JP5166511B2 - リチウムイオン二次電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5166511B2
JP5166511B2 JP2010501812A JP2010501812A JP5166511B2 JP 5166511 B2 JP5166511 B2 JP 5166511B2 JP 2010501812 A JP2010501812 A JP 2010501812A JP 2010501812 A JP2010501812 A JP 2010501812A JP 5166511 B2 JP5166511 B2 JP 5166511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
positive electrode
electrode current
negative electrode
exposed portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010501812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009110250A1 (ja
Inventor
きよみ 神月
靖 平川
行広 岡田
秀明 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010501812A priority Critical patent/JP5166511B2/ja
Publication of JPWO2009110250A1 publication Critical patent/JPWO2009110250A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5166511B2 publication Critical patent/JP5166511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、電極の端縁部に設けられた集電体露出部に集電板が溶接されたタブレス構造を有するリチウムイオン二次電池およびその製造方法に関する。
従来から、リチウムイオン二次電池を高出力化するために、リチウムイオン二次電池の電極群の集電構造をタブレス構造とする方法が用いられている。タブレス構造を以下に説明する。電極群は、正極集電体および前記正極集電体に付着した正極活物質層からなる正極、負極集電体および前記負極集電体に付着した負極活物質層からなる負極、前記正極と前記負極との間に配されたセパレータ、からなる積層体を捲回して構成されている。正極は、積層体の長手方向に沿って延びる端縁部の一方において正極集電体が露出する部分(正極集電体露出部)を有する。負極は、積層体の長手方向に沿って延びる端縁部の他方において負極集電体が露出する部分(負極集電体露出部)を有する。正極集電板が正極集電体露出部に溶接され、正極が正極集電板と電気的に接続されている。負極集電板が負極集電体露出部に溶接され、負極が負極集電板と電気的に接続されている。これにより、帯状の電極に対して集電経路が十分に確保される。
タブレス構造については、さらなる改良が検討されている。例えば、特許文献1では、集電板と電極との接触状態を改善するため、集電板に集電体露出部が食い込み可能な部分を設け、その部分に集電体露出部の一部を食い込ませた状態で、集電板を集電体露出部に溶接することが提案されている。しかし、リチウムイオン二次電池では、正極集電体にアルミニウム箔が用いられるため、溶接時において、正極集電体露出部は正極集電板の溶融金属に馴染み難く、良好な接合状態が得られ難い。したがって、正極集電体露出部の正極集電板との接合面積および接合強度が十分に得られず、電池の出力特性が低下する場合や、振動や落下に対する信頼性が低下する場合がある。
また、特許文献2では、集電板をアルミニウム箔からなる集電体露出部と確実に接合するため、集電板に予めろう材を塗布し、集電板のろう材を塗布した面を集電体露出部に当接し、この当接部において集電板を電極に溶接することが提案されている。しかし、溶接時に、溶接部分においてろう材中に含まれるアルミニウム以外の金属成分が混ざり、さらにこの成分が電池構造内部に混入し、電池特性に悪影響を及ぼす場合がある。
特許第3738166号明細書 特開2001−93505号公報
そこで、本発明は、上記従来の問題を解決するため、出力特性に優れた、高信頼性のリチウムイオン二次電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極集電体に正極活物質層が付着した帯状の正極と、負極集電体に負極活物質層が付着した帯状の負極と、前記正極と前記負極との間に配された帯状の多孔質絶縁体との積層体またはその捲回体からなる電極群;正極集電板;および前記負極と電気的に接続された負極集電板からなる電極構造体、ならびに前記電極構造体を収納する電池容器を具備し、
前記正極集電体はアルミニウム箔であり、
前記正極は、前記積層体の長手方向に沿って延びる端縁部の一方において、前記負極より突出する正極集電体露出部を有し、
前記正極集電体露出部および前記正極集電板の少なくとも一方に、フッ化物を含む非腐食性フラックスを塗布した後、前記正極集電体露出部に前記正極集電板を溶接することにより、前記正極集電板は前記正極と電気的に接続されていることを特徴とする。
前記フッ化物は、アルミニウムおよびカリウムを含むのが好ましい。
前記フラックスは、KFおよびAlFの共晶体を含むのが好ましい。
前記負極は、前記積層体の長手方向に沿って延びる端縁部の他方において、前記正極より突出する負極集電体露出部を有し、前記負極集電板は前記負極集電体露出部に溶接されているのが好ましい。
前記正極集電板はアルミニウム板であるのが好ましい。
また、本発明は、アルミニウム箔からなる正極集電体に正極活物質層が付着し、長手方向に沿って延びる端縁部の一方において正極集電体露出部を有する帯状の正極と、負極集電体に負極活物質層が付着した帯状の負極と、帯状の多孔質絶縁体とを、前記多孔質絶縁体が前記正極と前記負極との間に配され、かつ前記正極集電体露出部が前記負極より突出するように積層または捲回して電極群を得る工程(1)と、
前記正極集電体露出部および正極集電板の少なくとも一方に、フッ化物を含む非腐食性フラックスを塗布する工程(2)と、
前記工程(2)の後、前記正極集電板を前記正極集電体露出部に溶接し、前記正極集電板を前記正極と電気的に接続する工程(3)と、
負極集電板を前記負極と電気的に接続する工程(4)と、
前記電極群、および前記電極群に溶接された正極集電板および負極集電板からなる電極構造体を電池容器内に収納する工程(5)と、
を含むリチウムイオン二次電池の製造方法に関する。
前記フッ化物は、アルミニウムおよびカリウムを含むのが好ましい。
前記フラックスは、KFおよびAlFの共晶体を含むのが好ましい。
前記負極は、長手方向に沿って延びる端縁部の一方において負極集電体露出部を有し、前記工程(1)において、前記負極集電体露出部が前記正極より突出するように、前記正極、負極、および多孔質絶縁体を積層し、前記工程(4)において、前記負極集電板を前記負極集電体露出部に溶接するのが好ましい。
前記正極集電板はアルミニウム板であるのが好ましい。
本発明によれば、出力特性に優れた、高信頼性のリチウムイオン二次電池およびその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の概略縦断面図である。 図1中の電極構造体の斜視図である。
本発明は、正極集電体に正極活物質層が付着した帯状の正極と、負極集電体に負極活物質層が付着した帯状の負極と、前記正極と前記負極との間に配された帯状の多孔質絶縁体との積層体またはその捲回体からなる電極群;正極集電板;および前記負極と電気的に接続された負極集電板からなる電極構造体、ならびに前記電極構造体を収納する電池容器を具備するリチウムイオン二次電池に関する。そして、前記正極集電体はアルミニウム箔であり、前記正極は、前記積層体の長手方向に沿って延びる端縁部の一方において、前記負極より突出する正極集電体露出部を有し、前記正極集電体露出部および前記正極集電板の少なくとも一方に、フッ化物を含む非腐食性フラックスを塗布した後、前記正極集電体露出部に前記正極集電板を溶接することにより、前記正極集電板は前記正極と電気的に接続されている点に特徴を有する。
これにより、正極集電体にアルミニウム箔を用いた正極と、正極集電板との良好な接触状態が確保され、出力特性に優れた、高信頼性のリチウムイオン二次電池が得られる。
この正極集電板は、電極群が捲回体の場合、電極群における捲回軸と略垂直な面を覆うように配される。非腐食性フラックスは、正極集電体露出部の正極集電体との溶接部分および正極集電板の正極集電体露出部との溶接部分の少なくとも一方に塗布される。
上記において負極側の集電構造(負極と負極集電板との接続形態)としては、例えば、正極側と同様の構造(タブレス構造)が挙げられる。具体的には、前記負極は、積層体の長手方向に沿って延びる端縁部の他方において、前記正極より突出する負極集電体露出部を有し、前記負極集電板は前記負極集電体露出部に溶接されている。この負極集電板は、電極群が捲回体の場合、電極群における捲回軸と略垂直な面を覆うように配される。
また、上記負極集電板としてリード状の負極集電板を用いてもよい。具体的には、帯状の負極は、幅方向の一方の端縁部に沿って負極集電体露出部を有し、負極集電体露出部にリード状の負極集電板が溶接されているような構造でもよい。リード状の負極集電板は、負極の幅方向(電極群の捲回軸)に沿って配される。
正極集電体に用いられるアルミニウム箔の厚みは、例えば、10〜30μmである。
集電性に優れ、リチウムイオン二次電池の使用条件において化学的に安定であるため、正極集電板にアルミニウム板を用いるのが好ましい。アルミニウム板の厚みは、例えば、0.3〜1mmである。
また、本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法は、アルミニウム箔からなる正極集電体に正極活物質層が付着し、長手方向に沿って延びる端縁部の一方において正極集電体露出部を有する帯状の正極と、負極集電体に負極活物質層が付着した帯状の負極と、帯状の多孔質絶縁体とを、前記多孔質絶縁体が前記正極と前記負極との間に配され、かつ前記正極集電体露出部が前記負極より突出するように積層または捲回して電極群を得る工程(1)と、
前記正極集電体露出部および正極集電板の少なくとも一方に、フッ化物を含む非腐食性フラックスを塗布する工程(2)と、
前記工程(2)の後、前記正極集電板を前記正極集電体露出部に溶接し、前記正極集電板を前記正極と電気的に接続する工程(3)と、
負極集電板を前記負極と電気的に接続する工程(4)と、
前記電極群、ならびに前記電極群に溶接された正極集電板および負極集電板からなる電極構造体を電池容器内に収納する工程(5)と、
を含む。
負極の構造が、正極と同じ構造(タブレス構造に対応する構造)である場合、すなわち、負極が、長手方向に沿って延びる端縁部の一方において負極集電体露出部を有する場合、上記工程(1)において、前記負極集電体露出部が前記正極より突出するように、前記正極、負極、およびセパレータを積層または捲回し、上記工程(4)において、前記負極集電板を前記負極集電体露出部に溶接する。
積層体を構成する方法としては、例えば、積層体を構成する際に、正極と負極との間に、絶縁体として多孔質樹脂フィルムからなるセパレータを配置する方法が挙げられる。また、積層する前に、正極および負極の一方に、予め絶縁体として多孔質樹脂層を形成し、多孔質樹脂層が形成された正極および負極の一方を、正極および負極の他方と積層させる方法が挙げられる。
以下、本発明のリチウムイオン二次電池の一実施形態を、図1および2を参照しながら説明する。図1は、円筒形リチウム二次電池の概略縦断面図である。図2は、電極構造体の概略斜視図である。
図1に示すように、電極構造体は、負極端子を兼ねる有底円筒形の電池缶5、および正極端子を兼ねる電池蓋6からなる電池容器4内に収納されている。電極構造体は、正極1、負極2、および正極1と負極2との間に配されるセパレータ3の積層体を捲回することにより構成された円柱状の電極群10、正極1と電気的に接続された円盤状の正極集電板8、ならびに負極2と電気的に接続された円盤状の負極集電板9からなる。正極集電板8および負極集電板9は、それぞれ電極群10における捲回軸と略垂直な面(後述の平坦部11aおよび12a)を覆うように配されている。電極群の最外周側および最内周側にもセパレータ3が配されている。
正極接続片8aの一方の端は正極集電板8に接続され、正極接続片8aの他方の端は電池蓋6の下面に接続されている。これにより、正極1は電池蓋6と電気的に接続されている。負極接続片9aの一方の端は負極集電板9に接続され、負極接続片9aの他方の端は電池缶5の内底面に接続されている。これにより、負極2は電池缶5と電気的に接続されている。電池缶5の開口端部を、リング状の樹脂製封口体7を介して、電池蓋6の周縁部にかしめつけることにより、電極構造体は電池容器4内に密閉収納されている。
正極1は、アルミニウム箔からなる正極集電体1b、および正極集電体1bの両面に形成された正極活物質層1aからなる。正極活物質層1aは、例えば、正極活物質、導電材、および結着剤の混合物からなる。正極活物質には、例えば、LiNiO2、LiCoO2、またはLiMn24のようなリチウム含有複合酸化物が用いられる。また、これらの酸化物においてNi、Co、またはMnの一部を他の遷移金属で置換した酸化物を用いてもよい。導電材には、例えばアセチレンブラックなどの炭素材料が用いられる。結着剤には、例えばポリフッ化ビニリデンが用いられる。
正極1は、積層体の長手方向に沿って延びる正極1の端縁部の一方(図1中の正極板1の上端縁部)において、正極活物質層1aを形成しない部分、すなわち正極集電体1bが露出した部分(正極集電体露出部11)を有する。正極集電体露出部11は捲回軸に沿って負極2より上方に突出し、正極集電体露出部11の端縁部は、捲回軸と略垂直な方向に、かつ軸心に向かって内方に曲げられ、後述する正極集電板8との溶接部となる平坦部11aが形成されている。フッ化物を含む非腐食性のフラックスが塗布された正極集電体露出部11の端縁部(平坦部11a)に正極集電板8を溶接することにより、正極集電板8は正極1に電気的に接続されている。
フラックスは、溶接の融剤として用いられ、溶接部分の金属表面に形成される酸化皮膜の除去、およびその生成の防止を目的として用いられる。溶接時の加熱により融解したフラックスにより、アルミニウム箔表面の酸化膜が溶解除去される。このため、集電板の溶融金属のアルミニウム箔に対するぬれ性が大幅に改善し、正極集電板と正極集電体露出部の平坦部との間において良好な溶接状態が得られ、正極集電板の正極との良好な接合状態を実現するために必要な接合面積および接合強度が十分に得られる。
腐食性を有するフラックス(例えば、塩化物を含むフラックス)を用いる場合、溶接部分の腐食を防止する目的で、溶接後に残留するフラックス成分を除去する処理をする必要があるが、本発明では非腐食性を有するフラックスを用いるため、残留するフラックス成分を除去する必要がない。
本発明では、正極集電板と正極集電体露出部との溶接にろう材を用いる必要がないため、ろう材中に含まれる成分が電池に悪影響を及ぼすことがなく、高信頼性の電池が得られる。
フッ化物は、例えば、アルミニウム、カリウム、またはセシウムを含む。非腐食性および非吸湿性に優れているため、フッ化物は、アルミニウムおよびカリウムを含むのが好ましい。フッ化物としては、例えば、KAlF、KAlF、KAlF、AlF、KF、CsFが挙げられる。これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、非腐食性フラックスとしては、例えば、AlFおよびKFを含むフラックス、KAlFおよびKAlFを含むフラックス、またはKF、AlF、およびAlを含むフラックスが挙げられる。
フラックスには、「ノコロック」(登録商標)を用いるのが好ましい。正極集電体露出部への「ノコロック」の塗布量は、例えば、0.1〜0.3g/cmである。「ノコロック」は、KFおよびAlFの共晶組成を有するフラックスであり、その共晶点は560〜570℃である。従って、正極集電板にアルミニウム板を用いる場合、正極集電板を正極集電体露出部の平坦部に溶接する際の温度は、570〜660℃が好ましい。
正極と正極集電板との間の溶接部分の表面にはフラックスが残留するが、フラックスは非腐食性を有するため、電池特性に悪影響を及ぼすことはない。「ノコロック」は耐食性に優れているため、表面に残留する「ノコロック」により、正極集電板と正極集電体露出部の平坦部との間の溶接部分の耐食性が向上する。
負極2は、負極集電体2b、および負極集電体2bの両面に形成された負極活物質層2aからなる。負極集電体2bには、例えば、銅箔が用いられる。負極活物質層2aは、例えば、負極活物質、導電材、および結着剤の混合物からなる。負極活物質には、例えば、グラファイト、石油コークス類、もしくは炭素繊維のような炭素質材料、またはリチウムを吸蔵・放出可能な金属もしくは酸化物が用いられる。導電材には、例えば人造黒鉛などの炭素材料が用いられる。結着剤には、例えばポリフッ化ビニリデンが用いられる。
負極2は、積層体の長手方向に沿って延びる負極2の端縁部の他方(図1中の下端縁部)において、負極活物質層2aを形成しない部分、すなわち負極集電体2bが露出した部分(負極集電体露出部12)を有する。負極集電体露出部12は捲回軸に沿って正極1より下方に突出し、負極集電体露出部12の端縁部は、捲回軸と略垂直な方向に、かつ軸心に向かって内方に曲げられ、負極集電板9との溶接部となる平坦部12aが形成されている。負極集電板9が負極集電体露出部12の平坦部12aに溶接されることにより、負極集電板9は負極2と電気的に接続されている。
セパレータ3には、例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレン製の微多孔性フィルムが用いられる。
電極群10は電解質を含む。電解質には、非水溶媒および前記非水溶媒に溶解するリチウム塩からなる。非水溶媒には、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、またはエチルメチルカーボネートが用いられる。リチウム塩には、例えば、6フッ化リン酸リチウム、過塩素酸リチウム、またはホウフッ化リチウムが用いられる。
以下、電極群10、正極集電板8、および負極集電板9からなる電極構造体の作製方法の具体例を説明する。
積層体を構成する前(平坦部11aを形成する前)に、正極集電体露出部11の端縁部(平坦部11aが形成される部分)に、フラックスを水中に分散させたスラリーを塗布する。その後、加熱乾燥により水を除去し、正極集電体露出部の端縁部にフラックス塗布層を形成する。上記以外にも、平坦部11aを形成した後に、平坦部11a上に上記スラリーを塗布し、フラックス塗布層を形成してもよい。
上記スラリーに、さらに、カルボキシルメチルセルロース、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸、または澱粉のような結着剤を適量加えてもよい。
上記スラリー以外に、有機溶媒中にフラックスを分散させたスラリーを用いてもよい。有機溶媒としては、例えば、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素類の溶媒、トルエンなどの芳香族炭化水素類の溶媒が挙げられる。このスラリーに、さらに、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、またはポリスチレンのような結着剤を適量加えてよい。
正極1と負極2との間にセパレータ3が配され、正極集電体露出部11が負極2より突出し、負極集電体露出部12が正極1より突出するように、正極1、負極2、およびセパレータ3を重ね合わせて積層体を構成し、さらにこの積層体を捲回して電極群10を得る。電極群10を有底円筒形の成形治具内に挿入した後、成形治具の開口部より所定の押圧具で電極群10を捲回軸方向に押圧する。このとき、正極集電体露出部11および負極集電体露出部12の端縁部が折れ曲がるように塑性変形し、平坦部11aおよび12aが形成される。正極1および負極2は捲回されているため、正負極集電体露出部11および12は内方に折れ曲がる。
表面にフラックス塗布層が形成された平坦部11a上に正極集電板8を当接する。非接触型熱源を用いて、平坦部11aとの当接面とは反対側の面から正極集電板8を加熱する。このようにして、正極集電板8を正極集電体露出部11の平坦部11aに溶接する。非接触型熱源による溶接としては、TIG溶接等のアーク溶接、レーザービーム溶接、または電子ビーム溶接が挙げられる。作業効率および集電の均一性の観点から、図2に示すように、非接触型熱源15を、円盤状の正極集電板8の上方(正極集電体露出部11との当接面と反対側の面の上方)より放射状に移動させながら溶接するのが好ましい。正極集電板8を正極集電体露出部11の平坦部11aに溶接する場合と同様の方法により、負極集電板9を負極集電体露出部12の平坦部12aに溶接する。
上記実施形態では、正極集電体露出部の正極集電板との当接面にフラックスを塗布する場合を示すが、正極集電板の正極集電体露出部との当接面にフラックスを塗布してもよく、正極集電体露出部の正極集電板との当接面および正極集電板の正極集電体露出部との当接面の両方にフラックスを塗布してもよい。
以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されない。
《実施例1》
以下の手順により、上記と同じ図1に示す構造の円筒形リチウム二次電池を作製した。
(1)正極の作製
正極活性物質としてコバルト酸リチウム粉末(平均粒径10μm)と、導電材としてアセチレンブラック(平均粒径35μm)と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと表す)とを、重量比85:10:5の割合で混合し、正極合剤を得た。この正極合剤を、厚み15μmおよび幅56mmのアルミニウム箔からなる帯状の正極集電体1bの両面に塗布した後、乾燥して正極活物質層1aを形成した。このとき、正極集電体1bの幅方向の一端には、正極合剤を塗布しない部分(集電体露出部11)を設けた。正極合剤を塗布した部分(正極合剤塗工部)を圧延し、厚み100μmの帯状の正極1を作製した。このとき、正極1の幅方向において、正極合剤塗工部の幅は50mmであり、正極合剤未塗工部(集電体露出部11)の幅は6mmであった。
正極合剤未塗工部(集電体露出部11)の幅6mmのうち、端縁から1mm幅で集電体露出部11の端縁部に非腐食性フラックス(アルキャン社製、「ノコロック」(登録商標))を水中に分散させたスラリーを塗布した後、100℃で5分間加熱し、水分を除去した。このようにして、正極集電体露出部11の端縁部にフラックス塗布層を形成した。このとき、フラックスの塗布量は0.2g/cm2とした。
(2)負極の作製
負極活性物質として人造黒鉛粉末(平均粒径15μm)と、結着剤としてPVDFとを重量比95:5の割合で混合し、負極合剤を得た。この負極合剤を、厚み10μmおよび幅57mmの銅箔からなる帯状の負極集電体2bの両面に塗布した後、乾燥して負極活物質層2aを形成した。このとき、負極集電体2bの幅方向の一端には、負極合剤を塗布しない部分(集電体露出部12)。負極合剤を塗布した部分(負極合剤塗工部)を圧延し、厚み100μmの帯状の負極2を作製した。このとき、負極2の幅方向において、負極合剤塗工部の幅は52mmであり、負極合剤未塗工部(集電体露出部12)の幅は5mmであった。
(3)電極群の作製
正極合剤塗工部と負極合剤塗工部との間に、ポリプロピレン樹脂製の微多孔性フィルムからなる帯状のセパレータ3(幅53mmおよび厚み25μm)を配した。その後、正極、負極およびセパレータを渦巻き状に捲回して電極群10を作製した。このとき、電極群10の最外周側および最内周側にも、セパレータ3を配した。
(4)集電板の作製
50mm角のアルミニウム板(A1050)(厚み1mm)を、プレス加工により直径24mmの円盤状に成形し、正極集電板8を得た。さらに、アルミニウムの円盤の中央に直径7mmの穴を形成した。
50mm角の銅板(C1020)(厚み0.6mm)を、プレス加工により直径24mmの円盤状に成形し、負極集電板9を得た。
(5)電極構造体の作製
電極群10を所定の有底円筒形の成形治具内に挿入した後、成形治具の開口部より所定の押圧具で電極群10を押圧した。このとき、正負極の集電体露出部11および12の端縁部が内方に折れ曲がり、平坦部11aおよび12aが形成された。
フラックス塗布層が形成された集電体露出部11の平坦部11a上に正極集電板8を当接し、正極集電体露出部11の平坦部11aに正極集電板をTIG溶接した。より具体的には、図2に示すように、非接触型熱源15としてアーク溶接機(松下溶接システム(株)製、フルデジタル交流/直流両用TIG溶接機300BP2)を用いて、正極集電板8の上方(正極集電体露出部11との当接面と反対側の面の上方)より放射状に移動させながら正極集電板8上面にアーク照射した。正極1側のTIG溶接の条件としては、電流値150Aおよび溶接時間100msとした。負極2の集電体露出部12の平坦部12aに負極集電板9を当接し、上記と同様の方法により、負極集電体露出部12の平坦部12aを負極集電板9にTIG溶接した。負極2側のTIG溶接の条件としては、電流値200Aおよび溶接時間50msとした。このようにして、電極構造体を作製した。
(6)円筒形リチウムイオン二次電池の作製
アルミニウム製の正極接続片8aの一方の端を、電極構造体における正極集電板8にレーザ溶接した。銅製の負極接続片9aの一方の端を、電極構造体における負極集電板9にレーザ溶接した。その後、電極構造体を有底円筒形の電池缶5に収納した後、負極接続片9aの他方の端を、電池缶5の内底面に抵抗溶接した。正極接続片8aの他方の端を電池蓋6にレーザ溶接した。
続いて、電池缶5を加熱により乾燥させた後、電池缶5に非水電解質を注入した。非水電解質には、エチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートの混合溶媒(体積比1:1)に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させたものを用いた。その後、電池蓋6の周縁部を、樹脂封口体7を介して電池缶5の開口端部にかしめた。このようにして、電池缶5および電池蓋6からなる電池容器4内に電極構造体を密閉収納し、直径26mmおよび高さ65mmの円筒形リチウムイオン二次電池(電池容量2600mAh)を作製した。
《比較例1》
正極集電体露出部に非腐食性フラックスを塗布しない以外、実施例1と同様の方法により円筒形リチウム二次電池を作製した。
[評価]
(1)引っ張り強度の測定
実施例1および比較例1の電池を5個ずつ準備した。各電池について、JIS Z2241に基づいて正極集電板と正極との溶接部分における引っ張り強度を測定した。具体的には、引っ張り試験機((株)今田製作所製、荷重計SL−5001、変位計SL−100)の一方に電極群を保持させ、引っ張り試験機の他方に正極集電板を保持させた。一定の速度で引っ張り試験機の軸方向(電極群と集電板とが互いに離れる方向)に引っ張り、溶接部が破損し、正極集電板が電極群との接合部から離れた時点での荷重を引っ張り強度とした。
実施例1では、いずれの電池も引っ張り強度は70N以上であった。一方、比較例1では、5個の電池のうち3個の電池において、引っ張り強度が20N以下となり、溶接部が破損した。
(2)電池の内部抵抗の測定
実施例1および比較例1の電池を50個ずつ準備した。各電池について、閉路電圧が4.2Vに達するまで1250mAの定電流で充電した後、閉路電圧が3.0Vに達するまで1250mAの定電流で放電する充放電サイクルを3回繰り返した。その後、1kHzの交流を各電池に印加して内部抵抗を測定した。そして、内部抵抗の平均値およびばらつきを求めた。ばらつきは、平均値に対する測定値と平均値との差の最大値(絶対値)の割合とした。
実施例1の電池では、内部抵抗の平均値は5mΩであり、そのばらつきは10%であった。一方、比較例1の電池では、内部抵抗の平均値は11mΩであり、そのばらつきは20%であった。
また、各電池の内部抵抗測定値(R)から平均出力電流(I)を計算した。具体的には、電池を閉路電圧が4.2Vに達するまで充電した後、閉路電圧が1.5Vに達するまで放電する場合の平均出力電流を、I(平均出力電流)=2.7V(電圧)/R(抵抗)の式より求めた。
実施例1の電池の出力電流の平均値は540Aであり、比較例1の電池の出力電流の平均値は245Aであった。このことから、実施例1の電池では、比較例1の電池と比べて、大電流で放電させることが可能であることがわかった。
(3)電池の振動試験
実施例1および比較例1の電池を3個ずつ準備した。各電池について、JIS D1601に基づいて振動試験を行った。
実施例1では、いずれの電池も試験前後の電圧に変化はなく、電池を分解して電池内部を観察した結果、異常は見られなかった。一方、比較例1では、3個の電池のうち2個の電池が試験後に0ボルトの電圧を示した。これらの電池を分解して電池内部を観察した結果、正極集電板と正極集電体露出部との溶接部が破損していることが確認された。また、試験後の電圧が0ボルトでなかった比較例1の電池についても電池内部を観察した結果、実施例1の電池よりも溶接面積(接合状態が保持されている領域)が少ないことがわかった。
本発明のリチウムイオン二次電池は、高出力を要する携帯機器などの電子機器の電源として好適に用いられる。

Claims (13)

  1. 正極集電体に正極活物質層が付着した帯状の正極と、負極集電体に負極活物質層が付着した帯状の負極と、前記正極と前記負極との間に配された帯状の多孔質絶縁体との積層体またはその捲回体からなる電極群;正極集電板;および前記負極と電気的に接続された負極集電板からなる電極構造体、ならびに
    前記電極構造体を収納する電池容器を具備し、
    前記正極集電体はアルミニウム箔であり、
    前記正極は、前記積層体の長手方向に沿って延びる端縁部の一方において、前記負極より突出する正極集電体露出部を有し、
    前記正極集電体露出部および前記正極集電板の少なくとも一方に、フッ化物を含む非腐食性フラックスのみを塗布した後、前記正極集電体露出部に前記正極集電板を溶接することにより、前記正極集電板は前記正極と電気的に接続され、
    前記正極集電板と前記正極集電体露出部との溶接部は、前記正極集電板および前記正極集電体の成分、ならびに前記非腐食性フラックスの成分のみを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記フッ化物は、アルミニウムおよびカリウムを含む請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記フラックスは、KFおよびAlF3の共晶体を含む請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記負極は、前記積層体の長手方向に沿って延びる端縁部の他方において、前記正極より突出する負極集電体露出部を有し、
    前記負極集電板は前記負極集電体露出部に溶接されている請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記正極集電板はアルミニウム板である請求項1〜4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  6. アルミニウム箔からなる正極集電体に正極活物質層が付着し、長手方向に沿って延びる端縁部の一方において正極集電体露出部を有する帯状の正極と、負極集電体に負極活物質層が付着した帯状の負極と、帯状の多孔質絶縁体とを、
    前記多孔質絶縁体が前記正極と前記負極との間に配され、かつ前記正極集電体露出部が前記負極より突出するように積層または捲回して電極群を得る工程(1)と、
    前記正極集電体露出部およびアルミニウム板からなる正極集電板の少なくとも一方に、フッ化物を含む非腐食性フラックスのみを塗布する工程(2)と、
    前記工程(2)の後、前記正極集電板を前記正極集電体露出部に溶接し、前記正極集電板を前記正極と電気的に接続する工程(3)と、
    負極集電板を前記負極と電気的に接続する工程(4)と、
    前記電極群、ならびに前記電極群に溶接された正極集電板および負極集電板からなる電極構造体を電池容器内に収納する工程(5)と、
    を含むリチウムイオン二次電池の製造方法。
  7. 前記フッ化物は、アルミニウムおよびカリウムを含む請求項6記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  8. 前記フラックスは、KFおよびAlF3の共晶体を含む請求項6記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  9. 前記負極は、長手方向に沿って延びる端縁部の一方において負極集電体露出部を有し、
    前記工程(1)において、前記負極集電体露出部が前記正極より突出するように、前記正極、負極、および多孔質絶縁体を積層または捲回し、
    前記工程(4)において、前記負極集電板を前記負極集電体露出部に溶接する請求項6〜8のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  10. 前記正極集電板はアルミニウム板である請求項6〜9のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  11. 前記フッ化物は、アルミニウムおよびセシウムを含む請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  12. 前記フッ化物は、アルミニウムおよびセシウムを含む請求項6記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  13. 前記工程(3)において、前記正極集電板を前記正極集電体露出部に当接した後、前記正極集電板の前記正極集電体露出部との当接面と反対側の面の上方より、前記正極集電板を、非接触型熱源を用いて加熱する請求項6記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2010501812A 2008-03-07 2009-03-06 リチウムイオン二次電池およびその製造方法 Active JP5166511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010501812A JP5166511B2 (ja) 2008-03-07 2009-03-06 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057913 2008-03-07
JP2008057913 2008-03-07
PCT/JP2009/001032 WO2009110250A1 (ja) 2008-03-07 2009-03-06 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2010501812A JP5166511B2 (ja) 2008-03-07 2009-03-06 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009110250A1 JPWO2009110250A1 (ja) 2011-07-14
JP5166511B2 true JP5166511B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41055814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501812A Active JP5166511B2 (ja) 2008-03-07 2009-03-06 リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110008661A1 (ja)
EP (1) EP2249416A1 (ja)
JP (1) JP5166511B2 (ja)
CN (1) CN101960649A (ja)
WO (1) WO2009110250A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9034500B2 (en) 2010-04-02 2015-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Laminated electrode-type battery, manufacturing method therefor, vehicle, and device
JP5232840B2 (ja) * 2010-09-03 2013-07-10 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池およびその製造方法
CN102544566A (zh) * 2010-12-21 2012-07-04 陈捷圻 电芯结构
KR101285940B1 (ko) 2011-01-26 2013-07-12 로베르트 보쉬 게엠베하 이차전지
CN102780013B (zh) * 2012-08-17 2015-01-21 福建南平南孚电池有限公司 锂-二硫化铁电池及其制造方法
EP2913862A1 (en) * 2014-02-27 2015-09-02 Solvay SA A process of joining metal components in battery cell, and a battery cell prepared by said process
KR102247396B1 (ko) * 2014-08-18 2021-05-03 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 제조방법
WO2017043017A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US10547042B2 (en) * 2016-10-14 2020-01-28 Tiveni Mergeco, Inc. Hybrid contact plate arrangement configured to establish electrical bonds to battery cells in a battery module
DE102017006229B4 (de) 2017-07-03 2024-02-01 Monbat New Power GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Akkumulators und Akkumulator
WO2019180740A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 Indian Space Research Organisation Hermetically sealed lithium ion cells and a method for their manufacture
US11498446B2 (en) * 2020-01-06 2022-11-15 Ford Global Technologies, Llc Plug-in charge current management for battery model-based online learning
WO2021149554A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 株式会社村田製作所 二次電池、電子機器及び電動工具
WO2023189557A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294222A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
JP2002042769A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Nissan Motor Co Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2004210013A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Showa Denko Kk 車両用中空フレーム及び車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4619716A (en) * 1983-10-13 1986-10-28 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method of brazing an aluminum material
CN86101487B (zh) * 1986-03-12 1987-11-18 电子工业部第二十七研究所 铝和铝合金的硬钎焊法
GB9312328D0 (en) * 1993-06-15 1993-07-28 Lexor Technology Limited A method of brazing
US6982132B1 (en) * 1997-10-15 2006-01-03 Trustees Of Tufts College Rechargeable thin film battery and method for making the same
JP4592845B2 (ja) * 1999-09-21 2010-12-08 パナソニック株式会社 電池
EP1596450B1 (en) * 2000-03-14 2009-04-29 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Welded current collector plates in non-aqueous electrolyte secondary cells
JP3738166B2 (ja) 2000-03-14 2006-01-25 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000294222A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
JP2002042769A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Nissan Motor Co Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2004210013A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Showa Denko Kk 車両用中空フレーム及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN101960649A (zh) 2011-01-26
WO2009110250A1 (ja) 2009-09-11
US20110008661A1 (en) 2011-01-13
EP2249416A1 (en) 2010-11-10
JPWO2009110250A1 (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166511B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6696692B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP4927064B2 (ja) 二次電池
KR100877754B1 (ko) 비수 전해질 이차전지
JP4866496B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5137918B2 (ja) 二次電池の製造方法及び二次電池
JP4444989B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7006683B2 (ja) 円筒形電池
JP6879214B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2008035495A1 (fr) Pile secondaire et procédé pour fabriquer une pile secondaire
WO2013038677A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010244930A (ja) ラミネート形電池の製造方法
JP5447656B2 (ja) 積層電極体型電池とその製造方法及び車両及び機器
JP2010086780A (ja) 角形二次電池
US20040247999A1 (en) Secondary battery
JP2010080081A (ja) 二次電池
JP5214364B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007324015A (ja) 二次電池およびその製造方法
KR101833609B1 (ko) 축전 장치의 제조 방법 및 축전 장치
JPH11250873A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003338276A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2014163184A1 (ja) 二次電池の集電構造及び二次電池の集電構造形成方法
JP4318905B2 (ja) リチウム二次電池
JP5954339B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP7479104B1 (ja) 電極シート及び2次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5166511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150