JP3800298B2 - バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3800298B2
JP3800298B2 JP32915699A JP32915699A JP3800298B2 JP 3800298 B2 JP3800298 B2 JP 3800298B2 JP 32915699 A JP32915699 A JP 32915699A JP 32915699 A JP32915699 A JP 32915699A JP 3800298 B2 JP3800298 B2 JP 3800298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
layer
solution
pad
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32915699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001148393A (ja
Inventor
剛 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP32915699A priority Critical patent/JP3800298B2/ja
Publication of JP2001148393A publication Critical patent/JP2001148393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800298B2 publication Critical patent/JP3800298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バンプの形成方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器に関する。
【0002】
【発明の背景】
従来、半導体チップのAlパッドにバンプを形成するときには、電解メッキを用いてAuなどの金属を形成していた。しかし、電解メッキは下地電極の形成工程やエッチング工程を必要とし、その結果プロセスが煩雑になり、更にコストも高くなる問題があった。そこで、下地電極が必要ない無電解メッキが注目されている。
【0003】
しかしながら、無電解メッキでは、金属が高さ方向のみならず幅方向にも成長する(等方成長する)ため、バンプの幅が、Alパッドの幅を超えてしまい、狭ピッチのAlパッドに対応してバンプを形成することができなかった。
【0004】
本発明は、この問題点を解決するためのものであり、その目的は、所望な幅でバンプを形成することができるバンプの形成方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明に係るバンプの形成方法は、第1の溶液によりパッド上に金属皮膜を形成する第1工程と、
前記金属皮膜の少なくとも一部を露出させる貫通穴が形成されたレジスト層を形成する第2工程と、
第2の溶液により、前記貫通穴内に金属層を形成する第3工程と、
を少なくとも有する。
【0006】
本発明によれば、パッド上に金属皮膜を形成し、貫通穴内に金属層を形成することで、バンプを形成することができる。金属層は、レジスト層の貫通穴内に形成するので、貫通穴の大きさに応じた形状で、すなわち所望の幅で形成することができる。
【0007】
(2)このバンプの形成方法において、
前記第1の溶液は、前記レジスト層を溶解する特性を有し、
前記第2の溶液は、前記第1の溶液と比較して前記レジスト層を溶解しにくい特性を有するバンプの形成方法。
【0008】
これによれば、第1工程で、レジスト層を溶解する第1の溶液を使用するが、レジスト層は、第1工程が終わってから形成するので、問題が生じない。第3工程では、レジスト層を溶解しにくい第2の溶液を使用するので、貫通穴内に金属層を形成することができる。
【0009】
(3)このバンプの形成方法において、
前記金属皮膜上に下地層を形成した後、前記金属層を形成してもよい。
【0010】
(4)このバンプの形成方法において、
前記金属層を、複数の層により形成してもよい。
【0011】
(5)このバンプの形成方法において、
前記金属層を、ニッケル、金、ニッケル及び金の混合物のいずれかにより形成してもよい。
【0012】
(6)このバンプの形成方法において、
前記金属層を、無電解メッキにより形成してもよい。
【0013】
(7)このバンプの形成方法において、
前記貫通穴は、前記パッドの外周を超えない形状で形成されていてもよい。
【0014】
こうすることで、パッドの外周を超えないように金属層を形成することができる。したがって、狭ピッチで設けられた複数のパッドのそれぞれに、バンプを形成することができる。
【0015】
(8)このバンプの形成方法において、
前記パッドは、パッシベーション膜によって外周端部が覆われてなり、
前記パッシベーション膜は、前記パッドの中央部上に開口部が形成されてなり、
前記貫通穴を、前記パッドの周縁よりも内側であって、前記パッシベーション膜の前記開口部よりも外側に形成してもよい。
【0016】
(9)このバンプの形成方法において、
前記レジスト層を除去する第4工程をさらに含んでもよい。
【0017】
(10)このバンプの形成方法において、
前記第1の溶液は、前記第2の溶液よりもアルカリ性が高く、
前記レジスト層を、アルカリ性の溶液に溶解される物質で形成してもよい。
【0018】
(11)このバンプの形成方法において、
前記パッドの表面は、アルミニウムからなり、
前記第1の無電解メッキでは、前記第1の溶液を使用して、前記アルミニウムに対するジンケート処理を行ってもよい。
【0019】
(12)本発明に係る半導体装置の製造方法は、上記方法で、前記金属層を含むバンプを形成する工程を含む。
【0020】
(13)本発明に係る半導体装置は、上記方法で製造されたものである。
【0021】
(14)本発明に係る回路基板には、上記半導体装置が搭載されている。
【0022】
(15)本発明に係る電子機器は、上記半導体装置を有する。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
【0024】
図1〜図3(C)は、本発明を適用した実施の形態に係るバンプの形成方法を示す図である。本実施の形態では、半導体チップにバンプを形成する例を説明するが、本発明に係るバンプの形成方法は、これに限定されるものではなく、配線パターンにバンプを形成するときに適用してもよい。その場合、配線パターンのランドがパッドに相当する。
【0025】
本実施の形態では、図1に示すように、半導体チップ10を用意する。半導体チップ10は、複数のパッド12を有する。パッド12は、半導体チップ10の内部に形成された集積回路の電極となる。パッド12は、半導体チップ10の端部に並んでいても、半導体チップ10の中央部に並んでいても良い。また、パッド12は、半導体チップの10が矩形をなすときに平行な2辺の端部に沿って並んでいても、4辺の端部に並んでいても良い。各パッド12は、半導体チップ10に薄く平らに形成されていることが多いが、側面又は縦断面の形状は限定されず、半導体チップ10の面と面一になっていてもよい。パッド12は例えばアルミニウムなどで形成される。また、パッド12の平面形状も特に限定されず、円形であっても矩形であってもよい。パッド12の一部を避けて半導体チップ10には、パッシベーション膜14が形成されていることが多い。詳しくは、パッシベーション膜14は、パッド12の外周端部を覆って形成され、パッド12の中央部に開口部が形成されてなる。パッシベーション膜14は、例えば、SiO2、SiN、ポリイミド樹脂などで形成することができる。
【0026】
あるいは、一般的なパッシベーション膜14とは異なる絶縁層を、半導体チップ10におけるパッド12を有する面に設けてもよい。その絶縁層は、半導体チップ10を保護し、実装時のハンダを溶融するときの耐熱性も有することが好ましい。絶縁層は、半導体装置が回路基板に実装されたときに、半導体チップと、実装される回路基板との熱膨張係数の差によって生じる応力を緩和できる程度にヤング率が低いことが好ましい。そのためには、絶縁層を、例えばポリイミド樹脂で形成してもよい。また、絶縁層の厚さは必要に応じて自由に決めることができる。
【0027】
(第1工程)
図2(A)に示すように、パッド12上に、図示しない第1の溶液を使用して、金属皮膜16を形成する。例えば、パッド12がアルミニウムで形成されている場合には、第1の溶液を使用して、パッド12上にジンケート処理を施してアルミニウム上の表面を亜鉛に置換析出させる。こうして、亜鉛からなる金属皮膜16を形成する。ここで使用される第1の溶液は、アルカリ性(pH7以上)であり、アルカリ性が高く(強アルカリ)てもよい。アルカリ性の溶液は、後述するレジスト層20を溶解する。しかし、本実施の形態では、第1の溶液を使用するときにはレジスト層20が形成されていないので、その溶解の問題が生じない。
【0028】
必要であれば、図2(B)に示すように、金属皮膜16上に下地層18を形成する。下地層18は、薄く形成する。例えば、パッシベーション膜14の一部がパッド12の上に載っている場合、パッシベーション膜14の厚みを超えない厚みで下地層18を形成する。その工程では、後述する第2の溶液を使用した無電解メッキを適用してもよい。また、下地層18を、バンプを構成する金属層と同じ金属で形成してもよい。例えば、パッド12(金属薄膜16)を無電解ニッケルメッキ液(第2の溶液)中に浸し、亜鉛からなる金属薄膜16とニッケルの置換反応を経てニッケルを堆積して下地層18を形成してもよい。
【0029】
(第2工程)
図2(C)に示すように、レジスト層20を形成する。本実施の形態では、半導体チップ10のパッド12が形成された面にレジスト層20を形成する。レジスト層20は、アルカリ性の溶液に溶解される物質で形成してもよい。レジスト層20には、金属皮膜16もしくは下地層18の少なくとも一部を露出させる貫通穴22が形成されている。貫通穴22は、パッド12の外周を超えない平面形状で形成することが好ましい。貫通穴22は、半導体チップ10の面に対して垂直に立ち上がる壁面にて形成されることが好ましい。こうすることで、垂直に立ち上がるバンプを形成することができる。
【0030】
貫通穴22は、パッド12を覆ってレジスト層20を形成し、フォトリソグラフィ技術を適用して形成してもよい。すなわち、マスクを介して感光性のレジスト層20にエネルギーを照射、現像して貫通穴22を形成してもよい。このときに、レジスト層20はポジ型及びネガ型レジストであることを問わない。または、非感光性のレジスト層20をエッチングして貫通穴22を形成してもよい。
【0031】
(第3工程)
図3(A)に示すように、貫通穴22内に金属層24を形成する。貫通穴22は、パッド12の外周を超えない平面形状をなすので、金属層24はパッド12の上方に形成される。詳しくは、パッド12上に形成された金属皮膜16上、あるいはさらにその上に形成された下地層18上に、金属層24が形成される。
【0032】
金属層24は、第2の溶液を使用した無電解メッキによって形成する。第2の溶液として無電解ニッケルメッキ液を使用し、金属薄膜16上、あるいは下地層18上にニッケルを堆積して金属層24を形成する。ここで、第2の溶液として、上述した第1の溶液と比較してレジスト層20を溶解しにくいものを使用する。例えば、レジスト層20がアルカリ性の溶液に溶解される物質で形成されるときには、第2の溶液として、第1の溶液よりもアルカリ性が低いものを使用する。具体的には、第2の溶液は、弱アルカリであってもよいが、中性又は酸性の溶液が好ましい。酸性の溶液としてpH4程度のものを使用することができる。
【0033】
こうすることで、レジスト層20を溶解させずに、あるいは溶解の進行を遅らせて、金属層24を形成することができる。貫通穴22の内側に金属層24を形成することができるので、貫通穴22の形状に応じて金属層24を形成することができる。そして、金属が等方成長する無電解メッキを適用しても、横(幅)方向への拡がりを抑えて高さ方向に金属層24を形成することができる。したがって、狭ピッチで複数のパッド12が形成されていても、隣同士のパッド12のショートを防止できるバンプを、それぞれのパッド12に形成することができる。
【0034】
なお、金属層24は、ニッケル、金、ニッケル及び金の混合物のいずれかにより形成してもよい。また、金属層24は、単一層であっても複数層からなるものであってもよい。例えば、ニッケルからなる第1層の上に、金からなる第2層を設けてもよい。ニッケル層にさらに金層を形成するには、ニッケル層を無電解金メッキ液に浸せきして、ニッケル層の表面にさらに金層を形成する。金層を形成することで配線パターン等との電気的接続をさらに確実にすることができる。一般的に、ニッケルは金よりも短時間で析出させることができるので、金属層24の全てを金で形成するよりも、第1層(下層)をニッケルで形成し、第2層(上層又は表面層)を金で形成することが好ましい。
【0035】
第1又は第2の溶液中に半導体チップ10を浸す場合に、半導体チップの裏面や側面を予め保護膜で覆ってもよい。また、第1又は第2溶液中に半導体チップ10を浸す間は光を遮断することが好ましい。これによって、溶液に半導体チップ10を浸したことによって起こる溶液中での電極間の電位変化を防止することができる。なお、本実施の形態で無電解メッキで使用した金属は、一例であって、これに限定されるものではなく、例えば銅を使用してもよい。
【0036】
(第4工程)
必要であれば、図3(B)に示すように、レジスト層20を除去する工程を含んでもよい。
【0037】
以上の工程によって、図3(C)に示すように、半導体チップ10のそれぞれのパッド12に、金属層24からなるバンプを形成することができる。この半導体チップ10は、フリップチップとして、基板にフェースダウンボンディングすることができる。その場合、基板に形成された配線パターン(ランド)と、金属層24からなるバンプと、を電気的に接続する。電気的接続には、異方性導電膜(ACF)や異方性導電ペースト(ACP)等の異方性導電材料を使用して、導電粒子をバンプと配線パターンとの間に介在させてもよい。あるいは、Au−Au、Au−Sn、ハンダなどによる金属接合や、絶縁樹脂の収縮力によって、バンプと配線パターン(特にランド)とを電気的に接続してもよい。
【0038】
なお、本発明は、半導体ウエーハに形成されたパッドにバンプを形成するときに適用してもよい。すなわち、上述した実施の形態を半導体ウエーハ上において適用してもよい。
【0039】
(半導体装置・回路基板・電子機器)
図4は、本発明を適用した実施の形態に係る半導体装置を示す図である。図4に示す半導体装置1は、上述した金属層24からなるバンプがパッド12上に形成された半導体チップ10と、配線パターン32が形成された基板30と、複数の外部端子40と、を含む。
【0040】
この例では、半導体チップ10は、基板30に対してフェースダウンボンディングされている。半導体チップ10と基板30とは、異方性導電材料34によって接着されている。そして、金属層(バンプ)24と配線パターン32とは、導電粒子によって電気的に接続されている。基板30には、複数の外部端子40が設けられている。外部端子40は、図示しないスルーホールなどを介して配線パターン32に電気的に接続されている。各外部端子40は、ハンダボールであってもよい。ハンダなどを印刷してリフロー工程を経て外部端子40を形成してもよい。外部端子40はハンダのほかに銅などによって形成してもよい。また、積極的に外部端子40を形成せずにマザーボード実装時にマザーボード側に塗布されるハンダクリームを利用し、その溶融時の表面張力で結果的に外部端子を形成してもよい。この半導体装置は、いわゆるランドグリッドアレイ型の半導体装置である。
【0041】
(変形例)
図5は、上述した実施の形態の変形例に係るバンプの形成方法を説明する図である。図5に示す例では、図2(A)に示す工程を行った後に、下地層18を形成せずに、レジスト層20を形成する。
【0042】
詳しくは、図2(A)に示す工程と同様に、電極12の表面のうち、パッシベーション膜14の開口部を介して露出した部分をジンケート液に浸漬して、亜鉛の金属皮膜16を置換形成する。そして、図5に示すように、レジスト層20を形成する。ここで、レジスト層20に形成される貫通穴22を、パッド12の周縁よりも内側であって、パッシベーション膜14の開口部よりも外側に形成することが好ましい。すなわち、パッド12の径(大きさ)Aと、パッシベーション膜14の開口部の径(大きさ)Bと、貫通穴22の径(大きさ)Cとが、
B<C<A
の関係を有することが好ましい。こうすることで、パッド12上に形成された金属皮膜16の表面全体を、貫通穴22を介して露出させることができる。
【0043】
その後、金属皮膜16が形成されたパッド12を、ニッケルメッキ液に浸漬し、亜鉛とニッケルの置換反応を経て、ニッケルのバンプを形成する。その工程は、下地層16がないことを除いて、図3(A)及び図3(B)に示す工程と同じである。また、必要があれば、ニッケルからなるバンプの上に金メッキを施してもよい。
【0044】
この例を適用しても、上述した実施の形態と同様の効果を達成することができる。また、この例によれば、上述したB<C<Aの関係を有するので、置換形成した金属皮膜(亜鉛)16の一部がレジスト層20に覆われず、金属皮膜16の表面の全体上にバンプを形成することができる。したがって、バンプを形成した後に、アルカリ性の溶液でレジスト層20を剥離しても、金属皮膜(亜鉛)16はバンプ下にあって露出していないため溶解することがなく、薄い金属皮膜(亜鉛)16からアルカリ性の溶液が染み込んでパッド12を溶解することもない。
【0045】
図6には、本実施の形態に係る半導体装置1を実装した回路基板1000が示されている。回路基板1000には例えばガラスエポキシ基板等の有機系基板を用いることが一般的である。回路基板1000には例えば銅などからなる配線パターンが所望の回路となるように形成されていて、それらの配線パターンと半導体装置1の外部端子40とを機械的に接続することでそれらの電気的導通を図る。
【0046】
そして、本発明を適用した半導体装置1を有する電子機器として、図7にはノート型パーソナルコンピュータ2000、図8には携帯電話3000が示されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を適用した実施の形態に係るバンプの形成方法を示す図である。
【図2】図2(A)〜図2(C)は、本発明を適用した実施の形態に係るバンプの形成方法を示す図である。
【図3】図3(A)〜図3(C)は、本発明を適用した実施の形態に係るバンプの形成方法を示す図である。
【図4】図4は、本発明を適用した実施の形態における半導体装置を示す図である。
【図5】図5は、本発明を適用した実施の形態の変形例に係るバンプの形成方法を示す図である。
【図6】図6は、本実施の形態に係る半導体装置が実装された回路基板を示す図である。
【図7】図7は、本実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
【図8】図8は、本実施の形態に係る半導体装置を有する電子機器を示す図である。
【符号の説明】
10 半導体チップ
12 バンプ
16 金属皮膜
18 下地層
20 レジスト層
22 貫通穴
24 金属層

Claims (6)

  1. アルミニウムパッド上に金属皮膜をアルカリ性の第1の溶液を使用したジンケート処理によって形成し、その後、前記金属皮膜上に下地層を形成する第1工程と、
    前記下地層の少なくとも一部を露出させる貫通穴が形成されたレジスト層を、前記第1の溶液に溶解される物質で形成する第2工程と、
    前記第1の溶液と比較して前記レジスト層を溶解しにくい特性を有する第2の溶液を使用した無電解メッキにより、前記貫通穴内に金属層を形成する第3工程と、
    を少なくとも有し、
    前記アルミニウムパッドは、パッシベーション膜によって外周端部が覆われてなり、
    前記パッシベーション膜は、前記アルミニウムパッドの中央部上に開口部が形成されてなり、
    前記下地層を、前記パッシベーション膜の厚みを超えない厚みで形成するバンプの形成方法。
  2. 請求項1に記載のバンプの形成方法において、
    前記金属層を、複数の層により形成するバンプの形成方法。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載のバンプの形成方法において、
    前記貫通穴は、前記パッドの外周を超えない形状で形成されてなるバンプの形成方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のバンプの形成方法において、
    前記貫通穴を、前記パッドの周縁よりも内側であって、前記パッシベーション膜の前記開口部よりも外側に形成するバンプの形成方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のバンプの形成方法において、
    前記レジスト層を除去する第4工程をさらに含むバンプの形成方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の方法で、前記金属層を含むバンプを形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
JP32915699A 1999-11-19 1999-11-19 バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3800298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32915699A JP3800298B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32915699A JP3800298B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001148393A JP2001148393A (ja) 2001-05-29
JP3800298B2 true JP3800298B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=18218277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32915699A Expired - Fee Related JP3800298B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800298B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079951A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3988710B2 (ja) * 2003-03-05 2007-10-10 三菱電機株式会社 金属電極を用いた接合方法
JP4604641B2 (ja) * 2004-10-18 2011-01-05 株式会社デンソー 半導体装置
KR100705757B1 (ko) 2005-03-15 2007-04-10 한국과학기술원 극미세피치를 가지는 플립칩 및 이의 제조방법
KR100848741B1 (ko) * 2005-08-09 2008-07-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001148393A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101026655B1 (ko) 내열성 기판 내장 회로 배선판
JP3736607B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3888854B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP4400802B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに半導体装置
JP2002076047A (ja) バンプの形成方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2010103187A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2001110831A (ja) 外部接続突起およびその形成方法、半導体チップ、回路基板ならびに電子機器
WO2012177450A1 (en) Semiconductor chip with dual polymer film interconnect structures
JP2001156203A (ja) 半導体チップ実装用プリント配線板
JP2003243437A (ja) ウェーハレベルパッケージの空気パッドハンダ接合構造及びその製造方法
JP2002203869A (ja) バンプの形成方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004327480A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電子装置及びその製造方法並びに電子機器
JP3800298B2 (ja) バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3568869B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP4465891B2 (ja) 半導体装置
KR101153675B1 (ko) 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
JP2010157544A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器
CN113223971A (zh) 半导体器件及制造该半导体器件的方法
JP2004072043A (ja) 半導体ウェハ及び半導体チップ並びに半導体装置とその製造方法
JP4172238B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP2002299341A (ja) 配線パターンの形成方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
TW201212186A (en) Package structure
JP3726906B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2003158145A (ja) バンプの形成方法、フリップチップ及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3943037B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees