JPH01250433A - ポリエステル織物の製造方法 - Google Patents

ポリエステル織物の製造方法

Info

Publication number
JPH01250433A
JPH01250433A JP63218942A JP21894288A JPH01250433A JP H01250433 A JPH01250433 A JP H01250433A JP 63218942 A JP63218942 A JP 63218942A JP 21894288 A JP21894288 A JP 21894288A JP H01250433 A JPH01250433 A JP H01250433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
multifilament
fabric
hot water
shd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63218942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041097B2 (ja
Inventor
Takayoshi Fujita
隆嘉 藤田
Hisao Nishinaka
久雄 西中
Yorio Ota
大田 順雄
Yoshihisa Danmoto
佳久 段本
Shigeo Nagira
柳楽 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP63218942A priority Critical patent/JPH01250433A/ja
Priority to US07/352,208 priority patent/US4965919A/en
Priority to DE3915945A priority patent/DE3915945B8/de
Priority to GB8911193A priority patent/GB2222838B/en
Publication of JPH01250433A publication Critical patent/JPH01250433A/ja
Publication of JPH041097B2 publication Critical patent/JPH041097B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/18Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics by combining fibres, filaments, or yarns, having different shrinkage characteristics

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はふくらみ、ソフトなタッチを有するポリエステ
ル織物に関するものである。
(従来の技術) ポリエステルフィラメント糸を使った薄地織物における
風合い向上の方法として異収縮混繊糸を使うことが良く
知られている。しかしこの方法では織物の組織で糸が拘
束されるため、収縮差が十分に発現しないため、想定し
た風合いが出ない。
この問題を改善するために自発伸長性を有するポリエス
テルフィラメントと通常の熱で収縮するポリエステルフ
ィラメントとを混繊して織物を作る東方に大きく制限さ
れることなく発現するために異収縮混繊糸より好ましい
風合いとなり且つ全体の収縮も小さく出来るためひざ抜
けなどのない、物質の良好な織物が得られるが、まだ不
充分で且つ集束性がよくないため、フィラメント割れが
発生し易く製織性も悪く工業的に実施するには満足本発
明は、下記式を満足する自発伸長性を有するマルチフィ
ラメント(A)と該マルチフィラメント(A)とは16
0℃乾熱収縮率を異にするマルチフィラメント(B)が
交絡度20〜100で交絡された複合マルチフィラメン
トを撚糸したあと85℃以下で撚止めセット及び/又は
糊付、乾燥したあと織物の経糸及び/又は緯糸として製
織することを特徴とするポリエステル織物の製造方法で
ある。
SHW(A)20%  SII[l  (A)50%5
OW(B)20% SHD  (B) −3HD、 (A)≧5%DE(A
)50% SHW  :熱水収縮率(%) SIID  :乾熱(160’C)収縮率(%)DE:
破断伸度(%) 以下、本発明を更に詳細に説明する。
先ず、本発明でいう熱によって自発伸長性を示・すマル
チフィラメント(以下自発伸長糸という)は、例えばポ
リエステル未延伸糸(好ましくは高速紡糸した未延伸糸
)を熱処理することなく延伸した後、160〜250℃
でリラックス熱処理して得ることができる。勿論、自発
伸長糸の製造方法は上記法に限定されない、自発伸長糸
の160℃での乾熱処理では0〜15%の、自発伸長性
を示し、熱水収縮率は0%以上、破断伸度が50%以上
であることが好ましい0次に、熱によって収縮するマル
チフィラメント(以下熱収縮糸という)は、通常の方法
により得られるポリエステルマルチフィラメントで破断
強度が4g/デニール以上、破断伸度が40%以下が好
ましく、さらに自発伸長糸との160℃で乾熱収縮率差
が10%以上あることが好ましい、更に、上記熱収縮糸
は所謂シックアンドシン糸でもよいが単糸デニールは、
バランス的な風合いを考慮すると0.5〜5デニールが
好ましい。
又、熱水収縮率は5〜30%の範囲内であればよい。
5%未満だと、設備的な制約からくるコスト面の問題や
延伸条件からくる糸物性の劣化が生じ好ましくない、又
30%を超えると、後加工時に糸長差が大きくとれて表
面的な糸のふくらみは出るが、シックアンドシン糸が完
全に複合糸の芯部に配置されるので、濃淡色調差を表現
することができなくなる傾向にある。後加工後の糸物性
の保持といった面から考えると配向度(八〇)はシン部
が15〜60 X 10−’、さらに好ましくは20〜
40 X 10−’、シック部が90 X 10−’以
上、さらに好ましくは160×10−’以上がよい、一
般にシックアンドシン糸を染色すると濃淡差を呈するが
、その濃淡差が強過ぎるといった欠点があったが1、か
かる複合糸は熱処理することによりシックアンドシン糸
が内層部に、自発伸長糸は外層部に配され、シックアン
ドシン糸の強過ぎる濃淡差がほどよく自発伸長糸にかく
されてナチュラルな色調差となる1次に上記した自発伸
長糸と熱収縮糸を交絡することは必須である。単なる引
揃え混繊では自発伸長糸と収縮糸との物性差によりルー
プが発生し易く、追撚合撚整経製繊などの後工程でルー
プがガイドなどに引掛って糸切れが発生し易く好ましく
ない。尚ここで(、う交絡とは自発伸長糸と収縮糸を合
せて流体撹乱域へ導入して、インターレス処理する方法
が最も好ましい、ここで交絡度(iL値)は、追撚、整
経、製織などの後工程での取り扱い性および織編物で均
一な外観を得るために20〜100コ/mとすることが
好ましい、20コ/m以下では、自発伸長性ポリエステ
ルマルチフィラメントと収縮性ポリエステルマルチフィ
ラメントとが分離し易く、次工程の取り扱い性が低下す
る。100コ/mを超えると織編物で均一な外観が得ら
れない、又、自発伸長糸と熱収縮糸がデニール比で(2
0/80)%〜(80/20)%の割合で混繊されるこ
とが好ましい。これは、自発伸長率が20%未満である
と自発伸長糸特権のふくらみ、バルキー性に不足し、8
0%を超えると張り腰がないものになるからである。
次に自発伸長糸及び又は収縮糸の断面の外周面に少なく
とも1つの凹部を有する異形断面が、ドライタッチの面
で好ましく、又Ti0zなどの微粒子粉が含まれている
とダル効果の面と、アルカリ残i後微細孔となり染色性
及びドライタッチの面で好ましい、又中空をもたせるこ
とは嵩高性、保温性などの面で好ましく、必要に応じこ
れらの組合されたものも好適に使用される。
又必要に応じてスルホン酸金属塩などを共重合せしめた
ポリエステル繊維を使用することも好ましい。
次に本複合マルチフィラメントを追撚することも必須で
ある、これは本複合マルチフィラメントを構成する自発
伸長糸と収縮糸では大きな染着差があるので、交絡した
だけでは染着差によるモアレ、ムラが出易く、かつ伸長
糸がイレギュラーに織物表面に出るため表面がややイレ
ギュラーになり品位を低下させるとともに整経、糊付、
製織工程で張力がかかると、交絡度が低下し、ループが
多発し、製織性が低下するからである。
追撚数は1100≦に≦6000もしくは7000≦に
≦追撚数(T/m)=に/JT  治 アニールに:撚
係数 であればよい0次いでセットを施すが、追撚数が110
0≦に≦6000の場合は、瑚付け、乾燥を追撚数が7
000≦に≦25000の場合は、撚止めセットを施(
) ハよい、但し、共に85℃以下で実施することが好
ましい。
更に、撚止めセットは70℃以下が好ましい。これは以
下の理由で低温でセットしなければならない。
■ サイジングにおける乾燥熱処理で、繊維の結晶化が
進み、製織し染色加工で発現すべき自発伸長性が減少し
、十分にふくらみのある織物が得られない。
■ サイジングにおける乾燥熱処理を受けることで糸長
差が発現し、製織性が悪くなる。
又、糊付は温度は室温〜50℃1乾燥は75℃以下が好
ましく、糊剤として通常のフィラメント用アクリル系固
剤が使用できる。サイジングマシーンは津田駒製シリン
ダータイプ、河本製機製のものが使用され、第1チヤン
バーは70℃前後、第2チヤンバーは75゛C前後で、
チャンバー内ドラフトは低い方がよ<、0.1〜0.2
g/dが好ましい。
勿論、上記方法以外の方法でも低温セット効果のあるも
のであればよい。
このようにして得た複合マルチフィラメントを通常の方
法により経糸及び/又は緯糸として製織するが、好まし
くはウォータジェットルーム等の無杼製織がよい、これ
は、有枠織機であれば、杼の飛走中にどうしても毛羽が
発生し易くなるためである。
このようにして得られた織物を通常の後加工等で熱処理
(110〜200℃)することにより、自発伸長糸成分
が伸長発現し、風合い良好なふくらみに冨む、ソフトタ
ッチの織物となる。
(実施例) 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
ここで規定する熱水収縮率及び乾熱伸長率の測定はJ 
[5−L−1073B法(1977)及びJIS−L−
1073(A法)6.12に卓して次のように行なった
a、熱水収縮率 試料を枠周1.125mの検尺機を用い、0.1g/d
の初荷重をかけ、120回/分の速度で巻き返し、巻き
数が20回の小かせをつくり、初荷重の40倍の重りを
かけて、かぜ長ffi、(m)を測定する。次に重りを
外し収縮が妨げられないような方法で沸騰水中に30分
間浸漬後取り出して吸取紙又は布で水をふき取り、水平
状態で自然乾燥する。再び重りをかけてかせ長Il、(
閣)を測定する。熱水収縮率は次式によって算出される
。試験回数5回の平均値を測定値とする。
b、乾熱伸長率 試料に1/30g/dの荷重をかけその長さ2゜(m 
)を測定する0次いでその荷重を取り除き、試料を乾燥
機に入れ160℃で30分間乾燥する。
乾燥後冷却し、再び1 /30g/dの荷重をかけてそ
の長さf+(mm)を測定する。乾熱伸長率は次式によ
って算出し、測定5回の平均値を測定値とする。
C1交絡度 適当な長さの糸をとり出し、下端に1 /io。
/デニールの荷重をかけて垂直につり下げる。ついで適
当な針を系中につき出し、ゆっくり持ち上げ荷重が持ち
上がるまでに移動する距離ff1(c+a)を100回
測定し、これより平均値Z(cm)を求め次式により算
出する。
実施例1〜2、比較例1〜6 29デニール18フイラメントの自発伸長性マルチフィ
ラメント(DT3.2g/d 、 DE76%、SR阿
1.0%、160℃5HD−4,0%、三角断面)と3
0デニール18フイラメントの熱収縮性マルチフィラメ
ント(口T5.5g/d 5D231.0%、SHW1
4.0%、160℃S)I[118,0%)をデニール
比率で50 / 50の割合で第1表に示す条件で混繊
交絡し次いで追撚を施し、撚止めセントもしくは糊付け
、乾燥した。そのようにして得られた複合糸をウォータ
ージェットルームで製織(経密度160本/インチ、緯
密度100木/インチ)し、通常の染色加工を施した。
結果を第1表に示す。
以下余白 実施例3〜5、比較例7.8 ポリエステルブライドチップを用いて紡糸温度2′89
℃でY字型孔を有する18ホールのノズルを用いて紡出
し、2200m/winの速度で捲取った。この未延伸
系を用いて、延伸熱処理条件を変更して、種々の熱水収
縮(第2表に示す)の異なる30デニール18フイラメ
ントの大細糸を得た。この大細糸の大部の配向度Δnは
25X10−”、細部の配向度Δnは150 X 10
−3であった。又、同様のブライトチップを用いて紡糸
温度289℃でY字型孔を有する24ホールのノズルを
用いて紡出し、3000m/ll1inの捲取り速度で
捲取った。この未延伸糸をホントローラ温度80″C1
延伸倍率1.65倍で延伸後、リラックス率、熱処理温
度を変更して種々の伸長特性(第2表に示す)の異なる
30デニール24フイラメントの延伸糸を得た。上記大
細糸と伸長糸を引き揃えてインターレサーノズルによっ
てエアー圧3.0 kg / c4− Gの圧力で混繊
し60デニール42フイラメントの混繊糸を得た。この
混繊糸をS撚450T / mの追撚を施し、経糸とし
て無糊で製経した。
緯糸は通常の75デニール72フイラメントのセミダル
ポリエステル糸をS−Z撚3000 T / mの強撚
セット糸を準備し、織上り経糸密度163本/1nch
L9糸密度96本/ in c hのデシンをウォータ
シェドルーム(日産社製LW−41、回転数40Orp
m )で44inch幅の織物を製織し、通常の後加工
を施した。第2表及び第3表に仕上がり織物の評価結果
を示す。これより本発明のもの(実施例3・4・5)は
風合い、ドリープ性、バルキー性に優れ、同時に適度な
張り腰や引裂き強力を有する自然な濃淡色調差を有する
全く新しいタイプのシルキー織物を得ることができた。
それに比べ比較例7は伸長糸成分が収縮するため風合い
、ドリーブ性、バルキー性が劣るものであった。
比較例8は、比較例1と同様の混繊糸であるが、伸長糸
成分が収縮するため減量率を高くしなければ良好な風合
いが出ない、ところが引裂き強力が低下し、バルキー性
も劣るものであった。
(発明の効果) このように本発明のポリエステル織物の製造方法は、従
来の自発伸長性マルチフィラメント糸と熱収縮マルチフ
ィラメント糸との混繊糸からなるla物に比ベニ程通過
性、織物の張り腰、ドレープ性、ソフト感濃淡コントラ
スト等に優れた効果をもつ織物を製造する方法である。
特許出願人  東洋紡績株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式を満足する自発伸長性を有するマルチフィ
    ラメント(A)と該マルチフィラメント(A)とは16
    0℃乾熱収縮率を異にするマルチフィラメント(B)が
    交絡度20〜100で交絡された複合マルチフィラメン
    トを撚糸したあと85℃以下で撚止めセット及び/又は
    糊付け、乾燥したあと織物の経糸及び/又は緯糸として
    製織することを特徴とするポリエステル織物の製造方法
    。 SHW(A)≧0%SHD(A)≦0% SHW(B)≧0% SHD(B)−SHD(A)≧5% DE(A)50% SHW:熱水収縮率(%) SHD:乾熱(160℃)収縮率(%) DE:破断伸度(%)
JP63218942A 1987-12-18 1988-08-31 ポリエステル織物の製造方法 Granted JPH01250433A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63218942A JPH01250433A (ja) 1987-12-18 1988-08-31 ポリエステル織物の製造方法
US07/352,208 US4965919A (en) 1988-08-31 1989-05-15 Potential bulky polyester associated bundles for woven or knitted fabric and process for production thereof
DE3915945A DE3915945B8 (de) 1988-08-31 1989-05-16 Potentiell voluminöses Polyestergarn für Web- und Wirkwaren, Verfahren zu dessen Herstellung und Verfahren zur Herstellung von Polyestergewebe
GB8911193A GB2222838B (en) 1988-08-31 1989-05-16 Composite polyester yarn for woven or knitted fabric,process for production thereof and process for production of polyester fabric therefrom

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32221687 1987-12-18
JP62-322216 1987-12-18
JP62-330563 1987-12-26
JP62-330561 1987-12-26
JP63218942A JPH01250433A (ja) 1987-12-18 1988-08-31 ポリエステル織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250433A true JPH01250433A (ja) 1989-10-05
JPH041097B2 JPH041097B2 (ja) 1992-01-09

Family

ID=26522840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63218942A Granted JPH01250433A (ja) 1987-12-18 1988-08-31 ポリエステル織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01250433A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209366A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Teijin Ltd 高反撥性ウールライク織物の製造方法
JPH111875A (ja) * 1997-06-04 1999-01-06 Toray Ind Inc ポリエステルフィラメント織編物
JP2000192349A (ja) * 1998-10-19 2000-07-11 Toray Ind Inc ポリエステル交織織物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028515A (ja) * 1983-07-22 1985-02-13 Toyobo Co Ltd 複合ポリエステルフイラメント
JPS6155236A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 東洋紡績株式会社 絹紡調織物
JPS61113848A (ja) * 1984-11-06 1986-05-31 三菱レイヨン株式会社 ランダムル−プヤ−ンの製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028515A (ja) * 1983-07-22 1985-02-13 Toyobo Co Ltd 複合ポリエステルフイラメント
JPS6155236A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 東洋紡績株式会社 絹紡調織物
JPS61113848A (ja) * 1984-11-06 1986-05-31 三菱レイヨン株式会社 ランダムル−プヤ−ンの製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209366A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Teijin Ltd 高反撥性ウールライク織物の製造方法
JPH111875A (ja) * 1997-06-04 1999-01-06 Toray Ind Inc ポリエステルフィラメント織編物
JP2000192349A (ja) * 1998-10-19 2000-07-11 Toray Ind Inc ポリエステル交織織物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041097B2 (ja) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01250433A (ja) ポリエステル織物の製造方法
JP2001303375A (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP2584703B2 (ja) 吸水性ポリエステル仮撚糸を用いた織編物の製造法
JPS5920775B2 (ja) コンセンシノセイゾウホウホウ
JP2000290846A (ja) 異収縮複合混繊糸およびその織物、編物
JP2610207B2 (ja) 顕在バルキー糸
WO2022078422A1 (zh) 聚酯复合混纤纱及其制备方法
KR940011566B1 (ko) 폴리에스테르 직물의 제조방법
JP2000290847A (ja) 複合混繊糸およびその織物、編物
JP3908851B2 (ja) ポリエステル太細マルチフィラメント
JP4217517B2 (ja) 織編物
JPS6119736B2 (ja)
JPH01250425A (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
JPH022979B2 (ja)
JPH10325015A (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP2695543B2 (ja) ポリエステル特殊混繊糸
KR950004082B1 (ko) 직편물용 잠재숭고성 폴리에스테르 복합사조 및 그 제조방법
JPH038824A (ja) ポリエステル複合糸条
JPH07138834A (ja) 編織物用嵩高複合糸条
JP2003183947A (ja) 裏 地
JPS6125826B2 (ja)
JPH09170129A (ja) 嵩高織物
JP2002249936A (ja) 仮撚加工糸
JPH04352835A (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JPH02154019A (ja) 小突出部を有するポリエステル糸条

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 17