JPH04505747A - スピニングケンスのコンベア装置、詳しくはケンスチェンジャ - Google Patents

スピニングケンスのコンベア装置、詳しくはケンスチェンジャ

Info

Publication number
JPH04505747A
JPH04505747A JP50465690A JP50465690A JPH04505747A JP H04505747 A JPH04505747 A JP H04505747A JP 50465690 A JP50465690 A JP 50465690A JP 50465690 A JP50465690 A JP 50465690A JP H04505747 A JPH04505747 A JP H04505747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor belt
spinning
conveyor
rail
rail section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50465690A
Other languages
English (en)
Inventor
ガッセル ヘルマン
クーリゲル カルル
Original Assignee
ホーリングスヴォルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーリングスヴォルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ホーリングスヴォルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH04505747A publication Critical patent/JPH04505747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/76Depositing materials in cans or receptacles
    • B65H54/80Apparatus in which the depositing device or the receptacle is rotated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/04Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • B65H67/0428Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements for cans, boxes and other receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 スピニングケンスのコンベア装置、詳しくはケンスチェンジャ説明 本発明は、次のような構成、すなわち、垂直軸線の回りで水平方向に延びている 駆動可能なコンベアベルト4を有しており、該コンベアベルト4が、スピニング ケンス2に対面しておりかつ該スピニングケンス2の方向に支持された走行部を 備えており、スピニングケンス2の直径にほぼ等しい距離を隔てて前記コンベア ベルト4に対向して配置されたレールI3を更に存しており、前記コンベアベル ト4と前記レール13との間に配置されたスピニングケンス2が前記レール13 により前記コンベアベルト4に接触されるように構成されたスピニングケンス用 のコンベア装置、詳しくはケンスチェンジャに関する。
上記形式のコンベア装置はベルギー国特許第761281号(BE−A−761 281)において知られている。スピニングケンスをコンベア装置にローディン グ(装填)するには、常にスピニングケンスをコンベア装置の上流側端部まで搬 送しなければならず、またそこで、スピニングケンスを1つずつローディングで きるに過ぎない。西ドイツ国特許第1291663号(DH=AS 12916 63号)においても同様なコンベア装置が知られており、このコンベア装置も同 じ欠点を有している。
従って、本発明の目的は、コンベア装置の長手方向延長部の沿う位置においてス ピニングケンスをローディングできるようにして、上記形式のコンベア装置−を 改良することにある。
上記目的を達成するため、本発明によれば、搬送方向に延びている前記レールの 少なくとも一部のセクションは、少なくとも1っの枢動アームによって、前記レ ールセクションが前記スピニングケンスと係合する下降した搬送位置から、はぼ 前記搬送方向に延びておりかつ前記レールの上方に配置されたほぼ水平な軸線の 回りで、前記レールセクションが前記スピニングケンスの頂縁部より上方に配置 される上昇したローディング位置まで上方に枢動されることを特徴とするコンベ ア装置が提供される。
上記構成により、コンベア装置の長さを横切るようにして、スピニングケンスを コンベア装置にローディングすることができる。
従って、長さの大きなコンベア装置の場合には、枢動可能なレールセクションを 任意の適当な位置に設け、そこでスピニングケンスのローディング及びアンロー ディング(取り出し)を行うことが可能になる。また、この枢動可能なレールセ クションは、ケンスチェンジャの場合に特別な利益を得ることができる。なぜな らば、その場合にはもはや、個々のスピニングケンスを正確に定められた位置に おいてケンスチェンジャに供給する必要はなく、スピニングケンスを任意の適当 な方法で横方向からローディングできるからである。この場合には、スタンバイ 位置に保持されたスピニングケンスを等間隔を隔てて配置する必要はない。本発 明のコンベア装置は、任意の位置にスタンバイしている任意のスピニングケンス を、ケンスチャージャの直ぐ下の位置まで前進させることができる。
レールはコンベアベルトとほぼ同じレベルに配置して、スピニングケンスを安定 して搬送できるようにするのが好ましい。
レールセクションの枢軸線は、レールの長手方向延長部がら水平方向に間隔を隔 てて配置するのが好ましい。なぜならば、これにより、レールセクションがロー ディング位置から搬送位置まで向に対して横方向の力をスピニングケンスに作用 することが可能になり、従って、スピニングケンスがコンベア装置にローディン ) グされたときに未だコンベアベルトと完全接触していないスビニζ ングケ ンスを、レールセクションによって適正位置に押しやるこ) とが可能になるか らである。
本発明の好ましい実施例によれば、レールセクションの枢軸線はコンベアベルト より実質的に上方に配置されている。この結果得られる、レールの長手方向延長 部からの枢軸線の水平方向距離により、特に好ましい仕方で上記特徴に影響を及 ぼすことがわがった。
この場合には、コンベアベルトを同様に取り付けたコンベア装置のほぼ垂直なベ ースフレームにレールセクションの枢軸線が固定されるとき、枢動可能なレール セクションを単に片持ち支持形の枢動アームによって支持でき、構造が簡単にな るという点で優れている。
レールセクションの枢動アームとコンベア装置の垂直なベースフレームとの間に 、レールセクションの搬送位置を定める少なくとも1つのストッパを設けること により、構造的に簡単な方法でレールセクションの確実な搬送位置を確立するこ とができる。このストッパは、スイッチの補助によりコンベアベルトを駆動する モータに接続し、枢動可能なレールセクションがその搬送位置にあるときにのみ このモータが作動するように構成することができる。
枢動可能なレールセクションを上昇させることによりコンベア装置を開放させる 作業は、レールセクションをその搬送位置からローディング位置まで枢動させる ための空気圧サーボシリンダを枢動アーμとベースフレームとの間に設けること により大幅に容易にすることができる。圧縮空気による補助は、レールセクショ ンをその搬送位置からローディング位置まで上昇させる場合にのみ用いるのが好 ましい。ローディング位置から搬送位置までのレールセクションの下降は、重力 の作用を利用することにより適当に達成される。レールセクションのこの下降枢 動運動の間、空気圧サーボシリンダは、空気を該シリンダから逃散させることに よって空気圧ブレーキ装置として働かせることができる。
空気圧サーボシリンダに連結された制御弁用の手動操作可能なアクチュエータを 、レールセクションの底部側面(底面)に設けることによって、空気圧サーボシ リンダを特に簡単に操作することができる。なぜならば、レールセクションを上 昇させるためには、作業者はアクチュエータを下からつかむだけでよく、これに より制御弁用のアクチュエータを比較的容易に操作できるからである。
手動操作可能なアクチュエータをレールセクションのほぼ全長に亘って延びてい るグリップバーとして形成し、レールセクションをローディング位置まで上昇さ せるときにレールセクションのほぼ枢動方向に変位できるようにすれば、制御弁 を操作する場合に、グリップバーに対し下からの押圧力が作用するため、空気圧 サーボシリンダによる補助作動が停止し、レールセクションはその搬送位置に向 かって下降し始める。このとき、レールセクションの下降運動は、今やダンパと して作動する空気圧サーボシリンダにより制動される。また、このように構成す ることにより、サーボ補助作動であるにもかかわらず、作業者が直ぐ近くに居る ときにはレールセクションのみを開放することができる。従って、コンベア装置 の作動を長時間にわたって中断させる必要がなくなる。
枢動可能なレールセクションが中空バーとして形成されている場合には、制御弁 と空気圧シリンダとの間の空気圧導管を、中空バー内に都合良く配置することが でき、従って、作動時に周囲の影響から保護することができる。
コンベアベルトが2つのU形断面バーからなる支持本体により支持されており、 前記2つのU形断面バーが、それらの開放側が互いに向かい合うようにして上下 に配置されており、コンベアベルトの2つの走行部の間に配置されておりかつそ れらの各端部には前記コンベアベルトの戻しブーりが支持されており、該戻しブ ーりの少なくとも1つが駆動機構によって回転されるように構成した場合には、 構造的に簡単な方法でコンベアベルトのガイド及び作動を行うことができる。2 つのU形断面バーの間には、コンベアベルト用の付加的なガイドを設けることが できる。
2つのU形断面バーを互いに上下に間隔を隔てて配置した場合には、コンベアベ ルトの内面にほぼT形をなす摺動部材を固定して、該摺動部材のタロスパ一端部 を、間隔を隔てて配置されたU形断面バーの互いに対面する側壁の内面上に支持 できる点で特に優れている。特にケンスチェンジャの場合には、枢動可能なレー ルセクションは、コンベアベルトと同一の広がりをもつ固定のレールセクション により、ケンスチャージャの直ぐ下の位置まで延長することが好ましい。その理 由は、このように構成した場合には、枢動可能なレールセクションを変位させて 、新たなスピニングケンスをケンスチェンジャにローディングするときに、チャ ージすべきスピニングケンスへのファイバストランドの供給作業がそれによる影 響を受けることがないからである。
本発明の特に優れた実施例においては、前記コンベアベルトの駆動機構が、固定 のレールセクションの端部に配置された光バリヤを備えた制御手段を有しており 、スピニングケンスがケンスチャージャの下の所定位置に到達したときに光バリ ヤの光路が遮断されるように構成されている。光バリヤの光路の遮断により発生 される信号は、コンベアベルトの駆動機構を停止させるのに使用することができ る。これにより、チャージすべきスピニングケンスを、特に簡単な方法でケンス チャージャの直ぐ下に正確に配置することができる。
前記制御手段は、枢動可能なレールセクションの位置に隣接して、搬送方向に対 して斜めに配置された第2光バリヤを備えており、スピニングケンスがケンスチ ャージャの上流側の所定範囲内に配置されたときに第2光バリヤの光路が遮断さ れるように構成することができる。この第2光バリヤは、ケンスチェンジャが、 スタンバイ位置にある空のスピニングケンスを依然として収容しているか否かを 確認するのに使用することができる。空のスピニングケンスを依然として収容し ている場合に、光路が遮断されると、先行するスピニングケンスが完全にチャー ジされると同時にコンベアベルトが駆動され、かつ、以前にスタンバイ位置に保 持されているスピニングケンスがケンスチャージャの直ぐ下の位置まで搬送され る。これとは逆に、この段階で光バリヤが遮断されない場合には、聴覚信号を発 生して作業者に知らせるように構成してもよい。
スピニングケンスの適正な搬送を更に確実にするには、コンベアベルトを、その 外表面が大きな摩擦係数をもつ形式のもので形成するのがよい。このように構成 すれば、スピニングケンス上でのベルトのスリップを容易に回避することができ る。同じ理由から、レールの、スピニングケンスに対面する側に、大きな摩擦係 数をもつ合成樹脂層を設けるのが好ましい。このような合成樹脂層を設けること は、スピニングケンスがそれらの軸線の回りで回転するときに、高い信頼性をも ってスピニングケンスを前進させるのに有効である。
コンベアベルトのレベルにおける各スピニングケンスの外周部には、半径方向に 圧縮可能な弾性リングを取り付けるのが好ましい。この半径方向に圧縮可能な弾 性リングは、スピニングケンスの外周部と、コンベアベルト及びレールとの間の 摩擦力を増大させることが目的であるが、スピニングケンスの外周部の一様でな い輪郭を補償することもできる。また、スピニングケンスがコンベア装置によっ て搬送されていない場合でも、半径方向に圧縮可能な弾性リングは特別な目的を 果たすこと、すなわち、スピニングケンスが衝突した場合に損傷を受けないよう にスピニングケンスを保護することができる。更に、半径方向に圧縮可能な弾性 リングに着色して、スピニングケンスの識別を図ることもできる。
本発明の特に好ましい実施例においては、リングは、合成樹脂、詳しくは独立気 泡の合成樹脂発泡体で作られている。この目的に特に適した材料は、モスラバー Cmoss rubber)として広く知られた材料である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は、第2図のI−4線の方向に沿う、本発明のケンスチェンジャの横断面 図である。
第2図は、第1図のIf−If線に沿う、本発明のケンスチェンジャの縦断面図 である。
第3図は、枢動可能なレールセクションが上昇した状態にある点を除き第2図と 同様のケンスチェンジャの縦断面図である。
第4図は、第1図の矢印It/−I’Vの方向から見たケンスチェンジャを示す ものである。
第5図は、第1図のv−V線に沿う断面図である。
第1図は、カードすなわちドローフレーム(draw frame)の下流側で ファイバストランドを収集するのに使用されるスピニングケンス2用のケンスチ ェンジャ1を示すものである。ケンスチェンジャlはほぼ垂直なベースフレーム 3を有している。このベースフレーム3には水平方向に回転するコンベアベルト 4が設けられており、該コンベアベルト4はケンスチェンジャ1の全長に亘って 延びておりかつケンスチェンジャ1の上流側端部及び下流側端部に設けられたそ れぞれの戻しプーリ5.6によりガイドされる。戻しプーリ5と6との間には支 持本体7が設けられており、該支持本体7は、スピニングケンス2に対面してい るコンベアベルト4の走行部8を支持すべく機能する。
第5図は支持本体7の断面図であり、支持本体7の周囲にコンベアベルト4が取 り付けられた状態が示されている。第5図に明瞭に示すように、支持本体7はU 形断面をもつ2つのバー9で構成されており、これらのU形断面バー9は、それ らの開放側が互いに向かい合うようにして上下に間隔を隔てて配置されている。
U形断面バー9の相互に対面する側壁の間には、支持本体7の全長に亘って延び ている開放ギャップ10が形成されている。コンベアベルト4の内方の側面には ほぼT形をなす摺動部材11が取り付けられている。該摺動部材11のクロスバ −の両端部は、U形断面バー9の側壁の内表面により支持されている。これによ り、コンベアベルト4は水平方向及び垂直方向の両方向にガイドされる。
コンベアベルト4は、該コンベアベルト4の戻しプーリ5を回転させるべく作動 するモータ12によって駆動される。
コンベアベルト4からスピニングケンスの直径に等しい距離を隔てて、コンベア ベルト4に対向してレール13が配置されている。コンベアベルト4の走行部8 とレール13との間の距離は、コンベアベルト4とレール13七の間に置かれた スピニングケンス2が僅かに押されてコンベアベルト4と接触するように選択さ れる。特に第2図に示すように、レール13はコンベアベルト4と同じレベルに 配置されており、これにより、レールI3が、スピニングケンス2の水平軸線の 回りにいかなる力も作用することはない。
第2図及び第3図から明らかに区別されるように、レール13は、枢動アーム1 5によって支持された第ル−ルセクションI4を有している。枢動アーム15は 、第ル−ルセクション14のレベルより上方のレベルにおいて搬送方向Tに延び ている枢軸線16の回りで、第ル−ルセクション14を、下降した搬送位置(第 2図参照)から上昇したローディング位置(第3図参照)まで枢動させるべく作 動する。第ル−ルセクションI4のほぼ水平な枢軸線16は、コンベアベルト1 4の上方でかつ第ル−ルセクションI4の長手方向延長部から水平方向に間隔を 隔てた位置に配置されており、これにより、第ル−ルセクション14を単に片持 ち支持形の枢動アーム15によって支持することができる。ベースフレーム3に は、枢動アーム15と協働して第Iレールセクション14の搬送位置(第2図参 照)を定めるストッパ17が設けられている。枢動アーム15とベースフレーム 3との間には少なくとも1つの空気圧サーボシリンダ18が取り付けられており 、該サーボシリンダI8は、搬送位置からローディング位置に至るレールセクシ ョン14の枢動変位を補助すべく作動する。
枢動可能なレールセクション14の底面には、空気圧サーボシリンダI8に連結 された制御弁I9用の手動操作可能なアクチュエータが設けられている。このア クチュエータは、レールセクション■4のほぼ全長に亘って延びている上方に変 位可能なグリップパー20として形成されている。グリップパー20は矩形の中 空断面バーとして形成されており、その内部には、概略的に図示した圧縮空気源 Pから制御弁19に導かれている導管21及び制御弁19がら空気圧サーボシリ ンダ18に導かれている導管22が収容されている。同し目的のため、枢動アー ム■5も同様に中空構造になっている。
特に第1図に明瞭に示すように、枢動可能な第ル−ルセクション14は、コンベ アベルト4と同一平面内にある第2レールセクシヨン23により、ケンスチャー ジャ24(第4図参照)の下の位置まで延長されている。
コンベアベルト4のモータ12は、制御手段25の補助により作動される。制御 手段25には第1光バリヤ26及び第2光バリヤ27が接続されている。第1光 バリヤ26は、コンベアベルト4の下流側端部と固定のレールセクション23と の間に配置されていて、チャージ(補充)すべきスピニングケンス2がケンスチ ャージャ24の直ぐ下の位置に到達すると第1光バリヤ26の光路28が遮断さ れるようになっている。
第2光バリヤ27は、枢動可能なレールセクション14に隣接する位置において 、搬送方向Tに対して斜めに配置されている。
この光バリヤ27の光路29は、スピニングケンス2′が固定のレールセクショ ン23の上流側の所定範囲内のスタンバイ位置にあるときに遮断される。両光バ リヤ26.27は、信号線30.31を介して制御手段25に接続され、制御手 段25自体は信号線32を介してモータ12に接続される。
留意すべきは、コンベアベルト4の外表面が大きな摩擦係数を有していることで ある。粗面化表面により摩擦係数を大きくするのが好ましい。同様に、スピニン グケンス2に対面するレール13の内面にも大きな摩擦係数をもつ粗面化表面が 設けられている。レール13の内面は、コンベアベルト4と同じ材料で作られた 合成樹脂層でライニングするのが好ましい。
コンベアベルト4のレベルにおいて、円筒状のスピニングケンス2の外周部には 、例えばモスラバーのような合成樹脂の独立気泡発泡体で作られた半径方向に圧 縮可能な弾性リング33が取り付けられている。図面から明らかなように、スピ ニングケンス2は、垂直軸線の回りで回転することができるキャスタ34上に載 置される。
次に、ケンスチェンジャの上記例を参照して、本発明によるコンベア装置の機能 及び作動について詳細に説明する。
ケンスチェンジャlが空である、すなわちケンスチェンジャIにスピニングケン スが全くローディングされていないものと仮定すると、ケンスチェンジャ1は、 第ル−ルセクション14をその搬送位置(第2図参照)からローディング位置( 第3図参照)まで上昇させることにより開放される。レールセクション14をこ のように上昇させるには、作業者はレールセクション14をつかんで該レールセ クション14に上向きの力を加える。これにより、必然的にグリップパー20が 上方に変位され、従って制御弁19が作動される。その結果、圧縮空気導管21 、制御弁19及び圧縮空気導管22を介して空気圧サーボシリンダ18に圧縮空 気が供給される。これにより、サーボシリンダ18が伸長されるため、作業者に より開始された上向きの枢動運動が補助される。
次にスピニングケンスをローディングした後、作業者が第ル−ルセクション14 を解放すれば、枢動アーム15及び第1レールセクシヨンI4自体の重量により 第1レールセクシヨンI4は下方に移動し始める。空気圧サーボシリンダ18内 の空気は制御弁19の制限ポートを通って逃散することができ、これによりレー ルセクション14の下降速度を小さくすることができる。このとき、スピニング ケンス2がコンベアベルト4に密接するまで押圧されていない場合には、レール セクション14の重量がスピニングケンス2に作用し、これにより該スピニング ケンス2を適正位置(第2図参照)に押しやることができる。次に、枢動アーム I5がストッパ17上に載るであろう。ストッパ17は、該ストッパ17に連結 されたブレーカスイッチ(図示せず)で構成し、レールセクション14がその搬 送位置(第2図参照)にない限り、モータ12の電力供給回路を遮断するように してもよい。
次に、制御手段25が作動してコンベアベルト4のモータ12が付勢される。こ れにより、スピニングケンス2が、第1図に示す速度線図に従って、コンベアベ ルト4の1/2の速度で搬送方向Tに前進する。このようにして生じる前進運動 に加え、スピニングケンス2はその垂直軸線の回りの回転運動を行う。スピニン グケンス2が第1図に示す位置に到達し、従って光バリヤ26の光路28を遮断 すると、モータ12が停止される。これにより、ケンスチャージャ24を作動さ せて、スピニングケンス2にファイバストランドを堆積させることが可能になる 。
この時点で、上記と同様にして、ケンスチェンジャ1に付加的なスピニングケン ス2′〜2″をローディングすることができ、この場合、任意の適当なシーケン スでかつ任意の位置にスピニングケンスをローディングすることができる。しか しながら、図示の例、すなわち光バリヤ27がケンスチャージャ24の上流側の かなり小さな範囲のみをモニタリングする形式のものにおいては、少なくとも1 つのスピニングケンス2′をケンスチャージャ24の近接領域に配置することに 注意を払うべきである。最初のケンス2が完全にチャージされたときに、制御手 段25が作動してモータ12が付勢され、これにより、第2光バリヤ27の光路 29が遮断される。次に、コンベアベルト4が作動してケンスチェンジャ1から スピニングケンス2が排出され、同時に、スピニングケンス2′が第1光バリヤ 26の光路28を遮断するやいなや、前述のようにしてスピニングケンス2′が ケンスチェンジャ24の直ぐ下に位置決めされかつモータ12が停止される。
好ましい実施例についての上記説明から明らかなように、本発明のコンベア装置 は、任意の適当数のスピニングケンスをケンスチェンジャIにおいてスタンバイ 位置に保持することができ、従って、長時間に亘ってケンスチャージャ及びケン スチェンジャの自動操作を行うことができる。また、上記例から明らかなように 、本発明によるコンベア装置は、例えば1つの作業位置から他の作業位置に至る 場合のように、長距離に亘ってスピニングケンスを搬送するのに使用することも でき、その場合には、レール13とコンベアベルト4との間の距離がスピニング ケンスの直径に等しくなるようにして、レール13及びコンベアベルト4を湾曲 経路に沿って配置することができる。
h− FIG、 2 FIG、5 国際調査報告 1”1^111−・ PCT/EP 90100438国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.垂直軸線の回りで水平方向に延びている駆動可能なコンベアベルト(4)を 有しており、該コンベアベルト(4)が、スピニングケンス(2)に対面してお りかつ該スピニングケンス(2)の方向に支持された走行部を備えており、スピ ニングケンス(2)の直径にほぼ等しい距離を隔てて前記コンベアベルト(4) に対向して配置されたレール(13)を更に有しており、前記コンベアベルト( 4)と前記レール(13)との間に配置されたスピニングケンス(2)が前記レ ール(13)により前記コンベアベルト(4)に接触されるように構成されたス ピニングケンス用のコンベア装置、詳しくはケンスチェンジャにおいて、 搬送方向(T)に延びている前記レール(13)の少なくとも一部のセクション (14)は、少なくとも1つの枢動アーム(15)によって、前記レールセクシ ョン(14)が前記スピニングケンス(2、2′、2′、2′′、2′′′′) と係合する下降した搬送位置から、ほぼ前記搬送方向(T)に延びておりかつ前 記レール(13)の上方に配置されたほぼ水平な軸線の回りで、前記レールセク ション(14)が前記スピニングケンス(2、2′、2′′、2′′′、2′′ ′′)の頂縁部より上方に配置される上昇したローディング位置まで上方に枢動 されることを特徴とするコンベア装置。 2.前記レール(13)が前記コンベアベルト(4)とほぼ同じレベルに配置さ れていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のコンベア装置。 3.前記レールセクション(14)の前記枢軸線(16)が、前記レールセクシ ョン(14)の長手方向延長部から水平方向に間隔を隔てていることを特徴とす る請求の範囲第1項又は第2項に記載のコンベア装置。 4.前記レールセクション(14)の前記枢軸線(16)が前記コンベアベルト (4)より実質的に上方に配置されていることを特徴とする請求の範囲第1項〜 第3項のいずれか1項に記載のコンベア装置。 5.前記レールセクション(14)の前記枢軸線(16)が、前記コンベアベル ト(4)も取り付けられている前記コンベア装置のほぼ垂直方向に延びたベース フレーム(3)に固定されていて、前記レールセクション(14)が前記片持ち 支持形の枢動アーム(15)によってのみ支持されていることを特徴とする請求 の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載のコンベア装置。 6.前記枢動可能な前記レールセクション(14)の前記枢動アーム(15)と 前記コンベア装置の前記垂直ベースフレーム(3)との間に、前記レールセクシ ョン(14)の搬送位置を定める少なくとも1つのストッパ(17)が設けられ ていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載のコン ベア装置。 7.前記枢動アーム(15)と前記垂直なベースフレーム(3)との間に、前記 レールセクション(14)をその搬送位置からローディング位置まで枢動させる 空気圧サーボシリンダ(18)が設けられていることを特徴とする請求の範囲第 1項〜第6項のいずれか1項に記載のコンベア装置。 8.前記枢動可能なレールセクション(14)の底面に、前記空気圧サーボシリ ンダ(18)に連結された制御弁(19)用の手動操作可能なアクチュエータが 設けられていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項に記 載のコンベア装置。 9.前記手動操作可能なアクチュエータが、前記レールセクション(14)のほ ぼ全長に沿って延びているグリップバー(20)として形成されており、該グリ ップバー(20)が前記レールセクション(14)のほぼ枢動方向(S)に変位 して前記制御弁(19)を作動できることを特徴とする請求の範囲第1項〜第8 項のいずれか1項に記載のコンベア装置。 10.前記レールセクション(14)が中空バーとして形成されていることを特 徴とする請求の範囲第1項〜第9項のいずれか1項に記載のコンベア装置。 11.前記コンベアベルト(4)が2つのU形断面バー(9)からなる支持本体 (7)により支持されており、前記2つのU形断面バー(9)が、それらの開放 側が互いに向かい合うようにして上下に配置されておりかつそれらの各端部には 前記コンベアベルト(4)の戻しプーリ(5、6)が支持されており、該戻しプ ーリ(5、6)の少なくとも1つが駆動機構によって回転されることを特徴とす る請求の範囲第1項〜第10項のいずれか1項に記載のコンベア装置。 12.前記2つのU形断面バー(9)が互いに上下に間隔を隔てて配置されてお り、前記コンベアベルト(4)の内面にはほぼT形をなす摺動部材(11)が固 定されており、該摺動部材(11)のクロスバー端部が、前記U形断面バー(9 )の互いに対面する側壁の内表面上に支持されていることを特徴とする請求の範 囲第1項〜第11項のいずれか1項に記載のコンベア装置。 13.前記枢動可能なレールセクション(14)が、前記コンベアヘルド(4) と同一平面内にある固定のレールセクション(23)によりケンスチャージャ( 24)の下の位置まで延長されていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第1 2項のいずれか1項に記載のコンベア装置。 14.前記コンベアベルト(4)の駆動機構が、前記固定のレールセクション( 23)の端部に配置された光バリヤ(26)を備えた制御手段(25)を有して おり、スピニングケンス(2)が前記ケンスチャージャ(24)の下の所定位置 に到達したときに前記光バリヤ(26)の光路(28)が遮断されることを特徴 とする請求の範囲第1項〜第13項のいずれか1項に記載のコンベア装置。 15.前記制御手段(25)が、前記枢動可能なレールセクション(14)の位 置に隣接して、前記搬送方向(T)に対して斜めに配置された第2光バリヤ(2 7)を備えており、スピニングケンス(2′)が前記ケンスチャージャ(24) の上流側の所定範囲内に配置されたときに前記第2光バリヤ(27)の光路(2 9)が遮断されることを特徴とする請求の範囲第1項〜第14項のいずれか1項 に記載のコンベア装置。 16.前記コンベアベルト(4)の外表面が大きな摩擦係数を有していることを 特徴とする請求の範囲第1項〜第15項のいずれか1項に記載のコンベア装置。 17.前記スピニングケンス(2、2′、2′′、2′′′、2′′′′)に面 している前記レール(13)の側面には大きな摩擦係数をもつ合成樹脂層が取り 付けられていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第16項のいずれか1項に 記載のコンベア装置。 18.前記スピニングケンス(2′′)の外周部には、前記コンベアベルト(4 )のレベルにおいて、半径方向に圧縮可能な弾性リング(33)が取り付けられ ていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第17項のいずれか1項に記載のコ ンベア装置。 19.前記弾性リング(33)が合成樹脂、詳しくは独立気泡の合成樹脂発泡体 からなることを特徴とする請求の範囲第18項に記載のコンベア装置。
JP50465690A 1989-03-17 1990-03-16 スピニングケンスのコンベア装置、詳しくはケンスチェンジャ Pending JPH04505747A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3908832.4 1989-03-17
DE19893908832 DE3908832A1 (de) 1989-03-17 1989-03-17 Transportvorrichtung fuer spinnkannen, insbesondere kannenwechsler

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04505747A true JPH04505747A (ja) 1992-10-08

Family

ID=6376610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50465690A Pending JPH04505747A (ja) 1989-03-17 1990-03-16 スピニングケンスのコンベア装置、詳しくはケンスチェンジャ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH04505747A (ja)
DE (1) DE3908832A1 (ja)
WO (1) WO1990011243A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19509928A1 (de) * 1995-03-18 1996-09-19 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung an einer Spinnereimaschine, z. B. Karde, Strecke, zum Fördern und Bereitstellen von Spinnkannen
DE102019117588A1 (de) * 2019-06-28 2020-12-31 Maschinenfabrik Rieter Ag Transportvorrichtung für eine Spinnereivorbereitungsmaschine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1291663B (de) * 1964-09-21 1969-03-27 Rieter Ag Maschf Kannenwechselvorrichtung an Spinnerei-Vorbereitungsmaschinen
GB1182264A (en) * 1966-06-03 1970-02-25 Tmm Research Ltd Improvements in or relating to Apparatus for Supplying Empty Cans to and Discharging Full Cans from Sliver Coiling Apparatus.
US3646640A (en) * 1970-07-06 1972-03-07 Wellman Ind Textile coiler with cooperating drive means and sliver can locating means
US3729776A (en) * 1970-11-24 1973-05-01 Wellman Inustries Inc Sliver can donning and doffing apparatus for coilers
BE761281A (fr) * 1971-01-06 1971-06-16 Houget Duesberg Bosson Dispositif d'amenee et d'evacuation automatique des pots pour empoteursnotamment de matieres textiles.
DE2918995A1 (de) * 1979-05-11 1980-11-20 Schlafhorst & Co W Verfahren und vorrichtung zum ablegen von faserband in einen behaelter

Also Published As

Publication number Publication date
DE3908832A1 (de) 1990-09-20
WO1990011243A1 (de) 1990-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586990B2 (ja) 物品収納設備
CN110395545B (zh) 具有物品移除装置的分拣输送机
JP3093272B2 (ja) デュアルレベル傾斜トレイ荷物分類装置
FI104368B (fi) Menetelmä ja laite kappaletavaran nostamiseksi
US3661280A (en) Automatic storage and semi-automated order picking system
EP0615925A2 (en) Article loading apparatus and method therefor
JPH07106772B2 (ja) 仕分け用コンベア
JP2007533565A (ja) 材料ロールを搬送するための装置
CA2030753A1 (en) Bundling and stacking machine
US5788461A (en) Automatic depalletizer
US4697977A (en) Safety brake for vertical lift
JPH01110481A (ja) 繊維ボビンを移送する装置
WO2000020251A1 (en) Transfer car for a conveyor system
JPH04505747A (ja) スピニングケンスのコンベア装置、詳しくはケンスチェンジャ
JP3416752B2 (ja) 葉菜処理装置
JPH08310654A (ja) カードや練条機などの紡績機械でケンスを搬送および供給する装置
JP3980700B2 (ja) 排紙装置の平面状印刷物用収容装置
CA1226824A (en) Safety brake for vertical lift
JP3294122B2 (ja) 物品処理設備
NL9401349A (nl) Inrichting voor het tijdelijk tot staan brengen van transportgoed.
US3424322A (en) Automatic warehousing system and method
JP3593588B2 (ja) スタッカクレーンおよびこのスタッカクレーンを用いた自動倉庫
JPH079883Y2 (ja) 搬送装置
JPH01139418A (ja) 高速自動仕分装置の荷物移載方法
JPH11189310A (ja) 昇降体の制動装置