JP2000212330A - 加硫性ゴム組成物 - Google Patents

加硫性ゴム組成物

Info

Publication number
JP2000212330A
JP2000212330A JP11017582A JP1758299A JP2000212330A JP 2000212330 A JP2000212330 A JP 2000212330A JP 11017582 A JP11017582 A JP 11017582A JP 1758299 A JP1758299 A JP 1758299A JP 2000212330 A JP2000212330 A JP 2000212330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
epihalohydrin
vulcanization
compound
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11017582A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Okawa
敏男 大川
Hideo Fukuda
秀夫 福田
Koichi Nishimura
浩一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP11017582A priority Critical patent/JP2000212330A/ja
Priority to EP00901897A priority patent/EP1170331B1/en
Priority to PCT/JP2000/000375 priority patent/WO2000044827A1/ja
Priority to US09/869,335 priority patent/US6949606B1/en
Priority to DE60013579T priority patent/DE60013579T2/de
Publication of JP2000212330A publication Critical patent/JP2000212330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/378Thiols containing heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • C08L71/03Polyepihalohydrins

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NBRとPVCのポリブレンドに代わる耐油
性ならびに耐オゾン性に優れた加硫物の製造が可能なニ
トリルゴムとエピハロヒドリン系ゴムをゴム成分とする
加硫性ゴム組成物をを提供すること。 【解決手段】 ニトリルゴムとエピクロルヒドリン系ゴ
ムをゴム成分とするゴム組成物において、加硫剤とし
て、硫黄系加硫剤、トリアジン系化合物及び2,3−ジ
メルカプトキノキサリン化合物よりなる群から選ばれる
2種以上が配合されてなることを特徴とする加硫性ゴム
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はニトリルゴムとエピ
ハロヒドリン系ゴムをゴム成分とし、硫黄系加硫剤、ト
リアジン系化合物及び2,3−ジメルカプトキノキサリ
ン化合物のなかの2種以上を加硫剤として使用する耐オ
ゾン性に優れた加硫物を与える加硫性ゴム組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から耐油性及び耐オゾン性に優れた
加硫ゴム製品の製造には、アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合ゴム(NBR)と塩化ビニル樹脂(PVC)と
のブレンド(通常ポリブレンドと称される)が用いられ
ている。ところが、近年、PVC等の焼却処分におい
て、焼却温度によってはダイオキシン(内分泌攪乱性物
質の一種)が生成することから、PVCの使用を差し控
える動きがある。
【0003】上記のポリブレンドに代わる耐油性及び耐
オゾン性の材料としては、NBRとエピクロルヒドリン
系ゴムとのブレンドが知られている。ところが、この二
種のゴムは、それぞれ加硫系を異にし、両者に共通な加
硫系は見出されていないことから、それぞれのゴムに有
効な加硫系を併用して共加硫する試みがなされている。
例えば、特公昭50−4032号公報には、ジエン系エ
ラストマーとエピハロヒドリン重合体類との混合物にテ
トラメチルチウラムジスルフィド等の有機ポリサルファ
イド類(硫黄供与性化合物:ジエン系エラストマーの加
硫剤)、2−メルカプトイミダゾリン類又はチオウレア
類(エピハロヒドリン重合体類の加硫剤)ならびにマグ
ネシウム、カルシウム、亜鉛又は鉛の酸化物を用いて共
加硫する加硫物の製造方法が開示されている。この加硫
系による加硫物は優れた耐オゾン性を有している。
【0004】上記の加硫系においてはエピハロヒドリン
重合体類の加硫には鉛の酸化物である鉛丹の使用が不可
欠であるが、鉛化合物は毒性があるために使用が制限さ
れ、現在では鉛丹はゴム工業においては使用されず、上
記の加硫系も用いられていない。
【0005】又、鉛丹を使用せずに硫黄及び加硫促進剤
としてテトラメチルチウラムモノスルフィドやベンゾチ
アゾリルジスルフィドを用いてNBRとエピハロヒドリ
ン系ゴムとのブレンドを共加硫することも試みられてい
るが、NBRが主でエピハロヒドリン系ゴムが従のブレ
ンドでは耐オゾン性は得られない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はポリブ
レンドに代わる耐油性ならびに耐オゾン性に優れた加硫
物の製造が可能なニトリルゴムとエピハロヒドリン系ゴ
ムをゴム成分とする加硫性ゴム組成物を提供することで
ある。本発明者は上記目的を達成すべく検討を重ねた結
果、NBRの加硫剤である硫黄系加硫剤とエピハロヒド
リン系ゴムの加硫剤であるトリアジン系化合物及び2,
3−ジメルカプトキノキサリン化合物のなかの2種以上
を併用することにより共加硫が可能で、優れた耐オゾン
性を有する加硫物が得られることを見出した。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる本発明によれば、
ニトリルゴムとエピクロルヒドリン系ゴムをゴム成分と
するゴム組成物において、加硫剤として、硫黄系加硫
剤、トリアジン系化合物及び2,3−ジメルカプトキノ
キサリン化合物よりなる群から選ばれる2種以上が配合
されてなることを特徴とする加硫性ゴム組成物が提供さ
れる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明を更に詳細に説明す
る。先ず、ゴム成分について説明する。本発明で使用す
るニトリルゴムは、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル等の不飽和ニトリル化合物と2−メチル−1,3−
ブタジエン、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエ
ン、2−クロロ−1,3−ブタジエン等の共役ジエン系
単量体の少なくとも一種とを共重合させて得られるもの
であり、必要により(メタ)アクリル酸、マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸;メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、グ
リシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステ
ル;(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)
アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリル
アミド等の(メタ)アクリル酸アミド及びその誘導体等
のニトリル基含有不飽和化合物及び共役ジエン系単量体
と共重合可能な単量体の少なくとも一種を更に共重合さ
せることもできる。該共重合可能な単量体の共重合体中
の含有量は、0.1〜15重量%程度である。好ましい
ニトリルゴムはアクリロニトリルとブタジエンの共重合
ゴム(NBR)である。ニトリルゴム中の不飽和ニトリ
ル化合物の含有量(通常、結合不飽和ニトリル量と称さ
れる)は、特に制限されないが、通常、10〜55重量
%程度であり、加硫製品に要求される耐油性や耐寒性等
の性能を満足するように適宜最適量が決定される。又、
ムーニー粘度(ML1+4 ,100℃)は通常25〜140、
好ましくは45〜90の範囲である。
【0009】本発明で使用されるエピハロヒドリン系ゴ
ムは、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン等のエ
ピハロヒドリンの単一(ホモ)重合体及び共重合体、エ
ピハロヒドリン及びこれと共重合可能な単量体との共重
合体である。共重合可能な単量体としては、エチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等のア
ルキレンオキシド;アリルグリシジルエーテル、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ブタジ
エンモノオキシド、ビニルヘキセンモノオキシド等の不
飽和エポキシ化合物等が挙げられ、これらは1種又は2
種以上を組み合わせて使用することができる。エピハロ
ヒドリン及びこれと共重合可能な単量体との共重合体の
好ましい例としては、エピハロヒドリン(100〜50
モル%)とエチレンオキシド(0〜50モル%)との共
重合体、エピハロヒドリン(100〜60モル%)とエ
チレンオキシド(0〜50モル%)とプロピレンオキシ
ド(0〜30モル%)の三元共重合体、エピハロヒドリ
ン(90〜70モル%)とアリルグリシジリエーテル
(10〜30モル%)との共重合体、エピクロロヒドリ
ン(40〜80モル%)とエチレンオキシド(50〜2
0モル%)とアリルグリシジルエーテル(2〜20モル
%)との三元共重合体等が挙げられる。エピハロヒドリ
ン系ゴムのムーニー粘度(ML1+4 ,100℃)は、通常、
30〜140、好ましくは50〜80程度である。
【0010】ニトリルゴムとエピハロヒドリン系ゴムと
のブレンド割合は、加硫物に要求される耐油性、耐オゾ
ン性等の性能に応じて最適なブレンド割合が決められ、
特に制限されないが、ニトリルゴム20〜80重量%、
エピハロヒドリン系ゴム80〜20重量%が好ましい。
更に好ましくは、それぞれ、50〜70重量%及び50
〜30重量%である。
【0011】次に加硫剤について説明する。ニトリルゴ
ムの加硫剤である硫黄系加硫剤としては、硫黄及び硫黄
供与性化合物が挙げられる。硫黄供与性化合物として
は、例えば、テトラメチルチウラムジスルフィド、テト
ラエチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウ
ラムテトラスルフィド等のチウラム系化合物、モーフォ
リンジスルフィド等が挙げられる。
【0012】また、硫黄系加硫剤とともに通常加硫促進
剤が用いられるが、加硫促進剤としては、ジエン系ゴム
において従来から使用されている加硫促進剤はいずれも
使用可能である。好ましい加硫促進剤としては、例え
ば、テトラメチルチウラムジ(又はモノ)スルフィド、
テトラエチルチウラムジ(又はモノ)スルフィド等のチ
ウラム系促進剤;ベンゾチアゾリルジスルフィド、N−
シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミ
ド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾールスル
フェンアミド等のチアゾール系促進剤等が挙げられる。
これらの加硫促進剤は1種または2種以上を組み合わせ
て使用することができる。更に、加硫促進剤とともに加
硫促進助剤を使用してもよい。加硫促進助剤としては、
例えば、ステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸等の脂
肪酸及びその金属塩や酸化亜鉛(亜鉛華、活性亜鉛
華)、炭酸亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム
等の金属酸化物や金属水酸化物が挙げられる。これらの
なかでは、加硫時にエピハロヒドリン系ゴムの受酸剤と
しても作用する酸化マグネシウムとステアリン酸の併用
が好ましい。
【0013】硫黄系加硫剤の使用量は、ゴム100重量
部に対する使用量(重量部)(以下における配合剤の使
用量についても同様であり、phrと記す。)として、
硫黄又は硫黄供与性化合物は硫黄量換算で、通常、0.
1〜3phr、好ましくは0.2〜3phr、更に好ま
しくは0.3〜1.5phrである。加硫促進剤の使用
量は、化合物の種類によって適宜選定されるが、通常、
0.5〜5phr程度である。また、加硫促進助剤の使
用量は、例えば、ステアリン酸の場合は、通常、0.1
〜3phr程度、酸化マグネシウムは、受酸剤としても
機能させるために、通常、0.5〜10phr程度であ
り、これらの使用量はゴム組成物の貯蔵安定性、加硫速
度、加硫物に要求される種々の性能を満足させるように
適宜選定される。
【0014】エピハロヒドリン系ゴムの加硫剤であるト
リアジン系化合物としては、2,4,6−トリメルカプ
ト−s−トリアジン、2−置換−4,6−ジメルカプト
−s−トリアジン(置換基はアルキル基、アルキルアミ
ノ基、ジアルキルアミノ基等)等が挙げられるが、入手
の容易さから2,4,6−トリメルカプト−s−トリア
ジンが好ましい。トリアジン系化合物の使用量は、ゴム
成分に対して、通常、0.1〜10phr程度であり、
好ましくは0.2〜8phr、更に好ましくは0.5〜
3phrである。トリアジン系化合物と共に受酸剤を併
用することができる。受酸剤としては加硫速度の調整、
加硫物の熱安定性の見地から、周期律表第II族金属の酸
化物、水酸化物、炭酸塩、カルボン酸塩、ケイ酸塩、硼
酸塩、亜燐酸塩;周期律表第IVA族金属の酸化物、塩基
性炭酸塩、塩基性カルボン酸塩、塩基性亜燐酸塩、塩基
性亜硫酸塩、三塩基性硫酸塩;ハイドロタルサイト類等
が挙げられる。
【0015】具体的な例としては、酸化マグネシウム、
水酸化マグネシウム、水酸化バリウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸バリウム、生石灰、消石灰、炭酸カルシウム、
ケイ酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリ
ン酸亜鉛、フタル酸カルシウム、亜燐酸カルシウム、亜
鉛華、酸化錫、リサージ、二塩基性フタル酸鉛、二塩基
性炭酸鉛、ステアリン酸錫、塩基性亜燐酸鉛、塩基性亜
燐酸錫、塩基性亜硫酸鉛、三塩基性硫酸鉛等が挙げられ
る。これらのなかでは加硫特性及び加硫物性の点から酸
化マグネシウムが好ましい。
【0016】また、ハイドロタルサイト類は、一般式M
xAly(OH)2x+3y-2CO3・wH2O(但し、xは
1〜10の数、yは1〜5の数、wは実数を表す。)で
示される化合物であり、具体的には、Mg4.5Al2(O
H)13CO3・3.5H2 O、Mg4.5 Al2(OH)13
CO3 、Mg4Al2(OH)12CO3・3.5H2O、M
6Al2(OH)16CO3・4H2O、Mg5Al2(O
H)14CO3・4H2O、Mg3Al2(OH)10CO3
1.7H2O等が挙げられる。これらの受酸剤は、通
常、エピハロヒドリン系ゴム対して1〜10phrの範
囲で使用される。
【0017】また、トリアジン系化合物とともに加硫促
進剤として、解離恒数PKa〔小竹無二雄監修、大有機
化学 別巻2(有機化学定数便覧)、第585〜613
頁(朝倉書店)〕が7以上の有機塩基を用いることがで
きる。好ましいものとしては、一価のアミンであるラウ
リルアミン、グアニジン、ジフェニルグアニジン、ジオ
ルソトリルグアニジン、ピペリジン、ピロリジン等の強
塩基あるいは1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)
ウンデセン−7(DBU)のような超強塩基が挙げられ
る。これら以外の一級〜三級の脂肪族アミン類、ジベン
ジルアミン、ベンジルアミンやN−メチルモルホリン等
も用いることができる。通常は、ジフェニルグアニジン
のような揮発性の低いもの、あるいはPKaが10以上
の強塩基が好ましい。また、PKaが7以上の有機塩基
を発生し得るこれらの有機塩基の炭酸塩のような塩基性
塩、フェノール塩、塩酸塩、硫酸塩、シュウ酸塩、さら
にはジチオカルバミン酸のナトリウム塩、亜鉛塩、銅
塩、鉛塩、ピペリジン塩等の化合物も使用できる。ま
た、N−シクロヘキシルチオフタルイミド等の加硫遅延
剤を使用することもできる。加硫促進剤あるいは加硫遅
延剤の使用量は、化合物の種類によって適宜選定される
が、通常、ゴム成分に対して0.1〜10phr程度、
好ましくは0.3〜5phrである。
【0018】上記の有機塩基とともに加硫助剤として酸
化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛等の周期律
表第IIA、またはIIB族金属の酸化物を用いることもで
きる。受酸剤としての作用、加硫特性及び加硫物性の点
からも酸化マグネシウムが好ましい。
【0019】本発明において使用する2,3−ジメルカ
プトキノキサリン化合物は下記の一般式で示される化合
物である。 (式中のR1〜R4はそれぞれ水素原子又はC1〜C4のア
ルキル基を表す。) 具体例としては、キノキサリン−2,3−ジチオカーボ
ネート、6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカー
ボネート、6−イソプロピルキノキサリン−2,3−ジ
チオカーボネート、5,8−ジメチルキノキサリン−
2,3−ジチオカーボネート等が挙げられる。これらの
2,3−ジメルカプトキノキサリン化合物は、通常、ゴ
ム成分に対して0.1〜10phr程度、好ましくは
0.5〜3phrの範囲で使用される。尚、上記の2,
3−ジメルカプトキノキサリン化合物を使用する場合
の、加硫促進剤、加硫促進助剤等としては、トリアジン
系化合物を使用する場合と同様のものが使用できる。
【0020】本発明においては、加硫剤は、以上に説明
した硫黄系加硫剤、トリアジン系化合物及び2,3−ジ
メルカプトキノキサリン化合物のうちから2種以上を組
み合わせて使用する。これにより、それぞれを単独で使
用する場合に比べて、共加硫が可能で、優れた耐オゾン
性を有する加硫物が得られる。これらの化合物の使用比
率(重量)は、組み合わせる種類に応じて適宜選定すれ
ばよいが、例えば、硫黄系加硫剤/トリアジン系化合
物、硫黄系加硫剤/2,3−ジメルカプトキノキサリ
ン化合物、及びトリアジン系化合物/2,3−ジメル
カプトキノキサリン化合物のそれぞれの組み合わせにつ
いては、通常、0.1〜5、0.1〜5及び0.
2〜5の範囲であり、好ましくは、0.3〜3、
0.3〜3及び0.5〜3の範囲である。
【0021】本発明の加硫性ゴム組成物、上記のゴム成
分と加硫系を必要によりその他の配合剤とともにロー
ル、バンバリー、インターナルミキサー等の通常の混合
機を用いて混合、混練することにより製造される。その
他の配合剤としては、例えば、各種カーボンブラック、
シリカ、クレー等の補強剤;炭酸カルシウム等の充填
剤;可塑剤;加工助剤;老化防止剤等が挙げられ、これ
らはNBRやエピクロルヒドリン系ゴムで従来から使用
されているものが使用でき、特に制限されない。本発明
の加硫性ゴム組成物においては、各成分の混合方法や順
序は特に限定されない。一例を示せば、先ずニトリルゴ
ムとエピハロヒドリン系ゴムをブレンドし、これに加硫
剤等の各種配合剤を添加して、混合、混練する方法、各
成分ゴムに各種配合剤を適宜添加してそれぞれ混合、混
練し、得られる各ゴム配合物を混合する方法等が挙げら
れる。
【0022】本発明の加硫性ゴム組成物は、静的及び動
的耐オゾン性及び耐油性に優れた加硫物を与えるので、
これらの特性が要求される各種ゴム製品の製造に使用す
ることができる。特に、燃料系ホース、潤滑油系ホー
ス、エアー系ホース等のホース及び事務機ロール、印刷
ロールや製紙ロール等のゴムロールの製造に適してい
る。これらのホースやゴムロールは、従来公知のこれら
の製造方法に従って製造することができる。
【0023】本発明の加硫性ゴム組成物は、ホース用途
においては、用途によって単一層のホース材として、あ
るいは複数層からなるホースの内層材、外層材として用
いられる。ホースは、通常、押出機でチューブ状に成形
するか、射出成形やプレス成形のように金型を用いて成
形する。単一層のホースでは必要により表面に織布や糸
の編組層等の補強層を設けて、又、複数層のホースにお
いては、必要により補強層を形成して、内層上に第2層
を押出機で被覆し、必要により補強層を形成する操作を
繰り返して未加硫のホースを成形する。これを加硫缶に
入れて蒸気加硫する方法、未加硫ホースを所定の長さに
切断し、所定形状のマンドレルを内挿して缶加硫する方
法等で製品としてのホースが製造される。
【0024】又、ゴムロール用途においては、寸法の小
さいものは金型に本発明の加硫性ゴム組成物と金属製芯
材を装填してプレス加硫する方法や押出機でチューブ状
に成形し、芯材を内挿した後金型に入れてプレス加硫す
る方法で製造され、寸法の大きなものは、金属製芯材に
シート状の本発明の加硫性ゴム組成物を所定の厚さに巻
き付け、硬さの低いロールではそのままで、その他はナ
イロンラッパー等で巻締めして加硫缶で加硫する方法で
ロールが製造される。表面研磨、表面処理等を施して要
求に応じた外観、形状、精度に仕上げられて製品として
のゴムロールが得られる。
【0025】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を詳
細に説明する。以下における部は特に断りのない限り重
量基準である。
【0026】実施例1〜7、比較例1〜5 NBRとして日本ゼオン社製Nipol 1041(結
合アクリロニトリル量41.0%:ムーニー粘度(ML
1+4 ,100 ℃)83)及びNipol 1042(結合
アクリロニトリル量33.5%:ムーニー粘度(ML
1+4 ,100 ℃)78)を、エピクロルヒドリン系ゴムと
して日本ゼオン社製Gechron 1100(エピク
ロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル(94/6)
共重合体:ムーニー粘度(ML1+4 ,100 ℃)60)
を、又、ポリブレンドとして日本ゼオン社製Nipol
1203JN(NBR(結合アクリロニトリル量3
3.5%)70部/PVC30部)を用い、表1〜2に
記載の配合処方により加硫系以外の配合剤とゴム成分と
をB型バンバリーを用いて混合し、ついで得られた混合
物に加硫系を添加、混合して加硫性ゴム組成物を作製し
た。
【0027】得られた各加硫性ゴム組成物を各表に記載
の条件でプレス加硫して厚さが2mmの加硫ゴムシート
を得、JIS K6301に従って、引張試験(強度特
性)、静的及び動的オゾン試験を行った。静的オゾン試
験は20%伸長させた試験片をオゾン濃度50pph
m、温度40℃の雰囲気に曝し、試験時間と亀裂発生状
態を観察する。動的オゾン試験は、試験片を0〜30%
の繰り返し伸張下に上記と同じ条件で試験時間と亀裂発
生状態を観察する。NCは亀裂発生なしの状態を、A
2、B3等は上記JISに記載の亀裂状態を示してい
る。
【0028】尚、引張試験におけるTBは引張強さを、
EBは破断時の伸びを、M100は100%伸長時の応力
を、HSはJIS A法による硬さを表している。ま
た、永久伸びをJIS K6301に従って測定した。
永久伸びが大きすぎると実用的には問題となり使用に耐
えなくなる。一般的には10%以内の永久伸びで使用さ
れることが多い。尚、一定伸長を与えて評価する耐オゾ
ン試験においては、永久伸びが大きすぎる試験片は比較
対象としては不適切となる。以上の結果を表1〜2に示
す。
【0029】表 1
【0030】表 2
【0031】(注) (1)日本ゼオン社製 Nipol 1042 (2)日本ゼオン社製 Nipol 1041 (3)日本ゼオン社製 Gechron1100 (4)日本ゼオン社製 Nipol 1203JN (5)旭カーボン社製 旭#60 (6)東海カーボン社製 シーストS (7)Vanderbilt社製 Dixie Cla
y (8)白石工業社製 白艶CC(活性化炭酸カルシウ
ム) (9)協和化学工業社製 キョーワマグ100 (10)堺化学社製 ZnO#1 (11)大八化学社製 ジオクチルフタレート (12)大内新興化学工業社製加硫促進剤 ノクセラ−
TT(テトラメチルチウラムジスルフィド) (13)大内新興化学工業製加硫促進剤 ノクセラー
CZ(N−シクロヘキシル2−ベンゾチアジルスルフェ
ンアミド) (14)三共化成社製 ZISNET−F(2,4,6
−トリメルカプト−s−トリアジン) (15)ダイソー社製 DAISONET XL−21
(6−メチルキノキサリン−2,3−ジチオカーバメー
ト) (16)サンアボット社製 U−CAT SA 841
(フェノールノボラック樹脂のDBU塩。DBU含料3
0%)
【0032】
【発明の効果】以上の本発明によれば、従来のNBR/
PVCのポリブレンドと静的耐オゾン性は同等で、動的
耐オゾン性は該ポリブレンドより著しく優れた加硫物の
製造が可能な加硫性ゴム組成物が提供される。本発明の
加硫性ゴム組成物はロール及びホースの製造に好適であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 西村 浩一 神奈川県川崎市川崎区夜光1−2−1 日 本ゼオン株式会社総合開発センター内 Fターム(参考) 4J002 AC07W AC09W BG09W BG10W CH04X DE078 DE088 DE108 DE248 EF058 EU186 EU187 EV026 EV027 EV046 EV047 EV166 EV167 EV278 EV328 FD146 FD147 FD158

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニトリルゴムとエピハロヒドリン系ゴム
    をゴム成分とするゴム組成物において、加硫剤として、
    硫黄系加硫剤、トリアジン系化合物及び2,3−ジメル
    カプトキノキサリン化合物よりなる群から選ばれる2種
    以上が配合されてなることを特徴とする加硫性ゴム組成
    物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の加硫性ゴム組成物を用
    いてなるロール。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の加硫性ゴム組成物を用
    いてなるホース。
JP11017582A 1999-01-26 1999-01-26 加硫性ゴム組成物 Pending JP2000212330A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017582A JP2000212330A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 加硫性ゴム組成物
EP00901897A EP1170331B1 (en) 1999-01-26 2000-01-26 Crosslinkable rubber composition
PCT/JP2000/000375 WO2000044827A1 (fr) 1999-01-26 2000-01-26 Composition de caoutchoucs reticulable
US09/869,335 US6949606B1 (en) 1999-01-26 2000-01-26 Crosslinkable rubber composition
DE60013579T DE60013579T2 (de) 1999-01-26 2000-01-26 Vernetzbare gummizusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11017582A JP2000212330A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 加硫性ゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000212330A true JP2000212330A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11947912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11017582A Pending JP2000212330A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 加硫性ゴム組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6949606B1 (ja)
EP (1) EP1170331B1 (ja)
JP (1) JP2000212330A (ja)
DE (1) DE60013579T2 (ja)
WO (1) WO2000044827A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000725A1 (fr) * 1999-06-24 2001-01-04 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition a base de caoutchouc pour tuyau souple et tuyau souple
JP2002106756A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Bridgestone Corp ゴムホース
KR100522738B1 (ko) * 2002-11-29 2005-10-20 엘에스전선 주식회사 우수한 저장안정성과 가공성을 갖는 무연계에피클로로히드린 고무 조성물
WO2010050494A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 ダイソー株式会社 半導電性ゴム組成物及びその加硫物
JP2010174090A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物
US7932318B2 (en) 2001-08-23 2011-04-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Conductive roller composition of chloroprene rubber, epichlorohydrin-ethylene oxide copolymer and thiourea
WO2013168595A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 ニチアス株式会社 ゴム成形体の製造方法
JP2014159506A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nippon Valqua Ind Ltd 緩衝材用架橋性ゴム組成物及びこれを用いた緩衝材
JP2014228553A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 住友ゴム工業株式会社 半導電性ローラ
CN109021336A (zh) * 2018-07-27 2018-12-18 山东建华阀门制造有限公司 一种耐臭氧丁腈橡胶密封圈原料
JP2020050706A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日本ゼオン株式会社 エピハロヒドリン系ゴム組成物およびゴム架橋物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002077096A1 (fr) * 2001-03-27 2002-10-03 Zeon Corporation Composition d'elastomere et vulcanisat
US20070051465A1 (en) * 2005-02-28 2007-03-08 Dow Global Technologies, Inc. Method of attaching components and article formed using same
EP2083048B1 (en) * 2006-10-27 2013-01-02 Daiso Co., Ltd. Rubber composition for vulcanization
WO2009096518A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Zeon Corporation 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
WO2011108599A1 (ja) * 2010-03-03 2011-09-09 ダイソー株式会社 難燃性加硫用ゴム組成物
EP2700692B1 (en) * 2011-09-13 2019-03-13 Eagle Industry Co., Ltd. Hydrogenated nitrile rubber composition
DE102016115464A1 (de) * 2016-08-19 2018-02-22 Elringklinger Ag Vernetzungsmittelzusammensetzung für Elastomere
JP6986993B2 (ja) * 2018-02-20 2021-12-22 Nok株式会社 エピクロロヒドリンゴム用架橋剤マスターバッチ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3351517A (en) 1964-04-27 1967-11-07 Hercules Inc Covulcanizing process
US3639651A (en) 1968-03-09 1972-02-01 Japanese Geon Co Ltd Covulcanizable rubber composition
JPS482216B1 (ja) * 1969-01-25 1973-01-23
JPS504032B1 (ja) * 1970-02-03 1975-02-13
CA956394A (en) * 1971-12-20 1974-10-15 Eric G. Kent Sulfur vulcanizable polyether composition
JPS4913251A (ja) * 1972-05-16 1974-02-05
DE2237750C2 (de) 1972-08-01 1974-06-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Brenzcatechin
US4048261A (en) * 1975-11-10 1977-09-13 The B. F. Goodrich Company Vulcanizable compositions of a halogen-containing polymer and a diene-nitrile rubber having active halogen cure sites
JPS55125155A (en) 1979-03-20 1980-09-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The Polymer composition having good adhesion property to brass
JPS60141739A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Fujikura Rubber Ltd ゴム組成物
US5447992A (en) 1994-06-13 1995-09-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Heat and ozone resistant NBR/epichlorohydrin blends
JP3346970B2 (ja) 1994-11-22 2002-11-18 日本ゼオン株式会社 ゴムロール、ゴム組成物、及び画像形成装置
JP3646754B2 (ja) * 1996-05-21 2005-05-11 日本ゼオン株式会社 半導電性ゴムロール
JP3191755B2 (ja) 1997-01-22 2001-07-23 東海ゴム工業株式会社 積層体及びそれからなるホース
US6500884B1 (en) * 1998-06-12 2002-12-31 Daiso Co., Ltd. Chlorine-containing polymer vulcanizing composition

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1203787A4 (en) * 1999-06-24 2004-10-27 Nippon Zeon Co HOSE AND RUBBER COMPOSITION FOR THIS
WO2001000725A1 (fr) * 1999-06-24 2001-01-04 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition a base de caoutchouc pour tuyau souple et tuyau souple
JP2002106756A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Bridgestone Corp ゴムホース
US7932318B2 (en) 2001-08-23 2011-04-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Conductive roller composition of chloroprene rubber, epichlorohydrin-ethylene oxide copolymer and thiourea
KR100522738B1 (ko) * 2002-11-29 2005-10-20 엘에스전선 주식회사 우수한 저장안정성과 가공성을 갖는 무연계에피클로로히드린 고무 조성물
JP5660453B2 (ja) * 2008-10-29 2015-01-28 ダイソー株式会社 半導電性ゴム組成物及びその加硫物
US8871118B2 (en) 2008-10-29 2014-10-28 Daiso Co., Ltd. Semi-conductive rubber composition and vulcanizate thereof
WO2010050494A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 ダイソー株式会社 半導電性ゴム組成物及びその加硫物
KR101800465B1 (ko) * 2008-10-29 2017-11-22 가부시키가이샤 오사카소다 반도전성 고무 조성물 및 그 가황물
JP2010174090A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物
WO2013168595A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 ニチアス株式会社 ゴム成形体の製造方法
JP2013234296A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Nichias Corp ゴム成形体の製造方法
JP2014159506A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nippon Valqua Ind Ltd 緩衝材用架橋性ゴム組成物及びこれを用いた緩衝材
JP2014228553A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 住友ゴム工業株式会社 半導電性ローラ
CN109021336A (zh) * 2018-07-27 2018-12-18 山东建华阀门制造有限公司 一种耐臭氧丁腈橡胶密封圈原料
JP2020050706A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日本ゼオン株式会社 エピハロヒドリン系ゴム組成物およびゴム架橋物
JP7187925B2 (ja) 2018-09-25 2022-12-13 日本ゼオン株式会社 エピハロヒドリン系ゴム組成物およびゴム架橋物

Also Published As

Publication number Publication date
DE60013579D1 (de) 2004-10-14
US6949606B1 (en) 2005-09-27
EP1170331B1 (en) 2004-09-08
WO2000044827A1 (fr) 2000-08-03
EP1170331A1 (en) 2002-01-09
DE60013579T2 (de) 2005-09-15
EP1170331A4 (en) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000212330A (ja) 加硫性ゴム組成物
EP1203787B1 (en) Use of a rubber composition for a hose
JP2009056632A (ja) 含フッ素重合体と加硫ゴムの積層体
JP2006176763A (ja) 加硫ゴム用組成物およびその加硫物
JP2008088241A (ja) 耐油耐候性ゴム組成物とその成形体
JP3994757B2 (ja) 加硫用ゴム組成物およびその加硫物
JP4883476B2 (ja) ハロゲン含有エラストマー加硫用組成物
JP4855643B2 (ja) 耐酸性に優れた加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
JP5403419B2 (ja) バイオディーゼル燃料と直接接触する成型部品を製造するための加硫用ゴム組成物
JP2007186564A (ja) ヒドリンゴム組成物
JP2007098896A (ja) 半導電性ゴムローラー用積層体
JPH0710933A (ja) アクリル系共重合体ゴムおよびその組成物
JP5476724B2 (ja) ゴム組成物
JPS6152181B2 (ja)
JP2004107540A (ja) エピハロヒドリンゴム組成物及びエピハロヒドリンゴム架橋成形体の製造方法
JP4193560B2 (ja) 加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
JP2007031623A (ja) 金属接触部材用ゴム組成物
JP4389738B2 (ja) 加硫用ゴム組成物、そのゴム加硫物および同加硫物からなるゴム製品
JP2003026861A (ja) 耐油耐候性ゴム用組成物及び耐油耐候性ゴム
JP7136128B2 (ja) ゴム組成物、およびゴム架橋物
JP2950200B2 (ja) ゴム積層体
JP2748866B2 (ja) アクリル系エラストマー組成物
JP2001164047A (ja) ハロゲン含有ゴム組成物
JP2005154686A (ja) エピハロヒドリンゴム組成物
JP5397752B2 (ja) 低金属汚染性ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911