JP3585660B2 - 表面実装型半導体装置の製造方法 - Google Patents

表面実装型半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3585660B2
JP3585660B2 JP22465696A JP22465696A JP3585660B2 JP 3585660 B2 JP3585660 B2 JP 3585660B2 JP 22465696 A JP22465696 A JP 22465696A JP 22465696 A JP22465696 A JP 22465696A JP 3585660 B2 JP3585660 B2 JP 3585660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
lead
semiconductor element
inner lead
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22465696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1056122A (ja
Inventor
善紀 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP22465696A priority Critical patent/JP3585660B2/ja
Publication of JPH1056122A publication Critical patent/JPH1056122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585660B2 publication Critical patent/JP3585660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,半導体装置の技術分野に属し、特に、リードフレームを用いたBGAタイプの樹脂封止型半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置は、電子機器の高性能化と軽薄短小の傾向からLSIはASICに代表されるように、ますます高集積化、高機能化の一途をたどってきている。
これに伴い、信号の高速処理には、パッケージ内部のスイッチングノイズが無視できない状況になってきて、特に、ICの同時スイッチングノイズにはパッケージ内部配線の実効インダクタンスが大きく影響を与える為、主に、電源やグランドの本数を増やしてこれに対応してきた。
この結果、半導体装置の高集積化、高機能化は外部端子(ピン)総数の増加を招き、半導体装置の多端子化が求められるようになってきた。
多端子IC、特にゲートアレイやスタンダードセルに代表されるASICあるいは、マイコン、DSP(Digital Signal Processor)等をコストパーフォーマンス高くユーザに提供するパッケージとしてリードフレームを用いたプラスチックQFP(Quad Flat Package)が主流となり、現在では300ピンを超えるものまで実用化に至ってきている。
【0003】
QFPは、図10(b)に示す単層リードフレーム1010を用いたもので、図10(a)に示すように、ダイパッド1011上に半導体素子1020を搭載し、銀めっき等の表面処理がなされたインナーリード1012先端部と半導体素子1020の端子1021とをワイヤ1030にて結線し、封止用樹脂1040で封止を行い、この後、ダムバー部1014をカットし、アウターリード1013をガルウイング状に成形したものである。 このように、QFPは、パッケージの4方向に外部回路と電気的に接続するためのアウターリード1013を設けた構造で多端子化に対応できるものとして開発されてきた。
ここで用いられる単層リードフレーム1010は、通常、42合金(42%ニッケル−鉄合金)あるいは銅合金などの電気伝導率が高く,且つ機械的強度が大きい金属材を素材とし、フォトエッチング法かあるいはスタンピング法により、図10(b)に示すような形状に作製されていた。
尚、図10(b)(ロ)は、図10(b)(イ)のF1−F2における断面を示したものである。
【0004】
しかし、半導体素子の信号処理の高速化、高機能化は、更に多くの端子数を必要とするようになってきた。
QFPでは外部端子ピッチを狭めることにより、パッケージサイズを大きくすることなく多端子化に対応してきたが、外部端子の狭いピッチ化に伴い、外部端子自体の幅が細くなり、外部端子の強度が低下するため、フォーミング等の後工程におけるアウターリードのスキュー対応やプラナリイティー(平坦性)維持が難しくなり、実装に際しては、パッケージ搭載精度維持が難しくなるという実装面での問題を抱えていた。
【0005】
このようなQFPの実装面での問題に対応するため、BGA(Ball Grid Array)と呼ばれるプラスチックパッケージが開発されてきた。
このBGAは、通常、両面基板の片面に半導体素子を搭載し、もう一方の面に球状の半田ボールをパッケージの外部端子として二次元的に配列し、スルーホールを通じて半導体素子と外部端子(半田ボール)との導通をとったもので、実装性の対応を図ったパッケージである。
BGAはパッケージの4辺に外部端子を設けたQFPに比べ、同じ外部端子数でも外部端子間隔(ピッチ)を大きくとれるという利点があり、半導体装置の実装工程を難しくせず、入出力端子の増加に対応できた。
BGAは、一般に図7に示すような構造である。図7(b)は図7(a)の裏面(基板)側からみた図で、図7(c)はスルーホール750部を示したものである。このBGAはBTレジン(ビスマレイミド樹脂)を代表とする耐熱性を有する平板(樹脂板)の基材702の片面に半導体素子701を搭載するダイパッド705と半導体素子701からボンディングワイヤ708により電気的に接続されるボンディングパッド710を持ち、もう一方の面に、外部回路と半導体装置との電気的、物理的接続を行う格子状あるいは千鳥状に配列された半ボールにより形成した外部接続端子706をもち、外部接続端子706とボンディングパッド710の間を配線704とスルーホール750、配線704Aにより電気的に接続している構造である。
しかしながら、このBGAは、搭載する半導体素子とワイヤの結線を行う回路と、半導体装置化した後にプリント基板に実装するための外部端子(半田ボール)とを基板702の両面に設け、これらをスルーホール750を介して電気的に接続していた複雑な構造であり、信号が通過する回路長が長くなり、その回路デザインも複雑化している。また、耐熱及び絶縁樹脂基材を用いて構成される従来型プラスチックBGA用の基板を製造するプロセスは、樹脂基材の孔開けや表裏回路の導通めっき処理及びソルダーレジスト印刷といった従来のプリント基板と同様の工程が必要であり、全体として長い工程にならざるをえない。これに加えて、高密度化を実現するための回路プロセスにおいての制約が多く存在し、低コストに製造することは難しい。そしてまた、樹脂の熱膨張の影響によりスルーホール550が断線を生じることもあり、作製上、信頼性の点で問題が多かった。
【0006】
この為、作製プロセスの簡略化、信頼性の低下を回避するため、上記図7に示す構造のものの他に、リードフレームをコア材として回路を形成したBGAも、近年、種々提案されてきた。
これらのリードフレームを使用するBGAパッケージは、一般には、リードフレーム810の外部端子部814に対応する箇所に所定の孔をあけた、絶縁フィルム860上にリードフレーム810を固定して、樹脂封止した図8(a)に示すような構造、ないし図8(b)に示すような構造をとっていた。
上記リードフレームを用いるBGAパッケージに使われるリードフレーム810は、従来、図9に示すようなエッチング加工方法により作製されており、外部端子部814とインナーリード812ともリードフレーム素材の厚さに作製されていた。
尚、図8中、820は半導体素子、821は半導体素子の端子、840は封止用樹脂、850は外部端子電極(半田ボール)、811はダイパッドである。
ここで、図9に示すエッチング加工方法を簡単に説明しておく。
先ず、銅合金もしくは42%ニッケル−鉄合金からなる厚さ0.25mm程度の薄板(リードフレーム素材810)を十分洗浄(図8(a))した後、重クロム酸カリウムを感光剤とした水溶性カゼインレジスト等のフオトレジスト820を該薄板の両表面に均一に塗布する。((図8(b))
次いで、所定のパターンが形成されたマスクを介して高圧水銀灯でレジスト部を露光した後、所定の現像液で該感光性レジストを現像して(図8(c))、レジストパターン830を形成し、硬膜処理、洗浄処理等を必要に応じて行い、塩化第二鉄水溶液を主たる成分とするエッチング液にて、スプレイにて該薄板(リードフレーム素材810)に吹き付け所定の寸法形状にエッチングし、貫通させる。(図8(d))
次いで、レジスト膜を剥膜処理し(図8(e))、洗浄後、所望のリードフレームを得て、エッチング加工工程を終了する。
このように、エッチング加工等によって作製されたリードフレームは、更に、所定のエリアに銀メッキ等が施される。次いで、洗浄、乾燥等の処理を経て、インナーリード部を固定用の接着剤付きポリイミドテープにてテーピング処理したり、必要に応じて所定の量タブ吊りバーを曲げ加工し、ダイパッド部をダウンセットする処理を行う。
しかし、エッチング液による腐蝕は被加工板の板厚方向の他に板幅(面)方向にも進むため、図8に示すようなエッチング加工方法においては、微細化加工に関して、加工される素材の板厚からくる限界があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、リードフレームをコア材として用いたBGAタイプの樹脂封止型半導体装置においては、図10(b)に示す単層リードフレームを用いた半導体装置に比べ、同じ端子数で外部回路と接続するための外部端子ピッチを広くでき、半導体装置の実装工程を難しくしないで、入出力端子の増加に対応できたが、一層の多端子化、高密度化に対しては、インナーリードの狭ピッチ化、高密度配線が必須でその対応が求められていた。また、一層の多端子化、高密度化に伴う高放熱性が求められるようになってきた。
本発明は、これに対応するためのもので、一層の多端子化、高密度配線に対応でき、高放熱性を持ち、且つ、信頼性の高い、リードフレームをコア材としたBGAタイプの樹脂封止型半導体装置の製造方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の表面実装型半導体装置の製造方法は、リードフレームを用いたBGAタイプの樹脂封止型半導体装置の製造方法であって、少なくとも、(A)半導体素子の端子(パッド)にボンデイングワイヤにて電気的に接続するためのインナーリードと、該インナーリードに一体的に連結して外部回路と電気的接続を行うための外部端子と、外部端子に配線部(リード)により一体的に接続されてリードフレーム全体を固定する、樹脂封止の際のダムバーとなる外周部に設けた外枠とを略平面的に設け、且つ、半導体素子を搭載するためのダイパッドを持たないリードフレームで、外部端子をリードフレーム素材の厚さで、二次元的に配列し、インナーリードの先端を含むインナーリードをその一方の面をリードフレーム素材面としてリードフレーム素材の厚さよりも薄肉に形成し、外枠部をリードフレーム素材の厚さで形成しているリードフレームを用いて、インナーリードの素材面側でない面において、インナーリード先端部を放熱板に接着材を介して固定する工程と、(B)リードフレームの、放熱板側全体を保持基板に接着材を介して貼り付ける工程と、(C)インナーリードのリードフレーム素材面側のダイパッド面上に半導体素子を搭載し、該半導体素子の端子(パッド)とインナーリード先端とをボンディングワイヤにて電気的に接続する工程と、(D)リードフレームの外枠部より内側の領域全体を、半導体素子側から、半導体素子全体とリードフレームとを封止用樹脂と保持基板にて密封するように、封止用樹脂にて封止する工程と、(E)封止用樹脂による封止後、保持基板を剥離する工程と、(F)リードフレームの外枠部を除去する工程と、(G)露出した外部端子の面上に半田ボールからなる外部電極を設ける工程とを有することを特徴とするものである。
そして、上記において、リードフレームの半導体素子搭載側のインナーリード先端のワイヤボンディング面、封止用樹脂より露出した外部端子の表面には、めっき処理がなされていることを特徴とするものである。
そしてまた、上記において、保持基板は、基材がポリイミドで、接着剤がエポキシ系接着剤であり、加熱圧着されリードフレームおよび放熱板に貼り付けられることを特徴とするものである。
尚、基材としては、他にフッ素樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、金属、セラミック等の無機材料が挙げられ、接着材としては、他にポリイミド系、アクリル系、フッ素系、シリコーン系、ポリアミド系のものが挙げられる。
【0009】
本発明の表面実装型半導体装置の製造方法により作製される表面実装型半導体装置としては、リードフレームを用いたBGAタイプの樹脂封止型半導体装置であって、リードフレームは、少なくとも、放熱板と、半導体素子の端子(パッド)にボンデイングワイヤにて電気的に接続するためのインナーリードと、該インナーリードに一体的に連結して外部回路と電気的接続を行うための外部端子とを略平面的に設けたもので、外部端子をリードフレーム素材の厚さで、二次元的に配列し、インナーリードをその一方の面をリードフレーム素材面としてリードフレーム素材の厚さよりも薄肉に形成しており、インナーリードの素材面側でない面において、インナーリード先端部を接着材を介して放熱板に固定しており、半導体素子は、インナーリードのリードフレーム素材面側の放熱板上に搭載され、インナーリードのリードフレーム素材面とボンディングワイヤにて電気的に接続されており、且つ、該外部端子の外側面上に設けた半田ボールからなる外部電極を外部に突出させるようにして、リードフレームの両側から、半導体素子全体とリードフレーム部を樹脂封止していることを特徴とするものが挙げられる。
【0010】
このような表面実装型半導体装置に供せられるリードフレーム部材としては、少なくとも、外形加工されたダイパッドを持たないリードフレームと、リードフレームとは別体で、半導体素子をその一面上に接着材(接合材)を介して搭載し、且つ半導体装置を作製した際に放熱機能を呈する放熱板と、前記リードフレームおよび放熱板を保持する保持基板とを備えたリードフレーム部材であって、リードフレームは、半導体素子の端子(パッド)にボンデイングワイヤにて電気的に接続するためのインナーリードと、該インナーリードに一体的に連結して外部回路と電気的接続を行うための外部端子と、外部端子に配線部(リード)により一体的に接続されてリードフレーム全体を固定する、樹脂封止の際のダムバーとなる外周部に設けた外枠とを略平面的に設け、且つ、半導体素子を搭載するためのダイパッドを持たないもので、外部端子をリードフレーム素材の厚さで、二次元的に配列し、インナーリードの先端を含むインナーリードをその一方の面をリードフレーム素材面としてリードフレーム素材の厚さよりも薄肉に形成し、外枠部をリードフレーム素材の厚さで形成しており、インナーリードの素材面側でない面において、インナーリード先端部を放熱板に接着材を介して固定され、リードフレームの放熱板側において、リードフレームと放熱板を接着材を介して保持基板の一面に貼りつけてあることを特徴とするものが挙げられる。
【0011】
【作用】
本発明の表面実装型半導体装置の製造方法は、上記のように構成することにより、一層の多端子化、高密度配線が可能なBGAタイプの樹脂封止型半導体装置の作製を可能とするものであり、その作製方法は比較的簡単なもので、且つ量産性に適している。詳しくは、半導体素子の端子(パッド)にボンデイングワイヤにて電気的に接続するためのインナーリードと、該インナーリードに一体的に連結して外部回路と電気的接続を行うための外部端子と、外部端子に配線部(リード)により一体的に接続されてリードフレーム全体を固定する、樹脂封止の際のダムバーとなる外周部に設けた外枠とを略平面的に設け、且つ、半導体素子を搭載するためのダイパッドを持たないリードフレームで、外部端子をリードフレーム素材の厚さで、二次元的に配列し、インナーリードの先端を含むインナーリードをその一方の面をリードフレーム素材面としてリードフレーム素材の厚さよりも薄肉に形成し、外枠部をリードフレーム素材の厚さで形成しているリードフレームを用いていることより、図7に示す従来のプリント基板を用いたBGAに比べ、構造が簡単で、一層の多端子化、高密度配線が可能なBGAタイプの樹脂封止型半導体装置の作製を可能としている。
即ち、インナーリードをリードフレーム素材の厚さより薄肉とすることにより、微細加工を可能とし、多端子化に対応できるものとしており、且つ、高密度配線を可能としている。また、外部端子をリードフレーム素材の厚さとし、インナーリード部を薄肉としていることにより、樹脂封止の際には、インナーリードの両面から樹脂封止されることを可能としている。そしてまた、外枠部をリードフレーム素材の厚さにしていることより、樹脂封止の際には、保持基板を貼り合わせた状態でダムバーとして機能できるものとしており、樹脂封止の作業全体を簡単なものとしている。
そして、上記において、リードフレームの半導体素子搭載側のダイパッド表面、インナーリード先端のワイヤボンディング面、封止用樹脂より露出した外部端子の表面には、めっき処理がなされていることにより、半導体素子の搭載、ワイヤボンディング、半田ボールを外部端子に一体的に作製することをそれぞれ可能としている。
そしてまた、上記において、保持基板は、基材がポリイミドで、接着剤がエポキシ系接着剤であり、加熱圧着されリードフレームないし固定用テープに貼り付けられることにより、その作製を簡単なものとしている。
【0012】
先に述べた表面実装型半導体装置の製造方法により作製される表面実装型半導体装置は、インナーリード先端を薄肉状にし、且つ、外部端子を二次元的に配列させたリードフレームを用いていることにより、構造を簡単として、且つ一層の多端子化、高密度配線を可能としている。
そして、放熱板上に半導体素子を搭載し、且つインナーリード先端部をも固定した構造であり、放熱性の良いものとしており、特に、放熱板を外部に露出する構造とした場合には、高い熱放散性を有するものとしている。
また、リードフレームの両面より封止用樹脂にて封止した構造で、図7に示す従来のプリント基板を用いたBGAや、片面モールドの図8(a)に示す従来のリードフレームを用いたBGAタイプのものに比べ、信頼性の面で優れる。信頼性の面でもQFPに相当するものである。
【0013】
尚、放熱板の形状は、図3(b)に示すようなベタ状、もしくは、図5(a)に示すようなインナーリード先端部と近傍に貫通孔を設けた形状、図5(b)、図5(c)に示すように、ハーフエッチング加工をしたものも使用できる。
図5(a)に示すものは、リードフレームが先端カット仕様の時にも適用でき、図5(b)、図5(c)に示すものは、半導体装置作製の樹脂封止の際、モールド樹脂を放熱板裏面側に回りこませることができる。
図5(b)(ロ)、図5(c)(ロ)は、それぞれ図5(b)(イ)のD1−D2における断面、図5(c)(イ)のD3−D4における断面を示している。
また、少なくとも放熱板裏面は必要に応じ、Niめっき、パラジウムめっき、等の周知の表面処理を施す。
【0014】
【実施例】
本発明の表面実装型半導体装置の製造方法の実施例を図にもとづいて説明する。
図1は実施例の表面実装型半導体装置の製造方法の工程を示した断面図であり、図2は本発明の表面実装型半導体装置の製造方法により作製される表面実装型半導体装置の参考実施例の断面図で、リードに沿った1断面を示している。
図4(a)は、図1、図2に使用されたリードフレームの概略平面図であり、図4(b)は図4(a)の約1/4部分の拡大図である。尚、図4(a)は概略図で、全体を分かり易くするために図4(b)に比べ、インナーリードの数、外部端子部の数は少なくして示してある。
図1、図2、図4中、100は表面実装型半導体装置、110はリードフレーム、112インナーリード、112Aはインナーリード先端部、112Sはリードフレーム素材面、113は外部端子、114は外枠部(ダムバー部)、115は配線部、116は吊りバー、117は第二の枠部(フレーム部)、120は放熱板、130は保持基板、140は半導体素子、141は端子(パッド)、150はボンディングワイヤ、160は金型、161はキヤビティー、170は封止用樹脂、180は外部電極、190、191は接着材である。
【0015】
本実施例の表面実装型半導体装置の製造方法は、一層の多端子化、高密度配線を達成できるリードフレームを用いたBGAタイプの樹脂封止型半導体装置の製造方法であり、以下、図1をもとにその工程を説明する。
先ず、一方をリードフレーム素材面とし、素材の厚さよりインナーリード112が薄肉に形成されているリードフレーム110(図1(a))を用いて、インナーリード112の素材面側でない面において、インナーリード先端部112Aを放熱板120に接着材(接合層)190を介して固定し、その部分の厚さをほぼリードフレーム素材の厚さとした。(図1(b))
リードフレーム110は、図4(a)に示すように、少なくとも、半導体素子の端子と電気的に接続をその先端で行うためのインナーリード112と、該インナーリード112と一体的に連結して外部回路と電気的接続を行うための外部端子113とを略平面的に設け、且つ、図1(a)に示すように、外部端子113をリードフレーム素材の厚さで、すなわちその両面(上面、下面)をリードフレーム素材面113Sとして、二次元的に配列し、インナーリード112は、その一方の面をリードフレーム素材面112Sとしてリードフレーム素材の厚さt0 よりも薄肉にしている。
尚、リードフレーム110は、リードフレーム素材として、厚さ0.15mmの銅合金(古河電工株式会社製、型番EFTEC64T−1/2H)を用い、エッチングにて作製した。エッチングにて外形加工した後、インナーリード112先端のワイヤボンディング面(リードフレーム素材面)、半田ボールを作製するための外部端子113の面に、それぞれ所望のめっきを施しておいた。
インナーリード112は薄肉でその厚さt1 は40μm、外部端子はリードフレーム素材と同じ厚さt0 で0.15mとなっている。
また、インナーリードピッチは0.18mmである。
尚、ここでは、図4に示すように、リードの半導体素子の端子とワイヤボンディングにて接続する側の先端部分から外部端子までの一体的に連結した部分までをインナーリード112と言い、外部端子113と外枠114とを一体的に連結する部分を配線部115としている。
ここでは、インナーリード112と配線部115を併せて、単にリードと言う。
一般には、インナーリード112とは、樹脂封止(モールド)して半導体装置を作製した際に、樹脂の内部の配線全体を総称して言っている。
放熱板120の素材はCu系金属を用いたが、これに限るものではない。
接着材190はエポキシ系の材料を用いたが、エポキシ系に限るものでなく、ポリイミド系、アクリル系等、耐熱絶縁性が高いものが使用できる。
【0016】
次いで、リードフレーム110の、放熱板120を貼り付けた側全体を保持基板130に接着材191を介して貼り付けた。(図1(c))
保持基板130の構成は基材が厚さ50μmのポリイミドフィルムで、接着剤層が厚さ20μmのエポキシ系接着のものを用いた。
保持基板130の貼り付けの範囲は、リードフレーム110の外枠114の全ての辺にかかっているようにして、樹脂封止の際に、封止用樹脂が保持基板130とリードフレーム110の隙間から漏れ出さないようにする。
保持基板130の圧着条件は圧力30kg/cm2 で150°Cにおいて45分保持し、熱プレス装置にて行った。
この条件は、保持基板130の接着剤の種類により選び、適当な条件にて行う。
保持基板130を貼り付ける目的は、リードフレーム110の外部端子の、インナーリードの素材面側でない外部面に封止用樹脂が漏れるのを防ぎ、この面に半田ボールからなる外部電極を設け易くするためである。
【0017】
次に、インナーリードのリードフレーム素材面側のダイパッド面上に半導体素子を搭載し、該半導体素子140の端子(パッド)141とインナーリード先端112Aとをボンディングワイヤ150にて電気的に接続した。(図1(d))
尚、ワイヤボンディング技術は周知ではあるが、条件は適当に選ぶ必要がある。
【0018】
次いで、半導体素子140を保持しているリードフレーム110全体を、樹脂封止用(モールド成形用)の金型160にて所定の形状に形成されているキヤビティー161にセットし、樹脂封止を行い、所定形状にパッケージボディーを作成し(図1(e))、リードフレーム110の外枠部114より内側の領域全体を、半導体素子側から、半導体素子全体とリードフレームとを封止用樹脂170と保持板にて密封するように、封止用樹脂170にて封止した。(図1(f))
樹脂封止用の金型を用いた装置としては、従来のトランスファーモールドプレスで、封止用樹脂としてはビフェニールタイプエポキシ樹脂を採用した。
尚、半導体装置のパッケージは、通常、エポキシ樹脂成形等の樹脂にて成形されるがこれに限定されるものではない。
また、成形方法もトランスファーモールド方法に限定されることはなく、射出成形、ポッティング封止も採用可能である。
モールド加工時には、モールド樹脂は保持基板130と、インナーリード112、配線部115等リードとの空間に流れ込み、封止用樹脂170で全体を包み込む。
全体的に包み込む事により、図7に示す従来のプリント基板を用いたBGAのようにプリント基板と封止樹脂(モールドレジン)703との大きな界面が存在せず、また、片面モールドの図8(a)に示す従来のリードフレームを用いたBGAタイプのもののように、封止用樹脂840と絶縁フィルム860との大きな界面は存在せず、加熱時や加湿時に界面から生じ易い剥離や膨れを低減させる効果がある。
また、外部端子113の保持基板130側の面には、封止用樹脂170が流れ込むことはなく、半田ボールからなる外部電極を作成する際の作業を楽なものとしている。
【0019】
樹脂封止後、保持基板130を剥がし、除去する。(図1(g))
本実施例では、樹脂封止された半導体装置をホットプレート上にて230°Cにて加熱し、保持基板130の密着力を弱めた状態で剥離した。この工程の条件は、保持基板130に使用されている接着剤によって、好ましい条件を選ぶ。
前にも述べたように、保持基板130は外部電極180を形成するための外部端子114の面を、外部に露出するように形成し、外部電極180の形成を楽にするものであり、モールド加工時に封止用樹脂170が、外部端子114の外部電極180を形成する面に漏れ込むのを、保持基板130が防ぐ。
【0020】
次いで、封止用樹脂180に覆われず外部へ露出した、リードフレーム110の外枠部114を金型により切断除去した。(図1(h))
外枠部114の除去する方法としては、金型による方法に限定はされない、他にはレーザ等を用いる方法も可能である。
【0021】
封止用樹脂180に覆われず外部へ露出した、外部端子114の面に半田ボールからなる外部電極180を形成した。(図1(i))
外部電極180を形成する半田ボールは、錫、鉛を主体とした導電性金属で構成される。
本実施例では直径0.6mmの共晶半田を用いた。
【0022】
尚、上記工程に代え、リードフレームの半導体素子とワイヤボンディングする側のインナーリード先端部を、本来不要である連結部にて連結した状態でエッチング加工して、めっき処理等を施し、固定用テープを貼り付けた後に、連結部分を除去しても良い。
【0023】
次に、本発明の表面実装型半導体装置の製造方法により作製される表面実装型半導体装置の参考実施例を図2にもとづいて説明する。
図2(a)は参考実施例の表面実装型半導体装置断面図で、図2(b)は、図2(a)におけるA1側からみた下面図である。
参考実施例の表面実装型半導体装置は、上記実施例の表面実装型半導体装置の製造方法にて作製された、リードフレームを用いたBGAタイプのものであり、図2(a)に示すように、特に、モールド樹脂(封止用樹脂)170は、リードフレーム110の両側から、半導体素子全体とリードフレーム110部を封止しているため、図7に示す従来のプリント基板を用いたBGAのようにプリント基板と封止樹脂(モールドレジン)703との大きな界面が存在せず、また、片面モールドの図8(a)に示す従来のリードフレームを用いたBGAタイプのもののように、封止用樹脂840と絶縁フィルム860との大きな界面は存在せず、加熱時や加湿時に界面から生じ易い剥離や膨れが発生しにくい構造である。
即ち、信頼性の面で優れた構造である。リードフレーム110の外部端子113の面上に、半田ボールからなる外部電極180が形成されており、且つ、図2(b)に示すように、格子状に配列されている。
半導体素子140は、ダイパッドの、インナーリードのリードフレーム素材面側に搭載され、端子(パッド)141にて、リードフレーム素材面側のインナーリード112とワイヤ150と電気的に接続されている。
【0024】
リードフレーム110としては、少なくとも、半導体素子を搭載するためのダイパッドをもたないもので、半導体素子140の端子(パッド)141にボンデイングワイヤ150にて電気的に接続するためのインナーリード112と、該インナーリードに一体的に連結して外部回路と電気的接続を行うための外部端子113とを略平面的に設けたもので、外部端子113をリードフレーム素材の厚さで、二次元的に配列し、インナーリード112をその一方の面をリードフレーム素材面としてリードフレーム素材の厚さよりも薄肉に形成したものを用いている。
尚、インナーリード112をードフレーム素材の厚さより薄肉としていることにより、エッチング加工により微細化でき、一層の多端子化に対応できるものとしている。
また、インナーリード112全体をリードフレーム素材の厚さより薄肉としているのは、前述の面実装型半導体装置の製造方法において、インナーリードの両面から樹脂封止できるようにするためである。
そしてまた、インナーリードの素材面側でない面において、インナーリード先端部をその部分の厚さが略リードフレーム素材の厚さ以下となるように、放熱板120に接着材190を介して接着固定されているが、これは、作製中におけるインナーリードの位置ずれを防止するとともに、前述の実施例製造方法において保持基板130がリードフレーム全体に貼り付き易くするためで、樹脂封止の際に漏れがでないようにするためである。
半導体素子を搭載するための放熱板120は、リードフレームとは別体のものである。
本実施例の場合は、放熱板120の接着材190を含めた厚さとインナーリード薄肉部の厚さとの総和がリードフレームの素材の厚さにほぼ等しく、放熱板120が外部に露出する構造となっている。
【0025】
変形例としては、放熱板120の接着材190を含めた厚さとインナーリード薄肉部の厚さとの総和がリードフレームの素材の厚さより小として、放熱板120全体を封止用樹脂170に覆う構造のものも挙げられる。本実施例および前記変形例は、上記実施例の表面実装型半導体装置の製造方法により樹脂封止を行う際、封止用樹脂を不必要部分に漏らさないための構造である。
しかしながら、必ずしもインナーリード先端部が略リードフレームの素材の厚さ以下にする必要はない。
【0026】
次に、上記参考実施例の表面実装型半導体装置に供されるリードフレーム部材について、参考実施例を挙げ、図3に基づいて簡単に説明する。
参考実施例のリードフレーム部材105は、前記参考実施例の半導体装置に用いられたもので、外形加工されたリードフレーム110と、放熱板120と、これらを保持する絶縁性の樹脂からなる保持基板130とで形成されており、これらは互いに接着材を介して固定されている。
図3(a)は、本参考実施例のリードフレーム部材の断面図で、図3(b)はその展開図である。尚、全体を分かり易くするため、インナーリード112、外部端子部113、配線部115は形状のみ分かるように、簡略して図示してあり、接着材も省略してある。
リードフレーム110は、リードフレーム素材として、厚さ0.15mmの銅合金(古河電工株式会社製、型番EFTEC64T−1/2H)を用い、図9に示すような形状にエッチングにて作製したが、形状、材質、板厚はこれに限定はされない。
参考実施例においては、リードフレーム110は、半導体素子の端子(パッド)にボンデイングワイヤにて電気的に接続するためのインナーリード112と、該インナーリード112に一体的に連結して外部回路と電気的接続を行うための外部端子113と、外部端子113に配線部(リード)115により一体的に接続されてリードフレーム全体を固定する、樹脂封止の際のダムバーとなる外周部に設けた外枠部(ダムバー)114とを略平面的に設けており、半導体素子を搭載するためのダイパッドを持たないものであり、外部端子113をリードフレーム素材の厚さで、二次元的に配列し、インナーリード112をその一方の面をリードフレーム素材面としてリードフレーム素材の厚さよりも薄肉に形成し、外枠部114をリードフレーム素材の厚さで形成しており、インナーリード112の素材面側でない面において、インナーリード先端部を放熱板120に接着材を介して固定され、且つ、固定部での厚さをほぼリードフレーム素材の厚さとしてある。
そして、リードフレーム110の放熱板120側において、リードフレーム110と放熱板120を接着材を介して保持基板130の一面に貼りつけてある。
放熱板120の素材はCu系金属を用いたが、これに限るものではない。
インナーリード先端部を放熱に固定する接着材はエポキシ系の材料を用いたが、エポキシ系に限るものでなく、ポリイミド系、アクリル系等、耐熱絶縁性が高いものが使用できる。
保持基板130の構成は基材が厚さ50μmのポリイミドフィルムで、接着剤層が厚さ20μmのエポキシ系接着のものを用いた。
【0027】
参考実施例のリードフレーム部材の製造は、上記実施例の半導体装置の製造方法における工程図1(a)、図1(b)により作製される。
【0028】
次に、上記図2に示す参考実施例の半導体装置100、および図3に示すリードフレーム部材105に用いられたリードフレーム110の製造方法の1例を図6に基づいて説明する。
図6は、リードフレーム110のエッチング加工方法を説明するための工程断面図であり、図4(b)のB1−B2部の断面部における製造工程図である。
図6中、610はリードフレーム素材、620A、620Bはレジストパターン、630は第一の開口部、640は第二の開口部、650は第一の凹部、660は第二の凹部、670は平坦状面、680はエッチング抵抗層を示す。
また、112はインナーリード、113は外部端子部である。
先ず、銅合金からなり、厚みが0.15mmのリードフレーム素材610の両面に、重クロム酸カリウムを感光剤とした水溶性カゼインレジストを塗布した後、所定のパターン版を用いて、所定形状の第一の開口部630、第二の開口部640をもつレジストパターン620A、620Bを形成する。(図6(a))
第一の開口部630は、後のエッチング加工において外部端子部の形状を形成するとともに、インナーリード形成領域におけるリードフレーム素材610をこの開口部からベタ状にリードフレーム素材よりも薄肉に腐蝕するためのもので、レジストの第二の開口部640は、インナーリード部および外部端子部の形状を形成するためのものである。
次いで、液温50°C、濃度46ボーメの塩化第二鉄溶液を用いて、スプレー圧2.5kg/cm2 にて、レジストパターンが形成されたリードフレーム素材610の両面をエッチングし、ベタ状(平坦状)に腐蝕された第一の凹部650の深さhがリードフレーム部材の1/2に達した時点でエッチングを止める。(図6(b))
上記第1回目のエッチングにおいては、リードフレーム素材610の両面から同時にエッチングを行ったが、必ずしも両面から同時にエッチングする必要はない。
少なくとも、インナーリード部形状を形成するための、所定形状の開口部をもつレジストパターン620Bが形成された面側から腐蝕液によるエッチング加工を行い、腐蝕されたインナーリード部形成領域において、所定量エッチング加工し止めることができれば良い。
次いで、第一の開口部630側の腐蝕された第一の凹部650にエッチング抵抗層680としての耐エッチング性のあるホットメルト型ワックスを、ダイコータを用いて、塗布し、ベタ状(平坦状)に腐蝕された第一の凹部650に埋め込んだ。
レジストパターン620A上も該エッチング抵抗層680に塗布された状態とする。(図6(c))
エッチング抵抗層680を、レジストパターン620A上全面に塗布する必要はないが、第一の凹部650を含む一部にのみ塗布することは難しい為に、図6(c)に示すように、第一の凹部650とともに、第一の開口部630側全面にエッチング抵抗層680を塗布する。
使用するエッチング抵抗層680は、アルカリ溶解型のワックスであるが、基本的にエッチング液に耐性があり、エッチング時にある程度の柔軟性のあるものが、好ましく、特に、上記ワックスに限定されず、UV硬化型のものでも良い。
このようにエッチング抵抗層680をインナーリード先端部の形状を形成するためのパターンが形成された面側の腐蝕された第一の凹部650に埋め込むことにより、後工程でのエッチング時に第一の凹部650が腐蝕されて大きくならないようにしているとともに、高精細なエッチング加工に対しての機械的な強度補強をしており、スプレー圧を高く(2.5kg/cm2 以上)することができ、これによりエッチングが深さ方向に進行し易くなる。この後、第2回目のエッチングを行い、凹状に腐蝕された第二の凹部660形成面側からリードフレーム素材610をエッチングし、貫通させ、インナーリード112および外部端子部113を形成する。(図6(d))
第1回目のエッチング加工にて作製された、エッチング形成面670は平坦であるが、この面を挟む2面はインナーリード側にへこんだ凹状である。
次いで、洗浄、エッチング抵抗層680の除去、レジスト膜(レジストパターン620A、620B)の除去を行い、インナーリード112および外部端子部113が加工された図1(a)や図4に示すリードフレーム110を得る。
エッチング抵抗層680とレジスト膜(レジストパターン620A、620B)の除去は水酸化ナトリウム水溶液により溶解除去する。
上記図6に示すエッチング加工方法は、エッチングを2段階に分けて行うため、一般には2段エッチング方法と呼ばれており、加工精度上では有利な加工方法であるが、図6に示す方法の場合は、リードフレーム素材を薄くしながら外形加工をする方法が採られ、更に、微細加工を可能にしている。
また、図6(e)に示すt0 に対するtの割合を変えることにより、平坦性の良い所望のインナーリード幅W1、インナーリードピッチpを得ることができる。
尚、図6に示す加工方法は、本実施例に用いられるリードフレームの製造方法の1例であり、これに限定されない。
【0029】
【効果】
本発明の上記のように、一層の多端子化、高密度化、高放熱性に対応でき、且つ、簡単な構造のリードフレームをコア材としたBGAタイプの表面実装型半導体装置の製造方法の提供を可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の表面実装型半導体装置の製造方法の工程図
【図2】参考実施例の表面実装型半導体装置の断面図および平面図
【図3】参考実施例のリードフレーム部材を示した図
【図4】実施例の表面実装型半導体装置の製造方法にて使用されたリードフレームの概略図
【図5】放熱板の形状を説明するための図
【図6】リードフレームの作製方法を説明するための図
【図7】従来のBGAを説明するための図
【図8】従来のリードフレームをコア材としたBGAを説明するための図
【図9】従来のリードフレームの製造方法
【図10】従来の樹脂封止型半導体装置と単層リードフレームを説明するための図
【符号の説明】
100 表面実装型半導体装置
105 リードフレーム部材
110 リードフレーム
112 インナーリード
112A インナーリード先端
112S リードフレーム素材面
113 外部端子
113S リードフレーム素材面
114 外枠部(ダムバー)
115 配線部
116 吊りバー
117 第二の枠部(フレーム)
120 放熱板
130 保持基板
140 半導体素子
141 端子(バンプ)
150 ボンディングワイヤ
160 金型
161 キヤビティー
170 封止用樹脂
180 外部電極
190、191 接着材
610 リードフレーム素材
620A、620B レジストパターン
630 第一の開口部
640 第二の開口部
650 第一の凹部
660 第二の凹部
670 平坦状面
680 エッチング抵抗層
701 半導体素子
702 基材
703 モールドレジン
704、704A 配線
705 ダイパッド
708 ボンデイングワイヤ
706 外部接続端子
718 めっき部
750 スルーホール
751 熱伝導ビア
800、800A 半導体装置
810 リードフレーム
811 ダイパッド
812 インナーリード
814 外部端子部
820 半導体素子
821 半導体素子の端子
840 封止用樹脂
850 外部端子電極(半田ボール)
860 絶縁フィルム
910 リードフレーム素材
920 フオトレジスト
930 レジストパターン
940 インナーリード
1000 半導体装置
1010 (単層)リードフレーム
1011 ダイパッド
1012 インナーリード
1013 アウターリード
1014 ダムバー
1015 フレーム(枠)部
1020 半導体素子
1021 電極部(パッド)
1030 ワイヤ
1040 封止樹脂

Claims (3)

  1. リードフレームを用いたBGAタイプの樹脂封止型半導体装置の製造方法であって、少なくとも、(A)半導体素子の端子にボンデイングワイヤにて電気的に接続するためのインナーリードと、該インナーリードに一体的に連結して外部回路と電気的接続を行うための外部端子と、外部端子に配線部により一体的に接続されてリードフレーム全体を固定する、樹脂封止の際のダムバーとなる外周部に設けた外枠とを略平面的に設け、且つ、半導体素子を搭載するためのダイパッドを持たないリードフレームで、外部端子をリードフレーム素材の厚さで、二次元的に配列し、インナーリードの先端を含むインナーリードをその一方の面をリードフレーム素材面としてリードフレーム素材の厚さよりも薄肉に形成し、外枠部をリードフレーム素材の厚さで形成しているリードフレームを用いて、インナーリードの素材面側でない面において、インナーリード先端部を放熱板に接着材を介して固定する工程と、(B)リードフレームの、放熱板側全体を保持基板に接着材を介して貼り付ける工程と、(C)インナーリードのリードフレーム素材面側のダイパッド面上に半導体素子を搭載し、該半導体素子の端子とインナーリード先端とをボンディングワイヤにて電気的に接続する工程と、(D)リードフレームの外枠部より内側の領域全体を、半導体素子側から、半導体素子全体とリードフレームとを封止用樹脂と保持基板にて密封するように、封止用樹脂にて封止する工程と、(E)封止用樹脂による封止後、保持基板を剥離する工程と、(F)リードフレームの外枠部を除去する工程と、(G)露出した外部端子の面上に半田ボールからなる外部電極を設ける工程とを有することを特徴とする表面実装型半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1において、リードフレームの半導体素子搭載側のインナーリード先端のワイヤボンディング面、封止用樹脂より露出した外部端子の表面には、めっき処理がなされていることを特徴とする表面実装型半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1ないし2において、保持基板は、基材がポリイミドで、接着剤がエポキシ系接着剤であり、加熱圧着されリードフレームおよび放熱板に貼り付けられることを特徴とする表面実装型半導体装置の製造方法。
JP22465696A 1996-08-08 1996-08-08 表面実装型半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3585660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22465696A JP3585660B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 表面実装型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22465696A JP3585660B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 表面実装型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1056122A JPH1056122A (ja) 1998-02-24
JP3585660B2 true JP3585660B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=16817151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22465696A Expired - Fee Related JP3585660B2 (ja) 1996-08-08 1996-08-08 表面実装型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585660B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077287A (ja) 1999-09-06 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置用リードフレーム
US6700185B1 (en) 1999-11-10 2004-03-02 Hitachi Chemical Co., Ltd. Adhesive film for semiconductor, lead frame and semiconductor device using the same, and method for manufacturing semiconductor device
JP5201088B2 (ja) * 2000-03-13 2013-06-05 大日本印刷株式会社 回路部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1056122A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947750B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101604154B1 (ko) 리드 프레임 기판과 그 제조 방법 및 반도체 장치
JPH098206A (ja) リードフレームおよびbgaタイプの樹脂封止型半導体装置
KR19980081036A (ko) 수지봉지형 반도체 장치와 그것에 사용되는 회로부재 및 수지봉지형 반도체 장치의 제조방법
JPH09246427A (ja) 表面実装型半導体装置の製造方法および表面実装型半導体装置
JPH09307043A (ja) リードフレーム部材とその製造方法、および該リードフレーム部材を用いた半導体装置
JP2000091488A (ja) 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられる回路部材
JP3529915B2 (ja) リードフレーム部材及びその製造方法
JP3585660B2 (ja) 表面実装型半導体装置の製造方法
JPH11163024A (ja) 半導体装置とこれを組み立てるためのリードフレーム、及び半導体装置の製造方法
JPH1041432A (ja) リードフレーム部材および表面実装型半導体装置
JPH09116045A (ja) リードフレームを用いたbgaタイプの樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP4137981B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3992877B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP5092424B2 (ja) リードフレーム、およびその製造方法
JP3576228B2 (ja) 表面実装型半導体装置
JPH10200010A (ja) 表面実装型半導体装置用のリードフレーム部材および該リードフレーム部材を用いた表面実装型半導体装置
JP4121582B2 (ja) 半導体装置用回路部材とそれを用いた半導体装置、及びそれらの製造方法
JP5521301B2 (ja) リードフレーム型基板とその製造方法および半導体装置
JP4351327B2 (ja) リードフレーム部材とそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびリードフレーム部材の製造方法
JP4121579B2 (ja) 半導体装置用回路部材とそれを用いた半導体装置、及びそれらの製造方法
JP3030605B2 (ja) 半導体装置
JPH1050885A (ja) 半導体装置用回路部材とそれを用いた半導体装置、及びそれらの製造方法
JPH10200009A (ja) リードフレーム部材とリードフレーム部材の製造方法
JPH10178149A (ja) リードフレーム部材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees