JP5521301B2 - リードフレーム型基板とその製造方法および半導体装置 - Google Patents

リードフレーム型基板とその製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5521301B2
JP5521301B2 JP2008250691A JP2008250691A JP5521301B2 JP 5521301 B2 JP5521301 B2 JP 5521301B2 JP 2008250691 A JP2008250691 A JP 2008250691A JP 2008250691 A JP2008250691 A JP 2008250691A JP 5521301 B2 JP5521301 B2 JP 5521301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
semiconductor element
substrate
metal plate
frame type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008250691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010080883A (ja
Inventor
啓 島倉
進 馬庭
順子 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2008250691A priority Critical patent/JP5521301B2/ja
Publication of JP2010080883A publication Critical patent/JP2010080883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521301B2 publication Critical patent/JP5521301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01067Holmium [Ho]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Description

本発明は、半導体素子を実装するための半導体装置に関わり、特にリードフレーム型基板とその製造方法および半導体装置に関する。
ウェハープロセスで製造される各種の半導体素子は電気的接続用端子を有する。その電気的接続用端子のピッチと、半導体素子が装着されるPCB(プリント基板)側の接続部のピッチとは、工法が異なる等のためにそのスケールが1、2桁ほど違う。そのためインターポーザと称されるピッチ変換のための仲介用基板(半導体素子実装用基板)が必要となる。
そして、このインターポーザの一方の面に半導体素子を実装し、他方の面もしくは基板の周辺でPCBとの接続をとる。
リードフレームはインターポーザの一種である。
例えば特許文献1には、リードフレームにより電気的接続経路を引き回して、PCBとの接続を行う外部接続端子のピッチを拡張する技術が記載されている。リードフレームによる実装は、高い信頼性が要求される車載用半導体装置などに用いられている。
図3に、QFN(Quad Flat Non−lead)タイプのリードフレームの構造を模式的に示す。
図3(a)に示すように、アルミニウムあるいは銅からなるリードフレームの中央部に半導体素子22を搭載する平坦部分21を設け、外周部にピッチの広いリード23を配設したもので、リード23と半導体素子の電気的接続用端子との接続には金線などのメタルワイヤー24によるボンディング法を使用したものである。図3(b)に示すように、最終的には全体を樹脂25でモールドして一体化する。図3(a)、図3(b)中の保持材27は、リードフレームを保持するもので、樹脂によるモールド後に図3(c)に示すように除去される。
近年、半導体素子の接続用端子が増加するのに伴い、インターポーザとPCBの接続部分のファインピッチ化が求められている。その一方で高密度実装への要求も依然として大きく、インターポーザの小型化も求められている。
端子数の多い半導体素子をリードフレームで実装する場合、リードの数を増やす必要がある。しかし、図3に示したようなリードフレームでは、プリント基板との電気的接続がリードフレームの外周部分でしか行えない。そのため、同じ大きさのリードフレームでリードを増やすのには限界がある。リードフレームの外径を大きくすればリードを増やすのは簡単だが、これは高密度実装の要求に反する。
この問題を解決するものとして、例えば、リードフレームの両面にハーフエッチを施して、LGA(Land Grid Aray)タイプのインターポーザを作る工夫も、一対策として考えられる。
また、高密度実装に対応したリードフレームとしても、種々の発明が開示されている。例えば特許文献2に記載の発明は、リードフレーム内部に電子部品を内蔵して実装密度を高めている。
また、例えば特許文献3には、同じリードフレームに半導体素子と受動素子を同時に実装し、それをモールドすることで部品内蔵半導体装置を提供する発明もすでに開示されている。
特開平9−307043号公報 特開2006−286920号公報 特開2006−245618号公報
ところで、例えば特許文献3で提案されたリードフレームでは、次に示す問題がある。
第1の問題は、リードの幅が内蔵部品の大きさに制約される点である。つまり、リードの数を増やすにはリードそのものの微細化が必要だが、特許文献3のリードフレームはリードの幅を部品の大きさに比べて極端に狭くすることができない。その為、図3のリードフレーム以上にリードを増やすのが困難であり、端子の多い半導体素子の実装にも不適となる問題点である。
また第2の問題は、内蔵する部品を実装する際の自由度が低い点である。つまり電子部品を各リードに対して直列にしか挿入できない為、内蔵できる部品の種類・用途が制限されてしまう問題である。
本発明は前記従来技術の問題点に鑑み成されたものであり、リードフレームを用いて電子部品を内蔵した半導体基板を得ようとする場合で、半導体素子の端子数の増大にも良く対応でき、且つ、部品配置の自由度が高い、部品内蔵のリードフレーム型基板とその製造方法およびそれを用いた半導体装置を提供することを課題とする。
本発明の請求項1に係る発明は、金属板の第1の面にエッチング処理で配線パターンを形成し、前記金属板の第2の面にはエッチング処理で配線パターンの一部から延在するように接続ポストを形成し、前記第2の面の前記接続用ポスト以外の領域がプリモールド用樹脂層で形成されたリードフレーム型基板であって、前記金属板の第2の面側のプリモールド用樹脂層に電子部品は完全に封止され、前記金属板の第2の面側のプリモールド用樹脂層の表面は、接続用ポスト頂部の高さを越えない位置で形成されており、前記金属板第2の面側のプリモールド用樹脂層の表面から露出した前記接続用ポストの頂部がめっき処理されており、前記金属板の第1の面に半導体素子が実装され、前記半導体素子の電気的接続端子と前記第1の面の配線パターンに形成された半導体素子接続用ランドとがワイヤーボンディングで電気的接続され、前記電子部品の端子と前記第1の面の配線パターンに形成された電子部品接続用ランドが、ワイヤーボンディングで電気的接続されていることを特徴とするリードフレーム型基板である。
本発明によれば、配線収容密度の高いリードフレーム型基板に電子部品を内蔵することができる。また、基板に内蔵する電子部品の配置に対する制約が軽減されるため、さまざまな電子部品を基板に内蔵することが可能となる。
これらの効果は、次々に高まる高密度実装の実現に大きく寄与するものである。
以下、本発明になるリードフレーム型基板の製造方法を、LGAタイプのリードフレーム型基板を例にとり図1および図2を用いて説明する。
尚、代表例として作製した個々の単位のLGAのサイズは25mm角で、168ピンの平面視でアレイ状の外部接続部を持つものである。これを基板に多面付けして、以下の製造工程を経た後に切断・断裁して個々のリードフレーム型基板を得る。
まず、図1(a)に示すように、幅150mm・厚み400μmの長尺帯状の銅基板1を用意した。次いで、図1(b)に示すように、銅基板1の両面に、ロールコーターで感光性レジスト2(東京応化製、OFPR4000)を10μmの厚さになるようにコーティングした後、90℃でプレベークをした。
次に、所望のパターンを有するフォトマスクを介して両面から感光性レジストを露光し、その後1%水酸化ナトリウム溶液で現像処理を行った後に水洗及びポストベークを行って、レジストパターン3を得た(図1(c))。
なお、銅基板の一方の面(半導体素子が搭載される側とは反対側の面。本実施例では以下「下面」と記す)には接続用ポスト形成用のレジストパターンを、銅基板の他方の面(半導体素子が搭載される側。本実施例では以下「上面」と記す)には配線パターンを形成するためのレジストパターンをそれぞれ形成した。
図1(i)に示すように、半導体素子10は基板中央部のリード上面に搭載されるので、本実施例の配線パターンには、半導体素子10の外周のリード上面に半導体素子とのワイヤーボンディングを行うランド4、および内蔵部品とのワイヤーボンディングを行うランド41が形成されている。
一方リードの裏面には、上部配線からの電気信号を裏面に導くための接続用ポスト5が、例えば平面視アレイ状に配置される。この場合、半導体素子の下に位置する接続用ポストと上面のランドとを直接接続することはできないが、ランドと接続用ポストを各々接続した配線パターン6を設けることで導通をとることが可能になる。
本実施例では、配線パターンを基板の外周から中心方向に向けて、おおむね放射状に形成した。図2(a)に示したのは、銅基板の上面に形成した配線用レジストパターンの模式図である。
続いて、銅基板の上面側をバックシートで覆って保護した後(図示せず)、塩化第二鉄溶液を用いて銅基板の下側面より第1回目のエッチング処理を行った。塩化第二鉄溶液の比重は1.38、液温50℃とした。第1回目のエッチングでは、下面側レジストパターンから露出した銅基板をエッチング処理で完全に溶解除去するものではなく、所定の厚みの銅基板となった段階でエッチング処理を終了する。本実施例では、露出した銅基板部位の厚さを30μmまで薄くした(図1(d))。この工程により、銅基板の厚み方向に、第1回目のエッチング処理で形成されたエッチング面から銅基板下側面までの高さを有して延在する、プリント基板との接続用ポストが形成された。
次に、インターポーザに内蔵する電気部品を実装した。本実施例では内蔵素子として二端子チップコンデンサ(高さ300μm)を選択した。上面側から見た場合にチップコンデンサ8の端子が配線パターン用レジストに重なるようアライメントを行い、NCF(非導電性接着フィルム)を用いて銅基板のエッチング面に固定した。(断面図:図1(e) 平面図:図2(b))
本実施例では電子部品をNCFで実装したが、電子部品を基板に固定できるのであればどのような方法を用いてもよい。例えばチップ部品をリード(となる銅基板の部分)にACF(導電性接着フィルム)で貼付する・ボンディングワイヤで接続するなどの方法をとることもできる。
電子部品を実装したのち、液状の熱可塑性樹脂(信越化学製、SMC−376KF1)を用いて、第1回目のエッチングで形成された下面7にポッティング法によりプリモールド用樹脂を塗布し、プリモールド層11を形成した(図1(f))。空孔がなく、厚さが均一なプリモールド層を作るためには、プリモールド用樹脂の粘度を十分に検討する必要がある。
本実施例では、最適な樹脂の粘度を10Pa・sとした。
プリモールド層は、少なくとも内蔵部品を完全に樹脂の中に封止できる程度の厚さが必要である。一方、過剰にプリモールド用樹脂を塗布した場合、接続用ポストまでが樹脂に埋まってしまう恐れがある。以上より、本実施例では樹脂厚を約350μmに制御しながらプリモールド層を形成することとした。この条件では接続用ポストの一部分をプリモールド層の外に突出させることができる(図1(f))。接続用ポストがプリモールド層から突き出していると、接続用ポストとはんだの接触面積が増えるため、プリント基板とリードフレーム型基板の接続の信頼性を高めることができるため好ましい。
次に本実施例では、上面側のバックシートを除去後、エッチング液(メック製、CZ−8500)を用いて上面側より第2回目のエッチング処理を施して配線パターン6を形成した(図1(g))。
接続用ポスト5は配線パターン6から延在している。ここでは図示していないが、下面側に不要なエッチングが行われないよう、第2回目のエッチング処理時には下面側にバックシート等を貼り付けておくのが好ましい。
本実施例に示すような電子部品の実装法をとった場合、第二回目のエッチング処理によって、プリモールド層に埋設された電子部品の端子が基板外部に露出することになる。
次いで、両面のレジストパターンの剥離を行い、所望の部品内蔵リードフレーム型LGA基板を得た(図1(h))。
本発明では、第1回目のエッチングにより薄くなった銅基板部位に第2回目のエッチングで配線パターンを形成するため、通常のリードフレームのように板厚が厚い部位に配線パターン形成を形成する場合と異なり、安定した状態で露光・現像・エッチング処理が可能である。そのため、レジスト層の剥離脱落などに起因するエッチング不良が少なかった。
リードフレーム型基板からレジストを剥離した後、露出した金属面に対し、無電解ニッケル/パラジウム/金めっき形成法による表面処理を施した。無電解ニッケルめっき液にはエンプレートNI(メルテックス製)を、パラジウムめっき液にはパウロボンEP(ロームアンドハース電子材料製)を、金めっき液にはパウロボンドIG(ロームアンドハース電子材料製)をそれぞれ用いた。めっき厚さは、ニッケルが3μm、パラジウムが0.2μm、金が0.03μmとした。
本実施例では、無電解ニッケル/パラジウム/金めっき形成法を採用したが、電解めっき法を用いてめっき層を形成しても支障はない。
その後、リードフレーム上に半導体素子を固定用接着剤13もしくは固定用テープで接着、搭載したうえで、半導体素子の電気的接続用端子・配線パターンのランド4および41・電子部品の端子14を金細線によるワイヤーボンディング9で接続した。その後リードフレームと半導体素子とを被覆するようモールディングを行い半導体装置を得た。(平面図:図2(c))
その後、面付けされた半導体装置に断裁を行い、個々の半導体装置を得た。(図1(i))
以上、本発明のリードフレーム型基板とその製造方法及び半導体装置の代表的な例について説明したが、本発明は他の形態の例にも適用できる。
例えば、前記の実施例では、LGAタイプのリードフレーム型基板を例にしたが、他にも例えば、リードフレーム型基板をBGAタイプ、QFNタイプ、QFP(QuadFlat Package)タイプ等としてもよい。
また、感光性レジスト2に代えて、感光性を有するドライフィルムを銅基板に貼り付け、パターン露光、現像を行って、耐エッチング層としてのレジストパターンを形成してもよい。
本発明のリードフレーム型基板の製造方法の一例を模式的に示す説明図(断面図) 本発明のリードフレーム型基板の製造方法の一例を模式的に示す説明図(上面側から見た平面図。一部を拡大) 従来のリ−ドフレーム型基板の一例の構造を模式的に示す説明図
符号の説明
1 銅基板
2 感光性レジスト
3 レジストパターン
4、41 ワイヤーボンド用ランド
5 接続用ポスト
6 配線パターン
7 第一回エッチングで形成される下面
8 内蔵部品
9、24 ボンディングワイヤ
10、22 半導体素子
11 プリモールド層
12 めっき層
13 固定用接着剤
14 内蔵部品の電極
21 リードフレーム平坦部
23 リード
25 モールド用樹脂
26 取り出し電極
27 保持材
28 固定用樹脂
29 チップ実装用アイランド

Claims (1)

  1. 金属板の第1の面にエッチング処理で配線パターンを形成し、前記金属板の第2の面にはエッチング処理で配線パターンの一部から延在するように接続ポストを形成し、前記第2の面の前記接続用ポスト以外の領域がプリモールド用樹脂層で形成されたリードフレーム型基板であって、
    前記金属板の第2の面側のプリモールド用樹脂層に電子部品は完全に封止され、
    前記金属板の第2の面側のプリモールド用樹脂層の表面は、接続用ポスト頂部の高さを越えない位置で形成されており、
    前記金属板第2の面側のプリモールド用樹脂層の表面から露出した前記接続用ポストの頂部がめっき処理されており、
    前記金属板の第1の面に半導体素子が実装され、
    前記半導体素子の電気的接続端子と前記第1の面の配線パターンに形成された半導体素子接続用ランドとがワイヤーボンディングで電気的接続され、
    前記電子部品の端子と前記第1の面の配線パターンに形成された電子部品接続用ランドが、ワイヤーボンディングで電気的接続されていること
    を特徴とするリードフレーム型基板。

JP2008250691A 2008-09-29 2008-09-29 リードフレーム型基板とその製造方法および半導体装置 Expired - Fee Related JP5521301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250691A JP5521301B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 リードフレーム型基板とその製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250691A JP5521301B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 リードフレーム型基板とその製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080883A JP2010080883A (ja) 2010-04-08
JP5521301B2 true JP5521301B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42210940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250691A Expired - Fee Related JP5521301B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 リードフレーム型基板とその製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5521301B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150092876A (ko) 2014-02-06 2015-08-17 삼성전기주식회사 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303014A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010080883A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5526575B2 (ja) 半導体素子用基板の製造方法および半導体装置
KR101609016B1 (ko) 반도체 소자용 기판의 제조 방법 및 반도체 장치
KR101604154B1 (ko) 리드 프레임 기판과 그 제조 방법 및 반도체 장치
KR101640625B1 (ko) 반도체 소자 기판, 그 제조 방법 및 반도체 장치
KR19980081036A (ko) 수지봉지형 반도체 장치와 그것에 사용되는 회로부재 및 수지봉지형 반도체 장치의 제조방법
TWI521661B (zh) 導線架基板之製造方法與半導體裝置
JPH098206A (ja) リードフレームおよびbgaタイプの樹脂封止型半導体装置
US20110163435A1 (en) Lead frame substrate and method of manufacturing the same, and semiconductor device
KR101648602B1 (ko) 반도체 소자용 기판의 제조 방법 및 반도체 장치
JPH09307043A (ja) リードフレーム部材とその製造方法、および該リードフレーム部材を用いた半導体装置
JP2009147117A (ja) リードフレーム型基板の製造方法及び半導体基板
JPH09246427A (ja) 表面実装型半導体装置の製造方法および表面実装型半導体装置
KR101186879B1 (ko) 리드 프레임 및 그 제조 방법
JP5521301B2 (ja) リードフレーム型基板とその製造方法および半導体装置
JP3529915B2 (ja) リードフレーム部材及びその製造方法
KR100629887B1 (ko) 금속 칩스케일 반도체패키지 및 그 제조방법
JP3992877B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
KR101674536B1 (ko) 리드프레임을 이용한 회로 기판의 제조 방법
JP6644978B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JPH1041432A (ja) リードフレーム部材および表面実装型半導体装置
JP3585660B2 (ja) 表面実装型半導体装置の製造方法
JP3884552B2 (ja) 半導体装置とそれに用いられる回路部材および半導体装置の製造方法
JP2008186869A (ja) リードフレーム、およびその製造方法
JPH10178149A (ja) リードフレーム部材とその製造方法
JP2000031639A (ja) 両面回路基板の製造方法と両面回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees