JP4328627B2 - ルテニウムと酸化亜鉛を含有する共酸化触媒 - Google Patents

ルテニウムと酸化亜鉛を含有する共酸化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP4328627B2
JP4328627B2 JP2003578056A JP2003578056A JP4328627B2 JP 4328627 B2 JP4328627 B2 JP 4328627B2 JP 2003578056 A JP2003578056 A JP 2003578056A JP 2003578056 A JP2003578056 A JP 2003578056A JP 4328627 B2 JP4328627 B2 JP 4328627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
carbon monoxide
gas stream
ruthenium
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003578056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005520681A (ja
JP2005520681A5 (ja
Inventor
シヨア,ローレンス
ルーテインガー,ボルフガング・エフ
フエロート,ロバート・ジエイ
Original Assignee
バスフ・カタリスツ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バスフ・カタリスツ・エルエルシー filed Critical バスフ・カタリスツ・エルエルシー
Publication of JP2005520681A publication Critical patent/JP2005520681A/ja
Publication of JP2005520681A5 publication Critical patent/JP2005520681A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328627B2 publication Critical patent/JP4328627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/60Platinum group metals with zinc, cadmium or mercury
    • B01J35/56
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/12Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • C01B3/16Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with carbon monoxide using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/56Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
    • C01B3/58Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction
    • C01B3/583Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids including a catalytic reaction the reaction being the selective oxidation of carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • B01J35/613
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【関連出願の相互参照】
【0001】
本出願は2000年9月25日付けで提出した米国出願連続番号09/670,218(これの開示は引用することによってあたかも本明細書に詳細に記載される如く本明細書に組み入れられる)の一部継続出願である。
【技術分野】
【0002】
本発明はルテニウムが基になった触媒組成物に関する。本発明は、また、水素流れの一酸化炭素に選択的酸化を受けさせ、特に燃料電池、詳細にはプロトン交換膜(PEM)燃料電池に供給される水素供給流れに入っている一酸化炭素に選択的酸化を受けさせる目的で本触媒を用いる方法にも関する。
【背景技術】
【0003】
燃料電池は熱力学的効率を制限する機械的工程段階がないように化学エネルギーを電気に直接変換し、数多くの用途で電力源として提案されてきている。燃料電池の効力は内燃機関のそれの2から3倍であることに加えて、主要な汚染物、例えば一酸化炭素、炭化水素および窒素酸化物などを放出するとしても僅かであり得る。燃料電池動力車(この車では燃料電池にエネルギーを供給する目的で炭化水素に改質を受けさせる)が発生する二酸化炭素(温室ガス)の量は少なくかつこれは向上した燃料効率を示す。
【0004】
燃料電池処理装置(また燃料電池改質装置としても知られる)は水素含有気体流れを燃料電池に送る装置である。燃料電池処理装置には、炭化水素原料(例えば天然ガス、LPG)および炭化水素誘導体(例えばアルコール)に水蒸気による改質を受けさせて水素が豊富なプロセス流れ(process stream)を生じさせる反応器が含まれている。炭化水素に水蒸気による改質を受けさせることで生じる他の副生成物には一酸化炭素および二酸化炭素が含まれる。例えば、メタンは下記の2反応:
CH+HO→3H+CO
CH+2HO→4H+CO
によって変換を受けて水素、一酸化炭素および二酸化炭素が生じる。
【0005】
次に、その結果として生じた気体を水−気体転化反応器(water−gas shift reactor)の中で反応させるが、この反応器の中で一酸化炭素が水−気体転化反応:
CO+HO⇔CO+H
で反応することで前記プロセス流れの水素が更に豊富になる。
【0006】
PEM燃料電池[また固体状高分子電解質または(SPE)燃料電池とも呼ばれる]を包含する燃料電池は、この燃料電池に供給される還元剤(水素)と酸化剤(酸素)の間の化学反応によって電力を発生する。PEM燃料電池は陽極と陰極を含有していて、これらは通常はイオン交換樹脂膜である膜で分離されている。前記陽極および陰極電極は典型的に微細な炭素粒子、この炭素粒子に担持されている触媒粒子およびプロトン伝導性樹脂(これに触媒作用粒子と炭素粒子が混ざり合っている)で構成されている。典型的なPEM燃料電池操作では、導電性炭素電極の上に位置する反応用触媒である白金で構成されている陽極の所で水素ガスに電気分解酸化を受けさせて水素イオンを生じさせる。そのプロトンはイオン交換樹脂膜(これはスルホン酸のフルオロポリマーであってもよく、これはプロトン交換膜と呼ばれる)を通り抜ける。その後、陰極の所で電気分解還元を受けた酸素がプロトンと化合する時にHOが生じる。この過程で電子が外部回路を通って流れることで仕事をし、それによって、電極を横切る電位が作り出される。膜電極アセンブリおよび燃料電池の例が特許文献1に記述されている。
【0007】
そのようなPEM燃料電池の陽極の所の白金電極は、この燃料電池に供給される水素供給流れに入っている一酸化炭素に極めて敏感である。一酸化炭素の濃度が100ppm未満であっても、これが白金電極を覆い、その結果として燃料電池の性能が悪影響を受ける可能性がある。従って、前記燃料電池に供給される水素供給流れに入っている一酸化炭素の濃度をできるだけ低くするのが望ましい。好適には、前記燃料電池に最終的に供給される水素供給流れに入っている一酸化炭素の濃度を100ppm未満、より好適には濃度を10ppm未満にする。
【0008】
前記燃料処理装置に入っている一酸化炭素の大部分は前記水−気体転化反応器の中でHと水に変化する。しかしながら、前記水−気体転化反応器を単独で用いたのでは前記プロセス流れからの一酸化炭素のより完全な除去を達成するのは速度および平衡両方の制限が理由で困難である。燃料処理装置を用いてプロセスガス(process gas)に入っている一酸化炭素の濃度を100ppm未満にする目的で追加的一酸化炭素精製手段が用いられている。水素供給流れに入っている一酸化炭素の濃度を下げる目的で用いられている良く知られた1つの方法は「優先的酸化触媒(preferential oxidation catalysts)」[また「プロックス(Prox)」触媒としても知られる]を用いた処理を包含する。そのような触媒は下記の反応:
CO+1/2O→CO
に従って水素ガス流れに入っている残存一酸化炭素に酸化を選択的に受けさせるが、ここで、水素が前記気体流れ組成物を構成するパーセントは60体積%を超え得る。従って、このような方法で望ましくない副反応は下記の反応:
+1/2O→H
に従う水素の酸化である。水素の消費量をできるだけ少なくする目的で優先的酸化過程が一酸化炭素の酸化にできるだけ選択的であるのが好適である。そのような酸化過程の選択性に影響を与える要因のいくつかには、この過程で用いられる流入気体流れの組成、反応温度、流入気体流れの空間速度および優先的酸化触媒の組成が含まれる。
【0009】
燃料改質装置を用いて水素供給流れを精製する時に用いられるより有効な優先的酸化触媒のいくつかは白金が基になった触媒、例えばアルミナである支持体に白金が担持されている触媒である。そのように白金が基になった触媒は逆の水−気体転化活性を示すことから一酸化炭素の濃度を10ppm未満にするのはしばしば不可能であると考えている。平衡状態の一酸化炭素濃度に到達させるには流入気体流れの空間速度を低くする必要があるが、そのような空間速度にすると滞留時間が長くなりかつ水素および二酸化炭素の濃度が高くなることで逆の水−気体転化反応が好都合になり始める。そのような組み合わせの結果として有害な一酸化炭素生成がもたらされる。燃料電池用途では燃料電池に求められる電力が大きく変化し得ることからそのような低い空間速度にしばしば直面する。例えば、運搬手段用途の場合の典型的な運転条件には、高い方の電力投入が要求される期間(例えば加速期間)および低い方の電力投入が要求される期間(例えば減速期間)が含まれる。
【0010】
代替の優先的酸化触媒は、ルテニウム、例えばアルミナである支持体に担持されているルテニウムなどを触媒作用剤として含有する触媒である。ルテニウムが基になった触媒は逆の水−気体転化反応に触媒作用を及ぼさず、かつ水素供給流れに入っている一酸化炭素の濃度を10ppm未満にし得る。しかしながら、ルテニウムが基になった触媒を用いた選択的酸化過程が有効に起こる温度もまた以下に示すように一酸化炭素を伴うメタン化反応が起こるに好都合である。
【0011】
CO+3H→CH+H
そのような望ましくない副反応では、メタンに変化する一酸化炭素1モル当たり3モルの水素が犠牲になる。メタン化は、また、以下に示す式に従い、そのような条件下で二酸化炭素をについて起こり得る:
CO+4H→CH+2H
このような副反応では、メタンに変化する二酸化炭素1モル当たり4モルの水素が消費される。その上、そのようなメタン化反応は触媒床の温度を高くすればするほど助長される。そのような特性は、一酸化炭素がメタン化されることに加えて二酸化炭素が発熱反応を起こす結果として暴走反応が起こる可能性があるという傾向を示す。温度が高いと主要な水素損失が起こりかつ触媒が損傷を受ける可能性がある。加うるに、メタンは温室ガスである。燃料電池は排気の無いエネルギー発生装置として宣伝されており、メタンの放出は望ましくない。メタンは燃料電池の通常操作条件下では燃焼し難く、その結果として、メタンがかなりの量で発生することは環境的に好ましくない。
【特許文献1】
米国特許第5,272,017号
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0012】
(発明の要約)
本発明は、1つの面において、ルテニウム成分が約1から10重量%で酸化亜鉛が少なくとも約0.5重量%の触媒に関する。1つの態様では、前記酸化亜鉛が支持体を形成し、これの上に前記ルテニウム成分の少なくともいくらかを担持させる。別の態様では、前記触媒に耐火性酸化物である支持体(即ち酸化亜鉛以外の)を持たせて、それの上に前記ルテニウム成分および前記酸化亜鉛の少なくともいくらかを担持させる。
【0013】
好適な態様における触媒はルテニウム成分を2.0から8.0重量%(特にルテニウム成分を2.0から5.0重量%)および酸化亜鉛を少なくとも1重量%有する。
【0014】
本触媒に酸化亜鉛以外の耐火性酸化物である支持体を持たせる態様では、そのような耐火性酸化物である支持体を好適にはジルコニア、安定化ジルコニア、セリア、安定化セリア、セリア−ジルコニア、チタニア、アルミナ、安定化アルミナ、シリカ−アルミナおよびシリカから成る群から選択する。好適な態様における耐火性酸化物である支持体はアルミナ、より好適には活性アルミナである。
【0015】
或る態様における触媒は、ある基質の上に位置するウォッシュコート(washcoat)組成物の形態である。この基質はハニカムモノリス(honeycomb monolith)、発泡体、熱交換器、スクリーン、メッシュ、不活性ペレット、管、または気体導管を限定しているか或はそれとつながっている(in train with)燃料電池構成要素の表面であってもよい。この基質を金属又はセラミック材料で構成させてもよい。この基質は好適にはセラミック製もしくは金属製ハニカムモノリスである。
【0016】
本発明は、別の面において、一酸化炭素と水素と酸素を含有する流入気体流れの一酸化炭素に優先的酸化を受けさせる方法に関する。この酸化方法は、ルテニウム成分が約1から10重量%で酸化亜鉛が少なくとも約0.5重量%の触媒に前記流入気体流れを接触させる段階を包含する。或る態様では、酸化亜鉛である支持体を有していてこれの上に前記ルテニウム成分の少なくともいくらかが担持されている触媒を用いて本方法を実施する。別の態様では、酸化亜鉛以外の耐火性酸化物である支持体(例えば活性アルミナ)を有していてこれの上に前記ルテニウム成分の少なくともいくらかおよび前記酸化亜鉛の少なくともいくらかが担持されている触媒を用いて本方法を実施する。そのような耐火性酸化物である支持体にはこの上に記述した支持体が含まれる。
【0017】
好適な態様では、本酸化方法をルテニウム成分が2.0から8.0重量%(特にルテニウム成分が2.0から5.0重量%)で酸化亜鉛が少なくとも1重量%の触媒を用いて実施する。
【0018】
別の好適な態様では、本酸化方法を300℃未満の温度で実施する。より好適には、本方法を約100から300℃の温度で実施する。
【0019】
本発明は、別の面において、少なくとも2種類の優先的酸化触媒を用いて一酸化炭素と水素と酸素を含有する流入気体流れから一酸化炭素を除去する方法に関する。この多段階酸化方法は、少なくとも1種の上流の優先的酸化触媒に前記流入気体流れを接触させることで1番目の流出気体流れを生じさせる段階を包含する。前記上流の優先的酸化触媒は前記1番目の流出気体流れに入っている一酸化炭素濃度を1000ppm未満にするに有効である。その後の段階で、前記1番目の流出気体流れを下流の優先的酸化触媒に接触させることで2番目の流出気体流れを生じさせる。前記下流の優先的酸化触媒はルテニウム成分を約1から10重量%および酸化亜鉛を少なくとも約0.5重量%有する。このような多段階酸化方法では、前記下流の優先的酸化触媒に耐火性酸化物である支持体を持たせて、それの上に前記ルテニウム成分の少なくともいくらかを担持させておく。
【0020】
本発明は、更に別の面において、一酸化炭素と水素と酸素を含有する流入気体流れから一酸化炭素を除去する物品に関する。この物品は少なくとも1種の上流の優先的酸化触媒を有し、この上流の優先的酸化触媒はこれから排出される上流の流出気体流れに入っている一酸化炭素濃度を1000ppm未満にするに有効である。前記物品は、また、ルテニウム成分が約1から10重量%で酸化亜鉛が少なくとも約0.5重量%である下流の優先的酸化触媒も有する。前記下流の優先的酸化触媒を好適にはある基質の上に位置するウォッシュコート組成物の形態にする。
【0021】
本物品に含める前記下流の優先的酸化触媒に酸化亜鉛である支持体を持たせてもよいか、或は前記触媒を酸化亜鉛以外の耐火性酸化物である支持体(例えば活性アルミナ)に担持させておくことも可能である。
【0022】
本物品の好適な態様における下流の優先的酸化触媒はルテニウム成分を2.0から8.0重量%(特にルテニウム成分を2.0から5.0重量%)および酸化亜鉛を少なくとも1重量%有する。
(定義)
本明細書で用いる特定の用語の定義は下記の通りである:
「活性アルミナ」は、ガンマ、シータおよびデルタアルミナの1種以上を主に有していて高いBET表面積、例えば10m/gを超える、好適には150m/gを超えるBET表面積を有するアルミナを意味する。
【0023】
「BET表面積」は、N吸着で表面積を測定するBrunauer、Emmett、Teller方法を意味する。特に明記しない限り、本明細書で表面積を言及する場合、全部BET表面積を指す。
【0024】
「触媒有効量」は、処理を受けさせるサンプルの中に存在する材料の量が水−気体転化反応の反応速度に影響を与えるに充分な量であることを意味する。
【0025】
「高表面積の支持体」は、BET表面積が約10m/gを超える、好適には150m/gを超える支持体材料を意味する。
【0026】
「湿り開始含浸(incipient wetness impregnation)」は、触媒支持体にこの支持体材料が有する細孔の容積に実質的に等しい体積の金属塩溶液を染み込ませることを意味する。
【0027】
「流入温度」は、処理を受けさせる試験ガス、流体サンプルまたは流体流れが触媒組成物に初めて接触する直前の試験ガス、流体サンプルまたは流体流れの温度を意味する。
【0028】
「流入気体流れ」は、触媒領域を通る前または触媒組成物に初めて接触する前の気体流れを意味する。
【0029】
「モノリス基質」は、耐火性材料(例えば金属、セラミック)で作られていて上にウォッシュコート組成物が位置する構造物を指す。この用語にはハニカム型および発泡体の基質が含まれる。
【0030】
「体積パーセント」は、気体流れに含まれる個々の気体成分の量を指し、これは、特に明記しない限り、気体流れに含まれる気体成分のモルパーセントを意味し、これを体積パーセントとして表す。
【0031】
「ルテニウム成分」は、ルテニウムまたはこれの酸化物を指す。
【0032】
「支持体」または「触媒支持体」は、無機酸化物含有触媒組成物の一部である粒状材料を指し、それには活性アルミナ、ジルコニア、チタニア、シリカ、ゼオライトおよびこれらの組み合わせから成る群から選択される耐火性酸化物である支持体が含まれる。
【0033】
「VHSV」は、1時間当たりの体積空間速度、即ち反応体ガスが標準的温度および圧力下で触媒体積1リットル当たり1時間毎に流れる量(リットル)を意味する。モノリス基質を包含する本発明の態様では、測定値にモノリス基質の体積を含める。
【0034】
「重量%」または「重量パーセント」は、分析物の重量を基準にした重量パーセントを意味し、これを、触媒全体の重量(支持体およびこれの中にいくらか染み込んでいる材料を包含)のパーセントとして表す。ルテニウム成分の重量%はルテニウムの原子量を基にして計算した重量%である。酸化亜鉛の重量%は亜鉛の原子量を基にして計算した重量%である。触媒がモノリス基質の上に位置するウォッシュコート組成物の形態である態様の時には、前記計算にモノリス基質を含めない。
(発明の詳細な説明)
本出願者らは、ルテニウムが基になった触媒に亜鉛成分を有効量で添加すると望まれないメタン化副反応[亜鉛成分を添加しない時にはルテニウムが基になった触媒の使用温度範囲が高い(例えば>130℃)の時に水素流れに含まれる一酸化炭素の酸化を伴って起こる]が減少するか或は防止され得ることを見いだした。従って、そのようなルテニウムが基になった新規な触媒を用いると、一酸化炭素の選択的酸化が流出水素流れに入っている水素の収率が犠牲になることなく起こり得る有効使用温度範囲を高くすることができる。加うるに、本発明の触媒は空間速度が非常に低い時でも有意な一酸化炭素転化能力および選択率を伴って機能し得る。従って、本触媒は、とりわけ、これを多段階酸化反応器の中の最終段階の触媒床[「仕上げ用床(polishing beds)」として知られる]の中に組み込むに特に有用であると言った使用パラメーター(operating parameter)を示す。本発明は、他の態様において、本発明の触媒を用いる方法を提供する。加うるに、本発明は、本発明の触媒を組み込んだ燃料電池に水素を供給する装置も提供する。
【0035】
本発明のルテニウムが基になった触媒組成物ではルテニウムを触媒作用剤として用い、これに、亜鉛をメタン化(これは、典型的に、水素と一酸化炭素および/または二酸化炭素を含有する気体流れがルテニウムが基になった触媒で処理されることを伴う)を抑制するに有効な濃度で含有させる。1つの態様では本触媒を耐火性無機酸化物である支持体の上に位置させるが、それにルテニウムおよび亜鉛を含浸させる。別の態様におけるルテニウム触媒では、酸化亜鉛自身を耐火性支持体として用いる。この触媒の形態は如何なる形態であってもよく、それには錠剤、押出し加工品、および基質の上に位置するウォッシュコート組成物が含まれる。
【0036】
本発明の典型的な触媒組成物では、触媒作用剤として働くルテニウム成分を本触媒に約1から10重量%存在させる。好適には、本触媒組成物にルテニウムを2から8重量%存在させる。より好適には、本触媒組成物にルテニウムを2から5重量%存在させる。一般的には、ルテニウムの水溶性もしくは水分散性塩(例えば硝酸ルテニウム)を無機酸化物である支持体、例えばアルミナなどにこの支持体が含浸を受けるに充分な時間接触させることで、ルテニウムを前記支持体の上に分散させる。この含浸段階で使用可能なルテニウム塩の他の非限定例には、塩化ルテニウム、ヨウ化ルテニウム、クロロルテニウム酸アンモニウム、水酸化ルテニウムおよびルテニウム酸カリウムなどが含まれる。次に、前記含浸を受けさせた支持体に乾燥および焼成を好適には300℃未満の温度で受けさせることで、ルテニウム成分を酸化ルテニウムに転化させる。前記焼成段階をまた前記支持体に亜鉛成分を含浸させた後に実施することも可能である。
【0037】
本発明の触媒組成物にはまた亜鉛成分、好適には酸化亜鉛も含有させる。本触媒組成物に酸化亜鉛を典型的には約0.5から10重量%存在させる。好適には、本触媒組成物に酸化亜鉛を1.0から8.0重量%存在させる。より好適には、本触媒組成物に酸化亜鉛を1.0から5.0重量%存在させる。支持体が酸化亜鉛以外である本触媒の態様では、亜鉛を触媒組成物に湿り開始含浸で取込ませてもよい。一般的には、例えば、亜鉛の水溶性塩(例えば硝酸亜鉛、酢酸亜鉛)または水分散性塩をルテニウム含有支持体(この上に記述したようにして得た)に前記支持体が含浸を受けるに充分な時間接触させることなどで、亜鉛を無機酸化物である支持体の上に分散させる。次に、前記亜鉛とルテニウムを含有させておいた前記支持体材料に乾燥および焼成を好適には300℃未満の温度で受けさせることで、前記水溶性もしくは水分散性亜鉛塩を酸化物に転化させる。
【0038】
有用な無機酸化物である支持体には高い表面積を有する耐火性酸化物である支持体が含まれる。そのような耐火性酸化物である支持体には、例えば活性アルミナ、ジルコニア、チタニア、シリカ、酸化亜鉛およびゼオライトが含まれる。他の有用な支持体には、そのような無機酸化物、例えば安定化を受けた形態のアルミナなどの組み合わせが含まれ、それには、ジルコニアもしくはシリカとアルミナの複合体、例えばアルミナ−ジルコニア、シリカ−アルミナなど、安定化ジルコニア、酸化セリウム、安定化酸化セリウム(特にセリア−ジルコニア)およびアルミノシリケートが含まれる。
【0039】
触媒組成物の好適な態様では、前記支持体を実質的にアルミナで構成させるが、そのようなアルミナは、好適には、ガンマもしくは活性アルミナ系列の員、例えばガンマおよびイータアルミナなどを含有しかつ他の耐火性酸化物、例えばシリカ、ジルコニアおよびチタニアなどを含有するが、それらが存在する場合、それの量を少量、例えば約20重量%以下にする。そのような活性アルミナに好適には少なくとも10m/gの比表面積を持たせる。より好適には、活性アルミナに少なくとも150m/gの比表面積を持たせる。
【0040】
他の好適な態様では、酸化亜鉛自身を支持体として用いる。このような態様では、酸化亜鉛に好適には少なくとも10m/gのBET表面積を持たせる。より好適には、酸化亜鉛に少なくとも50m/gの比表面積を持たせる。
【0041】
本触媒がウォッシュコート組成物、押出し加工品および錠剤の形態である態様の場合、好適には、粉末状にした支持体にルテニウムおよび亜鉛成分を含浸させることで本触媒を生じさせる(この場合の支持体は酸化亜鉛以外である)。
【0042】
本技術分野で公知の方法を用いて、基質の上に位置させる本触媒のウォッシュコート組成物(または「スラリー」)を生じさせる。好適には、前記含浸を受けさせた酸化物である支持体を水を所望濃度のスラリーが生じるに充分な量で用いて懸濁液としてボールミルにかける(ball milled)。前記モノリス基質に最終的に付着する触媒被膜の厚みを制御する方法として、前記ウォッシュコートスラリーに入っている固体の濃度を用いてもよい。例えば、水性スラリーに入っている固体の重量パーセントを高くすると結果として触媒被膜の厚みが厚くなるであろう。
【0043】
また、前記基質の上に付着した後の触媒の表面積が最大限になるようにするには粒子サイズが小さい、例えば10μm未満の粒子が入っているスラリーを生じさせるのも一般に有利である。従って、典型的には、当該スラリーの粒子サイズ分布を測定しそして所望粒子サイズに到達するまで粉砕を継続する。場合により、ウォッシュコートと基質壁の接着力を向上させる目的で、結合剤(binders)、例えば水和形態のアルミナ、例えばシュードベーマイト(pseudoboehmite)などを前記スラリーに入れてもよい。
【0044】
通常の技術者に良く知られた方法を用いて前記ウォッシュコートスラリーを前記基質に付着させる。このように、例えば、典型的なハニカム基質調製では、前記基質を前記スラリーが前記基質を充分に浸すに充分な体積で入っている貯蔵槽の中に浸けることで、前記担持されているルテニウムが基になった触媒の層を生じさせてもよい。次に、前記被覆を受けさせた基質に乾燥および焼成を受けさせてもよい。
【0045】
この上で述べたように、本発明のウォッシュコート触媒組成物を基質に付着させることで被覆されたモノリス基質を生じさせる。いろいろなモノリス基質を用いることができるが、好適な種類の基質は、中を通って伸びている多数の微細に分割した気体流路(通路)を有するモノリス体(monolithic bodies)を1つ以上有する種類の基質である。このモノリス基質は、好適には、通路がこの中を通る流体流れに開放されるように入り口もしくは出口表面から基質の縦軸に渡って伸びている多数の平行な微細気体流路を有する種類の基質(しばしば「ハニカム基質」と呼ばれる)である。基質の入り口および出口から本質的に真っすぐである通路が壁で限定されており、その壁をウォッシュコート組成物の状態の本触媒組成物で覆ってもよく、その結果として、この通路を通って流れる気体は本触媒材料に接触する。
【0046】
モノリス型のハニカム基質はいろいろな大きさおよび形態で商業的に入手可能である。モノリス型基質の流路は薄壁の通路であり、それの断面形状および大きさは適切な如何なる形状および大きさであってもよく、例えば台形、長方形、正方形、正弦形、六角形、楕円形、円形などであってもよい。そのようなモノリス型基質は流路(「セル」)を断面積1平方インチ当たり約700個またはそれ以上の数で含有し得るが、更に少ない数も使用可能である。例えば、そのような基質はセルを6.45cm 当たり約60から600個、より通常には約200から400個持ち得る。
【0047】
ハニカム基質の構成ではいろいろな種類の材料が知られている。そのようなハニカム基質はいろいろな材料で作ることができ、それらには金属もしくはセラミック製モノリスが含まれる。いくつかの態様では、1種以上の金属酸化物、例えばアルミナ、アルミナ−シリカ、アルミナ−シリカ−チタニア、ムライト、コージエライト、ジルコニア、ジルコニア−セリア、ジルコニア−スピネル、ジルコニア−ムライト、炭化ケイ素などで構成されている多孔質セラミック材料を用いてモノリス基質を作成してもよい。セラミック製モノリスのいくつかの非限定例には、ジルコニウム、チタン酸バリウム、磁器、酸化トリウム、酸化マグネシウム、ステアタイト、ホウ素もしくはケイ素の炭酸塩、コージエライト−アルファアルミナ、窒化ケイ素、スポジュメン、アルミナ−シリカマグネシア、ケイ酸ジルコン、シリマナイト、ケイ酸マグネシウム、ジルコン、ペタライト、アルファアルミナおよびアルミノシリケートで作られたそれらが含まれ得る。本発明で基質として用いるに適した市販材料の一例はコージエライトであり、これはアルミナ−マグネシア−シリカ材料である。
【0048】
金属製モノリス基質は、耐火性金属、例えばステンレス鋼または鉄が基になった他の適切な耐食性合金(例えば鉄−クロム合金)で作られたハニカム基質であってもよい。金属製モノリスは、例えばクロムとアルミニウムとコバルトの合金、例えば商標KANTHALの下で市販されている合金などで作られたものであってもよいか、或は鉄とクロムとアルミニウムとイットリウムの合金で作られたモノリス、例えばFECRALLOYの商標の下で市販されているモノリスなどであってもよい。そのような金属はまた炭素鋼または単に鋳鉄であってもよい。モノリス基質の加工は、典型的に、そのような材料で作られた平らな波形金属シートの1枚を別のシートの上に置きそしてその積み重ねたシートを転がして管状形態(この形態に平行な軸の回りに)にすることで、多数の平行な微細気体流路を有する円筒形状の本体を生じさせるが、前記通路の数は典型的に表面積6.45cm 当たり約200から約1,200の範囲であり得る。また、典型的には金属材料から作成した熱交換器をモノリス構造物として用いることも可能である。
【0049】
他の態様では、そのような基質をセラミックまたは金属の発泡体で構成させることも可能である。発泡体形態の基質は従来技術で良く知られており、例えば米国特許第3,111,396号(引用することによって本明細書に組み入れられる)を参照のこと。
【0050】
本発明は、また、本発明のルテニウムが基になった触媒を用いる方法にも関する。好適な態様では、本発明の触媒を水素ガス流れに入っている一酸化炭素に選択的酸化を受けさせる処理で優先的酸化触媒として用いる。例えば、本発明の触媒を反応器の中に組み込んでもよく、前記反応器に水素と一酸化炭素を含有する流入気体流れを入り込ませることで、一酸化炭素の含有量が実質的に低くなった流出水素流れを生じさせることができる。例えば、本発明の選択的酸化方法を用いると水素供給流れに関して燃料電池仕様に合致する水準を達成することができる。
【0051】
本方法用の流入気体流れの組成は水素ガス流れの源に応じて多様であり得る。例えば、燃料電池用途の場合の本方法用の流入気体流れは水素および一酸化炭素に加えて二酸化炭素、水蒸気および窒素を含有している可能性がある。また、炭化水素が少量存在している可能性もある。
【0052】
本発明の方法の燃料電池用途における流入気体流れは、典型的に、一酸化炭素に加えて、乾燥状態を基準にして水素を少なくとも10体積%、より典型的には水素を約40から70体積%含有する。そのような流入気体流れはまた二酸化炭素も典型的に約10から25体積%含有する。加うるに、燃料処理装置には、流入水素ガス流れの中に添加された水蒸気(即ち気体状HO)が典型的に約10から約30体積%存在する。本発明の方法を用いると流入気体流れに水蒸気がそのような濃度で入っていても容認され得る。
【0053】
本発明の選択的酸化方法の反応温度は、反応速度、一酸化炭素の転化率および選択率が最適になるように調整可能である。例えば、気体組成物の空間速度を同じにしかつO/CO比を同じにした時、反応温度を低くすればするほど一酸化炭素の酸化の選択率の向上に好都合である。しかしながら、流入水素流れの空間速度をより高くして充分な一酸化炭素転化率を達成しようとする時には温度を高くする方が有効である。燃料電池用途の場合、本発明の方法の好適な操作温度は約120から150℃であり、より好適な範囲は120から130℃である。
【0054】
反応ゾーンの圧力を好適には反応混合物の露点圧力未満に維持する。より高いか或はより低い反応ゾーン圧力を用いることも可能であり、例えば大気圧から約35.15kg/cm に及ぶ圧力を用いてもよいと認識されるべきである。
【0055】
本選択的酸化方法を好適には連続様式で実施して、反応体を1つ以上の反応ゾーンに入れておいた触媒の上に通す。大部分の燃料電池操作で、標準条件下の乾燥ガスを基準にして測定した1時間当たりの気体空間速度が約500から約50,000時−1VHSVであるのが特に適切である。触媒がモノリス基質の上に位置するウォッシュコート組成物の形態である態様では、100,000時−1VHSVの空間速度でも容認される。触媒組成物をモノリス基質の上に位置させた場合の好適な操作範囲は500から30,000時−1である。本分野の技術者は、気体状反応体の流量を低くすればするほど一酸化炭素の転化がより完全に起こるに好都合であることを認識するであろう。
【0056】
本発明の選択的酸化方法を用いると、個々の用途の流出一酸化炭素濃度要求に応じて、流入水素ガス流れに入っているある範囲の一酸化炭素濃度が容認され得る。燃料電池処理装置の中の優先的酸化反応器に流れ込ませる流入流れとして用いる改質気体流れに入っている一酸化炭素の濃度は一般に0.05から3体積%である。
【0057】
本方法に送り込む流入気体流れに入っている酸素と一酸化炭素のモル比(O/CO比)を一酸化炭素の転化率および酸化反応の選択率が最適になるように調整してもよい。例えば、本分野の技術者は、O/CO比を高くすればするほど典型的に一酸化炭素の転化率が高くなるに好都合であることを認識するであろう。しかしながら、水素ではなく一酸化炭素の方がより選択的に酸化されるようにしようとする時にはO/CO比を低くする方が好ましい。この比率は個々の用途要求に応じて調整可能である。燃料電池用途ではO/CO比を好適には0.25から5、より好適には約0.5から3にする。
【0058】
特定の処理パラメーターを変えると、流入水素ガス流れに入っている一酸化炭素の濃度がより高くても容認され得る。水素燃料の保存の観点からあまり望ましくはないが、水素の消費を犠牲にして例えば流入温度を高くするか或はO/CO比を高くすることなどでより高い一酸化炭素転化率を達成することは可能である。
【0059】
より好適には、酸化反応を2つ以上の触媒床の中で段階的に起こさせることで本発明の方法を実施してもよい。このような配置にすると、水素とある濃度の一酸化炭素を含有する流入気体流れは1番目の触媒床(または上流の触媒床)に接触し、それによって、一酸化炭素を低下した濃度で含有するであろう中間的気体流れが生じる。次に、その中間的気体流れが2番目の触媒床に接触し、それによって、一酸化炭素を更に低い濃度で含有する流出気体流れが生じるであろう。この触媒段階の各々の操作パラメーター(例えば温度、O/CO比、空間速度)を変えることで個々の種類の触媒の操作条件を最適にすることができる。所望の一酸化炭素閾値が達成されるまで追加的触媒段階を設けることも可能である。所望の閾値未満の濃度が達成されるように残存一酸化炭素を除去する一連の触媒床の最終触媒床はしばしば「仕上げ用床」と呼ばれる。
【0060】
好適な態様では、本発明のルテニウムが基になった触媒を仕上げ用床の中に組み込み、その中で、上流の1つ以上の酸化触媒床に入って来た水素流れから一酸化炭素の大部分を除去する。そのような上流の1つ以上の酸化触媒床に組み込む触媒組成物はいろいろであり、例えば気体流れに入っている一酸化炭素の大部分に転化を受けさせる白金が基になった触媒または卑金属が基になった触媒(例えば銅が基になった触媒)であってもよい。数多くの考慮を基にして上流の触媒床を選択することができ、そのような考慮には選択性およびコストが含まれる。
【0061】
そのような上流の触媒床から出る流出気体流れの温度が典型的には約90から150℃であるようにする。気体流れの温度をそのような範囲にすると、それが本発明の触媒による処理を有効に受け得ることで一酸化炭素の濃度が<50ppmになり、いろいろな条件下で流出気体流れに入っている一酸化炭素の濃度が<10ppmになる。本発明のルテニウムが基になった触媒はそのように高い方の温度範囲でも有効に機能し得ることから、典型的には追加的段階も流入気体流れを冷却する冷却用構造物も含める必要はない。従って、操作温度をそのような範囲にすると、仕上げ段階に他の種類の触媒を組み込む構造配置に比べて、反応器の体積および費用の両方が低くなる。
【0062】
本発明の優先的酸化触媒は水素含有気体流れから一酸化炭素を除去することが望まれている如何なる用途でも使用可能であるが、特に有用な用途は、水素を燃料電池に供給する燃料処理装置の如き装置における用途である。そのような処理装置は、典型的に、炭化水素燃料(例えば天然ガス、ガソリン、燃料油、液化石油ガスなどを水素燃料に転化する一連の反応器を含んで成る。これらの反応器の中で起こる転化には、典型的に、水素をもたらす改質反応および水−気体転化反応が含まれる。また、最終的に燃料電池に供給される水素供給流れに入っている望まれない成分(例えば硫黄成分)などを減少させる他の反応器および捕捉装置を前記装置に含めることも可能である。一酸化炭素の選択的酸化を起こさせる優先的酸化反応器を典型的には最終段階として実施することで、水素供給流れから残存一酸化炭素を除去する(polish)。
【0063】
図1に示した典型的な燃料処理装置(1)で見られるように、炭化水素改質反応器(2)は、この上に記述したように、炭化水素(例えばメタン)と水蒸気を水素と一酸化炭素と二酸化炭素に転化させる。次に、その結果として生じた気体を水−気体転化反応器(3)の中で一酸化炭素と水蒸気の反応を通して反応させることで、そのプロセスガスの水素を更に豊富にする。次に、優先的酸化反応器(4)の中で一酸化炭素に選択的酸化を受けさせることでプロセス流れに入っている残存一酸化炭素を除去する。次に、その結果として生じた水素含有濃度が高いプロセス流れを燃料電池に送り込む。
【0064】
以下の実施例で本発明のさらなる説明を行うが、勿論、決して本発明の範囲を限定するとして解釈されるべきでない。水蒸気以外の気体組成物に入っている特定成分の濃度を乾燥状態を基準にして体積パーセントまたはppm(parts per million)のいずれかで表す。水蒸気の濃度を添加した水蒸気のパーセントとして示す。特定の空間速度が達成されるように試験ガスの流量を調整した。本実施例では、赤外ガス分析装置(Siemens Applied Automation)を用いて流出ガスに入っている一酸化炭素の濃度を検出し、そして電気化学分析装置(Advanced Instruments)を用いてOを検出した。炎イオン化検出装置(Rosemount 440A炭化水素分析装置)を用いて流出ガスに入っているメタンの濃度を測定した。
【実施例1】
【0065】
アルミナに担持されているルテニウム/酸化亜鉛である酸化触媒の調製
A. アルミナである支持体に担持されているRuが5重量%でZnが1重量%のモノリス(触媒A1)の調製
131gのアルミナ粉末(SBA 150アルミナ)に水に入れた137.2gの硝酸ルテニウムを湿り開始方法で含浸させた(組成物に入っているRuの最終濃度が5.02重量%になるように)。前記粉末を120℃で一晩乾燥させた。次に、この粉末に硝酸亜鉛(4.2M、6.17mL、亜鉛の最終濃度が1重量%になるように)と脱イオン水(81.1mL)の溶液を含浸させた後、120゜で一晩乾燥させた。この粉末にシュードベーマイト(14g、P3)および脱イオン水(200mL)を加えた。次に、そのスラリーをボールミルに粒子の90%が<10μmになるまでかけた。
【0066】
長さが7.6cmで直径が1.9cmでセル数が6.45cm 当たり400のコージエライト製モノリス断片の重量を測定して前記スラリーの中に浸漬した。強制的に空気を用いて余分なスラリーを除去した。前記モノリスに乾燥を120℃で2時間受けさせた後、焼成を300℃で2時間受けさせた。冷却後に最終的な重量を測定した。乾燥重量上昇(dry gain)は差から1.88g/16.38cm であることを確認した。反復片(replicate piece)のそれは1.74g/16.38cm であった。この触媒を触媒A1と表示する。
B. アルミナである支持体に担持されているRuが重量%でZnが5重量%のモノリス(触媒A2)の調製
144gのアルミナ(SBA 150)に142.0gの硝酸ルテニウムを含浸させた(最終組成物に入っているRuの濃度が5.02重量%になるように)。この粉末を110℃で一晩乾燥させた。次に、この粉末に硝酸亜鉛の溶液(4.2Mの硝酸亜鉛が33.8mLで脱イオン水が57.9mL)を含浸させることでZnの濃度を5重量%にした。この粉末にシュードベーマイト(17g)および脱イオン水(200mL)を加えた。次に、その結果として得たスラリーをボールミルに粒子の90%が<10μmになるまでかけた。
【0067】
長さが7.6cmで直径が1.9cmセル数が6.45cm 当たり400のコージエライト製モノリス断片の重量を測定して前記スラリーの中に浸漬した。強制的に空気を用いて余分なスラリーを除去した。前記モノリスに乾燥を120℃で2時間受けさせた後、焼成を300℃で2時間受けさせた。冷却後に最終的な重量を測定した。乾燥重量上昇は差から1.71g/16.38cm であることを確認した。反復片のそれは1.97g/16.38cm であった。この触媒を触媒A2と表示する。
C. アルミナである支持体に担持されているRuが5重量%のモノリス(触媒B2)の調製
151gのアルミナ(SBA 150)に137.9gの硝酸ルテニウムを含浸させた(最終組成物に入っているRuの濃度が5.02重量%になるように)。この粉末を120℃で一晩乾燥させた。この粉末にシュードベーマイト(15g)および脱イオン水(200mL)を加えた。次に、その結果として得たスラリーをボールミルに粒子の90%が<10μmになるまでかけた。
【0068】
長さが7.6cmで直径が1.9cmセル数が6.45cm 当たり400のコージエライト製モノリス断片の重量を測定して前記スラリーの中に浸漬した。強制的に空気を用いて余分なスラリーを除去した。前記モノリスに乾燥を120℃で2時間受けさせた後、焼成を300℃で2時間受けさせた。冷却後に最終的な重量を測定した。乾燥重量上昇は差から1.88g/16.38cm であることを確認した。この触媒を触媒B2と表示する。
D. アルミナである支持体に担持されているRuが2.5重量%のモノリス(触媒B1)の調製
165gのアルミナ(SBA 150)に85.5gの硝酸ルテニウムを48mLの脱イオン水で希釈して含浸させた(最終組成物に入っているRuの濃度が5.02重量%になるように)。この粉末を120℃で一晩乾燥させた。この粉末にシュードベーマイト(16g)および脱イオン水(200mL)を加えた。次に、その結果として得たスラリーをボールミルに粒子の90%が<10μmになるまでかけた。
【0069】
長さが7.6cmで直径が1.9cmセル数が6.45cm 当たり400のコージエライト製モノリス断片の重量を測定して前記スラリーの中に浸漬した。強制的に空気を用いて余分なスラリーを除去した。前記モノリスに乾燥を120℃で2時間受けさせた後、焼成を300℃で2時間受けさせた。冷却後に最終的な重量を測定した。乾燥重量上昇は差から1.81g/16.38cm であることを確認した。この触媒を触媒B1と表示する。
【実施例2】
【0070】
ルテニウムが基になった触媒がもたらすメタン化の測定
実施例1のモノリス触媒を改質ガス流れのモデルである試験ガス組成物に接触させることでそれらがもたらすメタン化傾向を評価した。前記モノリス基質を石英菅反応器(直径が2.5cm)の中に入れて試験ガスに接触させた。この試験ガスの乾燥ガス組成はCOが500ppmでCOが15%でH2が50%で残りがNであった。希釈剤として水蒸気を25%加えた。空気を酸素源として加えてO/CO比が3になるようにした。この試験ガス組成物の空間速度を12k/時にした。この試験ガスの温度(流入温度)を100から180℃の範囲で変えて各温度毎にメタン(ppmで表す)を測定して、それを表1に示す。
【0071】
【表1】
Figure 0004328627
【0072】
前記データは、明らかに、亜鉛が入っていないルテニウム触媒(触媒B1)はメタン化反応を強力に助長し、優先的酸化触媒の典型的な使用温度である100℃の流入温度の時にメタンが100ppm以上生じたことを示している。その上、流入温度を高くするとメタン化速度がほとんど等比級数的に高くなる。亜鉛を1重量%添加すると(触媒A1)、100ppmのメタンが観察されるまでの温度が130℃以上にまで上昇した。前記ルテニウム触媒に亜鉛を5重量%添加すると(触媒A2)、少なくとも100ppmのメタンが観察されるまでの温度が160℃以上になった。比較の目的で、ルテニウムが2.5重量%の触媒(触媒B1)がもたらしたメタン化のデータも示す。この場合、メタンが100ppmを超えるメタン含有量を観察するには流入温度を約150℃にする必要があったが、しかしながら、温度に対比させたメタン含有量の曲線の傾きはその時点でも鋭角に増していた。
【実施例3】
【0073】
実施例1のルテニウムが基になった触媒がもたらしたCO転化および選択的酸化特性の測定
実施例1の触媒および比較の白金が基になった触媒を改質ガス流れのモデルである試験ガス組成物に接触させることでそれらがもたらす一酸化炭素転化率および選択率を試験した。試験ガス組成物の一酸化炭素濃度を変えた。この試験ガスはまた乾燥状態を基準にしてCOを15%とHを50%含有しておりそしてその残りはNであった。希釈剤として水蒸気を25%加えた。空気を酸素源として加え、これの量を実験中に変えた。流入温度および空間速度をある範囲の操作条件で変えた。
【0074】
【表2】
Figure 0004328627
【0075】
試験ガス流れに含有させる一酸化炭素の流入濃度を高くする、即ち>1000ppmにすると、触媒A2で助長した試験で観察した流出ガスは温度を120℃またはそれ以上にした時に98%を超えるCO転化率を達成した(試験7および8を参照)。比較Pt/Fe触媒も空間速度をより高くすると同様なCO転化性能を示した(試験1)。Pt/Fe触媒を用いた時に観察した酸化選択率の方が若干良好であった、と言うのは、高いCO転化率を達成しようとしてO/CO比を1.4以上にまで高くする必要がなかったからである。
【0076】
試験ガスに含有させる一酸化炭素の濃度を低くする、即ち<1000ppmにすると、触媒A1およびA2で助長した実験で得た流出ガスは空間速度を高くした時および低くした時の両方とも一貫して低いCO排出仕様を満足させた。例えば、触媒A1で助長した試験では、空間速度を50k/時にした時、CO含有量が750ppmの試験ガス流れに由来する流出流れに入っているCO濃度は10ppmにまで低下した(試験9、O/CO比を4:1にしそして流入温度を130℃にした)。COが600ppmの試験ガス組成物を用いて空間速度を12k/時にした時に流出流れに入っていたCOは4ppmであることを観察した(実験11)。
【0077】
ルテニウム触媒組成物に入れる亜鉛の濃度を高くすると、試験ガス流れに由来するCO濃度が低下するに伴ってメタン排出量の低下を達成した。例えば、触媒A2(Znを5重量%含有)で助長した試験では、試験ガス組成物のCO含有量を400ppmにし、空間速度を12k/時にし、120−130℃にした時、流出ガス流れのCO含有量は<2ppmでメタン含有量は<12ppmであった(実験12)。温度を170℃にまで高くしても低いCO排出濃度に加えてメタン生成が最小限であることが維持された(実験13)。本発明の触媒は低いCO排出仕様(50ppm以下)と空気注入が最小限であることを満足させる能力を有することに加えて、また、流入気体温度を高く(例えば>130℃)した時に、亜鉛を含有させていない触媒、例えば触媒B1などに比べて、有意なメタン化(即ち>150ppm)をもたらすことなく低いCO排出量を達成する意味でより良好な性能を示した。仕上げ用床に入れる触媒では有効使用範囲が高い方が有利である、と言うのは、上流に触媒床が1つ以上存在することに関連して流出ガスの温度が断熱的に高くなるからであるが、それはRu/Zn触媒床の使用範囲とうまく適合するであろう。
【実施例4】
【0078】
ZnOに担持されているRuが5重量%の酸化触媒の調製(触媒C1の調製)
ルテニウムで被覆しておいたZnOのウォッシュコートを用いてモノリス型触媒を調製した。この触媒には、シュードベーマイト結合剤(P3)を除き、アルミナを混合しなかった。178.4gの酸化亜鉛(Bayer)にRu含有量が9.4gの水溶液を108.8g含浸させた。Ruをニトロシル硝酸ルテニウムとして存在させた。含浸を受けさせた後の粉末に乾燥を120℃で2時間そして焼成を250℃で2時間受けさせた。それによってルテニウム含有量が5重量%の中間的粉末を得た。
【0079】
前記粉末を35.7gのシュードベーマイト(P3、Ru/ZnO粉末の20重量%の量で添加)および200mLの水と一緒にしてボールミルに粒子の90%が<10μmになるまでかけた。このスラリーでコージエライト製モノリスの2個の7.6cm×1.9cmセル数が6.45cm 当たり400のコア(cores)を被覆した。強制的に空気を用いて余分なスラリーを除去した後、前記コアに乾燥を120℃で2時間そして焼成を250℃で2時間受けさせた。2回の反復で測定した乾燥重量上昇は2.08および1.93g/16.38cm であった。このモノリス触媒をC1と表示する。
【実施例5】
【0080】
ZnOに担持させたRu触媒の性能
触媒C1に予備還元を180℃のプロセスガス中で受けさせた後、温度を200℃にまで上昇させた。流入CO濃度は0.66%でO/CO比は3:1であった。前記プロセスガスはまた乾燥状態を基にしてCOを15%とHを50%含有しそしてその残りはNであった。希釈剤として水蒸気を25%加えた。反応器を冷却しながら流出CO濃度および生成したメタンの濃度を温度に対比させて測定した。図2に温度と触媒活性の間の関係を示す。下記の2要因:CO酸化選択率の向上およびメタン化の減少が理由で操作温度を低くした方が好適であることが分かるであろう。また、120℃にしそして空間速度を20k/時にした時のCO転化度も酸素含有量の関数として測定した(図3)。
【0081】
流入CO濃度を<200ppmにして実験を実施することで、触媒C1が最終仕上げ用触媒として示す有効性を測定した。操作条件の幅を評価する目的で測定を120、135および150℃(および165℃)で実施した。Oを0.103%に一定に保持する一方、流入CO濃度を112、144または176ppmに保持した。20、40および60k/時にした時のデータをそれぞれ図4−6に示す。
【0082】
これらの図から下記が分かるであろう:
1. あらゆるケースで目標である流出流れ中<10ppmのCOが達成された。
2. 結果は20k/時の時と比べた時の40k/時の時のCO破過点が最小限であることを示している。
3. 60k/時にした時、COは120℃の時に多かったが、135から160℃の時には<5ppmである。
4. メタン生成率はまた空間速度が高い時にも最小限であり、165℃の時の生成量は30ppmである。
本発明の好適な実施の態様は次のとおりである。
1.ルテニウム成分を約1から10重量%、および
酸化亜鉛を少なくとも約0.5重量%、
含んで成る触媒。
2.前記酸化亜鉛が支持体の形態であり、これの上に前記ルテニウム成分の少なくともいくらかが担持されている上記1記載の触媒。
3.前記酸化亜鉛が少なくとも10m2/gのBET表面積を有する上記2記載の触媒。
4.更に耐火性酸化物である支持体も含んで成っていて、それの上に前記ルテニウム成分および前記酸化亜鉛の少なくともいくらかが担持されている上記1記載の触媒。
5.ルテニウム成分を2.0から8.0重量%および酸化亜鉛を少なくとも1重量%含んで成る上記4記載の触媒。
6.ルテニウム成分を2.0から5.0重量%含んで成る上記5記載の触媒。
7.前記耐火性酸化物である支持体がジルコニア、安定化ジルコニア、セリア、安定化セリア、セリア−ジルコニア、チタニア、アルミナ、安定化アルミナ、シリカ−アルミナおよびシリカから成る群から選択される上記4記載の触媒。
8.前記耐火性酸化物である支持体がアルミナである上記7記載の触媒。
9.前記アルミナである支持体が活性アルミナである上記8記載の触媒。
10.前記活性アルミナが少なくとも10m2/gのBET表面積を有する上記9記載の触媒。
11.この触媒がある基質の上に位置するウォッシュコート組成物の形態である上記1記載の触媒。
12.前記基質がハニカムモノリス、発泡体、熱交換器、スクリーン、メッシュ、不活性ペレット、管、および気体導管を限定しているか或はそれとつながっている燃料電池構成要素の表面から成る群から選択される上記11記載の触媒。
13.前記基質が金属およびセラミックから成る群から選択される材料で作られている上記11記載の触媒。
14.前記基質がセラミック製ハニカムモノリスおよび金属製ハニカムモノリスから成る群から選択される上記11記載の触媒。
15.一酸化炭素と水素と酸素を含有する流入気体流れの一酸化炭素に優先的酸化を受けさせる方法であって、ルテニウム成分を約1から10重量%および酸化亜鉛を少なくとも約0.5重量%含んで成る触媒に前記流入気体流れを接触させることを含んで成る方法。
16.前記触媒が更に耐火性酸化物である支持体を含んでなり、それの上に前記ルテニウム成分の少なくともいくらかおよび前記酸化亜鉛の少なくともいくらかが担持されている上記15記載の方法。
17.前記酸化亜鉛を支持体の形態にし、これの上に前記ルテニウム成分の少なくともいくらかが担持されている上記15記載の方法。
18.前記流入気体流れの温度が300℃未満である上記15記載の方法。
19.前記流入気体流れの温度が約100℃から300℃である上記18記載の方法。
20.前記触媒がルテニウム成分を2.0から8.0重量%および酸化亜鉛を少なくとも1重量%含んで成る上記15記載の方法。
21.前記触媒がルテニウム成分を2.0から5.0重量%含んで成る上記15記載の方法。
22.前記耐火性酸化物である支持体をジルコニア、安定化ジルコニア、セリア、安定化セリア、チタニア、アルミナ、安定化アルミナ、シリカ−アルミナおよびシリカから成る群から選択する上記16記載の方法。
23.前記耐火性酸化物である支持体がアルミナを含んで成る上記22記載の方法。
24.前記アルミナである支持体が活性アルミナを含んで成る上記23記載の方法。
25.前記アルミナである支持体に少なくとも10m2/gのBET表面積を持たせる上記23記載の方法。
26.一酸化炭素と水素と酸素を含有する流入気体流れから一酸化炭素を除去する方法であって、
(i)一酸化炭素濃度を1000ppm未満にするに有効な少なくとも1種の上流の優先的酸化触媒に前記流入気体流れを接触させることで1番目の流出気体流れを生じさせ、そして
(ii)ルテニウム成分を約1から10重量%および酸化亜鉛を少なくとも約0.5重量%含んで成る下流の優先的酸化触媒に前記1番目の流出気体流れを接触させることで2番目の流出気体流れを生じさせる、
ことを含んで成る方法。
27.前記下流の優先的酸化触媒が更に耐火性酸化物である支持体を含んでなり、それの上に前記ルテニウム成分の少なくともいくらかが担持されている上記26記載の方法。
28.一酸化炭素と水素と酸素を含有する流入気体流れから一酸化炭素を除去する物品であって、
(a)少なくとも1種の上流の優先的酸化触媒であって、この上流の優先的酸化触媒から排出される上流の流出気体流れに入っている一酸化炭素の濃度を1000ppm未満にするに有効な触媒、および
(b)ルテニウム成分を約1から10重量%および酸化亜鉛を少なくとも約0.5重量%含んで成る下流の優先的酸化触媒、
を含んで成る物品。
29.前記下流の優先的酸化触媒がある基質の上に位置するウォッシュコート組成物の形態である上記28記載の物品。
30.前記基質がハニカムモノリス、発泡体、熱交換器、スクリーン、メッシュ、不活性ペレット、管、および気体導管を限定しているか或はそれとつながっている燃料電池構成要素の表面から成る群から選択される上記29記載の物品。
31.前記基質が金属およびセラミックから成る群から選択される材料で作られている上記29記載の物品。
32.前記基質がセラミック製ハニカムモノリスおよび金属製ハニカムモノリスから成る群から選択される上記29記載の物品。
33.前記下流の優先的酸化触媒がルテニウム成分を2.0から8.0重量%および酸化亜鉛を少なくとも1.0重量%含んで成る上記28記載の物品。
34.前記下流の優先的酸化触媒がルテニウム成分を2.0から5.0重量%含んで成る上記33記載の物品。
35.前記触媒が更に耐火性酸化物である支持体も含んで成っていて、それの上に前記ルテニウム成分および前記酸化亜鉛の少なくともいくらかが担持されている上記28記載の物品。
36.前記下流の優先的酸化触媒の前記耐火性酸化物である支持体がジルコニア、安定化ジルコニア、セリア、安定化セリア、セリア−ジルコニア、チタニア、アルミナ、安定化アルミナ、シリカ−アルミナおよびシリカから成る群から選択される上記35記載の物品。
37.前記耐火性酸化物である支持体がアルミナを含んで成る上記36記載の物品。
38.前記アルミナである支持体が少なくとも10m2/gのBET表面積を有する上記37記載の物品。
【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1】図1は、水素を燃料電池に供給する燃料処理装置の1つの態様を示す描写である。
【図2】図2は、酸化亜鉛である支持体に担持されているルテニウムを含有するモノリス型触媒が示した触媒活性と温度の関係を示すグラフ図である。
【図3】図3は、O/CO比と一酸化炭素転化率の関係を示すグラフ図である。
【図4】図4は、一酸化炭素濃度を<200ppmにすることに加えて20k/時にした時の触媒活性と温度の関係を示すグラフ図である。
【図5】図5は、一酸化炭素濃度を<200ppmにすることに加えて40k/時にした時の触媒活性と温度の関係を示すグラフ図である。
【図6】図6は、一酸化炭素濃度を<200ppmにすることに加えて60k/時にした時の触媒活性と温度の関係を示すグラフ図である。

Claims (10)

  1. 一酸化炭素、水素及び酸素を含んでなる流入気体流れから一酸化炭素を優先的に酸化する為の触媒であって、該触媒がルテニウム成分を1から10重量%、および
    酸化亜鉛を0.5から10重量%、
    含んで成る触媒。
  2. 前記酸化亜鉛が少なくとも10m/gのBET表面積を有する請求項1記載の触媒。
  3. 一酸化炭素と水素と酸素を含有する流入気体流れの一酸化炭素に優先的酸化を受けさせる方法であって、ルテニウム成分を1から10重量%および酸化亜鉛を0.5から10重量%含んで成る触媒に前記流入気体流れを接触させることを含んで成る方法。
  4. 前記流入気体流れの温度が300℃未満である請求項3記載の方法。
  5. 一酸化炭素と水素と酸素を含有する流入気体流れから一酸化炭素を除去する方法であって、
    (i)一酸化炭素濃度を1000ppm未満にするに有効な少なくとも1種の上流の優先的酸化触媒に前記流入気体流れを接触させることで1番目の流出気体流れを生じさせ、そして
    (ii)ルテニウム成分を1から10重量%および酸化亜鉛を0.5から10重量%含んで成る下流の優先的酸化触媒に前記1番目の流出気体流れを接触させることで2番目の流出気体流れを生じさせる、
    ことを含んで成る方法。
  6. 一酸化炭素と水素と酸素を含有する流入気体流れから一酸化炭素を除去するための反応器であって、
    (a)少なくとも1種の上流の優先的酸化触媒であって、この上流の優先的酸化触媒から排出される上流の流出気体流れに入っている一酸化炭素の濃度を1000ppm未満にするに有効な触媒、および
    (b)ルテニウム成分を1から10重量%および酸化亜鉛を0.5から10重量%含んで成る下流の優先的酸化触媒、
    を含んで成る反応器
  7. 前記触媒が更に耐火性酸化物である支持体も含んで成っていて、それの上に前記ルテニウム成分および前記酸化亜鉛の少なくともいくらかが担持されている請求項6記載の反応器
  8. 前記下流の優先的酸化触媒の前記耐火性酸化物である支持体がジルコニア、安定化ジルコニア、セリア、安定化セリア、セリア−ジルコニア、チタニア、アルミナ、安定化アルミナ、シリカ−アルミナおよびシリカから成る群から選択される請求項7記載の反応器
  9. 前記耐火性酸化物である支持体がアルミナを含んで成る請求項8記載の反応器
  10. 前記アルミナが少なくとも10m/gのBET表面積を有する請求項9記載の反応器
JP2003578056A 2002-03-18 2003-03-11 ルテニウムと酸化亜鉛を含有する共酸化触媒 Expired - Fee Related JP4328627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/100,472 US20020131925A1 (en) 2000-09-25 2002-03-18 Ruthenium oxidation catalyst
PCT/US2003/007521 WO2003080238A1 (en) 2002-03-18 2003-03-11 Catalyst containing ruthenium and zinc oxide for co oxidation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005520681A JP2005520681A (ja) 2005-07-14
JP2005520681A5 JP2005520681A5 (ja) 2006-04-27
JP4328627B2 true JP4328627B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=28452315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003578056A Expired - Fee Related JP4328627B2 (ja) 2002-03-18 2003-03-11 ルテニウムと酸化亜鉛を含有する共酸化触媒

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020131925A1 (ja)
EP (1) EP1485202B1 (ja)
JP (1) JP4328627B2 (ja)
AT (1) ATE435066T1 (ja)
AU (1) AU2003223265A1 (ja)
DE (1) DE60328169D1 (ja)
WO (1) WO2003080238A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10013895A1 (de) * 2000-03-21 2001-10-04 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Verfahren zur katalytischen Umsetzung von Kohlenmonoxid in einem Wasserstoff enthaltenden Gasgemisch
AU2006227505B2 (en) * 2005-03-24 2011-05-19 University Of Regina Catalysts for hydrogen production
US20080233039A1 (en) * 2005-06-02 2008-09-25 Symyx Technologies, Inc. Catalysts For Co Oxidation,Voc Combustion And Nox Reduction And Methods Of Making And Using The Same
BRPI0616332A2 (pt) * 2005-09-23 2011-06-14 Mecs Inc processo para a oxidaÇço catalÍtica de diàxido de enxofre em triàxido de enxofre e processo para fabricar Ácido sulférico e/ou àleo de um gÁs de fonte que compreende dÍàxido de enxofre
US7810319B2 (en) * 2006-02-14 2010-10-12 Ford Global Technologies, Llc Catalytic device with fuel cell portion and catalytic conversion portion
KR100823477B1 (ko) * 2006-09-11 2008-04-21 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 개질기 및 그를 포함하는 연료 전지시스템
FR2970881B1 (fr) * 2011-01-31 2015-03-20 IFP Energies Nouvelles Catalyseur thioresistant, procede de fabrication et utilisation en hydrogenation selective
CN111545197B (zh) * 2020-05-15 2023-02-28 湖北大学 一种Ru-ZnO光催化剂在催化净化空气中甲烷的应用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922337A (en) * 1970-07-22 1975-11-25 Ici Ltd Hydrogen
BE794625A (fr) * 1972-01-27 1973-05-16 British Gas Corp Perfectionnements relatifs a des catalyseurs
US4034061A (en) * 1972-11-16 1977-07-05 Union Oil Company Of California Aluminum borate catalyst compositions and use thereof in chemical conversions
DE2402519C3 (de) * 1974-01-19 1980-10-09 Kali-Chemie Ag, 3000 Hannover Autoabgasreinigungs-Katalysator
US4177219A (en) * 1978-04-24 1979-12-04 Standard Oil Company (Indiana) Process for selective ethyl scission of ethylaromatics to methylaromatics
US4497902A (en) * 1979-04-11 1985-02-05 Standard Oil Company (Indiana) Composition for removing sulfur oxides from a gas
US4458098A (en) * 1980-11-17 1984-07-03 Uop Inc. Hydrocarbon dehydrogenation method and nonacidic multimetallic catalytic composite for use therein
US4478955A (en) * 1981-12-21 1984-10-23 The Standard Oil Company Upgrading synthesis gas
US4504674A (en) * 1982-02-12 1985-03-12 E. I. Dupont De Nemours & Co. Process for dimerizing acrylates to hexenedioates
JPS59204145A (ja) * 1983-05-02 1984-11-19 Toa Nenryo Kogyo Kk カルボニル化合物の製造方法
ZA848604B (en) * 1983-11-04 1985-06-26 Veg Gasinstituut Nv Process for the production of hydrogen
GB8728996D0 (en) * 1987-12-11 1988-01-27 Johnson Matthey Plc Catalysts
DE68905891T2 (de) * 1988-07-22 1993-10-14 Ici Plc Erzeugung von Wasserstoff welche Kohlenmonoxidkonvertierung mittels Wasserdampf umfasst.
US5063193A (en) * 1990-06-06 1991-11-05 General Motors Corporation Base metal automotive exhaust catalysts with improved activity and stability and method of making the catalysts
US5877377A (en) * 1993-08-14 1999-03-02 Johnson Matthey Public Limited Company Metal oxide catalyst and use thereof in chemical reactions
US5523272A (en) * 1994-08-19 1996-06-04 Intevep, S.A. Catalyst and process for the production of alkyl tert alkyl ether from hydrocarbon feedstocks with high levels of sulfur
US5990040A (en) * 1995-01-11 1999-11-23 United Catalysts Inc. Promoted and stabilized copper oxide and zinc oxide catalyst and preparation
FR2747054B1 (fr) * 1996-04-09 1998-05-22 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion du gaz de synthese en presence d'un catalyseur a base de cobalt et de titane
AU3460697A (en) * 1996-07-15 1998-02-09 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing hydrogen-containing gas for fuel cell
DE19645047A1 (de) * 1996-10-31 1998-05-07 Basf Ag Katalysatoren für die Aminierung von Alkylenoxiden, Alkoholen, Aldehyden und Ketonen
JPH11102719A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Toyota Motor Corp 一酸化炭素濃度低減装置および一酸化炭素濃度低減方法並びに一酸化炭素選択酸化触媒
US6177381B1 (en) * 1998-11-03 2001-01-23 Uop Llc Layered catalyst composition and processes for preparing and using the composition
US6299995B1 (en) * 2000-05-31 2001-10-09 Uop Llc Process for carbon monoxide preferential oxidation for use with fuel cells
US6680279B2 (en) * 2002-01-24 2004-01-20 General Motors Corporation Nanostructured catalyst particle/catalyst carrier particle system

Also Published As

Publication number Publication date
US20020131925A1 (en) 2002-09-19
EP1485202A1 (en) 2004-12-15
ATE435066T1 (de) 2009-07-15
DE60328169D1 (de) 2009-08-13
JP2005520681A (ja) 2005-07-14
EP1485202B1 (en) 2009-07-01
AU2003223265A1 (en) 2003-10-08
WO2003080238A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7837953B2 (en) Simplified article for carbon monoxide removal
US6913739B2 (en) Platinum group metal promoted copper oxidation catalysts and methods for carbon monoxide remediation
JP5105420B2 (ja) 希土類元素で変性された酸化物担体を有する水−ガスシフト貴金属触媒
US6790432B2 (en) Suppression of methanation activity of platinum group metal water-gas shift catalysts
JP2004522672A (ja) 水性ガス転換反応触媒によるメタン化活性の抑制
CA2629078C (en) Process conditions for pt-re bimetallic water gas shift catalysts
JP2003010683A (ja) 改質油ガスから一酸化炭素を除去するための触媒およびプロセス
JP4328627B2 (ja) ルテニウムと酸化亜鉛を含有する共酸化触媒
WO2003051493A2 (en) Platinum group metal promoted copper oxidation catalysts and methods for carbon monoxide remediation
US20070025894A1 (en) Use of a radial zone coating to facilitate a two-stage prox system with single air injection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees