JP2000302410A - 水素精製装置 - Google Patents

水素精製装置

Info

Publication number
JP2000302410A
JP2000302410A JP11115101A JP11510199A JP2000302410A JP 2000302410 A JP2000302410 A JP 2000302410A JP 11115101 A JP11115101 A JP 11115101A JP 11510199 A JP11510199 A JP 11510199A JP 2000302410 A JP2000302410 A JP 2000302410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
catalyst
metal oxide
carbon monoxide
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11115101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3473898B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Taguchi
清 田口
Takeshi Tomizawa
猛 富澤
Kunihiro Ukai
邦弘 鵜飼
Toshiyuki Shono
敏之 庄野
Koichiro Kitagawa
浩一郎 北河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11510199A priority Critical patent/JP3473898B2/ja
Priority to US09/549,918 priority patent/US6846475B1/en
Priority to EP00108279A priority patent/EP1046612B1/en
Priority to CNB001069756A priority patent/CN1208236C/zh
Publication of JP2000302410A publication Critical patent/JP2000302410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473898B2 publication Critical patent/JP3473898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/12Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • C01B3/16Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1011Packed bed of catalytic structures, e.g. particles, packing elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • C01B2203/1023Catalysts in the form of a monolith or honeycomb
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1609Shutting down the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1623Adjusting the temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも水素ガスとCOと水蒸気を含む改
質ガス中のCO濃度をCO変成反応によって低減する水
素精製装置において、起動停止を繰り返した場合に長期
間にわたって安定に動作させることは困難であった。ま
た、装置の起動を短時間でおこなうことは困難であった 【解決手段】 少なくとも水素ガス、一酸化炭素および
水蒸気を含む改質ガスの供給部、および前記改質ガス供
給部の下流側に位置する一酸化炭素変成触媒体を具備し
た反応室を備える水素精製装置であって、前記一酸化炭
素変成触媒体が、BET比表面積が10m2/g以上の
少なくとも1種の金属酸化物および/または複合金属酸
化物からなる担体にPtを担持させてなることを特徴と
する水素精製装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素を主成分と
し、COを含有する改質ガスを精製し、高純度の水素ガ
スを提供する水素精製装置に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池などの水素源として、炭化水素
もしくはアルコール、エーテルなどの改質によって得ら
れる改質ガスを用いるが、100℃以下の低温で動作す
る固体高分子型燃料電池の場合には、電極に用いるPt
触媒が改質ガスに含まれるCOによって被毒される恐れ
がある。Pt触媒の被毒が起こると水素の反応が阻害さ
れ、燃料電池の発電効率が著しく低下するため、COを
100ppm以下、好ましくは10ppm以下に除去す
る必要がある。通常、COを除去するためには、CO変
成触媒体を設置したCO変成部でCOと水蒸気をシフト
反応させ、二酸化炭素と水素に転換し、数千ppm〜1
%程度の濃度までCO濃度を低減させる。その後、微量
の空気を加え、CO選択酸化触媒体によって燃料電池に
悪影響をおよぼさない数ppmレベルまでCOを除去す
る。ここで、充分にCOを除去するためには、CO濃度
の1〜3倍程度の酸素を加える必要があるが、このとき
水素も酸素量に対応して消費される。そして、CO濃度
が高い場合には加えるべき酸素量も増加し、消費される
水素が増大するため、装置全体の効率が大きく低下する
のである。そこで、CO変成部においてCOを充分に低
減させることが必要になるのである。
【0003】従来から、CO変成触媒には、低温用CO
変成触媒として150〜300℃で使用可能な銅−亜鉛
系触媒、銅−クロム系触媒などが用いられ、高温用CO
変成触媒として300℃以上で機能する鉄−クロム系触
媒などが用いられている。これらのCO変成触媒は、化
学プラントや燃料電池用水素発生器などの用途に応じ
て、低温用CO変成触媒のみで使用したり、高温用CO
変成触媒と低温用CO変成触媒を組み合わせて使用され
ていた。上記の銅系の低温用CO変成触媒を中心に用い
た場合、非常に高い触媒活性が得られるが、使用前に還
元処理を施して活性化させる必要がある。そして、活性
化処理中に発熱するため、触媒が耐熱温度以上にならな
いように、例えば還元ガスの供給量を調節しながら、長
時間かけて処理する必要があった。
【0004】また、一度活性化させたCO変成触媒は、
装置の停止時などに酸素が混入した場合に再酸化されて
劣化する可能性があるため、酸化を防止するなどの対策
が必要であった。さらに、低温用CO変成触媒は耐熱性
が低く、装置の始動時に触媒を急激に加熱することがで
きないため、徐々に温度を上昇させるなどの対策が必要
であった。一方、高温用CO変成触媒のみを用いた場合
には、耐熱性が高く温度が多少上昇しすぎても問題はな
いため、始動時の加熱などが容易になる。しかし、CO
変成反応が温度に依存する平衡反応であり、高温でしか
機能しない高温用CO変成触媒を用いた場合は、CO濃
度を1%以下にすることが困難であった。そのため、後
に接続するCO浄化部での浄化効率が低下するという問
題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
技術においては、水素発生装置における変成部の起動に
時間を要したり、取り扱いが煩雑なため、頻繁に起動停
止を繰り返す用途には、充分には適用できないという問
題があった。そこで、本発明の目的は、前記問題点を解
消するため、水素発生装置におけるCO変成触媒の活性
化処理を容易にし、運転の起動停止を繰り返した場合の
酸素混入による影響を低減させて長期間にわたって安定
に動作する水素精製装置(いわゆる変成部に相当す
る。)を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、少なくとも水素ガス、一酸化炭素および
水蒸気を含む改質ガスの供給部、および前記改質ガス供
給部の下流側に位置する一酸化炭素変成触媒体を具備し
た反応室を備える水素精製装置において、前記一酸化炭
素変成触媒体を、BET比表面積が10m2/g以上の
少なくとも1種の金属酸化物および/または複合金属酸
化物からなる担体にPtを担持させて構成する。前記金
属酸化物および/または複合金属酸化物は、Mg、A
l、Si、Ca、Ti、Cr、Fe、Zn、Y、Zr、
Nb、Mo、Sn、Baおよびランタノイドよりなる群
から選択される少なくとも1種の酸化物であるのが好ま
しい。さらに具体的には、例えばアルミナ、シリカ、シ
リカアルミナ、ジルコニア、チタニアおよびゼオライト
などがあげられる。
【0007】また、前記金属酸化物は酸化セリウムを含
むのが好ましく、前記複合金属酸化物はCeおよび/ま
たはZrを含むのが好ましい。また、前記一酸化炭素変
成触媒体が、Ptのほかに、Ptの0.1〜0.5重量
%に相当する量のPd、Rh、またはRuを担持してな
るのが好ましい。前記担体は耐熱性無機金属材料から構
成されるのが好ましい。また、本発明の水素生成装置
は、前記一酸化炭素変成触媒体の温度を150〜450
℃に制御して運転するのが好ましく、前記一酸化炭素変
成触媒体の上流部の温度を下流部の温度より高く制御し
て運転するのが好ましい。また、前記改質ガスが24〜
50体積%の水蒸気を含有するのが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下の実施の形態に代表させ、図
面を参照しながら本発明を説明する。
【0009】実施の形態1 図1は、本発明の実施の形態1に係る水素精製装置を含
む水素発生装置の構成を示す概略縦断面図である。図1
において、原料ガス供給部1は燃料と水蒸気からなる原
料ガスを供給するものであり、熱交換フィン2、改質触
媒体3、加熱用バーナー4、排気口5、一酸化炭素(C
O)変成触媒体6、熱電対7、温度制御装置8、冷却器
9、空気供給部10、CO浄化触媒体11、および改質
ガス出口11を備えている。 また、反応器を一定温度
に保つために、必要箇所の外周をセラミックウールから
なる断熱材で覆ってある(図示せず。)。
【0010】ここで、CO変成触媒体6には、図2に示
すペレット状のアルミナ製担体にPt塩を含浸させたも
のを用いた。また、改質触媒体3には一般的に用いられ
るNi系触媒、CO浄化触媒体11にはPt系触媒をそ
れぞれ用いた。なお、図1中には、本発明の水素精製装
置の基本的な機構を説明するために、改質触媒体3とC
O浄化触媒体11も示してある。
【0011】つぎに本実施の形態の動作と特性について
説明する。水素精製装置に供給する改質ガスを発生させ
るために用いる燃料としては、天然ガス、メタノール、
ガソリンなどがあり、改質方法も水蒸気を加える水蒸気
改質、空気を加えておこなう部分改質などがあるが、こ
こでは天然ガスを水蒸気改質して改質ガスを得る場合に
ついて述べる。天然ガスに水蒸気を混合し、原料ガス供
給部1から供給し、熱交換フィン2で熱交換した経路を
通過させて予熱した後、改質触媒体3に接触させる。改
質触媒体3は加熱用バーナーで500〜800℃に加熱
されており、原料ガスはほぼ100%の転換率で水素と
COおよび二酸化炭素に転換される。
【0012】改質ガスの組成は改質触媒体の温度によっ
て多少変化するが、水蒸気を除いた平均的な値として、
水素が約80%、二酸化炭素、一酸化炭素がそれぞれ約
10%含まれる。この改質ガスはCO変成触媒体6に供
給され、COと水蒸気が反応する。改質触媒体は500
〜800℃程度であるのに対し、CO変成触媒体は15
0〜450℃程度で機能するため、熱電対7でCO変成
触媒体6上流部の温度を検出して、フィードバック機構
を備えた温度制御装置8で冷却器9に付属した冷却ファ
ンの出力を制御し、CO変成触媒体6の温度が最適とな
るように改質ガス温度を調節する。CO変成触媒体6通
過後のCO濃度は約0.5%程度となり、CO濃度の3
倍程度に相当する酸素を含む量の空気を混合した後、C
O浄化触媒体11に供給する。CO浄化触媒体11でC
Oが10ppm以下まで除去され、改質ガス出口12よ
り燃料電池に供給される。
【0013】つぎに、本実施の形態に係る水素精製装置
を含む水素発生装置の動作原理について説明する。ここ
では、本発明の最大の特徴であるCO変成触媒体につい
て詳述する。CO変成反応は、温度に依存する平衡反応
であり、低温で反応させるほどCO濃度を低減させるこ
とができる。一方、低温になると触媒上での反応速度が
低下し、CO濃度が極小値をとる温度が存在する。通
常、CO変成触媒として用いられる銅−亜鉛触媒、銅−
クロム触媒などの銅系の変成触媒は、150〜250℃
程度でCO変成反応を行うことができ、条件によっては
CO濃度を数百〜数千ppm程度にまで低減させること
ができる。しかし、銅系の触媒は、反応器に充填した
後、水素や改質ガスなどの還元ガスを流通させて活性化
させる必要があり、銅系触媒の耐熱性は300℃前後と
低い。したがって、活性化時の反応熱で耐熱温度を超え
ないように、還元ガスを不活性ガスなどで希釈して供給
するか、または少流量で徐々に反応させる必要があり、
長時間を要する。
【0014】また、装置の起動時にも、過昇温によって
耐熱温度を超えないようにゆっくりと長時間かけて加熱
する必要があり、頻繁に起動停止を繰り返すような用途
には問題点が多い。一方、本発明の水素精製装置ではC
O変成触媒体6にPt触媒を用いており、銅系の触媒と
比較して高い耐熱性を持つため、装置の起動時に500
℃前後の高温になった場合でも大きな劣化はない。ま
た、銅系触媒のように還元ガス中で長時間活性化する必
要もない。また、装置を停止させた場合に空気が混入し
ても、銅系触媒のような触媒劣化はない。通常、貴金属
触媒は銅などの遷移金属を用いた触媒と比較して、様々
な反応に対して高い活性をもち、少ない貴金属担持量で
充分な活性が得られる。また、貴金属は酸化物の生成熱
が小さいため、還元されやすく、還元ガスで活性化した
場合の発熱量も小さい。このことから、銅系触媒のよう
に還元ガスを流通させながら長時間かけて活性化させる
必要がなく、触媒充填後に改質ガスを数分間流通させる
だけで充分な活性が得られる。
【0015】Pt、Pd、Rh、およびRuなどの貴金
属触媒は、いずれもCO変成反応を行うことができる
が、活性が高いために反応の選択性が比較的低く、条件
によってはCO変成反応の副反応としてCOまたは二酸
化炭素のメタン化反応も進行する。メタン化反応が進行
すると、水素が消費されるため、装置全体の効率が低下
する。通常、CO変成反応を行う150〜450℃の温
度領域では、高温になるほどメタン化反応が顕著とな
り、貴金属の種類によってもメタン生成率は異なる。こ
れは、貴金属の種類によってCOの吸着機構が異なるた
めであり、メタン化反応が進行しやすいCOの吸着機構
をもつPd、RhおよびRuは、比較的低温でメタンを
発生させ、CO変成反応を行うことができる温度領域が
狭くなる。これに対して、本発明で用いるPt触媒はメ
タン化反応を起こしにくく、広い温度範囲でCO変成反
応を行うことができる。
【0016】充分な触媒活性を得るためにはPt粒子を
小さくし、多くの活性点を持つことが必要であるが、こ
のためにはBET比表面積が10m2/g以上ある金属
酸化物にPtを担持させるのが好ましい。ここで、BE
T比表面積とは、粉末に窒素を吸着させておこなう公知
の測定法で求められる比表面積のことである。また、B
ET比比表面積の上限は特に限定はなく、100〜20
0m2/gでも、数百m2/gであっても、同様に高い活
性が得られる。Ptを担持する金属酸化物および/また
は複合金属酸化物は、Mg、Al、Si、Ca、Ti、
Cr、Fe、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Sn、Ba
およびランタノイドよりなる群から選択される少なくと
も1種の酸化物であるのが好ましい。
【0017】また、上記に含まれないCu、Mn、Co
およびNiなどの金属酸化物を用いた場合には、Cu系
のCO変成触媒と同じく、触媒充填後に改質ガスによっ
て還元されて発熱するため、本発明の効果は得られな
い。なお、金属酸化物および複合金属酸化物のBET比
表面積が10m2/g未満であった場合には、Ptが充
分吸着せずにPtの分散度が低下し、充分な触媒活性が
得られない。また、Ptの粒径を小さくするため、Pt
担持量を少なくした場合、活性点の数が減少し、充分な
活性は得られない。
【0018】また、これらの金属酸化物および複合金属
酸化物としては、特に高い活性が得られるという点か
ら、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、ジルコニア、
チタニアおよびゼオライトから選択される1種を用いる
のが好ましい。これは、これらの材料が酸、アルカリに
対して比較的安定で、酸性またはアルカリ性であるPt
塩によって変化しないためである。Pt塩によって金属
酸化物などが変化した場合には、Ptが金属酸化物など
の内部に埋没して、活性が低下することになる。
【0019】また、複合金属酸化物にあっては、Ceが
複合化されてあるとさらに効果的である。CeはPt触
媒上でのメタン化反応を抑制するとともに、CO変成反
応に対する低温活性を向上させる効果がある。Ceの添
加量は多いほど好ましい。よって、金属酸化物として、
酸化セリウムを主として用いてもよい。Ceの原料は、
硝酸塩、酢酸塩、水酸化物など、酸化物が得られるもの
であれば特に限定はない。ただし、Ce添加量が多くな
ると、調製法によっては金属酸化物のBET比表面積が
10m2/g未満になることがあり、この場合は高い活
性が得られない。
【0020】また、酸化セリウム単体では耐熱性が比較
的低いため、Zrを複合化させることによって、耐熱性
が向上する。すなわち、CeおよびZrを含む複合金属
酸化物であるのが好ましい。酸化セリウムにZrを複合
化させる方法も、特に限定はなく、例えば共沈法、ゾル
ゲル法、アルコキシド法などを用いることができる。ま
た、酸化セリウムにZrを組み込んでも、酸化ジルコニ
ウムにCeを組み込んでもよい。
【0021】また、Pd、Rh、Ruから選択される1
種がPt重量に対して0.1〜0.5倍添加されている
と、さらに高い活性が得られる。これらの貴金属元素は
メタン化反応を促進するため、単独ではCO変成触媒と
して高い性能を得ることは困難であるが、Ptと複合化
させることによって、Pt触媒の性能を向上させること
ができる。これらの貴金属はPt重量の0.5倍より多
く添加すると、添加した貴金属の特性が現れ、メタン化
反応が顕著になり好ましく、Pt重量の0.1倍未満で
あると全く添加の効果は見られなくなる。
【0022】本発明の水素精製装置は、CO変成触媒体
6の温度が150〜450℃に制御されてあると、特に
高い性能を発揮する。CO変成反応は低温であるほど平
衡的にCO濃度が低下し、450℃より高温では、充分
にCO濃度を低下させることができないとともに、メタ
ン発生量が増加し、水素発生の効率が低下する。逆に、
反応速度の点から、低温、具体的には150℃未満では
CO濃度が高くなってしまう。
【0023】また、CO変成触媒体6の下流部を冷却す
るなどして、CO変成触媒体6の上流部よりも下流部の
方が低温に制御されてあると、特に高い性能が得られ
る。CO変成反応は発熱反応であるため、CO変成触媒
体6の上流部で発生した反応熱は、改質ガスによって下
流部に伝達される。このため、CO変成触媒体6の温度
は下流部の方が高温になりやすく、上流部でCO濃度を
充分に低減しても、高温の下流部で再び逆反応によりC
O濃度が増加する。したがって、下流部を上流部よりも
低温にすることによって、逆反応を抑制できる。ここ
で、CO変成触媒体6の上流部の温度および下流部の温
度とは、上流側半分と下流側半分の平均温度、もしくは
上流、中流、および下流に分割した場合の上流および下
流の平均温度のことであり、最上流と最下流部の温度に
限定するものではない。また、最上流部のみを冷却する
など、最上流のみが例外的に低温となる場合には、この
部分を除いた上流部の平均温度を上流部の温度とみな
す。
【0024】また、改質ガス中に含まれる水蒸気量が2
4〜50体積%であると、特に高い活性が得られる。改
質ガス中の水蒸気の含有量は平衡的には多いほど好まし
く、具体的には24体積%以上含有されていると、充分
にCO濃度が低下する。一方、水蒸気含有量が増加する
と流速が増加するため、反応速度的に不利となり、具体
的には50体積%を越すとCO濃度を充分に低下させる
ことができなくなる。改質ガス中に含まれる水蒸気量
は、改質部と変成部の中間で水を加えることによって増
加させることができるため、供給水の量で調節すること
ができる。
【0025】ここでは、担体の形状をペレット形状と
し、Pt塩を含浸させてCO変成触媒体6を作製した
が、あらかじめアルミナ粉末にPtを担持した後にスラ
リー化させたものを、コージェライトやムライトなどの
耐熱性無機金属材料からなる担体にコーティングしても
同様の性能を有する変成触媒体が得られる。この場合、
表面のみにコーティングするため、金属粉末の量を少量
にしてもよい。また、担体に熱衝撃に強い材料を用いる
ことによって、起動停止による熱衝撃で触媒の割れや破
壊が抑制される。
【0026】また、担体の形状も、上述のペレット形状
のほか、図3に示すハニカム形状であってもかまわな
い。ハニカム形状にすると単位体積当たりの幾何学的表
面積が大きくなり、CO変成触媒体と改質ガスとの接触
面積が増加するため、より効率的に反応をおこなうこと
ができる。なお、ペレット形状の場合は、カラムなどに
充填して、そこに改質ガスを通せばよい。また、ここで
は改質触媒体3の触媒についても、特に限定はなく、貴
金属系触媒やその他の遷移金属系触媒など、燃料を改質
することができるものであれば広く用いることができ
る。燃料および改質方法についても、他の燃料を用いて
も、空気を加えて燃料の一部を酸化させる部分改質法を
用いてもよい。
【0027】
【実施例】《実施例1》表1に示す組成の金属酸化物ま
たは複合金属酸化物1〜34を、直径6mm、高さ3m
mのペレット形状に成形した後、白金塩を含浸させて、
電気炉中500℃で1時間焼成することによって試料1
〜34を作製した。あらかじめ測定したこれらの試料の
BET比表面積を表1に示す。つぎに、試料1〜34
を、図1に示す水素精製装置のCO変成触媒体6として
用い、その触媒能を評価した。まず、燃料に天然ガスの
主成分であるメタンを用い、体積比でメタンの3倍の水
蒸気を混合して原料ガス供給部1から導入した。加熱し
た改質触媒体3通過後の改質ガス組成は水蒸気を除い
て、水素80%、CO11%、二酸化炭素が9%であっ
た。また、水蒸気の含有率は改質ガスの露点より求めた
ところ、25%であった。この改質ガスをCO変成触媒
体6に供給し、CO変成触媒体6通過後のCO濃度をガ
スクロマトグラフィで測定した。結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】《実施例2》アルミナ粉末と硝酸セリウム
を混合して電気炉中500℃で1時間焼成し、アルミナ
にCeを複合化させた。アルミナとCeの割合を変化さ
せ、表1に示す組成を有する試料35〜37を作製し
た。これらの試料を実施例1と同様に直径6mm、高さ
3mmのペレット形状に成形した後、白金塩を含浸させ
て電気炉中500℃で1時間焼成して試料35〜37を
作製した。実施例1と同様に図1に示す水素精製装置に
CO変成触媒体6として充填し、改質ガスを供給して、
CO変成触媒体6通過後のCO濃度をガスクロマトグラ
フィで測定した。結果を表2に示す。
【0030】《実施例3》硝酸セリウムの水溶液にアン
モニアを添加して沈殿させ、電気炉中500℃で1時間
焼成し、試料38である酸化セリウムを作製した。ま
た、硝酸ジルコニルと硝酸セリウムを比率を変えて混合
し、アンモニアを添加して沈殿させ、試料39と40を
作製した。これらの試料を実施例1と同様に直径6m
m、高さ3mmのペレット形状に成形した後、白金塩を
含浸させて電気炉中500℃で1時間焼成し、試料38
〜40を作製した。実施例1と同様に図1に示す水素精
製装置にCO変成触媒体6として充填し、改質ガスを供
給して、CO変成触媒体6通過後のCO濃度をガスクロ
マトグラフィで測定した。結果を表2に示す。この水素
精製装置を2万時間運転し、再びCO変成触媒体6通過
後のCO濃度を測定したところ、試料38、39、およ
び40を用いた場合のCO変成触媒体6通過後のCO濃
度はそれぞれ0.19%、0.15%、および0.15
%であった。
【0031】
【表2】
【0032】《比較例1》表1に示した41〜45の試
料をアルミナを電気炉中で加熱することによって作製し
た。これらの試料を実施例1と同様に直径6mm、高さ
3mmのペレット形状に成形した後、白金塩を含浸させ
て電気炉中500℃で1時間焼成し、試料41〜45を
作製した。実施例1と同様に図1に示す水素精製装置に
CO変成触媒体6として充填し、改質ガスを供給して、
CO変成触媒体6通過後のCO濃度をガスクロマトグラ
フィで測定した。結果を表3に示す。
【0033】
【表3】
【0034】《実施例4》実施例1で作製した試料2の
アルミナを直径6mm、高さ3mmのペレット形状に成
型し、このものに白金塩と、白金塩に対してPd塩、R
h塩、Ru塩を所定の比率で混合したものを含浸させ
て、電気炉中500℃で1時間焼成し、表2に示した試
料46〜60を作製した。これら試料46〜60を図1
に示す水素精製装置のCO変成触媒体6として用い、実
施例1と同様に評価した。結果を表4に示す。
【0035】
【表4】
【0036】《実施例5》実施例1のアルミナペレット
に白金を担持した試料2を図1の水素精製装置にCO変
成触媒体6として充填した。毎分50リットルと水蒸気
毎分150リットルを原料ガス供給部1より導入し、加
熱用バーナー4によって改質触媒体3の温度が約800
℃となるように加熱して反応させた。改質触媒体3を通
過した後の生成ガス組成は水蒸気を除き、ガスクロマト
グラフィにて測定したところ、水素約80%、CO約1
1%、二酸化炭素約9%、メタン300ppmであっ
た。この改質ガスをCO変成触媒体6を通過させるとC
O濃度が約0.20%となり、さらに2%の酸素濃度と
なるように空気供給部10より空気を導入し、CO浄化
触媒体11で反応させたところ、CO濃度は5ppmと
なった。水素発生装置を一度停止させ、再び起動させ
た。さらに停止、起動動作を1200回繰り返して、改
質ガス組成を測定したところ、改質触媒体3通過後のC
O濃度は11%で変化がなく、CO変成触媒体6を通過
させるとCO濃度は0.22%、CO浄化触媒体11通
過後では、6ppmであった。
【0037】《比較例2》直径6mm、高さ3mmのペ
レット形状の市販銅−亜鉛系CO変成触媒を実施例1と
同じく、図1に示す水素精製装置にCO変成触媒体6と
して充填した。毎分50リットルと水蒸気毎分150リ
ットルを原料ガス供給部1より導入し、加熱用バーナー
4によって改質触媒体3の温度が約800℃となるよう
に加熱して反応させた。改質触媒体3を通過した後の生
成ガス組成は水蒸気を除き、ガスクロマトグラフィにて
測定したところ、水素約80%、CO約11%、二酸化
炭素約9%、メタン300ppmであった。この改質ガ
スをCO変成触媒体6を通過させるとCO濃度が約0.
11%となり、さらに2%の酸素濃度となるように空気
供給部10より空気を導入し、CO浄化触媒体11で反
応させたところ、CO濃度は1ppmとなった。水素発
生装置を一度停止させ、再び起動させた。さらに停止、
起動動作を1200回繰り返して、改質ガス組成を測定
したところ、改質触媒体3通過後のCO濃度は11%で
変化がなく、CO変成触媒体6を通過させるとCO濃度
は1.52%、CO浄化触媒体11通過後では、520
ppmであった。
【0038】
【発明の効果】以上の実施例と比較例の装置の評価結果
を比較すると明らかなように、本発明によれば、CO変
成触媒体の耐熱性が改善され、装置の起動停止を繰り返
した場合でも安定に動作する水素精製装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る水素精製装置を含
む水素発生装置の構成を示す概略縦断面図である。
【図2】ペレット形状の担体の概略斜視図である。
【図3】ハニカム形状の担体の概略斜視図である。
【符号の説明】
1 原料ガス供給部 2 熱交換フィン 3 改質触媒体 4 加熱用バーナー 5 排気口 6 CO変成触媒体 7 熱電対 8 温度制御装置 9 冷却器 10 空気供給部 11 CO浄化触媒体 12 改質ガス出口 13 ペレット形状の担体 14 ハニカム形状の担体
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 23/62 B01J 23/89 M 23/648 29/12 M 23/652 29/22 M 23/89 29/44 M 29/12 29/74 M 29/22 23/56 301M 29/44 23/64 102M 29/74 103M (72)発明者 鵜飼 邦弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 庄野 敏之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 北河 浩一郎 大阪府大阪市城東区今福西6丁目2番61号 松下精工株式会社内 Fターム(参考) 4G040 FA04 FB04 FC07 FE01 4G069 AA03 BA01A BA01B BA02A BA02B BA03A BA03B BA04A BA04B BA05A BA05B BA06A BA06B BA07A BB04A BB04B BB06A BB06B BC09A BC09B BC10A BC13A BC13B BC16A BC16B BC22A BC22B BC35A BC35B BC40A BC40B BC41A BC41B BC42A BC42B BC43A BC43B BC44A BC44B BC50A BC51A BC51B BC55A BC55B BC58A BC58B BC59A BC59B BC66A BC66B BC70A BC70B BC71A BC71B BC72A BC72B BC75A BC75B BD05A CC32 DA06 EA02Y EB18Y EC02X EC03X EC04X EC05X ZA02B ZA03B ZA04B ZA06B ZA11B ZA19B

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも水素ガス、一酸化炭素および
    水蒸気を含む改質ガス供給部、および前記改質ガス供給
    部の下流側に位置する一酸化炭素変成触媒体を具備した
    反応室を備える水素精製装置であって、前記一酸化炭素
    変成触媒体が、BET比表面積が10m2/g以上の少
    なくとも1種の金属酸化物および/または複合金属酸化
    物からなる担体にPtを担持させてなることを特徴とす
    る水素精製装置。
  2. 【請求項2】 前記金属酸化物および/または複合金属
    酸化物が、Mg、Al、Si、Ca、Ti、Cr、F
    e、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Sn、Ba、および
    ランタノイドよりなる群から選択される少なくとも1種
    の酸化物であることを特徴とする請求項1記載の水素精
    製装置。
  3. 【請求項3】 前記金属酸化物および/または複合金属
    酸化物が、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、ジルコ
    ニア、チタニアおよびゼオライトよりなる群から選択さ
    れる少なくとも1種であることを特徴とする請求項2記
    載の水素精製装置。
  4. 【請求項4】 前記複合金属酸化物がCeを含むことを
    特徴とする請求項1または2記載の水素精製装置。
  5. 【請求項5】 前記金属酸化物が酸化セリウムであるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の水素精製装置。
  6. 【請求項6】 前記複合金属酸化物がZrを含むことを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の水素精製装
    置。
  7. 【請求項7】 前記一酸化炭素変成触媒体が、Ptのほ
    かに、Ptの0.1〜0.5重量%に相当する量のP
    d、Rh、またはRuを担持してなることを特徴とする
    請求項1〜6のいずれかに記載の水素精製装置。
  8. 【請求項8】 前記担体が耐熱性無機金属材料からなる
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の水素
    精製装置。
  9. 【請求項9】 前記一酸化炭素変成触媒体の温度が15
    0〜450℃に制御されていることを特徴とする請求項
    1〜8のいずれかに記載の水素精製装置。
  10. 【請求項10】 前記一酸化炭素変成触媒体において、
    上流部の温度が下流部の温度より高く制御されているこ
    とを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の水素精
    製装置。
  11. 【請求項11】 供給される前記改質ガスが24〜50
    体積%の水蒸気を含有することを特徴とする請求項1〜
    10のいずれかに記載の水素精製装置。
JP11510199A 1999-04-22 1999-04-22 水素精製装置 Expired - Fee Related JP3473898B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11510199A JP3473898B2 (ja) 1999-04-22 1999-04-22 水素精製装置
US09/549,918 US6846475B1 (en) 1999-04-22 2000-04-14 Hydrogen refinement apparatus
EP00108279A EP1046612B1 (en) 1999-04-22 2000-04-14 Hydrogen refinement apparatus
CNB001069756A CN1208236C (zh) 1999-04-22 2000-04-21 氢精制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11510199A JP3473898B2 (ja) 1999-04-22 1999-04-22 水素精製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000302410A true JP2000302410A (ja) 2000-10-31
JP3473898B2 JP3473898B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=14654256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11510199A Expired - Fee Related JP3473898B2 (ja) 1999-04-22 1999-04-22 水素精製装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6846475B1 (ja)
EP (1) EP1046612B1 (ja)
JP (1) JP3473898B2 (ja)
CN (1) CN1208236C (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001047802A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de formation d'hydrogene
JP2002095966A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Coシフト反応用触媒
JP2002128507A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素精製装置
JP2002226204A (ja) * 2001-01-26 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素精製装置
JP2002362904A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素精製装置
JP2004216369A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Co除去触媒体、co除去触媒体の製造方法、水素精製装置、および燃料電池システム
US6777117B1 (en) 1999-03-18 2004-08-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Catalysts for water gas shift reaction, method for removing carbon monoxide in hydrogen gas and electric power-generating system of fuel cell
JP2006511431A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 本田技研工業株式会社 白金−ルテニウムを含有する水素生成用触媒配合物
JP2006252877A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム及び燃料改質方法
US7147680B2 (en) 2001-01-26 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen purification apparatus and method and fuel cell power generation system and method
US7265076B2 (en) 2002-12-26 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. CO removal catalyst, method of producing CO removal catalyst, hydrogen purifying device and fuel cell system
US7279142B2 (en) 2000-08-18 2007-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen refining apparatus
WO2022264961A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 第一稀元素化学工業株式会社 セリウム系複合酸化物粉末、摩擦材組成物、及び、摩擦材

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10013894A1 (de) * 2000-03-21 2001-10-04 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren zur katalytischen Umsetzung von Kohlenmonoxid in einem Wasserstoff enthaltenden Gasgemisch mit verbessertem Kaltstartverhalten und Katalysator hierfür
EP2168679B1 (en) * 2000-09-18 2012-06-20 Osaka Gas Co., Ltd. Method of removing carbon monoxide
DE10057420A1 (de) * 2000-11-20 2002-06-06 Emitec Emissionstechnologie Mehrstufiger Shiftreaktor und Reformeranlage
JP2002263501A (ja) 2001-03-05 2002-09-17 Toyota Motor Corp 一酸化炭素選択酸化触媒およびその製造方法
US6455182B1 (en) * 2001-05-09 2002-09-24 Utc Fuel Cells, Llc Shift converter having an improved catalyst composition, and method for its use
US20030186805A1 (en) 2002-03-28 2003-10-02 Vanderspurt Thomas Henry Ceria-based mixed-metal oxide structure, including method of making and use
US6790432B2 (en) 2002-06-12 2004-09-14 Engelhard Corporation Suppression of methanation activity of platinum group metal water-gas shift catalysts
US7744849B2 (en) 2002-12-20 2010-06-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Platinum-alkali/alkaline-earth catalyst formulations for hydrogen generation
CA2511019A1 (en) 2002-12-20 2004-07-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Alkali-containing catalyst formulations for low and medium temperature hydrogen generation
US7179442B2 (en) 2002-12-20 2007-02-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst formulations containing Group 11 metals for hydrogen generation
US7687051B2 (en) 2002-12-20 2010-03-30 Honda Giken Koygo Kabushiki Kaisha Platinum and rhodium and/or iron containing catalyst formulations for hydrogen generation
US6932848B2 (en) 2003-03-28 2005-08-23 Utc Fuel Cells, Llc High performance fuel processing system for fuel cell power plant
US20040247960A1 (en) * 2003-03-31 2004-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell system
DE102004002477A1 (de) * 2004-01-16 2005-08-11 Viessmann Werke Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Erzeugung von Wasserstoff
US7238333B2 (en) * 2004-03-18 2007-07-03 General Motors Corporation High activity water gas shift catalysts with no methane formation
US20060030481A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Labarge William J Exhaust treatment device and methods of making the same
KR101293679B1 (ko) * 2005-12-23 2013-08-06 에스케이이노베이션 주식회사 산화/환원 반응용 백금계 촉매 및 그 용도
KR100723392B1 (ko) * 2006-02-02 2007-05-30 삼성에스디아이 주식회사 복합 산화물 담지체, 저온 쉬프트 반응 촉매 및 그의 제조방법
KR20090072534A (ko) * 2007-12-28 2009-07-02 삼성전자주식회사 비자연발화성 수성가스 쉬프트 반응 촉매 및 그 제조 방법
US8119558B2 (en) * 2008-03-14 2012-02-21 Süd-Chemie Inc. Ultra high temperature shift catalyst with low methanation
JP2014504184A (ja) 2010-12-01 2014-02-20 スパイナル・モデュレーション・インコーポレイテッド 神経構造への薬剤の直接送達
US11577210B2 (en) 2015-08-28 2023-02-14 Haldor Topsøe A/S Induction heating of endothermic reactions

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3387942A (en) 1965-05-10 1968-06-11 Catalysts & Chemicals Inc Production of hydrogen
US3872025A (en) * 1969-10-31 1975-03-18 Bethlehem Steel Corp Production and utilization of synthesis gas
GB1491499A (en) 1973-11-23 1977-11-09 Exxon Research Engineering Co Process and catalyst for conversion of carbon monoxide and steam to hydrogen and carbon dioxide
EP0002791A1 (en) 1977-12-28 1979-07-11 Union Carbide Corporation Conversion of hydrocarbons and carbon monoxide in exhaust gas streams
JPS58161901A (ja) 1982-03-16 1983-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化水素燃料改質装置
ZA848604B (en) 1983-11-04 1985-06-26 Veg Gasinstituut Nv Process for the production of hydrogen
DE68905891T2 (de) * 1988-07-22 1993-10-14 Ici Plc Erzeugung von Wasserstoff welche Kohlenmonoxidkonvertierung mittels Wasserdampf umfasst.
IT1238676B (it) * 1990-01-26 1993-09-01 Snam Progetti Sistema catalitico e procedimento per la produzione di gas di sintesi mediante reazione di reforming di idrocarubri leggeri con co2
JPH05258764A (ja) 1992-03-12 1993-10-08 Hitachi Ltd 燃料電池発電装置
JP2937656B2 (ja) 1992-10-26 1999-08-23 株式会社東芝 燃料電池発電システム
US5830425A (en) * 1993-02-09 1998-11-03 Sud-Chemie Ag Chromium-free catalyst based on iron oxide for conversion of carbon monoxide
JPH06290801A (ja) 1993-04-02 1994-10-18 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
US6129904A (en) * 1996-09-19 2000-10-10 Sud-Chemie A.G. Aluminum oxide masses with very narrow pore radius distribution
US6409974B1 (en) * 1998-12-11 2002-06-25 Uop Llc Water gas shift process and apparatus for purifying hydrogen for use with fuel cells
JP3129670B2 (ja) 1997-02-28 2001-01-31 三菱電機株式会社 燃料改質装置
DE19714732A1 (de) * 1997-04-09 1998-10-15 Degussa Verfahren zum Abscheiden von katalytisch aktiven Komponenten auf hochoberflächigen Trägermaterialien
US6110862A (en) * 1998-05-07 2000-08-29 Engelhard Corporation Catalytic material having improved conversion performance
US6524550B1 (en) * 1999-05-03 2003-02-25 Prashant S. Chintawar Process for converting carbon monoxide and water in a reformate stream

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777117B1 (en) 1999-03-18 2004-08-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Catalysts for water gas shift reaction, method for removing carbon monoxide in hydrogen gas and electric power-generating system of fuel cell
WO2001047802A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de formation d'hydrogene
US6972119B2 (en) 1999-12-28 2005-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for forming hydrogen
US7279142B2 (en) 2000-08-18 2007-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen refining apparatus
JP2002095966A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Coシフト反応用触媒
JP2002128507A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素精製装置
JP2002226204A (ja) * 2001-01-26 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素精製装置
US7147680B2 (en) 2001-01-26 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen purification apparatus and method and fuel cell power generation system and method
JP2002362904A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素精製装置
JP2006511431A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 本田技研工業株式会社 白金−ルテニウムを含有する水素生成用触媒配合物
JP2004216369A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Co除去触媒体、co除去触媒体の製造方法、水素精製装置、および燃料電池システム
US7265076B2 (en) 2002-12-26 2007-09-04 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. CO removal catalyst, method of producing CO removal catalyst, hydrogen purifying device and fuel cell system
JP2006252877A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム及び燃料改質方法
WO2022264961A1 (ja) * 2021-06-14 2022-12-22 第一稀元素化学工業株式会社 セリウム系複合酸化物粉末、摩擦材組成物、及び、摩擦材

Also Published As

Publication number Publication date
CN1208236C (zh) 2005-06-29
US6846475B1 (en) 2005-01-25
EP1046612B1 (en) 2011-11-30
CN1271687A (zh) 2000-11-01
JP3473898B2 (ja) 2003-12-08
EP1046612A1 (en) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473898B2 (ja) 水素精製装置
US6972119B2 (en) Apparatus for forming hydrogen
JP2004530618A (ja) 改良された触媒組成物を有するシフト変成装置
WO2003092888A1 (fr) Catalyseur pour l'oxydation partielle d'hydrocarbures, procede pour le preparer, procede pour produire du gaz qui contient de l'hydrogene par utilisation du catalyseur et procede d'utilisation du gaz qui contient de l'hydrogene produit au moyen du catalyseur
JP4185952B2 (ja) 一酸化炭素除去触媒及びその製造方法並びに一酸化炭素除去装置
JP2005529824A (ja) 水−気体転化用白金族金属触媒のメタン化活性の抑制
JP2007252989A (ja) 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
US20070140953A1 (en) Process conditions for Pt-Re bimetallic water gas shift catalysts
JP2010279911A (ja) 水素製造用触媒、その触媒の製造方法およびその触媒を用いた水素の製造方法
JP2001180912A (ja) 水素精製装置
JP4328627B2 (ja) ルテニウムと酸化亜鉛を含有する共酸化触媒
JP2013017913A (ja) 水蒸気改質触媒及び該触媒を用いた水素製造方法
JP2012061399A (ja) 水素製造用触媒、その触媒の製造方法およびその触媒を用いた水素の製造方法
JP3574469B2 (ja) Coのco2への酸化方法及び燃料電池用の水素含有ガスの製造方法
JP2005034682A (ja) Co変成触媒およびその製造方法
JP4514419B2 (ja) 炭化水素部分酸化用触媒、その製造方法および水素含有ガスの製造方法
JP4663095B2 (ja) 水素精製装置
TWI398298B (zh) 奈米金承載於氧化銅及二氧化鈦觸媒之製法及其在選擇性一氧化碳氧化之應用
JP2006008434A (ja) 水素生成装置、燃料電池発電システム、水素生成方法
JP4759221B2 (ja) Co除去触媒体、co除去触媒体の製造方法、水素精製装置、および燃料電池システム
TWI469830B (zh) 奈米金承載於氧化鐵及二氧化鈦觸媒之製法及其在選擇性一氧化碳氧化之應用
JP4799312B2 (ja) 合成ガス製造触媒
JP2004322001A (ja) 炭化水素部分酸化用触媒及び該触媒の製造方法、並びに該触媒を用いた水素含有ガスの製造方法
JP2002226204A (ja) 水素精製装置
JP2002348103A (ja) 水素精製装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees