JP2000340701A - 配線部材とその製造方法、及び半導体装置 - Google Patents

配線部材とその製造方法、及び半導体装置

Info

Publication number
JP2000340701A
JP2000340701A JP14564499A JP14564499A JP2000340701A JP 2000340701 A JP2000340701 A JP 2000340701A JP 14564499 A JP14564499 A JP 14564499A JP 14564499 A JP14564499 A JP 14564499A JP 2000340701 A JP2000340701 A JP 2000340701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring member
conductive substrate
wiring
hole
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14564499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4249328B2 (ja
Inventor
Hiroto Yoshinuma
吉沼  洋人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP14564499A priority Critical patent/JP4249328B2/ja
Publication of JP2000340701A publication Critical patent/JP2000340701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249328B2 publication Critical patent/JP4249328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 半導体素子をプリント回路基板に搭載するた
めのインターポーザ用の配線部材あるいは半導体装置形
成用の配線部材と、その製造方法。 【解決手段】 金属板材にビアホールを形成するための
貫通孔115を設けて導電性基板110を形成する工程
と、一面が導電性を有する基板をベース基材210と
し、その導電性面状に、ビアホール形成用の端子135
を含み、配線部を選択めっき形成して転写版を形成する
工程とを行った後、転写版の配線部を設けた側を導電性
基板に向け位置合わせし、絶縁接着層140を介して両
者を密着させ、導電性基板の露出部分を覆い、貫通孔を
埋めるように絶縁層120を設け、次いでビアホールの
絶縁層を除去して配線部の端子を露出させ開口部150
を設け、開口部を電解めっきで埋め、ビアホール160
を形成し、ベース基材を剥離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子をプリ
ント回路基板に搭載するためのインターポーザ用の配線
部材あるいは半導体装置形成用の配線部材と、その製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置は、電子機器の高性能
化と軽薄短小の傾向からLSI、ASICに代表される
ように、ますます高集横化、高性能化の一途をたどって
きている。これに伴い、信号の高速処埋には,パッケー
ジ内部のスイッチングノイズが無視できない状況になっ
てきて、特に、ICの同時スイッチングノイズにはパッ
ケージ内部配線の実効インダクタンスが大きく影響を与
える為、主に、電源やグランドの本数を増やしてこれに
対応してきた。この結果、半導体装置の高集積化、高機
能化は外部端子総数の増加を招き、半導体装置の多端子
化が求められるようになってきた。多端子IC、特にゲ
ートアレイやスタンダードセルに代表されるASICあ
るいは、マイコン、DSP(Digital Sign
al Processor)等をコストパフオーマンス
高くユーザに提供するパッケージとしてリードフレーム
を用いたプラステイックQFP(Quad Flat
Package)が主流となり、現在では300ピンを
超えるものまで実用化に至っている。QFPは、ダイパ
ッド上に半導体素子を搭載し、銀めっき等の表面処理が
なされたインナーリード先端部と半導体素子の端子とを
ワイヤにて結線し、封止樹脂で封止を行い、この後、ダ
ムバー部をカットし、アウターリードを設けた構造で多
端子化に対応できるものとして開発されてきた。ここで
用いる単層リードフレームは、通常、42合金(42%
ニッケルー鉄合金)あるいは銅合金などの電気伝導率が
高く、且つ機械的強度が大きい金属材を素材とし、フオ
トエッチング法かあるいはスタンピング法により、外形
加工されていた。
【0003】しかし、半導体素子の信号処理の高速化、
高機能化は、更に多くの端子数を必要とするようになっ
てきた。QFPでは外部端子ピッチを狭めることによ
り、パッケージサイズを大きくすることなく多端子化に
対応してきたが、外部端子の狭ピッチ化に伴い、外部端
子自体の幅が細くなり、外部端子の強度が低下するた
め、フオーミング等の後工程におけるアウターリードの
スキュ一対応やコプラナリティー(平坦性)維持が難し
くなり、実装に際しては、パッケージ搭載精度維持が難
しくなるという問題を抱えていた。このようなQFPの
実装面での間題に対応するため、BGA(Ball G
rig Array)と呼ぱれるプラスッチックパッケ
ージが開発されてきた。このBGAは、通常、両面基板
の片面に半導体素子を搭載し、もう一方の面に球状の半
田ボールを通じて半導体素子と外部端子(半田ボール)
との導通をとったもので、実装性の対応を図ったパッケ
ージである。BGAはパッケージの4辺に外部端子を設
けたQFPに比べ、同じ外部端子数でも外部端子間隔
(ピッチ)を大きくとれるという利点があり、半導体実
装工程を難しくすることなく、入出力端子の増加に対応
できた。このBGAはBTレジン(ビスマレイド樹脂)
を代表とする耐熟性を有する平板(樹脂板)の基材の片
面に半導体素子を塔載するダイパッドと半導体素子から
ボンディングワイヤにより電気的に接続されるボンディ
ングパッドを持ち、もう一方の面に、外部回路と半導体
装置との電気的、物理的接続を行う格子状あるいは千鳥
状に二次元的に配列された半田ボールにより形成した外
部接続端子をもち、外部接続端子とボンディングパッド
の間を配線とスルーホール、配線により電気的に接続し
ている構造である。
【0004】しかしながら、このBGAは、めっき形成
したスルホールを介して、半導体素子とボンディングワ
イヤで結線を行う配線と、半導体装置化した後にプリン
ト基板に実装するための外部接続端子部(単に外部端子
部とも言う)とを、電気的に接続した複雑な構造で、樹
脂の熱膨張の影響により、スルホール部に断線を生じる
等信頼性の面で問題があり、且つ作製上の面でも問題が
多かった。尚、ここでは、BGAのように、二次元的に
端子を配列した構造のものをエリアアレイタイプと言
う。
【0005】この為、作製プロセスの簡略化、信頼性の
向上をはかり、従来のリードフレームの作製と同様、金
属薄板をエッチング加工等により所定の形状加工し、こ
れ(リードフレームとも言う)をコア材として、配線を
形成したエリアアレイタイプの半導体装置も種々提案さ
れている。このタイプのものは、基本的に、金属薄板の
板厚に加工精度、配線の微細化が制限される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、BTレ
ジン(ビスマレイド樹脂)を用いたBGAは、多端子化
には有利であるものの、信頼性の面、作製上の面で問題
が多く、また金属薄板をエッチング加工等により所定の
形状に加工したもの(リードフレーム)をコア材として
配線を形成したエリアアレイタイプのものは、近年の更
なる多端子化には対応できないという問題がある。本発
明は、これらの問題に対応するもので、具体的には、半
導体素子を配線基板に搭載するためのインターポーザ用
の配線部材、あるいは、半導体素子と一体として半導体
装置を形成するための半導体装置形成用の配線部材で、
高密度、微細配線が可能で、且つ、電気特性の面でも優
れた配線部材を製造するための、配線部材の製造方法を
提供しようとするものである。特に、高密度、微細配線
が可能で、且つ、電気特性の面でも優れたエリアアレイ
タイプの半導体装置を作製することができる配線部材
と、その製造方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の配線部材の製造
方法は、半導体素子をプリント回路基板に搭載するため
のインターポーザ用の配線部材、あるいは半導体装置形
成用の配線部材で、金属板材の所定箇所に貫通孔を設け
た導電性基板の第1の面側に、選択めっき形成された配
線部を絶縁性層を介して設け、前記配線部に接続し、導
電性基板の第2の面側に到達するビアホールを配設し、
ビアホールの第2の面側を端子部としており、且つ、少
なくとも、導電性基板の所定の貫通孔に、貫通孔の壁面
全体を覆うよう絶縁層を設けて、導電性層で貫通孔を埋
める充填タイプのビアホールを有する配線部材を、製造
するための、配線部材の製造方法であって、(a)金属
板材にビアホールを形成するための貫通孔を設けて導電
性基板を形成する導電性基板形成工程と、(b)少なく
とも一面が導電性を有する基材をベース基材とし、その
導電性面上に、ビアホール形成用の端子を含み、配線部
を選択めっき形成して、転写版を形成する転写版形成工
程とを行った後、順次、(c)転写版の配線部を設けた
側を導電性基板に向け、転写版と前記導電性基板とを位
置合わせし、絶縁接着層を介して両者を密着させる密着
工程と、(d)密着工程により転写版と導電性基板とを
密着している状態で、導電性基板の露出部分を覆い、且
つ、貫通孔を埋めるように、絶縁層を設ける絶縁層形成
工程と、(e)ビアホールを形成するための貫通孔の絶
縁層、および絶縁接着層を、導電性基板の第1の面に対
向する第2の面側から、少なくとも所定の貫通の壁面全
部に絶縁層が覆われた状態で、且つ、配線部の端子が露
出するように除去して、開口を設ける開口形成工程と、
(f)開口形成工程により露出した配線部の端子に導電
性層を電解めっきにより形成して、開口を埋めた充填タ
イプのビアホールを形成する電解めっき工程と、(g)
ベース基材のみを剥離して、配線部をベース基板から導
電性基板側に転写形成する、ベース基材剥離工程とを行
うことを特徴とするものである。そして、上記におい
て、縁層形成工程が、電着により絶縁層を形成するもの
であることを特徴とするものであり、絶縁層を設けるた
めの電着は、イオン性基を含有するポリイミド樹脂と、
該ポリイミド樹脂を溶解可能な有機溶剤、水、前記イオ
ン性基と極性が異なるイオン性化合物からなる電着塗料
組成物にて、電着を行うものであることを特徴とするも
のである。あるいはまた、上記において、縁層形成工程
が、印刷法により絶縁層を形成するものであることを特
徴とするものである。
【0008】また、上記において、転写版と導電性基板
とを密着する際、絶縁接着層を、転写版の、めっき形成
された導電性層側面に設けた後に、密着を行うものであ
ることを特徴とするものであり、絶縁接着層の形成は、
電着により形成するものであることを特徴とするもので
ある。あるいはまた、上記において、転写版と導電性基
板とを密着する際、絶縁接着層を、導電性基板側に設け
た後に、密着を行うものであることを特徴とするもので
ある。また、上記において、絶縁接着層として、絶縁性
且つ接着性を有するフィルムを用いることを特徴とする
ものである。また、上記において、開口形成工程では、
特定の貫通孔については、壁面の一部を絶縁層から露出
するように開口を設けておき、且つ、充填タイプのビア
ホールを形成する電解めっき工程で、前記特定の貫通孔
の壁面で導電性基板に電気的に接続するようにビアホー
ルを形成することを特徴とするものである。
【0009】また、上記において、ベース基材剥離工程
の後に、所定の部分にのみ端子めっきを施すことを特徴
とするものであり、端子めっきとして最表面に無電解S
nめっきを施すことを特徴とするものである。
【0010】また、上記において、導電性基板が、銅基
板あるいは銅基板表面にめっき処理を施したものである
ことを特徴とするものである。また、上記において、導
電性基板の半導体素子搭載領域全てが、貫通孔となって
いることを特徴とするものである。
【0011】本発明の配線部材は、上記本発明の配線部
材の製造方法により作製されたことを特徴とするもので
ある。そして、上記において、導電性基板の所定の貫通
孔に、貫通孔の壁面全体を覆うよう絶縁層を設けて、導
電性層で貫通孔を埋める充填タイプのビアホールを、二
次元的に配列(これをエリアアレイと言う)しているこ
とを特徴とするものである。そしてまた、上記におい
て、貫通孔の壁面で導電性基板に電気的に接続するよう
に、導電性層のみで、あるいは絶縁層と導電性層で貫通
孔を埋める充填タイプのビアホールを有することを特徴
とするものである。また、上記において、導電性基板の
半導体素子搭載領域全てが、貫通孔となっていることを
特徴とするものである。あるいはまた、上記において、
導電性基板の半導体素子搭載領域は、金属板材の金属部
を吊るように残して孔開け加工されていることを特徴と
するものである。尚、上記において、二次元的に配列
(これをエリアアレイと言う)とは、配線部材の辺に沿
い一次元的に配列するのではなく、配線部材の面に格子
状等、二次元的に配列するものである。BGA等のエリ
アアレイタイプの外部端子の配列がこれに当たり、外部
端子を二次元的に配列して持つ半導体装置を、一般に
は、エリアアレイタイプの半導体装置と言う。
【0012】本発明の半導体装置は、上記本発明の配線
部材を用いたことを特徴とするものである。そして、上
記において、導電性基板を、グランド層としていること
を特徴とするものである。
【0013】
【作用】本発明の配線部材の製造方法は、このような構
成にすることにより、半導体素子をプリント回路基板に
搭載するためのインターポーザ用の配線部材、あるいは
半導体装置形成用の配線部材で、高密度、微細配線が可
能で、且つ、電気特性の面でも優れた配線部材の製造方
法の提供を可能とするものである。特に、高密度、微細
配線が可能で、且つ、電気特性の面でも優れたエリアア
レイタイプの半導体装置を作製することができる配線部
材の製造方法の提供を可能とするものである。具体的に
は、(a)金属板材にビアホールを形成するための貫通
孔を設けて導電性基板を形成する導電性基板形成工程
と、(b)少なくとも一面が導電性を有する基材をベー
ス基材とし、その導電性面上に、ビアホール形成用の端
子を含み、配線部を選択めっき形成して、転写版を形成
する転写版形成工程とを行った後、順次、(c)転写版
の配線部を設けた側を導電性基板に向け、転写版と前記
導電性基板とを位置合わせし、絶縁接着層を介して両者
を密着させる密着工程と、(d)密着工程により転写版
と導電性基板とを密着している状態で、導電性基板の露
出部分を覆い、且つ、貫通孔を埋めるように、絶縁層を
設ける絶縁層形成工程と、(e)ビアホールを形成する
ための貫通孔の絶縁層、および絶縁接着層を、導電性基
板の第1の面に対向する第2の面側から、少なくとも所
定の貫通の壁面全部に絶縁層が覆われた状態で、且つ、
配線部の端子が露出するように除去して、開口を設ける
開口形成工程と、(f)開口形成工程により露出した配
線部の端子に導電性層を電解めっきにより形成して、開
口を埋めた充填タイプのビアホールを形成する電解めっ
き工程と、(g)ベース基材のみを剥離して、配線部を
ベース基板から導電性基板側に転写形成する、ベース基
材剥離工程とを行うことにより、これを達成している。
【0014】上記において、転写は、転写する際の絶縁
接着層を、転写版の、めっき形成された導電性層側面に
設けた後、あるいは、導電性基板側に予め設けておい
て、両者を密着した方が、位置合わせ等の面で作業がし
易い。転写する際の絶縁接着層としては、絶縁性且つ接
着性を有するフィルムを用いると作業面で楽である。転
写版に対し、その配線部を覆うように、露出した部分に
絶縁性接着性樹脂を電着により形成して設けておく方法
は、作業性、品質面で優れている。
【0015】縁層形成工程としては、電着により絶縁層
を形成する方法、印刷法により絶縁層を形成する方法が
挙げられる。電着法の場合、導電性基板を電極とするこ
とにより、その露出した全面に電着樹脂層を形成するこ
とができ、貫通孔形状によらずその表面部に形成するこ
とができる。電着形成する絶縁層としては、熱的、化学
的、機械的に安定したものが好ましく、イオン性基を含
有するポリイミド樹脂と、該ポリイミド樹脂を溶解可能
な有機溶剤、水、前記イオン性基と極性が異なるイオン
性化合物からなる電着塗料組成物にて、電着を行い、乾
燥、必要に応じ熱処理を施して得たものが好ましい。印
刷法の場合は、貫通孔部に絶縁層を充填するための印刷
と、導電性基板の表裏面を覆う印刷とを分け行う。
【0016】ベース基材剥離工程の後に、第1の面側
の、半導体素子を搭載するための入出力端子部の表面に
は、接続用の端子めっきを施すが、端子めっきとして最
表面に無電解Snめっきを施して置くと、金(Au)、
錫(Sn)との共晶で接続する場合には有利である。勿
論、端子めっきとして最表面にAuめっきを施して、金
(Au)−金(Au)の共晶で接続しても良い。
【0017】本発明の配線部材は、このような構成にす
ることにより、半導体素子をプリント回路基板に搭載す
るためのインターポーザ用の配線部材、あるいは半導体
装置形成用の配線部材で、高密度、微細配線が可能で、
且つ、電気特性の面でも優れた配線部材の提供を可能と
するものである。特に、高密度、微細配線が可能で、且
つ、電気特性の面でも優れたエリアアレイタイプの半導
体装置を作製することができる配線部材の提供を可能と
するものである。また、半導体装置の薄型化にも対応で
きるものである。即ち、上記本発明の配線基板の製造方
法により作製されたもので、導電性基板を設けているこ
とにより、機械的に強固なものとし、放熱性の面でも優
れたものとし、また、選択めっき形成された配線部を設
けていることより、配線の高密度化、微細化に対応で
き、半導体装置のますますの多端子化にも対応できるも
のとし、更に、充填タイプのビアホールを設けているこ
とにより、その表裏の電気的導通を確実なものとしてい
る。特に、エリアアレイタイブの半導体装置に適用した
場合には、配線の高密度化、微細化、多端子化に対し有
効である。また、貫通孔の壁面で導電性基板に電気的に
接続するように、導電性層のみで、あるいは絶縁層と導
電性層で貫通孔を埋める充填タイプのビアホールを有す
ることにより、導電性基板をグランド層として使用する
ことができ、電気的に安定な構造となる。また、導電性
基板の半導体素子搭載領域全てが、貫通孔となっている
ことにより、半導体素子搭載の際には、その放熱を少な
くして、熱効率を良いものとできる。あるいはまた、導
電性基板の半導体素子搭載領域を吊るように孔開け加工
することにより、半導体素子搭載を安定的なものとする
とともに、半導体素子(チップとも言う)搭載の際に
は、その放熱を少なくして、熱効率を良いものとでき
る。
【0018】導電性基材としては、経済的な面等から銅
基板が挙げられるが、特にこれに限定はされない。電着
樹脂層は、電気的絶縁性、強度の点で優れたものが好ま
しいが、特に限定はされない。例えば、カルボキシル基
を有する溶剤可溶性ポリイミド、溶剤、中和剤を含むポ
リイミド電着液を用いて電着形成されたものが挙げられ
る。
【0019】尚、本発明の配線部材は、CSP(Chi
p Size Package)タイプの半導体装置用
の配線基板や、MCM(Multi Chip Mod
ule)用の配線基板にも適用できることは言うまでも
ない。
【0020】本発明の半導体装置は、このような構造に
することにより、高密度、微細配線が可能で、且つ、電
気特性の面でも優れた半導体装置の提供を可能とするも
ので、特に、益々の高密度化、多端子化が進むエリアア
レイタイプの半導体装置の提供を可能とするものであ
る。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を挙げて、図
に基づいて説明する。図1は本発明の配線部材の製造方
法の実施の形態の1例の工程図で、図2は絶縁接着層の
形成を説明するための断面図で、図3は絶縁層の形成を
説明するための断面図で、図4(a)は本発明の配線部
材の実施の形態の第1の例の一部を示した断面図で、図
4(b)は図4(a)のA1−A2における断面の一部
を示した図で、図4(c)、図4(d)は特定の貫通孔
の形状を示した図で、図5(a)は図4(a)のA3−
A4における断面の一部を示した図で、図5(b)は図
4(a)をA0側からみた半導体素子との接続用端子部
の配列を示した図で、図6(a)は、本発明の配線部材
の実施の形態の第2の例の一部を示した断面図で、図6
(b)は図6(a)のB1−B2における断面の一部を
示した図で、図7(a)は、本発明の配線部材の実施の
形態の第3の例の一部を示した断面図で、図7(b)は
図7(a)のC1−C2における断面の一部を示した図
で、図8は本発明の半導体装置の実施の形態例を示した
図である。図1〜図8中、110は導電性基板、115
は貫通孔、120、121、122は絶縁層、130は
配線(部)、135はビアホール形成用端子(配線)、
140は接着剤層、150は開口部、160はビアホー
ル(導電性層)、160Sは端子部、170は保護層
(OP層)、180は接続用端子部、210はベース基
板(導電性基板)、220はレジストパターン、250
は半導体素子、251は端子部(パッド)、260は半
田ボール、270はアンダーフィル、280は封止用樹
脂(ポッティング樹脂)である。
【0022】はじめに、本発明の配線部材の製造方法の
実施の形態の1例を、図1に基づいて説明する。本例
は、エリアアレイタイプの半導体装置用の配線基板で、
半導体素子をプリント回路基板に搭載するためのインタ
ーポーザでもある配線部材を製造する方法である。更に
詳しくは、金属板材の所定箇所に貫通孔を設けた導電性
基板の第1の面側に、選択めっき形成された配線部を絶
縁性層を介して設け、前記配線部に接続し、導電性基板
の第2の面側に到達するビアホールを配設し、ビアホー
ルの第2の面側を端子部としており、且つ、少なくと
も、導電性基板の所定の貫通孔に、貫通孔の壁面全体を
覆うよう絶縁層を設けて、導電性層で貫通孔を埋める充
填タイプのビアホールを有する配線部材を製造するため
の、配線部材の製造方法である。先ず、少なくとも一面
が導電性を有する基材をベース基材210とし、その導
電性面上に、ビアホール形成用の端子を含み、配線部を
選択めっき形成して、転写版を形成しておく。(図1
(a)) 転写版(図1(a)の状態のもの)の形成は、通常、め
っき剥離性の良いベース基板210を用意しておき(図
2(a))、この導電性の面上に、耐めっき性のレジス
トパターンを所定の形状に形成する。(図2(a)) レジストとしてはノボラック系レジスト等が用いられ
る。レジストパターンの形成は、一般に、ベース基板2
10上にレジストを塗布、乾燥した後、所定のパターン
版を用いて密着露光して、現像することにより形成す
る。次いで、電解めっきにより、レジストパターンの開
口から露出しているベース基板210の導電性面上に配
線部130を形成する。(図2(c)) 配線部130としては、通常、銅層が用いられるが、こ
れに限定はされない。金属層を多層に設けても良い。こ
の後、レジストパターンを所定の剥離液等により除去
し、必要に洗浄処理を施しておく。(図2(d)) これにより、図1(a)に示す転写版は形成できる。
【0023】一方、金属板材にビアホールを形成するた
めの貫通孔を設けて導電性基板110を準備しておく。
(図1(b)) 金属板材への貫通孔の形成は、エッチングによる加工、
機械的な加工が挙げられるが、これに限定はされない。
エッチングによる加工としては、例えば、重クロム酸カ
リウムを感光剤とするカゼインレジストを金属板材の両
面に塗布し、貫通孔の形状に合わせたパターン版を用い
て、両側のレジストを密着露光した後、現像、乾燥し、
所定形状にレジストパターンを形成し、これを耐エッチ
ングマスクとしてエッチングする。金属板材を銅層とし
た場合には、エッチング液としては、塩化第二鉄溶液等
が用いられる。この場合、エッチング後に、レジストを
熱アルカリ液により除去する。
【0024】次いで、転写版の配線部130を設けた側
を導電性基板110に向け、転写版と前記導電性基板1
10とを位置合わせし、絶縁接着層140を介して両者
を密着させる。(図1(c)) 必要に応じて、圧、熱をかける。絶縁接着層140の形
成は、スクリンーン印刷等による印刷法、ダイコート
法、電着法により、配線部130を覆うように、図2
(d)の状態(図1(a)k状態に相当)から絶縁接着
層140を全面に形成する(図2e))のが一般的であ
るが、場合によっては導電性基板側に絶縁接着層140
を設けておいても良い。絶縁接着層140としては、常
温ないし加熱により接着性を示し、且つ、電気的絶縁
性、化学的安定性、強度の点で優れたものが好ましい。
スクリンーン印刷等による印刷法、ダイコート法により
形成される絶縁接着層140としては、エポキシ樹脂、
ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ノボラ
ック樹脂、ビスマレイド樹脂等が挙げられる。
【0025】電着法は、作業面、品質面から優れた方法
と言える。電着樹脂層(絶縁接着層140)を電着形成
するための電着液に用いられる高分子としては、電着性
を有する各種アニオン性、またはカチオン性合成高分子
樹脂を挙げることができる。アニオン性高分子樹脂とし
ては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、マレイン化油
樹脂、ボリブタジエン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド
樹脂、ポリイミド樹脂等を単独で、あるいは、これらの
樹脂の任意の組合せによる混合物として使用できる。さ
らに、上記のアニオン性合成樹脂とメラミン樹脂、フエ
ノール樹脂、ウレタン樹脂等の架橋性樹脂とを併用して
も良い。また、カチオン性合成高分子樹脂としては、ア
クリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリブタジ
エン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂等を単独
で、あるいは、これらの任意の組合せによる混合物とし
て使用できる。さらに、上記のカチオン性合成高分子樹
脂とポリエステル樹脂、ウレタン樹脂等の架橋性樹脂を
併用しても良い。また、上記の高分子樹脂に粘着性を付
与するために、ロジン系、テルペン系、石油樹脂等の粘
着性付与樹脂を必要に応じて添加することも可能であ
る。上記高分子樹脂は、アルカリ性または酸性物質によ
り中和して水に可溶化された状態、または水分散状態で
電着法に供される。すなわち、アニオン性合成高分子樹
脂は、トリメチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエ
タノールアミン、ジイソプロパノールアミン等のアミン
類、アンモニア、苛性カリ等の無機アルカリで中和す
る。カチオン性合成高分子樹脂は、酢酸、ぎ酸、プロピ
オン酸、乳酸等の酸で中和する。そして、中和された水
に可溶化された高分子樹脂は、水分散型または溶解型と
して水に希釈された状態で使用される。特に、絶縁性、
強度、化学的安定性の面から電着樹脂層130がポリイ
ミド樹脂であるとが好ましい。例えば、カルボキシル基
を有する溶剤可溶性ポリイミド、溶剤、中和剤を含むポ
リイミド電着液を用いて電着形成されるものが挙げられ
る。
【0026】次いで、転写版と導電性基板110とを密
着している状態で、導電性基板110の露出部分を覆
い、且つ、貫通孔115を埋めるように、絶縁層120
を設ける。(図1(d)) 絶縁層120の形成方法としては、印刷法、電着法が挙
げられる。印刷法の場合は、例えば、先ず、図3(a)
の状態(図1(c)の状態に相当)から、貫通孔115
を絶縁層で埋めるため、孔埋め印刷をスクリーン印刷を
行う(図3(b))。次いで、導電性基板の露出面側全
体を覆うようにスクリーン印刷を行う。(図3(c)) 絶縁層120も、常温ないし加熱により接着性を示し、
且つ、電気的絶縁性、化学的安定性、強度の点で優れた
ものが好ましい。印刷法の場合の絶縁層120として
は、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、ア
クリル樹脂、ノボラック樹脂、ビスマレイド樹脂等が挙
げられる。この方法は、2段階の印刷が必要で手間がか
かる。電着法の場合は、導電性基板110側を、電極と
して、図3(a)の状態から電着により電着樹脂層を形
成する(図3(d))もので、貫通孔の形状に寄らず、
表面部を確実に覆うことができる。電着樹脂層(絶縁層
120)を電着形成するための電着液に用いられる高分
子としては、電着樹脂層(絶縁接着層140)を電着形
成するための電着液に用いられる高分子と同様のものが
用いられる。
【0027】次いで、ビアホールを形成するための貫通
孔115の絶縁層120、および端子部135を覆う絶
縁接着層140を、導電性基板110のの第1の面(こ
こでは配線部130側の面を言う)に対向する第2の面
側から、少なくとも所定の貫通孔115の壁面全部に絶
縁層120が覆われた状態で、且つ、配線部130の端
子135が露出するように、レーザ照射等に孔開け加工
して開口150を設け、配線部の端子135を露出させ
る。(図1(e)) 導電性基板110と電気的に接続する必要がある特定の
貫通孔以外の、貫通孔115については、貫通孔の壁面
全部に絶縁層で覆われた状態とする。導電性基板110
と電気的に接続する必要がある特定の貫通孔について
は、その壁面全部ないし一部が露出するように絶縁層で
覆われた状態とする。
【0028】次いで、第2の面側から露出した配線部の
端子135に導電性層を電解めっきにより形成し、導電
性基板の第2の面に達するように開口150を埋めて、
充填タイプのビアホール160を形成する。(図1
(f)) 通常、導電性層としては銅層が用いられる。
【0029】次いで、ベース基材210のみを剥離し、
配線部130をベース基板210から導電性基板110
側に転写形成する。(図1(g))
【0030】次いで、配線部130形成側の面に、半導
体素子の端子と接続するための接続用端子部を形成する
領域のみを露出させて、保護層(OP層)170で覆っ
た後、保護層(OP層)170から露出した配線部13
0上に接続用端子180をめっき形成する。(図1
(h)) 保護層(OP層)は、例えば、感光性ポリイミドを全面
に塗布、乾燥した後、所定のパターン版を用いて露光
し、現像処理を行うことにより形成することができる。
接続用端子180の形成は、無電解めっき等により行
う。半導体素子の端子と金(Au)−金(Au)共晶、
金(Au)−錫(Sn)共晶する場合には、それぞれ、
最表面をAu層、Sn層としておく。
【0031】次に、本発明の配線部材の実施の形態を説
明する。本発明の配線部材の実施の形態の第1の例を、
図4、図5に基づいて説明する。第1の例の配線部材
は、上記図1に示す配線部材の製造方法により形成され
るもので、エリアアレイタイプの半導体装置用の配線基
板で、半導体素子をプリント回路基板に搭載するための
インターポーザでもある。図4(a)に断面の一部を示
すように、金属板材の所定箇所に貫通孔を設けた導電性
基板110の一方の面(これを第1の面とする)側に、
選択めっき形成された配線部130を絶縁性層である絶
縁層120、接着剤層140を介して設け、且つ、配線
部130に接続し、導電性基板110の第1の面に対向
する第2の面側に到達するビアホール160を配し、ビ
アホール160の第2の面側を端子部160Sとしてい
る。そして、導電性基板110の所定の貫通孔115
に、貫通孔115の壁面全体を覆うよう絶縁層を設け
て、導電性層で貫通孔115を埋め、充填タイプのビア
ホール160を形成している。
【0032】図4(a)や図4(b)に示すように、ほ
とんどのビアホール160は、貫通孔115の壁面全体
を覆う絶縁層120と、導電性層(ビアホール160)
とで貫通孔115を埋めるように形成されているが、特
定の貫通孔115においては、図4(c)に示すよう
に、貫通孔115の壁面全体と電気的に接続す導電性層
(ビアホール160)を設け、導電性層(ビアホール1
60)のみで貫通孔115を埋めて、導電性基板110
と特定の配線のみを電気的に接続している。これは半導
体装置を作製する際に、導電性基板110をグランドと
して使用することを前提とするものである。図4(c)
に示す貫通孔の変形例としては、図4(d)のように、
絶縁層120と導電性層(ビアホール)160とで貫通
孔115を埋めるようにしても良い。
【0033】配線部130は、本例では、図5(a)に
示すように形成されている。図4(a)は断面の一部を
示したもので、ビアホール160と接続している配線の
端子部135は2列に、図5(b)に示す接続用端子1
80の配列に沿い設けられている。ここでは全体を図示
していないが、四角状に2列に、二次元的に設けられて
いる。尚、図5(a)のA5−A6における断面が図4
(a)に対応する。
【0034】ビアホール160の端子部160Sは外部
回路と接続するためのもので、前述のビアホール160
と接続する配線の端子部135と同じ配列で、四角状に
2列に設けられている。
【0035】配線部130は、一般には、銅層を主材と
するものが使用されるが、これに限定はされない。複数
の金属層を多層に設けても良い。接続用端子180は半
導体素子の端子(図示していない)と、接続するための
端子で、各端子180は、それぞれ配線130上にめっ
き形成されている。ここでは、図5(b)に示すような
4辺に一列に接続用端子180を配したものを挙げてい
るが、搭載する半導体素子の大きさ(半導体素子領域)
の中に接続用端子180を格子状に配列しても良く、図
5(b)に示した配列に限定されない。本例では、半導
体素子の端子と金、錫共晶にて接続するための配線13
0の表面に、順に、ニッケル層、錫(Sn)層を設け、
錫(Sn)層を最表層としている。導電性基板110と
しては、電気的特性、機械的強度、加工性、熱伝導性等
から銅基板、あるいは銅基板表面にNiめっき等を施し
たものが使用されるが、これに限定はされない。銅基
板、あるいは銅基板表面にNiめっき等を施したものの
場合、その厚さは、機械的強度の面からは0.001m
m以上が好ましい。絶縁層120としては、電気的絶縁
性、化学的安定性、強度の点で優れたものが好ましい
が、特に限定はされない。絶縁層120、絶縁接着剤層
140としては、図1に示す配線部材の製造方法の説明
で挙げたものが用いられる。ここでは、説明を省略す
る。
【0036】本例は、このように導電性基板110を設
けていることにより、全体を機械的に強固なものとし、
選択めっき形成された配線部130を設けていることよ
り、配線の高密度化、微細化に対応でき、半導体素子の
ますますの多端子化にも対応できるものとし、充填タイ
プのビアホール160を設けていることにより、その表
裏の電気的導通を確実なものとしている。
【0037】次に、本発明の配線部材の実施の形態の第
2の例を図6に基づいて説明する。第2の例は、第1の
例において導電性基板110の形状を変えたもので、半
導体素子が搭載される領域全てが、貫通孔115Aとな
っているもので、これ以外の点は、第1の例と同じで説
明を省略する。
【0038】次に、本発明の配線部材の実施の形態の第
3の例を図7に基づいて説明する。第3の例は、第1の
例において導電性基板110の形状を変えたもので、半
導体素子搭載領域は、金属板材の金属部を吊るように残
して孔開け加工されているものである。これ以外の点
は、第1の例と同じで説明を省略する。
【0039】次に、本発明の半導体装置の実施の形態の
例を、図8に基づいて説明する。図8(a)に示す第1
の例は、図4に示す配線部材を用いたもので、半導体素
子を配線部130の先端に設けられた接続用端子180
にその端子を下側にして搭載したものである。第1の例
は、半導体素子の端子部と接続用配線180との接合
を、金、錫共晶ないし金−金共晶にて行っているもので
ある。また、端子部(図4の160Sに相当)には、外
部回路基板(マザーボード)へ接続するための半田ボー
ル(バンプ)260を設けている。図8(b)に示す第
2の例は、第1の例と同様、図4に示す配線部材を用い
たもので、半導体素子の端子部と接続用配線180との
接合を半田接合により行い、チップ搭載後にアンダーフ
ィルしたものである。第2の例も、端子部(図4の16
0Sに相当)には、外部回路基板(マザーボード)へ接
続するための半田ボール(バンプ)260を設けてい
る。図8(c)に示す第3の例は、図6に示す第2の例
の配線部材を用いたもので、半導体素子の端子部と接続
用配線180との接合を、金、錫共晶ないし金−金共晶
にて行い、ポッティングにより樹脂封止したものであ
る。第3の例も、端子部(図6の160Sに相当)に
は、外部回路基板(マザーボード)へ接続するための半
田ボール(バンプ)260を設けている。図8(d)に
示す第4の例は、図7に示す第3の例の配線部材を用い
たもので、半導体素子の端子部と接続用配線180との
接合を、金、錫共晶ないし金−金共晶にて行い、ポッテ
ィングにより樹脂封止したものである。第4の例も、端
子部(図7の160Sに相当)には、外部回路基板(マ
ザーボード)へ接続するための半田ボール(バンプ)2
60を設けている。
【0040】これらの半導体装置の外部端子部(図4の
160Sに相当)は二次元的な配列(エリアアレイ配
列)で、配線部130の配線の引きまわしも比較的簡単
となるとともに、半導体素子の多端子化にも対応でき、
外部回路基板(マザーボード)への実装も実用レベルで
行える。
【0041】
【実施例】更に、実施例を挙げて本発明を説明する。 (実施例1)実施例1は、図4に示す第1の例の配線部
材を、図1に示す配線部材の製造方法にて形成したもの
で、図1、図2、図4に基づいて説明する。先ず、転写
版(図1(a)に相当)を以下のようにして得た。導電
性のベース基板210として、0.01mm厚のステン
レス板を準備し(図2(a))、ベース基板210上
に、市販のフォトレジストOMR−85(東京応化工業
株式会社製)をスピンコート法により膜厚約1μmに塗
布し、オーブンで85°C、30分間乾燥を行った。そ
して、所定のフォトマスクを用いて、露光装置P−20
2−G(大日本スクリーン製造株式会社製)を用いて密
着露光を行った。露光条件は30カウントとした。その
後、現像、水洗、乾燥をし、所定のパターンを有するフ
ォトレジスト層(レジストパターン220)を形成し
た。(図2(b)) この後、転写版と含燐銅電極を対向させて、下記の組成
の硫酸銅めっき浴中に浸漬し、直流電源の陽極に含燐銅
電極を、陰極に転写版のベース基板210を接続て、電
流密度2A/cm2 で24分間の通電を行い、フォトレ
ジストデ被膜されていないベース基板210の露出面に
膜厚約10μmの銅めっき膜を形成し、これを配線部1
30として得た。(図2(c)) (硫酸銅めっき浴の組成) CuSo4 ・5H2 O 200g/l H2 So4 50g/l HCl 0.15ml/l
【0042】次いで、レジスフトパターン220を除去
し、洗浄処理を施した(図2(d))後、転写版の配線
部130とベース基板110の露出面を覆うように、電
着により、絶縁接着層を形成した。(図2(e)) 配線部130を形成した転写版を、下記のように調整し
たアニオン型の絶縁樹脂層用の電着液中に浸漬し、定電
圧電源の陽極にベース基板210を、陰極に白金電極を
接続し、150Vの電圧で5分間の電着を行い、これを
150°C、5分間で乾燥、熱処理して、配線部130
と露出したベース基板210面を覆うように、厚さ15
μmの接着性を有する絶縁樹脂層(絶縁接着層140)
を形成した。
【0043】<ポリイミドワニスの製造>11容量の三
つ口セパラブルフラスコにステンレス製イカリ攪拌器,
窒素導入管及びストップコックの付いたトラップの上に
玉付き冷却管をつけた還流冷却器を取り付ける。窒素気
流中を流しながら温度調整機のついたシリコーン浴中に
セパラブルフラスコをつけて加熱した。反応温度は浴温
で示す。3、4、3’、4’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸ジ無水物(以後BTDAと呼ぶ)32.22g
(0.lモル)、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)
フェニル)スルホン(m−BAPS)21.63g
(0.05モル),γ−バレロラクトン1.5g(0.
015モル)、ピリジン2.37g(0.03モル)、
NMP(N−メチル−2−ピロリドンの略)200g、
トルエン30gを加えて、窒素を通じながらシリコン浴
中,室温で30分撹件(200rpm)、ついで昇温し
て180℃、l時間、200rpmに攪拌しながら反応
させる。トルエン−水留出分15mlを除去し、空冷し
て、BTDA16.11g(0.05モル)、3、5ジ
アミノ安息香酸(以後DABzと呼ぶ)15.22g
(0.1モル)、NMP119g、トルエン30gを添
加し、室温で30分攪拌したのち(200rpm)、次
いで昇温して180℃に加熱攪拌しトルエンー水留出分
15mlを除去する。その後、トルエンー水留出分を系
外に除きながら、180℃、3時間、加熱、撹拌して反
応を終了した。20%ポリイミドワニスを得た。酸当量
(1個のCOOH当たりのポリマー量は1554)は7
0である。 <電着液の調製>20%濃度ポリイミドワニス100g
に3SN(NMP:テトラヒドロチオフェンー1、l−
ジオキシド=l:3(重量)の混合溶液)150g、ベ
ンジルアルコール75g、メチルモルホリン5.0g
(中和率200%)、水30gを攪拌して水性電着液を
調製する。得られた水性電着液は、ポリイミド7.4
%、pH7.8、暗赤褐色透明液である。
【0044】一方、導電性基板110は以下のようにし
て形成した。厚さ0.15mmの銅材(古河電工(株)
製TEC64‐T)を導電性基板を用い、その両面にレ
ジストパターンを所定の形状に形成した後、塩化第2鉄
(43ボーメ)にて両面からエッチングして貫通孔11
5を形成し、レジストを剥離して、必要に応じて、洗浄
処理等を施して、導電性基板110を得た。(図1
(b)) レジストとしては重クロム酸カリウムを感光材とするカ
ゼインレジストを用た。レジストの剥離は熱アルカリ液
にて行った。次いで下記組成のNiめっきを電流密度5
A/dm2 、1分間施し、約1μmを該銅基板全面に施
した。 (スルフアミン酸ニッケル浴の組成) Ni(NH2 So3 2 ・6H2 0 400g/l H3 Bo3 30g/l NiCl2 /6H2 0 15g/l 添加剤 (メルテックス株式会社製) ナイカルPC−3 30ml/l ニッケルグリームNAW−4 0.02ml/l 浴温度 55°C pH 4.0
【0045】この後、絶縁接着層140を形成した転写
版(図1(a)に相当)を、絶縁接着層140形成面側
を、導電性基板110に向け、位置合わせして、両者を
下記の条件で圧着して密着した。(図1(c)) 圧着条件 20Kg/cm2 温度 200°C
【0046】次いで、転写版と導電性基板110とを密
着させた状態のまま、導電性基板110と白金電極とを
対向させ、上記の絶縁接着層140を電着形成したとき
に用いたのと同じ電着液中に浸漬し、定電圧電源の陽極
に導電性基板110、陰極に白金電極を接続し、150
Vの電圧で5分間の電着を行い、これを150°C、5
分間で乾燥、熱処理して、導電性基板110の露出した
面を覆うように、厚さ15μmの接着性を有する絶縁樹
脂層(絶縁層120)を形成した。(図1(d))
【0047】次いで、ポリイミドワニスからなる絶縁層
120を硬化処理した後、導電性基板110の配線部を
設けていない(第2の面と呼ぶ)側から、ビアホール形
成用の、導電性層をめっき形成するための開口150を
レーザ照射により形成した。(図1(e)) レーザは、UV−YAGレーザ(ESIジャパン株式会
社製 5100)を用いた。次いで、前述の硫酸銅めっ
き浴の組成を用い、同様の条件で、銅めっき層からなる
導電性層を形成してビアホール160を形成した。(図
1(f))
【0048】次いで、転写版のベース基板210のみ剥
離した(図1(g))後、配線部を覆うように、感光性
のポリイミド層(日本ゼオン株式会社製、ZFPI55
00)を塗布し、所定の製版を行い、半導体素子の端子
と接続するための接続用端子部領域のみを開口させ、こ
の部分に、錫めっきを行い接続用端子部180を形成し
た。(図1(h)) また、錫めっきは、無電解Snめっき液(シプレイ株式
会社製、LT−34)を用い、所定の条件(70°C、
3分浸漬)で、Snを最表面に析出した。
【0049】(実施例2)実施例2は、実施例1におい
て、絶縁層120の形成を、印刷法により行ったもので
ある。印刷は、実施例1で用いた電着液を形成する際に
調製したポリイミドワニスをスクリーン印刷により印刷
したもので、印刷は貫通孔115を孔埋めする第1の印
刷を行った後に、露出した導電性基板110の面全体を
埋めるように第2の印刷を行った。 印刷後、150°
C、5分間乾燥し、導電性基板110面に厚さ15μm
の接着性を有する絶縁層120を得た。(図1(e)) この他は、実施例と同じで、説明を省略する。
【0050】(実施例3)実施例3は、実施例1におい
て、転写版の配線部130上への絶縁接着層140の形
成と、転写版と導電性基板110とを密着させた状態で
の、絶縁層120の形成を、印刷法により行ったもので
ある。印刷は、実施例1で用いた電着液を形成する際に
調製したポリイミドワニスをスクリーン印刷により印刷
したものである。絶縁接着層140の形成の際の印刷は
1回で、絶縁層120を形成する際の印刷は、実施例2
と同様に2回に分けて行った。この他は、実施例と同じ
で、説明を省略する。
【0051】(実施例4)実施例4は、実施例3におい
て、絶縁接着剤層140を印刷法により形成せず、導電
性基板110と転写版とを位置合わせし、両者間に絶縁
性接着フィルム(新日鐵株式会社製、エスパネックスS
PB−035A)を下記の条件にし圧着して密着した。 圧着条件 20Kg/cm2 温度 200°C この他は、実施例3と同様で、ここでは説明を省略す
る。
【0052】
【発明の効果】本発明は、上記のように、半導体素子を
プリント回路基板に搭載するためのインターポーザ用の
配線部材、あるいは半導体装置形成用の配線部材で、高
密度、微細配線が可能で、且つ、電気特性の面でも優れ
た配線部材を製造するための、配線部材の製造方法の提
供を可能とした。特に、高密度、微細配線が可能で、且
つ、電気特性の面でも優れたエリアアレイタイプの半導
体装置を作製することができる配線部材と、その製造方
法の提供を可能とした。これにより、多端子の半導体素
子のプリント回路基板(マザーボード)への搭載を実用
レベルで可能とし、益々の高密度実装に対応できるもの
とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線部材の製造方法の実施の形態の1
例の工程図
【図2】絶縁接着層の形成を説明するための断面図
【図3】絶縁層の形成を説明するための断面図
【図4】図4(a)は、本発明の配線部材の実施の形態
の第1の例の一部を示した断面図で、図4(b)は図4
(a)のA1−A2における断面の一部を示した図で、
図4(c)、図4(d)は特定の貫通孔の形状を示した
図である。
【図5】図5(a)は図4(a)のA3−A4における
断面の一部を示した図で、図5(b)は図4(a)をA
0側からみた半導体素子との接続用端子部の配列を示し
た図である。
【図6】図6(a)は、本発明の配線部材の実施の形態
の第2の例の一部を示した断面図で、図6(b)は図6
(a)のB1−B2における断面の一部を示した図であ
る。
【図7】図7(a)は、本発明の配線部材の実施の形態
の第3の例の一部を示した断面図で、図7(b)は図7
(a)のC1−C2における断面の一部を示した図であ
る。
【図8】本発明の半導体装置の実施の形態例を示した図
【符号の説明】
110 導電性基板 115 貫通孔 120、121、122 絶縁層 130 配線(部) 135 ビアホール形成用端子(ビア
ホール接続用端子) 140 接着剤層 150 開口部 160 ビアホール(導電性層) 160S 端子部 170 保護層(OP層) 180 接続用端子部 210 ベース基板(導電性基板) 220 レジストパターン 250 半導体素子 251 端子部(パッド) 252 半田 パッド 260 半田ボール 270 アンダーフィル 280 封止用樹脂(ポッティング樹
脂)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E336 AA04 AA09 BB02 BB19 BC12 BC15 BC31 BC34 CC32 CC36 CC58 DD01 EE03 GG30 5E346 AA03 AA06 AA12 AA15 AA26 AA29 AA32 AA41 BB04 BB13 BB16 CC32 DD03 DD22 FF01 FF21 GG06 GG07 GG15 GG19 GG22 GG23 HH25 HH26

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子をプリント回路基板に搭載す
    るためのインターポーザ用の配線部材、あるいは半導体
    装置形成用の配線部材で、金属板材の所定箇所に貫通孔
    を設けた導電性基板の第1の面側に、選択めっき形成さ
    れた配線部を絶縁性層を介して設け、前記配線部に接続
    し、導電性基板の第2の面側に到達するビアホールを配
    設し、ビアホールの第2の面側を端子部としており、且
    つ、少なくとも、導電性基板の所定の貫通孔に、貫通孔
    の壁面全体を覆うよう絶縁層を設けて、導電性層で貫通
    孔を埋める充填タイプのビアホールを有する配線部材
    を、製造するための、配線部材の製造方法であって、
    (a)金属板材にビアホールを形成するための貫通孔を
    設けて導電性基板を形成する導電性基板形成工程と、
    (b)少なくとも一面が導電性を有する基材をベース基
    材とし、その導電性面上に、ビアホール形成用の端子を
    含み、配線部を選択めっき形成して、転写版を形成する
    転写版形成工程とを行った後、順次、(c)転写版の配
    線部を設けた側を導電性基板に向け、転写版と前記導電
    性基板とを位置合わせし、絶縁接着層を介して両者を密
    着させる密着工程と、(d)密着工程により転写版と導
    電性基板とを密着している状態で、導電性基板の露出部
    分を覆い、且つ、貫通孔を埋めるように、絶縁層を設け
    る絶縁層形成工程と、(e)ビアホールを形成するため
    の貫通孔の絶縁層、および絶縁接着層を、導電性基板の
    第1の面に対向する第2の面側から、少なくとも所定の
    貫通の壁面全部に絶縁層が覆われた状態で、且つ、配線
    部の端子が露出するように除去して、開口を設ける開口
    形成工程と、(f)開口形成工程により露出した配線部
    の端子に導電性層を電解めっきにより形成して、開口を
    埋めた充填タイプのビアホールを形成する電解めっき工
    程と、(g)ベース基材のみを剥離して、配線部をベー
    ス基板から導電性基板側に転写形成する、ベース基材剥
    離工程とを行うことを特徴とする配線部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、縁層形成工程が、電
    着により絶縁層を形成するものであることを特徴とする
    配線部材の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、絶縁層を設けるため
    の電着は、イオン性基を含有するポリイミド樹脂と、該
    ポリイミド樹脂を溶解可能な有機溶剤、水、前記イオン
    性基と極性が異なるイオン性化合物からなる電着塗料組
    成物にて、電着を行うものであることを特徴とする配線
    部材の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、縁層形成工程が、印
    刷法により絶縁層を形成するものであることを特徴とす
    る配線部材の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4において、転写版と導
    電性基板とを密着する際、絶縁接着層を、転写版の、め
    っき形成された導電性層側面に設けた後に、密着を行う
    ものであることを特徴とする配線部材の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5における絶縁接着層の形成は、
    電着により形成するものであることを特徴とする配線部
    材の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし4において、転写版と導
    電性基板とを密着する際、絶縁接着層を、導電性基板側
    に設けた後に、密着を行うものであることを特徴とする
    配線部材の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし5、あるいは請求項7に
    おいて、絶縁接着層として、絶縁性且つ接着性を有する
    フィルムを用いることを特徴とする配線部材の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項1なしい8において、開口部形成
    工程では、特定の貫通孔については、壁面の一部を絶縁
    層から露出するように開口を設けておき、且つ、充填タ
    イプのビアホールを形成する電解めっき工程で、前記特
    定の貫通孔の壁面で導電性基板に電気的に接続するよう
    にビアホールを形成することを特徴とする配線部材の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9において、ベース基
    材剥離工程の後に、所定の部分にのみ端子めっきを施す
    ことを特徴とする配線部材の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、端子めっきとし
    て最表面に無電解Snめっきを施すことを特徴とする配
    線部材の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項6ないし15において、導電性
    基板が、銅基板あるいは銅基板表面にめっき処理を施し
    たものであることを特徴とする配線部材の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし12において、導電性
    基板の半導体素子搭載領域全てが、貫通孔となっている
    ことを特徴とする配線部材の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし13に記載の配線部材
    の製造方法により作製されたことを特徴とする配線部
    材。
  15. 【請求項15】 請求項14において、導電性基板の所
    定の貫通孔に、貫通孔の壁面全体を覆うよう絶縁層を設
    けて、導電性層で貫通孔を埋める充填タイプのビアホー
    ルを、二次元的に配列(これをエリアアレイと言う)し
    ていることを特徴とする配線部材。
  16. 【請求項16】 請求項14なしい15において、貫通
    孔の壁面で導電性基板に電気的に接続するように、導電
    性層のみで、あるいは絶縁層と導電性層で貫通孔を埋め
    る充填タイプのビアホールを有することを特徴とする配
    線部材。
  17. 【請求項17】 請求項14ないし16において、導電
    性基板の半導体素子搭載領域全てが、貫通孔となってい
    ることを特徴とする配線部材。
  18. 【請求項18】 請求項14ないし16において、導電
    性基板の半導体素子搭載領域は、金属板材の金属部を吊
    るように残して孔開け加工されていることを特徴とする
    配線部材。
  19. 【請求項19】 請求項14ないし18記載の配線部材
    を用いていることを特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項19において、導電性基板をグ
    ランド層としていることを特徴とする半導体装置。
JP14564499A 1999-05-25 1999-05-25 配線部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4249328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14564499A JP4249328B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 配線部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14564499A JP4249328B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 配線部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000340701A true JP2000340701A (ja) 2000-12-08
JP4249328B2 JP4249328B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=15389788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14564499A Expired - Fee Related JP4249328B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 配線部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4249328B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252460A (ja) * 2000-12-19 2002-09-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd アライメント方法
JP2002305378A (ja) * 2000-07-06 2002-10-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2011134817A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Murata Mfg Co Ltd 部品内蔵モジュール
JP2012094605A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Panasonic Corp 立体基板および立体基板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305378A (ja) * 2000-07-06 2002-10-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2002252460A (ja) * 2000-12-19 2002-09-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd アライメント方法
JP2011134817A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Murata Mfg Co Ltd 部品内蔵モジュール
JP2012094605A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Panasonic Corp 立体基板および立体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4249328B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101026655B1 (ko) 내열성 기판 내장 회로 배선판
JPH012330A (ja) フィルムキャリヤ及びその製造方法
JPH0573341B2 (ja)
WO2010116622A1 (ja) 半導体素子用基板の製造方法および半導体装置
JP4139533B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4286965B2 (ja) 配線部材の製造方法
JP4249328B2 (ja) 配線部材の製造方法
US6846735B1 (en) Compliant test probe with jagged contact surface
JPH10223828A (ja) リードフレーム部材とその製造方法
JP4184540B2 (ja) 配線基板とその製造方法
JP4489221B2 (ja) 転写用配線部材およびその製造方法
JP2000183223A (ja) 配線部材の製造方法と配線部材
JP4390930B2 (ja) 積層配線基板とその製造方法、及び半導体装置
JP2003045917A (ja) 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法
JP3800298B2 (ja) バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP4043611B2 (ja) 配線基板の製造方法および配線基板
JP2002299341A (ja) 配線パターンの形成方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4270678B2 (ja) 配線形成方法および転写版
JPH11312857A (ja) 配線板の製造法およびバンプ付配線基板の製造法
JP4390908B2 (ja) 配線部材の製造方法
JP2000059022A (ja) 回路基板の製造方法と回路基板
JP2001060754A (ja) 配線形成用転写部材とその製造方法、及び配線基板
JP3405640B2 (ja) 独立回路へのメッキ方法
JP2000077565A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003037215A (ja) 電子部品実装用基板及び電子部品実装用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees