JP4303994B2 - 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 - Google Patents
反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4303994B2 JP4303994B2 JP2003101786A JP2003101786A JP4303994B2 JP 4303994 B2 JP4303994 B2 JP 4303994B2 JP 2003101786 A JP2003101786 A JP 2003101786A JP 2003101786 A JP2003101786 A JP 2003101786A JP 4303994 B2 JP4303994 B2 JP 4303994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- layer
- antireflection film
- index layer
- low refractive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、反射防止膜、反射防止フィルムならびにそれを用いた表示装置、特に液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
反射防止膜や反射防止フィルムは、一般に陰極管表示装置(CRT)、プラズマディスプレイ(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や液晶表示装置(LCD)のようなディスプレイ装置の最表面に配置され、光学干渉の原理によりコントラスト低下や像の映り込みを防止する機能を有するものであり、低い反射率とともに高い耐擦傷性が要求される。
【0003】
このような反射防止膜や反射防止フィルムは、支持体上に高屈折率層、さらにその上に適切な膜厚の低屈折率層を形成することにより作製できる。低い反射率を実現するためには、低屈折率層材料の屈折率を下げることが効果的であり、▲1▼フッ素原子を導入する、▲2▼密度を下げる(空隙を導入する)等の手段が知られているが、いずれも被膜強度、あるいは低屈折率層―高屈折率層間界面の密着性が損なわれる方向であり、耐傷性との両立が困難な課題であった。
【0004】
これに対して、ポリシロキサン成分を含フッ素ポリマーに導入することにより、被膜の摩擦係数を下げて耐傷性を向上させる技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。この手法はある程度の効果があるが、本質的な被膜の力学特性、あるいは層間の結合力を改良するものではなく限界があった。
また、基材との密着性の改善の観点からは、微粒子の添加により表面に凹凸を形成した密着層に関する技術が開示されている(特許文献2参照)。該技術は界面の面積を増やすことによる密着性改良効果があり、多層膜の耐傷性改良に対して有効であるが、必ずしも十分ではなく改良が望まれていた。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−228631号公報
【特許文献2】
特開2002−311204号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、大量生産に適した塗布型の反射防止膜であり、しかも反射率が低く、耐擦傷性に優れた反射防止膜を提供することにある。
本発明の他の目的は、透明支持体上に該反射防止膜を設けた反射防止フィルムを提供することにある。
本発明のさらなる他の目的は、表面の耐傷性に優れ反射が防止された画像表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、これまでに含フッ素ポリマーの力学特性について検討を行った結果、側鎖に(メタ)アクリロイルを有するものが優れることを見出してきたが、密着性に劣る基材に対しては、十分な耐傷性が得られないという問題があった。密着性の改良に関して鋭意検討した結果、微粒子を含む密着層を導入しかつ該密着層が含フッ素ポリマー層と共有結合を形成する場合に飛躍的な密着性改良効果が得られることを見出し本発明を完成するに到った。
即ち、本発明の上記目的は、以下に示す発明によって達成される。
1.低屈折率層と該低屈折率層の下面側に隣接した密着層とを有する反射防止膜であって、
(i)上記低屈折率層は含フッ素共重合体を含有し、
(ii)上記密着層は微粒子、または微粒子およびバインダーを含有する密着層形成用組成物から形成されたものであり、そして
(iii)上記密着層形成用組成物に含有される微粒子またはバインダーの少なくともいずれかが、低屈折率層に含有される素材と共有結合を形成している、
ことを特徴とする反射防止膜。
2.密着層の平均膜厚が1〜30nmの範囲であることを特徴とする上記1に記載の反射防止膜。
3.密着層における微粒子とバインダーの体積比(微粒子/バインダー)が、1/0〜1/2の範囲であることを特徴とする上記1または2に記載の反射防止膜。
4.密着層と低屈折率層の屈折率差が0.15以下であることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の反射防止膜。
5.微粒子が、ラジカル重合性基またはカチオン重合性基によって表面修飾された平均粒子径1〜50nmのシリカ微粒子であることを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の反射防止膜。
6.低屈折率層が、含フッ素ビニルモノマー重合単位と側鎖にラジカル重合性基またはカチオン重合性基を有する重合単位を必須の構成成分とする含フッ素共重合体の硬化被膜からなることを特徴とする上記1〜5のいずれかに記載の反射防止膜。
7.上記6に記載の含フッ素共重合体が、下記一般式1で表されることを特徴とする上記1〜6のいずれかに記載の反射防止膜。
【0008】
【化1】
【0009】
一般式1中、Lは炭素数1〜10の連結基を表し、mは0または1を表す。Xは水素原子またはメチル基を表す。Aは任意のビニルモノマーの重合単位を表し、単一成分であっても複数の成分で構成されていても良い。x、y、zはそれぞれの構成成分のモル%を表し、30≦x≦60、5≦y≦70、0≦z≦65を満たす。ここで、x、y、zの合計は100モル%である。
なお、上記一般式1で表される共重合体の重合形態は特に限定するものではなく、ランダム共重合体、ブロック共重合体及びグラフト共重合体のいずれでもよい。
8.上記一般式1に記載の共重合体が下記一般式2で表されることを特徴とする上記7に記載の反射防止膜。
【0010】
【化2】
【0011】
一般式2中、X、x、yはそれぞれ一般式1の場合と同じである。Bは任意のビニルモノマーの重合単位を表し、単一重合単位であっても複数の重合単位で構成されていても良い。z1およびz2はそれぞれの重合単位のモル%を表し、0≦z1≦65、0≦z2≦65を満たす。nは2≦n≦10を満たす整数を表す。
なお、上記一般式2で表される共重合体の重合形態は特に限定するものではなく、ランダム共重合体、ブロック共重合体又はグラフト共重合体のいずれでもよい。
9.基材上に、微粒子、または微粒子およびバインダーを含有する密着層形成用組成物を塗布し、共有結合を形成しうる活性な官能基が残存する程度に密着層の硬化を留めた状態で、少なくとも含フッ素共重合体を含有する低屈折率層形成用塗布液を塗布、硬化させることにより、密着層形成用組成物に含有される微粒子またはバインダーの少なくともいずれかが、低屈折率層に含有される素材と共有結合を形成せしめることを特徴とする反射防止膜の製造方法。
11.透明支持体上に上記1〜8のいずれかに記載の反射防止膜を設置したことを特徴とする反射防止フィルム。
12.上記11に記載の反射防止フィルムを配置したことを特徴とする画像表示装置。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の反射防止膜は、支持体上に密着層および低屈折率層を積層した2層構造であっても良く、また支持体と密着層の間にさらに中屈折率層、高屈折率層、ハードコート層などの層を積層した3層以上の構造であってもよい。好ましくは3層以上の多層構造の形態であり、特に好ましくは中折率層、高屈折率層、密着層、低屈折率層の4層以上の層を積層してなる形態である。本発明の反射防止膜は、画像表示装置などに直接形成して配置してもよいが、前もって透明支持体上に反射防止膜を形成して反射防止フィルムとなし、それを画像表示装置に配置することが好ましい。
【0013】
[反射防止膜の代表的層構成]
以下に本発明の反射防止膜の代表的な層構成を図1を参照して説明する。
図1は、反射防止膜の様々な層構成を示す断面模式図である。図1の(a)に示す態様は、透明支持体5上に、ハードコート層4、高屈折率層3、密着層2、そして低屈折率層1の順序の層構成を有する。密着層2は、低屈折率層1との屈折率差が0.15以下であることが好ましく、0.12以下であることがより好ましく、0.1以下であることが特に好ましい。密着層2の膜厚は1〜30nmの範囲であり、より好ましくは1〜20nmの範囲であり、特に好ましくは5〜15nmの場合である。このような反射防止膜の設定においては、大まかには密着層2を低屈折率層1’の一部と見なすことができ、下記数式においてみなし低屈折率層1’の膜厚を低屈折率層1と密着層2の膜厚の合計で置き換え、屈折率を各膜厚分の寄与を考慮した平均値で置き換えて反射防止膜を設計することができる。
【0014】
(a)のように、高屈折率層3とみなし低屈折率層1’とを有する反射防止膜では、特開昭59−50401号公報に記載されているように、高屈折率層が下記式(I)、低屈折率層が下記式(II)をそれぞれ満足することが好ましい。
【0015】
【数1】
【0016】
式中、mは正の整数(一般に1、2または3)であり、n1は高屈折率層の屈折率であり、そして、d1は高屈折率層の層厚(nm)である。
【0017】
【数2】
【0018】
式中、nは正の奇数(一般に1)であり、n2はみなし低屈折率層1’の屈折率であり、そして、d2はみなし低屈折率層1’の層厚(nm)である。
高屈折率層の屈折率n1は、好ましくは透明支持体より少なくとも0.05高く、そして、低屈折率層の屈折率n2は、好ましくは高屈折率層の屈折率より少なくとも0.1低くかつ透明支持体より少なくとも0.05低い。更に、高屈折率層の屈折率n1は、好ましくは1.57〜2.40の範囲にある。
【0019】
図1の(b)に示す態様は、透明支持体5上に、ハードコート層4、中屈折率層6、高屈折率層3、みなし低屈折率層1’の順序の層構成を有する。(b)のように、中屈折率層6、高屈折率層3とみなし低屈折率層1’とを有する反射防止膜では、特開昭59−50401号公報に記載されているように、中屈折率層が下記式(III)、高屈折率層が下記式(IV)、低屈折率層が下記式(V)をそれぞれ満足することが好ましい。
【0020】
【数3】
【0021】
式中、hは正の整数(一般に1、2または3)であり、n3は中屈折率層の屈折率であり、そして、d3は中屈折率層の層厚(nm)である。
【0022】
【数4】
【0023】
式中、jは正の整数(一般に1、2または3)であり、n4は高屈折率層の屈折率であり、そして、d4は高屈折率層の層厚(nm)である。
【0024】
【数5】
【0025】
式中、kは正の奇数(一般に1)であり、n5は低屈折率層の屈折率であり、そして、d5は低屈折率層の層厚(nm)である。
【0026】
中屈折率層の屈折率n3は、好ましくは低屈折率層の屈折率n5より少なくとも0.1高く、かつ高屈折率層の屈折率n4より少なくとも0,05低く、好ましくは1.5〜1.7の範囲にある。
【0027】
また、式(I)〜(V)中のλは可視光線の波長であり、380〜680nmの範囲の値である。ここで記載した高屈折率、中屈折率、低屈折率とは層相互の相対的な屈折率の高低をいう。例えば中屈折率層は高屈折率層に添加する高屈折率無機微粒子の含率をかえるなどの方法で作製される。
【0028】
図1の(a)あるいは(b)のいずれの態様においても、支持体5としては、例えば液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置(CRT)のような画像表示装置本体の画像表示面を構成する基材が挙げられる。また、支持体5が透明支持体であれば、反射防止膜と透明支持体とで反射防止フィルムを構成することができる。
【0029】
[密着層]
本発明の密着層は、微粒子を含む層であり好ましくは平均膜厚1〜30nm、より好ましくは1〜20nm、特に好ましくは5〜15nmの層である。なお、ここでいう、表面に凹凸の形成された膜の平均膜厚は凹凸の谷部の平均膜厚を表わす。微粒子とバインダーとの比率(微粒子/バインダー)は、1/0〜1/2の範囲が好ましく、0.9/0.1〜1/1の範囲がより好ましく、0.8/0.2〜0.7/0.3であることが特に好ましい。このような密着層の表面には微小な凹凸構造があり、低屈折率材料の密着層へのアンカリング効果により、被膜の耐傷性が改良される。
【0030】
本発明の密着層では、JIS−B−0601に準じた中心線平均粗さ(Ra)が1〜100nmであることが好ましく、より好ましくは1〜30nmであり、さらに好ましくは5〜20nmである。Raは小さすぎるとアンカリングによる密着効果が無くなるため好ましくなく、また、Raは大きすぎると層の界面が乱れ、光学干渉による反射防止性能に悪影響するため好ましくない。
【0031】
本発明では密着層中の微粒子及びバインダーの少なくともいずれか、好ましくは両者が低屈折率層を形成する素材と共有結合を形成することにより、上記表面凹凸によるアンカリング効果に加えて更に強固な密着効果が発現される。
共有結合を形成する官能基としては、ラジカル重合性基((メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等)、カチオン重合性基(エポキシ基、オキセタニル基、ビニルオキシ基等)が好ましく挙げられる。
密着層の形成は、未反応の官能基を残した状態で密着層を形成した後に、同種の官能基を有する低屈折率層を塗設、硬化させることが好ましい。UV照度、酸素濃度をコントロールすることによって未反応官能基の残存する密着層を形成することができる。
このような密着層を形成するためのUV照度としては50〜500mj/cm2が好ましく、特に好ましくは100〜300mj/cm2であり、酸素濃度は0,05〜4%が好ましく、より好ましくは0.1〜3%であり、特に好ましくは0.3〜2%である。
【0032】
密着層を構成する微粒子の形状は特に制限されるものではなく、例えば、球状、板状、繊維状、棒状、不定形、中空等のいずれも好ましく用いられるが、球状が分散性がよくより好ましい。
【0033】
粒子径は体積平均粒径で1〜200nm、より好ましくは5〜100nm、特に好ましくは10〜50nmである。体積平均粒径はコールターカウンター社粒子測定装置N4を用いて動的光散乱法によって測定できる。
【0034】
このような微粒子としては有機系(例えばスチレンージビニルベンゼン架橋粒子、ポリメチルメタクリレートーエチレングリコールジメタクリレート架橋粒子)、無機系(例えば、シリカ、アルミナ、フッ化マグネシウム等)のいずれであってもよいが、無機微粒子が好ましく、より好ましくは金属の酸化物であり、特に好ましくはシリカ微粒子である。本発明では、微粒子の表面が反応性基によって修飾されていることが好ましい。
【0035】
有機系反応性微粒子としては、例えば、特開平10−319211号、同11−6902号公報に記載される例が挙げられる。
一方、無機微粒子への重合性基の導入方法としては、例えば重合性基含有シランカップリング剤(例えば、(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等)、反応性基含有カルボン酸((メタ)アクリル酸等)、反応性基含有カルボン酸エステル((メタ)アクリル酸メチル等)、反応性基含有酸ハライド(アクリル酸クロリド等)等で粒子表面を修飾する方法、重合性基を有する粒子前駆体モノマー(シランカップリング剤等)を用いて粒子を合成する方法等が挙げられるが、好ましくはあらかじめ合成された粒子の表面を修飾する方法である。
【0036】
微粒子に導入される重合性基はラジカル重合性基(例えば、(メタ)アクリロイル基、アリル基、ビニル基等)、またはカチオン重合性基(例えばエポキシ基、オキセタニル基、ビニルオキシ基、オキサゾリル基等)が好ましく、バインダーおよび含フッ素共重合体の重合性基に合わせて選択されるが、好ましくは、微粒子、バインダーおよび含フッ素共重合体に導入される重合性基がともにラジカル重合性基の場合であり特に好ましくは、(メタ)アクリロイル基の場合である。重合性基は10-2〜10mmol/gの範囲で粒子中に導入されていることが好ましく、5×10-2〜5mmol/gの場合がより好ましく、0.1〜1mmol/gの場合が特に好ましい。
【0037】
本発明で特に有用な反応性微粒子としては、メタノールシリカゾル、MA−ST−M、IPA−ST(以上商品名 日産化学工業(株)製)、AEROSIL300、同AEROSIL130、同AEROSIL50(以上商品名 日本アエロジル(株)製)等のシリカ粒子の表面を、(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤で修飾したものである。該表面修飾は0〜200℃、好ましくは40〜150℃、特に好ましくは50〜100℃の温度範囲で、0.5〜20時間程度加熱する等の手法で行うことができる。
【0038】
本発明の密着層に使用するバインダーとしては、密着層が下層との密着に優れ、かつ密着層自体の膜強度が強くなるようなバインダーが好ましい。このようなバインダーとしては、飽和炭化水素鎖またはポリエーテル鎖を主鎖として有するポリマーであることが好ましく、飽和炭化水素鎖を主鎖として有するポリマーであることがさらに好ましい。また、バインダーポリマーは架橋構造を有することが好ましい。
【0039】
飽和炭化水素鎖を主鎖として有するバインダーポリマーとしては、エチレン性不飽和モノマーの重合体が好ましい。飽和炭化水素鎖を主鎖として有し、かつ架橋構造を有するバインダーポリマーとしては、二個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーの(共)重合体が好ましい。
【0040】
二個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーとしては、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル(例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ジクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シクロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート)、ビニルベンゼンおよびその誘導体(例、1,4−ジビニルベンゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエステル、1,4−ジビニルシクロヘキサノン)、ビニルスルホン(例、ジビニルスルホン)、アクリルアミド(例、メチレンビスアクリルアミド)およびメタクリルアミドが挙げられる。
【0041】
これらのエチレン性不飽和基を有するモノマーの重合は、光ラジカル開始剤あるいは熱ラジカル開始剤の存在下、電離放射線の照射または加熱により行うことができる。
【0042】
ポリエーテルを主鎖として有するポリマーとしては、多官能エポキシ化合物の開環重合体が好ましい。多官能エポキシ化合物の開環重合は、光酸発生剤あるいは熱酸発生剤の存在下、電離放射線の照射または加熱により行うことができる。
【0043】
二個以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーの代わりにまたはそれに加えて、架橋性官能基を有するモノマーを用いてポリマー中に架橋性官能基を導入し、この架橋性官能基の反応により、架橋構造をバインダーポリマーに導入してもよい。架橋性官能基の例には、イソシアナート基、エポキシ基、アジリジン基、オキサゾリン基、アルデヒド基、カルボニル基、ヒドラジン基、カルボキシル基、メチロール基および活性メチレン基が含まれる。ビニルスルホン酸、酸無水物、シアノアクリレート誘導体、メチロール化メラミン、エーテル化メチロール、エステルおよびウレタン、テトラメトキシシランのような金属アルコキシドも、架橋構造を導入するためのモノマーとして利用できる。ブロックイソシアナート基のように、分解反応の結果として架橋性を示す官能基を用いてもよい。すなわち、本発明において架橋性官能基は、すぐには反応を示すものではなくとも、分解した結果反応性を示すものであってもよい。これら架橋性官能基を有するバインダーポリマーは塗布後、加熱することによって架橋構造を形成することができる。
【0044】
また低屈折率層に用いる硬化性含フッ素ポリマーを密着層のバインダーポリマーとして用いることもできる。
【0045】
[低屈折率層]
低屈折率層は図1の(a)、(b)に示すごとく、密着層の上層に配置される。低屈折率層の上側が反射防止膜の表面である。
【0046】
低屈折率層の屈折率は、1.20〜1.49であることが好ましく、1.25〜1.46であることがより好ましく、1.30〜1.44であることが特に好ましい。
低屈折率層の厚さは、50〜400nmであることが好ましく、50〜200nmであることがさらに好ましい。低屈折率層のヘイズは、3%以下であることが好ましく、2%以下であることがさらに好ましく、1%以下であることが最も好ましい。具体的な低屈折率層の強度は、1kg荷重の鉛筆硬度試験でH以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。
【0047】
以下に本発明の低屈性率層に用いられる含フッ素共重合体について説明する。
該共重合体を形成する含フッ素モノマーは重合したときにフッ素が主鎖の位置にあっても、側鎖の位置にあっても良いが、主鎖の部分にフッ素があることが好ましい。
含フッ素モノマーの例としてはフルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン等)、(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化アルキルエステル誘導体類(例えばビスコート6FM(商品名 大阪有機化学製)やM−2020(商品名 ダイキン製)等)、完全または部分フッ素化ビニルエーテル類(例えばパーフルオロプロピルビニルエーテル、1H,1H−ノナフルオロペンチルオキシエチルビニルエーテル等)、含フッ素エポキサイド類(3−パーフルオロデシル−1,2−エポキシプロパン、3−(パーフルオロ−9−メチルデシル)−1,2−エポキシプロパン等)等が挙げられ、好ましくはパーフルオロオレフィン類であり、屈折率、溶解性、透明性、入手性等の観点から特に好ましくはヘキサフルオロプロピレンである。これらのモノマーは2種類以上を併用してもよい。
これらの含フッ素ビニルモノマーの組成比を上げれば屈折率を下げることができるが、被膜強度は低下する。本発明では共重合体のフッ素含率が20〜60質量%となるように含フッ素ビニルモノマーを導入することが好ましく、より好ましくは25〜55質量%の場合であり、特に好ましくは30〜50質量%の場合である。
【0048】
本発明では、密着層中の微粒子およびバインダーの少なくともいずれかが、低屈折率層を形成する素材と共有結合を形成するため、低屈折率層中の含フッ素共重合体またはその他の構成成分が、密着層中の微粒子および/またはバインダーと共有結合を形成する官能基を有しているが、含フッ素共重合体が、側鎖に架橋反応性基を有していることが好ましい。架橋反応性基としては、例えば、ラジカル反応性基(例えば、(メタ)アクリロイル基、アリル基、ビニル基等)、カチオン反応性基(例えばエポキシ基、オキセタニル基、ビニルオキシ基、オキサゾリル基等)、活性水素原子を有する基(例えば水酸基、カルボキシル基、アミノ基等)、加水分解性シリル基(例えばトリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基等)、イソシアネート基等が挙げられ、ラジカル反応性基およびカチオン反応性基が好ましく、ラジカル反応性基が特に好ましく、(メタ)アクリロイル基がさらに好ましい。
【0049】
含フッ素共重合体中への重合反応性基の導入方法は特に制限されるものではないが、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート等の2種類の反応性の異なる重合性基を含有するモノマーをラジカル重合法あるいはイオン重合法等によって一方の重合性基のみ重合させる方法、あるいはあらかじめ水酸基等の反応性基含有共重合体を合成した後に高分子反応によって重合性基を導入する方法等が挙げられる。
【0050】
特に含フッ素共重合体への(メタ)アクリロイル基の導入方法としては下記(1)〜(8)の手法が好ましい。
(1)水酸基、アミノ基等の求核基を有するポリマーを合成した後に、(メタ)アクリル酸クロリド、(メタ)アクリル酸無水物、(メタ)アクリル酸とメタンスルホン酸の混合酸無水物等を作用させる方法
(2)上記求核基を有するポリマーに、硫酸等の触媒存在下、(メタ)アクリル酸を作用させる方法
(3)上記求核基を有するポリマーにメタクリロイルオキシプロピルイソシアネート等のイソシアネート基と(メタ)アクリロイル基を併せ持つ化合物を作用させる方法
(4)テトライソプロポキシチタン等の触媒存在下、水酸基を含有するポリマーと(メタ)アクリル酸エステルのエステル交換を行う方法
(5)ジシクロヘキシルカルボジイミド等の縮合剤の存在下、水酸基を含有するポリマーと(メタ)アクリル酸を縮合させる方法
(6)エポキシ基を有するポリマーを合成した後に(メタ)アクリル酸を作用させる方法
(7)カルボキシル基を有するポリマーにグリシジルメタクリレート等のエポキシ基と(メタ)アクリロイル基を併せ持つ化合物を作用させる方法
(8)3―クロロプロピオン酸エステル部位を有するビニルモノマーを重合させた後で脱塩化水素を行う方法
これらの中でも、特に水酸基を含有するポリマーに対して(1)または(2)の手法によって(メタ)アクリロイル基を導入することが好ましい。
【0051】
含フッ素ビニルモノマー重合単位の種類によっても異なるが、上記重合性基含有重合単位は共重合体の構成成分中、5〜70mol%を占めることが好ましく、10〜60mol%を占めることがより好ましく、20〜55mol%を占めることが特に好ましい。
【0052】
本発明に有用な含フッ素共重合体では、上記含フッ素ビニルモノマー重合単位およびラジカルまたはカチオン重合性基を有する重合単位以外に、基材への密着性、ポリマーのTg(被膜硬度に寄与する)、溶剤への溶解性、透明性、滑り性、防塵・防汚性等種々の観点から適宜他のビニルモノマーを共重合することもできる。これらのビニルモノマーは目的に応じて複数を組み合わせてもよく、合計で共重合体中の0〜65mol%の範囲で導入されていることが好ましく、0〜40mol%の範囲であることがより好ましく、0〜30mol%の範囲であることが特に好ましい。
【0053】
併用可能なビニルモノマー単位には特に限定はなく、例えばオレフィン類(エチレン、プロピレン、イソプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等)、アクリル酸エステル類(アクリル酸メチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2‐ヒドロキシエチル)、メタクリル酸エステル類(メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等)、スチレン誘導体(スチレン、p−ヒドロキシメチルスチレン、p−メトキシスチレン等)、ビニルエーテル類(メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル等)、ビニルエステル類(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニル等)、不飽和カルボン酸類(アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸等)、アクリルアミド類(N,N-ジメチルアクリルアミド、N−tertブチルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド等)、メタクリルアミド類(N,N‐ジメチルメタクリルアミド)、アクリロ二トリル等を挙げることができる。
【0054】
本発明に用いられる含フッ素共重合体の好ましい形態として前記一般式1のものが挙げられる。
一般式1中、Lは炭素数1〜10の連結基を表し、より好ましくは炭素数1〜6の連結基であり、特に好ましくは2〜4の連結基であり、直鎖であっても分岐構造を有していてもよく、環構造を有していてもよく、O、N、Sから選ばれるヘテロ原子を有していても良い。
好ましい例としては、*‐(CH2)2-O-**、*-(CH2)2-NH-**、*-(CH2)4-O-**、*-(CH2)6-O-**、*-(CH2)2-O-(CH)2-O-**、*-CONH-(CH2)3-O-**、*-CH2CH(OH)CH2-O-**、*-CH2CH2OCONH(CH2)3-O-**(*はポリマー主鎖側の連結部位を表し、**は(メタ)アクリロイル基側の連結部位を表す。)等が挙げられる。mは0または1を表す。
Xは、水素原子またはメチル基を表す。硬化反応性の観点から、水素原子であることが好ましい。
【0055】
一般式1中、Aは任意のビニルモノマーの重合単位を表し、ヘキサフルオロプロピレンと共重合可能な単量体の重合単位であれば特に制限はなく、基材への密着性、ポリマーのTg(被膜硬度に影響を与える)、溶剤への溶解性、透明性、滑り性、防塵・防汚性等種々の観点から適宜選択することができ、目的に応じて単一あるいは複数のビニルモノマーの重合単位によって構成されていても良い。
【0056】
重合単位Aに対応する好ましいビニルモノマー例としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、シクロへキシルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、グリシジルビニルエーテル、アリルビニルエーテル等のビニルエーテル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジルメタアクリレート、アリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等の(メタ)アクリレート類、スチレン、p−ヒドロキシメチルスチレン等のスチレン誘導体、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸およびその誘導体等を例として挙げることができる。好ましくはビニルエーテル誘導体、ビニルエステル誘導体であり、特に好ましくはビニルエーテル誘導体である。
【0057】
x、y、zは、それぞれの構成成分のモル%を表し、30≦x≦60、5≦y≦70、0≦z≦65を満たす値である。好ましくは、35≦x≦55、20≦y≦60、0≦z≦25の場合であり、特に好ましくは40≦x≦55、25≦y≦55、0≦z≦20の場合である。ここで、x、y、zの合計は100モル%である。
【0058】
本発明に用いられる含フッ素共重合体の特に好ましい形態として、一般式2で表される含フッ素共重合体が挙げられる。
一般式2において、X、x、yは一般式1と同義であり、好ましい態様も同じである。
2個存在するnは、それぞれ独立に、2≦n≦10の整数を表し、2≦n≦6であることが好ましく、2≦n≦4であることがさらに好ましい。
Bは任意のビニルモノマーの重合単位を表し、単一の重合単位であっても複数の重合単位によって構成されていても良い。例としては、前記一般式1におけるAの例として説明したものが当てはまる。
z1およびz2は、それぞれの重合単位のmol%を表し、0≦z1≦65、0≦z2≦65を満たす値を表す。好ましくは、それぞれ0≦z1≦25、0≦z2≦10であり、0≦z1≦20、0≦z2≦5であることが特に好ましい。
なお、z1、z2の合計は、一般式1のzの値に相当する。
【0059】
一般式1又は2で表される共重合体は、例えばヘキサフルオロプロピレン成分とヒドロキシアルキルビニルエーテル成分とを含んでなる共重合体に前記のいずれかの手法により(メタ)アクリロイル基を導入することにより合成できる。
【0060】
以下に本発明で有用な共重合体の好ましい例を示すが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0061】
【化3】
【0062】
式中、yおよびzはモル%を表す。
【0063】
【化4】
【0064】
【化5】
【0065】
式中、x、yおよびzはモル%を表す。
【0066】
【化6】
【0067】
式中、y、z1およびz2は、モル%を表す。
【0068】
【化7】
【0069】
式中、dおよびeはモル%を表す。
【0070】
【化8】
【0071】
式中、x,yおよびzはモル%を表す。
【0072】
【化9】
【0073】
式中、x,yおよびzはモル%を表す。
【0074】
【化10】
【0075】
式中、x,yおよびzはモル%を表す。
【0076】
本発明に用いられる含フッ素共重合体は、種々の重合方法、例えば溶液重合、沈澱重合、懸濁重合、塊状重合、乳化重合等によって合成することができる。あるいはこれらの手法によって水酸基含有重合体等の前駆体を合成した後、前記高分子反応によって(メタ)アクリロイル基等を導入することにより合成することができる。重合反応は回分式、半連続式、連続式等の公知の操作で行なうことができる。
【0077】
重合の開始方法はラジカル開始剤を用いる方法、光または放射線を照射する方法等がある。これらの重合方法、重合の開始方法は、例えば鶴田禎二「高分子合成方法」改定版(日刊工業新聞社刊、1971)や大津隆行、木下雅悦共著「高分子合成の実験法」化学同人、昭和47年刊、124〜154頁に記載されている。
【0078】
上記重合方法のうち、特にラジカル開始剤を用いた溶液重合法が好ましい。溶液重合法で用いられる溶剤は、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノールのような種々の有機溶剤の単独あるいは2種以上の混合物でも良いし、水との混合溶媒としても良い。
【0079】
重合温度は、生成するポリマーの分子量、開始剤の種類などと関連して設定する必要があり、0℃以下から100℃以上まで可能であるが、50〜100℃の範囲で重合を行なうことが好ましい。
【0080】
反応圧力は、適宜選定可能であるが、通常は、1〜100kg/cm2、特に、1〜30kg/cm2程度が望ましい。反応時間は、5〜30時間程度である。
【0081】
得られたポリマーの再沈殿溶媒としては、イソプロパノール、ヘキサン、メタノール等が好ましい。
【0082】
本発明の低屈折率層は、低屈折率層形成用組成物を塗布法により形成することができる。上記低屈折率層形成用組成物は、通常、液の形態をとり前記含フッ素共重合性成分を必須成分とし、必要に応じて各種添加剤およびラジカル重合開始剤を適当な溶剤に溶解して作製される。この際固形分の濃度は、用途に応じて適宜選択されるが一般的には0.01〜60質量%程度であり、好ましくは0.5〜50質量%、特に好ましくは1%〜20質量%程度である。
【0083】
本発明の反射防止膜の低屈折率層は、含フッ素共重合体以外に、密着層中の微粒子またはバインダーと共有結合を形成しうる化合物を含有してもよい。このような化合物の代表的なものとして、密着層のバインダーポリマーを形成するための化合物として説明した、多官能(メタ)アクリレート化合物、多官能エポキシ化合物の他、ポリイソシアネート化合物、アミノプラスト、多塩基酸またはその無水物等の硬化剤を添加することもできる。これらを添加する場合には低屈折率層被膜の全固形分に対して0〜30質量%の範囲であることが好ましく、0〜20質量%の範囲であることがより好ましく、0〜10質量%の範囲であることが特に好ましい。
【0084】
また、低屈折率層に、防汚性、耐水性、耐薬品性、滑り性等の特性を付与する目的で、公知のシリコーン系あるいはフッ素系の防汚剤、滑り剤等を適宜添加することもできる。これらの添加剤を添加する場合には低屈折率層全固形分の0〜20質量%の範囲で添加されることが好ましく、より好ましくは0〜10質量%の範囲で添加される場合であり、特に好ましくは0〜5質量%の場合である。
【0085】
ラジカル重合開始剤としては、熱の作用によりラジカルを発生するもの、あるいは光の作用によりラジカルを発生するもののいずれの形態も可能である。
【0086】
熱の作用によりラジカル重合を開始する化合物としては、有機過酸化物、無機過酸化物、有機アゾ化合物及び有機ジアゾ化合物等を用いることができる。
具体的には、有機過酸化物として、過酸化ベンゾイル、過酸化ハロゲンベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化アセチル、過酸化ジブチル、クメンヒドロぺルオキシド、ブチルヒドロぺルオキシド、無機過酸化物として、過酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等、アゾ化合物として2−アゾ−ビス−イソブチロニトリル、2−アゾ−ビス−プロピオニトリル、2−アゾ−ビス−シクロヘキサンジニトリル等、ジアゾ化合物としてジアゾアミノベンゼン、p−ニトロベンゼンジアゾニウム等を挙げることができる。
【0087】
光の作用によりラジカル重合を開始する化合物を使用する場合は、活性エネルギー線の照射によって被膜の硬化が行われる。
このような光ラジカル重合開始剤の例としては、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物類、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、フルオロアミン化合物類や芳香族スルホニウム類がある。アセトフェノン類の例には、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、1−ヒドロキシジメチルフェニルケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−4−メチルチオ−2−モルフォリノプロピオフェノンおよび2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノンが含まれる。ベンゾイン類の例には、ベンゾインベンゼンスルホン酸エステル、ベンゾイントルエンスルホン酸エステル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテルおよびベンゾインイソプロピルエーテルが含まれる。ベンゾフェノン類の例には、ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノンおよびp−クロロベンゾフェノンが含まれる。ホスフィンオキシド類の例には、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシドが含まれる。これらの光ラジカル重合開始剤と併用して増感色素も好ましく用いることができる。
【0088】
熱または光の作用によってラジカル重合を開始する化合物の添加量としては、炭素-炭素二重結合の重合を開始できる量であれば良いが、一般的には低屈折率層形成用組成物中の全固形分に対して0.1〜15質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%であり、特に好ましくは2〜5質量%の場合である。
【0089】
低屈折率層用組成物(塗布液)に含まれる溶剤としては、含フッ素共重合体を含む組成物が沈殿を生じることなく、均一に溶解または分散されるものであれば特に制限はなく2種類以上の溶剤を併用することもできる。好ましい例としては、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、エーテル類(テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、エチレングリコール、等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン等)、水などを挙げることができる。
【0090】
その他、低屈折率層形成用組成物には各種シランカップリング剤、界面活性剤、増粘剤、レベリング剤などの添加剤を必要に応じて適宜添加しても良い。
【0091】
[高折率層及び中屈折率層]
本発明の反射防止膜が、多層膜の態様をとる場合、一般に、低屈折率層は、低屈折率層より高い屈折率を有する少なくとも一層、即ち、高屈折率層、中屈折率層などと共に用いられる。
【0092】
低屈折率層より高い屈折率を有する層を形成するための有機材料としては、熱可塑性樹脂(例、ポリスチレン、ポリスチレン共重合体、ポリカーボネート、ポリスチレン以外の芳香環、複素環、脂環式環状基を有するポリマー、フッ素以外のハロゲン基を有するポリマー等);熱硬化性樹脂(例、メラミン樹脂、フェノール樹脂、またはエポキシ樹脂等);ウレタン樹脂(例、脂環式または芳香族イソシアネートおよびポリオールの組み合わせ);およびラジカル重合性化合物(上記の化合物(ポリマー等)に二重結合を導入することにより、ラジカル硬化を可能にした変性樹脂またはプレポリマー)などを挙げることができる。高い被膜形成性を有する材料が好ましい。
低屈折率層より高い屈折率を有する層は、有機材料中に無機系微粒子を分散させることにより得ることができる。このような有機材料としては、透明性があり無機系微粒子を安定に分散させることができる有機材料が好ましく挙げられる。また、使用される有機材料として、一般に無機系微粒子が高屈折率を有するため、有機材料単独で用いられる場合よりも低屈折率のものも用いることができる。そのような有機材料として、上記に述べた有機材料の他、アクリル系を含むビニル系共重合体、ポリエステル、アルキド樹脂、繊維素系重合体、ウレタン樹脂およびこれらのポリマーとこれらを硬化させる各種の硬化剤との組み合わせ、さらには硬化性官能基を有する重合体などが挙げられる。
【0093】
さらに有機置換されたケイ素系化合物を無機系微粒子を安定に分散させることができる透明性有機材料に含めることができる。これらのケイ素系化合物は下記一般式で表される化合物、あるいはその加水分解生成物である。
Ra mRb n SiZ(4-m-n)
上記式中、Ra及びRbは、それぞれ独立に、置換されていても良いアルキル基、アルケニル基、またはアリル基を表す。置換基としては、ハロゲン、エポキシ、アミノ、メルカプト、メタクリロイル、シアノが挙げられる。
Zは、アルコキシル基、アルコキシアルコキシル基、ハロゲン原子、及びアシルオキシ基から選ばれた加水分解可能な基を表す。
m及びnは、それぞれ0、1または2であり、mとnの和は1または2である。
【0094】
これらの有機樹脂に分散される無機系微粒子の好ましい無機化合物としては、アルミニウム、チタニウム、ジルコニウム、アンチモンなどの金属元素の酸化物を挙げることができる。これらの化合物は、微粒子状で、即ち粉末または水および/またはその他の溶媒中へのコロイド状分散体として、市販されている。これらをさらに上記の有機材料または有機ケイ素化合物中に混合分散して使用する。
【0095】
上記より高い屈折率を有する層を形成する材料として、被膜形成性で溶剤に分散し得るか、それ自身が液状である無機系材料(例、各種元素のアルコキシド、有機酸の塩、配位性化合物と結合した配位化合物(例、キレート化合物)、無機ポリマー)を挙げることができる。これらの好適な例としては、チタンテトラエトキシド、チタンテトラ−i−プロポキシド、チタンテトラ−n−プロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、チタンテトラ−sec −ブトキシド、チタンテトラ−tert−ブトキシド、アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリ−i−プロポキシド、アルミニウムトリブトキシド、アンチモントリエトキシド、アンチモントリブトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラ−i−プロポキシド、ジルコニウムテトラ−n−プロポキシド、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド、ジルコニウムテトラ−sec −ブトキシド及びジルコニウムテトラ−tert−ブトキシドなどの金属アルコレート化合物;ジイソプロポキシチタニウムビス(アセチルアセトネート)、ジブトキシチタニウムビス(アセチルアセトネート)、ジエトキシチタニウムビス(アセチルアセトネート)、ビス(アセチルアセトンジルコニウム)、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウムジ−n−ブトキシドモノエチルアセトアセテート、アルミニウムジ−i−プロポキシドモノメチルアセトアセテート及びトリ−n−ブトキシドジルコニウムモノエチルアセトアセテートなどのキレート化合物;さらには炭素ジルコニルアンモニウム及びジルコニウムを主成分とする無機ポリマーなどを挙げることができる。上記に述べた他に、屈折率が比較的低いが上記の化合物と併用できるものとしてとくに各種のアルキルシリケート類もしくはその加水分解物、微粒子状シリカとくにコロイド状に分散したシリカゲルも使用することができる。
【0096】
高屈折率層の屈折率は、一般に1.70〜2.20である。屈折率は、アッベ屈折率計を用いる測定や、層表面からの光の反射率からの見積もりにより求めることができる。高屈折率層の厚さは、5nm〜10μmあることが好ましく、10nm〜1μmあることがさらに好ましく、30nm〜0.5μmあることが最も好ましい。高屈折率層のヘイズは、5%以下であることが好ましく、3%以下であることがさらに好ましく、1%以下であることが最も好ましい。具体的な高屈折率層の強度は、1kg荷重の鉛筆硬度でH以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。
【0097】
中屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との間の値となるように調整する。中屈折率層の屈折率は、1.50〜1.70であることが好ましい。
高屈折率層に無機微粒子とポリマーを用い、中屈折率層は、高屈折率層よりも屈折率を低めに調節して形成することが特に好ましい。中屈折率層のヘイズは、3%以下であることが好ましい。
【0098】
[その他の層]
反射防止膜には、さらに、ハードコート層、防湿層、帯電防止層、下塗り層や保護層を設けてもよい。ハードコート層は、透明支持体に耐傷性を付与するために設ける。ハードコート層は、透明支持体とその上の層との接着を強化する機能も有する。ハードコート層は、アクリル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、エポキシ系ポリマー、シリコン系ポリマーやシリカ系化合物を用いて形成することができる。顔料をハードコート層に添加してもよい。アクリル系ポリマーは、多官能アクリレートモノマー(例、ポリオールアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート)の重合反応により合成することが好ましい。ウレタン系ポリマーの例には、メラミンポリウレタンが含まれる。シリコン系ポリマーとしては、シラン化合物(例、テトラアルコキシシラン、アルキルトリアルコキシシラン)と反応性基(例、エポキシ、メタクリル)を有するシランカップリング剤との共加水分解物が好ましく用いられる。二種類以上のポリマーを組み合わせて用いてもよい。シリカ系化合物としては、コロイダルシリカが好ましく用いられる。ハードコート層の強度は、1kg荷重の鉛筆硬度で、H以上である好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。透明支持体の上には、ハードコート層に加えて、接着層、シールド層、滑り層や帯電防止層を設けてもよい。シールド層は、電磁波や赤外線を遮蔽するために設けられる。
【0099】
[基材および透明支持体]
反射防止膜をCRT画像表示面やレンズ表面等の基材上に直接設ける場合、反射防止膜を一度仮の基材上に設けた後に別の基材上に移して使用する場合等を除き、反射防止膜は透明支持体上に形成し、反射防止フィルムとして用いてもよい。透明支持体としては、ガラス板よりもプラスチックフイルムの方が好ましい。プラスチックフイルムの材料の例には、セルロースエステル(例、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボキシレート、ポリブチレンテレフタレート)、ポリスチレン(例、シンジオタクチックポリスチレン)、ポリオレフィン(例、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリメチルメタクリレートおよびポリエーテルケトンが含まれる。トリアセチルセルロース、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートが好ましい。透明支持体の光透過率は、80%以上であることが好ましく、86%以上であることがさらに好ましい。透明支持体のヘイズは、2.0%以下であることが好ましく、1.0%以下であることがさらに好ましい。透明支持体の屈折率は、1.4〜1.7であることが好ましい。透明支持体には、赤外線吸収剤あるいは紫外線吸収剤を添加してもよい。赤外線吸収剤の添加量は、透明支持体の0.01〜20質量%であることが好ましく、0.05〜10質量%であることがさらに好ましい。滑り剤として、不活性無機化合物の粒子を透明支持体に添加してもよい。無機化合物の例には、SiO2、TiO2、BaSO4、CaCO3、タルクおよびカオリンが含まれる。透明支持体に、表面処理を実施してもよい。
表面処理の例には、薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線照射処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理およびオゾン酸化処理が含まれる。グロー放電処理、紫外線照射処理、コロナ放電処理および火焔処理が好ましく、グロー放電処理と紫外線処理がさらに好ましい。
【0100】
[反射防止膜の形成]
反射防止膜が、単層又は前記のように多層の構成をとる場合は、各層は、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法やエクストルージョンコート法(米国特許2681294号明細書記載)により、塗布により形成することができる。二層以上を同時に塗布してもよい。同時塗布の方法については、米国特許2761791号、同2941898号、同3508947号、同3526528号の各明細書および原崎勇次著、コーティング工学、253頁、朝倉書店(1973)に記載がある。塗布後、室温〜150℃の条件で溶媒を除いて乾燥し、次の硬化の工程を実施してもよいし、乾燥が不要な場合には省略して硬化の工程を実施してもよい。
【0101】
本発明の反射防止膜の各層の硬化は電離放射線または/および熱の作用によって行われる。電離放射線の照射は、高圧水銀ランプを用いて行うことが好ましい。この際、酸素濃度0.5%以下の条件で紫外線照射を行うことが好ましく、より好ましくは酸素濃度0.3%以下の条件であり、特に好ましくは0.2%以下の条件である。照射エネルギーは300mJ/cm2〜1500mJ/cm2の範囲であることが好ましく、より好ましくは400mJ/cm2〜1000mJ/cm2の範囲であり、特に好ましくは500mJ/cm2〜800mJ/cm2の範囲である。
【0102】
加熱を行う場合には30〜200℃程度の温度範囲が好ましく、より好ましくは80〜180℃であり、特に好ましくは100〜150℃の場合である。加熱時間は30秒〜100時間の範囲が好ましく、より好ましくは1分〜1時間であり、特に好ましくは2分〜15分である。
【0103】
反射防止膜の反射率は低いほど好ましい。具体的には450〜650nmの波長領域での鏡面平均反射率が2%以下であることが好ましく、1%以下であることがさらに好ましく、0.7%以下であることが最も好ましい。反射防止膜(下記のアンチグレア機能がない場合)のヘイズは、3%以下であることが好ましく、1%以下であることがさらに好ましく、0.5%以下であることが最も好ましい。反射防止膜の強度は、1kg荷重の鉛筆硬度で、H以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。反射防止膜は、外光を散乱させるアンチグレア機能を有していてもよい。アンチグレア機能は、反射防止膜の表面に凹凸を形成することにより得られる。微粒子を使用した低屈折率層では、微粒子により反射防止膜の表面に凹凸が形成できる。微粒子により得られるアンチグレア機能では不充分な場合は、低屈折率層、高屈折率層、中屈折率層あるいはハードコート層に比較的大きな粒子(粒径:50nm〜200nmを少量(0.1〜50質量%)添加してもよい。反射防止膜がアンチグレア機能を有する場合、反射防止膜のヘイズは、3〜30%であることが好ましく、5〜20%であることがさらに好ましく、7〜20%であることが最も好ましい。
反射防止膜は、偏光板や、ディスプレイ装置、例えば液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置(CRT)のような画像表示装置に適用する。反射防止膜は、高屈折率層が画像表示装置の画像表示面側になるように配置する。反射防止膜が透明支持体上に設けられ、反射防止フィルムとして用いられる場合は、透明支持体側を画像表示装置の画像表示面に接着する。反射防止膜は、さらに、ケースカバー、光学用レンズ、眼鏡用レンズ、ウインドウシールド、ライトカバーやヘルメットシールドにも利用できる。
【0104】
【実施例】
以下に実施例に基づき本発明についてさらに詳細に説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0105】
<合成例>
(反応性微粒子分散液X−1〜X−3の合成)
メタノールシリカゾル((商品名)日産化学工業(株)社製;粒子径10〜15nmのシリカ粒子メタノール分散物(固形分30質量%))50g、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(KBM5103(商品名)信越化学工業(株)社製)12.3g、およびジメトキシエタン57gを混合し、10時間加熱還流した後、未反応のKBM5103をシリカゲルに吸着させろ過することにより、アクリル修飾シリカ分散液(1)(固形分20質量%)を得た。29SiNMRおよび元素分析より、粒子表面が直接アクリロイル基含有シランカップリング剤で修飾されており、粒子へのアクリロイル基導入率は0.5mmol/gであることを確認した。
【0106】
同様にして、メタノールシリカゾル((商品名)日産化学工業(株)社製)をメタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(KBM503(商品名)日産化学工業(株)社製)で修飾した粒子(メタクリロイル基導入率0.4mmol/g)の分散液(X−2)(固形分20質量%)、およびグリシドキシプロピルトリメトキシシランで修飾した粒子(グリシジル基導入率0.2mmol/g)の分散液(X−3)(固形分20質量%)を合成した。
【0107】
(含フッ素共重合体P−1の合成)
内容量100mlのステンレス製撹拌機付オートクレーブに酢酸エチル40ml、ヒドロキシエチルビニルエーテル14.7gおよび過酸化ジラウロイル0.55gを仕込み、系内を脱気して窒素ガスで置換した。さらにヘキサフルオロプロピレン(HFP)25gをオートクレーブ中に導入して65℃まで昇温した。オートクレーブ内の温度が65℃に達した時点の圧力は5.4kg/cm2であった。該温度を保持し8時間反応を続け、圧力が3.2kg/cm2に達した時点で加熱をやめ放冷した。室温まで内温が下がった時点で未反応のモノマーを追い出し、オートクレーブを開放して反応液を取り出した。得られた反応液を大過剰のヘキサンに投入し、デカンテーションにより溶剤を除去することにより沈殿したポリマーを取り出した。さらにこのポリマーを少量の酢酸エチルに溶解してヘキサンから2回再沈殿を行うことによって残存モノマーを完全に除去した。乾燥後ヘキサフルオロプロピレンとヒドロキシエチルビニルエーテルの1:1の共重合体28gを得た。得られたポリマーの屈折率は1.406であった。次に該ポリマーの20gをN,N-ジメチルアセトアミド100mlに溶解、氷冷下アクリル酸クロライド4.6gを滴下した後、室温で10時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え水洗、有機層を抽出後濃縮し、得られたポリマーをヘキサンで再沈殿させることにより含フッ素共重合体P−1を15g得た。得られたポリマーの数平均分子量は2.9万であり、屈折率は1.415であった。
【0108】
(含フッ素共重合体P−28の合成)
内容量100mlのステンレス製撹拌機付オートクレーブ(耐圧硝子工業社製)に酢酸エチル25ml、エチルビニルエーテル2.07g、2-グリシジルオキシエチルビニルエーテル5.61g、過酸化ジラウロイル0.23gを仕込み、系内を脱気して窒素ガスで置換した。さらにヘキサフルオロプロピレン(HFP)10.77gをオートクレーブ中に導入して65℃まで昇温した。オートクレーブ内の温度が65℃に達した時点の圧力は5.1kg/cm2であった。該温度を保持し8時間撹拌を続け、圧力が2.8kg/cm2に達した時点で加熱をやめ放冷した。室温まで内温が下がった時点で未反応のモノマーを追い出し、オートクレーブを開放して反応液を取り出した。濃縮後、ポリマーを少量の酢酸エチルに溶解し、n-ヘキサンにて再沈殿を行った。得られたポリマーを更に二回n−ヘキサンにて再沈殿を行うことによって残存モノマーを完全に除去した。該ポリマーを減圧下乾燥させることにより含フッ素共重合体P−28を13g得た。得られたポリマーの数平均分子量は3.1万であり、屈折率は1.407であった。
【0109】
他の含フッ素共重合体も同様にして合成した。
【0110】
[実施例1]反射防止膜の作製と評価
(1)第一層(ハードコート層)用塗布液の調製
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA(商品名)、日本化薬(株)製)125gおよびウレタンアクリレートオリゴマー(UV−6300B(商品名)、日本合成化学工業(株)製)125gを、439gの工業用変性エタノールに溶解した。得られた溶液に、光重合開始剤(イルガキュア907(商品名)、チバ−ガイギー社製)7.5gおよび光増感剤(カヤキュア−DETX(商品名)、日本化薬(株)製)5.0gを49gのメチルエチルケトンに溶解した溶液を加えた。混合物を撹拌した後、1ミクロンメッシュのフィルターでろ過してハードコート層の塗布液を調整した。
【0111】
(二酸化チタン分散物の調製)
コア/シェル構造の二酸化チタン微粒子(TTO−55B(商品名)、石原産業(株)製)30質量部、アニオン性ジアクリレートモノマー(PM21(商品名)、日本化薬(株)製)4.5質量部、カチオン性メタクリレートモノマー(DMAEA(商品名)、興人(株)製)0.3質量部およびメチルエチルケトン65.2質量部を、サンドグラインダーにより分散し、二酸化チタン分散物を調整した。
【0112】
(2)第二層(中屈折率層)塗布液の調製
シクロヘキサノン151.9gおよびメチルエチルケトン37.0gに、光重合開始剤(イルガキュア907(商品名)、チバ−ガイギー社製)0.14gおよび光増感剤(カヤキュア−DETX(商品名)、日本化薬(株)製)0.04gを溶解した。さらに上記二酸化チタン分散物6.1gおよびジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化薬(株)製)2.4gを加え、室温で30分間撹拌した後、1ミクロンのメッシュのフィルターでろ過して、中屈折率層用塗布液を調製した。
【0113】
(3)第三層(高屈折率層)塗布液の調製
シクロヘキサノン152.8gおよびメチルエチルケトン37.2gに、光重合開始剤(イルガキュア907(商品名)、チバ−ガイギー社製)0.06gおよび光増感剤(カヤキュア−DETX(商品名)、日本化薬(株)製)0.02gを溶解した。さらに、二酸化チタン分散物13.13gおよびジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA(商品名)、日本化薬(株)製)0.76gを加え、室温で30分間撹拌した後、1ミクロンのメッシュのフィルターでろ過して、高屈折率層用塗布液を調製した。
【0114】
(4)第四層(密着層)塗布液の調製
下記表1に示す各成分を混合し、メチルイソブチルケトンに溶解した後、孔径1μmポリプロピレン製フィルターでろ過して、密着層用塗布液を調製した。
表中、DPHA(商品名)は日本化薬(株)製ジペンタエリスロトールヘキサアクリレートを表す。DEX−314(商品名)はナガセ化成工業(株)社製多官能エポキシ系硬化剤デナコールEX−314(商品名)を表す。サイメル303は三井サイテック(株)社製メチロール化メラミンを表す。MEK−ST(商品名)は日産化学工業(株)社製シリカ微粒子分散物を表す。P−3は本発明の含フッ素共重合体(P−3;数平均分子量5.1万)を表す。
IRG907はチバガイギー(株)社製光ラジカル重合開始剤イルガキュア907(商品名)を表す。UVI6990はユニオンカーバイド日本(株)社製光カチオン重合開始剤UVI6990(商品名)を表す。PTSは和光純薬工業(株)社製パラトルエンスルホン酸1水和物を表す。( )内は各成分の固形分の質量部を表す。
【0115】
【表1】
【0116】
(5)第五層(低屈折率層)塗布液の調製
下記表2に示す各成分を混合し、メチルイソブチルケトンに溶解した後、孔径1μmポリプロピレン製フィルターでろ過して、低屈折率層用塗布液を調製した。
表中、DPHA(商品名)は日本化薬(株)製ジペンタエリスロトールヘキサアクリレートを表す。DEX−314(商品名)はナガセ化成工業(株)社製多官能エポキシ系硬化剤デナコールEX−314(商品名)を表す。サイメル303は三井サイテック(株)社製メチロール化メラミンを表す。JN-7228(商品名)はJSR社製熱架橋性含フッ素ポリマーを表す。MEK-ST(商品名)は日産化学(株)社製シリカ微粒子分散物(平均粒径10〜20nm)を表す。
IRG907はチバガイギー(株)社製光ラジカル重合開始剤イルガキュア907(商品名)を表す。UVI6990はユニオンカーバイド日本(株)社製光カチオン重合開始剤UVI6990(商品名)を表す。PTSは和光純薬工業(株)社製パラトルエンスルホン酸1水和物を表す。< >内は各含フッ素共重合体の数平均分子量を表し、( )内は各成分の固形分の質量部を表す。
【0117】
【表2】
【0118】
(6)反射防止フィルムの作成
80μmの厚さのトリアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U(商品名)、富士写真フイルム(株)製)に、ゼラチン下塗り層を設け、ゼラチン下塗り層の上に、上記のハードコート層の塗布液を、バーコータを用いて塗布し、120℃で乾燥した。次に窒素雰囲気下酸素濃度0.1%にして、500mJ/cm2のエネルギーで紫外線を照射して、塗布層を硬化させ、厚さ7.5μmのハードコート層を形成した。
続いて、上記中屈折率層用の塗布液をハードコート層の上にバーコータを用いて塗布し、120℃で乾燥した後、窒素雰囲気下紫外線を照射して塗布層を硬化させ、中屈折率層(屈折率:1.72、厚さ:81nm)を形成した。続いて、中屈折率層の上に上記高屈折率層用塗布液をバーコータを用いて塗布し、120℃で乾燥した後、窒素雰囲気下酸素濃度0.1%にして、500mJ/cm2のエネルギーで紫外線を照射して塗布層を硬化させ、高屈折率層(屈折率:1.92、厚さ:53nm)を形成した。さらに、上記表1に示した密着層用塗布液を高屈折率層上にバーコータを用いて下記表3の膜厚となる様に塗布し、密着層用塗布液M−1〜M−5およびM−8に関しては窒素雰囲気下酸素濃度を0.5%にして、200mJ/cm2のエネルギーで紫外線を照射して密着層を形成し、密着層用塗布液M−6に関しては、120℃で2分間加熱して密着層を形成し、密着層用塗布液M−7に関しては、120℃で5分間加熱した後、200mJ/cm2のエネルギーで紫外線を照射して密着層を形成した。
さらに表2に示した低屈折率層用塗布液を密着層上にバーコータを用いて下記表3の膜厚となる様に塗布し、90℃で2分間乾燥した後、低屈折率層用塗布液Ln−1〜Ln−9に関しては、窒素雰囲気下酸素濃度0.1%にして、750mJ/cm2のエネルギーで紫外線を照射し、低屈折率層用塗布液Ln−10およびLn−11に関しては120℃で10分間加熱して低屈折率層を形成した。
【0119】
【表3】
【0120】
(7)反射防止フィルムの性能評価
こうして得られた第1〜4層を塗設して作製した反射防止フィルム(本発明例1〜18、比較例19〜27)について、下記性能評価を実施した。得られた結果を表4に示す。
・平均反射率
分光光度計(日本分光(株)製)を用いて、380〜780nmの波長領域において、入射角5°における分光反射率を測定した。結果には450〜650nmの鏡面平均反射率を用いた。
・鉛筆硬度評価
反射防止フィルムを温度25℃、湿度60%RHで2時間調湿した後、JISK 5400に記載の鉛筆硬度評価を行った。
・耐傷性試験
膜表面をスチールウール#0000を用いて、200gの荷重下で40回擦った後に、傷のつくレベルを確認した。判定は次の基準に従った。
全く傷がつかない :◎
わずかに傷がつく :○
細かい傷が目立つ :△
傷が著しい :×
【0121】
【表4】
【0122】
表4に示される結果から明らかなように、本発明の反射防止膜を有する反射防止フィルム(1)〜(18)は広い波長領域で、非常に低い表面反射率、かつ十分に強靱な被膜強度を有しているのに対して、比較例の密着層を有さない反射防止膜(19)〜(22)および密着層の素材と低屈折率層の素材とが共有結合を形成しない組合せである反射防止膜(23)〜(27)は被膜の強度に劣ることが分かる。
【0123】
[反射防止膜を設置した表示装置の作成]
上記で作成した実施例(1)〜(18)、比較例(19)〜(27)の反射防止膜を日本電気株式会社より入手したパーソナルコンピューターPC9821NS/340Wの液晶ディスプレイ表面に貼り付け、表面装置サンプルを作成し、その表面反射による風景映り込み程度を目視にて評価した。本発明の実施例(1)〜(18)の反射防止膜を設置した表示装置は周囲の風景映り込みが殆どなく、快適な視認性を示しかつ充分な表面強度を有するものであったのに対し、比較例(19)〜(27)の膜を設置した表示装置は周囲の映り込みは同様に低減できるものの表面強度に劣るものであった。
【0124】
[実施例2]密着層硬化条件の比較
実施例1に記載の密着層M−1の硬化条件(紫外線照射エネルギーおよび酸素濃度)を下記表5のごとく変えた以外は、実施例1の反射防止フィルム3および27(特開2002-311204号公報の実施例1に記載の低屈折率層構成)と同じ構成の反射防止フィルム3−1〜3−4および27−1〜27−4を作製した。
【0125】
【表5】
【0126】
下記表6性能評価結果を示す。
【0127】
【表6】
【0128】
低屈折率層と密着層の界面での共有結合が可能な本発明の反射防止フィルム(3−1〜3−4)は比較例の反射防止フィルム(27−1〜27−4)に比べて耐傷性に優れることが分かる。また本発明の反射防止フィルムにおいても、密着層形成時の酸素濃度が低く、照射エネルギーの高い3−4では密着層形成後に活性な官能基が少ないためやや耐傷性が低くなることが分かる。
【0129】
【発明の効果】
本発明の反射防止膜は、塗布型の反射防止膜であり、大量生産に適している。しかも反射防止性能が高く、耐傷性に優れる。この反射防止膜を用いた、反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置は、外光の映り込みが十分に防止されているうえ、耐傷性にも優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反射防止膜の層構成を示す断面模式図である。
【符号の説明】
1 低屈折率層
1’みなし低屈折率層(低屈折率層+密着層)
2 密着層
3 高屈折率層
4 ハードコート層
5 透明支持体
6 中屈折率層
Claims (5)
- 低屈折率層と該低屈折率層の下面側に隣接した密着層とを有する反射防止膜であって、
(i)上記低屈折率層は含フッ素共重合体を含有し、
(ii)上記密着層は微粒子およびバインダーを含有する密着層形成用組成物から形成されたものであり、かつ該微粒子と該バインダーとの体積比(該微粒子/バインダー)が0.9/0.1〜1/1の範囲にあり、
(iii)上記密着層形成用組成物に含有される微粒子またはバインダーの少なくともいずれかが、低屈折率層に含有される素材と共有結合を形成しており、さらに
(iv)該密着層の平均膜厚が1〜30nmであることを特徴とする反射防止膜。 - 基材上に、微粒子または微粒子およびバインダーを含有する密着層形成用組成物を塗布し、共有結合を形成しうる活性な官能基が残存する程度に密着層の硬化を留めた状態で、少なくとも含フッ素共重合体を含有する低屈折率層形成用塗布液を塗布、硬化させることにより、密着層形成用組成物に含有される微粒子またはバインダーの少なくともいずれかが、低屈折率層に含有される素材と共有結合を形成せしめることを特徴とする反射防止膜の製造方法。
- 透明支持体上に請求項1に記載の反射防止膜を設置したことを特徴とする反射防止フィルム。
- 請求項3に記載の反射防止フィルムを配置したことを特徴とする画像表示装置。
- 該密着層形成用組成物に含有される該微粒子と該バインダーとの体積比(該微粒子/バインダー)が0.9/0.1〜1/1の範囲にあり、さらに該密着層の平均膜厚が1〜30nmであることを特徴とする請求項2に記載の反射防止膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003101786A JP4303994B2 (ja) | 2003-04-04 | 2003-04-04 | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003101786A JP4303994B2 (ja) | 2003-04-04 | 2003-04-04 | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004309711A JP2004309711A (ja) | 2004-11-04 |
JP4303994B2 true JP4303994B2 (ja) | 2009-07-29 |
Family
ID=33465462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003101786A Expired - Fee Related JP4303994B2 (ja) | 2003-04-04 | 2003-04-04 | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4303994B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010008756A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Konica Minolta Opto Inc | 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 |
JP2010008863A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Konica Minolta Opto Inc | 反射防止フィルム、それを用いた偏光板、及び画像表示装置 |
JP5238537B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2013-07-17 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止ハードコートフィルムの製造方法、反射防止ハードコートフィルム、偏光板、及び画像表示装置 |
JP2013199507A (ja) * | 2010-07-14 | 2013-10-03 | Asahi Glass Co Ltd | 太陽熱集熱用反射板の表面塗布用塗料組成物および太陽熱集熱用反射板の製造方法 |
JP5712100B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2015-05-07 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、塗布組成物 |
JP6825095B2 (ja) * | 2017-05-19 | 2021-02-03 | 富士フイルム株式会社 | 防眩性反射防止フィルム、防眩性反射防止フィルムの製造方法、偏光板、画像表示装置、及び自発光型ディスプレイ装置 |
US20230228913A1 (en) * | 2020-11-30 | 2023-07-20 | Dexerials Corporation | Optical laminate and article |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3387204B2 (ja) * | 1993-04-15 | 2003-03-17 | セイコーエプソン株式会社 | 偏光板、偏光板の製造方法および液晶表示装置 |
JPH07104102A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-21 | Olympus Optical Co Ltd | ガラス製光学部品の撥水製反射防止膜およびその製造 方法 |
JP2001330706A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Nof Corp | 減反射材およびその用途 |
JP4284006B2 (ja) * | 2001-04-10 | 2009-06-24 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置 |
JP2003026732A (ja) * | 2001-04-13 | 2003-01-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 含フッ素共重合体、皮膜形成用組成物、反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 |
-
2003
- 2003-04-04 JP JP2003101786A patent/JP4303994B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004309711A (ja) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4336482B2 (ja) | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4265734B2 (ja) | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4265887B2 (ja) | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2004317734A (ja) | 反射防止膜、その製造方法、反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4836316B2 (ja) | 反射防止膜、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP3946357B2 (ja) | 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP5933353B2 (ja) | 反射防止フィルム、その製造方法、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP4080756B2 (ja) | 反射防止膜とその製造方法ならびに画像表示装置 | |
KR20060129509A (ko) | 반사 방지 필름의 제조방법, 반사 방지 필름, 편광판 및화상 표시 장치 | |
JP4691332B2 (ja) | 含フッ素多官能モノマー、含フッ素重合体、反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2007011309A (ja) | フッ素化光重合開始剤を含む光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP2000329905A (ja) | 反射防止膜およびその製造方法 | |
JP3817180B2 (ja) | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
JPH11326601A (ja) | 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP2005258120A (ja) | 光学部品用硬化性樹脂組成物、光学部品及び画像表示装置 | |
JP2006284761A (ja) | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2007034213A (ja) | 反射防止フィルム、それを用いた偏光板及びディスプレイ装置 | |
JP4275917B2 (ja) | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2002131507A (ja) | 防眩性反射防止フィルムおよび偏光板 | |
JP4303994B2 (ja) | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
JP3926946B2 (ja) | 反射防止膜および画像表示装置 | |
JPH1138201A (ja) | 反射防止膜及びそれを用いた画像表示装置 | |
JP4191992B2 (ja) | 反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
JP4265896B2 (ja) | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4265735B2 (ja) | 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060302 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060325 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061124 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071115 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090408 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |