JPH10223828A - リードフレーム部材とその製造方法 - Google Patents

リードフレーム部材とその製造方法

Info

Publication number
JPH10223828A
JPH10223828A JP3569697A JP3569697A JPH10223828A JP H10223828 A JPH10223828 A JP H10223828A JP 3569697 A JP3569697 A JP 3569697A JP 3569697 A JP3569697 A JP 3569697A JP H10223828 A JPH10223828 A JP H10223828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
polyimide resin
resin film
etching
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3569697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642911B2 (ja
Inventor
Shigeo Takei
滋郎 竹居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP3569697A priority Critical patent/JP3642911B2/ja
Publication of JPH10223828A publication Critical patent/JPH10223828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642911B2 publication Critical patent/JP3642911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 BGAタイプの樹脂封止型半導体装置に用い
られる多端子化に対応でき、コスト面、品質面に優れた
リードフレームを提供する。 【解決手段】 リードフレーム部110と、ポリイミド
樹脂膜部120とからからなる半導体装置用のリードフ
レーム部材100であって、リードフレーム部110は
ハーフエッチングを伴う2段エッチング加工により作製
されたもので、一方側の面をリードフレーム素材面11
3Sとし、他方側にエッチングを施すことにより、少な
くとも各インナーリード112の一部を含む薄肉部を設
け、且つ外部端子113をリードフレーム素材厚に形成
し、リードフレーム素材面113Sに沿い二次元的に配
列して設けているものであり、ポリイミド樹脂膜部12
0は、薄肉部のエッチングされた面を覆うポリイミド樹
脂膜121とエッチングされた側面部の一部を覆うポリ
イミド樹脂膜121とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,リードフレームを
コア材として回路を形成した面実装型の樹脂封止型半導
体装置用のリードフレーム部材に関し、特に、BGA
(Ball Grid Array)タイプの半導体装
置やCSP(ChipScaled Package)
タイプの樹脂封止型半導体装置に適用するリードフレー
ム部材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置は、電子機器の高性能
化と軽薄短小化の傾向(時流)からLSIのASICに
代表されるように、ますます高集積化、高機能化になっ
ている。高集積化、高機能化された半導体装置において
は、信号の高速処理のためには、パッケージ内のインダ
クタンスが無視できない状況になってきて、パッケージ
内のインダクタンスを低減するために、電源、グランド
の接続端子数を多くし、実質的なインダクタンスを下げ
るようにして、対応してきた。この為、半導体装置の高
集積化、高機能化は外部端子(ピン)の総数の増加とな
り、ますます多端子(ピン)化が求められるようになっ
てきた。多端子(ピン)IC、特にゲートアレイやスタ
ンダードセルに代表されるASICあるいは、マイコ
ン、DSP(Digital Signal Proc
essor)等の半導体装置化には、リードフレームを
用いたものとしては、QFP(Quad Flat P
ackage)等の表面実装型パッケージが用いられて
おり、QFPでは300ピンクラスのものまでが実用化
に至ってきている。QFPは、図11(b)に示す単層
リードフレーム1110を用いたもので、図11(a)
にその断面図を示すように、ダイパッド1111上に半
導体素子1120を搭載し、金めっき等の処理がされた
インナーリード先端部1112Aと半導体素子1120
の端子(電極パッド)1121とをワイヤ1130にて
結線した後に、樹脂1140で封止し、ダムバー部をカ
ットし、アウターリード1113部をガルウイング状に
折り曲げて作製されている。このようなQFPは、パッ
ケージの4方向へ外部回路と電気的に接続するためのア
ウターリードを設けた構造となり、多端子(ピン)化に
対応できるものとして開発されてきた。ここで用いられ
る単層リードフレーム1110は、通常、コバール、4
2合金(42%Ni−鉄)、銅系合金等の導電性に優
れ、且つ強度が大きい金属板をフオトリソグラフイー技
術を用いたエッチング加工方法やスタンピング法等によ
り、図11(b)に示すような形状に加工して作製され
ていた。尚、図11(b)(ロ)は単層リードフレーム
の平面図である図11(b)(イ)のF1−F2におけ
る断面図である。
【0003】しかしながら、近年の半導体素子の信号処
理の高速化及び高性能(機能)化は、更に多くの端子を
必要としている。これに対し、QFPでは、外部端子ピ
ッチを狭めることにより、更なる多端子化に対応できる
が、外部端子を狭ピッチ化した場合、外部端子自体の幅
も狭める必要があり、外部端子強度を低下させることと
なる。その結果、端子成形(ガルウイング化)の位置精
度あるいは平坦精度等において問題を生じてしまう。ま
た、QFPでは、アウターリードのピッチが、0.4m
m、0.3mmと更にピッチが狭くなるにつれ、これら
狭ピッチの実装工程が難しくなってきて、高度なボード
実装技術を実現せねばならない等の障害(問題)をかか
えている。
【0004】これら従来のQFPパッケージがかかえる
実装効率、実装性の問題を回避するために、半田ボール
をパッケージの外部端子に置き換えた面実装型パッケー
ジであるBGA(Ball Grid Array)と
呼ばれるプラスチックパッケージ半導体装置が開発され
てきた。BGAは、外部端子を裏面にマトリクス状(ア
レイ状)に配置した半田ボールとした表面実装型半導体
装置(プラスチックパッケージ)の総称である。通常、
このBGAは、入出力端子を増やすために、両面配線基
板の片面に半導体素子を搭載し、もう一方の面に球状の
半田を取付けた外部端子用電極を設け、スルーホールを
通じて半導体素子と外部端子用電極との導通をとってい
た。球状の半田をアレイ状に並べることにより、端子ピ
ッチの間隔を従来のリードフレームを用いた半導体装置
より広くすることができ、この結果、半導体装置の実装
工程を難しくせず、入出力端子の増加に対応できた。B
GAは、一般に図6に示すような構造である。図6
(b)は図6(a)の裏面(基板)側からみた図で図6
(c)はスルーホール650部を示したものである。こ
のBGAはBTレジン(ビスマレイミド系樹脂)を代表
とする耐熱性を有する平板(樹脂板)の基材602の片
面に半導体素子601を搭載するダイパッド605と半
導体素子601からボンディングワイヤ608により電
気的に接続されるボンディングパッド610をもち、も
う一方の面に、外部回路と半導体装置との電気的、物理
的接続を行う格子状あるいは千鳥状に配置された半田ボ
ールにより形成した外部接続端子606をもち、外部接
続端子606とボンディングパッド610の間を配線6
04とスルーホール650、配線604Aにより電気的
に接続している構造である。しかしながら、このBGA
は搭載する半導体素子とワイヤの結線を行う回路と、半
導体装置化した後にプリント基板に実装するための外部
端子用電極とを、基材602の両面に設け、これらをス
ルーホール650を介して電気的に接続した複雑な構成
であり、樹脂の熱膨張の影響によりスルーホール650
に断線を生じることもあり、作製上、信頼性の点で問題
が多かった。
【0005】この為、作製プロセスの簡略化、信頼性の
低下を回避するため、上記図6に示す構造のものの他
に、リードフレームをコア材として回路を形成したPB
GA(Plastic Ball Grid Arra
y)も、近年、種々提案されてきた。これらのリードフ
レームを使用するPBGAパッケージは、一般には、リ
ードフレーム710の外部端子部714に対応する箇所
に所定の孔をあけた、絶縁性の固定用フィルム760上
にリードフレーム710全体を固定して、樹脂封止した
図7(a)に示すような構造、ないし固定用テープ76
0Aにてインナーリードを固定した図7(b)に示すよ
うな構造をとっていた。
【0006】ここで用いられるリードフレームは、外部
端子部713とインナーリード712ともリードフレー
ム素材の厚さに作製されており、エッチングによる外形
加工後においては、図8(a)に示すように、インナー
リード712先端に延設された、インナーリードと一体
的に連結し、インナーリード同志を互いに固定するため
の連結部717を設けた状態で、且つ、外部端子部を支
持するための支持リード715をダムバー(枠部)71
4に連結させていた。そして、図7(a)に示す半導体
装置600の場合は、図8(b)に示すように、リード
フレーム全体を固定用フィルム760にて固定した後
に、プレスにより本来不要である連結部717の除去を
行って、図8(c)に示すようなリードフレーム710
と固定用フィルム760からなるリードフレーム部材7
70を得て使用していた。このため、リードフレーム部
材670の作製には高価な金型が必要で、且つ生産性の
面でも良くなかった。これに対し、図7(b)に示す半
導体装置700Aの場合は、リードフレーム全体でなく
インナーリードを含む一部を固定用テープで固定し、連
結部717を除去して、リードフレーム710と固定用
テープ760Aとからなるリードフレーム部材770A
を得ていたが、やはりリードフレーム部材770Aの作
製には高価な金型が必要で、且つ生産性の面でも良くな
かった。また、図8(c)に示すリードフレーム部材7
70を用いた場合や、リードフレームの一部を固定した
リードフレーム部材770Aを用いた場合、半導体装置
の作製の際には、図9に示すように、樹脂封止後に枠部
を除去し、外部端子部を支持していた支持リード715
を互いに分離する必要があり、金型により枠部を切断除
去していたため、やはり高価な金型が必要で、且つ生産
性の面でも良くなかった。
【0007】このような、リードフレームをコア材とし
て用いたBGAタイプの樹脂封止型半導体装置において
は、図11(b)に示す単層リードフレームを用いた半
導体装置に比べ、同じ端子数で外部回路と接続するため
の外部端子ピッチを広くでき、半導体装置の実装工程を
難しくしないで、入出力端子の増加に対応できたが、一
層の多端子化に対しては、インナーリードの狭ピッチ化
が必須でその対応が求められていた。これに対応するた
め、インナーリード部をリードフレーム素材より薄肉に
形成し、狭いピッチ化を達成するエッチング加工方法が
提案されている。このエッチング加工方法の1例を図1
0に挙げて説明する。簡単のため、ここでは、インナー
リードのみを銅合金からなるリードフレーム素材より薄
肉化したリードフレームの作製する場合を説明する。図
10は、薄肉状に形成するインナーリード先端部の各工
程の断面図である。尚、リードフレーム素材の厚さのま
まで外形加工する箇所については、リードフレーム素材
の両面にほぼ同じ形状、サイズのレジストパターンを形
成してエッチングを行う。図10中、1010はリード
フレーム素材、1010Aは薄肉部、1020A、10
20Bはレジストパターン、1030は第一の開口部、
1040は第二の開口部、1050は第一の凹部、10
60は第二の凹部、1070は平坦状面、1080はエ
ッチング抵抗層(充填材層)である。先ず、厚さが0.
15mmの帯び状板からなるリードフレーム素材の両面
を洗浄、脱脂処理等を行った後に、重クロム酸カリウム
を感光剤としたカゼイン水溶液の混合液からなるレジス
トを両面に塗布し、レジストを乾燥後、所定のパターン
版を用いてリードフレーム素材の両面のレジストの所定
領域をそれぞれ露光し、現像処理を行い、所定形状の第
一の開口部1030、第二の開口部1040をもつレジ
ストパターン1020A、1020Bを形成する。(図
10(a)) 第一の開口部1030は、後のエッチング加工において
リードフレーム素材1010をこの開口部からベタ状に
リードフレーム素材1010よりも薄肉に腐蝕するため
のもので、レジストの第二の開口部1040は、インナ
ーリード先端部の形状を形成するためのものである。次
いで、液温50°C、比重46ボーメの塩化第二鉄溶液
を用いて、スプレー圧3.0kg/cm2 にて、レジス
トパターンが形成されたリードフレーム素材1010の
両面をエッチングし、ベタ状(平坦状)に腐蝕された第
一の凹部1050の深さhが所定の深さにに達した時点
でエッチングを止める。(図10(b)) 第1回目のエッチングにおいてリードフレーム素材10
10の両面から同時にエッチングする理由は、両面から
エッチングすることにより、後述する第2回目のエッチ
ング時間を短縮するためで、レジストパターン1020
B側からのみの片面エッチングの場合と比べ、第1回目
エッチングと第2回目エッチングのトータル時間が短縮
される。
【0008】次いで、第一の開口部1030側の腐蝕さ
れた第一の凹部1050にエッチング抵抗層1080と
しての耐エッチング性のあるホットメルト型ワックス
を、ダイコータを用いて、塗布し、ベタ状(平坦状)に
腐蝕された第一の凹部1050に埋め込む。レジストパ
ターン1020B上も該エッチング抵抗層1080に塗
布された状態とする。(図10(c)) エッチング抵抗層1080を、レジストパターン102
0B上全面に塗布する必要はないが、第一の凹部105
0を含む一部にのみ塗布することは難しい為に、図4
(c)に示すように、第一の凹部1050とともに、第
一の開口部1030側全面にエッチング抵抗層1080
を塗布する。エッチング抵抗層1080は、アルカリ溶
解型のワックスであるが、基本的にエッチング液に耐性
があり、エッチング時にある程度の柔軟性のあるものが
好ましく、特に上記ワックスに限定されず、UV硬化型
のものでも良い。このようにエッチング抵抗層1080
をインナーリード先端部の形状を形成するためのパター
ンが形成された面側の腐蝕された第一の凹部1050に
埋め込むことにより、後工程でのエッチング時に第一の
凹部1050が腐蝕されて大きくならないようにしてい
るとともに、高精細なエッチング加工に対しての機械的
な強度補強をしており、スプレー圧を高く(3.0kg
/cm2 )することができ、これによりエッチングが深
さ方向に進行し易すくなる。この後、第2回目エッチン
グを行い、ベタ状(平坦状)に腐蝕された第一の凹部1
050形成面側からリードフレーム素材1010をエッ
チングし、貫通させ、インナーリード先端薄肉部を形成
する。(図10(d)) 第1回目のエッチング加工にて作製された、リードフレ
ーム面に平行なエッチング形成面は平坦であるが、この
面を挟む2面はインナーリード側にへこんだ凹状であ
る。次いで、洗浄、エッチング抵抗層1080の除去、
レジスト膜(レジストパターン1020A、1020
B)の除去を行い、インナーリード10100が薄肉に
微細加工されたリードフレームを得る。(図10
(e)) エッチング抵抗層1080とレジスト膜(レジストパタ
ーン1020A、1020B)の除去は水酸化ナトリウ
ム水溶液により溶解除去する。
【0009】尚、上記のように、エッチングを2段階に
わけて行うエッチング加工方法を、一般には2段エッチ
ング加工方法と言っており、特に、精度的に優れた加工
方法である。図10に示す、リードフレームの製造にお
いては、2段エッチング加工方法と、パターン形状を工
夫することにより部分的にリードフレーム素材を薄くし
ながら外形加工する方法とが伴行して採られている。
尚、リードフレームのインナーリードを薄肉に形成する
方法は、上記エッチング加工方法に限定されるものでは
ない。
【0010】上記の方法によるインナーリードを薄肉と
した微細化加工は、第二の凹部1060の形状と、最終
的に得られるインナーリード先端部の厚さtに左右され
るもので、例えば、板厚tを50μmまで薄くすると、
図10(e)に示す、平坦幅W1を100μmとして、
インナーリード先端部ピッチpが0.15mmまで微細
加工可能となる。板厚tを30μm程度まで薄くし、平
坦幅W1を70μm程度とすると、インナーリード先端
部ピッチpが0.12mm程度まで微細加工ができる
が、板厚t、平坦幅W1のとり方次第ではインナーリー
ド先端部ピッチpは更に狭いピッチまで作製が可能とな
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図10
の工程等によって得られるリードフレームにおいては、
インナーリードの薄肉化にともないインナーリード部が
不安定となり、図8に示すように、インナーリード先端
部同志を連結する連結部717を除去する必要があり、
図9に示すようにダムバー(枠部)714を切断除去す
る必要があり、生産性やコストの面で問題があるばかり
でなく、インナーリードの位置精度や品質を維持するこ
とが難しくなってきたため、その対応が求められてい
た。本発明は、これらに対応するためのもので、一層の
多端子化に対応でき生産面やコスト面、さらには品質面
で、従来の図8(c)に示すリードフレーム部材に比べ
有利なリードフレーム部材を提供しようとするものであ
る。同時に、該リードフレーム部材の製造方法を提供し
ようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のリードフレーム
部材は、少なくとも、半導体素子の端子と電気的に接続
するための複数のインナーリードと各インナーリードと
一体的に連結し、外部回路と電気的接続を行うための外
部端子とを備えたリードフレーム部と、ポリイミド樹脂
膜部とを有する半導体装置用のリードフレーム部材であ
って、リードフレーム部はハーフエッチングを伴う2段
エッチング加工により作製されたもので、一方側の面を
リードフレーム素材面とし、該一方側の面に対向する他
方側にエッチングを施すことにより、少なくとも各イン
ナーリードの一部を含みリードフレーム素材の厚さより
も薄くした薄肉部を設け、且つ外部端子をリードフレー
ム素材厚に形成し、リードフレーム素材面に沿い二次元
的に配列して設けているものであり、ポリイミド樹脂膜
部は、少なくとも前記リードフレーム部の薄肉部のエッ
チングされた面を覆うポリイミド樹脂膜とエッチングさ
れた側面部の一部を覆うポリイミド樹脂膜とを有するも
ので、全インナーリードの薄肉部のエッチングされた面
を覆う略平面のポリイミド樹脂膜を形成しており、前記
ポリイミド樹脂膜部にてインナーリードと外部端子を保
持していることを特徴とするものである。そして、上記
において、インナーリード部全体がリードフレーム素材
の厚さよりも薄肉に外形加工されていることを特徴とす
るものである。そしてまた、上記において、リードフレ
ーム部は全インナーリード、全外部端子を囲む枠部を備
え、且つ該枠部のエッチングされた薄肉部ないし側面部
を覆うポリイミド樹脂膜が各インナーリードの薄肉部表
面を覆う略平面のポリイミド樹脂膜に一体的に連結され
ていることを特徴とするものであり、枠部は、全インナ
ーリード、全外部端子と分離していることを特徴とする
ものである。さらにまた、枠部の、リードフレーム部の
エッチングが施された他方側にも、エッチングにより凹
部ないし薄肉部を設け、該凹部ないし薄肉部にポリイミ
ド樹脂膜を設けており、且つ前記ポリイミド樹脂膜の少
なくとも一部が、各インナーリードの薄肉部表面を覆う
略平面のポリイミド樹脂膜に一体的に連結していること
を特徴とするものである。また、上記において、リード
フレーム素材の厚さを0.05〜0.25mmとし、且
つ薄肉部の厚さを、板厚よりも薄い範囲で0.01〜
0.15mmとしたことを特徴とするものである。
【0013】本発明のリードフレーム部材の製造方法
は、少なくとも、半導体素子の端子と電気的に接続する
ための複数のインナーリードと各インナーリードと一体
的に連結し、外部回路と電気的接続を行うための外部端
子とを備えたリードフレーム部と、ポリイミド樹脂膜部
とを有する半導体装置用のリードフレーム部材で、リー
ドフレーム部はハーフエッチングを伴う2段エッチング
加工により作製されたもので、一方側の面をリードフレ
ーム素材面とし、該一方側の面に対向する他方側にエッ
チングを施すことにより、少なくとも各インナーリード
の一部を含みリードフレーム素材の厚さよりも薄くした
薄肉部を設け、且つ外部端子をリードフレーム素材厚に
形成し、リードフレーム素材面に沿い二次元的に配列し
て設けているものであり、ポリイミド樹脂膜部は、少な
くとも前記リードフレーム部の薄肉部のエッチングされ
た面を覆うポリイミド樹脂膜とエッチングされた側面部
の一部を覆うポリイミド樹脂膜とを有するもので、全イ
ンナーリードの薄肉部のエッチングされた面を覆う略平
面のポリイミド樹脂膜を形成しており、前記ポリイミド
樹脂膜部にてインナーリードと外部端子を保持支持して
いるリードフレーム部材の製造方法であって、(a)リ
ードレーム素材の両面に感光性のレジストを塗布した
後、表裏両面に所定の絵柄をもつレジストパターンを形
成する工程と、(b)少なくともリードフレーム素材の
第一の面からエッチングして孔部を形成する第一のエッ
チング加工を施し、リードフレーム素材を貫通させずに
エッチングを止める工程と、(c)選択的に第一のエッ
チング面を電着にてポリイミド膜にて覆い、該形成され
たポリイミド膜を加熱する工程と、(d)リードフレー
ム素材の第一の面と対向する第二の面側からエッチング
して貫通させる第二のエッチング加工を施しリードフレ
ームを外形加工する工程と、(e)リードフレーム素材
両面のレジストを除去する工程とを有することを特徴と
するものである。
【0014】尚、上記において、2段エッチング加工と
は、エッチングの加工精度を上げる方法として従来より
知られる方法であり、簡単には、リードフレーム素材の
両面に所定の絵柄からなるレジストパターンを形成し、
少なくとも貫通させずに第一のエッチング加工を行い、
リードフレーム素材の一方の面の加工孔部に耐エッチン
グ性のエッチング抵抗層を充填した後、反対側の面から
第二のエッチング加工を行い貫通させる方法を言ってい
る。本発明における2段エッチング方法とは、図10に
示すエッチング加工と同じく、更に、リードフレームを
作製する際にリードフレーム素材を部分的薄肉化するハ
ーフエッチング方法を併用したものであり、エッチング
の加工精度を上げ、且つ、微細化を可能とするものであ
る。また、ここで言う電着により形成されるポリイミド
膜とは、完全にポリイミド化する前のもので、ポリイミ
ド前駆体もしくは低分子量のポリイミドを含むものであ
る。
【0015】
【作用】本発明のリードフレーム部材は、上記のような
構成にすることにより、インナーリードや外部端子(バ
ンプ)の固定を確実にでき、且つ、インナーリードの微
細化を可能としたリードフレーム部材の提供を可能とし
ている。具体的には、インナーリードがリードフレーム
素材の厚さよりも薄肉にした状態で外形加工されている
ことにより、インナーリード先端の狭いピッチ化のみな
らずインナーリード間の狭間隔化に対応できるものとし
ている。即ち、一層の多端子化に対応できるBGAタイ
プの樹脂封止型半導体装置の作製を可能とするものであ
る。そして、インナーリードや外部端子部を、半導体素
子を複数個搭載できるように配置して設けることによ
り、マルチチップの半導体装置用にも適用できるものと
している。更にCSPにも適用が可能である。また、従
来の図8(c)に示すリードフレーム部材においては、
インナーリードを微細加工したリードフレームを用いる
場合には、図8(a)に示すように、インナーリード同
志を連結して固定する連結部717を設けた状態でエッ
チング加工した後に、インナーリード固定用のテープ7
20を貼り(図8(b))、連結部717を除去する複
雑な工程が必要であり、更に、図8(c)に示す従来の
リードフレーム部材を用い、半導体装置を作製する際に
は、図9に示すように、外部端子部713を支持するた
めの支持リード715を樹脂封止した後に、ダムバー
(枠部)714をプレスにて除去する必要があり、生産
性の面、コストの面でも問題となっていたが、本発明の
リードフレーム部材は、インナーリードと一体となった
外部端子部の組みを、それぞれ分離した状態で有するも
ので、これらの問題に対応できるものである。
【0016】本発明のリードフレーム部材の製造方法
は、上記のような構成にすることにより、本発明のリー
ドフレーム部材の製造を可能とするものである。具体的
には、(a)リードレーム素材の両面に感光性のレジス
トを塗布した後、表裏両面に所定の絵柄をもつレジスト
パターンを形成する工程と、(b)少なくともリードフ
レーム素材の第一の面からエッチングして孔部を形成す
る第一のエッチング加工を施し、リードフレーム素材を
貫通させずにエッチングを止める工程と、(c)選択的
に第一のエッチング面を電着にてポリイミド膜にて覆
い、該形成されたポリイミド膜を加熱する工程と、
(d)リードフレーム素材の第一の面と対向する第二の
面側からエッチングして貫通させる第二のエッチング加
工を施しリードフレームを外形加工する工程と、(e)
リードフレーム素材両面のレジストを除去する工程とを
有することによりとによりこれを達成している。詳しく
は、リードフレームを外形加工する2段エッチング加工
の際に使用するエッチング抵抗層に代え、ポリイミド樹
脂層膜を設け、これをそのまま剥離せず、リードフレー
ム全体を固定する絶縁性樹脂とすることにより、リード
フレーム全体をポリイミド樹脂層膜で強固に固定でき、
且つ、2段エッチング加工の際に微細加工したい箇所の
板厚を薄くして微細化加工を可能とし、これを達成して
いる。
【0017】
【発明の実施の形態】先ず、本発明のリードフレーム部
材を図に基づいて説明する。図1(a)は本発明のリー
ドフレーム部材の1例を簡略化して示した平面図であ
り、図1(b)は図1(a)のA1−A2における断面
を示した拡大断面図であり、図4は枠部近辺を拡大して
示した図である。また、図2(a)は図1(a)に示す
リードフレームの平面形状を示したもので約1/4部分
の拡大図であり、図2(b)は、従来のリードフレーム
の約1/4部分の拡大図である。尚、図1(a)に示す
リードフレーム部材は全体を分かり易くするために簡略
化して示した概略図で、図2(a)に比べ、インナーリ
ードの数、外部端子部の数を少なくしてある。また、図
2(a)に示すリードフレームは図1に示すポリイミド
樹脂膜部120により支持されるもので、単独ではこの
形状を保つことはできない。図1、図2、図4中、10
0はリードフレーム部材、100Sは平面、110はリ
ードフレーム部、111はダイパッド、112はインナ
ーリード、113は外部端子部、113Sリードフレー
ム素材面、114は枠部、115は支持リード、117
は連結部、120はポリイミド樹脂膜部、121、12
2はポリイミド樹脂膜、121Sは略平面のポリイミド
樹脂膜、130は銀めっきである。図1、図2に示す本
発明のリードフレーム部材100は、BGAタイプの樹
脂封止型半導体装置用のリードフレーム部材で、後述す
る図3に示す、ハーフエッチングを伴う2段エッチング
加工法により作製することができるが、製造方法として
はこれに限定はされない。また、本発明のリードフレー
ム部材100は、少なくとも、インナーリードと、該イ
ンナーリードと一体的に連結し、リードフレーム素材の
一面に沿い二次元的に配列された外部回路と電気的接続
を行うための外部端子部(バンプ)とを備えており、イ
ンナーリード部の少なくとも一部がリードフレーム素材
の厚さよりも薄肉に形成されたリードフレーム部110
と、インナーリードと外部端子を保持するポリイミド樹
脂膜部120を有する。図1に示すリードフレーム部材
100においては、全インナーリード112、全外部端
子部113を囲み、これらと分離した枠部114を備
え、且つ該枠部114のエッチングされた薄肉部ないし
側面部を覆うポリイミド樹脂膜が各インナーリードの薄
肉部表面を覆う略平面のポリイミド樹脂膜121Sに一
体的に連結されている。尚、本発明のリードフレーム部
材は、図1に示す形状には限定されるものでなく、用途
に応じて作製することができる。インナーリードや外部
端子部を、半導体素子を複数個搭載できるように配置し
て設けることにより、マルチチップの半導体装置用にも
適用できるし、CSPにも適用が可能である。
【0018】リードフレーム全体を固定するポリイミド
樹脂膜部120は、少なくとも前記リードフレーム部の
薄肉部のエッチングされた面を覆うポリイミド樹脂膜1
21とエッチングされた側面部の一部を覆うポリイミド
樹脂膜122とを有するもので、全インナーリードの薄
肉部のエッチングされた面を覆う略平面のポリイミド樹
脂膜121Sを隙間なく形成しており、前記ポリイミド
樹脂膜部120にてリードフレーム110全体を支持し
ている。尚、後述する図3に示す方法にて作製する場合
には、インナーリード部全体を薄くして設けた方が、後
述する図3に示す方法にて作製する場合にはインナーリ
ードと外部端子部の保持がより強固となる。
【0019】そして、全インナーリードの薄肉部のエッ
チングされた面を覆う略平面のポリイミド樹脂膜121
Sを支持しているが、通常は図1に示すような、全外部
端子を囲む連結した、後述する図3に示す方法にて作製
される枠部にて支持する。そして、該枠部のエッチング
された薄肉部ないし側面部を覆うポリイミド樹脂膜が各
インナーリードの薄肉部表面を覆う略平面のポリイミド
樹脂膜に一体的に連結されている。
【0020】次に、本発明のリードフレーム部材の枠部
の形状は色々考えられるが、枠形状について図4に基づ
いて説明する。図4(a)(イ)、図4(b)(イ)、
図4(c)(イ)、図4(d)(イ)はそれぞれ異なる
枠形状の枠部114近辺の形状を拡大して示した平面図
であり、図4(a)(ロ)、図4(b)(ロ)、図4
(c)(ロ)、図4(d)(ロ)は、それぞれ、図4
(a)(イ)、図4(b)(イ)、図4(c)(イ)、
図4(d)(イ)のC1−C2、C3−C4、C5−C
6、C7−C8における断面を示した図である。図4
(a)はもっとも簡単な構造で、インナーリードや外部
端子側に薄肉部114Aを持ち、外側をリードフレーム
素材厚としたもので、枠部114の薄肉部114Sに設
けられたポリイミド樹脂膜121と側面部114Bに設
けられたポリイミド樹脂膜122とは、略平面状のポリ
イミド樹脂膜121Sと一体的になっており、これによ
り、略平面状のポリイミド樹脂膜121Sは枠部114
に支持される。図4(b)〜図4(d)に示すものは、
図4(a)に示すものよりも更にポリイミド樹脂膜12
1Sの支持を強固とするものである。図4(c)に示す
ものは、図4(a)に示すものにおいて、更に薄肉部1
14Sに設けられたポリイミド樹脂膜121を図4で横
方向に長くした部分を複数個設けている。図4(b)、
図4(d)に示すものは、図4(a)に示すものにおい
て、それぞれ更に、枠部114に凹部を設け、それぞれ
この側面および底部にポリイミド樹脂膜122V、12
2Bを設け且つ、該ポリイミド樹脂膜122V、122
Bを略平面状のポリイミド樹脂膜121Sと一体的にし
たものである。尚、枠部の形状はこれに限定されず、こ
れらの組合せも考えられる。また、上記枠部をもつリー
ドフレーム部材については、後述する図3に示す方法に
て作製できる。
【0021】リードフレーム部110の材質としては、
銅合金、42合金等が挙げられるがこれに限定されな
い。また、リードフレーム素材の厚さは、0.05〜
0.25mmの範囲のものが好ましく、これに合わせ、
薄肉部の厚さを、板厚よりも薄い範囲で0.01〜0.
15mmの範囲にして作製するのが好ましい。また、ポ
リイミド樹脂膜121、122は電着ポリイミド樹脂を
加熱してイミド樹脂化したものであり、厚さは20μm
程度であるが、厚さはこれに限定はされない。尚、ポリ
イミド樹脂膜121、122は、半導体装置作製の際
の、金めっきや銀めっきに耐える。
【0022】次いで、本発明のリードフレーム部材の製
造方法の1例を図3に挙げて説明する。図3に示す製造
方法は、図1に示すリードフレーム部材100の製造の
方法である。尚、図3も説明を分かり易くするため簡略
化して示した概略図である。先ず、脱脂、洗浄等の前処
理を施した銅材等からなるリードフレーム素材300の
両面にレジストを塗布した後、乾燥処理、所定のパター
ン版による露光、現像処理等を経て、所望の絵柄からな
る耐エッチング性のレジストパターン320A、320
Bをリードフレーム素材310の表裏に形成する。(図
3(a)) レジストとしては、カゼインレジストが一般的である
が、他にはPVAやドライフィルムレジストも使用可能
である。図3では、レジストパターン320A側には外
部端子形成のためのパターンを形成し、レジストパター
ン320B側にはインナーリードおよび外部端子形成の
ためのパターンを設ける。次いで、レジストパターン3
20B側はエッチング液に触れないように全面をラミネ
ートフィルム340によりカバーした後、レジストパタ
ーン320A側からのみ第一のエッチング加工を行い、
第一の凹部330Aを形成する。(図3(b)) エッチングされない凸部351が最終的には図1に示す
外部端子113となり、凸部352が最終的には図1に
示す枠部114となる。次いで、露出しているエッチン
グされた面全体にポリイミド膜を電着にて形成した後、
これを加熱処理して完全にイミド化したポリイミド樹脂
360とする。(図3(c)) 尚、ここで言う電着により形成されるポリイミド膜と
は、完全にポリイミド化する前のもので、ポリイミド前
駆体もしくは低分子量のポリイミドを含むものである。
電着に際しては、リードフレーム素材とポリイミド膜と
の密着性を向上させるため、必要に応じ、リードフレー
ム素材表面の粗面化処理、黒化処理または電解めっきに
よるニッケルまたはクロム等の金属膜形成処理を行って
も良い。ポリイミド樹脂360の形成後、レジスト32
0Aを酸等の剥離液で剥離させる。(図3(d)) 例えば、レジスト320がカゼインであれば、10%塩
酸高温溶液にて行う。その後、剥離表面の洗浄のため、
表面を化学研磨溶液で洗い、乾燥させる。その後、ラミ
ネートフィルム340を剥がし(図3(e))、インナ
ーリード形成用のパターンが設けられているレジスト3
20B側に第二のエッチングを施し、第二の凹部330
Bを形成し、貫通させてリードフレームの外形加工を完
了する。(図3(f)) この後、レジスト320Aの場合と同様に、レジスト3
20Bを剥離し、剥離表面を洗浄し、乾燥させる。(図
3(g)) 次いで、必要に応じ、半導体チップとワイヤー接続やフ
リップチップ接続をするための領域に電解めっきまたは
無電解めっきにより、銀,金,ニッケルー金,パラジウ
ム等のめっき390を施す。(図3(h)) 尚、第二のエッチングの際、反対側の第一のエッチング
加工を行った側が エッチングされるようであれば、ラ
ミネートフィルム等で保護しておくと良い。また、レジ
スト320Aの剥離を第二のエッチングの後にレジスト
320Bの剥離とともに行っても良い。また、図3に示
す方法では、リードフレーム素材300の両面にレジス
トを塗布した後、所望の絵柄からなる耐エッチング性の
レジストパターン320A、320Bをリードフレーム
素材310の表裏に一度に形成しているが、これを分け
ても良い。即ち、図3において、第一の凹部330Aを
形成するためのレジストパターン320Aのみを先に形
成しておき、第一の凹部330Aにポリイミド樹脂36
0を形成した後に、第二の凹部330Bを形成するため
のレジストパターン320Bを形成しても良い。
【0023】次に本発明のリードフレーム部材を用いた
半導体装置の2つの例を図5を基づいて説明する。図5
(a)に示す半導体装置は、図1に示す本発明のリード
フレーム部材100を用いて半導体素子とワイヤボンデ
ィングし、樹脂封止したものである。図5(a)は、図
1のA1−A2に対応する位置での断面である。本実施
例の半導体装置500はBGAタイプの樹脂封止型半導
体装置で、実施例1のリードフレーム部材100を用
い、ポリイミド樹脂部120側でない面のダイパッド1
11上に半導体素子520を搭載し、インナーリード1
12のポリイミド樹脂部120側でない面とワイヤ53
0により電気的に接続しており、外部回路とは外部端子
部(バンプ)113の表面113Sに施しためっき部5
50を介して半田ボールからなる外部電極560を設け
て接続する。図1に示すリードフレーム部材100を用
いているため、封止用樹脂540は半導体素子搭載側に
のみ設けたもので、簡単な構造で、ダムバー(枠)11
4の切断も必要としない。図5(b)に示す半導体装置
は、図1に示す本発明のリードフレーム部材においてダ
イパッドが無い構造のリードフレーム部材を用いて、フ
リップチップ法により半導体素子と接続し樹脂封止した
ものである。尚、図5(b)は、図5(a)に対応する
断面を示したものである。インナーリード112の銀め
っき130面と半導体素子520の金バンプ522とを
直接接続し、半導体素子520を搭載するとともに半導
体素子520とインナーリード112とを電気的に接続
している。外部回路とは外部端子部(バンプ)113の
表面113Sに施しためっき部550を介して半田ボー
ルからなる外部電極560を設けて接続する。封止用樹
脂540は半導体素子搭載側にのみ設けたもので、簡単
な構造で、ダムバー(枠)114の切断も必要としな
い。
【0024】
【実施例】更に実施例を挙げて本発明を説明する。先
ず、本発明のリードフレーム部材の実施例を挙げる。実
施例のリードフレーム110は、図1、図2(a)に示
す形状のもので、銅材を素材とし、図3に示す2段エッ
チング加工方法により作製されたBGAタイプの半導体
装置用のリードフレームである。このため、図7に示す
ような、従来、必要とされていた、インナーリードと一
体的に連結したインナーリード同志を固定するための連
結部や外部端子部を固定するためのリードを必要としな
いものである。インナーリード112の厚さ112Tは
40μm、インナーリード部112以外の厚さは0.1
5mmでリードフレーム素材の板厚t0 のままである。
また、インナーリード112の先端部ピッチは0.12
mmと狭いピッチで、半導体装置の多端子化に対応でき
る。ポリイミド樹脂膜部120の膜厚はほぼ20μmで
ある。
【0025】次いで、本発明のリードフレーム部材の製
造方法の実施例を挙げる。本実施例のリードフレーム部
材の製造方法は、実施例のリードフレーム部材を作製す
る際に用いた方法である。先ず、脱脂、洗浄等の前処理
を施した厚み0.15mmの銅材からなるリードフレー
ム素材300の両面に重クロム酸カリウムを感光剤とす
るカゼインレジストを塗布した後、乾燥処理、所定のパ
ターン版による露光、現像処理等を経て、所望の絵柄か
らなる耐エッチング性のレジストパターン320A、3
20Bをリードフレーム素材310の表裏に形成した。
(図3(a)) 本実施例では、レジストパターン320A側には外部端
子形成のためのパターンを形成し、レジストパターン3
20B側にはインナーリードおよび外部端子形成のため
のパターンを設けた。次いで、レジストパターン320
B側はエッチング液に触れないように全面をラミネート
フィルム350によりカバーした後、レジストパターン
320A側からのみ第一のエッチング加工を行い、第一
の凹部330Aを形成した。(図3(b)) 第一の凹部330Aの深さt1 を110μmとしてエッ
チングを終了した。エッチングは塩化第二鉄溶液を用い
スプレー法にて行った。
【0026】次いで、露出しているエッチングされた面
全体にポリイミド膜を電着してほぼ20μm厚に形成し
た後、これを加熱処理して完全にイミド化したポリイミ
ド樹脂360を20μmの厚に形成した。(図3
(c)) 尚、前述したように、ここで言う電着により形成される
ポリイミド膜とは、完全にポリイミド化する前のもの
で、ポリイミド前駆体もしくは低分子量のポリイミドを
含むものである。
【0027】尚、ポリイミド膜の電着に際し、電着液の
調整および電着工程は以下のようにして行った。まず、
攪拌機、還流冷却機および窒素導入管を備えた反応容器
にビス〔4−(4−(アミノフェノキシ)フェノキシ}
フェニルコスルホン30.385g(0.05mol)
とN、N−ジメチルアセトアミド236.5gを入れ、
ヒロメリット酸二無水物10.9g(0.05mol)
を常温、窒素雰囲気下で溶液温度の上昇に注意しながら
加え、約20時間攪拌してポリアミド酸を得た。調整し
たポリアミド酸の対数粘度(N、N−ジメチルアセトア
ミドを溶媒とし、温度35℃、濃度0.5g/100m
olで測定)は1.52dl/gであった。次に、この
ポリアミド酸溶液にジメチルエタノールアミン8.9g
(対カルボキシル当量90mol%)を徐々に加え、2
0分常温にて境件後、水130.2gを攪拌しつつ徐々
に加えて希釈してポリアミド酸電着液を調整した。次い
で、リードフレーム素材の露出面側と白金電極とを対向
させて調整された電着液に浸漬し、直流電源の陽極にリ
ードフレーム素材を、陰極に白金電極をそれぞれ接続
し、20Vの電圧で10秒間の電着を行い、これをN、
N−ジメチルアセトアミドを50重量%含有した水溶液
で洗浄して常温乾燥させた後、150℃、1時間の熱処
理を行ってリードフレーム素材表面に電着ポリイミド層
をほぼ20μm厚に形成した。また上記の電着ポリイミ
ド層を完全なポリイミドにする目的で250℃、3時間
のキュアを行いポリイミド樹脂膜360を得た。
【0028】ポリイミド樹脂360の形成後、レジスト
320Aを酸等の剥離液で剥離させる。(図3(d)) 10%塩酸溶液を剥離液として剥離処理を行った。その
後、剥離された表面を洗浄のため化学研磨溶液で洗い、
乾燥させた。その後、ラミネートフィルム340を剥が
し(図3(e))、インナーリード形成用のパターンが
設けられているレジスト320B側の第二のエッチング
を施し、第二の凹部330Bを形成し、貫通させてリー
ドフレームの外形加工を完了した。(図3(f)) この後、レジスト320Bを剥離し、剥離表面の洗浄を
行い、乾燥させた。次いで、半導体チップとワイヤー接
続するための領域に電解めっきにより、銀を施した。
(図3(h)) これにより、実施例のリードフレームを作製した。
【0029】尚、第二のエッチングの際、反対側の第一
のエッチング加工を行った側が エッチングされるよう
であれば、ラミネートフィルム等で保護しておくと良
い。また、前述のレジスト320Aの剥離を第二のエッ
チングの後にレジスト320Bの剥離とともに行っても
良い。
【0030】
【発明の効果】本発明のリードフレーム部材は、上記の
ように、インナーリードと外部端子部の組みを、それぞ
れ互いに分離した状態で安定して固定できるリードフレ
ーム部材であり、従来のように、インナーリード同志を
固定する連結部や外部端子部を固定するためのリードや
枠部を必要としないもので、半導体装置作製の際におけ
る、インナーリード同志を連結する連結部の除去や、ダ
ムバーや枠部の除去を必要としないものとしている。即
ち、本発明のリードフレーム部材は、図8(c)に示
す、従来のリードフレーム部材に比べ、生産性の面、コ
スト面で優れている。この結果、従来に比べ、生産性の
面、コスト面で優れ、且つ一層の多端子化に対応でき
る、リードフレームをコア材として回路を形成したBG
Aタイプの半導体装置の提供を可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリードフレーム部材の概略図
【図2】本発明のリードフレーム部材に使用されるリー
ドフレームの1例の一部平面図
【図3】本発明のリードフレーム部材の作製工程図
【図4】リードフレーム部材の枠部を説明するための図
【図5】本発明のリードフレーム部材を用いた半導体装
置の断面図
【図6】BGA半導体装置を説明するための図
【図7】従来のリードフレームをコア材としたBGAタ
イプの半導体装置の断面図
【図8】従来のリードフレーム部材を説明するための図
【図9】従来のリードフレームをコア材としたBGAタ
イプの半導体装置の工程図
【図10】2段エッチング法によるリードフレームの製
造方法
【図11】単層リードフレームとそれを用いた半導体装
置の図
【符号の説明】
100、100A リードフレーム部材 110 リードフレーム部 111 ダイパッド 112 インナーリード 113 外部端子部 113S リードフレーム素材面 114 枠部 115 支持リード 117 連結部 120 ポリイミド樹脂膜部 121、122 ポリイミド樹脂膜 121S 略平面のポリイミド樹
脂膜 122B、122V ポリイミド樹脂膜 130 銀めっき 310 リードフレーム素材 310S リードフレーム素材面 320A、320B レジストパターン 330A 第一の凹部 330B 第二の凹部 340 ラミネートフィルム 351、352 凹部 360 ポリイミド樹脂膜 370、370A リードフレーム部材 381 ダイパッド 382 インナーリード 383 外部端子部 383S リードフレーム素材面 384 枠部 390 めっき部 500、500A 半導体装置 520 半導体素子 521 電極部(パッド) 522 金バンプ 530 ワイヤ 540 封止用樹脂 550 めっき部 560 外部電極(半田ボー
ル) 602 基材 603 モールドレジン 604、604A 配線 605 ダイパッド 606 外部接続端子 608 ボンディングワイヤ 610 ボンディングパッド 618 めっき部 650 スルホール 651 熱伝導ビア 700、700A BGAパッケージ 710 リードフレーム 711 ダイパッド 712 インナーリード 713 外部端子部 714 ダムバー(枠部) 715 支持リード 717 連結部 720 半導体素子 721 端子 730 ワイヤ 740 封止用樹脂 750 半田ボール 760 固定用フィルム 761 開口部 760A 固定用テープ 770、770A リードフレーム部材 1010 リードフレーム素材 1020A、1020B レジストパターン 1030 第一の開口部 1040 第二の開口部 1050 第一の凹部 1060 第二の凹部 1070 平坦状面 1080 エッチング抵抗層 1090 インナーリード 1100 半導体装置 1110 (単層)リードフレーム 1111 ダイパッド 1112 インナーリード 1113 アウターリード 1114 ダムバー 1115 フレーム(枠)部 1120 半導体素子 1121 電極部(パッド) 1130 ワイヤ 1140 封止樹脂

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、半導体素子の端子と電気的
    に接続するための複数のインナーリードと各インナーリ
    ードと一体的に連結し、外部回路と電気的接続を行うた
    めの外部端子とを備えたリードフレーム部と、ポリイミ
    ド樹脂膜部とを有する半導体装置用のリードフレーム部
    材であって、リードフレーム部はハーフエッチングを伴
    う2段エッチング加工により作製されたもので、一方側
    の面をリードフレーム素材面とし、該一方側の面に対向
    する他方側にエッチングを施すことにより、少なくとも
    各インナーリードの一部を含みリードフレーム素材の厚
    さよりも薄くした薄肉部を設け、且つ外部端子をリード
    フレーム素材厚に形成し、リードフレーム素材面に沿い
    二次元的に配列して設けているものであり、ポリイミド
    樹脂膜部は、少なくとも前記リードフレーム部の薄肉部
    のエッチングされた面を覆うポリイミド樹脂膜とエッチ
    ングされた側面部の一部を覆うポリイミド樹脂膜とを有
    するもので、全インナーリードの薄肉部のエッチングさ
    れた面を覆う略平面のポリイミド樹脂膜を形成してお
    り、前記ポリイミド樹脂膜部にてインナーリードと外部
    端子を保持していることを特徴とするリードフレーム部
    材。
  2. 【請求項2】 請求項1において、インナーリード部全
    体がリードフレーム素材の厚さよりも薄肉に外形加工さ
    れていることを特徴とするリードフレーム部材。
  3. 【請求項3】 請求項1ないし2において、リードフレ
    ーム部は全インナーリード、全外部端子を囲む枠部を備
    え、且つ該枠部のエッチングされた薄肉部ないし側面部
    を覆うポリイミド樹脂膜が各インナーリードの薄肉部表
    面を覆う略平面のポリイミド樹脂膜に一体的に連結され
    ていることを特徴とするリードフレーム部材。
  4. 【請求項4】 請求項3における枠部は、全インナーリ
    ード、全外部端子と分離していることを特徴とするリー
    ドフレーム部材。
  5. 【請求項5】 請求項4において、枠部の、リードフレ
    ーム部のエッチングが施された他方側にも、エッチング
    により凹部ないし薄肉部を設け、該凹部ないし薄肉部に
    ポリイミド樹脂膜を設けており、且つ前記ポリイミド樹
    脂膜の少なくとも一部が、各インナーリードの薄肉部表
    面を覆う略平面のポリイミド樹脂膜に一体的に連結して
    いることを特徴とするリードフレーム部材。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5において、リードフレ
    ーム素材の厚さを0.05〜0.25mmとし、且つ薄
    肉部の厚さを、板厚より薄い範囲で0.01〜0.15
    mmとしたことを特徴とするリードフレーム部材。
  7. 【請求項7】 少なくとも、半導体素子の端子と電気的
    に接続するための複数のインナーリードと各インナーリ
    ードと一体的に連結し、外部回路と電気的接続を行うた
    めの外部端子とを備えたリードフレーム部と、ポリイミ
    ド樹脂膜部とを有する半導体装置用のリードフレーム部
    材で、リードフレーム部はハーフエッチングを伴う2段
    エッチング加工により作製されたもので、一方側の面を
    リードフレーム素材面とし、該一方側の面に対向する他
    方側にエッチングを施すことにより、少なくとも各イン
    ナーリードの一部を含みリードフレーム素材の厚さより
    も薄くした薄肉部を設け、且つ外部端子をリードフレー
    ム素材厚に形成し、リードフレーム素材面に沿い二次元
    的に配列して設けているものであり、ポリイミド樹脂膜
    部は、少なくとも前記リードフレーム部の薄肉部のエッ
    チングされた面を覆うポリイミド樹脂膜とエッチングさ
    れた側面部の一部を覆うポリイミド樹脂膜とを有するも
    ので、全インナーリードの薄肉部のエッチングされた面
    を覆う略平面のポリイミド樹脂膜を形成しており、前記
    ポリイミド樹脂膜部にてインナーリードと外部端子を保
    持しているリードフレーム部材の製造方法であって、
    (a)リードレーム素材の両面に感光性のレジストを塗
    布した後、表裏両面に所定の絵柄をもつレジストパター
    ンを形成する工程と、(b)少なくともリードフレーム
    素材の第一の面からエッチングして孔部を形成する第一
    のエッチング加工を施し、リードフレーム素材を貫通さ
    せずにエッチングを止める工程と、(c)選択的に第一
    のエッチング面を電着にてポリイミド膜にて覆い、該形
    成されたポリイミド膜を加熱する工程と、(d)リード
    フレーム素材の第一の面と対向する第二の面側からエッ
    チングして貫通させる第二のエッチング加工を施しリー
    ドフレームを外形加工する工程と、(e)リードフレー
    ム素材両面のレジストを除去する工程とを有することを
    特徴とするリードフレーム部材の製造方法。
JP3569697A 1997-02-05 1997-02-05 リードフレーム部材とその製造方法 Expired - Fee Related JP3642911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3569697A JP3642911B2 (ja) 1997-02-05 1997-02-05 リードフレーム部材とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3569697A JP3642911B2 (ja) 1997-02-05 1997-02-05 リードフレーム部材とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10223828A true JPH10223828A (ja) 1998-08-21
JP3642911B2 JP3642911B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=12449067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3569697A Expired - Fee Related JP3642911B2 (ja) 1997-02-05 1997-02-05 リードフレーム部材とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642911B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208283A (ja) * 2007-03-20 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008112961A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20110129446A (ko) 2009-03-17 2011-12-01 도판 인사츠 가부시키가이샤 반도체 소자용 기판의 제조 방법 및 반도체 장치
KR20110130458A (ko) * 2009-03-25 2011-12-05 도판 인사츠 가부시키가이샤 반도체 소자 기판, 그 제조 방법 및 반도체 장치
CN102365736A (zh) * 2009-03-30 2012-02-29 凸版印刷株式会社 半导体元件用基板的制造方法及半导体器件
KR101163905B1 (ko) 2010-08-17 2012-07-09 엘지이노텍 주식회사 리드 프레임 및 이의 제조 방법
US8558363B2 (en) 2008-09-30 2013-10-15 Toppan Printing Co., Ltd. Lead frame substrate and method of manufacturing the same, and semiconductor device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5532570B2 (ja) 2008-09-29 2014-06-25 凸版印刷株式会社 リードフレーム型基板とその製造方法ならびに半導体装置
JP5493323B2 (ja) 2008-09-30 2014-05-14 凸版印刷株式会社 リードフレーム型基板の製造方法
CN104766832B (zh) * 2014-01-03 2020-07-14 海成帝爱斯株式会社 制造半导体封装基板的方法及用其制造的半导体封装基板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112961A (ja) * 2006-10-04 2008-05-15 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007208283A (ja) * 2007-03-20 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP4531073B2 (ja) * 2007-03-20 2010-08-25 三洋電機株式会社 半導体装置
US8558363B2 (en) 2008-09-30 2013-10-15 Toppan Printing Co., Ltd. Lead frame substrate and method of manufacturing the same, and semiconductor device
KR20110129446A (ko) 2009-03-17 2011-12-01 도판 인사츠 가부시키가이샤 반도체 소자용 기판의 제조 방법 및 반도체 장치
KR20110130458A (ko) * 2009-03-25 2011-12-05 도판 인사츠 가부시키가이샤 반도체 소자 기판, 그 제조 방법 및 반도체 장치
CN102365736A (zh) * 2009-03-30 2012-02-29 凸版印刷株式会社 半导体元件用基板的制造方法及半导体器件
US8466547B2 (en) 2009-03-30 2013-06-18 Toppan Printing Co., Ltd. Method for manufacturing substrate for semiconductor element, and semiconductor device
KR101163905B1 (ko) 2010-08-17 2012-07-09 엘지이노텍 주식회사 리드 프레임 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642911B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH098206A (ja) リードフレームおよびbgaタイプの樹脂封止型半導体装置
US8390105B2 (en) Lead frame substrate, manufacturing method thereof, and semiconductor apparatus
KR101609016B1 (ko) 반도체 소자용 기판의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2002289739A (ja) 樹脂封止型半導体装置および半導体装置用回路部材とその製造方法
JP3642911B2 (ja) リードフレーム部材とその製造方法
JPH09307043A (ja) リードフレーム部材とその製造方法、および該リードフレーム部材を用いた半導体装置
JP2000091488A (ja) 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられる回路部材
KR101648602B1 (ko) 반도체 소자용 기판의 제조 방법 및 반도체 장치
JPH09246427A (ja) 表面実装型半導体装置の製造方法および表面実装型半導体装置
JP2009147117A (ja) リードフレーム型基板の製造方法及び半導体基板
JP2000332162A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3529915B2 (ja) リードフレーム部材及びその製造方法
JP4286965B2 (ja) 配線部材の製造方法
JPH09116045A (ja) リードフレームを用いたbgaタイプの樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3992877B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4249328B2 (ja) 配線部材の製造方法
JP3585660B2 (ja) 表面実装型半導体装置の製造方法
JPH1050885A (ja) 半導体装置用回路部材とそれを用いた半導体装置、及びそれらの製造方法
JP4121582B2 (ja) 半導体装置用回路部材とそれを用いた半導体装置、及びそれらの製造方法
JP4489221B2 (ja) 転写用配線部材およびその製造方法
JP4390908B2 (ja) 配線部材の製造方法
JP2652222B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2000183223A (ja) 配線部材の製造方法と配線部材
KR20030072855A (ko) 플립칩 비지에이 반도체 패키지용 인쇄회로기판의범프패드 도금방법
JP2001230345A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその製造に用いられるリードフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees