JP2000192349A - ポリエステル交織織物 - Google Patents

ポリエステル交織織物

Info

Publication number
JP2000192349A
JP2000192349A JP11295088A JP29508899A JP2000192349A JP 2000192349 A JP2000192349 A JP 2000192349A JP 11295088 A JP11295088 A JP 11295088A JP 29508899 A JP29508899 A JP 29508899A JP 2000192349 A JP2000192349 A JP 2000192349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
shrinkage
multifilament
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11295088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3285018B2 (ja
Inventor
Keitaro Nabeshima
鍋島  敬太郎
Toshiaki Shimizu
敏昭 清水
Hiroyuki Tsuchikura
弘至 土倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26560114&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000192349(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP29508899A priority Critical patent/JP3285018B2/ja
Publication of JP2000192349A publication Critical patent/JP2000192349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285018B2 publication Critical patent/JP3285018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】タテ糸に収縮差を異にするポリエステルマルチ
フィラメントから構成される糸とヨコ糸に熱収縮の異な
る2成分のポリエステル重合体が並列的あるいは芯・鞘
的に接合した捲縮性コンジュゲートマルチフィラメント
からなり、ナチュラルな表面感、芯のないソフトなふく
らみ感、更には適度な伸縮性を有し、仕立て映えに優れ
たポリエステル交織織物を提供する。 【解決手段】タテ糸が少なくとも2成分の収縮特性を異
にするポリエステルマルチフィラメントから構成される
糸からなり、ヨコ糸が熱収縮の異なる少なくとも2成分
のポリエステル重合体が並列的あるいは芯・鞘的に接合
した捲縮性コンジュゲートマルチフィラメント糸からな
るとともに、タテ糸が150〜1,000T/Mの実撚
り数を有し、ヨコ糸が次式で示される撚り係数αが7,
000〜20,000の実撚り数を有することを特徴と
するポリエステル交織織物。 T=α・D-1/2 ただし、T:実撚り数(T/M) α:撚り係数 D:マルチフィラメントの繊度(dtex)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステルマル
チフィラメント糸から構成され、タテ糸に収縮特性の異
なる少なくとも2成分から構成されるマルチフィラメン
ト糸使用し、ヨコ糸に熱収縮の異なる少なくとも2成分
のポリエステル重合体が並列的あるいは芯・鞘的に接合
した重合体が並列的あるいは芯・鞘的に接合した捲縮性
コンジュゲートマルチフィラメント糸を用いた、ソフト
なふくらみ、高反発性、高発色性およびストレッチを有
するポリエステル交織織物に関する。更に詳しくは、従
来のポリエステルマルチフィラメントのヨコ糸に強撚糸
を使用した織物に対し、芯のないふくらみ感とソフトな
タッチ、着用時に快適なまた縫製での仕立て映え性に優
れる適度なストレッチ性が得られ、さらに従来のポリウ
レタン弾性糸を使用した織物や仮撚加工糸の高トルク糸
使用した織物に比し、安価に製造でき、また製織工程の
取り扱い性も良好なポリエステル交織織物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】これまで合成繊維織物は、天然繊維や、
化学繊維の外観、タッチなどすべて模倣してきたが、近
年は、手触り感に代表される風合いや見た目の感覚にお
いて、天然繊維などと全く異なる、いわゆる合成繊維独
自の感覚を備えたものを開発する動きにある。その代表
的な方法は異収縮混繊糸を使用し、染色工程で収縮させ
たとき、繊維間に糸長差を発現させその繊維間に空隙を
持たせ、空気の含有率を多くして繊維間の自由度を高め
てふくらみを付与する思想によるものである。
【0003】この方法によれば、通常異収縮混繊糸をタ
テ糸に使用して実施するが、例えば、特開平2−195
39号公報、特開平1−250433号公報などに示さ
れるような異収縮混繊糸を使用した織物においては、染
色工程で大きく収縮する結果、得られる織物にドレープ
性が不足するため、ヨコ糸に通常のマルチフイラメント
糸に強撚を施して使用することから、どうしてもヨコ糸
のマルチフイラメント糸が針金状であるため、芯のある
かたい風合いの織物となり、せっかくの収縮差で発現す
るによる糸長差の効果として得られるソフトなふくらみ
が生かし切れていないのが現状である。また強撚糸に伸
縮性がないため、ストレッチ性を得ることが困難であっ
た。
【0004】従って、ソフトな表面タッチを有するが握
ったとき固く感じるとともに、生地ののびが全くないた
め、糸間の融通性がなく、また縫製時のミシン糸張力に
よる伸長ひずみを吸収できないため、生地が弛みミシン
糸がひきつった状態でパッカリング状欠点となり、縫製
品の仕立て映えがしないという欠点を有するものとなっ
た。
【0005】さらに合成繊維の独自性を追求する中で、
機能性において、従来合成繊維の欠点を解消するもの、
たとえば吸水性、吸汗性、制電性、あるいは防汚性とい
ったものに対しては、物理的、科学的手法両面からアプ
ローチされ種々開発されてきた。
【0006】もう一つの機能性の考え方は、合成繊維の
得意分野、すなわち天然繊維では不得意な特性からのア
プローチ、たとえばストレッチ性といったものである。
【0007】ストレッチ性については、従来ポリウレタ
ン系弾性繊維、すなわちスパンデックスのカバーリング
糸の使用によるものが主流であり、当該織物は原糸・高
次加工費の面でコストに問題がある。
【0008】また、低コスト化を目的に仮撚り加工糸の
クリンプを利用して伸縮性を有する織物が検討されてい
るが、薄地織物ではヨコ糸のみ仮撚加工糸を用いると表
面シボの発現およびクリンプの力不足で充分な伸縮性を
有する織物が得られないのが通常である。
【0009】一方、仮撚り加工糸を使用して高伸縮性を
有し、かつ、シボのない薄地の高伸縮織物の製造方法が
特公平8−30297号公報および特開平10−195
732号公報により提案されている。この両提案の製造
方法はともに高クリンプ率、高トルクを得るため仮撚り
条件、先撚もしくは追撚撚方向に工夫をおこなってい
る。しかしながら生産工程において、先撚を施した後の
仮撚は、仮撚時に糸切れが発生し、時として生産効率を
落とすことになっている。また、追撚する方式において
も高クリンプ、高トルク仮撚糸を用いるため、撚糸時の
糸切れ問題が時として発生する。更にヨコ糸使用で製織
する上において、高トルクの糸だけに取り扱いに高度の
技術を要し、また製織時の停台回数も多く、ヨコ糸ビリ
の折り込みもあり高品位の織物を安定して生産すること
に難がある。さらにまた、強撚を施しているにも関わら
ず仮撚加工を行うため風合いにおけるフカツキ本来の滑
り感が損なわれる欠点がある。
【0010】一方、異なる2成分が並列的に配置された
コンジュゲート糸にストレッチ性を付与するために、コ
ンジュゲート糸に仮ヨリ加工を施している例があるが、
この方法では前記仮撚り加工の方法と同様の問題が発生
する。
【0011】上記いずれのストレッチ性を付与する手段
において、タテ糸に異収縮混繊糸を使用した場合に適さ
ないものであった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、タテ
糸に少なくとも2成分の収縮特性を異にするポリエステ
ルマルチフィラメントから構成される糸を使用し、ヨコ
糸に熱収縮の異なる少なくとも2成分のポリエステル重
合体が並列的あるいは芯・鞘的に接合した捲縮性コンジ
ュゲートマルチフィラメントを使用して、ナチュラルな
表面感、芯のないソフトなふくらみ感、更には適度な伸
縮性を有し、仕立て映えに優れたポリエステル交織織物
を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため次の構成を有する。すなわち、タテ糸が少な
くとも2成分の収縮特性を異にするポリエステルマルチ
フィラメントから構成される糸からなり、ヨコ糸が熱収
縮の異なる少なくとも2成分のポリエステル重合体が並
列的あるいは芯・鞘的に接合した捲縮性コンジュゲート
マルチフィラメント糸からなるとともに、タテ糸が15
0〜1,000T/Mの実撚り数を有し、ヨコ糸が次式
で示される撚り係数αが7,000〜20,000の実
撚り数を有することを特徴とするポリエステル交織織物
である。
【0014】T=α・D-1/2 ただし、T:実撚り数(T/M) α:撚り係数 D:マルチフィラメントの繊度(dtex)
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に用いるタテ糸は、少なく
とも2成分の収縮特性を異にするポリエステルマルチフ
ィラメントから構成される糸に150T/Mから、1,
000T/Mの実撚りを有する。当該原糸は織物にソフ
トタッチとふくらみを持たせる効果を有させるために使
用される。
【0016】本発明に用いるヨコ糸は、主たる繰り返し
単位がポリエチレンテレフタレートからなるポリエステ
ルマルチフィラメント糸などを対象とし、熱収縮性を異
にする少なくとも2種類のポリエステル重合体を使用し
た並列的あるいは芯・鞘的に接合した捲縮発現性コンジ
ュゲートマルチフィラメント糸を用いて、追撚し、製織
した織物を熱処理することによってストレッチが得られ
る。この織物を構成する捲縮発現性コンジュゲートマル
チフィラメント糸を集合状態で撚糸し、熱処理すると繊
維の長さ方向に螺旋状の捲縮が発現することが、織物芯
のないふくらみ感と伸縮性を大きくさせる。
【0017】以下、本発明についてさらに詳細に説明す
る。
【0018】本発明に用いられる少なくとも2成分の収
縮特性を異にするポリエステルマルチフィラメント糸
は、ポリエチレンテレフタレートにイソフタル酸、その
他の酸性分を共重合して得られる高収縮性ポリマーとポ
リエチレン低収縮成分ホモポリマーとの複合紡糸、延伸
して得られる混繊糸、あるいは上記共重合ポリマーを単
独に紡糸、延伸して得られる高収縮糸と上記ポリエチレ
ンテレフタレートホモポリマーを紡糸、延伸して得られ
る糸を低収縮サイドとして別工程で複合して得られる混
繊糸、さらにはポリエチレンテレフタレートホモポリマ
ーを紡糸、延伸して得られる糸を高収縮サイドとして、
これに高収縮サイドの糸と同様にして得た糸をリラック
ス熱処理して低収縮糸とした糸を複合して得られる混繊
糸などを採用することができる。
【0019】2成分の収縮特性の違いとしては、複合糸
として沸水収縮率が10%以上25%以下であることが
好ましく、より好ましくは13%以上23%以下であ
り、複合糸を構成する高収縮糸と低収縮糸の沸水収縮率
の差が10%以上であることが好ましく、さらに高収縮
サイドの沸水収縮率が大きく、収縮率差による糸長差が
大きく発現させる特性の組み合わせがよい。そのために
は、低収縮サイドは沸水収縮率が0%以下で沸水処理後
の乾熱処理で伸長する特性を有することがソフトタッ
チ、ふくらみ感を付与する上でさらに好ましい。高収縮
サイドには高収縮糸でないヨコ糸に使用する少なくとも
2種以上のポリエステル重合体が並列的あるいは芯・鞘
的に接合した捲縮性コンジュゲートマルチフィラメント
糸のように螺旋構造的に収縮するものであっても良い。
【0020】またタテ糸は150T/M以上1,000
T/M以下の実撚りを有するものである。2成分と収縮
特性の差を有するマルチフィラメント糸の場合、通常高
収縮、低収縮サイドの原糸の染着差によるイラツキが発
生しやすい傾向にあるが、上記の撚り数の範囲とするこ
とによりこれを緩和することができるものであり、ま
た、ヨコ糸に使用するコンジュゲートマルチフィラメン
トの収縮を発現しやすくするために好ましい。イラツキ
現象は撚り数が400T/M以上でほぼ問題ないが、収
縮率のレベルで差があり、1,000T/Mを越えると
収縮差によるふくらみを低下させ、撚りによる表面変化
と、マルチフィラメントの収束効果によるドライなタッ
チへ移行することになるので好ましくない。
【0021】次に、本発明において用いられる捲縮性コ
ンジュゲートマルチフィラメント糸は、主たる繰り返し
単位がエチレンテレフタレートからなるポリエステルマ
ルチフィラメント糸などを対象とし、通常熱収縮特性を
異にする2種類のポリエステル重合体を使用する。この
熱収縮性を異にするポリエステル重合体としては、ポリ
エステルホモポリマーで重合度を異にするもの、テレフ
タール酸成分および/またはエチレングリコール成分以
外の第3成分を共重合させたもの、他のポリマーをブレ
ンドしたものであってもよい。
【0022】具体的に、本発明で用いられる熱収縮性の
異なるポリエステル重合体としては、ポリエチレンテレ
フタレート単独またはエチレンテレフタレート単位80
モル%以上を含むコポリエステルが好ましい。コポリエ
ステルの共重合成分としては、イソフタル酸、金属スル
ホネート基を有するイソフタール酸、ビスフェノール
類、ネオペンチルグリコールあるいは1、6−シクロヘ
キサンジオールなど公知成分が使用可能である。また、
ポリエステル中に、艶消し剤、紫外線吸収剤、染色性改
良成分、および顔料など他の改良剤を配合することがで
きる。
【0023】本発明の捲縮性コンジュゲートマルチフィ
ラメント糸は、弛緩熱処理によって螺旋状捲縮を発現す
る特性を有することが重要である。そして、このような
特性を有するコンジュゲートマルチフィラメント糸を得
るには、ポリエステルポリマーの特性、紡糸・延伸条件
等が重要である。
【0024】熱収縮性の異なる少なくとも2成分のポリ
エステル重合体としては、一方を低粘度ポリエステルと
し、他方を高粘度成分とするものが好ましく使用され
る。ホモポリエステルの場合、上記低粘度ポリエステル
成分の極限粘度は0.35〜0.55の範囲、高粘度ポ
リエステル成分の極限粘度は0.65〜0.85の範囲
にすることが好ましい。低粘度ポリエステル成分の極限
粘度が0.35未満であると溶融粘度が低くなるため製
糸が難しくなる。また、低粘度ポリエステル成分の極限
粘度が0.55を超えるとコンジュゲートマルチフィラ
メントの捲縮発現力が乏しくなり、螺旋状捲縮の発現能
力が低下する。また、高粘度ポリエステル成分の極限粘
度が0.85を超えると溶融粘度が高くなるため、紡糸
・延伸が難しくなる。また、高粘度ポリエステル成分の
極限粘度が0.65未満であると捲縮発現力が乏しくな
る傾向を示す。
【0025】低粘度ポリエステル成分と高粘度ポリエス
テル両者間の極限粘度成分差は0.2〜0.4の範囲が
好ましい。ただし、一方に共重合ポリエステル成分を使
用する場合は、両者成分の極限粘度差はさらに接近させ
ることが可能である。
【0026】ここで、極限粘度[η]は、温度25℃に
おいてオルソクロロフェノール溶液として求めた。
【0027】ここで用いられる捲縮性コンジュゲートマ
ルチフィラメント糸については、少なくとも2種類のポ
リエステル重合体を紡糸するに当り、低粘度ポリエステ
ル成分と高粘度ポリエステル成分について好適な複合比
がある。すなわち、低粘度ポリエステル成分と高粘度ポ
リエステル成分の複合比は、重量比で35〜65:65
〜35が好ましく、40〜60:60〜40がさらに好
ましい。
【0028】上記少なくとも2種類のポリエステル重合
体がサイド・バイ・サイド型あるいは芯・鞘型の複合紡
糸されたポリエステルマルチフィラメント糸において、
ポリエチレンテレフタレート比率の高いポリマー同士で
あれば低粘度ポリマーと高粘度ポリマーとの粘度差が大
きいほど湿熱処理でのマルチフィラメント糸自身の沸水
収縮率は低いが発現捲縮の捲縮コイル径が大きいものが
得られる。また共重合ポリマーを高粘度ポリマーに使用
したものは、マルチフィラメント糸の沸水収縮率は高
く、発現捲縮コイル径は小さいく細かくなるが他の原糸
と複合する場合、特に効果を発揮しやすく新しい効果が
付与できるので好ましい。この共重合ポリマーのコンジ
ュゲートマルチフィラメント糸の沸水収縮率は6%以上
15%以下が好ましい。6%未満では目的のふくらみと
ストレッチ性が得られず、15%を越えると発現捲縮の
形態が細かすぎて効果が得られにくい。なお、沸水収縮
率は、JIS L1013 かせ収縮率(A法)に準じ
て測定したものである。
【0029】また、捲縮性コンジュゲートマルチフィラ
メント糸の複合形態は、少なくとも2成分を並列的ある
いは芯・鞘的配置したいずれの形態でもよいが、並列的
形態の方が潜在捲縮の発現力(コイル径が大きく、発現
捲縮数が多い)が高いので好ましい。この複合比と2成
分の配列形態は、コンジュゲート繊維の弛緩熱処理にお
いて発現捲縮の螺旋状コイルの直径の大きさに関係し、
コイル径の大きい方がストレッチ効果が大きい。
【0030】このような捲縮性コンジュゲートマルチフ
ィラメント糸を得るための紡糸速度は、通常1000m
/分以上の低速領域から、2500m/分以上の高速領
域のいずれでもよい。
【0031】紡糸された未延伸糸、半延伸糸の延伸は、
公知の延伸装置で延伸することが可能であり、未延伸
糸、半延伸糸の強伸度特性に対して得られる延伸糸の強
伸度レベル、毛羽の発生のない条件で、できるだけ延伸
糸の弛緩熱処理で大きい収縮応力が得られる条件を設定
することが望ましい。収縮応力の大きい方が、コンジュ
ゲートマルチフィラメント糸の捲縮発現能を高めること
ができ、それによって、後工程における織物の弛緩熱処
理で、捲縮発現による螺旋状コイルの中空構造が得られ
る。コンジュゲートマルチフィラメント糸の伸度は30
%以下が高収縮応力特性が得られ好ましい。
【0032】延伸糸として、コンジュゲートマルチフィ
ラメント糸を構成する単繊維繊度は、1.1〜15dt
exが好ましく、より好ましくは2〜10dtexであ
る。1.1dtexより細い領域では現状の技術水準で
は製糸が難しい点もあるが、螺旋状コイル形成に限界が
あり、また15dtexより大きいと、螺旋構造のた
め、衣料用途ではストレート構造よりは柔らかいが、風
合いが硬くなる傾向を示す。
【0033】また、コンジュゲートマルチフィラメント
糸の収縮応力は高い方が潜在捲縮の発現を高めるため好
ましい。そのため、本発明では、収縮応力は0.26c
N/dtex以上とすることが好ましい。
【0034】この収縮応力の測定法は、常温から250
℃近辺まで加熱したときの収縮応力変化をUゲージ(歪
み計)で検出し、X,Yレコーダーに記録する。試長:
100mm、昇音速度:2.5℃/sec、初荷重:
(0.0882cN/dtex×2)で昇温する。チャ
ートから最大応力(cN)を読みとる。(cNはセンチ
ニュートン) また、本発明のコンジュゲートマルチフィラメント糸の
伸度特性としては、小さい方がよく、好ましくは35%
以下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは2
7%である。伸度と収縮応力は相関関係にあり、収縮応
力を大きくするには延伸時の温度を低くし延伸倍率を高
くして、収縮応力を大きく、そして伸度を小さくする。
【0035】また、コンジュゲートマルチフィラメント
糸としては、単フィラメント自身が螺旋捲状捲縮構造を
有するマルチフィラメント糸を使用することによって、
織物に伸縮特性と高反発性の効果ををさらに高めること
ができる。
【0036】次に、製織について記述する。まず、織物
にするに当たり、上述のコンジュゲートマルチフィラメ
ント糸に追撚を施こす。追撚はフィラメント糸を収束
し、織物で弛緩熱処理を施したときに、熱収縮の異なる
2種のポリエステル重合体の収縮差によって生じる螺旋
状捲縮が、マルチフィラメント糸の製糸したときの集合
体として、螺旋状としての位相がずれないで、個々のフ
ィラメントは集合形態を保ったままの状態に、できるだ
け保つことによつて発現しやすくする。
【0037】一般的に、織物は構成する糸が交錯し、拘
束力の弱い部分と強い部分が存在する。すなわち、織物
ではタテ糸とヨコ糸の交錯点は拘束力が強く、逆に交錯
していない浮いた部分は拘束力が小さい。織物や編物に
使用される原糸の力によって表面変化やストレッチ性を
付与するには、交叉点で糸の浮いている拘束力の小さい
部分に形態変化を持たせることで可能になる。
【0038】従来の原糸によるファブリケーションにお
いて、収縮性を有するストレート原糸を使用した場合
は、表面に何の変化も生じないし、ストレッチ性も付与
されない。また、このストレート原糸に追撚を入れて布
帛にした場合、熱を加えたとき解撚トルクによって表面
にしぼを生じ表面を変化させることはできるが、ストレ
ッチ性の付与は難しい。また、一般的な仮撚加工糸は捲
縮は存在するが元々もっている捲縮性能以上の発現能力
がないため、表面変化、ストレッチ性付与力は小さい。
特に、捲縮加工糸は、追撚を施した場合、撚りの繊維拘
束力により捲縮発現力が小さくなり、500T/M以上
の追撚領域になると、その後弛緩熱処理してもストレッ
チ性はまず得られない。
【0039】コンジュゲートマルチフィラメント糸にも
同じ現象が起こる。螺旋状の捲縮が発現するときにタテ
糸の拘束力より捲縮発現力が大きいとタテ糸を持ち上
げ、織物に表面変化が生じシボ形態となる、特にスパイ
ラルの凸部にタテ糸が有るとシボは高くなる、しかしな
がらタテ糸交錯点が螺旋スパイラルの凹部にタテ糸がは
まり込めばシボになり得ず螺旋状の捲縮が容易に発現す
ることが可能となることを見出した。拘束力が小さい浮
いた部分は、シボにならず螺旋捲縮が伸縮し織物のスト
レッチとなる。
【0040】すなわち、本発明の追撚数は螺旋状スパイ
ラル捲縮のピッチを決定する重要な要素であると同時
に、織物タテ糸交錯点ピッチと数とヨリによる螺旋状コ
イルピッチを一致させることが、シボを最小にし、かつ
ストレッチを最大にする重要な要件となる。また通常の
原糸に強ネンを付与することにより、ヨコ糸に使用し染
色工程でリラックス、アルカリ減量することにより繊維
間摩擦の低下により、織物にドレープ性を付与できる
が、フイラメント糸の細密重点化により針金状となり、
タテ糸が糸長差を発現してソフトなタッチになるが、芯
のあるふくらみとなり好ましくない。これに対して、コ
ンジュゲートマルチフィラメント糸に実撚りを入れたも
のは、染色加工工程で収縮応力による螺旋構造収縮によ
りマルチフィラメント集合体として収縮するがコイル状
を取るため空隙を発現する。このため優れた反発性、芯
のないふくらみ感を付与する効果となる。この実撚り数
は繊度との関係により最適値が存在する。織物組織、密
度、により影響するが、通常撚り数T(T/M)=α・
-1/2においてαが7,000〜20,000の範囲が
効果を発揮する上で好ましい。さらにより方向はS,Z
いずれでも良いが、ヨコ糸に打ち込む場合、Sよりのも
のと、Zよりのものを交互に、あるいはSよりのものと
Zヨリのものとを複数本交互で配列する方がリラックス
工程での解撚により収縮効果が大きく好ましい。
【0041】このコンジュゲートマルチフィラメント糸
に追撚する撚糸方法は、特に制限はなく、公知の技術で
実施でき、また撚方向はS、Zいずれの方向でも良い。
また撚糸後、撚り止めセットを実施してもよいが、セッ
ト温度は製織に問題ない程度に低温が望ましい。
【0042】追撚をほどこしたコンジュゲートマルチフ
ィラメント糸の螺旋状集合体を弛緩熱処理を施し発現さ
せてもよいが、通常の方法としては製織した織物を染色
加工する工程で行うことが好ましい。
【0043】加工工程は一般的なリラックス、中間セッ
ト、アルカリ減量、染色、仕上げセットによる通常条件
で実施可能である。特に注意を必要とするのはリラック
ス処理であるが、追撚された撚りの解撚力と、コンジュ
ゲート糸の潜在捲縮の発現により、螺旋構造収縮をさせ
るようリラックスさせる条件を採用することにより、ふ
くらみ構造を得やすい。リラックス処理は通常のオープ
ンソーパなど拡布連続状で可能であるが、液流バッチ方
式による籾効果のある方式がさらに好ましい。また、デ
シンのように比較的タテ糸、ヨコ糸の密度が大であり、
さらに織物の表面に細かいしぼが求められる織物におい
ては、ワッシャーのようなさらに揉み作用の大きい工程
を取る方が好ましい。
【0044】染色条件でヨコ糸の実撚りコンジュゲート
糸に螺旋状構造収縮をさせ、糸軸方向にできるだけ大き
い径の中空管状構造発現させるにはリラックス工程後、
染色前にアルカリ減量処理することが重要であり、減量
方法は液流方法、パッドスチームの連続方式で低張力で
実施することが好ましい。アルカリ減量後液流染色機で
染色を行う。染色条件は通常のポリエステル織物に使用
される条件でよい。
【0045】ここに、本発明におけるマルチフィラメン
ト糸の撚糸構造体において、螺旋状マルチフィラメント
集合体を有する螺旋状スパイラル捲縮からなる織物の形
態概念をみるには、試作した織物サンプルについて、
(株)日立製作所製走査型電子顕微鏡で染色仕上げ後の
織物の断面、該織物から解いた糸(マルチフィラメント
集合体)の側面を拡大し、撮影することにより可能であ
る。
【0046】タテ糸の拘束力を受けても仕上工程のリラ
ックスで螺旋状スパイラル捲縮を発現させるためには、
コンジュゲートマルチフィラメント糸の収縮応力は高い
方が潜在捲縮の発現を高めるため好ましい特性である。
収縮応力は前述のように0.265cN/dtex以上
とすることが好ましい。
【0047】なお、本発明において、伸長率の測定は、
織物のヨコ方向に幅5.5cm×30cmの試料を3枚
採取し、幅の両側から同数のヨコ糸を取り去り5cmと
し、その後、自記記録装置付き定則伸長形引張試験機を
用い、つかみ間隔を20cmLとし、5cm×1mの大
きさの試料の重さと同等の初過重をかけてつかみに固定
する。次に引張速度20cm/minで1.8kgまで
引伸ばし、その時のつかみ間隔L1をはかり、次の式に
より伸長率(%)を求め、3枚の平均値で表す。
【0048】 伸長率(%)={(L1−L)/L}×100
【0049】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。 (実施例1、比較例)タテ糸としてポリエチレンテレフ
タレートのホモポリマーとイソフタール酸を共重合して
得たポリマーの2種類を別々に溶融し、同一口金から同
時紡糸した未延伸糸を熱延伸し得た2成分の収縮特性を
異にするポリエステルマルチフィラメント糸55dte
x−24フィラメントブライト糸使用し、撚糸機で45
0T/Mの追撚を施し、生機のタテ糸密度が137本/
2.54cmになるように設定した。この2成分の収縮
特性差を有するポリエステルマルチフィラメン糸の特性
はトータル沸水収縮率が21.2%、単成分としての高
収縮サイドマルチフィラメント糸、低収縮マルチフィラ
メント糸それぞれの沸水収縮率は23.0%、8.5%
を有していた。
【0050】また、ヨコ糸については本発明に基づく、
極限粘度が0.47のポリエチレンテレフタレート10
0%からなる低粘度成分と、極限粘度が0.75のポリ
エチレンテレフタレートからなる高粘度成分とを、重量
複合比50:50で並列型に貼り合わせたコンジュゲー
トマルチフィラメント未延伸糸を紡糸した後、通常の延
伸機により延伸を行い、55dtex−12フィラメン
トを製造した糸を用いたが、このマルチフィラメントの
収縮応力は0.38cN/dtexであった。このマル
チフィラメント糸を用い、2本合糸後ダブルツイスター
でSおよびZ撚に1000T/m、1300T/m、1
600T/m、1800T/mにそれぞれ追撚を施し
た。次いで、80℃で40分間真空スチームセットによ
り撚止めセットを行った。
【0051】また比較として、通常のセミダルタイプの
ポリエステルマルチフィラメント糸を使用し、ダブルツ
イスターでSおよびZ撚に110dtex96フィラメ
ント糸に1600T/m、1800T/m、2200T
/mにそれぞれ追撚を施した。次いで、85℃で40分
間真空スチームセットにより撚止めセットを行った。
【0052】これらのセット糸を用い前述タテ糸のヨコ
糸としてW.J.Lを用い、SおよびZ撚り2本交互に
74本/2.54cmのヨコ密度で平織り製織し生機を
作成し、得られた生機を、それぞれ染色加工した。
【0053】染色加工は、ワッシャーで60〜100℃
で糊抜き精練しつつ解撚、しぼ立てを120℃で連続的
に行い、次いで乾燥、中間セットの後、連続方式で20
%目標にアルカリ減量を行った、その次に液流染色機で
130℃染色、乾燥、仕上セットを行った。但しセット
幅については、それぞれの生機収縮状態に合わせ、シワ
の状況表面品位を見て適宜調整した。
【0054】得られた織物は、本発明のコンジュゲート
マルチフィラメント糸に実撚りを施して得られたものは
いずれも表面タッチはタテ糸の異収縮差によるソフトな
タッチを有し、芯のないマイルドなふくらみで、従来と
全く異なる反発性の、軽量感を持ち、ヨコ方向に適度な
ストレッチ性を有する高級感の仕立て映えが期待できる
品質のものであった。これに対して比較例の通常のポリ
エステルマルチフィラメント糸に実撚りを入れて得られ
た織物は、表面のしぼ効果は実施例に対して大きいもの
も、ふくらみ感は芯のあるタッチでペーパーライクなド
レープ性が大きく、反発性に欠ける物で重量感の感じる
ものであった。またヨコ方向に全くストレッチ性がない
ため縫製仕立て映えにかけるものであった。
【0055】得られた織物のヨコ糸について走査型顕微
鏡で構造を確認した結果、実施例は撚り数の違いに撚る
形態の差はあるものの、螺旋状に収縮し糸軸方向に中空
管状構造を有し、比較例には存在が確認されなかった。 (実施例2)極限粘度[η]0.64のポリエチレンテ
レフタレート100%からなるポリマーを紡糸速度3,
700m/分で巻き取り、繊度55dtex、24フィ
ラメントの高配向未延伸糸を得た。物性測定の結果は切
断強度2.9cN/dtex(3.3g/d)、切断伸
度109%沸水収縮率42%、複屈折率(△n)59×
10-3であった。この高配向未延伸糸ドラムを愛機製作
所製の非接触型ヒーターを取り付けた混繊加工機AT5
01型のクリールに仕掛け、ヒーター温度を180℃に
設定し、フィードローラーとデリベリーローラー間のオ
ーバーフィード率を20%とし熱処理した。この弛緩熱
処理をした高配向未延伸糸を単独で巻き取り、その原糸
物性を測定した結果、98℃沸水収縮率−1.6%、そ
れを180℃乾熱フリー収縮率は−7.3%の自発伸長
性を示すものであった。そして、デリベリーローラー後
の弛緩熱処理された高配向未延伸糸に極限粘度[η]0、
64のポリエチレンテレフタレート100%ポリマーを
通常の紡糸延伸条件で得た33dtex、6フィラメン
トの高収縮マルチフィラメント糸を引き揃える形で同時
に供給し、第2デリベリーローラー間に設置した交絡ノ
ズルにオーバーフィードで供給しインタレースによる混
繊加工をした。交絡条件はインタレースノズルの性能と
圧空条件を変更し、織物で染色による染着性の差による
イラツキのない条件を選定するため種々の条件で実施し
た。供給糸である33dtex、6フィラメント糸のマ
ルチフィラメント糸の原糸特性は、切断強度4.7cN
/dtex(5.3g/d)、沸水収縮率19.0%、
180℃乾熱収縮率15.5%であった。得られた2糸
条複合混繊加工糸の特性は、繊度100dtex、切断
強度1.8cN/dtex(2g/d)、切断伸度3
2.9%、沸水収縮率10.5%であった。この複合混
繊加工糸のチーズからパーンワインダーでボビンに分割
巻き取りし、次いで、(株)村田製作所製ダブルツイス
ター308型で600T/Mの撚り数で追撚を行った。
この追撚糸をワーパー(糊付無し)、ビーミングし、ウ
ォータージェットルームのタテ糸として仕掛けた。
【0056】ヨコ糸には通常の紡糸延伸糸で得られるポ
リエステルマルチフィラメント糸110dtex、96
フィラメント糸の強撚を施して使用して生産される織物
(デシン)規格の緯糸を実施例1に示したコンジュゲー
トマルチフィラメント糸55dtex×2(110dt
ex)に1,300T/Mの追撚を施した糸を使用し平
織物を製織糸た。生機密度130×86(本/2.54
cm)、染色加工工程をワッシャー、180℃プレセッ
ト、20%アルカリ減量、130℃ノーテンション乾
燥、160℃仕上げセット実施し、プリント加工用に仕
上げた。仕上げ密度155×100(本/2.54c
m)であった。プリントでの生地の伸びによる加工欠点
が出ないように生地に要求されるストレッチ性は最低限
に押さえ7%程度にした。得られたしあげ加工反はふく
らみ感があり、握った時に芯を感じず、表面タッチは自
発伸長によるソフトなタッチであり、ドレープ性、反発
性豊かな、適度な生地伸縮性を有し、仕立て映えする感
触のものであった。同時に比較として、緯糸にポリエス
テルマルチフィラメント糸110dtex、96フィラ
メント2,600T/Mの強撚を使用したものに対し、
生地圧縮時に感じるふくらみ感に緯糸の芯を感じず、3
次元捲縮構造によるふくらみ感、ドレープ性を有するも
のであった。また、仕上げ織物の緯糸を(株)日立製作
所製走査型電子顕微鏡でSEM写真を撮り観察したとこ
ろ、中心部に中空構造を有するコンジュゲートマルチフ
ィラメント糸が螺旋状に撚糸された構造であった。 (実施例3)極限粘度[η]0.64のポリエチレンテレ
フタレート100%ポリマーを通常の紡糸・延伸方法に
より、ポリエステルマルチフィラメント糸33dte
x、72フィラメント糸を得た。得られた原糸の特性は
繊度32.1dtex、切断強度3.9cN/dtex
(4.4g/d)、切断伸度49.1%沸水収縮率5.
7%、180℃乾熱収縮率8.4%、交絡値15を有す
るものであった。またこの原糸と複合加工する相手原糸
として、極限粘度[η]0.64のポリエチレンテレフタ
レートを主成分に共重合成分としてイソフタール酸およ
び2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトシ)フェニ
ル]プロバンのポリマーを紡糸・延伸して得た高収縮マ
ルチフィラメント糸33dtex、6フィラメントは特
性として実測繊度32.5dtex、切断強度3.5c
N/dtex(4.0g/d)、切断伸度36.2%沸
水収縮率19.5%、180℃乾熱収縮率30.9%を
有するものであった。
【0057】当該の2種原糸のうち33dtex−72
フィラメントサイドを実施例2に示す愛機製作所製AT
−501型混繊加工機のヒータを接触方式にしたm/c
を使用し、熱版ヒータ温度210℃でオーバーフィード
率2%で熱処理を行いつつ第1デリベリローラで高収縮
マルチフィラメント糸33dtex−6フィラメント糸
を合流後第2デリベリーローラー間でオーバーフィード
条件でインタレースノズルにより交絡処理を行った。得
られた複合糸は繊度68.5dtex、切断強度3.4
cN/dtex、切断伸度33.3%、沸水収縮率1
8.1%、交絡値50の特性であった。
【0058】得られた複合糸をタテ糸に使用し、ワーパ
ーサイジング方式でタテ糸ビームを作成し、ウォーター
ジェットルームに仕掛けた。緯糸には実施例2で使用し
た原糸と同じものを用いて平織物を製織した。生機密度
は160×70(本/2.54cm)であった。引き続き、染
色加工工程条件として最初のリラクッスを液流125℃
で実施のほかは実施例2と同様で実施した。得られた織
物の密度は190×100(本/2.54cm)であっ
た。比較には緯糸に通常のポリエステルマルチフィラメ
ント糸110dtex−96フィラメントに2,300
T/Mの強ネン糸を使用したものを作成した。
【0059】得られた織物は、比較品はソフトなピーチ
感覚の表面タッチを有するものの、芯のあるかたい風合
いで縫製時に縫い目の方向にパッカリングを生じ仕立て
映えに劣るものであるのに対し、本発明のものはピーチ
調のソフトなタッチに加え、ふくらみ感に丸みのある芯
のない反発性に優れる、ドレープ性を有するもので、縫
製テストでもパッカリングの発生が改善されることを確
認できるものであった。また、織物緯糸断面のSEM写
真で緯糸の長さ方向に中空管状構造を確認した。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、実撚りを有する少なく
とも2成分の収縮特性を異にするマルチフィラメント糸
と実撚りを有する熱収縮の異なる捲縮性コンジュゲート
マルチフィラメント糸からなる、螺旋状捲縮糸で構成さ
れているため、その複合効果として従来のマルチフィラ
メント糸の強撚糸を使用した織物に比べ、シボ感の上品
な表面感、芯のないふくらみとソフトなタッチおよび張
り腰に優れた軽量化を有すると共に適度なヨコ伸縮性を
有するため、シャツ、ブラウス、ドレスさらには裏地な
どの軽衣料用途分野、軽量、ストレッチを有する薄地タ
イプのコート、ジャケット、で縫製仕立て映え性特徴を
発揮することが出来、ブラックフォーマルでの黒の発
色、深色性、縫製仕立て映え性に優れ、さらにウォーキ
ングや介護衣料などの目的に使用する衣料として快適な
着用感が得られ、かつ安価に製造出来ることから新しい
展開が期待される。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タテ糸が少なくとも2成分の収縮特性を異
    にするポリエステルマルチフィラメントから構成される
    糸からなり、ヨコ糸が熱収縮の異なる少なくとも2成分
    のポリエステル重合体が並列的あるいは芯・鞘的に接合
    した捲縮性コンジュゲートマルチフィラメント糸からな
    るとともに、タテ糸が150〜1,000T/Mの実撚
    り数を有し、ヨコ糸が次式で示される撚り係数αが7,
    000〜20,000の実撚り数を有することを特徴と
    するポリエステル交織織物。 T=α・D-1/2 ただし、T:実撚り数(T/M) α:撚り係数 D:マルチフィラメントの繊度(dtex)
  2. 【請求項2】前記タテ糸の少なくとも2成分の収縮特性
    を異にするポリエステルマルチフィラメント糸におい
    て、沸水収縮率が大なる方が共重合成分を含むものであ
    ることを特徴とする請求項1記載のポリエステル交織織
    物。
  3. 【請求項3】前記タテ糸の少なくとも2成分の収縮特性
    を異にするポリエステルマルチフィラメント糸におい
    て、沸水収縮率が小なる方が1%以上の自発伸長特性を
    有するものであることを特徴とする請求項1または2記
    載のポリエステル交織織物。
  4. 【請求項4】前記タテ糸の少なくとも2成分の収縮特性
    を異にするポリエステルマルチフィラメント糸におい
    て、沸水収縮率が大なる方が熱収縮の異なる少なくとも
    2成分のポリエステル重合体が並列的あるいは芯・鞘的
    に接合した捲縮性コンジュゲートマルチフィラメント糸
    であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    のポリエステル交織織物。
  5. 【請求項5】前記ヨコ糸の捲縮性コンジュゲートマルチ
    フィラメント糸が加撚方向がS撚りのものとZ撚りのも
    のとを交互に、またはS撚りのものとZ撚りのものとを
    複数本交互に構成されることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載のポリエステル交織織物。
  6. 【請求項6】前記ヨコ糸の捲縮性コンジュゲートマルチ
    フィラメント糸を構成する2成分のポリエステル重合体
    において、熱収縮率の大なる方に共重合成分を含むポリ
    エステルを使用するとともに、前記捲縮性コンジュゲー
    トマルチフィラメント糸の沸水収縮率が6%以上15%
    以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに
    記載のポリエステル交織織物。
  7. 【請求項7】前記ヨコ糸の捲縮性コンジュゲートマルチ
    フィラメント糸が中心部に糸軸方向に中空管状構造を有
    することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の
    ポリエステル交織織物。
  8. 【請求項8】前記ヨコ糸の捲縮性コンジュゲートマルチ
    フィラメント糸が下記の特性を満足することを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれかに記載のポリエステル交織織
    物。 切断伸度(TE):30%以下 収縮応力(TS):0.265cN/dtex以上
  9. 【請求項9】アルカリ減量処理および染色加工されてな
    ることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のポ
    リエステル交織織物。
JP29508899A 1998-10-19 1999-10-18 ポリエステル交織織物 Expired - Lifetime JP3285018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29508899A JP3285018B2 (ja) 1998-10-19 1999-10-18 ポリエステル交織織物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29707298 1998-10-19
JP10-297072 1998-10-19
JP29508899A JP3285018B2 (ja) 1998-10-19 1999-10-18 ポリエステル交織織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000192349A true JP2000192349A (ja) 2000-07-11
JP3285018B2 JP3285018B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=26560114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29508899A Expired - Lifetime JP3285018B2 (ja) 1998-10-19 1999-10-18 ポリエステル交織織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285018B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191805A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル織編物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250433A (ja) * 1987-12-18 1989-10-05 Toyobo Co Ltd ポリエステル織物の製造方法
JPH0657581A (ja) * 1992-07-28 1994-03-01 Asahi Kasei Textiles Ltd 伸縮性の織物
JPH06108358A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Unitika Ltd 伸縮性織物の製造方法
JPH06322661A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Unitika Ltd 伸縮性織物の製造方法
JPH08170248A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Kuraray Co Ltd 伸縮性織物
JPH08170247A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Asahi Chem Ind Co Ltd ピケ調シボ織物
JPH1143835A (ja) * 1997-04-15 1999-02-16 Toray Ind Inc 織編物とその製造法および複合糸
JPH11323696A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Kuraray Co Ltd 伸縮特性に優れた織編物
JP2000192350A (ja) * 1998-10-19 2000-07-11 Toray Ind Inc ポリエステル複合加工糸交織織物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250433A (ja) * 1987-12-18 1989-10-05 Toyobo Co Ltd ポリエステル織物の製造方法
JPH0657581A (ja) * 1992-07-28 1994-03-01 Asahi Kasei Textiles Ltd 伸縮性の織物
JPH06108358A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Unitika Ltd 伸縮性織物の製造方法
JPH06322661A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Unitika Ltd 伸縮性織物の製造方法
JPH08170247A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Asahi Chem Ind Co Ltd ピケ調シボ織物
JPH08170248A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Kuraray Co Ltd 伸縮性織物
JPH1143835A (ja) * 1997-04-15 1999-02-16 Toray Ind Inc 織編物とその製造法および複合糸
JPH11323696A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Kuraray Co Ltd 伸縮特性に優れた織編物
JP2000192350A (ja) * 1998-10-19 2000-07-11 Toray Ind Inc ポリエステル複合加工糸交織織物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191805A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル織編物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3285018B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2652918B2 (ja) 複合捲縮糸及び織物
US6276121B1 (en) Crimped yarn, textile fabric, and process for preparing the same
JP3314718B2 (ja) 織編物とその製造法および複合糸
JP3285018B2 (ja) ポリエステル交織織物
JP3680723B2 (ja) 交織織物
JP3439553B2 (ja) 複合捲縮糸
JP3972631B2 (ja) ポリエステル系複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3304875B2 (ja) けん縮糸および織編物とその製造方法
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP3285019B2 (ja) ポリエステル複合加工糸交織織物
JP3534025B2 (ja) 交織織物
JP2000192340A (ja) 複合糸とその製造方法
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP3503530B2 (ja) 複合糸およびその糸を用いた織編物
JP3465640B2 (ja) 長短複合紡績糸および織物
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物
JP3988286B2 (ja) 織編物
JP2000226745A (ja) ポリエステル合撚糸および織編物
JP2002249954A (ja) ポリエステル複合加工糸交織織物
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JPH07229027A (ja) 混繊複合糸およびそれを用いてなる織編物
JP3086117B2 (ja) 張り腰に優れた異収縮複合混繊糸
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH08170247A (ja) ピケ調シボ織物
JP2001123356A (ja) 織編物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3285018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term