JP2000218100A - 洗濯物分離装置 - Google Patents

洗濯物分離装置

Info

Publication number
JP2000218100A
JP2000218100A JP11194827A JP19482799A JP2000218100A JP 2000218100 A JP2000218100 A JP 2000218100A JP 11194827 A JP11194827 A JP 11194827A JP 19482799 A JP19482799 A JP 19482799A JP 2000218100 A JP2000218100 A JP 2000218100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laundry
separating apparatus
gripping
conveyor
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11194827A
Other languages
English (en)
Inventor
Henry John Weir
ジョン ウェア ヘンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9814796.0A external-priority patent/GB9814796D0/en
Priority claimed from GBGB9821713.6A external-priority patent/GB9821713D0/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2000218100A publication Critical patent/JP2000218100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/525Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices using fluid jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1478Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of pick-up devices, the container remaining immobile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/22Separating articles from piles by needles or the like engaging the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/22Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device
    • B65H5/228Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device by air-blast devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F93/00Counting, sorting, or marking arrangements specially adapted for laundry purposes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F95/00Laundry systems or arrangements of apparatus or machines; Mobile laundries 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S209/00Classifying, separating, and assorting solids
    • Y10S209/937Laundry sorting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗濯物のかたまりから洗濯物を分離する洗濯
物分離装置を提供する。 【解決手段】 洗濯物は、クランプングアーム74によ
りキャリッジに留め具で固定された車輪付き台車78に
積載される。台車は好適な駆動手段により制御され、台
車に近づき、かつ遠ざかるように可動する把持器具の下
を移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、今日のクリーニン
グにおいて、洗濯後の洗濯物のかたまりを分離する洗濯
物分離装置に関する。本願に記載する処理手順は、主に
シーツ、テーブルクロス、およびその他長方形の布な
ど、入れ物の中に入れることのできる分量の大物で平ら
な布製品の洗濯物を対象とするが、しかしそれに限定さ
れない。
【0002】
【従来の技術】洗濯および脱水後、洗濯物は回転乾燥さ
せられることによりほぐされ、台車または機械式コンベ
ヤにより最終仕上げの行程に運ばれる。ここでは、作業
者は手作業で洗濯物を1枚ずつアイロンかけ機に入れて
いく。生産性を高め、かつ作業者の労働量を削減するた
めに、洗濯物はより取り扱いやすい状態で分離されて、
作業者の元に届くことが望まれる。
【0003】洗濯物を分離するのに用いられる従来の方
法として、洗濯物を把持して持ち上げる機構がある。こ
のような機構には、ほぼ垂直に上下方向へ動く把持器具
が備え付けられており、この器具を下げると洗濯物のか
たまりに対して無作為に触れる仕組みになっている。ジ
ョウを閉じて生地の一部を把持すると、機構は持ち上げ
られて、洗濯物のかたまりの中からその洗濯物を引き抜
く。その洗濯物は、所定の高さからコンベヤ手段上に落
とされて、作業者の元に運ばれる。
【0004】把持機構が、一度に1枚もしくは2枚の洗
濯物だけを効率良くつまみ上げて分離するには、ジョウ
が生地をつまむ量をかなり抑える必要があるが、そうす
ると、かたく絡まった洗濯物のかたまりから生地を引き
抜く際に、生地が裂ける危険が伴う。一方、ジョウが生
地の大部分を把持すると、持ち上げ操作の度に洗濯物が
何枚も引き上げられてしまうこともあり、分離工程の効
率は向上しない。
【0005】従来の方法には限度があり、洗濯物の絡ま
りの程度によっては効率的に処理できない。クリーニン
グ工場の多くでは、洗濯物は手押し車で運ばれ、その
際、洗濯物は手押し車の荷台において70センチ以上の
深さまでぎっしり詰められるため、かたく絡まってしま
う。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本発明
は、洗濯物のかたまりから洗濯物を分離する洗濯物分離
装置を提供する。この装置は、フレームと、洗濯物のか
たまりに近づき、遠ざかる方向へガイドされて動くよう
に装着された把持器具と、使用時に洗濯物を積載する台
車と、前記把持器具を下方へ動かして前記洗濯物に近づ
け、上方へ動かして前記洗濯物から遠ざける駆動手段
と、装置が作動している間、台車と関連して設けられフ
レームに相対して台車を把持器具の下で移動させる移動
手段とから構成される。
【0007】好適には、まず把持器具が制御手段により
設定されたサイクルだけ、洗濯物との間を往復した後、
移動手段は台車を移動させる。把持器具は、1サイクル
における最下位置で洗濯物を把持するように設定され
る。把持器具は、ほぼ垂直に上下して台車との間を往復
し、把持した洗濯物を宙に浮かせるように設定されるこ
とが多い。
【0008】また、移動手段はキャリッジを備えて、台
車が地面を自由に移動できるようにすることもある。フ
レームに相対して前後に動くようフレーム上に取り付け
られたキャリッジに対して、台車を装着自在に留め具で
固定して用いる。
【0009】また、移動手段は、把持器具下方にあっ
て、台車積載位置と洗濯物分離位置との間に延在するガ
イド手段を備えることもある。この場合、台車はガイド
手段上に配置されるため、台車がガイド手段に相対して
動くと、結果的に把持器具に相対して動くことになる。
利便性のため、ガイド手段は一対のガイドレールを具備
する。
【0010】理想的には、制御手段を設けて、把持器具
の動きと、把持器具に対する台車の動きとを一致させ
る。これにより、仮に把持器具が洗濯物を把持し損ねて
も、制御手段は、台車を把持器具に相対して移動させる
ことができるので好ましい。また、仮に装置が洗濯物を
引き抜くことに失敗して、洗濯物が洗濯物のかたまり上
に落ちて戻る場合にも、制御手段は、台車を把持器具に
相対して移動させることができる。
【0011】その他の好ましい特徴に関しては、本願の
従属クレームに記載する。
【0012】
【発明の実施の形態】図1、2および3を参照する。組
立メインフレーム1は、4本の縦脚3を備えたベース2
で支えられる。この構成により、メインフレーム下に空
いたスペース内を、台車に積載され、あるいはコンベヤ
に載せられるなどした洗濯物が通るようになっている。
メインフレーム内部には2枚の垂直パネル4が配置さ
れ、パネル4上には2本のガイドレール5が取り付けら
れて、キャリッジ6が当該レール上をほぼ垂直に上下方
向へ移動する。一対のフラットベルト7がキャリッジに
固定されて、その一端は上方向に動いてローラ8を越
え、その他端は、ドライブシャフト10上に配置された
1対のウィンチホイール9に巻き付けられる。シャフト
を回すとキャリッジが持ち上げられ、シャフトを反転さ
せるとキャリッジは自身の重みで自由落下する。把持機
構11は、キャリッジの底部に取り付けられ、それに付
随するジョウ12が下方向に突出しているため、下に置
かれる洗濯物と接触する。
【0013】送り出しコンベヤ13は、その受け取り端
がキャリッジと把持機構とからなるアセンブリの進路前
方に位置するように、好適な高さで設定される。このコ
ンベヤは、垂直方向上下に曲線を描くように機械的に振
動する。エアジェット手段14は、把持機構のジョウで
把持されて宙に浮いた状態の洗濯物を、送り出しコンベ
ヤに移動させる。ジェットは、ジェットと送り出しコン
ベヤとの間を上方向へ通過する、キャリッジアセンブリ
の進路後方に配置され、コンベヤの振動と同期するよう
機械的リンク機構15に対して軸中心に取り付けられ
る。ストロークの比較的短い空気圧シリンダ17は、ウ
ィンチ駆動シャフト10に固着されたピニオン19と噛
み合わされているギアラック18に装備される。このラ
ックとピニオンとのトランスミッションにより、ガイド
レール上の把持機構とキャリッジとからなるアセンブリ
を上方にウィンチするシリンダのストロークの持ち上げ
率は、3.5から1程度になる。このキャリッジアセン
ブリは、上下移動する際、最上位で空気圧減衰シリンダ
16と接触するよう配置されているため、最高速のスト
ロークによる衝撃は緩和されて、慣性はね返りも防止さ
れる。空気圧シリンダ17の作業圧力が解放されて、落
下するキャリッジアセンブリの重みがラックとピニオン
とを逆駆動するウィンチ機構をアンワインドする際、戻
りストローク時のメイン駆動シリンダ17と接触するよ
うに、空気圧シリンダ20は適切な位置に配置される。
キャリッジアセンブリが洗濯物のかたまりに接触して着
地する際、シリンダ20は、キャリッジアセンブリの下
方向の動きを効率的に緩衝し、さらに重量を相殺してそ
の衝撃を制御するのに適した直径およびストロークを有
する。
【0014】送り出しコンベヤ13は、2つのローラ2
2および23を支持するフレーム21を備え、ローラ2
2はグリップフェーストベルト(grip faced belts)2
4を駆動する。3番目の自由走行ローラ25は、ばねが
装填された2本のアーム26上において軸中心に取り付
けられて、コンベヤベルト24とローラ23との上表面
に載せられる。そのため、洗濯物の生地は強力に把持さ
れ、送り出しコンベヤに引き込まれて、そこで放出され
る。コンベヤアセンブリ全体は、ローラ22の各端から
延びるシャフトに対して軸中心に取り付けられる。1組
の自由走行フランジ滑車27は、コンベヤのフレ−ムの
両面からそれぞれ突出するシャフト28上に適宜配置さ
れ、コンベヤの上方にある電力駆動シャフト29に固定
される1対の偏心フランジ滑車30と位置が揃えられ
る。継ぎ目なしベルト31は、これら滑車に巻き付けら
れてコンベヤアセンブリの軸中心における重量を支持す
る。シャフト29は、モータ32により所望の速度で駆
動されて、上下にクランクしてコンベヤアセンブリを高
速振動させる。さらに、シャフトは、トルク制限装置を
介して、コンベヤのローラ22を駆動する。
【0015】図4および5において、把持機構は、小型
ジョウ33と、より大型で把持力の強いジョウ34を具
備する。小型ジョウ33は、エアシリンダ35によって
閉じられ、ばね36によって開かれる。ジョウ33は、
大型ジョウ34の開口内部に位置するフレーム37によ
り支持される。大型ジョウはピボット38上に蝶着され
て、エアシリンダ39により開閉される。これらジョウ
は、軸中心に配置されるため弓状の軌跡を描き、かつ、
実質的により低い位置で生地を把持して宙に浮かせるた
めに、洗濯物のかたまりから洗濯物を引き抜く際の握持
力がより強い小型ジョウを包み込む。このアセンブリ全
体は、ケーシング40内部に収納され、上下方向へ動く
キャリッジ6に取り付けられる。この機構には、従来の
エネルギー系統を介して、空気圧および電力が供給さ
れ、空気圧および電力供給に用いられるケーブルやチュ
ーブが自由に動くようになっている。図4はジョウが開
いた状態を示し、図5はジョウが閉じた状態を示す。
【0016】図6は、静止状態の空気圧回路を詳細に示
した回路図であり、この図を参照する。電磁弁の起動コ
イルは、すべて電子式CPUからの出力信号により順次
動作する。3ポート電磁弁41は、圧力調整弁42を介
してウィンチ駆動エアシリンダ17に空気圧をかける。
この空気圧を調整することにより、洗濯物のかたまりか
ら洗濯物を引き抜くための持上げ力が制御されて、生地
を裂かないだけの力が加えられるよう調整される。エア
シリンダ16には、キャリッジアセンブリが上方向に最
高速でぶつかることを効果的に減衰制御するよう調節さ
れた圧力調整器43を介して圧力がかけられる。電磁弁
46は、キャリッジアセンブリの落下を制御するシリン
ダ20に対して、制御器45により適宜調整された空気
圧をかける。減衰作用中に発生する圧力は、調整可能な
安全弁47により緩和される。電磁弁50は、小型ジョ
ウを閉じるエアシリンダ35に空気圧をかける。電磁弁
48および49は、大型ジョウを開閉するエアシリンダ
39に対して圧力をかける。なお、これらの電磁弁48
および49は、個別に動作するように設定される。電磁
弁48がジョウを開き、電磁弁49がジョウを閉じる。
これにより、把持機構が洗濯物に触れるとすぐにシリン
ダの開口圧力が解放されるため、小型ジョウが洗濯物を
把持した状態でキャリッジが洗濯物のかたまりから所定
の距離分持ち上げられると、大型ジョウはより迅速に閉
まるようになる。電磁弁51は適宜作動されて、ジョウ
が生地を離すと同時に、送り出しコンベヤ上の洗濯物に
向けてエアジェットから圧縮空気を短時間噴射する。
【0017】図7の制御回路を参照する。主電源は、C
PU54およびそれに接続された構成要素部品に低電圧
電力を供給する制御ボックス52に接続される。モータ
32に必要な高電圧は、CPU出力によって動作する1
対のリバーシング回路コンタクタ(reversing circuit
contactors)を介して、この制御ボックスからコイル5
5および56に供給される。CPUへの切換え入力は、
2つの押しボタン59および60を用いて、自動シーケ
ンスの開始、もしくは中止を手動操作する。スイッチ6
1は、ウィンチと機構とがストローク位置の最高位にあ
る時点で操作される。フォトセルセンサ62(またはセ
ンサ列62)は、送り出しコンベヤ13上の洗濯物の有
無を走査して信号で知らせる。エンコーダ57は、把持
機構の移動位置と、さらにはその停止とを信号で知らせ
るウィンチシャフト10の回転と同期して駆動される。
【0018】CPUからの出力は、空気圧システムのシ
ーケンスを制御する6つの電磁弁41、46、48、4
9、50および51のコイルを切り換える。継電器63
を接続して、ウィンチ駆動シャフト10に固定されたフ
ェールセーフの電気ブレーキ64を切り換える。このブ
レーキは、CPUを作動しないようにするスイッチ65
により手動で解除することができると共に、空気圧で作
動するスイッチ67により空気圧がかけられなかった場
合にかけることができる。
【0019】次に、動作シーケンスを説明する。装置が
停止している間は、ウィンチと把持機構は、電磁弁41
を介したシリンダ17内部の圧力によってストロークの
最高位で保持される。開始ボタン59を手で押すと自動
サイクルが作動する。空気圧が電磁弁41を介してシリ
ンダ17から解放され、把持機構11は重力重量により
落下する。そして、落下に伴ってエンコーダが回転す
る。シリンダ17機構は、下方向への移動の際、電磁弁
46により加圧されていたシリンダ20と所定の位置で
接触する。この接触により、急速に落下する機構に緩衝
効果が生じ、それによって、調節可能な安全弁47を介
して、シリンダ20内部の増加した圧力を解放すること
により自身の重量を制御して平衡させる。把持機構が洗
濯物のかたまりに着地すると、その衝突でエンコーダの
回転は停止し、以下の順序で洗濯物を持ち上げるシーケ
ンスが動作する。電磁弁50はシリンダ35を加圧し
て、小型ジョウが無作為に着地した生地の上で小型ジョ
ウを閉じる。電磁弁46は、減衰シリンダ20の圧力を
解放させる。電磁弁48は、大型ジョウを開いた状態で
保持するシリンダ39から圧力を解放させる。その後、
電磁弁41を動作させて、シリンダ17を加圧し、それ
によりシリンダ17は把持機構をウィンチして上方向へ
持ち上げて、エンコーダを回転させるシリンダ17を加
圧する。把持機構が所定の距離だけ上方向に移動したと
エンコーダが判断した時点で、把持された生地は洗濯物
のかたまりから引き抜かれる。このとき、電磁弁49が
2本のシリンダ39に加圧することにより、大型ジョウ
は速やかに閉じて宙に浮いた状態の生地を堅固に把持す
る。洗濯物は、シリンダがストロークの最高位に達する
まで引き上げられて、その後スイッチ61が動作する。
この時点で、洗濯物は、エアジェット14と送り出しコ
ンベヤ13との間でぶら下がった状態にあり、洗濯物の
裾によってフォトセル62の走査通路が遮断されてい
る。電磁弁48、49および50を介して、ジョウが把
持していた洗濯物を放すと同時に、電磁弁51を介して
エアジェットを洗濯物に向けて短時間噴射すると、洗濯
物は振動コンベヤから把持ローラのニップに移動して、
装置から放出される。この持ち上げサイクルは、洗濯物
の裾がフォトセルの走査通路を遮断しなくなった時点
で、自動的に繰り返される。ジョウが洗濯物を把持し損
ねた場合は、フォトセルの走査通路は遮断されないた
め、サイクルは直ちに繰り返される。
【0020】洗濯物がかたく絡まっているためにコンベ
ヤ上の洗濯物の量が多くなり過ぎると、制御システムの
シーケンスは以下のように自動的に調整される。持ち上
げ動作中、ウィンチ駆動シリンダは失速して、エンコー
ダは回転を中止する。ジョウは開いて、洗濯物を洗濯物
のかたまりに落とす。同時に、フェールセーフブレーキ
がかけられて、ウィンチ駆動シリンダ内部の圧力が解放
される。洗濯物のかたまりをわずかに移動させるとブレ
ーキが解除されて、把持機構が下方へ向かって移動し、
洗濯物のかたまりの別の部分に着地する。その後、持ち
上げサイクルが再び作動する。
【0021】送り出しコンベヤが、ニップローラの間に
取り込まれている絡まった洗濯物を除去し損ねた場合、
フォトセルの走査通路は遮断されたままになる。障害物
があると、コンベヤは、許容クリアランス期間が経過後
に停止するか、もしくは、コンベヤに備えられた障害物
を制御する機能を備えたトルク制限装置が作動して、停
止する。その後、コンベヤは逆進して障害となった洗濯
物を洗濯物のかたまりに戻し、コンベヤが通常の方向に
動き出すと共に自動サイクルが再び作動する。
【0022】処理前の洗濯物は、従来のコンベヤ手段、
可動性の手押し車または箱によって配置決めされる。運
搬手段は、洗濯物の位置を自動調整して停止させたり、
進ませて別の洗濯物を配置したり、または同じ洗濯物を
再配置したりするように設定される。手押し車に積載さ
れた洗濯物が効率よく確実に把持されるように、停止、
前進、または後退など一連の管理動作を行う機構と手押
し車とを連動させることもできる。CPU、たとえば切
換え継電器65からのさらなる出力を用いて、上記補助
装置を動作させるための切換えシーケンスを制御するこ
ともできる。
【0023】図8、9、および10は、手押し車に積載
された洗濯物から生地を持ち上げる、持ち上げシーケン
スの簡略図である。ここでは、把持シーケンスおよび振
動シーケンスは記載しない。
【0024】図11において、電気駆動キャリッジアセ
ンブリ71が、上側および下側のトラックバー73を具
備する支持部材72上に装着され、トラックバー73に
沿ってガイドされる。キャリッジアセンブリ71の両端
からそれぞれ突出するクランピングアーム74および7
5は、支持部材76上に装着される。支持部材76はキ
ャリッジ本体に向かってスライドし、かつ台車のサイズ
に合わせて調節、固定される。堅固なゴムスラストパッ
ド77はクランピングアームの作業面に接着されて、位
置決めされた台車78の両端に可撓性を伴う握持力を与
える。クランピングアーム74は支持部材76上におい
て蝶着されているため、アームが開くと台車は目的地ま
で容易に移動でき、その後、閉じてロックされると(図
15参照)台車はキャリッジアセンブリにクランプされ
る。クランピングアーム75は支持部材76に溶接され
るが、キャリッジの両端に蝶着されても良い。
【0025】移動距離を制限する光センサスイッチ79
は、支持部材72の所定位置に配置される。これらスイ
ッチは、調節可能なクランピングアーム支持部材76に
装着された反射フラグ80によって動作する。キャリッ
ジ71がいずれかの方向で所定位置に到達すると、セン
サ79が作動して駆動方向を自動反転させるため、動作
シーケンス中にキャリッジアセンブリは前後に動く。
【0026】ガイドレール81は、機械フレームの、キ
ャリッジ機構がある面とは反対側に備えられる。これ
は、台車が通るのに必要なスペースを確保し、かつ台車
が移動する際にクランプからはずれないようにするため
のものである。
【0027】図12は、クランピングアーム74が閉じ
てその位置にロックされた状態にある車輪付き台車78
の端面図である。キャリッジを駆動すると台車は車輪に
よって動く。
【0028】図13は、装置の中心線に沿った断面図で
ある。キャリッジ71は部材72上で支持されて、キャ
リッジ71に接着された上下のベアリングスライドブロ
ック83によってガイドされるトラックバー73に沿っ
て動く。適宜長さの決められたギアラック84はキャリ
ッジフレームの下面に固着されて、支持部材72上に配
置されたゼネラルモータ86の駆動シャフトに固着され
たピニオン85とかみ合わされる。モータが動作すると
キャリッジが台車に沿って移動する。
【0029】図14は、図13と実質的に同一の構成を
示す図である。ただし、ラックとピニオンとからなる駆
動装置は、より好適なロッドを有しないエアシリンダ8
7とに置き換えられている。エアシリンダ87は、装着
することによって支持部材72を支持して、キャリッジ
フレームの下面に沿って延在する。シリンダの移動サド
ルから突出する支柱は、キャリッジフレーム内部の穴に
嵌合して、シリンダの推力を伝えてキャリッジを駆動す
る。1組の電磁弁が、必要に応じて前後の動きを制御す
る。
【0030】図15は、蝶着されたクランピングアーム
の構造を示す平面図である。刻み目のつけられた蝶番ブ
ロック89は、クランピングアーム74に装着されて、
ピン90上において軸中心に回転する。ピン91上にお
いて軸中心に回転するレバー88は、蝶番ブロック89
の刻み目と係合するよう配置された歯止め92を動か
す。この歯止めにより、クランピングアーム74はその
位置でロックされる。歯止めを解除するとクランピング
アームが開く。フォトセルセンサ79を動作させる反射
フラグ80の位置もこの図に示す。
【0031】図16は、蝶着されたクランピングアーム
アセンブリの正面図であり、クランピングアーム支持部
材76上の反射フラグ80の位置も併せて示す。
【0032】台車移動装置およびガイドレール81は、
隅用ブラケット94を用いて、装置のベースフレーム支
持脚3に装着される。このブラケットにより、所望する
調整機能が得られる。この装置のPLCは、以下の状況
に応じて台車の移動シーケンスを起動するようプログラ
ミングされている。
【0033】1.持ち上げヘッドが、所定の回数だけ、
把持と持ち上げサイクルとを繰り返した:台車は別の場
所に移動する。 2.持ち上げヘッドが、洗濯物を把持し損ねて洗濯物の
かたまりから洗濯物を引き抜くことができない:台車を
直ちに別の場所に移す。 3.持ち上げ動作中に洗濯物を多く把持しすぎて、ジョ
ウが洗濯物をかたまりの上に放す:台車は直ちに別の場
所に移動する。 4.所定の回数を繰り返しても洗濯物を持ち上げること
ができない:台車の中身が完全に空になったことを示
す:台車は「開始位置」に戻され、動作サイクルは停止
し、可視・可聴の警報(visual-audio alarm)が作動す
る。その後、台車は別の台車と取り替えられて動作サイ
クルが再開される。
【0034】図17は、コンベヤ13の別の構造を示
す。ここでもやはり、ニップローラ25は、ばねが装填
されたアーム26上において軸中心に取り付けられてお
り、コンベヤベルト24およびローラ23の上面に載せ
られている。この構造では、ニップローラ25には、一
体化されたエンコーダディスク100とセンサ101が
備えられている。コンベヤ13に運ばれた洗濯物の絡ま
りがひどい場合、ニップローラ25は回転を停止する。
回転の停止はエンコーダディスク100とセンサ101
との組合わせによって検出され、コンベヤ13への駆動
が停止される。その後、コンベヤは逆進して、洗濯物を
元のかたまりの上に戻す。コンベヤ上の障害物を検出す
るこの方法は、前述のフォトセル62を利用した走査通
路の代案である。
【0035】さらに、ニップロモータラ25の代わりに
長さの短いニップコンベヤを用いて、送り出しコンベヤ
のベルト最上部に配置しても良い。
【0036】上記説明は、台車78の上方に配置される
装置に関するものであり、台車は洗濯物を積載した状態
で、作業者が把持機構11の下へ移動させる。台車78
はキャリッジアセンブリ71に対して留め具で固定さ
れ、キャリッジアセンブリは装置の制御システムに応じ
て台車を移動させる。
【0037】図18は、この発案の変形例を示す。図1
8において、台車78はレール105上に備えられる。
好適な実施形態におけるこのレールは2本であり、互い
に平行である。レール105は、離れた位置にあるラン
ドリーホッパー106下方から延在する。このランドリ
ーホッパー106は、フィードコンベヤ107、または
上方のレールフィードシステム108から洗濯物を受け
取って、分離装置に供給する。台車78に洗濯物が詰め
られると、台車78に連動する駆動システムがレールに
沿って台車を把持機構の下の位置まで移動させる。分離
装置の制御システムを台車78の駆動システムと連結し
て、台車すなわち洗濯物の動きを把持機構のサイクルの
間に制御しても良い。
【0038】好適な駆動システムは、レール105と同
程度の長さを有する刻み目の入ったラックと、台車上に
装着されたモータ駆動のピニオンとを備えるものであっ
てもよい。モータへの電力供給は、分離装置の制御シス
テムによって制御される。
【0039】レール105は、図18では床110に配
置されているが、たとえば図19および20に示すよう
に、地面より上方に配置して、分離装置のフレームおよ
び/またはホッパーに取り付けても良い。このレールに
台車78を載せると、台車78は地面より上で宙に浮い
ている状態になる。
【0040】センサ109を台車78に備えて、洗濯物
のかたまりの高さを監視することもできる。高さが低い
場合には、制御システムは台車をレール105に沿って
ホッパー106の位置まで戻して、さらに洗濯物を積載
させる。
【0041】本発明は、本発明の基本概念から逸脱する
ことなく、変更および修正を加えることが可能であるこ
とは、言及するまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る装置の側断面図である。
【図2】図1の装置の端面図である。
【図3】図1の装置の平面図である。
【図4】把持機構の構造を示す、破断側面図および破断
端面図である(ジョウは開いた状態)。
【図5】把持機構の破断端面図である(ジョウは閉じた
状態)。
【図6】空気式制御システムの略図である。
【図7】制御回路の構造を示す回路図である。
【図8】動作シーケンスの簡略な側面図である。
【図9】動作シーケンスの簡略な側面図である。
【図10】動作シーケンスの簡略な側面図である。
【図11】係合位置にある台車の平面図である。
【図12】定位置にある台車の端面図である。
【図13】モータ駆動トランスミッションを備えたキャ
リッジアセンブリの断面図である。
【図14】代替可能な空気圧トランスミッションを備え
たキャリッジアセンブリの断面図である。
【図15】蝶着されたクランピングアーム、およびその
ロック機構を示す平面図である。
【図16】蝶着されたクランピングアームの正面図であ
る。
【図17】コンベヤとニップローラとの別の組み合わせ
を示す側面図である。
【図18】台車の別の構造を示す側面図である。
【図19】台車のさらに別の構造を示す側面図および端
面図である。
【図20】台車のさらに別の構造を示す側面図および端
面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 599096466 The Willows,Woodcro ft Close,Woodcroft, Chepstow NP6 7HX UN ITED KINGDOM (72)発明者 ヘンリー ジョン ウェア イギリス エヌ・ピー・6 7・エイチ・ エックス チェップストウ,ウッドクラフ ト,ウッドクラフト・クローズ,ザ・ウィ ローズ

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗濯物のかたまりから洗濯物を分離する
    洗濯物分離装置であって、フレームと、洗濯物のかたま
    りに近づき、遠ざかる方向にガイドされて動くように装
    着された把持器具と、使用時に洗濯物を積載する台車
    と、前記把持器具を下方へ動かして前記洗濯物に近づ
    け、上方へ動かして前記洗濯物から遠ざける駆動手段
    と、装置が作動している間、台車と関連してフレームに
    相対して台車を把持器具の下で移動させる移動手段とを
    備える、洗濯物分離装置。
  2. 【請求項2】 移動手段は、把持器具が制御手段により
    設定されたサイクルだけ洗濯物との間を往復してから台
    車を移動させ、把持器具は、サイクルの最下位置で洗濯
    物を把持するよう設定されることを特徴とする、請求項
    1に記載の洗濯物分離装置。
  3. 【請求項3】 移動手段はキャリッジを備え、台車は地
    面を自由に移動でき、フレームに相対して前後に動くよ
    うにフレームに取り付けられたキャリッジに、装着自在
    に留め具で固定されて用いられることを特徴とする、請
    求項1または2に記載の洗濯物分離装置。
  4. 【請求項4】 移動手段は、把持器具下方にある、台車
    積載位置と洗濯物分離位置との間に延在するガイド手段
    を備え、台車は、ガイド手段上に配置されて、ガイド手
    段に相対して動くと、結果的に把持器具に相対して動く
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の洗濯物分
    離装置。
  5. 【請求項5】 ガイド手段は、一対のガイドレールを備
    えることを特徴とする、請求項4に記載の洗濯物分離装
    置。
  6. 【請求項6】 制御手段は、把持器具の動きと、把持器
    具に対する台車の動きとを連携させるために備えられる
    ことを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の
    洗濯物分離装置。
  7. 【請求項7】 制御手段は、把持器具が洗濯物を把持し
    損ねた場合に、台車を把持器具に相対して移動すること
    を特徴とする、請求項6に記載の洗濯物分離装置。
  8. 【請求項8】 制御手段は、分離装置が洗濯物を引き抜
    き損ねて当該洗濯物が洗濯物のかたまりに落ちて戻る場
    合に、台車を把持器具に相対して移動させることを特徴
    とする、請求項6または7に記載の洗濯物分離装置。
  9. 【請求項9】 把持器具は、ほぼ垂直に上下して台車と
    の間を往復し、把持した洗濯物を宙に浮かせるようにす
    ることを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載
    の洗濯物分離装置。
  10. 【請求項10】 把持器具は、第1および第2のジョウ
    を備え、把持器具が洗濯物のかたまりから離れて所定の
    距離だけ移動後、第1のジョウは生地を一部分だけ把持
    し、第2のジョウは生地の大半を把持することを特徴と
    する、請求項1から9のいずれかに記載の洗濯物分離装
    置。
  11. 【請求項11】 ジョウは、把持用のキャリッジ上に軸
    中心に取り付けられることを特徴とする、請求項10に
    記載の洗濯物分離装置。
  12. 【請求項12】 ジョウの回転軸は互いに平行であっ
    て、第1のジョウは第2のジョウ内部に取り付けられて
    いることを特徴とする、請求項11に記載の洗濯物分離
    装置。
  13. 【請求項13】 前記把持器具の移動通路に隣接して取
    り付けられるコンベヤと、コンベヤに隣接して取り付け
    られ、コンベヤとの間にニップを設定するニップローラ
    と、洗濯物の生地の一部を前記ニップに運ぶ輸送手段
    と、輸送手段と前記把持器具とを作動して前記洗濯物を
    放すことによって、洗濯物をコンベヤによって運ばせる
    制御手段とをさらに備える、請求項1から12のいずれ
    かに記載の洗濯物分離装置。
  14. 【請求項14】 コンベヤは、台車に近づき、かつ遠ざ
    かる方向に振動することを特徴とする、請求項13に記
    載の洗濯物分離装置。
  15. 【請求項15】 輸送手段は、前記コンベヤの、把持器
    具の移動通路とは反対側の面に取り付けられ、前記洗濯
    物の生地の一部を前記ニップに向けて吹きつけるエアジ
    ェット手段を備える、請求項13または14に記載の洗
    濯物分離装置。
  16. 【請求項16】 エアジェット手段は、常にニップの方
    向に向けられるよう、可動的に取り付けられることを特
    徴とする、請求項14に関連して15に記載の洗濯物分
    離手段。
  17. 【請求項17】 ニップローラは、コンベヤと係合する
    よう傾斜し、かつニップローラが洗濯物を移動させる方
    向に回転していないことを検知して、コンベヤの回転を
    洗濯物を移動させる方向に戻す前にコンベヤを逆進させ
    て障害となる洗濯物を除去することにより、コンベヤの
    ニップ上の障害を検出するエンコーダを備えることを特
    徴とする、請求項1から16のいずれかに記載の洗濯物
    分離装置。
  18. 【請求項18】 洗濯物が把持されていることを検出
    し、制御手段と連結して輸送手段を作動して、把持器具
    から洗濯物を解放し、かつ障害物が取り除かれたことを
    検出するセンサをさらに備えることを特徴とする、請求
    項13から17のいずれかに記載の洗濯物分離装置。
  19. 【請求項19】 把持器具を台車から離れる方向に持ち
    上げるための駆動手段を備え、駆動手段は把持器具を台
    車の方向に重力落下させ、センサ手段は洗濯物に向かう
    把持器具の最下位置を決定して、把持器具が洗濯物を把
    持するよう作動し、かつ駆動手段が把持器具を持ち上げ
    て、把持された洗濯物を洗濯物のかたまりから離すよう
    に作動することを特徴とする、請求項1から18のいず
    れかに記載の洗濯物分離装置。
  20. 【請求項20】 駆動手段は、自身に固定されたピニオ
    ンと空気圧シリンダに接続される協働ラックとによって
    駆動されるウィンチドラムとを備え、空気圧シリンダ内
    部から排気して把持器具を重力落下させることを特徴と
    する、請求項19に記載の洗濯物分離装置。
  21. 【請求項21】 把持器具の重力移動の際に、ラックか
    ら延在するアームにより所定の位置で係合し、減衰シリ
    ンダの形式である速度調節手段をさらに備えることを特
    徴とする、請求項20に記載の洗濯物分離装置。
JP11194827A 1998-07-08 1999-07-08 洗濯物分離装置 Pending JP2000218100A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9814796.0A GB9814796D0 (en) 1998-07-08 1998-07-08 Apparatus for separating laundry articles
GBGB9821713.6A GB9821713D0 (en) 1998-10-06 1998-10-06 Apparatus for seperating laundry articles
GB9814796.0 1998-10-06
GB9821713.6 1998-10-06
US09/348,400 US6655890B1 (en) 1998-07-08 1999-07-07 Apparatus for separating laundry articles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000218100A true JP2000218100A (ja) 2000-08-08

Family

ID=32045691

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11194827A Pending JP2000218100A (ja) 1998-07-08 1999-07-08 洗濯物分離装置
JP11194828A Pending JP2000051593A (ja) 1998-07-08 1999-07-08 洗濯物分離装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11194828A Pending JP2000051593A (ja) 1998-07-08 1999-07-08 洗濯物分離装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6655890B1 (ja)
EP (2) EP0971063B1 (ja)
JP (2) JP2000218100A (ja)
AT (1) ATE248944T1 (ja)
AU (2) AU3911099A (ja)
DE (2) DE69921741T2 (ja)
DK (2) DK0971062T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112103A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社プレックス 布類捌き装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2810346B1 (fr) * 2000-06-16 2002-07-26 Jean Michel Soc Machine de blanchisserie industrielle
AU2003210331A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-09 Herbert Kannegiesser Gmbh Method and device for the pneumatic transport of preferably linen
EP1498539A1 (de) * 2003-07-18 2005-01-19 Jensen AG Burgdorf Klammer zum Fassen eines Wäschestückes sowie Vereinzeler
NL1024326C2 (nl) * 2003-09-19 2005-03-22 Lely Entpr Ag Inrichting voor het grijpen en verplaatsen van materiaal, zoals bijvoorbeeld ruwvoer.
US7748517B2 (en) * 2004-02-04 2010-07-06 Goss International Americas, Inc. Signature transport device
US7204827B2 (en) 2004-02-26 2007-04-17 Maddoc Medical Products, Inc. Securement device for indwelling catheters or introducers
US7641040B2 (en) * 2006-12-21 2010-01-05 Harris David W Textile separating apparatus
US7827709B2 (en) * 2007-06-04 2010-11-09 Mccabe Stanley G Linen spreader apparatus and method
US7836617B2 (en) * 2007-06-04 2010-11-23 Mccabe Stanley G Linen spreader apparatus and method
ITUD20080021A1 (it) * 2008-02-05 2009-08-06 Immobiliare Metalprogetti S R L Dispositivo per il riconoscimento e lo smistamento automatico di indumenti
DE102010053080A1 (de) * 2010-10-25 2012-04-26 Herbert Kannegiesser Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Vereinzeln und/oder Vermessen von Wäschestücken
US8764367B2 (en) * 2011-06-01 2014-07-01 Stanley G. McCabe Separator for articles of laundry
JP6012070B2 (ja) * 2012-06-18 2016-10-25 株式会社プレックス 布類捌き装置
JP6045306B2 (ja) * 2012-11-06 2016-12-14 株式会社プレックス 布類捌き装置
CN102976096B (zh) * 2012-12-06 2014-12-03 江苏海狮机械集团有限公司 布草的打散装置
US9475647B2 (en) * 2013-03-13 2016-10-25 Joy Mm Delaware, Inc. Winch drum tension isolation system
JP6133161B2 (ja) * 2013-07-27 2017-05-24 株式会社プレックス 布類捌き装置
JP6133160B2 (ja) * 2013-07-27 2017-05-24 株式会社プレックス 布類捌き装置
WO2016070358A1 (zh) * 2014-11-05 2016-05-12 安徽永成电子机械技术有限公司 一种自动灌装线用仿生开袋装置
JP6986711B2 (ja) * 2015-08-28 2021-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 衣類処理装置
WO2017211589A1 (en) * 2016-06-08 2017-12-14 Jensen Denmark A/S A clamp device for an apparatus for spreading cloth and a laundry article handling apparatus comprising at least one such clamp device
JP6999481B2 (ja) * 2018-04-12 2022-01-18 株式会社プレックス 布類掴みチャックおよび布類ハンドリング装置
US10822179B1 (en) * 2019-06-12 2020-11-03 Chicago Dryer Company Pre-sorter for articles of laundry
CN110510352B (zh) * 2019-09-02 2021-03-02 吴可欣 一种书本的滚轮抬升装置
JP2020044336A (ja) * 2019-10-21 2020-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 衣類分離装置およびこれを備える衣類処理装置
CN113023335A (zh) * 2019-12-09 2021-06-25 宁波智能制造技术研究院有限公司 一种气缸加载的卡扣式折叠周转箱工装夹具
CN111715553B (zh) * 2020-05-18 2022-04-01 镇江宇诚智能装备科技有限责任公司 一种布草自动分拣系统及其控制方法
CN112227735B (zh) * 2020-09-30 2021-04-20 中建鸿腾建设集团有限公司 用于装配式柱吊装的对中组件
WO2022082101A1 (en) 2020-10-18 2022-04-21 Monotony.ai, Inc. Robotic laundry sorting devices, systems, and methods of use
CN112407919A (zh) * 2020-11-18 2021-02-26 温州艾铂朗纺织品有限公司 用于衣物生产线的产品夹持机构
CN112589942B (zh) * 2021-01-14 2021-12-21 江西行宇家具制造有限公司 一种用于木材蛀洞检测分拣的加工设备
CN113247532B (zh) * 2021-07-06 2021-09-21 四川英创力电子科技股份有限公司 Pcb电路板定位输送装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1683249A (en) * 1925-03-27 1928-09-04 Gammell Hanney Mfg Co Sorting machine
JPS5131840Y2 (ja) * 1974-08-30 1976-08-09
US4036365A (en) * 1975-04-18 1977-07-19 Burlington Industries, Inc. Linen sorter with a conveyor mounting individual linen pickers
DE3068022D1 (en) * 1979-07-09 1984-07-05 Weir Henry J Laundry feeding machine
JPS5633315A (en) * 1979-08-27 1981-04-03 Kiyoutaru Shokuhin Kogyo Kk Transferring device for shari hako (rice box) type or other box type container
US4447972A (en) 1981-12-15 1984-05-15 Mccabe Stanley G Laundry spreader, counter, and folder
US4809188A (en) * 1986-10-17 1989-02-28 Spartanics, Ltd. Strip feeding and control system
DK168160B1 (da) 1986-12-01 1994-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Fremgangsmåde samt apparat til gribning af klædestrimmelhjørner
DE3819167A1 (de) * 1988-06-04 1989-12-07 Kannegiesser H Gmbh Co Vorrichtung zum zufuehren von waeschestuecken zu einer mangel
FR2632987B1 (fr) * 1988-06-16 1990-10-26 Robin Francois Procede de prehension automatisee de deux coins adjacents d'un linge plat et machine correspondante
US4943198A (en) * 1989-09-05 1990-07-24 Jensen Corporation Apparatus for separating laundry articles
NL9300607A (nl) * 1993-04-07 1994-11-01 Amko Int Neerleginrichting voor wasgoed.
DE4330911C2 (de) 1993-09-11 1998-11-12 Kannegiesser H Gmbh Co Vorrichtung zum Zuführen von Wäschestücken zu einer Behandlungseinrichtung
JPH084671B2 (ja) * 1993-12-28 1996-01-24 洋左右 前嶋 布類の投入装置
US5624366A (en) * 1994-06-29 1997-04-29 Beeri; Avri A. Laundry sheet folding apparatus
DE69526730T2 (de) * 1995-01-10 2003-01-30 Tokai Co Verfahren und vorrichtung zur automatischen endbearbeitung von viereckigen kleidungsstücken
GB9507510D0 (en) * 1995-04-11 1995-05-31 Detexomat Machinery Ltd Method & apparatus for manipulating a length of flexible material
NL1000389C2 (nl) 1995-05-18 1996-11-19 Amko Int Inrichting en werkwijze voor het separeren van stukken wasgoed.
DK173002B1 (da) * 1995-10-11 1999-11-01 Ejnar Jensen & Soen As Apparat til udtagning af tøjstykker fra en tøjbunke
DE19651311A1 (de) * 1996-12-10 1998-06-18 Kannegiesser H Gmbh Co Verfahren und Vorrichtung zum Vereinzeln von Wäschestücken
US6287066B1 (en) * 1998-03-06 2001-09-11 Herbert Kannegiesser Gmbh & Co. Device for separating items of laundry

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112103A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社プレックス 布類捌き装置
US9587348B2 (en) 2013-01-18 2017-03-07 Purex Co., Ltd. Cloths separating device

Also Published As

Publication number Publication date
DK0971063T3 (da) 2003-12-22
DE69910912T2 (de) 2004-07-15
EP0971062A3 (en) 2000-05-10
ATE248944T1 (de) 2003-09-15
AU3911099A (en) 2000-02-03
US20040073332A1 (en) 2004-04-15
US6997326B2 (en) 2006-02-14
US7284667B2 (en) 2007-10-23
US6655890B1 (en) 2003-12-02
EP0971062A2 (en) 2000-01-12
AU3910999A (en) 2000-02-03
DK0971062T3 (da) 2005-02-21
DE69921741D1 (de) 2004-12-16
EP0971063B1 (en) 2003-09-03
US20060124433A1 (en) 2006-06-15
DE69921741T2 (de) 2005-11-10
JP2000051593A (ja) 2000-02-22
EP0971063A1 (en) 2000-01-12
DE69910912D1 (de) 2003-10-09
EP0971062B1 (en) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000218100A (ja) 洗濯物分離装置
US20140193224A1 (en) Separator for Articles of Laundry
US7827709B2 (en) Linen spreader apparatus and method
CN110304319B (zh) 双工位电动吊装吨包开袋站及其工作方法
CA2534877C (en) Spreader apparatus and method for articles of laundry
JPH11290600A (ja) 洗濯物を分離する方法および装置
JPS5846124A (ja) 繊維ベ−ルを開繊する開繊装置
US4501529A (en) Apparatus for feeding laundry articles to an ironing machine
WO1984002364A1 (en) Automatic ironing apparatus
JPH11513287A (ja) 洗濯物の山から洗濯物を取出す装置
JP2004533871A (ja) 衣類の山から衣類を取出すための方法および装置
JP6045306B2 (ja) 布類捌き装置
JPH04158899A (ja) 洗濯物の仕上前処理装置
JP2924700B2 (ja) 製品切り離し装置
JP2863887B2 (ja) ウエブの搬送装置
US2702766A (en) Method and apparatus for processing strip material through treating units
JPS61254458A (ja) 積層板材の送出し装置
CN112558165A (zh) 一种辅助行李过安检的安检扫描机
CN115973728A (zh) 一种零件翻转装置以及汽车生产线
KR19980020896U (ko) 비닐 포장지용 프레스 가공 이송 장치
AU573733B2 (en) Automatic ironing apparatus
SU831689A1 (ru) Транспортна система, преимущественнодл СбОРА СТРужКи OT ОбРАбАТыВАющиХСТАНКОВ
JPH04505747A (ja) スピニングケンスのコンベア装置、詳しくはケンスチェンジャ
WO2014112102A1 (ja) 布類捌き装置
JPH08280962A (ja) 布団等の自動装着装置及び積載装置