JP2000111713A - 防眩性ハードコートフイルムとその製造方法、防眩性反射防止膜およびこれらを用いた画像表示装置 - Google Patents

防眩性ハードコートフイルムとその製造方法、防眩性反射防止膜およびこれらを用いた画像表示装置

Info

Publication number
JP2000111713A
JP2000111713A JP10284506A JP28450698A JP2000111713A JP 2000111713 A JP2000111713 A JP 2000111713A JP 10284506 A JP10284506 A JP 10284506A JP 28450698 A JP28450698 A JP 28450698A JP 2000111713 A JP2000111713 A JP 2000111713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
layer
refractive index
polymer
coat film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10284506A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Amimori
一郎 網盛
Kazuhiro Nakamura
和浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10284506A priority Critical patent/JP2000111713A/ja
Publication of JP2000111713A publication Critical patent/JP2000111713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粒子のような内部散乱の原因となる物質を用
いることなく、量産性、耐傷性、防眩性に優れたフィル
ムを提供すること。 【解決手段】 平滑な透明支持体上に、少なくともポリ
マー層とハードコート層がこの順に形成された防眩性ハ
ードコートフィルムにおいて、該ポリマー層が、(メ
タ)アクリル酸エステル単位を10重量%以上含むポリ
マーを有し、かつ該ポリマー層が0.2μm以上、5μ
m以下の厚みを有することを特徴とする防眩性ハードコ
ートフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防眩性を有する反
射防止膜およびそれを用いた画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】防眩性フィルムは表面に映る反射像の輪
郭をぼかすことによって反射像の視認性を低下させ、画
像表示装置などの使用時に反射像の映り込みが気になら
ないようにするものである。このような防眩性を発現さ
せるためには表面に凹凸を形成する必要があるが、防眩
性を付与する手段として、表面凹凸を形成するためのマ
ット粒子を塗布液に添加する方法(特開昭59−580
36)が広く用いられている他、あらかじめ凹凸を形成
した型を転写させる方法(特開昭63−29820
1)、エンボス(特開平6−234175)、スプレー
塗布(特開平5−190089)等が検討されてきた。
しかし、マット粒子を用いる方法では粒子と層を形成す
るバインダの界面に表面凹凸起因とは無関係の散乱が生
じてしまい、透過画像もぼかしてしまう問題がある。ま
たエンボスは工程が煩雑な上、微小な凹凸の制御が難し
く表面に輝点のようなものが発生してチラツキやギラツ
キを改良することができない。またスプレー塗布は大小
の凹凸の制御が困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、マッ
ト粒子のような内部散乱の原因となる物質を用いること
なく、また煩雑な工程を経ることなく、ハードコート上
に防眩性に対して理想的な凹凸を形成することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、平滑な
透明支持体上に、少なくともポリマー層とハードコート
層がこの順に形成された防眩性ハードコートフィルムに
おいて、該ポリマー層が、(メタ)アクリル酸エステル
単位を10重量%以上含むポリマーを有し、かつ該ポリ
マー層が0.2μm以上、5μm以下の厚みを有するこ
とを特徴とする防眩性ハードコートフィルムにより達成
された。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい態様につ
いて説明するが本発明はこれらに限定されるものではな
い。 (1)平滑な透明支持体上に、少なくともポリマー層と
ハードコート層がこの順に形成された防眩性ハードコー
トフィルムにおいて、該ポリマー層が、少なくとも下記
一般式(1)で示される(メタ)アクリル酸エステル単
位を10重量%以上含むポリマーを有し、かつ該ポリマ
ー層が0.2μm以上、5μm以下の厚みを有すること
を特徴とする防眩性ハードコートフィルム。
【0006】
【化2】
【0007】(2)該ハードコート層が、二以上のエチ
レン性不飽和基を有するモノマーを含む組成物の塗布乾
燥後に、電離放射線または熱による重合反応により硬化
されてなることを特徴とする項1に記載の防眩性ハード
コートフィルム。 (3)該ハードコート層が、平均粒子サイズが0.5μ
m以下の無機微粒子を含有することを特徴とする項1ま
たは2に記載の防眩性ハードコートフィルム。 (4)該ポリマー層を形成するポリマーが、該ハードコ
ート層塗布液に部分的に溶解または膨潤していることを
特徴とする項1〜3のいずれかに記載の防眩性ハードコ
ートフィルム。 (5)ハードコートフィルム表面の中心線平均粗さが
0.05から0.5μmであることを特徴とする項1〜
4のいずれかに記載の防眩性ハードコートフィルム。 (6)ヘイズ値が20%以下でかつ、反射率が2.5%
以下であることを特徴とする項1〜5のいずれかに記載
の防眩性ハードコートフィルム。 (7)平滑な透明支持体上に、ポリマー層とハードコー
ト層を同時又は逐次塗布する工程、その後乾燥する工
程、電離放射線または熱による重合反応による硬化工程
を設けることを特徴とする項1〜6のいずれかに記載の
防眩性ハードコートフィルムの製造方法。 (8)項1〜6のいずれかに記載の防眩性ハードコート
フィルム上に少なくとも1層の屈折率1.48以下の低
屈折率層を有することを特徴とする防眩性反射防止膜。 (9)項1〜6のいずれかに記載の防眩性ハードコート
フィルムまたは項8に記載の防眩性反射防止膜を表示面
に配置したことを特徴とする画像表示装置。以上のよう
な防眩性ハードコートフィルムあるいは防眩性反射防止
膜を用いることで、画像表示装置の画像表示面における
外光の反射を有効に防止することができると同時に、背
景の映り込みを有効に減少することができ、表示装置の
品位を著しく改善できるものである。
【0008】次に、本発明の防眩性を有する反射防止膜
の基本的な構成を図面を引用しながら説明する。 〔防眩性の付与〕図1に、防眩性の付与法の一例を示す
が、本発明の実施の形態はこれに限定されるものではな
い。図中、1は平滑な透明支持体、2はポリマー層、3
はハードコート層である。本発明においては、ポリマー
層とハードコート層の界面において、ポリマー層成分と
ハードコート層成分が互いに混合する、あるいは一方の
層の成分が他層に拡散する、一方の層の成分が不均一に
膨潤する、等により層内に不均一を生じてハードコート
表面に、波打った凹凸を形成する。より好ましいのは、
ポリマー層を形成するポリマーが、ハードコート層塗布
液に部分的に溶解または膨潤する場合である。凹凸の程
度は、以下に述べるポリマーの種類の他に、ポリマー層
の厚み、ハードコート層の塗布溶剤等によって自由に制
御することができる。凹凸は中心線平均粗さRaが0.
05乃至0.5μmが好ましく、0.1乃至0.3μm
が更に好ましい。凹凸周期は0.1乃至1000μmの
範囲のパワースペクトルにおいて、1乃至10μmの自
乗平均粗さRMSの占める割合が10乃至30%である
ことが好ましく、15乃至25%であると更に好まし
い。
【0009】ヘイズは20%以下であれば特に制限はな
いが、10%以下であると更に好ましい。反射率は45
0乃至650nmの波長における平均が2.5%以下で
あれば特に制限はないが、1.5%以下であると更に好
ましく、0.8%以下であると特に好ましい。
【0010】〔反射防止膜の形成〕図2は、反射防止膜
の様々な層構成を示す断面模式図である。図2の(a)
に示す態様は、透明支持体1、ハードコート層3、そし
て低屈折率層6の順序の層構成を有する。この低屈折率
層には通常屈折率が1.40程度の含フッ素ポリマーや
ゾル−ゲル膜、粒径200nm以下の微粒子積層膜、二
酸化珪素蒸着膜などが用いられる。図2の(b)に示す
態様は、透明支持体1、ハードコート層3、高屈折率層
5、そして低屈折率層6の順序の層構成を有する。
(b)のように、高屈折率層5と低屈折率層6とを有す
る反射防止膜では、特開昭59−50401号公報に記
載されているように、高屈折率層が下記式(A)、低屈
折率層が下記式(B)をそれぞれ満足することが好まし
い。
【0011】 第1層 式(A) mλ/4×0.7<n1 d1 <mλ/4×1.3 式中、mは正の整数(一般に1、2または3)であり、
n1は高屈折率層の屈折率であり、そして、d1は高屈
折率層の膜厚(nm)である。 第2層 式(B) nλ/4×0.7<n2 d2 <nλ/4×1.3 式中、nは正の奇数(一般に1)であり、n2は低屈折
率層の屈折率であり、そして、d2は低屈折率層の膜厚
(nm)である。
【0012】図2の(c)に示す態様は、透明支持体
1、ハードコート層3、中屈折率層4、高屈折率層5、
そして低屈折率層6の順序の層構成を有する。(c)の
ように、中屈折率層4、高屈折率層5と低屈折率層6と
を有する反射防止膜では、特開昭59−50401号公
報に記載されているように、中屈折率層が下記式
(C)、高屈折率層が下記式(D)、低屈折率層が下記
式(E)をそれぞれ満足することが好ましい。
【0013】 第1層 式(C) hλ/4×0.7<n3d3<hλ/4×1.3 式中、hは正の整数(一般に1、2または3)であり、
n3は中屈折率層の屈折率であり、そして、d3は中屈
折率層の膜厚(nm)である。 第2層 式(D) jλ/4×0.7<n4d4<jλ/4×1.3 式中、jは正の整数(一般に1、2または3)であり、
n4は高屈折率層の屈折率であり、そして、d4は高屈
折率層の膜厚(nm)である。 第3層 式(E) kλ/4×0.7<n5d5<kλ/4×1.3 式中、kは正の奇数(一般に1)であり、n5は低屈折
率層の屈折率であり、そして、d5は低屈折率層の膜厚
(nm)である。
【0014】透明支持体としては、プラスチックフィル
ムを用いることが好ましい。プラスチックフィルムの材
料の例には、セルロースエステル(例、トリアセチルセ
ルロース、ジアセチルセルロース、プロピオニルセルロ
ース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセル
ロース、ニトロセルロース)、ポリアミド、ポリカーボ
ネート、ポリエステル(例、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリ−1,4−シクロ
ヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−
1,2−ジフェノキシエタン−4,4’−ジカルボキシ
レート、ポリブチレンテレフタレート)、ポリスチレン
(例、シンジオタクチックポリスチレン)、ポリオレフ
ィン(例、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチル
ペンテン)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポ
リアリレート、ポリエーテルイミド、ポリメチルメタク
リレートおよびポリエーテルケトンが含まれる。トリア
セチルセルロース、ポリカーボネート及びポリエチレン
テレフタレートが好ましい。透明支持体の光透過率は、
80%以上であることが好ましく、86%以上であるこ
とがさらに好ましい。透明支持体のヘイズは、2.0%
以下であることが好ましく、1.0%以下であることが
さらに好ましい。透明支持体の屈折率は、1.4乃至
1.7であることが好ましい。
【0015】ポリマー層に用いるポリマーは特に限定さ
れないが、ハードコート層の塗布溶剤に対して溶解また
は膨潤することが好ましい。このようなポリマーとして
はゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリアルギン酸
(塩)のような水溶性ポリマーの他、セルロースエステ
ル(例、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロー
ス、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、ア
セチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース)、ポリ(メタ)アクリル酸(エステル)(例、ポ
リメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)ア
クリレート、ポリブチル(メタ)アクリレート、ポリ
(メタ)アクリル酸)、ポリスチレンおよびポリエーテ
ルケトンおよびこれらの共重合体が含まれる。ポリマー
層に用いるポリマーは、少なくとも下記一般式(1)で
示される(メタ)アクリル酸エステル単位を10重量%
以上含むポリマーを含有する。(メタ)アクリル酸単位
は、20重量%以上が更に好ましく、全量であってもよ
い。
【0016】
【化3】
【0017】これらのポリマーの例としては、ポリメチ
ルメタアクリレート、ポリエチルメタアクリレート、ポ
リブチルメタアクリレート、ポリメタアクリル酸、ポリ
メチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリブ
チルメタアクリレート等をあげることができる。これら
のポリマーを構成するモノマーと他のモノマーとの共重
合体であっても良い。上記の本発明のポリマーは、他の
ポリマーと混合して用いてもよい。このようなポリマー
としてはゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリアルギ
ン酸(塩)のような水溶性ポリマーの他、セルロースエ
ステル(例、トリアセチルセルロース、ジアセチルセル
ロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロー
ス、アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース)、ポリスチレンおよびポリエーテルケトン
およびこれらの共重合体が含まれる。ポリマー層の成分
は、ハードコート層の塗布溶剤に対して溶解または膨潤
することが好ましい。ポリマー層の厚みは0.2μm 以
上、5μm 以下が好ましく、0.3μm 以上、4μm 以
下が特に好ましい。
【0018】ハードコート層に用いる化合物は、飽和炭
化水素またはポリエーテルを主鎖として有するポリマー
であることが好ましく、飽和炭化水素を主鎖として有す
るポリマーであることがさらに好ましい。バインダーポ
リマーは架橋していることが好ましい。飽和炭化水素を
主鎖として有するポリマーは、エチレン性不飽和モノマ
ーの重合反応により得ることが好ましい。架橋している
バインダーポリマーを得るためには、二以上のエチレン
性不飽和基を有するモノマーを用いることが好ましい。
【0019】二以上のエチレン性不飽和基を有するモノ
マーの例には、多価アルコールと(メタ)アクリル酸と
のエステル(例、エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、1,4−ジクロヘキサンジアクリレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート)、ペン
タエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリス
リトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
トールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シク
ロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリア
クリレート、ポリエステルポリアクリレート)、ビニル
ベンゼンおよびその誘導体(例、1,4−ジビニルベン
ゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエ
ステル、1,4−ジビニルシクロヘキサノン)、ビニル
スルホン(例、ジビニルスルホン)、アクリルアミド
(例、メチレンビスアクリルアミド)およびメタクリル
アミドが含まれる。ポリエーテルを主鎖として有するポ
リマーは、多官能エポシキ化合物の開環重合反応により
合成することが好ましい。これらのエチレン性不飽和基
を有するモノマーは、塗布後電離放射線または熱による
重合反応により硬化させる必要がある。
【0020】二以上のエチレン性不飽和基を有するモノ
マーの代わりまたはそれに加えて、架橋性基の反応によ
り、架橋構造をバインダーポリマーに導入してもよい。
架橋性官能基の例には、イソシアナート基、エポキシ
基、アジリジン基、オキサゾリン基、アルデヒド基、カ
ルボニル基、ヒドラジン基、カルボキシル基、メチロー
ル基および活性メチレン基が含まれる。ビニルスルホン
酸、酸無水物、シアノアクリレート誘導体、メラミン、
エーテル化メチロール、エステルおよびウレタン、テト
ラメトキシシランのような金属アルコキシドも、架橋構
造を導入するためのモノマーとして利用できる。ブロッ
クイソシアナート基のように、分解反応の結果として架
橋性を示す官能基を用いてもよい。また、本発明におい
て架橋基とは、上記化合物に限らず上記官能基が分解し
た結果反応性を示すものであってもよい。これら架橋基
を有する化合物は塗布後熱などによって架橋させる必要
がある。
【0021】更にハードコート層には、屈折率の調節や
膜の硬化強度を高めるために無機の微粒子を添加しても
良い。無機の微粒子としては平均粒子サイズが0.5μ
m以下のものが好ましく、0.2μm以下のものが特に
好ましい。無機微粒子としては二酸化珪素粒子、二酸化
チタン粒子、酸化アルミニウム粒子、酸化錫粒子、炭酸
カルシウム粒子、硫酸バリウム粒子、タルク、カオリン
および硫酸カルシウム粒子があげられ、二酸化珪素粒
子、二酸化チタン粒子、酸化アルミニウム粒子が特に好
ましい。無機微粒子の添加量は、ハードコート層の全重
量の10乃至90重量%であることが好ましく、20乃
至80重量%であると更に好ましく、30乃至60重量
%が特に好ましい。ハードコート層の厚さは0.5乃至
15μmであることが好ましい。更に好ましくは1μm
乃至10μm である。
【0022】次に本発明のハードコート層の上に設ける
ことができる反射防止層について説明する。図2の
(b)に示すように、低屈折率層と透明支持体との間に
高屈折率層を設けてもよい。また、図2の(c)に示す
ように、高屈折率層と透明支持体との間に中屈折率層を
設けてもよい。高屈折率層の屈折率は、1.65乃至
2.40であることが好ましく、1.70乃至2.20
であることがさらに好ましい。中屈折率層の屈折率は、
低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との間の値と
なるように調整する、中屈折率層の屈折率は、1.55
乃至1.80であることが好ましい。高屈折率層および
中屈折率層のヘイズは、3%以下であることが好まし
い。
【0023】中屈折率層および高屈折率層は、比較的屈
折率が高いポリマーを用いて形成することが好ましい。
屈折率が高いポリマーの例には、ポリスチレン、スチレ
ン共重合体、ポリカーボネート、メラミン樹脂、フェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂および環状(脂環式または芳香
族)イソシアネートとポリオールとの反応で得られるポ
リウレタンが含まれる。その他の環状(芳香族、複素環
式、脂環式)基を有するポリマーや、フッ素以外のハロ
ゲン原子を置換基として有するポリマーも、屈折率が高
い。二重結合を導入してラジカル硬化を可能にしたモノ
マーの重合反応によりポリマーを形成してもよい。
【0024】屈折率の高い無機微粒子を前述の低屈折率
層中に添加するモノマーと開始剤、有機置換されたケイ
素化合物、または上記ポリマー中に分散してもよい。無
機微粒子としては、金属(例、アルミニウム、チタニウ
ム、ジルコニウム、アンチモン)の酸化物が好ましい。
モノマーと開始剤を用いる場合は、塗布後に電離放射線
または熱による重合反応によりモノマーを硬化させるこ
とで、耐傷性や密着性に優れる中屈折率層や高屈折率層
が形成できる。無機微粒子の平均粒径は、10乃至10
0nmであることが好ましい。
【0025】被膜形成能を有する有機金属化合物から、
高屈折率層または中屈折率層を形成してもよい。有機金
属化合物は、適当な媒体に分散できるか、あるいは液状
であることが好ましい。有機金属化合物の例には、金属
アルコレート(例、チタンテトラエトキシド、チタンテ
トラ−I−プロポキシド、チタンテトラ−n−プロポキ
シド、チタンテトラ−n−ブトキシド、チタンテトラ−
sec−ブトキシド、チタンテトラ−tert−ブトキ
シド、アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリ
−I−プロポキシド、アルミニウムトリブトキシド、ア
ンチモントリエトキシド、アンチモントリブトキシド、
ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラ−
I−プロポキシド、ジルコニウムテトラ−n−プロポキ
シド、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド、ジルコニ
ウムテトラ−sec-ブトキシド、ジルコニウムテトラ−t
ert−ブトキシド)、キレート化合物(例、ジ−イソ
プロポキシチタニウムビスアセチルアセトネート、ジ−
ブトキシチタニウムビスアセチルアセトネート、ジ−エ
トキシチタニウムビスアセチルアセトネート、ビスアセ
チルアセトンジルコニウム、アルミニウムアセチルアセ
トネート、アルミニウムジ−n−ブトキシドモノエチル
アセトアセテート、アルミニウムジ−I−プロポキシド
モノメチルアセトアセテート、トリ−n−ブトキシドジ
ルコニウムモノエチルアセトアセテート)、有機酸塩
(例、炭酸ジルコニールアンモニウム)およびジルコニ
ウムを主成分とする活性無機ポリマーが含まれる。
【0026】低屈折率層に用いられる化合物としては、
フッ素原子を有する化合物、下記一般式に示される有機
置換されたケイ素化合物が含まれる。これら以外の化合
物を併用しても良い。本発明の低屈折率層で好ましく用
いられる化合物は下記一般式Aで表される化合物または
その加水分解生成物である。 一般式A R1 a 2 b SiX4-(a+b) ここでR1 、R2 は各々アルキル基、アルケニル基、ア
リル基またはハロゲン基、エポキシ基、アミノ基、メル
カプト基、メタクリルオキシ基ないしシアノ基を有する
炭化水素基を表す。Xはアルコキシル基、アルコキシア
ルコキシル基、ハロゲン基ないしアシルオキシ基から選
ばれた加水分解可能な置換基を表す。a、bは各々0、
1または2でかつa+bが1または2である。また、特
開平9−288201号公報に記載のように、層内に光
の波長以下のサイズの空気又は真空からなるミクロボイ
ドを均一に有することによって、低屈折率層を形成する
こともできる。
【0027】低屈折率層に用いられるフッ素化合物は、
フッ素原子を有するモノマーを重合して形成されたポリ
マーが含まれる。モノマー単位の具体例としては、例え
ばフルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビ
ニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキ
サフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パー
フルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール
等)、(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化ア
ルキルエステル誘導体類、完全または部分フッ素化ビニ
ルエーテル類等であり、これらの中から一つ又は複数の
モノマーを任意の比率で組み合わせて共重合により目的
のポリマーを得ることができる。
【0028】また上記含フッ素モノマーを構成単位とす
るポリマーだけでなく、フッ素原子を含有しないモノマ
ーとの共重合体を用いてもよい。併用可能なモノマー単
位には特に限定はなく、例えばオレフィン類(エチレ
ン、プロピレン、イソプレン、塩化ビニル、塩化ビニリ
デンアクリル酸2−エチルヘキシル)、メタクリル酸エ
ステル類(メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸ブチル、エチレングリコールジメタクリレ
ート等)、スチレン誘導体(スチレン、ジビニルベンゼ
ン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等)、ビニル
エーテル類(メチルビニルエーテル等)、ビニルエステ
ル類(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニル
等)、アクリルアミド類(N−tertブチルアクリル
アミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド等)、メタ
クリルアミド類、アクリロニトリル誘導体等を挙げるこ
とができる。
【0029】反射防止膜には、さらに、防湿層、帯電防
止層や保護層を設けてもよい。特に低屈折率層の上に、
保護層を設けることが好ましい。保護層は、滑り層また
は汚れ防止層として機能する。滑り層に用いる滑り剤の
例には、ポリオルガノシロキサン(例、ポリジメチルシ
ロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリジフェニルシ
ロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、アルキル変
性ポリジメチルシロキサン)、天然ワックス(例、カル
ナウバワックス、キャンデリラワックス、ホホバ油、ラ
イスワックス、木ろう、蜜ろう、ラノリン、鯨ろう、モ
ンタンワックス)、石油ワックス(例、パラフィンワッ
クス、マイクロクリスタリンワックス)、合成ワックス
(例、ポリエチレンワックス、フィッシャー・トロプシ
ュワックス)、高級脂肪脂肪酸アミド(例、ステアラミ
ド、オレインアミド、N,N’−メチレンビスステアラ
ミド)、高級脂肪酸エステル(例、ステアリン酸メチ
ル、ステアリン酸ブチル、グリセリンモノステアレー
ト、ソルビタンモノオレエート)、高級脂肪酸金属塩
(例、ステアリン酸亜鉛)およびフッ素含有ポリマー
(例、パーフルオロ主鎖型パーフルオロポリエーテル、
パーフルオロ側鎖型パーフルオロポリエーテル、アルコ
ール変性パーフルオロポリエーテル、イソシアネート変
性パーフルオロポリエーテル)が含まれる。汚れ防止層
には、含フッ素疎水性化合物(例、含フッ素ポリマー、
含フッ素界面活性剤、含フッ素オイル)を添加する。保
護層の厚さは、反射防止機能に影響しないようにするた
め、20nm以下であることが好ましい。
【0030】反射防止膜の各層は、ディップコート法、
エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコ
ート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法やエ
クストルージョンコート法(米国特許2681294号
明細書)により、塗布により形成することができる。二
以上の層を同時に塗布してもよい。同時塗布の方法につ
いては、米国特許2761791号、同2941898
号、同3508947号、同3526528号の各明細
書および原崎勇次著、コーティング工学、253頁、朝
倉書店(1973)に記載がある。
【0031】反射防止膜は、液晶表示装置(LCD)、
プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロル
ミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置
(CRT)のような画像表示装置に適用する。反射防止
膜が透明支持体を有する場合は、透明支持体側を画像表
示装置の画像表示面に接着する。
【0032】本発明を詳細に説明するために、以下に実
施例をあげて説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0033】
【実施例】(ポリマー層用塗布液Aの調製)攪拌装置、
温度計、還流冷却管を装着した500mlのガラス製三口
フラスコに、蒸留水235ml、界面活性剤スルホコハク
酸ジオクチルナトリウム塩の70%水溶液0.57g、
水酸化カリウム1.1gをそれぞれ添加、攪拌する。上
述の液に、過硫酸カリウム0.128gを蒸留水8mlに
溶解した液を添加し直ちにメチルメタクリレート24
g、エチルメタクリレート4.5g、アクリル酸1.5
gの混合物を3時間にわたり滴下した。モノマー液の滴
下終了時点で同開始剤溶液を再度添加し、さらにそのま
ま80℃で3時間加熱攪拌を続け重合を完結させ、固形
分25重量%のポリマー分散物を得た。このポリマー分
散物にメタノール60gを添加、室温にて1時間撹拌し
た後、孔径10μmのポリプロピレン製フィルターでろ
過してポリマー層用塗布液Aを調製した。
【0034】(ポリマー用塗布液Bの調製)上記と同様
に固形分25%のポリマー分散物を作成し、凍結乾燥し
てポリマー粉末を得た。この粉末30gをシクロヘキサ
ノン135g、メチルエチルケトン135gに撹拌、溶
解した後、孔径10μmのポリプロピレン製フィルター
でろ過してポリマー層用塗布液Bを調製した。
【0035】(ハードコート層用塗布液Aの調製)ジペ
ンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日
本化薬(株)製)250gを、439gの工業用変性エ
タノールに溶解した。得られた溶液に、光重合開始剤
(イルガキュア907、チバガイギー社製)7.5gお
よび光増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)
製)5.0gを49gのメチルエチルケトンに溶解した
溶液を加えた。混合物を攪拌した後、孔径1μmのポリ
プロピレン製フィルターでろ過してハードコート層の塗
布液を調製した。
【0036】(二酸化チタン分散物の調製)二酸化チタ
ン(一次粒子重量平均粒径:50nm、屈折率2.7
0)30重量部、アニオン性ジアクリレートモノマー
(商品名:PM21、日本化薬(株)製)4.5重量
部、カチオン性メタクリレートモノマー(商品名:DM
AEA、興人(株)製)0.3重量部およびメチルエチ
ルケトン65.2重量部をサンドグラインダーにより分
散し、二酸化チタン分散物を調製した。
【0037】(中屈折率層用塗布液の調製)シクロヘキ
サノン151.9gおよびメチルエチルケトン37.0
gに、光重合開始剤(イルガキュア907、チバガイギ
ー社製)0.14gおよび光増感剤(カヤキュアーDE
TX、日本化薬(株)製)0.04gを溶解した。さら
に、上記の二酸化チタン分散物6.1gおよびジペンタ
エリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリ
トールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日本化
薬(株)製)2.4gを加え、室温で30分間撹拌した
後、孔径1μmのポリプロピレン製フィルターでろ過し
て、中屈折率層用塗布液を調製した。
【0038】(高屈折率層用塗布液の調製)シクロヘキ
サノン1152.8gおよびメチルエチルケトン37.
2gに、光重合開始剤(イルガキュア907、チバガイ
ギー社製)0.06gおよび光増感剤(カヤキュアーD
ETX、日本化薬(株)製)0.02gを溶解した。さ
らに、上記の二酸化チタン分散物13.13gおよびジ
ペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエ
リスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、
日本化薬(株)製)0.76gを加え、室温で30分間
撹拌した後、孔径1μmのポリプロピレン製フィルター
でろ過して、高屈折率層用塗布液を調製した。
【0039】(低屈折率層用塗布液の調製)紫外線架橋
性含フッ素ポリマー(TM−011、JSR(株)製)
200gにメチルイソブチルケトンを200g添加、撹
拌の後、孔径1μmのポリプロピレン製フィルターでろ
過して、低屈折率層用塗布液を調製した。
【0040】〔実施例1〕80μmの厚さのトリアセチ
ルセルロースフィルム(TAC−TD80U、富士写真
フイルム(株)製)に、ゼラチン下塗り層を設け、ゼラ
チン下塗り層の上に、上記のポリマー層用塗布液Aをバ
ーコーターを用いて塗布し、120℃で乾燥した。得ら
れたポリマー層は1.5μmであった。このポリマー層
上に、ハードコート層用塗布液Aをバーコーターを用い
て塗布し、120℃で乾燥の後、紫外線を照射して塗布
層を硬化させ、厚さ6μmのハードコート層を形成し
た。得られたフィルムは防眩性を示していた。
【0041】〔実施例2〕実施例1においてポリマー層
用塗布液Aの代わりにポリマー層用塗布液Bを用いる他
は、実施例1と同様にして防眩性ハードコートフィルム
を作成した。
【0042】〔実施例3〕実施例2においてポリマー層
の膜厚が0.5μmである他は、実施例2と同様にして
防眩性ハードコートフィルムを作成した。
【0043】〔実施例4〕実施例2の防眩性ハードコー
トフィルム上に、低屈折率層用塗布液をバーコーターを
用いて塗布し、120℃で乾燥の後、紫外線を照射して
塗布層を硬化させ、厚さ0.1μmの低屈折率層を形成
した。
【0044】〔実施例5〕実施例2の防眩性ハードコー
トフィルム上に、中屈折率層用塗布液、興屈折率層用塗
布液、低屈折率層用塗布液をこの順にバーコーターを用
いて塗布、120℃乾燥、紫外線照射して塗布層を硬化
することを繰り返した。こうして、それぞれ0.08μ
m、0.06μm、0.1μmの膜厚の反射防止膜を形
成した。
【0045】(ハードコート層用塗布液Bの調製)ジペ
ンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA、日
本化薬(株)製)150gを、439gの工業用変性エ
タノールに溶解した。得られた溶液に、平均粒径4μm
の不定形シリカ粒子(商品名:ミズカシルP−709、
水澤化学工業(株)製)100gを添加して、高速ディ
スパにて5000rpmで1時間撹拌、分散した。この
液に光重合開始剤(イルガキュア907、チバガイギー
社製)7.5gおよび光増感剤(カヤキュアーDET
X、日本化薬(株)製)5.0gを49gのメチルエチ
ルケトンに溶解した溶液を加えた。混合物を攪拌した
後、孔径1μmのポリプロピレン製フィルターでろ過し
てハードコート層の塗布液を調製した。
【0046】〔比較例1〕80μmの厚さのトリアセチ
ルセルロースフィルム(TAC−TD80U、富士写真
フイルム(株)製)に、ゼラチン下塗り層を設け、ゼラ
チン下塗り層の上に、上記のハードコート層用塗布液B
をバーコーターを用いて塗布し、120℃で乾燥の後、
紫外線を照射して、塗布層を硬化させ、厚さ6μmの防
眩性ハードコート層を形成した。
【0047】〔比較例2〕80μmの厚さのトリアセチ
ルセルロースフィルム(TAC−TD80U、富士写真
フイルム(株)製)に、ゼラチン下塗り層を設け、ゼラ
チン下塗り層の上に、上記のハードコート層用塗布液A
をバーコーターを用いて塗布し、120℃で乾燥の後、
紫外線を照射して、塗布層を硬化させ、厚さ6μmのハ
ードコート層を形成した。このハードコートフィルムに
片面エンボシングカレンダー機(由利ロール(株)製)
を用いて、プレス圧力600Kg/cm、プレヒートロ
ール温度120℃、エンボスロール温度120℃、処理
速度2m/分の条件でエンボス処理を行った。
【0048】(防眩性ハードコートフィルムの評価)得
られたフィルムについて、以下の項目の評価を行った。 (1)平均反射率 分光光度計(日本分光(株)製)を用いて、380〜7
80nmの波長領域において、入射角5°における分光
反射率を測定した。結果には450〜650nmの平均
反射率を用いた。 (2)ヘイズ 得られたフィルムのヘイズをヘイズメーターMODEL
1001DP(日本電色工業(株)製)を用いて測定
した。 (3)防眩性評価 作成した防眩性フィルムにルーバーなしのむき出し蛍光
灯(8000cd/m2)を映し、その反射像のボケの程度
を以下の基準で評価した。 蛍光灯の輪郭が全くわからない :◎ 蛍光灯の輪郭がわずかにわかる :○ 蛍光灯はぼけているが、輪郭は識別できる :△ 蛍光灯がほとんどぼけない :× (4)ギラツキ評価 作成した防眩性フィルムにルーバーありの蛍光灯拡散光
を映し、表面のギラツキを以下の基準で評価した。 ほとんどギラツキが見られない :○ わずかにギラツキがある :△ 目で識別できるサイズのギラツキがある :× (5)耐傷性 得られたフィルムを25℃、相対湿度60%の条件で2
時間調湿した後、JIS−S−6006が規定する試験
用鉛筆を用いて、JIS−K−5400が規定する鉛筆
硬度評価法法に従い、1kgの荷重にて傷が全く認めら
れない硬度を測定した。 (6)表面粗さ 得られたフィルムの表面を原子力顕微鏡SPA−400
(セイコーインスツルメンツ(株)製)を用いて100
μm角の範囲を測定した。この領域の表面粗さを解析
し、中心線平均粗さを求めた。
【0049】以上のようにして評価した結果を表1に示
す。得られたハードコートフィルムは実施例、比較例い
ずれも良好な耐傷性を示した。実施例1から3は反射率
の低下および防眩性が十分でギラツキも問題ないレベル
であった。比較例1は反射率の低下および防眩性は十分
でギラツキも問題なかったが、実施例1から3よりもヘ
イズが大きかった。これはシリカ粒子とモノマーバイン
ダーとの界面に防眩性に寄与しない内部散乱を有するた
めである。比較例2は反射率の低下がやや小さかった。
また、防眩性も劣り。ギラツキはかなり悪かった。ヘイ
ズは小さかった。
【0050】 表1 試験結果 反射率 ヘイズ 防眩性 ギラツキ 耐傷性 表面粗さ 実施例1 1.32% 12.3% ◎ ○ 3H 0.16μm 2 1.45% 10.8% ◎ ○ 3H 0.17μm 3 2.25% 4.2% ○ ○ 3H 0.14μm 4 1.51% 6.2% ◎ ○ 3H 0.15μm 5 0.82% 4.5% ◎ ○ 3H 0.15μm 比較例1 1.63% 23.0% ◎ ○ 2H 2 3.82% 1.1% △ × 3H 0.17μm
【図面の簡単な説明】
【図1】防眩性ハードコートフィルムの層構成を示す模
式図である。
【図2】反射防止膜の様々な層構成を示す断面模式図で
ある。
【符号の説明】 1 透明支持体 2 ポリマー層 3 ハードコート層 4 中屈折率層 5 高屈折率層 6 低屈折率層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08J 7/04 G02B 1/10 A Fターム(参考) 2H042 BA02 BA03 BA15 BA20 2K009 AA02 AA04 AA05 AA06 AA12 AA15 BB11 CC09 CC21 DD02 DD05 DD06 EE02 EE03 EE05 4F006 AA02 AA12 AA15 AA22 AA31 AA35 AA36 AA38 AA39 AA40 AB02 AB03 AB16 AB19 AB20 AB24 AB32 AB33 AB34 AB35 AB37 AB42 AB63 AB64 AB65 AB66 AB67 AB74 BA14 CA05 DA04 EA03 EA05 5G435 AA01 AA17 HH03 KK07

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平滑な透明支持体上に、少なくともポリ
    マー層とハードコート層がこの順に形成された防眩性ハ
    ードコートフィルムにおいて、該ポリマー層が、少なく
    とも下記一般式(1)で示される(メタ)アクリル酸エ
    ステル単位を10重量%以上含むポリマーを有し、かつ
    該ポリマー層が0.2μm以上、5μm以下の厚みを有
    することを特徴とする防眩性ハードコートフィルム。 【化1】
  2. 【請求項2】 該ハードコート層が、二以上のエチレン
    性不飽和基を有するモノマーを含む組成物の塗布乾燥後
    に、電離放射線または熱による重合反応により硬化され
    てなることを特徴とする請求項1に記載の防眩性ハード
    コートフィルム。
  3. 【請求項3】 該ハードコート層が、平均粒子サイズが
    0.5μm以下の無機微粒子を含有することを特徴とす
    る請求項1または2に記載の防眩性ハードコートフィル
    ム。
  4. 【請求項4】 該ポリマー層を形成するポリマーが、該
    ハードコート層塗布液に部分的に溶解または膨潤してい
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の防
    眩性ハードコートフィルム。
  5. 【請求項5】 ハードコートフィルム表面の中心線平均
    粗さが0.05から0.5μmであることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載の防眩性ハードコートフ
    ィルム。
  6. 【請求項6】 ヘイズ値が20%以下でかつ、反射率が
    2.5%以下であることを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれかに記載の防眩性ハードコートフィルム。
  7. 【請求項7】 平滑な透明支持体上に、ポリマー層とハ
    ードコート層を同時又は逐次塗布する工程、その後乾燥
    する工程、電離放射線または熱による重合反応による硬
    化工程を設けることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    かに記載の防眩性ハードコートフィルムの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれかに記載の防眩性
    ハードコートフィルム上に少なくとも1層の屈折率1.
    48以下の低屈折率層を有することを特徴とする防眩性
    反射防止膜。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6のいずれかに記載の防眩性
    ハードコートフィルムまたは請求項8に記載の防眩性反
    射防止膜を表示面に配置したことを特徴とする画像表示
    装置。
JP10284506A 1998-10-06 1998-10-06 防眩性ハードコートフイルムとその製造方法、防眩性反射防止膜およびこれらを用いた画像表示装置 Pending JP2000111713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284506A JP2000111713A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 防眩性ハードコートフイルムとその製造方法、防眩性反射防止膜およびこれらを用いた画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284506A JP2000111713A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 防眩性ハードコートフイルムとその製造方法、防眩性反射防止膜およびこれらを用いた画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000111713A true JP2000111713A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17679398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10284506A Pending JP2000111713A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 防眩性ハードコートフイルムとその製造方法、防眩性反射防止膜およびこれらを用いた画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000111713A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122703A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Toppan Printing Co Ltd 反射防止積層体および光学機能性積層体およびそれを用いた表示装置
JP2002277631A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Toppan Printing Co Ltd 部分反射率変調パターン形成体およびその製造方法
JP2002341103A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Lintec Corp 光学用フィルム
JP2002347154A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Toppan Printing Co Ltd 反射率変調積層体およびその製造方法
WO2003071315A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Tdk Corporation Article a couche de revetement composite dure et procede permettant de former une couche de revetement composite dure
KR100611460B1 (ko) 2004-05-12 2006-08-09 제일모직주식회사 반사방지능이 우수한 광확산 필름 및 이를 이용한백라이트 유닛

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122703A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Toppan Printing Co Ltd 反射防止積層体および光学機能性積層体およびそれを用いた表示装置
JP2002277631A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Toppan Printing Co Ltd 部分反射率変調パターン形成体およびその製造方法
JP4635358B2 (ja) * 2001-03-21 2011-02-23 凸版印刷株式会社 部分反射率変調パターン形成体の製造方法
JP2002341103A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Lintec Corp 光学用フィルム
JP2002347154A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Toppan Printing Co Ltd 反射率変調積層体およびその製造方法
JP4715033B2 (ja) * 2001-05-28 2011-07-06 凸版印刷株式会社 反射率変調積層体およびその製造方法
WO2003071315A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Tdk Corporation Article a couche de revetement composite dure et procede permettant de former une couche de revetement composite dure
US7235292B2 (en) 2002-02-22 2007-06-26 Tdk Corporation Article with composite hard coat layer and method for forming composite hard coat layer
KR100611460B1 (ko) 2004-05-12 2006-08-09 제일모직주식회사 반사방지능이 우수한 광확산 필름 및 이를 이용한백라이트 유닛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502943B2 (en) Antiglare and antireflection film, polarizer, and image display device
JP5252811B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置
JP5220286B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
US6873387B2 (en) Antireflection film, sheet polarizer and liquid crystal display device
JP4376368B2 (ja) 防眩性フィルム、防眩性反射防止フィルム及び画像表示装置
JPWO2002075373A1 (ja) 反射防止フィルムおよび画像表示装置
EP1754994A1 (en) Process for the preparation of an anti-reflection film
JP2004029240A (ja) 防眩性反射防止フィルムの製造方法
JP3975036B2 (ja) 反射防止膜の製造方法
JP2010079101A (ja) 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2002311204A (ja) 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
KR100737229B1 (ko) 무광성 고투과율 필름, 그것을 이용한 편광판 및 액정표시장치
JP4267741B2 (ja) 防眩性反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP5408991B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2000275404A (ja) 防眩性を有する反射防止膜およびその製造方法
JP2001281407A (ja) 防眩性反射防止フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2000275401A (ja) 反射防止膜およびその製造方法
JP2001100005A (ja) 防眩性反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2000111713A (ja) 防眩性ハードコートフイルムとその製造方法、防眩性反射防止膜およびこれらを用いた画像表示装置
JP2001281410A (ja) 防眩性反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP4303994B2 (ja) 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置
JPH10282305A (ja) 多孔質光学材料およびそれを用いた画像表示装置
JP2001281405A (ja) 防眩性反射防止フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2001100013A (ja) マット性光学フィルム
JP2001318207A (ja) 反射防止フィルムおよび画像表示装置