JPH02154019A - 小突出部を有するポリエステル糸条 - Google Patents

小突出部を有するポリエステル糸条

Info

Publication number
JPH02154019A
JPH02154019A JP30341488A JP30341488A JPH02154019A JP H02154019 A JPH02154019 A JP H02154019A JP 30341488 A JP30341488 A JP 30341488A JP 30341488 A JP30341488 A JP 30341488A JP H02154019 A JPH02154019 A JP H02154019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fibers
protrusions
protrusion
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30341488A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Yokota
横田 宣彦
Susumu Shimichi
晋 四衢
Yoshikazu Ito
伊東 嘉一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP30341488A priority Critical patent/JPH02154019A/ja
Publication of JPH02154019A publication Critical patent/JPH02154019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は小さいループやカール、すなわち小突出部を保
有するポリエステル系マルチフィラメント糸条に関する
ものである。さらにくわしくは、太い繊維で構成される
小突出部分を有する糸条に関するものである。
[従来の技術] 従来よりポリエステルフィラメントは単純なストレート
形状から始まり、糸条のふくよかさを求めて種々り工夫
がなされてきた。例えば、ストレートなフィラメントで
あって収縮差を設けたシルり調分野への工夫、捲縮に糸
長差空間を設けた構造加工糸分野への工夫、あるいは部
分延伸して太さ斑や色差斑を施す工夫、さらには単なる
糸長差空間ではなく、ループやカール、さらには毛羽を
含め空間様式の工夫等々である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、これらを実用面から見ると種々の欠点を
もっていて、実用化にいたらないものが数多くある。た
とえば、上記ストレートなフィラメントからなるシルク
調の分野の糸条は、実用糸としては皆無と言ってよい。
なぜならばこれには製法上、糸状形部、形懇保持能力、
取扱い性等の種々の難点がある。具体的に示すと、スト
レートを基調に糸条表面にループやカールを保有する(
以下これらを総称して突出部と呼ぶ)糸条の製法は、古
来ストレートフィラメントに撹乱流体処理、俗にタスラ
ン加工と称される処理を施す方法が用いられる。ここで
得られる糸条は一般に突出部が大き過ぎることである。
逆に細い突出部が得られないことである。また細い突出
部を得ようとして高収縮糸を用いて撹乱流体後熱処理を
施して突出部を縮め小さくする試みもあるが充分とは言
えない。何故ならば突出部形成繊維は局部的に数百%の
糸長差をもっているにもかかわらず、熱収縮で縮む量は
一般にたかだか10〜30%であって、オーダ的にかけ
離れ過ぎていることである。また、この糸条は張力が働
くと突出部抜け(糸条が伸びて突出部が糸条内に吸収さ
れ消失する)し、安定性がないことである。突出部抜け
を防ぐ方法として芯糸と側糸(過剰供給系)を設け4、
俗にグブルタスラン糸と呼ばれるものがあるが、先程の
如(ループが大きいことや細繊度糸条が得にくいことで
シルク分野として不向きである。さらに取扱い性におい
ては、ボビンあるいはチーズ等から糸条を取り出せない
ことである。これは糸条が突出部を介在して互に絡んで
いる(俗にファスナ効果)ためである。これを無理して
引き上げると糸条が切れたり突出部抜けしたりする。
次に糸条の表情について述べる。一般に糸条に表情を付
与する方法として、未延伸糸を自然延伸倍率以下の延伸
倍率で延伸して太さ斑や色差斑を施す方法がよく知られ
ている。この方法で最も不都合なことは、太い部分と細
い部分が明確化する自然さが求められないことであり、
特に太い部分は未延伸繊維のみをもって構成されること
である。
即ち製織工程に至る中で張力が働くと部分的に伸びる。
たとえば経糸間でダリハリを起こしたり、斑内容が変っ
たりする。さらに未延伸部は熱収縮が大きく織物仕上工
程で部分的に縮んで縮みしわをなしている0本発明は、
これら個々の欠点、欠陥の解消に止まるものではなく、
基本的に異なる点は従来糸条が個々の領域で追求するに
対し、本発明はこれらを合わせ一度に解決せんとするも
のである。即ち、1つの特徴事象を進展するにとどまら
ず、不足や不備の事象を合わせ解決するものである。
[課題を解決するための手段] すなわち本発明は、長さ方向に、未延伸あるいは半延伸
にもとずく太い部分を有するポリエステル系斑延伸繊維
で構成されているマチルフイラメント糸条であって、そ
の長さ方向に絡みを有し、かつその表面には繊維突出部
が形成されており、そして該突出部を構成する繊維の少
なくとも一部が太い部分であり、かつ該突出部の突出部
係数(突出部高さ/突出部幅)が0.4以上である突出
部が糸長25mm当たり1個以上存在しており、そして
該糸条の1g/drの荷重下における伸度が5%以下で
あることを特徴とするポリエステル糸条である。
第1図は本発明になる糸条の側面を示す模式図である。
eは突出部幅、hは突出部高さを示す。
本発明の糸条は糸条表面にループやカール等の繊維突出
部を有する糸条であるが、従来の糸条とは異って数多の
相異点と特徴及び特性をもっている。
まず1つは突出部影状である0本発明の糸条は、第一に
背が低く、第二にその形は細かくシャープなものを数多
く保有し、第三にその突出部は未延伸あるいは半延伸等
の分子配向不充分な繊維で一部もしくは全部が構成され
ていることである。これらは、先に述べた如く、取扱い
性や風合に関係してもたされたものである。背の低いこ
とはボビン糸繰り時の立ち上がり性や撚糸時Φつれ込み
絡み防止に好都合である。また風合面では、シャープな
形である程、換言すれば突出部係数(突出部高さ/突出
部幅)の大なる程、織物にふくらみやタッチの多様性を
得やすく好ましい。本発明の糸条は細いシャープな突出
部を数多く保有し、好都合であるのみならず分子配向の
不充分な突出部繊維はアルカリ減量で開末端t繊維(毛
羽繊維)をもたらし非常に好ましい。本発明では一般に
糸条直径の4倍以下の高さの突出部が大半セ、特に3倍
以下の突出部が85%以上を占める糸条が常用される。
また突出部係数r≧0.4の突出部を1ケ/in以上に
して用いられる。本発明の2つ目の特徴(特性)は突出
部抜けしない糸条であることである。
従来糸条は突出部高さが高く嵩張っているが、わずかな
力で突出部抜け(突出部が解けてなくなる)してストレ
ート化する。本発明の糸条が従来糸条と異なるこのよう
な特性を有することとなる要因は糸条形態にある0本発
明の糸条は、第1図に示す如く、絡みを保有し、繊維ず
れ(突出部抜け)に対する抵抗力の高い糸条であるが1
.最も特異的なものは根元絡みを有する突出部を数多く
含んでいることである。また突出部は未延伸や半延伸等
の太さの太い繊維で構成されていて、これが抵抗力とな
って絡みから抜けにくいのである。また、これらは繊維
形態にも関係し、後で詳細に述べるが、異形断面繊維、
例えば3葉の如き繊維が用いらる場合には突出部抜けを
効果的に防ぐことが可能である。なぜならば、異形断面
繊維からなる糸条は突出部生成能力が高く、細かくクヤ
ープな突出部が得られ易いことと突出部抜けに対する抵
抗力が非常に高いことである。本発明において絡みは頻
度の大なる程、また強度の大なる程、ループ抜けの抵抗
力が大きく都合がよい。具体的には1ケ/kn以上の絡
みと1g/di重下における伸度を5%以下にして用い
られる。
第2図は本発明になる糸条の池の例の側面を示す模式図
である。この糸条は、先に示した如く突出座や絡みを有
していることに加え、長さ方向に太さ斑を宵する場合で
あって、図中L12は太い部分を、Lsは細い部分であ
る。さらに二Q好ましい状態を詳細に示すと、本発明は
、単に太い部分と細い部分からなる斑糸条ではなく、そ
の構成の仕方が重要である。太い部分は一般に未延伸あ
るいは半延伸等の配向不充分な太い繊維で構成されるが
、細いm維(延伸充分繊維)と混じって形成されている
ことが好ましい。太い繊維は染料の吸着力が大きい特性
を有するが、熱収縮も大きく織物上で隣接糸条との間に
小じわを生成し易い。第3図は太い部分の断面を示す模
式図で、延伸充分な細い繊維2から不充分あるいは未延
伸等の太い繊維1まで含まれる。本発明の特徴は物性的
にしっかりとした繊維(延伸充分な繊ta>が混合され
たもので、準備工程製織工程の取扱い性と安定性を図っ
たものである。なお第2図は、太いと細いの2種に分け
て便宜上水したが、もちろん中間的太さのものがあって
もよい、また細い部分にも延伸不充分あるいは未延伸繊
維等の太い繊維が部分的に含まれてもよく、実質的に糸
条全体として太さ斑を有すればよい、即ち太い繊維の量
比に差異があって太さ斑を形成するものであってもよい
。さらに太いl&維節部分長さは、不揃いであることが
斑形態として好ましい。本発明においては、太い部分を
構成する糸条部分において、その95%以上、特に99
%以上(数において)が、細い繊維と太い繊維とが混在
しているのが好ましい。また太い糸条部分の長さも不揃
いであるのが好ましい。
更に物性の異なる成分で糸条が構成されていてもよく、
糸瓜差を設けた風合効果、異染による視覚効果を設ける
と更によい、また異嶽度や異種断面等々であってもよく
、これらを組み合わせたものであってもよい。繊度とし
ては、0.3〜lOデニール特に0.5〜10デニール
が好ましく、糸条の総デニールとしては200デニール
以下が好ましい。
また異形断面としては第3図に示すような三葉が好まし
く、その他画素や五葉等も好ましい。多様化が図られれ
ば図られる程風合やタッチは自然さ、まろやかさをおび
る。また視覚的な拡がりも得られる。
次に本発明の糸条の製造法について示す。第4図は本発
明の糸条の製造装置を示す模式図である。
図中、Fはポリエステル未延伸糸条、Roは供給ローラ
、Nは撹乱流体ノズル、HR,は加熱ローラ、Hはヒー
タ、R1はデリベリローラ、Tuは捲取機、Gはガイド
である。ポリエステル未延伸糸条は供給ローラより過剰
供給されて撹乱流体ノズル、ガイドへと導かれて撹乱流
体処理される。過剰供給%が好ましい。この処理で、糸
条は突出部と絡みが付与される。この段階の糸条は突出
部高さが大で嵩張ってしかも比較的突出部抜けし易い糸
条である。突出部の生成は一般にノズル圧(空気圧力)
の高い程、細かく、シャープで数も多い。本発明で好ま
しくは4kg/c18以上である。また過剰供給が大な
る程突出部生成数が多い。本発明では絡みと突出部を同
時にしかも強固に付与することが好ましく、これに適す
る撹乱流体ノズルとしてはインターレース的作用をある
程度以上有するものがよい、具体的には、糸条にたいし
て高圧流体を2〜3方向から当たるような構造のノズル
が好ましい。具体例を挙げればヘパライン社のへマジェ
ットノズルがこれにあたる。また突出部生成の難易度や
絡みあるいは形状や敗さらには突出部抜けの大小は繊維
断面形状によって大きく左右される。
一般に異形断面繊維からなる糸条は突出部生成が容易で
比較的細いシャープな突出部を生成し数も多い。また絡
み強度も大きく、突出部抜けしにくい糸条である。続い
て加熱ローラからヒータ、デリベリローラと導かれ、加
熱延長処理されて巻き取られる。加熱延伸処理は本発明
において非常に重要で、上記の如く細くてシャープな突
出部抜けしない糸条を得ることができる。一般に撹乱流
体処理した糸条を常温で延伸すると、絡みが解は突出部
も抜けてストレート化するが、加熱して延伸すると1部
には絡み突出部抜けするものがあるが、絡み糸を引張る
が如く、もつれ部分(絡み部分)はひきしまって強固と
なり、さらには絡み糸の一端を引張るが如(突出部は小
さくシャープとなり、突出部の根元絡みを強固に生成・
する。一方延伸に伴って未延伸糸条は延伸されるが、突
出部を形成することで構成繊維間で部分的に延伸され易
い繊維とされにくい繊維が生成することとなる。最も延
伸されにくい繊維は突出部を形成していてかつ糸長差の
大なるもの、形で示すとシャープな突出部を形成してい
る繊維である。これが未延伸あるいは半延伸となって第
1図の如き未延伸(半延伸)突出部を形成する。また糸
条内にも未延伸あるいは半延伸部分が形成されるとき、
第2図に示す如き太さ斑を有する糸条を得る。さらに第
3図の如く、大小の断面図を有する原因は、延伸前に糸
条の各部において繊維側々の糸路が短かったり長かった
りするためで、延伸によって大小様々な大きさとなる。
またこれら繊維側々の長さの違いか未延伸繊維のみで太
い部分を構成することを妨げると繊維側々で太い部分の
長さをまちまちとする。
さらに詳しくは、延伸の大きい程太い繊維未延伸繊維の
割合は小さくなり、糸条の太い部分を太い繊維のみで構
成することもなくなる。また細い突出部は加熱温度が高
い種発生し易いが、過ぎると糸条強力は低下する。これ
は絡み点が強固になり応力集中を起し易いためと推定さ
れる。。本発明Iこおいては、延伸は一般に80℃〜1
60℃が用いられ、延伸は自然延伸倍率以上であっても
以下であってもよい、織物の趣向として太い繊維の多い
もの少ないもので選択すればよい。なお、第4図のヒー
タは延伸の補助的作用として設けたもので、これを除い
ても本発明の糸条は充分に得られる。
第5図は本発明の糸条の製造装置の他の例である。第4
図におけるヒータとデリベリローラ間に今1つの加熱ロ
ーラ(第2加熱ロー#7)HR*を設けたものである。
この装置の特徴は加熱伸長を2段階に分けて施こすこと
ができることである。効用としては、太さ斑糸条を得る
に際しては工程の安定化はもとより第3図の如く細太繊
維のよく混合した糸条を得ることができる。また突出部
生成に関してはより細いシャープな形状としたり、さら
に糸条表面に突出部を浮き上がらせたりすることができ
る。例えば1段の加熱温度(I(L)を低くして延伸し
、2段の加熱温度・を高くすることで細い突出部を浮き
上がらせることができる。この装置においても先の装置
と同様で、少なくとも一方の加熱ローラは80〜160
℃を用いるがよい。もちろん両方共に用いることはさら
に好ましい。
さらに未延伸糸条との関係を述べると次の如くである。
未延伸糸条が伸びにくい高速紡糸された糸条では、実質
的な太さ斑の小さい糸条、極端には突出部繊維のみが太
い繊維で構成される糸条となる。もちろん伸長度合いに
も関係していて、よく延伸する程実質的太さ斑を失う。
逆に伸び易い糸条、低速紡糸糸条種、実質的太さ斑の大
きい糸条を得やすい、もちろん先程の伸長度合に関係し
ていて、伸長度の小さい程太さ斑の大きい糸条を得る。
本発明の延伸糸を構成するポリマーとしては、ポリエチ
レンテレフタートまたはエチレンテレフタレート単位を
主体とする共重合ポリエステルである。
なお本発明で言う突出部、その高さや幅、糸条直径は、
糸条を物に触れない状聾で拡大投影機で引っ張った状態
で糸条を回転させながら観ることにより容易に行なうこ
とかできる。また絡みは糸条を水面上に浮かべて糸条の
拡がりを観察する通常の方法により、測定されろ。糸条
の伸度は、通常の方法、すなわちインストロンを用いた
荷重伸長測定により測定される。
更に本発明の詳細を実施例と比較例を用いて具体的に説
明する。第1表はこれら結果をまとめたもので、実施に
あたっては第4図及び第3図の製造装置を用いた。
実施例 第1表に示すポリエステル原糸を用い、第1表に示す条
件で撹乱流体処理および加熱延伸処理を行い、表面に突
出部を有する斑延伸糸を得た。得られた糸条の性能を第
1表に示すと共に、以下に詳しく説明する。
実施例−1 高速紡糸巻取ポリエチレンテレフタレート未延伸糸条に
撹乱流体を施して突出部と絡みを付与した後に加熱伸長
を2段階に分け、て施したものである。糸条全体として
見ると太さ斑は少くない糸条であるが、詳細を見ると半
延伸や未橘伸等の繊維が見られる。特に突出部を形成し
ていて根元絡みをしている繊維はほとんど全てであった
。1.5g/d荷重下の伸度も2.0%と少なく、突出
部は強固に保りれていた。さらに2500T / Mの
強撚(イタリー撚糸)を施してちりめんジョーゼットに
して風合やタッチを調べた。糸条は突出部をもっていて
、ふくよかさや丸味をもっていた。またアルカリ減量に
よる開末端繊維ら若干見られた。
実施例−2 実施例−1と同様であるが、加熱伸長を1段で行ったも
のである。実施例−1と比べると突出部中の広い突出部
が多い傾向にあるが、実施例−1と同様な糸1条を得た
。同様に強m (2SOOT / M )を施して工程
性、取扱性、および風合を調べたが、実施例−1と同様
に良好であった。
比較例−1 撹乱流体処理のみを施した嵩高糸でループ抜けが著しい
、ボビン糸操り(パーン解舒)できず、断糸した。むろ
ん糸条には、太さ斑がない。
実施例−3 ポリエチレンテレフタレート(PET)とイソフタル酸
8モル共重合ポリエチレンフタレート(C0PE5)を
同一口金紡糸、した未延伸糸条に撹乱大体処理および加
熱伸長処理を施して、糸条表面に細い突出部を保有する
斑糸を得たものである。
太い部分の糸条断面を観察したところ、太い繊維と細い
繊維の混在するものがほとんど全部であった。また突出
部抜は抵坑力があって150T / Mの撚を施して平
織物とした。織物仕上げ工程でPET −CQPES間
で糸長差(C0PE5高収縮)を発生すると共に、アル
カリ減量で多数の開末端繊維を発生した。また突出部と
して織物表面弓浮いた繊維も多数存在していた。風合は
ふくらみの中にドライ、−言で表現するとされやかさを
感じさせる織物であった。またスパン調の斑表情を呈し
ていた。
比較例−2 同じく同一口金紡糸した糸条を撹乱流体処理を施さず部
分延伸したものである・。太い部分および細い部分から
なる斑糸を得たが、太い部分は未延体繊維のみで構成さ
れることが多く、平織物にして調べたが太い部分がひき
つって小じわを発生した。
以下余白
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の糸条側面を示す模式図である。 第2図は本発明の糸条側面を示す模式図である。 そして第3図は本発明の糸条における太い部分の糸条断
面を示す模式図である。第4図及び第5図は本発明の糸
条の製造装置を示す模式図である。 特許出願人 株式会社 り ラ し

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)長さ方向に、未延伸あるいは半延伸にもとずく太い
    部分を有するポリエステル系斑延伸繊維で構成されてい
    るマルチフィラメント糸条であつて、その長さ方向に絡
    みを有し、かつその表面には繊維突出部が形成されてお
    り、そして該突出部の少なくとも一部が太い部分であり
    、かつ該突出部の突出部係数(突出部高さ/突出部幅)
    が0.4以上である突出部が糸長25mm当り1個以上
    存在しており、そして該糸条の1g/drの荷重下にお
    ける伸度が5%以下であることを特徴とするポリエステ
    ル糸条。 2)請求項1において、突出部の85%以上が突出部高
    さが糸条直径の3倍以下である突出部であるポリエステ
    ル糸条。 3)請求項1において、糸条そのものが太さ斑を有して
    おり、その太い部分の数の95%以上が、その太い部分
    には、太い繊維と細い繊維が混在しているポリエステル
    糸条。 4)請求項1に記載の糸条において、該糸条が物性の異
    なる複数種の繊維からなるポリエステル糸条。 5)請求項4に記載の糸条において、断面形状の異なる
    複数種の繊維あるいは繊度の異なる複数種の繊維からな
    るポリエステル糸条。
JP30341488A 1988-11-29 1988-11-29 小突出部を有するポリエステル糸条 Pending JPH02154019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30341488A JPH02154019A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 小突出部を有するポリエステル糸条

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30341488A JPH02154019A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 小突出部を有するポリエステル糸条

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02154019A true JPH02154019A (ja) 1990-06-13

Family

ID=17920734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30341488A Pending JPH02154019A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 小突出部を有するポリエステル糸条

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02154019A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288625A (en) * 1976-01-19 1977-07-25 Toray Ind Inc Bulked polyester filament yarns and production thereof
JPS59157347A (ja) * 1983-02-21 1984-09-06 村田機械株式会社 テクスチヤ−ドヤ−ンの製造方法及び装置
JPS63227826A (ja) * 1987-03-12 1988-09-22 帝人加工糸株式会社 立毛調織編物用嵩高加工糸

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288625A (en) * 1976-01-19 1977-07-25 Toray Ind Inc Bulked polyester filament yarns and production thereof
JPS59157347A (ja) * 1983-02-21 1984-09-06 村田機械株式会社 テクスチヤ−ドヤ−ンの製造方法及び装置
JPS63227826A (ja) * 1987-03-12 1988-09-22 帝人加工糸株式会社 立毛調織編物用嵩高加工糸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000290846A (ja) 異収縮複合混繊糸およびその織物、編物
JP3176813B2 (ja) ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JPH02154019A (ja) 小突出部を有するポリエステル糸条
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JP4073578B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造方法
JP2867245B2 (ja) 嵩高織物
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JP4217517B2 (ja) 織編物
JPH01250433A (ja) ポリエステル織物の製造方法
JP2703452B2 (ja) 特殊仮撚加工糸およびその製造方法
JP2885833B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JP2770412B2 (ja) 複合マルチフィラメント
JP2003041443A (ja) ナイロン複合混繊糸
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JPH06240527A (ja) 高伸縮性スパンライク先染糸の製造方法
JPS6231094B2 (ja)
JPH04333634A (ja) ポリエステル系複合糸
JPH038824A (ja) ポリエステル複合糸条
JPH06212522A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS6246656B2 (ja)
JPH01314740A (ja) 捲縮嵩高糸およびその製造方法
JPH0813271A (ja) 精紡交撚糸条
JPH04108129A (ja) エアージェット嵩高糸
JPH1072731A (ja) 軽量梳毛調加工糸の製造方法
JPH07216674A (ja) 紡績糸調ポリエステル複合糸条