JP2002249954A - ポリエステル複合加工糸交織織物 - Google Patents

ポリエステル複合加工糸交織織物

Info

Publication number
JP2002249954A
JP2002249954A JP2002002094A JP2002002094A JP2002249954A JP 2002249954 A JP2002249954 A JP 2002249954A JP 2002002094 A JP2002002094 A JP 2002002094A JP 2002002094 A JP2002002094 A JP 2002002094A JP 2002249954 A JP2002249954 A JP 2002249954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
multifilament
woven fabric
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002002094A
Other languages
English (en)
Inventor
Keitaro Nabeshima
鍋島  敬太郎
Toshiaki Shimizu
敏昭 清水
Hiroyuki Tsuchikura
弘至 土倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002002094A priority Critical patent/JP2002249954A/ja
Publication of JP2002249954A publication Critical patent/JP2002249954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】タテ糸に収縮差、芯・鞘糸長差、断面形状差を
異にするポリエステルマルチフィラメントから構成され
る糸とヨコ糸に熱収縮の異なる2成分のポリエステル重
合体が並列的あるいは芯・鞘的に接合した捲縮性コンジ
ュゲートマルチフィラメントからなり、ナチュラルな表
面感、芯のないソフトなふくらみ感、更には適度な伸縮
性を有し、仕立て映えに優れたポリエステル交織織物を
提供する。 【解決手段】タテ糸が少なくとも2種の特性を異にする
ポリエステルマルチフィラメント糸から構成される流体
乱流処理された複合加工糸からなり、ヨコ糸が熱収縮の
異なる少なくとも2成分のポリエステル重合体が並列的
あるいは芯・鞘的に接合した捲縮性コンジュゲートマル
チフィラメント糸からなり、タテ糸およびヨコ糸が次式
で示される撚り係数αが7,000〜23,000の実
撚りを有することを特徴とするポリエステル複合加工糸
交織織物。 T=α・D-1/2 ただし、T:実撚り数(T/M) α:撚り係数 D:マルチフィラメントの繊度(dtex)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステルマル
チフィラメント糸から構成され、タテ糸に収縮特性、芯
・鞘糸長差、断面形状などの異なる少なくとも2種から
構成されるマルチフィラメント複合加工糸を使用し、ヨ
コ糸に熱収縮の異なる少なくとも2成分のポリエステル
重合体が並列的あるいは芯・鞘的に接合した捲縮性コン
ジュゲートマルチフィラメントを用いた、ソフトなふく
らみ、高反発性、高発色性およびストレッチを有するポ
リエステル複合加工糸交織織物に関する。更に詳しく
は、従来のポリエステルマルチフィラメントのヨコ糸に
強撚糸を使用した織物に対し、芯のないふくらみ感とソ
フトなタッチ、着用時に快適なまた縫製での仕立て映え
性に優れる適度なストレッチ性が得られ、さらに従来の
ポリウレタン弾性糸を使用した織物や仮撚加工糸の高ト
ルク糸を使用した織物に比し、安価に製造でき、また製
織工程の取り扱い性も良好なポリエステル複合加工糸交
織織物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまで合成繊維織物は天然繊維や、化
学繊維の外観、タッチなどすべて模倣してきたが、近年
は、手触り感に代表される風合いや見た目の感覚におい
て、天然繊維などと全く異なる、いわゆる合成繊維独自
の感覚を備えたものを開発する動きにある。
【0003】その代表的な方法は異収縮混繊糸を使用し
染色工程で収縮させたとき、繊維間に糸長差を発現させ
その繊維間に空隙を持たせ、空気の含有率を多くして繊
維間の自由度を高めてふくらみを付与する思想によるも
のである。この方法によれば、通常異収縮混繊糸をタテ
糸に使用して実施するが、例えば、比較的薄地織物の例
では、特開平2−19539号公報、特開平1−250
433号公報などに示されるような異収縮混繊糸を使用
した織物においては、染色工程で大きく収縮する結果、
得られる織物にドレープ性が不足するため、ヨコ糸に通
常のマルチフイラメント糸に強撚を施して使用すること
から、どうしてもヨコ糸のマルチフイラメント糸が針金
状であるため、芯のあるふくらみ感の織物となり、せっ
かくの収縮差で発現することによる糸長差の効果として
得られるソフトなふくらみが生かし切れていないのが現
状である。また強撚糸に伸縮性がないため、ストレッチ
性を得ることが困難であった。
【0004】従って、ソフトな表面タッチを有するが握
ったとき固く感じるとともに、生地ののびが全くないた
め糸間の融通性がなく、縫製時のミシン糸張力による伸
長ひずみを吸収できないため、生地が弛みミシン糸がひ
きつった状態でパッカリング状欠点となり、縫製品の仕
立て映えがしない欠点となった。
【0005】一方、アウターウエア用途を中心とする比
較的目付の重い中肉・厚地分野では、特開昭54−10
1946号公報に代表される紡糸速度差を異にする低配
向原糸と高配向原糸を複合仮撚り加工して得た糸による
追撚糸で製織し、染色加工した織物は従来の単独高配向
未延伸糸を仮撚り加工して得たものに比較して、ソフト
感、ふくらみ感に優れていることで高く評価された。し
かしながら、芯・鞘に糸長差を有し強撚することからど
うしても芯サイドがよりしまった芯のふくらみ感である
欠点を有し、ストレッチ性を付与することが不可能であ
った。
【0006】さらに合成繊維の独自性を追求する中で、
機能性において、従来合成繊維の欠点を解消するもの、
たとえば吸水性、吸汗性、制電性、あるいは防汚性とい
ったものに対しては、物理的、科学的手法両面からアプ
ローチされ種々開発されてきた。
【0007】もう一つの機能性の考え方は、合成繊維の
得意分野、すなわち天然繊維では不得意な特性からのア
プローチ、たとえばストレッチ性といったものである。
ストレッチ性については、従来ポリウレタン系弾性繊
維、すなわちスパンデックスのカバーリング糸の使用に
よるものが主流であるが、当該織物は原糸・高次加工費
の面でコストに問題がある。
【0008】また、低コスト化を目的に仮撚り加工糸の
クリンプを利用して伸縮性を有する織物が検討されてい
るが、薄地織物ではヨコ糸のみ仮撚加工糸を用いると表
面シボの発現およびクリンプの力不足で充分な伸縮性を
有する織物が得られないのが通常である。
【0009】一方、仮ヨリ加工糸を使用して高伸縮性を
有し、かつ、シボのない薄地の高伸縮織物の製造方法が
特公平8−30297号公報および特開平10−195
732号公報により提案されている。両提案の製造方法
はともに高クリンプ率、高トルクを得るため仮ヨリ条
件、先撚もしくは追撚撚方向に工夫をおこなっている。
しかしながら生産工程において、先撚を施した後の仮撚
は、仮撚時に糸切れが発生し、時として生産効率を落と
す結果となっている。
【0010】また、追撚する方式においても、高クリン
プ、高トルク仮撚糸を用いるため撚糸時の糸切れ問題が
時として発生する。更にヨコ糸使用で製織する上におい
て、高トルクの糸だけに、取り扱いに高度の技術を要
し、また製織時の停台回数も多く、ヨコ糸ビリの折り込
みもあり、高品位の織物を安定して生産することに難が
ある。また強撚を施しているにも関わらず、仮撚加工を
行うため風合いがフカツキ、本来の滑り感が損なわれる
欠点がある。
【0011】また一方、異なる2成分が並列的に配置さ
れたコンジュゲート糸にストレッチ性を付与するため
に、コンジュゲート糸に仮ヨリ加工を施している例があ
るが、この方法では前記仮ヨリ加工の方法と同様の問題
が発生する。
【0012】上記いずれのストレッチ性を付与する手段
において、タテ糸に異収縮混繊糸を使用した場合、複合
加工糸に適さないものであった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の従来の問題点を解消せんとするものであり、ナチュラ
ルな表面感、芯のないソフトなふくらみ感、更には適度
な伸縮性を有し、仕立て映えに優れたポリエステル交織
織物を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため次の構成を有する。すなわち、タテ糸が少な
くとも2種の特性を異にするポリエステルマルチフィラ
メント糸から構成される流体乱流処理された複合加工糸
からなり、ヨコ糸が熱収縮の異なる少なくとも2成分の
ポリエステル重合体が並列的あるいは芯・鞘的に接合し
た捲縮性コンジュゲートマルチフィラメント糸からな
り、タテ糸およびヨコ糸が次式で示される撚り係数αが
7,000〜23,000の実撚りを有することを特徴
とするポリエステル複合加工糸交織織物である。
【0015】T=α・D-1/2 ただし、T:実撚り数(T/M) α:撚り係数 D:マルチフィラメントの繊度(dtex)
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に用いるタテ糸は、少なく
とも2種の特性を異にするポリエステルマルチフィラメ
ント糸から構成される糸に実撚りを施し使用することに
より、当該原糸は織物にソフトタッチとふくらみを持た
せる効果を有させるために使用される。
【0017】本発明に用いるヨコ糸は、主たる繰り返し
単位がポリエチレンテレフタレートからなるポリエステ
ルマルチフィラメント糸などを対象とし、熱収縮性を異
にする少なくとも2種類のポリエステル重合体を使用し
た並列的あるいは芯・鞘的に接合した捲縮発現性コンジ
ュゲートマルチフィラメント糸を用いて、追撚し、製織
した織物を熱処理することによってストレッチが得られ
る。この織物を構成するコンジュゲートマルチフィラメ
ント糸を集合状態で撚糸し、熱処理すると繊維の長さ方
向に螺旋状の捲縮が発現することが、織物芯のないふく
らみ感と伸縮性を大きくさせる。
【0018】以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0019】本発明のタテ糸に用いられる少なくとも2
種の特性、例えば、収縮特性、芯・鞘糸長差、断面形状
差などを異にするポリエステルマルチフィラメント複合
加工糸は、ポリエチレンテレフタレートポリマーを高速
紡糸して得られる高配向未延伸糸と、通常の紡糸、延伸
して得られる高配向延伸糸との混繊糸、あるいはポリエ
チレンテレフタレートとイソフタール酸の共重合ポリマ
ーを単独に紡糸、延伸して得られる高配向延伸糸をベー
スに別工程で上記高配向延伸糸と複合して得られる複合
加工混繊糸などを対象とする。
【0020】通常使用される複合加工糸としては以下の
代表的な例としてあげることができる。
【0021】すなわち、高配向未延伸糸を延伸または弛
緩状態で乾熱処理し、沸水処理後の収縮特性が−2〜−
10%の自発伸長性を有するように加工した後、沸水収
縮率が10〜30%の共重合高配向延伸糸とを流体乱流
処理して糸表面に多数のループやたるみを有するいわゆ
る“タスラン”加工して得られる複合混繊加工糸が採用
できる。
【0022】さらには、上記複合加工混繊糸において使
用する原糸の高収縮側に、ヨコ糸に使用するコンジュゲ
ート糸を使用することが好ましい様態として推奨でき
る。前記の複合加工糸をタテ糸に使用する時、追撚して
実撚を施することにより、織物を染色加工した時に鞘側
の原糸の単フィラメント糸が表面にばらけた状態で配置
されるためにソフトタッチとふくらみを付与し、発色性
に優れた効果を付与できる。
【0023】タテ糸に付与する実撚りは、通常T=α・
-1/2で表せる式において、撚り係数αが7,000〜
23,000が適用できる。
【0024】ただし、T:実撚り数(T/M) α:撚り係数 D:マルチフィラメントの繊度(dtex) タテ糸に実撚を施すのは、少なくとも2種の原糸を組み
合わせて使用するため、収縮特性差、糸長差による芯・
鞘間の差を有するマルチフィラメント糸の場合、通常原
糸の染着差により発生しやすいイラツキを改善するため
であり、また糸長差を有するために織物状態でふかつき
感が出ることを防ぐためでもある。これらの意味からタ
テ糸の実撚は織物を適度なふくらみと張り腰に調整する
点から重要であり、またヨコ糸に使用するコンジュゲー
トマルチフィラメントの収縮を発現しやすくするために
も好ましい。
【0025】イラツキ現象は実撚りの撚り係数αが7,
000以上で問題がなくなるが、一方23,000を越
えると収縮差や糸長差によるふくらみを低下させ、撚り
による表面変化と、マルチフィラメントの収束効果によ
る硬くてドライなタッチへ移行することになるので好ま
しくない。
【0026】次に、本発明において用いられるコンジュ
ゲートマルチフィラメント糸は、主たる繰り返し単位が
エチレンテレフタレートからなるポリエステルマルチフ
ィラメント糸などを対象とし、通常熱収縮特性を異にす
る2種類のポリエステル重合体を使用する。この熱収縮
性を異にするポリエステル重合体としては、ポリエステ
ルホモポリマーで重合度を異にするもの、テレフタール
酸成分および/またはエチレングリコール成分以外の第
3成分を共重合させたもの、他のポリマーをブレンドし
たものであってもよい。
【0027】具体的に、本発明で用いられる熱収縮性の
異なるポリエステル重合体としては、ポリエチレンテレ
フタレート単独またはエチレンテレフタレート単位80
モル%以上を含むコポリエステルが好ましい。コポリエ
ステルの共重合成分としては、イソフタル酸、金属スル
ホネート基を有するイソフタール酸、ビスフェノール
類、ネオペンチルグリコールあるいは1、6−シクロヘ
キサンジオールなど公知成分が使用可能である。また、
ポリエステル中に、艶消し剤、紫外線吸収剤、染色性改
良成分、および顔料など他の改良剤を配合することがで
きる。
【0028】本発明のコンジュゲートマルチフィラメン
ト糸は、弛緩熱処理によって螺旋状捲縮を発現する特性
を有することが重要である。そして、このような特性を
有するコンジュゲートマルチフィラメント糸を得るに
は、ポリエステルポリマーの特性、紡糸・延伸条件等が
重要である。
【0029】熱収縮性の異なる2成分のポリエステル重
合体としては、一方を低粘度ポリエステルとし、他方を
高粘度成分とするものが好ましく使用される。ホモポリ
エステルの場合、上記低粘度ポリエステル成分の極限粘
度は0.35〜0.55の範囲、高粘度ポリエステル成
分の極限粘度は0.65〜0.85の範囲にすることが
好ましい。低粘度ポリエステル成分の極限粘度が0.3
5未満であると溶融粘度が低くなるため製糸が難しくな
る。また、低粘度ポリエステル成分の極限粘度が0.5
5を超えるとコンジュゲートマルチフィラメントの捲縮
発現力が乏しくなり、螺旋状捲縮の発現能力が低下す
る。また、高粘度ポリエステル成分の極限粘度が0.8
5を超えると溶融粘度が高くなるため、紡糸・延伸が難
しくなる。また、高粘度ポリエステル成分の極限粘度が
0.65未満であると捲縮発現力が乏しくなる傾向を示
す。
【0030】低粘度ポリエステル成分と高粘度ポリエス
テル両者間の極限粘度成分差は0.20〜0.40の範
囲が好ましい。ただし、一方に共重合ポリエステル成分
を使用する場合は、両者成分の極限粘度差はさらに接近
させることが可能である。
【0031】ここで、極限粘度[η]は、温度25℃に
おいてオルソクロロフェノール溶液として求めた。
【0032】ここで用いられるコンジュゲートマルチフ
ィラメント糸については、2種類のポリエステル重合体
を紡糸するに当り、低粘度ポリエステル成分と高粘度ポ
リエステル成分について好適な複合比がある。すなわ
ち、低粘度ポリエステル成分と高粘度ポリエステル成分
の複合比は、重量比で35〜65:65〜35が好まし
く、40〜60:60〜40がさらに好ましい。
【0033】また、コンジュゲートマルチフィラメント
糸の複合形態は、2成分を並列的あるいは芯・鞘的配置
したにいずれの形態でもよいが、並列的形態の方が潜在
捲縮の発現力(コイル径が大きく、発現捲縮数が多い)
が高いので好ましい。この複合比と2成分の配列形態
は、コンジュゲート繊維の弛緩熱処理において発現捲縮
の螺旋状コイルの直径の大きさに関係し、コイル径の大
きい方がストレッチ効果が大きい。
【0034】このような捲縮性コンジュゲートマルチフ
ィラメント糸を得るための紡糸速度は、通常1000m
/分以上の低速領域から、2500m/分以上の高速領
域のいずれでもよい。
【0035】紡糸された未延伸糸、半延伸糸の延伸は、
公知の延伸装置で延伸することが可能であり、未延伸
糸、半延伸糸の強伸度特性に対して得られる延伸糸の強
伸度レベル、毛羽の発生のない条件で、できるだけ延伸
糸の弛緩熱処理で大きい収縮応力が得られる条件を設定
することが望ましい。収縮応力の大きい方が、コンジュ
ゲートマルチフィラメント糸の捲縮発現能を高めること
ができ、それによって、後工程における織物の弛緩熱処
理で、捲縮発現による螺旋状コイルの中空構造が得られ
る。コンジュゲートマルチフィラメント糸の伸度は30
%以下が高収縮応力特性が得られ好ましい。
【0036】延伸糸として、コンジュゲートマルチフィ
ラメント糸を構成する単繊維繊度は、1.1〜15dt
exが好ましく、より好ましくは2〜10dtexであ
る。1.1dtexより細い領域では現状の技術水準で
は製糸が難しい点もあるが、螺旋状コイル形成に限界が
あり、また15dtexより大きいと、螺旋構造のた
め、衣料用途ではストレート構造よりは柔らかいが、風
合いが硬くなる傾向を示す。
【0037】また、コンジュゲートマルチフィラメント
糸の収縮応力は高い方が潜在捲縮の発現を高めるため好
ましい。そのため、本発明では、収縮応力は0.26c
N/dtex以上とすることが好ましい。
【0038】この収縮応力の測定法は、常温から250
℃近辺まで加熱したときの収縮応力変化をUゲージ(歪
み計)で検出し、X,Yレコーダーに記録する。試長:
100mm、昇音速度:2.5℃/sec、初荷重:
(0.0882cN/dtex×2)で昇温する。チャ
ートから最大応力(cN)を読みとる。(cNはセンチ
ニュートン)また、本発明のコンジュゲートマルチフィ
ラメント糸の伸度特性としては、小さい方がよく、好ま
しくは35%以下、より好ましくは30%以下、さらに
好ましくは27%である。伸度と収縮応力は相関関係に
あり、収縮応力を大きくするには延伸時の温度を低くし
延伸倍率を高くして、収縮応力を大きく、そして伸度を
小さくする。
【0039】また、コンジュゲートマルチフィラメント
糸としては、単フィラメント自身が螺旋捲状捲縮構造を
有するマルチフィラメント糸を使用することによって、
織物に伸縮特性と高反発性の効果をさらに高めることが
できる。
【0040】次に、製織について記述する。まず、織物
にするに当たり、上述のコンジュゲートマルチフィラメ
ント糸に追撚を施こす。追撚はフィラメント糸を収束
し、織物で弛緩熱処理を施したときに、熱収縮の異なる
2種のポリエステル重合体の収縮差によって生じる螺旋
状捲縮が、マルチフィラメント糸の製糸したときの集合
体として、螺旋状としての位相がずれないで、個々のフ
ィラメントは集合形態を保ったままの状態に、できるだ
け保つことによつて発現しやすくする。
【0041】一般的に、織物は構成する糸が交錯し、拘
束力の弱い部分と強い部分が存在する。すなわち、織物
ではタテ糸とヨコ糸の交錯点は拘束力が強く、逆に交錯
していない浮いた部分は拘束力が小さい。織物や編物に
使用される原糸の力によって表面変化やストレッチ性を
付与するには、交叉点で糸の浮いている拘束力の小さい
部分に形態変化を持たせることで可能になる。
【0042】従来の原糸によるファブリケーションにお
いて、収縮性を有するストレート原糸を使用した場合
は、表面に何の変化も生じないし、ストレッチ性も付与
されない。また、このストレート原糸に追撚を入れて布
帛にした場合、熱を加えたとき解撚トルクによって表面
にしぼを生じ表面を変化させることはできるが、ストレ
ッチ性の付与は難しい。また、一般的な仮撚加工糸は捲
縮は存在するが元々もっている捲縮性能以上の発現能力
がないため、表面変化、ストレッチ性付与力は小さい。
特に、仮撚り糸の場合、追撚を施すと繊維間拘束力によ
って捲縮発現力が抑えられ、500T/M以上の追撚領
域ではリラックス熱処理をしても捲縮発現が少なく、ス
トレッチ性はまず得られない。
【0043】コンジュゲートマルチフィラメント糸にも
同じ現象が起こる。螺旋状の捲縮が発現するときにタテ
糸の拘束力より捲縮発現力が大きいとタテ糸を持ち上
げ、織物に表面変化が生じシボ形態となる、特にスパイ
ラルの凸部にタテ糸が有るとシボは高くなる、しかしな
がらタテ糸交錯点が螺旋スパイラルの凹部にタテ糸がは
まり込めばシボになり得ず螺旋状の捲縮が容易に発現す
る事が可能となることを見出した。拘束力が小さい浮い
た部分は、シボにならず螺旋捲縮が伸縮し織物のストレ
ッチとなる。すなわち、本発明の追撚数は螺旋状スパイ
ラル捲縮のピッチを決定する重要な要素であると同時
に、織物タテ糸交錯点ピッチと数とヨリによる螺旋状コ
イルピッチを一致させることが、シボを最小にし、かつ
ストレッチを最大にする重要な要件となる。
【0044】また、通常の原糸に強ネンを付与すること
により、ヨコ糸に使用し染色工程でリラックス、アルカ
リ減量することにより繊維間摩擦の低下により、織物に
ドレープ性を付与できるが、フィラメント糸の細密重点
化により針金状となり、タテ糸が糸長差を発現してソフ
トなタッチになるが、芯のあるふくらみとなり好ましく
ない。これに対して、コンジュゲートマルチフィラメン
ト糸に実撚りを入れたものは、染色加工工程で収縮応力
による螺旋構造収縮によりマルチフィラメント集合体と
して収縮するがコイル状を取るため空隙を発現する。こ
のため優れた反発性、芯のないふくらみ感を付与する効
果となる。
【0045】この実撚り数は繊度との関係により最適値
が存在する。織物組織、密度、により影響するが、通常
撚り数T(T/M)=α・D-1/2において撚り係数αが
7,000〜23,000の範囲が効果を発揮する上で
好ましい。さらに好ましくは8,000〜18,000
の範囲である。さらにより方向はS,Zいずれでも良い
が、ヨコ糸に打ち込む場合S撚りのものとZ撚りのもの
とを交互に打ち込んで配列したり、S撚りのものとZ撚
りのものとを複数本交互に打ち込んで配列する方がリラ
ックス工程での解撚により収縮効果が大きく好ましい。
【0046】このコンジュゲートマルチフィラメント糸
に追撚する撚糸方法は、特に制限はなく、公知の技術で
実施でき、また撚方向はS、Zいずれの方向でも良い。
また撚糸後、撚り止めセットを実施してもよいが、セッ
ト温度は製織に問題ない程度に低温が望ましい。
【0047】追撚をほどこしたコンジュゲートマルチフ
ィラメント糸の螺旋状集合体を弛緩熱処理を施し発現さ
せてもよいが、通常の方法としては製織した織物を染色
加工する工程で行うことが好ましい。
【0048】加工工程は一般的なリラックス、中間セッ
ト、アルカリ減量、染色、仕上げセットによる通常条件
で実施可能である。特に注意を必要とするのはリラック
ス処理であるが、追撚された撚りの解撚力と、コンジュ
ゲート糸の潜在捲縮の発現により、螺旋構造収縮をさせ
るようリラックスさせる条件を採用することにより、ふ
くらみ構造を得やすい。リラックス処理は通常のオープ
ンソーパなど拡布連続状で可能であるが、液流バッチ方
式による籾効果のある方式がさらに好ましい。また、比
較的タテ糸、ヨコ糸の密度が大である場合は、さらに織
物の表面に細かいしぼが求められる織物においては、ワ
ッシャーのようなさらに揉み作用の大きい工程を取る方
が好ましい。染色条件でヨコ糸の実撚りコンジュゲート
しに螺旋状構造収縮をさせ、糸軸方向にできるだけ大き
い径の中空管状構造発現させるにはリラックス工程後、
染色前にアルカリ減量が必要条件であり減量方法は液流
方法、パッドスチームの連続方式で低張力で実施するこ
とが十分条件である。アルカリ減量後液流染色機で染色
を行う。染色条件は通常のポリエステル織物に使用され
る条件でよい。
【0049】ここに、本発明におけるマルチフィラメン
ト糸の撚糸構造体において、螺旋状マルチフィラメント
集合体を有する螺旋状スパイラル捲縮からなる織物の形
態概念は試作した織物サンプルについて、(株)日立製
作所製走査型電子顕微鏡で染色仕上げ後の織物の断面、
該織物から解いた糸(マルチフィラメント集合体)の側
面を拡大し、撮影することにより可能である。
【0050】タテ糸の拘束力を受けても仕上工程のリラ
ックスで螺旋状スパイラル捲縮を発現させるためには、
コンジュゲートマルチフィラメント糸の収縮応力は高い
方が潜在捲縮の発現を高めるため好ましい特性である。
収縮応力は前述のように0.265cN/dtex以上
とすることが好ましい。
【0051】なお、本発明において、伸長率の測定は、
織物のヨコ方向に幅5.5cm×30cmの試料を3枚
採取し、幅の両側から同数のヨコ糸を取り去り5cmと
し、その後、自記記録装置付き定速伸長形引張試験機を
用い、つかみ間隔を20cmLとし、5cm×1mの大
きさの試料の重さと同等の初荷重をかけてつかみに固定
する。次に引張速度20cm/minで1.8kgまで
引伸ばし、その時のつかみ間隔L1をはかり、次の式に
より伸長率(%)を求め、3枚の平均値で表す。 伸長
率(%)={(L1−L)/L}×100
【0052】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。 (実施例1)極限粘度[η]0.64のポリエチレンテ
レフタレート100%からなるポリマーを紡糸速度3,
500m/分で巻き取り、繊度80dtex×36フィ
ラメントの高配向未延伸糸Aを得た。物性測定の結果は
切断強度2.9cN/dtex(3.3g/d)、切断
伸度130%、複屈折率(△n)60×10-3であっ
た。この高配向未延伸糸ドラムを愛機製作所製の非接触
型ヒーターを取り付けた混繊加工機AT501型のクリ
ールに仕掛け、フィードローラとデリベリーローラー間
に設けた85℃に加熱したピンの予熱下で1.6倍に延
伸後デリベリーローラーと第2デリベリーローラー間に
設置した中空ヒータでヒーター温度を210℃に設定
し、オーバーフィード率を20%で熱処理した。
【0053】この弛緩熱処理をした高配向未延伸糸を単
独で巻き取り、その原糸物性を測定した結果、98℃沸
水収縮率は0%、それをさらに180℃の乾熱でフリー
収縮させた際の収縮率は−4.5%の自発伸長性を示す
ものであった。 そして、同時にこれとは別に極限粘度
[η]0.64のポリエチレンテレフタレートを主成分に
共重合成分としてイソフタール酸および2,2−ビス
[4−(2−ヒドロキシエトシ)フェニル]プロバンのポ
リマーを紡糸・延伸して高収縮マルチフィラメント糸8
2.5dtex、18フィラメントBを得た。この高収
縮マルチフィラメントBの特性は、実測繊度80.4d
tex、切断強度4.1cN/dtex(4.7g/
d)、切断伸度44.5%沸水収縮率17.3%、18
0℃乾熱収縮率25.5%を有するものであった。
【0054】この高収縮マルチフィラメント糸Bを別の
フィードローラーに供給し、第2デリベリーローラー間
に設置した流体乱流処理する“タスラン”交絡ノズルに
それぞれオーバーフィード率を変化して供給し混繊加工
をした。交絡条件は“タスラン”ノズルの性能と圧空条
件を変更し、織物で染色による染着性の差によるイラツ
キのない条件を選定するため種々の条件で実施した。得
られた2糸条複合混繊“タスラン”加工糸の特性は、繊
度166dtex、切断強度2.3cN/dtex
(2.6g/d)、切断伸度33.6%、沸水収縮率1
2.5%であった。この複合混繊タスラン加工糸のチー
ズからパーンワインダーでボビンに分割巻き取りし、次
いで、(株)村田製作所製ダブルツイスター308型で
1,600T/Mの撚り数で追撚(SおよびZ方向2
種)を行った。
【0055】このS、Z追撚糸を一本交互に配列しワー
パー(糊付無し)、ビーミングし、レピア織機のタテ糸
として仕掛けた。ヨコ糸には極限粘度が0.47のポリ
エチレンテレフタレート100%からなる低粘度成分
と、極限粘度が0.75のポリエチレンテレフタレート
からなる高粘度成分とを重量複合比50:50で並列型
に貼り合わせたコンジュゲートマルチフィラメント未延
伸糸を紡糸した後、通常の延伸機により延伸を行い、5
5dtex−12フィラメントを製造した糸を用いた
が、このマルチフィラメントの収縮応力は0.38cN
/dtexであった。このコンジュゲートマルチフィラ
メント糸55dtex×2(110dtex)に1,3
00T/Mの追撚を施した糸を使用し平二重織物を製織
した。生機密度は130×86(本/2.54cm)と
した。得られた生機にワッシャー、180℃プレセッ
ト、20%アルカリ減量、130℃ノーテンション乾
燥、160℃仕上げセット条件で染色加工を施し、プリ
ント加工用に仕上げた。仕上げ密度は155×100
(本/2.54cm)であった。プリントでの生地の伸
びによる加工欠点が出ないように生地に要求されるスト
レッチ性は最低限に押さえ7%程度にした。
【0056】得られた仕上げ加工反はふくらみ感があ
り、握った時に芯を感じず、表面タッチは自発伸長によ
るソフトなタッチであり、ドレープ性、反発性豊かな、
適度な生地伸縮性を有し、仕立て映えする感触のもので
あった。同時に比較として試作した、ヨコ糸にポリエス
テルマルチフィラメント糸110dtex、96フィラ
メント2,600T/Mの強撚を使用した織物に対し、
生地圧縮時に感じるふくらみ感にヨコ糸の芯を感じず、
3次元捲縮構造によるふくらみ感、ドレープ性を有する
ものであった。また、仕上げ織物のヨコ糸を(株)日立
製作所製走査型電子顕微鏡でSEM写真を撮り観察した
ところ、中心部に中空構造を有するコンジュゲートマル
チフィラメント糸が螺旋状に撚糸された構造であった。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、実撚りを有する少なく
とも2種の収縮特性、糸長差などを異にするマルチフィ
ラメント糸と実撚りを有する熱収縮の異なる捲縮性コン
ジュゲートマルチフィラメント糸からなる、螺旋状捲縮
糸で構成しているため、その複合効果として従来のマル
チフィラメント糸の強撚糸を使用した織物に比べ、シボ
感の上品な表面感、芯のないふくらみとソフトなタッチ
および張り腰に優れた軽量化を有すると共に適度なヨコ
伸縮性を有するため、スーツ、ジャケット、スカートや
パンツなどのボトム、コート、ブラックフォーマルなど
に使用される中肉織物に縫製仕立て映え性、着用時の快
適なストレッチ性の特徴を発揮することが出来、さらに
は軽スポーツ分野のウォーキング衣料および介護衣料と
して快適な着用感が得られ、かつ安価に製造出来ること
から新しい展開が期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L036 MA05 MA33 PA05 PA21 PA43 RA30 UA01 4L048 AA21 AB09 AB14 AB15 CA12 DA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タテ糸が少なくとも2種の特性を異にする
    ポリエステルマルチフィラメント糸から構成される流体
    乱流処理された複合加工糸からなり、ヨコ糸が熱収縮の
    異なる少なくとも2成分のポリエステル重合体が並列的
    あるいは芯・鞘的に接合した捲縮性コンジュゲートマル
    チフィラメント糸からなり、タテ糸およびヨコ糸が次式
    で示される撚り係数αが7,000〜23,000の実
    撚りを有することを特徴とするポリエステル複合加工糸
    交織織物。 T=α・D-1/2 ただし、T:実撚り数(T/M) α:撚り係数 D:マルチフィラメントの繊度(dtex)
  2. 【請求項2】前記タテ糸の少なくとも2種の特性を異に
    するポリエステルマルチフィラメント糸が、配向度差お
    よび沸水収縮率が異なるものからなるとともに、低収縮
    サイドが1%以上の自発伸長特性を有する流体乱流処理
    された複合加工糸であることを特徴とする請求項1記載
    のポリエステル複合加工糸交織織物。
  3. 【請求項3】前記タテ糸の少なくとも2種の特性を異に
    するポリエステルマルチフィラメント糸の1種が、糸軸
    方向に配向度差によるシックアンドシン形状をを有する
    2層構造複合加工糸であることを特徴とする請求項1〜
    2のいずれかに記載のポリエステル複合加工糸交織織
    物。
  4. 【請求項4】前記タテ糸の少なくとも2種の特性を異に
    するポリエステルマルチフィラメント糸が、沸水収縮率
    が異なるものからなるとともに、沸水収縮率の大なる方
    に熱収縮の異なる少なくとも2成分のポリエステル重合
    体が並列的あるいは芯・鞘的に接合した捲縮性コンジュ
    ゲートマルチフィラメント糸である複合糸を使用したこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリエ
    ステル複合加工糸交織織物。
  5. 【請求項5】前記ヨコ糸の捲縮性コンジュゲートマルチ
    フィラメント糸が加撚方向がS撚りのものとZ撚りのも
    のとを交互に、またはS撚りのものとZ撚りのものとを
    複数本交互に構成されることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載のポリエステル複合加工糸交織織物。
  6. 【請求項6】前記ヨコ糸の捲縮性コンジュゲートマルチ
    フィラメント糸が中心部に糸軸方向に中空管状構造を有
    するものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれ
    かに記載のポリエステル複合加工糸交織織物。
  7. 【請求項7】前記ヨコ糸の捲縮性コンジュゲートマルチ
    フィラメント糸が下記の特性を満足することを特徴とす
    る請求項1〜6のいずれかに記載のポリエステル複合加
    工糸交織織物。 切断伸度(TE):30%以下 収縮応力(TS):0.265cN/dtex以上
  8. 【請求項8】アルカリ減量処理、および染色加工されて
    なることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の
    ポリエステル複合加工糸交織織物。
JP2002002094A 1998-10-19 2002-01-09 ポリエステル複合加工糸交織織物 Pending JP2002249954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002094A JP2002249954A (ja) 1998-10-19 2002-01-09 ポリエステル複合加工糸交織織物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-297073 1998-10-19
JP29707398 1998-10-19
JP2002002094A JP2002249954A (ja) 1998-10-19 2002-01-09 ポリエステル複合加工糸交織織物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29508999A Division JP3285019B2 (ja) 1998-10-19 1999-10-18 ポリエステル複合加工糸交織織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002249954A true JP2002249954A (ja) 2002-09-06

Family

ID=26560986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002094A Pending JP2002249954A (ja) 1998-10-19 2002-01-09 ポリエステル複合加工糸交織織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002249954A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6276121B1 (en) Crimped yarn, textile fabric, and process for preparing the same
WO1994018365A1 (en) False twisted combined filament yarn, method of manufacturing the same, and knitted or woven material using the same yarn
JP3314718B2 (ja) 織編物とその製造法および複合糸
JP2002004145A (ja) 織編物
JP3285019B2 (ja) ポリエステル複合加工糸交織織物
JP3285018B2 (ja) ポリエステル交織織物
JP3304875B2 (ja) けん縮糸および織編物とその製造方法
JP3972631B2 (ja) ポリエステル系複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3680723B2 (ja) 交織織物
JP2002249954A (ja) ポリエステル複合加工糸交織織物
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP2639284B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法と織物
JP3534025B2 (ja) 交織織物
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP3988286B2 (ja) 織編物
JP3503530B2 (ja) 複合糸およびその糸を用いた織編物
JP2000226745A (ja) ポリエステル合撚糸および織編物
JP3465640B2 (ja) 長短複合紡績糸および織物
JP3501041B2 (ja) 中空構造体糸条および織編物
JP4553473B2 (ja) 嵩高複合加工糸とその製造方法
JP2002115136A (ja) ポリエステル複合糸および織編物
JPH08170247A (ja) ピケ調シボ織物
JP2001123356A (ja) 織編物
JPH06212522A (ja) 複合加工糸の製造方法