JP2000329905A - 反射防止膜およびその製造方法 - Google Patents

反射防止膜およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000329905A
JP2000329905A JP11268800A JP26880099A JP2000329905A JP 2000329905 A JP2000329905 A JP 2000329905A JP 11268800 A JP11268800 A JP 11268800A JP 26880099 A JP26880099 A JP 26880099A JP 2000329905 A JP2000329905 A JP 2000329905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
index layer
layer
low refractive
antireflection film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11268800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975036B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nakamura
和浩 中村
Ichiro Amimori
一郎 網盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26880099A priority Critical patent/JP3975036B2/ja
Publication of JP2000329905A publication Critical patent/JP2000329905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975036B2 publication Critical patent/JP3975036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗布層である低屈折率層を有していても、蒸
着層からなる反射防止膜に匹敵する反射防止機能と防眩
機能とを有する反射防止膜を得る。 【解決手段】 透明支持体および低屈折率塗布層が積層
されており、透明支持体の屈折率よりも低屈折率層の屈
折率が低い反射防止膜において、低屈折率層の厚さを実
質的に均一に保ちながら、低屈折率層側の表面を0.0
5乃至2μmの算術平均粗さ(Ra)にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射防止膜および
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】反射防止膜は、液晶表示装置(LC
D)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレク
トロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表
示装置(CRT)のような様々な画像表示装置に設けら
れている。眼鏡やカメラのレンズにも反射防止膜が設け
られている。反射防止膜としては、金属酸化物の透明薄
膜を積層させた多層膜が従来から普通に用いられてい
る。複数の透明薄膜を用いるのは、様々な波長の光の反
射を防止するためである。金属酸化物の透明薄膜は、化
学蒸着(CVD)法や物理蒸着(PVD)法、特に物理
蒸着法の一種である真空蒸着法により形成されている。
金属酸化物の透明薄膜は、反射防止膜として優れた光学
的性質を有しているが、蒸着による形成方法は、生産性
が低く大量生産に適していない。PVD法による反射防
止膜は、用途に応じて表面凹凸による防眩性を有する支
持体上に形成される場合がある。平滑な支持体上に形成
されたものより平行光線透過率は減少するが、背景の映
り込みが表面凹凸によって散乱されて低下するため防眩
性を発現し、反射防止効果とあいまって、画像形成装置
に適用するとその表示品位は著しく改善される。
【0003】蒸着法に代えて、無機微粒子の塗布により
反射防止膜を形成する方法が提案されている。特公昭6
0−59250号公報は、微細空孔と微粒子状無機物と
を有する反射防止層を開示している。反射防止層は、塗
布により形成される。微細空孔は、層の塗布後に活性化
ガス処理を行ない、ガスが層から離脱することによって
形成される。特開昭59−50401号公報は、支持
体、高屈折率層および低屈折率層の順に積層した反射防
止膜を開示している。同公報は、支持体と高屈折率層の
間に中屈折率層を設けた反射防止膜も開示している。低
屈折率層は、ポリマーまたは無機微粒子の塗布により形
成されている。
【0004】特開平2−245702号公報は、二種類
以上の超微粒子(例えば、MgF2とSiO2 )を混在
させて、膜厚方向にその混合比を変化させた反射防止膜
を開示している。混合比を変化させることにより屈折率
を変化させ、上記特開昭59−50401号公報に記載
されている高屈折率層と低屈折率層を設けた反射防止膜
と同様の光学的性質を得ている。超微粒子は、エチルシ
リケートの熱分解で生じたSiO2 により接着してい
る。エチルシリケートの熱分解では、エチル部分の燃焼
によって、二酸化炭素と水蒸気も発生する。特開平2−
245702号公報の第1図に示されているように、二
酸化炭素と水蒸気が層から離脱することにより、超微粒
子の間に間隙が生じている。特開平5−13021号公
報は、上記特開平2−245702号公報記載の反射防
止膜に存在する超微粒子間隙をバインダーで充填するこ
とを開示している。特開平7−48527号公報は、多
孔質シリカよりなる無機微粉末とバインダーとを含有す
る反射防止膜を開示している。
【0005】上述したような塗布による反射防止膜に防
眩性を付与する手段として、表面凹凸を有する支持体上
に反射防止層を塗布する方法や、表面凹凸を形成するた
めのマット粒子を反射防止層を形成する塗布液に添加す
る方法等が検討されてきた。しかし、前者の方法では、
反射防止層の塗布液が凸の部分から凹の部分へ流動する
ことにより面内での膜厚ムラが生じ、平滑面への塗布膜
と比較して著しく反射防止性能が悪化してしまう問題が
ある。また、後者の方法では、十分な防眩性を発現する
ために必要な1ミクロン前後からそれ以上の粒径を有す
るマット粒子を0.1から0.3ミクロン程度の膜厚の
薄膜中に埋め込むことになるため、マット粒子の粉落ち
の問題が生じる。以上の理由により、防眩性と反射防止
性と膜強度を同時に満足する塗布型反射防止膜は存在し
なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、まず無機
微粒子の塗布により形成する低屈折率層について、研究
を進めた。本発明者の研究により、無機微粒子を少なく
とも2個以上積み重ねることにより微粒子間にミクロボ
イドを形成すると、層の屈折率が低下することが判明し
た。微粒子間にミクロボイドを形成することで、屈折率
が非常に低い低屈折率層が得られる。特開平2−245
702号公報に記載の反射防止膜では、積み重なった超
微粒子の間に間隙が生じている。ただし、同公報は、間
隙を第1図に示唆しているだけであって、間隙の光学的
機能については全く記載していない。また、空隙を有す
る低屈折率層は、強度が弱いとの問題がある。低屈折率
層は、画像表示装置の表示面やレンズの外側表面に配置
される。そのため、低屈折率層には一定の強度が要求さ
れている。特開平2−245702号公報に記載の反射
防止膜は、実質的に無機化合物のみで構成されており、
硬いが非常に脆い膜になっている。特開平5−1302
1号公報に記載されているように、微粒子間の空隙をバ
インダーで充填すれば、強度の問題は解消できる。しか
し、本発明者の研究によれば、微粒子間の空隙をバイン
ダーで充填すると、層の屈折率を低下させる間隙の光学
的機能が失われる。続いて、背景の映り込みをさらに有
効に低減するための防眩性の付与法について検討した。
前述のような従来法を含め鋭意検討した結果、塗布型で
防眩性、低反射率と膜強度を同時に満足するには反射防
止膜を形成した後に防眩性を付与する方法が最も適当で
あることが分かった。中でも最も好ましい方法として、
塗布により反射防止膜を形成した後に、外部からの圧力
により該透明支持体の少なくとも片面に表面凹凸を形成
する工程をこの順序に実施することにより、防眩性を有
する反射防止膜を製造する方法を見出すに至った。本発
明の目的は、塗布層である低屈折率層を有していても、
蒸着層からなる反射防止膜に匹敵する反射防止機能と防
眩機能とを有する反射防止膜を提供することである。ま
た、本発明の目的は、反射防止膜の塗布層表面に、反射
防止機能を低下させることなく、蒸着層と同様の表面凹
凸を形成することができる製造方法を提供することでも
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記
(1)〜(5)の反射防止膜および下記(6)の反射防
止膜の製造方法により達成された。 (1)透明支持体および低屈折率塗布層が積層されてお
り、透明支持体の屈折率よりも低屈折率層の屈折率が低
い反射防止膜であって、低屈折率層側の表面が、0.0
5乃至2μmの算術平均粗さを有し、かつ低屈折率層の
厚さが実質的に均一であることを特徴とする反射防止
膜。 (2)低屈折率層側の表面の全表面凹凸強度のうち周期
が1乃至10μmである凹凸強度の割合が15%以上で
ある表面粗さを有する(1)に記載の反射防止膜。 (3)低屈折率層が平均粒径が10乃至100nmの微
粒子を含み、微粒子間または微粒子内に空隙を有する
(1)に記載の反射防止膜。 (4)透明支持体と低屈折率層との間に、さらに高屈折
率層が積層されており、透明支持体の屈折率よりも高屈
折率層の屈折率が高く、そして高屈折率層の厚さが実質
的に均一である(1)に記載の反射防止膜。 (5)透明支持体と高屈折率層との間に、さらに中屈折
率層が積層されており、透明支持体の屈折率よりも中屈
折率層の屈折率が高く、高屈折率層の屈折率よりも中屈
折率層の屈折率が低く、そして中屈折率層の厚さが実質
的に均一である(4)に記載の反射防止膜。 (6)透明支持体上に低屈折率層を塗布により形成する
工程、そして低屈折率層側の表面をエンボス加工して低
屈折率層側の表面に凹凸を形成する工程からなる反射防
止膜の製造方法。
【0008】
【発明の効果】本発明者は、微粒子をマット材として使
用せずに塗布層表面を上記の表面粗さの状態とする手段
を検討し、エンボス加工との簡単な手段によって、塗布
層の厚さを均一に保った状態で、上記の表面粗さを達成
することに成功した。よって、本発明の反射防止膜は、
低屈折率層が塗布層であるにもかかわらず、蒸着層から
なる反射防止膜に匹敵する反射防止機能と防眩機能を有
している。本発明の反射防止膜は、塗布とエンボス加工
との簡単な工程により製造することができる。従って、
蒸着層からなる反射防止膜とは異なり、大量生産に適し
ている。以上のような反射防止膜を用いることで、画像
表示装置の画像表示面における外光の反射を有効に防止
すると同時に、背景の映り込みを有効に減少することが
できる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の防眩性を有する反射防止
膜の基本的な構成を図面を引用しながら説明する。 [防眩性の付与]図1に、塗布型反射防止膜への防眩性
の付与法の一例を示す。図中、反射防止フィルム(1)
の反射防止層(3)側の表面をエンボスロール(4)と
バックアップロール(5)によりプレスして少なくとも
一方の表面に凹凸を形成することによって、反射防止性
を損なうことなく防眩性を発現する。反射防止性を損な
わないために必要な実質的な膜の均一性は、光干渉層の
層数や設計によって異なる。例えば、低屈折率層、高屈
折率層、中屈折率層が空気界面側より、この順序に各層
ともλ/4nの厚みで積層された3層型設計の場合、各
層の膜厚の均一性は±3%が上限であって、それ以上に
なると著しく反射防止性能が低下してしまう。防眩性の
程度は、エンボス加工における膜面温度、プレス圧力、
処理速度等の工程条件および反射防止膜を有する透明支
持体の力学物性によって制御することができるが、より
温和な条件での実施が、フィルムの平面性、工程の安定
性、コスト等の観点から好ましい。
【0010】[表面粗さ]反射防止膜の表面粗さは、防
眩性を付与したサンプルの凹凸表面を走査型顕微鏡で観
察して得られたデータを解析することにより評価でき
る。算術平均粗さ(Ra)の評価方法は、JIS−B−
0601に従う。本発明では、反射防止膜表面の算術平
均粗さ(Ra)を、0.05乃至2μmの範囲とする。
Raは、0.07乃至1.5μmの範囲であることが好
ましく、0.09乃至1.2μmの範囲であることがさ
らに好ましく、0.1乃至1μmの範囲であることが最
も好ましい。Raが0.05μm未満であると、充分な
防眩機能を得ることができない。Raが2μmを越える
と、解像度が低下したり、外光が当たった際に像が白く
光ったりする。
【0011】また、本発明では、全表面凹凸強度のうち
周期が1乃至10μmである凹凸強度の割合を15%以
上であることが好ましく、20%以上であることがより
好ましく、25%以上であることがさらに好ましく、3
0%以上であることが最も好ましい。この割合が高い
程、キメの細かな質感の高い防眩性が得られる。周期が
1乃至10μmである凹凸強度の割合は、パワー・スペ
クトラル密度(Power Spectral Density)解析により求
める。パワー・スペクトラル密度(PSD)は、下記式
(1)で定義される。
【0012】
【数1】
【0013】式中、Aは、スキャン領域であり、p、q
は、それぞれ、水平方向の頻度であり、そして、z
(x,y)は、イメージデータである。周期が1乃至1
0μmである凹凸強度および全表面凹凸強度のそれぞれ
について、二乗平均粗さ(RMS)を求める。二乗平均
粗さ(RMS)は、下記式(2)で定義される。
【0014】
【数2】
【0015】周期が1乃至10μmである凹凸強度の割
合は、周期が1乃至10μmである凹凸強度の二乗平均
粗さ(RMS1-10)と、全表面凹凸強度の二乗平均粗さ
(RMStotal )との比(RMS1-10/RMStotal
に相当する。
【0016】表面の凸部から隣接する凸部までの平均ピ
ッチは、10乃至60μmであることが好ましく、15
乃至40μmであることがさらに好ましい。凸部の先端
から凹部の底までの平均深さは、0.05乃至2μmで
あることが好ましく、0.1乃至1μmであることがさ
らに好ましい。反射防止膜全体のヘイズ値は、10%以
下であることが好ましい。また、反射防止膜全体の反射
率は、2.5%以下であることが好ましい。
【0017】[反射防止膜の形成]図2は、本発明に用
いられる防眩性反射防止膜の低屈折率層の断面模式図の
1例である。図2の反射防止膜の上側が表面であり、下
側に画像表示装置がある。図2に示す例では、低屈折率
層(11)は多孔質層である。低屈折率層(11)内で
は、平均粒径が0.5乃至200nmの無機微粒子(2
1)が少なくとも2個以上(図1では3個)積み重なっ
ている。そして、無機微粒子(21)の間に、ミクロボ
イド(22)が形成されている。低屈折率層(11)
は、さらにポリマー(23)を5乃至50重量%の量で
含む。ポリマー(23)は、無機微粒子(21)を接着
しているが、ミクロボイド(22)を充填していない。
低屈折率層(11)は例のような多孔質層以外に含フッ
素ポリマーからなる層であってもよい。含フッ素ポリマ
ーとしては、低屈折率という観点からフッ素含有率が高
いもの、あるいは自由体積が大きいものが好ましく、密
着性の観点から架橋性を有するものが好ましい。架橋の
様式は、熱硬化型、電離放射線硬化型のものが市販品と
して入手できる。
【0018】図3は、反射防止膜の様々な層構成を示す
断面模式図である。図3の(a)に示す態様は、透明支
持体(13)、ハードコート層(12)、そして低屈折
率層(11)の順序の層構成を有する。透明支持体(1
3)と低屈折率層(11)は、以下の関係を満足する屈
折率を有する。 低屈折率層の屈折率<透明支持体の屈折率
【0019】図3の(b)に示す態様は、透明支持体
(13)、ハードコート層(12)、高屈折率層(1
4)、そして低屈折率層(11)の順序の層構成を有す
る。透明支持体(13)、低屈折率層(11)および高
屈折率層(14)は、以下の関係を満足する屈折率を有
する。 低屈折率層の屈折率<透明支持体の屈折率<高屈折率層
の屈折率
【0020】図3の(c)に示す態様は、透明支持体
(13)、ハードコート層(12)、中屈折率層(1
5)、高屈折率層(14)、そして低屈折率層(11)
の順序の層構成を有する。透明支持体(13)、低屈折
率層(11)、高屈折率層(14)および中屈折率層
(15)は、以下の関係を満足する屈折率を有する。 低屈折率層の屈折率<透明支持体の屈折率<中屈折率層
の屈折率<高屈折率層の屈折率
【0021】透明支持体としては、プラスチックフイル
ムを用いることが好ましい。プラスチックフイルムの材
料の例には、セルロースエステル(例、トリアセチルセ
ルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニルセルロ
ース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセル
ロース、ニトロセルロース)、ポリアミド、ポリカーボ
ネート、ポリエステル(例、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリ−1,4−シクロ
ヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−
1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボキシ
レート、ポリブチレンテレフタレート)、ポリスチレン
(例、シンジオタクチックポリスチレン)、ポリオレフ
ィン(例、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチル
ペンテン)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポ
リアリレート、ポリエーテルイミド、ポリメチルメタク
リレートおよびポリエーテルケトンが含まれる。トリア
セチルセルロース、ポリカーボネート及びポリエチレン
テレフタレートが好ましい。透明支持体の光透過率は、
80%以上であることが好ましく、86%以上であるこ
とがさらに好ましい。透明支持体のヘイズは、2.0%
以下であることが好ましく、1.0%以下であることが
さらに好ましい。透明支持体の屈折率は、1.4乃至
1.7であることが好ましい。
【0022】[低屈折率層]低屈折率層の屈折率は、
1.20乃至1.55であることが好ましく、1.30
乃至1.55であることがさらに好ましい。低屈折率層
の層厚は、50乃至400nmであることが好ましく、
50乃至200nmであることがさらに好ましい。低屈
折率層は、屈折率が低い(1.38乃至1.49の)フ
ッ素化合物から形成することができる。防汚性および耐
傷性の観点では、フッ素化合物の動摩擦係数は、0.0
3乃至0.15であることが好ましい。また、水に対す
る接触角が90乃至120°の熱または電離放射線によ
り架橋する含フッ素化合物がより好ましい。塗布性や膜
硬度等を調節するために、他の化合物と併用してもよ
い。架橋性含フッ素化合物としては、含フッ素モノマー
や架橋性含フッ素ポリマーを用いることができる。架橋
性含フッ素ポリマーは、塗布が容易であるため特に好ま
しい。
【0023】架橋性含フッ素ポリマーとしては、パーフ
ルオロアルキル基含有シラン化合物(例、(ヘプタデカ
フルオロ−1,1,2,2−テトラデシル)トリエトキ
シシラン)を用いることができる。含フッ素モノマーと
架橋性基付与のためのモノマーとを構成単位とする含フ
ッ素共重合体を用いてもよい。含フッ素モノマーの例に
は、フルオロオレフィン類(例、フルオロエチレン、ビ
ニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキ
サフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パー
フルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソー
ル)、(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化ア
ルキルエステル誘導体類および完全または部分フッ素化
ビニルエーテル類が含まれる。(メタ)アクリル酸の部
分または完全フッ素化アルキルエステル誘導体類として
は、市販品(例えば、ビスコート6FM、大阪有機化学
(株)製;M−2020、ダイキン(株)製)を用いて
もよい。架橋性基付与のためのモノマーとしては、架橋
性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマー(例、
グリシジルメタクリレート)を用いることができる。ま
た、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基あるい
はスルホン酸基を有する(メタ)アクリレートモノマー
(例、(メタ)アクリル酸、メチロール(メタ)アクリ
レート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ア
リルアクリレート)を用いてもよい。モノマーの重合
後、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基あるい
はスルホン酸基に架橋構造を導入できる(特開平10−
25388号および同10−147739号の各公報記
載)。
【0024】含フッ素モノマーとフッ素原子を含有しな
いモノマーとの共重合体を用いてもよい。フッ素原子を
含有しないモノマーの例には、オレフィン類(例、エチ
レン、プロピレン、イソプレン、塩化ビニル、塩化ビニ
リデン)、アクリル酸エステル類(例、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル)、メタクリル酸エステル類(例、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、エチレ
ングリコールジメタクリレート)、スチレン、スチレン
誘導体(例、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、α−
メチルスチレン)、ビニルエーテル類(例、メチルビニ
ルエーテル)、ビニルエステル類(例、酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニル)、アクリルアミド類
(例、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−シクロヘ
キシルアクリルアミド)、メタクリルアミド類およびア
クリロニトリル誘導体が含まれる。
【0025】低屈折率層は、微粒子およびポリマーを含
み、ミクロボイド構造を有する層として設けることもで
きる。微粒子の平均粒径は、10乃至200mmである
ことが好ましい。粒子径が増大すると前方散乱が増加
し、200nmを越えると散乱光に色付きが生じる。平
均粒径は、10乃至100nmであることが好ましく、
3乃至70nmであることがさらに好ましく、10乃至
40nmの範囲であることが最も好ましい。微粒子の粒
径は、なるべく均一(単分散)であることが好ましい。
微粒子としては、無機微粒子を用いることが好ましい。
無機微粒子は、金属の酸化物、窒化物、硫化物またはハ
ロゲン化物からなることが好ましく、金属酸化物または
金属ハロゲン化物からなることがさらに好ましく、金属
酸化物または金属フッ化物からなることが最も好まし
い。金属原子としては、Na、K、Mg、Ca、Ba、
Al、Zn、Fe、Cu、Ti、Sn、In、W、Y、
Sb、Mn、Ga、V、Nb、Ta、Ag、Si、B、
Bi、Mo、Ce、Cd、Be、PbおよびNiが好ま
しく、Mg、Ca、BおよびSiがさらに好ましい。二
種類の金属を含む無機化合物を用いてもよい。特に好ま
しいい無機化合物は、アルカリ金属フッ化物(例、Na
F、KF)、アルカリ土類金属フッ化物(例、CaF2
、MgF2 )および二酸化ケイ素(SiO2 )であ
る。
【0026】無機微粒子は、非晶質であることが好まし
い。無機微粒子は、ゾル−ゲル法(特開昭53−112
732号、特公昭57−9051号の各公報記載)また
は析出法(APPLIED OPTICS、27、3356頁(1988)記載)
により、分散物として直接合成することができる。ま
た、乾燥・沈澱法で得られた粉体を、機械的に粉砕して
分散物を得ることもできる。市販の無機微粒子(例え
ば、二酸化ケイ素ゾル)を用いてもよい。無機微粒子
は、低屈折率層の形成のため、適当な媒体に分散した状
態で使用することが好ましい。分散媒としては、水、ア
ルコール(例、メタノール、エタノール、イソプロピル
アルコール)およびケトン(例、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン)が好ましい。無機微粒子の量
は、低屈折率層全量の50乃至95重量%であることが
好ましく、50乃至90重量%であることがより好まし
く、60乃至90重量%であることがさらに好ましく、
70乃至90重量%であることが最も好ましい。
【0027】ミクロボイドは、微粒子を少なくとも2個
以上積み重ねることにより微粒子間に形成できる。低屈
折率層の空隙率は、3乃至50体積%であることが好ま
しく、5乃至35体積%であることがさらに好ましい。
なお、粒径が等しい(完全な単分散の)球状微粒子を最
密充填すると、微粒子間に26体積%の空隙率のボイド
が形成される。粒径が等しい球状微粒子を単純立方充填
すると、微粒子間に48体積%の空隙率のボイドが形成
される。実際の低屈折率層では、微粒子の粒径にある程
度の分布が存在するため、空隙率は上記よりも低めの値
となる。空隙率(ミクロボイドの大きさ)を増加させる
と、低屈折率層の屈折率が低下する。微粒子を積み重ね
てミクロボイドを形成すると、微粒子の粒径を調整する
ことで、ミクロボイドの大きさも適度の(光を散乱せ
ず、低屈折率層の強度に問題が生じない)値に容易に調
節できる。さらに、微粒子の粒径を均一にすることで、
ミクロボイドの大きさも均一である光学的に均一な低屈
折率層を得ることができる。これにより、低屈折率層は
微視的にはミクロボイド含有多孔質膜であるが、光学的
あるいは巨視的には均一な膜にすることができる。
【0028】ミクロボイドを形成することにより、低屈
折率層の巨視的屈折率は、低屈折率層を構成する微粒子
とポリマーとの総屈折率和よりも低い値になる。層の屈
折率は、層の構成要素の体積当りの屈折率の和になる。
微粒子とポリマーの屈折率は1よりも大きな値であるの
に対して、空気の屈折率は1.00である。そのため、
ミクロボイドを形成することによって、屈折率が非常に
低い低屈折率層を得ることができる。ミクロボイドは、
微粒子およびポリマーによって低屈折率層内で閉じてい
ることが好ましい。閉じている空隙は、低屈折率層表面
に開かれた開口と比較して、低屈折率層表面での光の散
乱が少ないとの利点がある。ミクロボイドを含む低屈折
率層は、5乃至50重量%の量のポリマーを含むことが
好ましい。ポリマーは、微粒子を接着し、ミクロボイド
を含む低屈折率層の構造を維持する機能を有する。ポリ
マーの使用量は、ミクロボイドを充填することなく低屈
折率層の強度を維持できるように調整する。ポリマーの
量は、低屈折率層の全量の10乃至30重量%であるこ
とが好ましい。ポリマーで微粒子を接着するためには、
微粒子の表面処理剤にポリマーを結合させるか、微粒子
間のバインダーとしてポリマーを使用することが好まし
い。
【0029】表面処理剤に結合させるポリマーは、バイ
ンダーポリマーであることが好ましい。バインダーポリ
マーは、低屈折率層の塗布液にモノマーおよび重合開始
剤を添加し、低屈折率層の塗布と同時または塗布後に、
重合反応により形成することが好ましい。表面処理とバ
インダーポリマーとを組み合わせて実施することが特に
好ましい。表面処理およびバインダーポリマーについ
て、順次説明する。
【0030】微粒子には、表面処理を実施して、ポリマ
ーとの親和性を改善することが好ましい。表面処理は、
プラズマ放電処理やコロナ放電処理のような物理的表面
処理と、カップリング剤を使用する化学的表面処理に分
類できる。化学的表面処理のみ、または物理的表面処理
と化学的表面処理の組み合わせで実施することが好まし
い。カップリング剤としては、オルガノアルコキシメタ
ル化合物(例、チタンカップリング剤、シランカップリ
ング剤)が好ましく用いられる。微粒子が二酸化ケイ素
からなる場合は、シランカップリング剤による表面処理
が特に有効に実施できる。好ましいシランカップリング
剤を、下記式(VIa)および(VIb)で示す。
【0031】
【化1】
【0032】式中、R1 、R5 およびR6 は、それぞれ
独立に、炭素原子数が1乃至10のアルキル基、炭素原
子数が6乃至10のアリール基、炭素原子数が2乃至1
0のアルケニル基、炭素原子数が2乃至10のアルキニ
ル基または炭素原子数が7乃至10のアラルキル基であ
り、R2 、R3 、R4 、R7 およびR8 は、それぞれ独
立に、炭素原子数が1乃至6のアルキル基または炭素原
子数が2乃至6のアシル基である。式(VIa)および式
(VIb)において、R1 、R5 およびR6 は、アルキル
基、アリール基、アルケニル基またはアラルキル基であ
ることが好ましく、アルキル基、アリール基またはアル
ケニル基であることがさらに好ましく、アルキル基また
はアルケニル基であることが最も好ましい。アルキル
基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基およびア
ラルキル基は、置換基を有していてもよい。置換基の例
には、グリシジル基、グリシジルオキシ基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、アシルオキシ基(例、アクリロイル
オキシ、メタクリロイルオキシ)、メルカプト、アミ
ノ、カルボキシル、シアノ、イソシアナトおよびアルケ
ニルスルホニル基(例、ビニルスルホニル)が含まれ
る。
【0033】式(VIa)および式(VIb)において、R
2 、R3 、R4 、R7 およびR8 は、アルキル基である
ことが好ましい。アルキル基は、置換基を有していても
よい。置換基の例には、アルコキシ基が含まれる。シラ
ンカップリング剤は、分子内に二重結合を有し、その二
重結合の反応によりポリマーと結合させることが好まし
い。二重結合は、式(VIa)と式(VIb)のR1 、R5
またはR6 の置換基中に存在していることが好ましい。
特に好ましいシランカップッリング剤を、下記式(VII
a)および(VIIb)で示す。
【0034】
【化2】
【0035】式中、R11およびR15は、それぞれ独立
に、水素原子またはメチルであり、R 16は、炭素原子数
が1乃至10のアルキル基、炭素原子数が6乃至10の
アリール基、炭素原子数が2乃至10のアルケニル基、
炭素原子数が2乃至10のアルキニル基または炭素原子
数が7乃至10のアラルキル基であり、R12、R13、R
14、R17およびR18は、それぞれ独立に、炭素原子数が
1乃至6のアルキル基または炭素原子数が2乃至6のア
シル基であり、L1 およびL2 は二価の連結基である。
式(VIIb)において、R16は、式(VIa)および式(VI
b)のR1 、R5 およびR6 と同様の定義を有する。式
(VIIa)式(VIIb)において、R12、R13、R14、R17
およびR18は、式(VIa)および式(VIb)のR2 、R
3 、R4 、R7 およびR8 と同様の定義を有する。式(V
IIa)式(VIIb)において、L1 およびL2 は、アルキ
レン基であることが好ましく、炭素原子数が1乃至10
のアルキレン基であることがさらに好ましく、炭素原子
数が1乃至6のアルキレン基であることが最も好まし
い。
【0036】式(VIa)で示されるシランカップリング
剤の例には、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、メチルトリメトキシエトキシシラン、メ
チルトリアセトキシシラン、メチルトリブトキシシラ
ン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメト
キシエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フ
ェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシ
ラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−ク
ロロプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピル
トリアセトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピル
トリエトキシシラン、γ−(β−グリシジルオキシエト
キシ)プロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エ
ポシシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β
−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエト
キシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)
−γ−アミノプロピルトリメトキシシランおよびβ−シ
アノエチルトリエトキシシランが含まれる。
【0037】分子内に二重結合を有するビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリア
セトキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、
γ−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランお
よびγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ
ランが好ましく、式(VIIa)で示されるγ−アクリロイ
ルオキシプロピルトリメトキシシランおよびγ−メタク
リロイルオキシプロピルトリメトキシシランが特に好ま
しい。
【0038】式(VIb)で示されるシランカップリング
剤の例には、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチ
ルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェ
ニルメチルジエトキシシラン、γ−グリシジルオキシプ
ロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシジルオキシ
プロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシジルオキ
シプロピルフェニルジエトキシシラン、γ−クロロプロ
ピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシ
ラン、γ−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルメチルジエ
トキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチ
ルジメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピ
ルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチル
ジエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラ
ン、メチルビニルジメトキシシランおよびメチルビニル
ジエトキシシランが含まれる。
【0039】分子内に二重結合を有するγ−アクリロイ
ルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリ
ロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メ
タクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシ
ラン、メチルビニルジメトキシシランおよびメチルビニ
ルジエトキシシランが好ましく、式(VIIb)で示される
γ−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシ
シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメ
トキシシランおよびγ−メタクリロイルオキシプロピル
メチルジエトキシシランが特に好ましい。
【0040】二種類以上のカップリング剤を併用しても
よい。式(VIa)および式(VIb)で示されるシランカ
ップリング剤に加えて、他のシランカップリングを用い
てもよい。他のシランカップリング剤には、オルトケイ
酸のアルキルエステル(例、オルトケイ酸メチル、オル
トケイ酸エチル、オルトケイ酸n−プロピル、オルトケ
イ酸i−プロピル、オルトケイ酸n−ブチル、オルトケ
イ酸sec-ブチル、オルトケイ酸t−ブチル)およびその
加水分解物が含まれる。カップリング剤による表面処理
は、微粒子の分散物に、カップリング剤を加え、室温か
ら60℃までの温度で、数時間から10日間分散物を放
置することにより実施できる。表面処理反応を促進する
ため、無機酸(例、硫酸、塩酸、硝酸、クロム酸、次亜
塩素酸、ホウ酸、オルトケイ酸、リン酸、炭酸)、有機
酸(例、酢酸、ポリアクリル酸、ベンゼンスルホン酸、
フェノール、ポリグルタミン酸)、またはこれらの塩
(例、金属塩、アンモニウム塩)を、分散物に添加して
もよい。
【0041】バインダーポリマーは、飽和炭化水素また
はポリエーテルを主鎖として有するポリマーであること
が好ましく、飽和炭化水素を主鎖として有するポリマー
であることがさらに好ましい。バインダーポリマーは架
橋していることが好ましい。飽和炭化水素を主鎖として
有するポリマーは、エチレン性不飽和モノマーの重合反
応により得ることが好ましい。架橋しているバインダー
ポリマーを得るためには、二以上のエチレン性不飽和基
を有するモノマーを用いることが好ましい。
【0042】二以上のエチレン性不飽和基を有するモノ
マーの例には、多価アルコールと(メタ)アクリル酸と
のエステル(例、エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、1,4−ジクロヘキサンジアクリレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート)、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シク
ロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリア
クリレート、ポリエステルポリアクリレート)、ビニル
ベンゼンおよびその誘導体(例、1,4−ジビニルベン
ゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエ
ステル、1,4−ジビニルシクロヘキサノン)、ビニル
スルホン(例、ジビニルスルホン)、アクリルアミド
(例、メチレンビスアクリルアミド)およびメタクリル
アミドが含まれる。ポリエーテルを主鎖として有するポ
リマーは、多官能エポシキ化合物の開環重合反応により
合成することが好ましい。
【0043】二以上のエチレン性不飽和基を有するモノ
マーの代わりまたはそれに加えて、架橋性基の反応によ
り、架橋構造をバインダーポリマーに導入してもよい。
架橋性官能基の例には、イソシアナート基、エポキシ
基、アジリジン基、オキサゾリン基、アルデヒド基、カ
ルボニル基、ヒドラジン基、カルボキシル基、メチロー
ル基および活性メチレン基が含まれる。ビニルスルホン
酸、酸無水物、シアノアクリレート誘導体、メラミン、
エーテル化メチロール、エステルおよびウレタンも、架
橋構造を導入するためのモノマーとして利用できる。ブ
ロックイソシアナート基のように、分解反応の結果とし
て架橋性を示す官能基を用いてもよい。また、本発明に
おいて架橋基とは、上記化合物に限らず上記官能基が分
解した結果反応性を示すものであってもよい。バインダ
ーポリマーは、低屈折率層の塗布液にモノマーを添加
し、低屈折率層の塗布と同時または塗布後に重合反応
(必要ならばさらに架橋反応)により形成することが好
ましい。重合開始剤としては、水素引き抜き型開始剤
(例、ベンゾフェノン系開始剤)またはラジカル開裂型
開始剤(例、アセトフェノン系開始剤、トリアジン系開
始剤)を用いることができる。低屈折率層の塗布液に、
少量のポリマー(例、ポリビニルアルコール、ポリオキ
シエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルア
クリレート、ジアセチルセルロース、トリアセチルセル
ロース、ニトロセルロース、ポリエステル、アルキド樹
脂)を添加してもよい。
【0044】図3の(b)に示すように、低屈折率層と
透明支持体との間に高屈折率層を設けてもよい。また、
図3の(c)に示すように、高屈折率層と透明支持体と
の間に中屈折率層を設けてもよい。高屈折率層の屈折率
は、1.65乃至2.40であることが好ましく、1.
70乃至2.20であることがさらに好ましい。中屈折
率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈
折率との間の値となるように調整する、中屈折率層の屈
折率は、1.55乃至1.80であることが好ましい。
【0045】中屈折率層および高屈折率層は、比較的屈
折率が高いポリマーを用いて形成することが好ましい。
屈折率が高いポリマーの例には、ポリスチレン、スチレ
ン共重合体、ポリカーボネート、メラミン樹脂、フェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂および環状(脂環式または芳香
族)イソシアネートとポリオールとの反応で得られるポ
リウレタンが含まれる。その他の環状(芳香族、複素環
式、脂環式)基を有するポリマーや、フッ素以外のハロ
ゲン原子を置換基として有するポリマーも、屈折率が高
い。二重結合を導入してラジカル硬化を可能にしたモノ
マーの重合反応によりポリマーを形成してもよい。屈折
率の高い微粒子を前述の低屈折率層中に添加するモノマ
ーと開始剤、または上記ポリマー中に分散するのがより
好ましい。無機微粒子子としては、金属(例、アルミニ
ウム、チタニウム、ジルコニウム、アンチモン)の酸化
物が好ましい。モノマーと開始剤を用いる場合は、塗布
後に電離放射線または熱による重合反応によりモノマー
を硬化させることで、耐傷性や密着性に優れる中屈折率
層や高屈折率層が形成できる。
【0046】有機置換されたケイ素化合物を、高屈折率
層または中屈折率層に添加してもよい。ケイ素化合物と
しては、低屈折率層の無機微粒子の表面処理に使用する
シランカップリング剤またはその加水分解物が好ましく
用いられる。無機微粒子としては、金属(例、アルミニ
ウム、チタニウム、ジルコニウム、アンチモン)の酸化
物が好ましい。無機微粒子の粉末またはコロイド状分散
物を上記のポリマーまたは有機ケイ素化合物中と混合し
て、使用する。無機微粒子の平均粒径は、10乃至10
0nmであることが好ましい。被膜形成能を有する有機
金属化合物から、高屈折率層または中屈折率層を形成し
てもよい。有機金属化合物は、適当な媒体に分散できる
か、あるいは液状であることが好ましい。高屈折率層お
よび中屈折率層のヘイズは、3%以下であることが好ま
しい。
【0047】反射防止膜には、さらに、ハードコート
層、防湿層、帯電防止層、下塗り層や保護層を設けても
よい。ハードコート層は、透明支持体に耐傷性を付与す
るために設ける。ハードコート層は、透明支持体とその
上の層との接着を強化する機能も有する。ハードコート
層は、アクリル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、エポ
キシ系ポリマーやシリカ系化合物を用いて形成すること
ができる。顔料をハードコート層に添加してもよい。ハ
ードコートに用いる素材としては、飽和炭化水素または
ポリエーテルを主鎖として有するポリマーが好ましく、
飽和炭化水素を主鎖として有するポリマーであることが
さらに好ましく、架橋構造を有していることが好まし
い。 飽和炭化水素を主鎖として有するポリマーは、エ
チレン性不飽和モノマーの重合反応により得ることが好
ましい。架橋しているポリマーを得るためには、二以上
のエチレン性不飽和基を有するモノマーを用いることが
好ましい。
【0048】二以上のエチレン性不飽和基を有するモノ
マーの例には、多価アルコールと(メタ)アクリル酸と
のエステル(例、エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、1,4−ジクロヘキサンジアクリレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート)、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シク
ロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリア
クリレート、ポリエステルポリアクリレート)、ビニル
ベンゼンおよびその誘導体(例、1,4−ジビニルベン
ゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエ
ステル、1,4−ジビニルシクロヘキサノン)、ビニル
スルホン(例、ジビニルスルホン)、アクリルアミド
(例、メチレンビスアクリルアミド)およびメタクリル
アミドが含まれる。
【0049】二以上のエチレン性不飽和基を有するモノ
マーの代わりまたはそれに加えて、架橋性基の反応によ
り、架橋構造を導入してもよい。架橋性官能基の例に
は、イソシアナート基、エポキシ基、アジリジン基、オ
キサゾリン基、アルデヒド基、カルボニル基、ヒドラジ
ンアノアクリレート誘導体、メラミン、エーテル化メチ
ロール、エステルおよびウレタンも、架橋構造を導入す
るためのモノマーとして利用できる。ブロックイソシア
ナート基のように、分解反応の結果として架橋性を示す
官能基を用いてもよい。また、本発明において架橋基と
は、上記化合物に限らず上記官能基が分解した結果反応
性を示すものであってもよい。ハードコート層は、溶剤
中にモノマーおよび重合開始剤を溶解し、塗布後に重合
反応(必要ならばさらに架橋反応)により形成すること
が好ましい。重合開始剤については、ベンゾフェノン系
等の水素引き抜き型、アセトフェノン系、トリアジン系
等のラジカル開列型を単独あるいは併用してモノマーと
共に塗布液に添加するのが好ましい。ハードコート層の
塗布液に、少量のポリマー(例:ポリメチルメタクリレ
ート、ポリメチルアクリレート、ジアセチルセルロー
ス、トリアセチルセルロース、ニトロセルロース、ポリ
エステル、アルキド樹脂)を添加してもよい。
【0050】低屈折率層の上に、保護層を設けてもよ
い。保護層は、滑り層または汚れ防止層として機能す
る。滑り層に用いる滑り剤の例には、ポリオルガノシロ
キサン(例、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシ
ロキサン、ポリジフェニルシロキサン、ポリメチルフェ
ニルシロキサン、アルキル変性ポリジメチルシロキサ
ン)、天然ワックス(例、カルナウバワックス、キャン
デリラワックス、ホホバ油、ライスワックス、木ろう、
蜜ろう、ラノリン、鯨ろう、モンタンワックス)、石油
ワックス(例、パラフィンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス)、合成ワックス(例、ポリエチレンワッ
クス、フィッシャー・トロプシュワックス)、高級脂肪
脂肪酸アミド(例、ステアラミド、オレインアミド、
N,N’−メチレンビスステアラミド)、高級脂肪酸エ
ステル(例、ステアリン酸メチル、ステアリン酸ブチ
ル、グリセリンモノステアレート、ソルビタンモノオレ
エート)、高級脂肪酸金属塩(例、ステアリン酸亜鉛)
およびフッ素含有ポリマー(例、パーフルオロ主鎖型パ
ーフルオロポリエーテル、パーフルオロ側鎖型パーフル
オロポリエーテル、アルコール変性パーフルオロポリエ
ーテル、イソシアネート変性パーフルオロポリエーテ
ル)が含まれる。汚れ防止層には、含フッ素疎水性化合
物(例、含フッ素ポリマー、含フッ素界面活性剤、含フ
ッ素オイル)を添加する。保護層の厚さは、反射防止機
能に影響しないようにするため、20nm以下であるこ
とが好ましい。
【0051】反射防止膜の各層は、ディップコート法、
エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコ
ート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法やエ
クストルージョンコート法(米国特許2681294号
明細書)により、塗布により形成することができる。二
以上の層を同時に塗布してもよい。同時塗布の方法につ
いては、米国特許2761791号、同2941898
号、同3508947号、同3526528号の各明細
書および原崎勇次著、コーティング工学、253頁、朝
倉書店(1973)に記載がある。
【0052】反射防止膜は、液晶表示装置(LCD)、
プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロル
ミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置
(CRT)のような画像表示装置に適用する。反射防止
膜が透明支持体を有する場合は、透明支持体側を画像表
示装置の画像表示面に接着する。
【0053】
【実施例】[実施例1] (ハードコート層の形成)ジペンタエリスリトールペン
タアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)250
gを、439gの工業用変性エタノールに溶解した。得
られた溶液に、光重合開始剤(イルガキュア907、チ
バガイギー社製)7.5gおよび光増感剤(カヤキュア
ーDETX、日本化薬(株)製)5.0gを49gのメ
チルエチルケトンに溶解した溶液を加えた。混合物を撹
拌した後、1μmメッシュのフィルターで濾過してハー
ドコート層の塗布液を調製した。80μmの厚さのトリ
アセチルセルロースフイルム(TAC−TD80U、富
士写真フイルム(株)製)に、ゼラチン下塗り層を設
け、ゼラチン下塗り層の上に、上記のハードコート層の
塗布液を、バーコーターを用いて塗布し、120℃で乾
燥した。次に紫外線を照射して、塗布層を硬化させ、厚
さ6μmのハードコート層を形成した。
【0054】(低屈折率層塗布液の調製)シリカ微粒子
のメタノール分散液(メタノールシリカゾル、日産化学
(株)製)200gにシランカップリング剤(KBM−
503、信越シリコーン(株)製)10gおよび0.1
N塩酸2gを加え、室温で5時間撹拌した後、4日間室
温で放置して、シランカップリング処理したシリカ微粒
子の分散物を調製した。分散物149gに、イソプロピ
ルアルコール789gおよびメタノール450gを加え
た。光重合開始剤(イルガキュア907、チバガイギー
社製)3.21gおよび光増感剤(カヤキュアーDET
X、日本化薬(株)製)1.605gを31.62gの
イソプロピルアルコールに溶解した溶液を加え、さら
に、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DP
HA、日本化薬(株)製)2.17gを78.13gの
イソプロピルアルコールに溶解した溶液を加えた。混合
物を20分間室温で撹拌し、1μmのメッシュのフィル
ターで濾過して、低屈折率層用塗布液を調製した。
【0055】(反射防止膜の作成)ハードコート層の上
に、低屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて塗布
し、120℃で乾燥した後、紫外線を照射して塗布層を
硬化させ、低屈折率層(厚さ:0.1μm)を形成し
た。このようにして、反射防止膜を作成した。
【0056】(防眩性の付与)得られた反射防止膜に、
片面エンボシングカレンダー機(由利ロール(株)製)
を用いて、プレス圧力1000Kg/cm、プレヒート
ロール温度100℃、エンボスロール温度140℃、処
理速度2m/分の条件下で、スチール製エンボスロール
とポリアミド素材で表面を覆ったバックアップロールを
セットし、算術平均粗さ(Ra)が4μmのエンボスロ
ールを用いてエンボス処理を行った。得られた防眩性反
射防止膜について、450〜650nmの波長における
平均反射率、ヘイズ値および表面の鉛筆硬度を測定した
結果、平均反射率1.0%、ヘイズ1.5%、鉛筆硬度
Hであり、質感の高いものであった。また、走査型プロ
ーブ顕微鏡により表面粗さRaおよび1〜10μmの凹
凸強度の割合を測定した結果、それぞれ0.10μm、
23%であった。
【0057】[実施例2] (二酸化チタン分散物の調製)二酸化チタン(一次粒子
重量平均粒径:50nm、屈折率:2.70)30重量
部、下記のアニオン性モノマー(1)3重量部、下記の
アニオン性モノマー(2)3重量部、下記のカチオン性
モノマー1重量部およびメチルエチルケトン63重量部
を、サンドグラインダーにより分散し、二酸化チタン分
散物を調製した。
【0058】
【化3】
【0059】
【化4】
【0060】
【化5】
【0061】(中屈折率層用塗布液の調製)シクロヘキ
サノン172gおよびメチルエチルケトン43gに、光
重合開始剤(イルガキュア907、チバガイギー社製)
0.18gおよび光増感剤(カヤキュアーDETX、日
本化薬(株)製)0.059gを溶解した。さらに、二
酸化チタン分散物15.8gおよびジペンタエリスリト
ールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキ
サアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)
製)3.1gを加え、室温で30分間撹拌した後、1μ
mのメッシュのフィルターで濾過して、中屈折率層用塗
布液を調製した。
【0062】(高屈折率層用塗布液の調製)シクロヘキ
サノン183gおよびメチルエチルケトン46gに、光
重合開始剤(イルガキュア907、チバガイギー社製)
0.085gおよび光増感剤(カヤキュアーDETX、
日本化薬(株)製)0.028gを溶解した。さらに、
二酸化チタン分散物17.9gおよびジペンタエリスリ
トールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘ
キサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)
製)1.0gを加え、室温で30分間撹拌した後、1μ
mのメッシュのフィルターで濾過して、高屈折率層用塗
布液を調製した。
【0063】(反射防止膜の作製)実施例1で形成した
ハードコート層の上に、中屈折率層用塗布液をバーコー
ターを用いて塗布し、120℃で乾燥した後、紫外線を
照射して塗布層を硬化させ、中屈折率層(厚さ:0.0
81μm)を設けた。中屈折率層の上に、高屈折率層用
塗布液をバーコーターを用いて塗布し、120℃で乾燥
した後、紫外線を照射して塗布層を硬化させ、高屈折率
層(厚さ:0.053μm)を設けた。高屈折率層の上
に、実施例1で用いた低屈折率層用塗布液をバーコータ
ーを用いて塗布し、120℃で乾燥した後、紫外線を照
射して塗布層を硬化させ、低屈折率層(厚さ:0.09
2μm)を設けた。上記反射防止膜に、実施例1と同様
のエンボス処理により防眩性を付与した。得られた反射
防止膜について、450〜650nmの波長における平
均反射率、ヘイズ値および表面の鉛筆硬度を測定した結
果、平均反射率0.24%、ヘイズ値2.0%、鉛筆硬
度2Hであり、背景の映り込みは大幅に低減され、質感
の高いものであった。また、走査型プローブ顕微鏡によ
り表面粗さRaおよび1〜10μmの凹凸強度の割合を
測定した結果、それぞれ0.09μm、25%であっ
た。
【0064】[実施例3]低屈折率層用の塗布液に熱架
橋性含フッ素ポリマー(オプスターJN−7214、日
本合成ゴム(株)製)100gをメチルイソブチルケト
ン18g液で希釈して得た塗布液を用いた以外は実施例
1と同様にして反射防止膜を作製した。得られた反射防
止膜について、450〜650nmの波長における平均
反射率、ヘイズ値および表面の鉛筆硬度を測定した結
果、平均反射率1.0%、ヘイズ1.5%、鉛筆硬度H
であった。また、走査型プローブ顕微鏡により表面粗さ
Raおよび1〜10μmの凹凸強度の割合を測定した結
果、それぞれ0.10μm、23%であった。
【0065】[実施例4]実施例2で作製した反射防止
膜をパーソナルコンピューター(PC9821NS/3
40W、日本電気(株)製)の液晶表示装置表面に貼付
けたところ、外光の反射が極めて少なく、背景の映り込
みも低減された表示品位の高いディスプレイを得ること
ができた。
【0066】[比較例1]ハードコート塗布液中に粒径
3μmの架橋PMMA粒子であるMX−500(綜研化
学(株)製を5.0g添加した以外は実施例1と同様に
して、マット粒子を有するハードコート層、低屈折率層
を順次塗布することにより、反射防止フィルムを作製し
た。その結果、Raは0.20μm、1〜10μmピッ
チの凹凸の割合は12%であり、低屈折率層の膜厚に著
しい分布が生じ、450〜650nmの波長における平
均反射率が2.0%となり、充分な反射防止効果は得ら
れなかった。
【0067】[比較例2]ハードコート塗布液中に粒径
3μmの架橋PMMA粒子であるMX−500(綜研化
学(株)製を5.0g添加した以外は実施例1と同様に
して、マット粒子を有するハードコート層、中屈折率
層、高屈折率層、低屈折率層を順次塗布することによ
り、反射防止フィルムを作製した。その結果、中屈折率
層、高屈折率層および低屈折率層の膜厚に著しい分布が
生じ、450〜650nmの波長における平均反射率が
1.5%となり、充分な反射防止効果は得られなかっ
た。
【0068】[実施例4]実施例1で作製した反射防止
膜(エンボス加工前)に、片面エンボシングカレンダー
機(由利ロール(株)製)を用いて、プレス圧力600
Kg/cm、プレヒートロール温度120℃、エンボス
ロール温度120℃、処理速度2m/分の条件下で、ス
チール製エンボスロールとポリアミド素材で表面を覆っ
たバックアップロールをセットし、算術平均粗さ(R
a)が4μmのエンボスロールを用いてエンボス処理を
行った。得られた防眩性反射防止膜について、450〜
650nmの波長における平均反射率、ヘイズ値および
表面の鉛筆硬度を測定した結果、平均反射率1.0%、
ヘイズ1.5%、鉛筆硬度Hであり、質感の高いもので
あった。走査型プローブ顕微鏡により表面粗さRaを測
定したところ、0.12μmであった。また、凸部から
隣接する凸部までの平均ピッチは25μmであり、凸部
の先端から凹部の底までの平均深さは0.6μmであっ
た。
【0069】[実施例5]実施例2で作製した反射防止
膜(エンボス加工前)に、実施例4と同様のエンボス処
理を行い防眩性を付与した。得られた反射防止膜につい
て、450〜650nmの波長における平均反射率、ヘ
イズ値および表面の鉛筆硬度を測定した結果、平均反射
率0.35%、ヘイズ値1.5%、鉛筆硬度2Hであ
り、背景の映り込みは大幅に低減され、質感の高いもの
であった。走査型プローブ顕微鏡により表面粗さRaを
測定したところ、0.10μmであった。また、凸部か
ら隣接する凸部までの平均ピッチは20μmであり、凸
部の先端から凹部の底までの平均深さは0.5μmであ
った。さらに、指紋付着性を評価するため、水の表面に
対する接触角を測定したところ、35゜であった。
【0070】[実施例6]低屈折率層の厚さを0.07
2μmに変更した以外は、実施例2と同様にして、ハー
ドコート層の上に、中屈折率層、高屈折率層および低屈
折率層を設けた。低屈折率層の上に、架橋性願フッ素ポ
リマーの溶液を塗布し、120℃に加熱して含フッ素ポ
リマーを架橋させ、厚さ0.02μmの保護層を設け
た。反射防止膜に、実施例4と同様のエンボス処理を行
い防眩性を付与した。得られた反射防止膜について、4
50〜650nmの波長における平均反射率および表面
の鉛筆硬度を測定した結果、平均反射率0.35%、鉛
筆硬度2Hであり、背景の映り込みは大幅に低減され、
質感の高いものであった。走査型プローブ顕微鏡により
表面粗さRaを測定したところ、0.15μmであっ
た。また、凸部から隣接する凸部までの平均ピッチは3
0μmであり、凸部の先端から凹部の底までの平均深さ
は0.75μmであった。さらに、指紋付着性を評価す
るため、水の表面に対する接触角を測定したところ、1
06゜であった。
【0071】[実施例7]実施例6で作製した反射防止
膜をパーソナルコンピューター(PC9821NS/3
40W、日本電気(株)製)の液晶表示装置表面に貼付
けたところ、外光の反射が極めて少なく、背景の映り込
みも低減された表示品位の高いディスプレイを得ること
ができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】反射防止膜への防眩性の付与法を示す模式図で
ある。
【図2】反射防止膜の低屈折率層の一例の断面模式図で
ある。
【図3】反射防止膜の様々な層構成を示す断面模式図で
ある。
【符号の説明】
1 反射防止フィルム 2 透明支持体 3 反射防止層 4 エンボスロール 5 バックアップロール 11 低屈折率層 12 ハードコート層 13 透明支持体 14 高屈折率層 15 中屈折率層 21 無機微粒子 22 ミクロボイド 23 ポリマー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2K009 AA04 AA05 AA06 AA15 BB12 BB13 BB14 BB22 BB24 BB28 CC09 CC24 CC26 CC42 DD02 DD05 EE00 4F100 AA20B AJ06A AK25A AL05A AR00A AR00C AR00D BA02 BA03 BA04 BA07 BA10A BA10B BA26 CC00B DD07B DE01B EH46B EH462 EJ082 EJ402 EJ542 GB41 JK12A JN01A JN06 JN06A JN06C JN06D JN18B 4F209 AA01 AF01 AG01 AG03 AG05 AJ02 AJ03 PA04 PB01 PG05 PG11 PJ06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体および低屈折率塗布層が積層
    されており、透明支持体の屈折率よりも低屈折率層の屈
    折率が低い反射防止膜であって、低屈折率層側の表面
    が、0.05乃至2μmの算術平均粗さを有し、かつ低
    屈折率層の厚さが実質的に均一であることを特徴とする
    反射防止膜。
  2. 【請求項2】 低屈折率層側の表面の全表面凹凸強度の
    うち周期が1乃至10μmである凹凸強度の割合が15
    %以上である表面粗さを有する請求項1に記載の反射防
    止膜。
  3. 【請求項3】 低屈折率層が平均粒径が10乃至100
    nmの微粒子を含み、微粒子間または微粒子内に空隙を
    有する請求項1に記載の反射防止膜。
  4. 【請求項4】 透明支持体と低屈折率層との間に、さら
    に高屈折率層が積層されており、透明支持体の屈折率よ
    りも高屈折率層の屈折率が高く、そして高屈折率層の厚
    さが実質的に均一である請求項1に記載の反射防止膜。
  5. 【請求項5】 透明支持体と高屈折率層との間に、さら
    に中屈折率層が積層されており、透明支持体の屈折率よ
    りも中屈折率層の屈折率が高く、高屈折率層の屈折率よ
    りも中屈折率層の屈折率が低く、そして中屈折率層の厚
    さが実質的に均一である請求項4に記載の反射防止膜。
  6. 【請求項6】 透明支持体上に低屈折率層を塗布により
    形成する工程、そして低屈折率層側の表面をエンボス加
    工して低屈折率層側の表面に凹凸を形成する工程からな
    る反射防止膜の製造方法。
JP26880099A 1998-09-22 1999-09-22 反射防止膜の製造方法 Expired - Fee Related JP3975036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26880099A JP3975036B2 (ja) 1998-09-22 1999-09-22 反射防止膜の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26828298 1998-09-22
JP10-268282 1999-03-17
JP7158899 1999-03-17
JP11-71588 1999-03-17
JP26880099A JP3975036B2 (ja) 1998-09-22 1999-09-22 反射防止膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000329905A true JP2000329905A (ja) 2000-11-30
JP3975036B2 JP3975036B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=27300698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26880099A Expired - Fee Related JP3975036B2 (ja) 1998-09-22 1999-09-22 反射防止膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975036B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189107A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nissha Printing Co Ltd 反射防止部材
JP2002361767A (ja) * 2001-04-06 2002-12-18 Dainippon Printing Co Ltd 微粒子層積層膜およびそれを用いた光学機能材
JP2003020303A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Kuraray Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いた積層体の製造方法
JP2003183592A (ja) * 2001-09-04 2003-07-03 Dainippon Printing Co Ltd コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、反射防止フィルム、及び、画像表示装置
JPWO2003003074A1 (ja) * 2001-06-29 2004-10-21 Jsr株式会社 反射防止膜積層体およびその製造方法
JP2005156801A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Konica Minolta Opto Inc 防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
JP2005250309A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Optimax Technology Corp 反射防止フィルム
JP2005338550A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2006068964A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nbc Inc 近赤外線遮断用部材
JP2006110754A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Riken Technos Corp ハードコートフィルム及び反射防止フィルム
US7070849B2 (en) 2000-10-17 2006-07-04 Nissha Printing Co., Ltd. Anti-reflective formed article and method for preparation thereof, and mold for anti-reflective formed article
KR100787431B1 (ko) 2005-08-01 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 필름 필터 및 이를 구비하는 플라즈마 디스플레이 장치
WO2008140282A3 (en) * 2007-05-16 2008-12-31 Lg Chemical Ltd Composition for anti-glare film and anti-glare film prepared using the same
JP4457557B2 (ja) * 2000-08-30 2010-04-28 株式会社ニコン 光学薄膜の形成方法及び光学薄膜を備えた光学素子
JP2011227488A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置
JP2011235571A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Fujifilm Corp 微細パターン製造方法および微細パターン付き基板
JP2013068693A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Panasonic Corp 光学部材
JP2014500973A (ja) * 2010-10-06 2014-01-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノシリカ系コーティング及びバリア層を有する反射防止物品
JPWO2016047059A1 (ja) * 2014-09-22 2017-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 反射防止部材
JPWO2018012343A1 (ja) * 2016-07-12 2019-04-25 シャープ株式会社 防汚性フィルムの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015008336A1 (de) * 2015-06-23 2016-12-29 Island Polymer Industries Gmbh Hochtransparente beschichtete Cellulosetriacetatfolie und Anlösemedium

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059250B2 (ja) * 1979-11-14 1985-12-24 東レ株式会社 反射防止性透明材料およびその製造方法
JPS6193402A (ja) * 1985-09-18 1986-05-12 Toray Ind Inc 反射防止性を有する染色光学物品
JPS6211801A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Seiko Epson Corp プラスチツクレンズ
JPS6419301A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Asahi Chemical Ind Surface plate for preventing reflection and its production
JPH03150501A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Hitachi Ltd 反射防止膜とその製法並びに画像表示面板
JPH0748527A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 反射防止層を有する光学材料及びその製造方法
JPH07151902A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Dainippon Printing Co Ltd 干渉縞の発生を防止するハードコート層を有する光学材料用プラスチックフィルム、その製造方法及び反射防止フィルム
JPH07294740A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性シート
JPH07333404A (ja) * 1994-02-15 1995-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能性膜、光学機能性フィルム、防眩性反射防止フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JPH09251101A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Konica Corp 偏光板用保護フィルム
JPH10206603A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム及びその製造方法
JPH10206604A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059250B2 (ja) * 1979-11-14 1985-12-24 東レ株式会社 反射防止性透明材料およびその製造方法
JPS6211801A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Seiko Epson Corp プラスチツクレンズ
JPS6193402A (ja) * 1985-09-18 1986-05-12 Toray Ind Inc 反射防止性を有する染色光学物品
JPS6419301A (en) * 1987-07-15 1989-01-23 Asahi Chemical Ind Surface plate for preventing reflection and its production
JPH03150501A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Hitachi Ltd 反射防止膜とその製法並びに画像表示面板
JPH0748527A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 反射防止層を有する光学材料及びその製造方法
JPH07151902A (ja) * 1993-11-26 1995-06-16 Dainippon Printing Co Ltd 干渉縞の発生を防止するハードコート層を有する光学材料用プラスチックフィルム、その製造方法及び反射防止フィルム
JPH07333404A (ja) * 1994-02-15 1995-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能性膜、光学機能性フィルム、防眩性反射防止フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JPH07294740A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性シート
JPH09251101A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Konica Corp 偏光板用保護フィルム
JPH10206603A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム及びその製造方法
JPH10206604A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4457557B2 (ja) * 2000-08-30 2010-04-28 株式会社ニコン 光学薄膜の形成方法及び光学薄膜を備えた光学素子
US7070849B2 (en) 2000-10-17 2006-07-04 Nissha Printing Co., Ltd. Anti-reflective formed article and method for preparation thereof, and mold for anti-reflective formed article
JP2002189107A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nissha Printing Co Ltd 反射防止部材
JP2002361767A (ja) * 2001-04-06 2002-12-18 Dainippon Printing Co Ltd 微粒子層積層膜およびそれを用いた光学機能材
JPWO2003003074A1 (ja) * 2001-06-29 2004-10-21 Jsr株式会社 反射防止膜積層体およびその製造方法
JP2003020303A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Kuraray Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いた積層体の製造方法
JP2003183592A (ja) * 2001-09-04 2003-07-03 Dainippon Printing Co Ltd コーティング組成物、その塗膜、反射防止膜、反射防止フィルム、及び、画像表示装置
JP2005156801A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Konica Minolta Opto Inc 防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
JP2005250309A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Optimax Technology Corp 反射防止フィルム
JP2005338550A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP4524158B2 (ja) * 2004-08-31 2010-08-11 株式会社Nbcメッシュテック 近赤外線遮断用部材
JP2006068964A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nbc Inc 近赤外線遮断用部材
JP2006110754A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Riken Technos Corp ハードコートフィルム及び反射防止フィルム
JP4674074B2 (ja) * 2004-10-12 2011-04-20 リケンテクノス株式会社 ハードコートフィルム及び反射防止フィルム
KR100787431B1 (ko) 2005-08-01 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 필름 필터 및 이를 구비하는 플라즈마 디스플레이 장치
WO2008140282A3 (en) * 2007-05-16 2008-12-31 Lg Chemical Ltd Composition for anti-glare film and anti-glare film prepared using the same
US7960021B2 (en) 2007-05-16 2011-06-14 Lg Chem, Ltd. Composition for anti-glare film and anti-glare film prepared using the same
JP2011227488A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置
JP2011235571A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Fujifilm Corp 微細パターン製造方法および微細パターン付き基板
JP2014500973A (ja) * 2010-10-06 2014-01-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ナノシリカ系コーティング及びバリア層を有する反射防止物品
JP2013068693A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Panasonic Corp 光学部材
JPWO2016047059A1 (ja) * 2014-09-22 2017-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 反射防止部材
JPWO2018012343A1 (ja) * 2016-07-12 2019-04-25 シャープ株式会社 防汚性フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3975036B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7108810B2 (en) Anti-reflection film and process for the preparation of the same
JP3975036B2 (ja) 反射防止膜の製造方法
US6830348B2 (en) Antiglare and antireflection film, polarizer, and image display device
US6873387B2 (en) Antireflection film, sheet polarizer and liquid crystal display device
JP3967822B2 (ja) 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JP4836316B2 (ja) 反射防止膜、偏光板、及び画像表示装置
JP5216501B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP4284006B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JPWO2002075373A1 (ja) 反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2010079101A (ja) 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2004029240A (ja) 防眩性反射防止フィルムの製造方法
JP2004317734A (ja) 反射防止膜、その製造方法、反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2002055205A (ja) 反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2007168429A (ja) 反射防止フィルム、その製造方法、並びにそれを用いた偏光板、及びディスプレイ装置
JP2001343505A (ja) 反射防止フィルム、その製造方法および画像表示装置
JPH11326601A (ja) 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JP2000275404A (ja) 防眩性を有する反射防止膜およびその製造方法
JP3926946B2 (ja) 反射防止膜および画像表示装置
JP4074732B2 (ja) 反射防止膜および画像表示装置
JP2000275401A (ja) 反射防止膜およびその製造方法
JPH1138201A (ja) 反射防止膜及びそれを用いた画像表示装置
JP4303994B2 (ja) 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2001281405A (ja) 防眩性反射防止フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2000111713A (ja) 防眩性ハードコートフイルムとその製造方法、防眩性反射防止膜およびこれらを用いた画像表示装置
JP2001318207A (ja) 反射防止フィルムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3975036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees