JPS63227826A - 立毛調織編物用嵩高加工糸 - Google Patents

立毛調織編物用嵩高加工糸

Info

Publication number
JPS63227826A
JPS63227826A JP5525487A JP5525487A JPS63227826A JP S63227826 A JPS63227826 A JP S63227826A JP 5525487 A JP5525487 A JP 5525487A JP 5525487 A JP5525487 A JP 5525487A JP S63227826 A JPS63227826 A JP S63227826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
bulky
loop
textured yarn
arch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5525487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329899B2 (ja
Inventor
安居 敏行
福田 正裕
藤井 幹明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Teijin Frontier Knitting Co Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Teijin Modern Yarn Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd, Teijin Modern Yarn Co Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5525487A priority Critical patent/JPS63227826A/ja
Publication of JPS63227826A publication Critical patent/JPS63227826A/ja
Publication of JPH0329899B2 publication Critical patent/JPH0329899B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の属する分野〉 本発明は立毛調織編物用嵩高加工糸に関する。
更に詳しくは、本発明は合成am特にポリエステルフラ
ットヤーンから構成される立毛!iIl織編物(モケッ
ト、シンカーパイルニット、トリコット)用嵩高加工糸
に関する。
尚、以下用いる゛フラットヤーン″なる語は捲縮加工を
施していない通常のフィラメント糸を意味する。
〈従来技術〉 モケットにより代表される立毛!!1111物は、周知
の如く椅子張地、カーシートなどに供せられる軽パイル
織物であるが、その素材(パイル系)としては梳毛糸中
心に天然繊維が用いられてきた。
しかしながら、梳毛糸はその製造工程の煩雑なこと、強
度的な面で合成繊維のそれらに比べて劣っている。この
ため昨今は合成繊維を用いて立毛用素材も試みられてい
るようであるが、現実には商品に価する程のものは提供
されていない。
く目的〉 本発明の目的は、天然繊維に比べてコスト並びに実用的
な物性の面で優位にある合成繊維をして柔かい風合、優
れた立毛調布帛を与える立毛調織編物用素材を提供する
ことにある。
く構成〉 本発明者等は、上記目的を達成せんとして鋭意研究した
結果、驚くべきことに高速加工の可能なタスラン加工糸
において、その側面性状を特定の状態にするとき、所望
の立毛調織編物用嵩高糸が得られることを知った。
かくして、本発明によれば ポリエステルの延伸糸で構成され、長手方向に実質的に
クルノードループからなる糸条集束部及び構成フィラメ
ントの一部が弛んで形成されたアーチ状のループ張出し
部とを交互に有することを特徴とするモケット用嵩高加
工糸 が提供される。
以下、添付図面により本発明を説明する。図は本発明の
立毛調織編物用嵩高糸の側面図で、該光自体ポリエステ
ルのフラットヤーン(延伸系)で構成される。ここでL
は実質的にクルノードループ1からなる糸条集束部、A
は構成フィラメントの1部が弛んでアーチ状の張り出し
2.2’ 。
2″を形成してなるアーチ状のループ張出し部(以下、
単に“張出し部″と称する)である。
本発明の嵩高糸の特徴とする所は、その長手方向に沿っ
て、上記糸条集束部しと張出し部Aとを交互に有してい
ることにあり、L単独(タスラン糸)、またはA単独で
存在するような糸では本発明の目的は達成されない。
モケット素材は、当然のことながら最終的には染色され
た状態にあるが、本発明の嵩高糸を先染糸として用いる
際は、先染前に該嵩高糸の清水収縮率(B、W、S)を
6%以下に調整しておくことが条斑防止の面からより好
ましい。
前述の如く、本発明においてはL部とA部とが交互に存
在するような嵩高糸である限り、立毛調織編物用素材と
しての機能を発揮するが、更にL部、A部についてより
好ましい条件を挙げると次の通りである。
−’L部の長さ:111a〜80IIIII・A部の長
さ;1#1〜300#I11・嵩高加工糸の単位長さに
おいて、A部の合計長さの合計長さの占める割合・・・
10%〜70%・L部のクルノードループの大きさ’、
2m以下・A部においてアーチ状の張出し部を構成して
いるフィラメント本数の全フィラメント本数に対する割
合・・・0.5%〜40% 次に、本発明の加工糸の製造法について述べる。
本発明の加工糸は、その構造からも明らかなようにタス
ラン加工の甘い一種の斑糸であり、このような斑を惹起
させる条件を採用すればよい。
先ず加工法としては、タスラン加工に引続き熱セツトゾ
ーンを設けてタスラン加工糸の清水収縮率を調整するよ
うな工程を採用する。
ここで、タスラン加工時のオーバーフィード(OF)率
を5〜30%とし且つ加工前の原糸に水を付着させない
で加工すれば所望の形態の加工糸が得られ、これを−1
0%〜+10%のオーバーフィード下に150〜220
℃の温度で熱処理すればよい。
周知の如く、タスラン加工においては予め原糸に水を付
着させ、原糸の開繊性を向上させ均斉な処理効果を得る
のが普通であるが、上記の例は水付着なしで斑効果を得
ようとするものである。
一方、原糸に水を付着させてもタスラン加工域のオーバ
ーフィード量を5%未満にすれば斑効果を得ることもで
きる。
更に、タスラン加工糸では斑のないタスラン糸とし、こ
れを熱セツトゾーンで伸長しつつ熱処理することにより
斑を作ることもできる。
く作用・効果〉 本発明による嵩高糸が、優れた立毛調並びに柔軟な風合
を有する布帛を与える理由は次の如く説明できる。
(a)  繊維が捲縮・撚によるトルクを有していない
為、スパン、ウーリー糸等に比べ比較的まっすぐに毛が
立ちやすい。又、フィラメント原糸を使用したモケット
に比べ、ループがあるため経方向に糸長差があり、密度
感が高い。
(b〉  また、捲縮・撚がない為、断面変形がなく、
光沢に優れている。
(C)  従来、フィラメント原糸の立毛調織編物は原
糸束が難かしいことから、後染が主体であったが、本発
明の加工糸では先染が可能であり多色化等が容易に可能
となる。
(小 繊維単糸が微小なループを有している為、風合い
がソフトである。
また、本発明の嵩高糸はフラットヤーンで構成されてい
るが、このフィラメント固有の光沢がモケット材に好ま
しく発揮されることが判った。
更に本発明の嵩高糸の利点としてL部すなわちクルノー
ドループ部の存在により、先染糸の製造が容易になるこ
とは特筆される。つまり、先染糸の製造に当っては、先
ず糸条をソフトワインドすることが不可欠であるが、通
常のフラットヤーンではかかるオーバーフィード巻取に
よるソフト巻きのパッケージを得ることは至難の技であ
る。しかるに、本発明によれば、前記り部がフィラメン
ト間、糸間摩擦を高めるのでソフトワインドが容易にな
る。
このように、本発明によれば高速加工が可能なタスラン
加工を利用して、ポリエステルフィラメント糸からその
特徴を十分に生かしたモケット用嵩高糸を提供すること
ができる。
実施例 タスラン加工域の後に熱セツトゾーンを設けた工程で、
ポリエステルフラットヤーンを下記の条件にて糸加工を
行い、モケット織物を作った。得られた織物はいづれも
立毛性がよく、光沢・ソフトな風合・密度感に優れてい
るものであった。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の立毛調織編物用嵩高加工糸の側面図
である。 L・・・実質的にクルノードループからなる糸条集束部 A・・・アーチ状のループ張出し部 1・・・クルノードループ 2.2’ 、2”・・・フィラメントによるアーチ状の
張出し 特許出願人 帝人加工糸株式会社 帝人株式会社

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステルの延伸糸で構成され、長手方向に実
    質的にクルノードループからなる糸条集束部及び構成フ
    ィラメントの一部が弛んで形成されたアーチ状のループ
    張出し部とを交互に有することを特徴とする立毛調織編
    物用嵩高加工糸。
  2. (2)沸水収縮率が6%以下である特許請求の範囲第(
    1)項記載の嵩高加工糸。
  3. (3)糸条集束部の長さが1mm〜80mmである特許
    請求の範囲第(1)項記載の嵩高加工糸。
  4. (4)アーチ状のループ張出し部の長さが1mm〜30
    0mmである特許請求の範囲第(1)項記載の嵩高加工
    糸。
  5. (5)嵩高加工糸の単位長さにおいて、アーチ状のルー
    プ張出し部の合計長さの占める割合が10%〜70%で
    ある特許請求の範囲第(1)項記載の嵩高加工糸。
  6. (6)クルノードループの大きさが2mm以下である特
    許請求の範囲第(1)項記載の嵩高加工糸。
  7. (7)アーチ状のループ張出し部において、構成フィラ
    メント数の0.5%〜40%に相当するフィラメントが
    アーチ状に張出してなる特許請求の範囲第(1)項記載
    の嵩高加工糸。
JP5525487A 1987-03-12 1987-03-12 立毛調織編物用嵩高加工糸 Granted JPS63227826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5525487A JPS63227826A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 立毛調織編物用嵩高加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5525487A JPS63227826A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 立毛調織編物用嵩高加工糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63227826A true JPS63227826A (ja) 1988-09-22
JPH0329899B2 JPH0329899B2 (ja) 1991-04-25

Family

ID=12993458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5525487A Granted JPS63227826A (ja) 1987-03-12 1987-03-12 立毛調織編物用嵩高加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63227826A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154019A (ja) * 1988-11-29 1990-06-13 Kuraray Co Ltd 小突出部を有するポリエステル糸条
JPH02154020A (ja) * 1988-11-29 1990-06-13 Kuraray Co Ltd 小突出部を有する延伸糸及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146876A (ja) * 1974-10-18 1976-04-21 Mitsubishi Electric Corp Toranjisutapatsukeeji
JPS57139533A (en) * 1981-02-16 1982-08-28 Toray Industries Fluid turblence treatment of multi- filament
JPS58104239A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 東レ株式会社 マルチフイラメント糸の流体乱流処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146876A (ja) * 1974-10-18 1976-04-21 Mitsubishi Electric Corp Toranjisutapatsukeeji
JPS57139533A (en) * 1981-02-16 1982-08-28 Toray Industries Fluid turblence treatment of multi- filament
JPS58104239A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 東レ株式会社 マルチフイラメント糸の流体乱流処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154019A (ja) * 1988-11-29 1990-06-13 Kuraray Co Ltd 小突出部を有するポリエステル糸条
JPH02154020A (ja) * 1988-11-29 1990-06-13 Kuraray Co Ltd 小突出部を有する延伸糸及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329899B2 (ja) 1991-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08246282A (ja) 長短複合糸およびその製造方法
JPS63227826A (ja) 立毛調織編物用嵩高加工糸
JPS5927409B2 (ja) 交絡複合糸およびその製造方法
JPS6122052B2 (ja)
US2753614A (en) Pile fabric and the manufacture thereof
JPH0127167B2 (ja)
JPH0313341B2 (ja)
JPS5945776B2 (ja) しぼ立ちクレ−プ風編物の製造法
JPS6323309B2 (ja)
JP2840189B2 (ja) 凹凸感に優れた織編物及びその製造方法
JP3129946B2 (ja) カットパイル織編物およびその製造方法
JPS6111335B2 (ja)
JPS5829185Y2 (ja) 杢糸
JPH0345963Y2 (ja)
JP3401373B2 (ja) カットパイル布帛の製造方法
JPH0156167B2 (ja)
JPS584947Y2 (ja) パイル編地
JPS5813660B2 (ja) 編地およびその製造方法
JP2001254248A (ja) 熱寸法安定性厚地編物
JPS62250268A (ja) スパンライク織物の製造方法
JPS5858451B2 (ja) 仮撚交絡糸およびその製造方法
JPS61252341A (ja) 裏地用立毛織物およびその製造方法
JPS60231810A (ja) 杢調起毛編地の製造方法
JPS6214660B2 (ja)
JPH06192939A (ja) 表面に毛羽を有する織物