JP2000294222A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JP2000294222A
JP2000294222A JP11100750A JP10075099A JP2000294222A JP 2000294222 A JP2000294222 A JP 2000294222A JP 11100750 A JP11100750 A JP 11100750A JP 10075099 A JP10075099 A JP 10075099A JP 2000294222 A JP2000294222 A JP 2000294222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
negative electrode
positive electrode
plate
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11100750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866496B2 (ja
Inventor
Toshiichi Ura
登志一 浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10075099A priority Critical patent/JP4866496B2/ja
Priority to PCT/JP2000/002304 priority patent/WO2000062356A1/ja
Priority to EP00915443A priority patent/EP1102337A4/en
Priority to US09/719,323 priority patent/US6818025B1/en
Publication of JP2000294222A publication Critical patent/JP2000294222A/ja
Priority to US10/878,888 priority patent/US7014666B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4866496B2 publication Critical patent/JP4866496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集電効率が高く、充放電時の温度上昇を小さ
くでき、かつ安価な構成で安定的に充放電できる二次電
池を提供する。 【解決手段】 正極集電体1bに正極材料1aを付着さ
せた正極板1と負極集電体2bに負極材料2aを付着さ
せた負極板2とをセパレータ3を介して積層した極板群
10を電解液とともに電池容器4内に収容した二次電池
において、極板群10の両端に極板1、2の集電体1
b、2bをそれぞれ突出させ、その突出部を押圧して集
電体1b、2b自身によって平坦部11、12を形成
し、この平坦部11、12に集電板8、9を接合した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は二次電池に関し、特
に正極集電体に正極材料を付着させた正極板と負極集電
体に負極材料を付着させた負極板とをセパレータを介し
て積層した極板群を電解液とともに電池容器内に収容し
た二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、軽量化が急速
に進んでおり、その電源としての電池に対しても小型・
軽量化と高容量化の要望が高まっている。
【0003】その要望に対して、負極活物質として炭素
系材料を用い、正極活物質にLiCoO2 などのリチウ
ム含有遷移金属酸化物を用いたリチウムイオン二次電池
が各社で実用化されている。このリチウムイオン二次電
池は、負極活物質として金属リチウムあるいはリチウム
合金を用いたリチウム二次電池のように充電により負極
上へのリチウムの析出が発生しないため、良好なサイク
ル特性が得られている。そのため、現在電子機器への搭
載が進むなど、リチウムイオン二次電池の開発が盛んに
行われている。
【0004】また、地球環境問題、あるいはエネルギー
問題を解決する手段としても、リチウムイオン二次電池
の開発が盛んに行われている。地球環境を良好に保全し
つつ電力の安定確保を図っていく方策の一つとして負荷
の平準化技術の実用化が望まれているが、一般家庭など
で小規模に夜間電力を貯蔵する電池電力貯蔵装置を普及
させると、大きな負荷平準化効果が期待できる。また、
自動車の排気ガスによる大気汚染やCO2 による温暖化
防止を図るために、動力源の全部又は一部を二次電池に
よって得るようにした電気自動車の普及も望まれてい
る。このため、家庭用の電池電力貯蔵装置や電気自動車
の動力源として、単電池容量が100Ah程度の大型の
リチウムイオン二次電池の開発も行われている。
【0005】この種のリチウムイオン二次電池の構造
は、図5に示すように、正極集電体21bに正極材料2
1aを付着させた正極板21と、負極集電体22bに負
極材料22aを付着させた負極板22とをセパレータ2
3を介して渦巻き状に積層した極板群30を電解液とと
もに電池缶25と電池蓋26とから成る電池容器24内
に収容し、正極集電体21bの適所に一端を接合した正
極集電タブ28の他端を正極端子となる電池蓋26の内
面に接続し、負極集電体22bの適所に一端を接合した
負極集電タブ29の他端を負極端子となる電池缶25の
内底面に接続して構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記構成の
二次電池では、正極板21及び負極板22の1箇所から
集電タブ28、29を介して電流を取り出すようにして
いるので、正極板21や負極板22から集電タブ28、
29までの平均距離が長くまた集電タブ28、29の面
積も小さいために電気抵抗が大きく、集電効率が悪いた
めに大電流で充放電を行うと温度が上昇して寿命が短く
なるという問題があった。
【0007】なお、このような問題を解消する手段とし
て、例えば特開平8−115744号公報には、両極板
の集電体をそれぞれ反対側の側部に突出させてその突出
部の先端部にそれぞれリード線を配置した状態でセパレ
ータを介して両極板を巻回することにより、両端にリー
ド線と集電体の端縁にて形成された正極端面と負極端面
を有する極板群を構成し、これら正極端面と負極端面に
それぞれの端子を接続したものが開示されている。しか
し、リード線が必要となるとともに製造工程も複雑にな
るため、コスト高になるという問題がある。
【0008】また、特開平10−21953号公報に
は、両極板の集電体をそれぞれ反対側の側部に突出さ
せ、それらの先端部を正極端子及び負極端子に弾性的に
圧接させるようにしたものが開示されている。しかし、
集電体の先端部を弾性範囲内で鋭角状に曲げ、その弾性
復元力で端子に接続しているだけであるため、電気的な
接続が不安定で、振動を受けるような使用状態では電池
出力の安定性に欠けるという問題がある。
【0009】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、集電
効率が高く、充放電時の温度上昇を小さくでき、かつ安
価な構成で安定的に充放電できる二次電池を提供するこ
とを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の二次電池は、正
極集電体に正極材料を付着させた正極板と負極集電体に
負極材料を付着させた負極板とをセパレータを介して積
層した極板群を電解液とともに電池容器内に収容した二
次電池において、極板群の少なくとも一側部において何
れかの極板の集電体を突出させ、その突出部の先端に自
身によって形成した平坦部に集電板を接合したものであ
り、集電体の一側部にて形成された平坦部に集電板が接
合されるので集電効率が高く、充放電時の温度上昇を小
さくでき、かつ集電体自身で平坦部を形成しているので
安価に構成できるとともにその平坦部に集電板を接合し
ているので振動等に対しても安定した構造となり、安定
的に充放電できる。
【0011】また、正極板と負極板をセパレータを介し
て渦巻き状に巻回し、その両端に両極板の集電体をそれ
ぞれ突出させた極板群を設け、極板群の端部を巻回軸芯
方向に押圧して平坦部を形成すると、集電板を接合する
ための集電体の平坦部を押圧によって能率良く形成する
ことができる。
【0012】また、平坦部に集電板を当接配置し、周方
向複数箇所を放射方向にレーザ溶接すると、集電体の側
端縁の多数箇所を集電板に簡単に一体溶着することがで
き、高い集電効率を作業性良く達成することができる。
【0013】また、集電板に、集電体の突出部に向けて
突出する突条部を突設し、突条部を押圧させることによ
り集電体の平坦部を形成すると共に、突条部で集電体と
集電板を溶接すると、集電板と平坦部が突条部で確実に
接し、集電板と集電体のより確実な接合状態が得られ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の二次電池の一実施
形態のリチウムイオン二次電池について、図1〜図3を
参照して説明する。
【0015】図1において、1は正極板、2は負極板
で、微多孔ポリエチレンフィルムから成るセパレータ3
を介して互いに対向された状態で渦巻き状に巻回されて
極板群10が構成され、この極板群10が電解液ととも
に電池容器4内に収納配置されている。電池容器4は負
極端子となる円筒容器状の電池缶5と正極端子となる電
池蓋6にて構成され、電池缶5の上端開口部内周と電池
蓋6の外周との間に介装された絶縁パッキン7にて相互
に絶縁されるとともに電池容器4が密閉されている。な
お、極板群10と電池缶5の内周との間にもセパレータ
3は介装されている。
【0016】正極板1は、正極集電体1bの両面に正極
材料1aを塗工して構成されるとともに、その正極集電
体1bの一側部(図示例では上側部)が正極材料1aの
塗工部より突出されている。また、負極板2は、負極集
電体2bの両面に負極材料2aを塗工して構成されると
ともに、その負極集電体2bの他側部(図示例では下側
部)が負極材料2aの塗工部より突出されている。セパ
レータ3は正極板1及び負極板2の塗工部の両側縁より
も外側に突出されている。
【0017】そして、正極集電体1bのセパレータ3よ
り突出した部分を押圧することによって正極集電体1b
の突出部を塑性変形させて平坦部11が形成され、この
平坦部11に正極集電板8が接合されている。同様に、
負極集電体2bのセパレータ3より突出した部分を押圧
することによって負極集電体2bの突出部を塑性変形さ
せて平坦部12が形成され、この平坦部12に負極集電
板9が接合されている。これら正極集電板8及び負極集
電板9はそれぞれ電池蓋6と電池缶5に接続されてい
る。8a、9aは、集電板8、9を電池蓋6の内面及び
電池缶5の内底面に接合するためその外周から延出され
た接続片である。
【0018】正極板1、負極板2、及び電解液について
詳細に説明すると、正極集電体1bはアルミ箔などから
成り、その両面に正極活物質と結着剤を含む正極材料1
aを塗工して正極板1が構成されており、その正極活物
質としては、LiCoO2 、LiMn2 4 、LiNi
2 、若しくはこれらCo、Mn、Niの一部を他の遷
移金属で置換したもの、あるいはそれ以外のリチウム含
有遷移金属酸化物が用いられる。特に、地球上に豊富に
存在し、低価格であるLiMn2 4 などのMn系リチ
ウム含有遷移金属酸化物が適している。
【0019】負極集電体2bは銅箔などから成り、その
両面に負極活物質と結着剤を含む負極材料2aを塗工し
て負極板2が構成されており、その負極活物質として
は、グラファイト、石油コークス類、炭素繊維、有機高
分子焼成物などの炭素質材料を用いるか、リチウムを吸
蔵、放出可能な金属、あるいは酸化物、若しくはこれら
の複合化材料が用いられる。
【0020】また、電解液は、溶質として6フッ化リン
酸リチウム(LiPF6 )、過塩素酸リチウム(LiC
lO4 )、ホウフッ化リチウム(LiBF4 )などのリ
チウム塩、溶媒としてエチレンカーボネイト(EC)、
プロピレンカーボネイト(PC)、ジエチレンカーボネ
イト(DEC)、エチレンメチルカーボネイト(EM
C)などの非水溶媒単独、若しくはそれらの混合溶媒を
用い、この溶媒に溶質を0.5 mol/dm3 〜2 mol/dm
3 の濃度に溶解したものが使用される。
【0021】具体例を示すと、正極板1は、電解二酸化
マンガン(EMD:MnO2 )と炭酸リチウム(Li2
CO3 )とをLi/Mn=1/2となるように混合し、
800℃で20時間大気中で焼成して製造した正極活物
質のLiMn2 4 と、導電剤のアセチレンブラック
と、結着剤のポリフッ化ビニリデンとを、それぞれ重量
比で92:3:5の割合で混合したものを正極材料1a
とした。なお、正極材料1aをペースト状に混練するた
めに結着剤としてのポリフッ化ビニリデンはNメチルピ
ロリドンディスパージョン液を用いた。上記混合比率は
固形分としての割合である。この正極材料ペーストを、
厚み20μmのアルミ箔から成る正極集電体1bの両面
に一側縁部に幅10mmの非塗工部を残した状態で塗工
し、正極材料層を形成した。正極材料層の両膜厚は同じ
で、塗工、乾燥後の両膜厚の和は280μmで、正極板
1の厚さを300μmとした。その後、正極板1の厚み
が200μmになるように直径300mmのプレスロー
ルにより圧縮成形した。このとき、正極材料密度は3.
0g/cm3 であった。
【0022】負極板2は、人造黒鉛と結着剤のスチレン
ブタジエンゴム(SBR)とを重量比97:3の割合で
混合したものを負極材料2aとした。なお、負極材料2
aをペースト状に混練するために結着剤としてのスチレ
ンブタジエンゴムは水溶性のディスパージョン液を用い
た。上記混合比率は固形分としての割合である。この負
極合剤ペーストを厚み14μmの銅箔から成る負極集電
体2bの両面に一側縁部に幅10mmの非塗工部を残し
た状態で塗工し、負極材料層を形成した。その後、負極
板2の厚みが170μmになるように直径300mmの
プレスロールにより圧縮成形した。このとき、負極材料
密度は1.4g/cm3 であった。
【0023】電解液は、エチレンカーボネイト(EC)
とジエチレンカーボネイト(DEC)を体積比1:1の
配合比で混合した混合溶媒に、溶質として6フッ化リン
酸リチウム(LiPF6 )を1 mol/dm3 の濃度に溶解
したものを用いた。
【0024】このリチウムイオン二次電池の製造に当た
っては、上記のようにして作製した正極板1と負極板2
をセパレータ3を介して対向させかつそれらの集電体1
b、2bの突出部を両端に突出させた状態で渦巻き状に
巻回して極板群10を形成し、この極板群10を、図2
に示すように、円筒容器状の成形治具13内に挿入配置
し、成形治具13の一端開口から押圧具14にて押圧す
る。すると、集電体1b、2bの突出部が仮想線で示す
ように径方向内側に向けて略90°折り曲がるように塑
性変形され、平坦部11、12が形成される。即ち、正
極板1及び負極板2が渦巻き状に巻回されているので、
集電体1b、2bの突出部が径方向外側には屈折せず、
全体が略均等に逐次径方向内側に向けて折り曲げるよう
に塑性変形されることになり、多少の皺を生じさせなが
らも全体として平坦部11、12が形成されることにな
る。
【0025】次いで、平坦部11、12を形成した極板
群10を成形治具13から取り出し、図3に示すよう
に、集電板8、9を平坦部11、12に押し付けるよう
に配置して両者を圧接させた状態で、集電板8、9の表
面の周方向複数箇所を中心部から外周縁まで放射状にレ
ーザビーム15を照射することによって集電板8、9と
平坦部11、12をレーザ溶接する。その後、この集電
板8、9を接合した極板群10を電池缶5内に電解液と
ともに収容して真空含浸させ、電池蓋6で密閉するとと
もに、集電板8、9と電池蓋6と電池缶5をそれぞれレ
ーザ溶接等にて接続する。
【0026】以上の構成のリチウムイオン二次電池によ
れば、正極板1と負極板2をセパレータ3を介して渦巻
き状に巻回し、その両端に両極板の集電体1b、2bを
それぞれ突出させた極板群10を設け、極板群10の両
端から突出している各集電体1b、2bにて形成された
平坦部11、12に集電板8、9が接合されているので
集電効率が高く、充放電時の温度上昇を小さくできる。
しかも、平坦部11、12は、集電体1b、2b自身で
形成しているので安価に構成できるとともにその平坦部
11、12に集電板8、9を接合しているので振動等に
対しても安定した構造となり、安定的に充放電できる。
【0027】また、極板群10の両端部を巻回軸芯方向
に押圧して平坦部11、12を形成しているので、集電
板8、9を接合するための集電体1b、2bの平坦部1
1、12を押圧によって能率良く形成することができ
る。
【0028】また、平坦部11、12に向けて集電板
8、9を押圧し、圧接させた状態で周方向複数箇所を放
射方向にレーザ溶接しているので、集電体1b、2bの
側端縁の多数箇所を集電板8、9に簡単に一体溶着する
ことができ、高い集電効率を作業性良く達成することが
できる。
【0029】上記実施形態の説明では、集電板8、9と
して全面が平板状のものを例示したが、図4に示すよう
に、集電板8、9に、極板群10の集電体1b、2bの
突出部に向けて突出する突条部16を放射状に突出形成
し、その突条部16を突出部に食い込むように集電板
8、9を押圧し、突出部に平坦部11、12を形成した
状態で突条部16に沿ってレーザ溶接するようにしても
よい。
【0030】このように集電板8、9に突条部16を突
設し、これを集電体1b、2bの突出部に押圧してレー
ザ溶接すると、集電板8、9と突出部に形成された平坦
部11、12が突条部16を介して確実に接し、集電板
8、9と集電体1b、2bのより確実な接合状態が得ら
れる。
【0031】
【発明の効果】本発明の二次電池によれば、以上の説明
から明らかなように、極板群の少なくとも一側部におい
て何れかの極板の集電体を突出させ、その突出部の先端
に自身によって平坦部を形成し、集電板を接合したの
で、集電効率が高く、充放電時の温度上昇を小さくで
き、かつ集電体自身で平坦部を形成しているので安価に
構成できるとともにその平坦部に集電板を接合している
ので振動等に対しても安定した構造となり、安定的に充
放電できる。
【0032】また、正極板と負極板をセパレータを介し
て渦巻き状に巻回し、その両端に両極板の集電体をそれ
ぞれ突出させた極板群を設け、極板群の端部を巻回軸芯
方向に押圧して平坦部を形成すると、集電板を接合する
ための集電体の平坦部を押圧によって能率良く形成する
ことができる。
【0033】また、平坦部に集電板を当接配置し、周方
向複数箇所を放射方向にレーザ溶接すると、集電体の側
端縁の多数箇所を集電板に簡単に一体溶着することがで
き、高い集電効率を作業性良く達成することができる。
【0034】また、集電板に、集電体の平坦部に向けて
突出する突条部を突設し、突条部を押圧させることによ
り集電体の平坦部を形成すると共に、突条部で集電体と
集電板を溶接すると、集電板と平坦部が突条部で確実に
接し、集電板と集電体のより確実な接合状態が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二次電池の一実施形態の縦断面図であ
る。
【図2】同実施形態における極板群の集電体の突出部に
平坦部を形成する工程の縦断面図である。
【図3】同実施形態における極板群の集電体の平坦部に
集電板を接合する工程の斜視図である。
【図4】本発明の二次電池の他の実施形態における集電
板及びその接合状態を示す斜視図である。
【図5】従来例の二次電池の縦断面図である。
【符号の説明】
1 正極板 1a 正極材料 1b 正極集電体 2 負極板 2a 負極材料 2b 負極集電体 3 セパレータ 4 電池容器 8 正極集電板 9 負極集電板 10 極板群 11 平坦部 12 平坦部 13 成形治具 14 押圧具 15 レーザービーム 16 突条部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H017 AA03 AS01 BB06 BB11 CC01 5H022 AA09 AA18 BB11 BB17 CC12 CC13 CC19 CC20 CC22 5H028 AA05 BB05 BB07 CC05 CC12 5H029 AJ02 AK03 AL06 AL07 AM03 AM06 BJ02 BJ14 CJ03 CJ05 DJ05 DJ07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極集電体に正極材料を付着させた正極
    板と負極集電体に負極材料を付着させた負極板とをセパ
    レータを介して積層した極板群を電解液とともに電池容
    器内に収容した二次電池において、極板群の少なくとも
    一側部において何れかの極板の集電体を突出させ、その
    突出部の先端に自身によって形成した平坦部に集電板を
    接合したことを特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】 正極板と負極板をセパレータを介して渦
    巻き状に巻回し、その両端に両極板の集電体をそれぞれ
    突出させた極板群を設け、極板群の端部を巻回軸芯方向
    に押圧して平坦部を形成したことを特徴とする請求項1
    記載の二次電池。
  3. 【請求項3】 平坦部に集電板を当接配置し、周方向複
    数箇所を放射方向にレーザ溶接したことを特徴とする請
    求項2記載の二次電池。
  4. 【請求項4】 集電板に、集電体の突出部に向けて突出
    する突条部を突設し、突条部を押圧させることにより集
    電体の平坦部を形成すると共に、突条部で集電体と集電
    板を溶接したことを特徴とする請求項2〜3の何れかに
    記載の二次電池。
JP10075099A 1999-04-08 1999-04-08 二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4866496B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075099A JP4866496B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 二次電池の製造方法
PCT/JP2000/002304 WO2000062356A1 (en) 1999-04-08 2000-04-07 Secondary battery
EP00915443A EP1102337A4 (en) 1999-04-08 2000-04-07 AUXILIARY BATTERY
US09/719,323 US6818025B1 (en) 1999-04-08 2000-04-07 Rechargeable battery having a current collector integrally formed and contacting a current collector plate to form a flat plane
US10/878,888 US7014666B2 (en) 1999-04-08 2004-06-28 Rechargeable battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075099A JP4866496B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000294222A true JP2000294222A (ja) 2000-10-20
JP4866496B2 JP4866496B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=14282214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10075099A Expired - Fee Related JP4866496B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6818025B1 (ja)
EP (1) EP1102337A4 (ja)
JP (1) JP4866496B2 (ja)
WO (1) WO2000062356A1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323117A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型蓄電池
JP2002260670A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Toyota Motor Corp 電池およびその製造方法
JP2003086472A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Honda Motor Co Ltd 円筒型電気二重層キャパシタにおける電極巻回体と集電板とのレーザ溶接用治具
JP2004139777A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型二次電池
JP2004158394A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2005353520A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
US7153606B2 (en) 2001-10-19 2006-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery
WO2008035495A1 (fr) 2006-09-20 2008-03-27 Panasonic Corporation Pile secondaire et procédé pour fabriquer une pile secondaire
WO2008111284A1 (ja) 2007-03-15 2008-09-18 Panasonic Corporation 二次電池および二次電池の製造方法
US7547489B2 (en) 2002-12-27 2009-06-16 Panasonic Corporation Electrochemical device
WO2009110250A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2009153962A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 パナソニック株式会社 二次電池の製造方法および二次電池
US7763377B2 (en) 2004-06-14 2010-07-27 Panasonic Corporation Electrochemical element having an ellipsoidal assembly configured for high power input
JP2010257851A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
US7833656B2 (en) 2002-12-27 2010-11-16 Panasonic Corporation Electrochemical device and method for producing the same
US7858231B2 (en) 2002-12-27 2010-12-28 Panasonic Corporation Current collector sheet and electrochemical device
JP2012104620A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Nippon Chemicon Corp コンデンサ及びその製造方法
JP2012104621A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Nippon Chemicon Corp コンデンサ及びその製造方法
JP2012160658A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Nippon Chemicon Corp コンデンサの製造方法
WO2015118404A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical storage device and manufacturing method for electrical storage device
US9672985B2 (en) 2010-11-09 2017-06-06 Nippon Chemi-Con Corporation Capacitor and method for manufacturing the same
US10777802B2 (en) 2011-06-28 2020-09-15 Nippon Chemi-Con Corporation Electricity storage device and method for manufacturing electricity storage device
KR102601767B1 (ko) 2022-08-31 2023-11-13 주식회사 오씨모바일 탭리스 전극을 가진 이차전지, 이차전지 팩 및 그 제조방법

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4060590B2 (ja) * 2001-05-02 2008-03-12 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の製造方法
JP3935749B2 (ja) 2002-03-13 2007-06-27 三洋電機株式会社 二次電池
JP3960877B2 (ja) * 2002-08-05 2007-08-15 三洋電機株式会社 電池の製造方法
FR2853764B1 (fr) * 2003-04-11 2009-06-05 Cit Alcatel Raccordement electrique d'une connexion a un faisceau electrochimique
KR100578800B1 (ko) * 2004-02-16 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN100334769C (zh) * 2004-05-28 2007-08-29 日本无公害电池研究所 二次电池
KR20050121914A (ko) * 2004-06-23 2005-12-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
WO2007028152A2 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 A123 Systems, Inc. Battery cell design and method of its construction
US8084158B2 (en) * 2005-09-02 2011-12-27 A123 Systems, Inc. Battery tab location design and method of construction
JP5082256B2 (ja) * 2006-02-23 2012-11-28 パナソニック株式会社 密閉型蓄電池
US20070298317A1 (en) * 2006-05-09 2007-12-27 Ralph Brodd Secondary electrochemical cell with increased current collecting efficiency
JP2008293681A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
US8236441B2 (en) 2007-07-24 2012-08-07 A123 Systems, Inc. Battery cell design and methods of its construction
CN100517852C (zh) * 2007-08-21 2009-07-22 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种卷绕式锂离子电池及其制作方法
PL3242347T3 (pl) * 2007-11-30 2019-11-29 Lithium Werks Tech Bv Konstrukcja ogniwa baterii z asymetrycznymi zaciskami
FR2928035B1 (fr) 2008-02-22 2011-08-19 Saft Groupe Sa Connexion electrique pour accumulateur de courant.
US20110086258A1 (en) * 2008-08-25 2011-04-14 Hironori Yaginuma Method for manufacturing secondary battery and secondary battery
CN102318122B (zh) 2009-02-09 2015-08-19 瓦尔达微电池有限责任公司 纽扣电池和用于产生该纽扣电池的方法
KR101023865B1 (ko) 2009-02-25 2011-03-22 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101147171B1 (ko) * 2009-04-21 2012-05-25 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
DE102009060800A1 (de) 2009-06-18 2011-06-09 Varta Microbattery Gmbh Knopfzelle mit Wickelelektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2011016243A1 (ja) * 2009-08-07 2011-02-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN102959662B (zh) * 2010-09-16 2016-04-27 日立化成株式会社 锂离子电容器用极板群组件的制造方法和锂离子电容器
DE102012217478A1 (de) * 2012-09-26 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Stromabnehmer zur Gehäusekontaktierung
FR3011128B1 (fr) 2013-09-25 2015-10-30 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un faisceau electrochimique d'un accumulateur au lithium
FR3030118A1 (fr) 2014-12-15 2016-06-17 Saft Groupe Sa Procede de connexion dans un accumulateur et accumulateur ainsi connecte
FR3037725B1 (fr) 2015-06-22 2021-12-31 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un faisceau electrochimique d'accumulateur au lithium avec mousse metallique aux extremites de feuillards
FR3037724B1 (fr) * 2015-06-22 2017-07-21 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un faisceau electrochimique d'accumulateur au lithium avec pliage ou enroulement des extremites de feuillard sur elles-memes
CN108391453B (zh) 2015-12-18 2021-10-22 罗伯特·博世有限公司 用于软包电池的穿墙集流体
US9780381B2 (en) 2016-01-21 2017-10-03 Bosch Battery Systems, Llc Current collectors
US10193109B2 (en) 2016-05-12 2019-01-29 Bosch Battery Systems Llc Prismatic electrochemical cell
US10490842B2 (en) * 2016-05-12 2019-11-26 Bosch Battery Systems Llc Prismatic electrochemical cell having an improved electrical connection between the electrode assembly and the terminal
US10115997B2 (en) 2016-05-12 2018-10-30 Bosch Battery Systems Llc Prismatic electrochemical cell
FR3052917B1 (fr) 2016-06-15 2022-03-25 Commissariat Energie Atomique Electrode pour faisceau electrochimique d'un accumulateur metal-ion ou d'un supercondensateur, procede de realisation du faisceau et de l'accumulateur associes
EP3258519A1 (de) * 2016-06-16 2017-12-20 VARTA Microbattery GmbH Elektrochemische zelle mit optimiertem innenwiderstand
EP3806217A1 (de) 2019-10-11 2021-04-14 VARTA Microbattery GmbH Energiespeicherelement und herstellungsverfahren
WO2021149554A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 株式会社村田製作所 二次電池、電子機器及び電動工具
CN112993491A (zh) * 2021-02-05 2021-06-18 刘昌国 一种锂电池、电芯及装配方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065452A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2094491A5 (ja) * 1970-06-23 1972-02-04 Accumulateurs Fixes
FR2097301A5 (ja) * 1970-07-01 1972-03-03 Accumulateurs Fixes
JPS55113261A (en) * 1979-02-22 1980-09-01 Yuasa Battery Co Ltd Enclosed type alkali cell
JPS606073B2 (ja) * 1979-11-07 1985-02-15 松下電器産業株式会社 渦巻電極体を備えた電池の製造法
JPS6072160A (ja) * 1983-09-29 1985-04-24 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd Ni―Cd電池
US5047300A (en) 1989-06-14 1991-09-10 Bolder Battery, Inc. Ultra-thin plate electrochemical cell
JPH04301360A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Sanyo Electric Co Ltd 電極板に集電板を接続する電池の製造方法
US5290414A (en) * 1992-05-15 1994-03-01 Eveready Battery Company, Inc. Separator/electrolyte combination for a nonaqueous cell
JPH0714569A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Yuasa Corp 集電端子およびこれを用いた蓄電池の製造方法
JPH08115744A (ja) 1994-10-19 1996-05-07 Sony Corp 円筒型非水電解液二次電池及びその製造方法
WO1997030487A1 (fr) * 1996-02-16 1997-08-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Batterie secondaire non aqueuse
JP3363708B2 (ja) 1996-06-27 2003-01-08 三洋電機株式会社 二次電池
US5972532A (en) * 1998-05-04 1999-10-26 Saft America, Inc. Current collection through the ends of a spirally wound electrochemical cell
JP2000021436A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Denso Corp 円筒型電池
JP3501656B2 (ja) * 1998-08-07 2004-03-02 本田技研工業株式会社 蓄電素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065452A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323117A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型蓄電池
JP2002260670A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Toyota Motor Corp 電池およびその製造方法
JP2003086472A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Honda Motor Co Ltd 円筒型電気二重層キャパシタにおける電極巻回体と集電板とのレーザ溶接用治具
US7153606B2 (en) 2001-10-19 2006-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery
JP2004139777A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型二次電池
JP4524982B2 (ja) * 2002-10-16 2010-08-18 パナソニック株式会社 円筒型二次電池
JP2004158394A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
US7858231B2 (en) 2002-12-27 2010-12-28 Panasonic Corporation Current collector sheet and electrochemical device
US7547489B2 (en) 2002-12-27 2009-06-16 Panasonic Corporation Electrochemical device
US7833656B2 (en) 2002-12-27 2010-11-16 Panasonic Corporation Electrochemical device and method for producing the same
JP2005353520A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
US7763377B2 (en) 2004-06-14 2010-07-27 Panasonic Corporation Electrochemical element having an ellipsoidal assembly configured for high power input
US7745041B2 (en) 2004-06-14 2010-06-29 Panasonic Corporation Electrochemical element
WO2008035495A1 (fr) 2006-09-20 2008-03-27 Panasonic Corporation Pile secondaire et procédé pour fabriquer une pile secondaire
US8142922B2 (en) 2006-09-20 2012-03-27 Panasonic Corporation Secondary battery and method for manufacturing secondary battery
US7976979B2 (en) 2006-09-20 2011-07-12 Panasonic Corporation Secondary battery and method for manufacturing secondary battery
WO2008111284A1 (ja) 2007-03-15 2008-09-18 Panasonic Corporation 二次電池および二次電池の製造方法
JP5166511B2 (ja) * 2008-03-07 2013-03-21 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2009110250A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2009153962A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 パナソニック株式会社 二次電池の製造方法および二次電池
JP2010257851A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
JP2012104620A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Nippon Chemicon Corp コンデンサ及びその製造方法
JP2012104621A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Nippon Chemicon Corp コンデンサ及びその製造方法
US9672985B2 (en) 2010-11-09 2017-06-06 Nippon Chemi-Con Corporation Capacitor and method for manufacturing the same
JP2012160658A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Nippon Chemicon Corp コンデンサの製造方法
US10777802B2 (en) 2011-06-28 2020-09-15 Nippon Chemi-Con Corporation Electricity storage device and method for manufacturing electricity storage device
WO2015118404A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical storage device and manufacturing method for electrical storage device
US10468657B2 (en) 2014-02-10 2019-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical storage device and manufacturing method for electrical storage device
KR102601767B1 (ko) 2022-08-31 2023-11-13 주식회사 오씨모바일 탭리스 전극을 가진 이차전지, 이차전지 팩 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000062356A1 (en) 2000-10-19
EP1102337A1 (en) 2001-05-23
EP1102337A4 (en) 2004-09-22
US7014666B2 (en) 2006-03-21
US20040237290A1 (en) 2004-12-02
JP4866496B2 (ja) 2012-02-01
US6818025B1 (en) 2004-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866496B2 (ja) 二次電池の製造方法
CN102646844B (zh) 二次电池
JP4835594B2 (ja) 二次電池
JPH10208730A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003308842A (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP2000348754A (ja) 電極捲回型電池
JP4524982B2 (ja) 円筒型二次電池
JP2003007346A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4023213B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4679046B2 (ja) 電池及びこれを用いた電池ユニット
JP2000251941A (ja) 非水系二次電池及びその製造方法
JPH11126600A (ja) リチウムイオン二次電池
US20220384851A1 (en) Electrode Assembly and Method for Manufacturing the Same
JP2000294229A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004119199A (ja) 非水電解質二次電池
JP4805545B2 (ja) リチウム二次電池
JP4649698B2 (ja) 二次電池
JP4736329B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000294202A (ja) 薄型電池
JP3709965B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP4389398B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2005327516A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法
JP4019700B2 (ja) 二次電池
JP3846286B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2004288405A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091228

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees