5からやや離間して浮いた状態となっている。 【0017】 前記モジュール3は、略正方形状の透明板9に太陽電池セル(図示略)が内蔵
されてなる太陽電池10が、図示を省略したジョイントにより長方形状に複数(
この場合縦6枚×横4枚の計24枚)組み合わされたパネル状のものである。太
陽電池としては、PN接合を利用したエネルギー変換器であって、たとえば、N
形Si基板に1〜3μのP形層を形成して表面より光がPN接合に到達するよう
にし、その光起電力効果を利用したものを用いる。 【0018】 これらモジュール3は、屋根パネル本体2と外形寸法が略同一のフレーム11
に組み込まれている。このフレーム11は、図4に示すように、幅方向両端下面
にシール材12が貼られた平な上板13と、幅方向両端上面にシール材14が貼
られ断面凸状に形成された下板15と、前記シール材13と下板15の上端部間
に挟み込まれるパッキン16とから構成された枠材17が、前記ブロックに対応
して格子状に枠組みされたもので、下板15を縦芯材6aおよび横芯材6bに釘
打ち等により固着した後、各モジュール3(モジュール3の透明板9)の縁を両
シール材12、14に挟み、上板13を下板15にねじ止め等の手段で結合する
ことにより、各モジュール3が、前記天窓部8に対応する部分を除いた各枠材1
7の間に嵌め込まれている。なお、前記シール材12、14およびパッキン16
は、ブチルゴム等で成形されたものが好適である。 【0019】 そして、このように各モジュール3がフレーム11に取り付けられ、さらにこ
のフレーム11が、枠材17の下面を前記屋根パネル本体2の縦芯材6aおよび
横芯材6bに合わせて載せられ、接着等の手段により固着されることにより、複
数のモジュール3が取り付けられてなる屋根パネル1が構成されている。 【0020】 この屋根パネル1は、前述のごとく前記横芯材6bが合板5からやや離間して 浮いた状態となっていることにより、合板5とモジュール3との間に、モジュー
ル3の下面に沿いかつ屋根の傾斜方向に開放されて軒先P側から棟Q側に向かっ
て延びる通気層1Aを有している。また、縦芯材6aにも、各ブロックごとに、
横隣りの通気層1Aどうしを連通する切欠き(図示略)が形成されている。 【0021】 また、軒先P側には軒先換気ガラリ25が、棟Q側には棟換気金物26がそれ
ぞれ設けられており、外気が、軒先換気ガラリ25から通気層1Aを通って棟換
気金物26に至り、ここから外部に排出されるよう構成されている。図1におけ
る破線矢印は、その外気の流れを示している。 【0022】 さて、次に前記天窓部8を説明すると、屋根パネル本体2の天窓部8にあたる
ブロックは、切り欠かれて開口しており、この開口2Aの周囲における合板5の
縁の上面には、前記縦芯材6aと、この縦芯材6aと同一厚さの横芯材6Bとが
固着され、また、下面には前記垂木7が固着されている。 【0023】 また、フレーム11の天窓部8にあたる枠材17の間には、ガラス18が嵌め
込まれている。このガラス18は、外形寸法(縦、横、厚さ)が前記モジュール
3と同一の長方形状であって、モジュール3と同様に枠材17に嵌め込まれてい
る。 【0024】 天窓部8の周囲の前記縦芯材6aおよび横芯材6Bの上には、前記アスファル
トルーフィーング4が被せられ、その上に、断面コ字状の水切板19が嵌め込ま
れて固着されている。この水切板19は、前記フレーム11の下板15とともに
縦芯材6aおよび横芯材6Bに固着されている。 【0025】 一方、図2および図3に示すように、屋根の下方の天井20は、野縁21に石
膏ボード等からなる天井板22が張られて構成されているが、前記天窓部8にあ
たる部分は切断加工等により開口され開口20Aが形成されている。また、天井
板19の上方にも、梁23が設けられている。 【0026】 そして、天井20の開口20Aに、天窓部8を合わせて上記屋根パネル1を配
し、互いに合わせた垂木7と上側の梁23とを接着・釘打ち等の手段により固着
して、屋根パネル1は天井20に取り付けられる。 【0027】 そして、天窓部8の周囲の縦芯材6aおよび横芯材6Bから、前記天井板22
の開口縁にわたって、石膏ボード等からなる仕切板24を張り付ける。この仕切
板24の上端部は、前記水切板19と縦芯材6aおよび横芯材6Bとの間に差し
入れる。この仕切板24は天窓部8における屋根パネル本体2および天井20の
開口2Aおよび20Aの四方に張り付けられ、少なくとも、下側の野縁21と縦
芯材6aおよび横芯材6Bに対し、接着・釘打ち等の手段により固着される。こ
れによって、天井20の下方の居室等の住宅内から、前記ガラス18を通して空
を見上げることができるとともに、太陽光が住宅内に差し込んでくる。 【0028】 さて、上記本実施例の屋根パネル1においては、この1枚の屋根パネル1につ
きモジュール3の数は計7個であるが、この数は、1つのモジュール3から得ら
れる電圧を鑑み、住宅の必要とする電圧が得られるだけの数とされている。つま
り、屋根パネル1には、モジュール3が、必要とする電圧が得られる数だけ貼設
されているわけである。そして、これらモジュール3は、前記通気層1Aに図1
の一点鎖線27のごとく取り回された電線により直列に接続され、かつ棟金物2
6内から住宅J内に設けられた充電手段(図示略)に接続され、この充電手段か
ら屋内配線がなされて、電力が供給されるようになっている。したがって、必要
とする電圧を6枚のモジュール3で得られるならば、屋根パネル本体2にはモジ
ュール3を6枚貼設する構成となるといったように、必要とする電圧に応じてモ
ジュール3の数は適宜に設定される。 【0029】 上記構成の本実施例の屋根パネル1によれば、モジュール3が、必要とする電
圧が得られる数だけ設けられているから、必要以上の電力が供給されたり、ある
いは必要に満たない電力しか供給されない場合が起こるといった不都合が解消さ れ、必要充分な電力が効率的に供給される。 【0030】 また、屋根パネル本体2とモジュール3との間に、モジュール3の下面に沿い
かつ屋根の傾斜方向に開放された通気層1Aが形成されているので、モジュール
3の下面が直接冷却されることによりモジュール3の熱放散がなされ温度上昇が
抑制される。しかも、通気層1Aは、軒先Pから棟Qに向かいその勾配に沿って
延びているので、この通気層1A内には軒先Pから棟Qに向かって上昇気流が発
生し、通気層1A内の空気の流れはその上昇気流により活発であり、このため、
モジュール3の温度上昇の抑制作用がより促進される。この結果、太陽電池モジ
ュール3のエネルギー変換効率が常に高く維持され、安定した電力供給が図られ
る。 【0031】 また、各モジュール3の電線27は通気層1Aに配線され、各モジュール3に
より保護されて外部に露出していないので、直接風雨や太陽光の影響を受けにく
い。 【0032】 さらに、通気層1Aが軒先Pから棟Qにわたって連通していることにより、電
線27を、屋根パネル1を組み立てる際に結線して棟Q側の端部に引き出してお
けば、施工時に通気層1Aから棟Q側に引き出して屋内に配線することができ、
これによって、屋根の上で太陽電池の配線作業を行う必要がなく、施工に手間が
かからない。 【0033】 図4は本発明の他の実施例を示しており、この場合、天井20の開口20Aに
見切材30等を介して透明な窓ガラス31を嵌め込んで天窓を構成している。 【0034】 【発明の効果】 以上の説明から明らかなように、本発明の太陽電池付き屋根パネルによれば、
屋根パネル本体の上に、該屋根パネル本体と略同一面積のフレームを略平行に設
け、該フレームに太陽電池が設けられたパネル状の太陽電池モジュールを、必要 とする電圧が得られる数だけ縦横に組み込んでその上面を略平坦面としたので、
従来の太陽電池瓦を葺く場合に比べて屋根面を平坦にすることができる。また、
必要以上の電力が供給されたり、あるいは必要に満たない電力しか供給されない
場合が起こるといった不都合を解消することができ、必要充分な電力を効率的に
供給することができる。 また、前記屋根パネル本体の格子状に組まれた垂木上に固着された合板とフレ
ーム及び太陽電池モジュールとの間に、該フレーム及び太陽電池モジュールの下
面に沿いかつ屋根の傾斜方向および横方向に開放された通気層を形成したので、
当該通気層に屋根の傾斜方向および横方向に沿う気流を生じさせ、前記太陽電池
モジュールの下面をこの気流により直接冷却することができ、この太陽電池モジ
ュールの熱放散を促進し温度上昇を抑制することができる。 また、前記縦横の太陽電池モジュールを、前記傾斜方向および横方向の通気層
に取り回された電線により直列に接続したので、当該電線を前記太陽電池モジュ
ールにより保護し、外部に露出することが無くなり、直接風雨や太陽熱の影響を
受けることがなくなる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の一実施例の太陽電池付き屋根パネルが適用された状態の住宅の屋根の
斜視図である。 【図2】 図1のE−E線断面図である。 【図3】 図1のF−F線断面図である。 【図4】 図3のG部分拡大図である。 【図5】 本発明の他の実施例の断面図である。 【符号の説明】 1 太陽電池付き屋根パネル 1A 通気層 2 屋根パネル本体 3 太陽電池モジュール 5 合板 7 垂木 10 太陽電池 11 フレーム 27 太陽電池モジュール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 屋根パネル本体の上に、該屋根パネル本体と略同一面積のフ
    レームが略平行に設けられ、該フレームに太陽電池が設けられたパネル状の太陽
    電池モジュールが、必要とする電圧が得られる数だけ縦横に組み込まれてその上
    面が略平坦面とされ、 前記屋根パネル本体の格子状に組まれた垂木上に固着された合板とフレーム及
    び太陽電池モジュールとの間に、該フレーム及び太陽電池モジュールの下面に沿
    いかつ屋根の傾斜方向および横方向に開放された通気層が形成され、 前記太陽電池モジュールは、前記通気層に取り回された電線により直列に接続
    されてなることを特徴とする太陽電池付き屋根パネル。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1994016170A1 (en) Roof installed with solar batteries
JP2975998B1 (ja) 太陽電池屋根構造
CN101278408B (zh) 光伏屋顶屋脊盖和安装方法
US20090113822A1 (en) Photovoltaic Membrane System
JP2005517843A (ja) 屋根板システム
JP2006500488A (ja) 屋根板アセンブリ
KR20100020448A (ko) 내기후성 건물 외장재
JP3240653U (ja) 屋根型太陽電池の基板、屋根型太陽電池、及び太陽光発電屋根
JPH11336210A (ja) 太陽光発電パネル設置型屋根の換気構造
JP2565611B2 (ja) 太陽電池付き屋根
CN213602584U (zh) 光伏瓦和光伏屋顶
JP2559186B2 (ja) 太陽電池付き屋根パネル
CN212324035U (zh) 光伏瓦的瓦基板、光伏瓦和光伏屋顶
JP2587133Y2 (ja) 太陽電池付き屋根パネル
JP2501724B2 (ja) 太陽電池付き屋根パネル
JP2559186C (ja)
JP2562279Y2 (ja) 太陽電池付き屋根
JP2003347576A (ja) 太陽電池モジュール
JP2563718B2 (ja) 太陽電池付き屋根
JP3320901B2 (ja) 太陽電池屋根の雪止め構造
EP0646682B1 (en) Roof installed with solar batteries
JP2002371678A (ja) 太陽電池付き瓦屋根
JPH10317620A (ja) 太陽電池モジュール等の屋上設備機器を設置した屋根の換気構造
JP2581869B2 (ja) 太陽電池付き屋根パネル
JP3383182B2 (ja) 太陽光発電屋根構造