JPH04352835A - ポリエステル特殊混繊糸 - Google Patents

ポリエステル特殊混繊糸

Info

Publication number
JPH04352835A
JPH04352835A JP14998191A JP14998191A JPH04352835A JP H04352835 A JPH04352835 A JP H04352835A JP 14998191 A JP14998191 A JP 14998191A JP 14998191 A JP14998191 A JP 14998191A JP H04352835 A JPH04352835 A JP H04352835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
boiling water
shrinkage
undrawn
unstretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14998191A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Shimichi
晋 四衢
Mikio Otori
鳳 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP14998191A priority Critical patent/JPH04352835A/ja
Publication of JPH04352835A publication Critical patent/JPH04352835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,すぐれたふくらみを有
すると共に、糸条の長手方向に濃淡の染着能力差に起因
する杢調と、収縮能力差に起因する凹凸感を有する衣料
用織編物に好適なポリエステル特殊混繊糸に関する。
【0002】
【従来技術】近年、新合繊と言われる新素材はソフト感
、ふくらみ感、ドレ−プ性等に優れたものであり幅広く
市場に受け入れられているが、市場の要求は限りなく広
がり、均一できれいな織物表面の他に表面変化、例えば
染色斑、凹凸感を有する素材も求められている。
【0003】織編物表面に紡績糸様の外観を有する糸条
として、糸条長手方向に糸径の異なる部分を含むいわゆ
るシックアンドシンヤーンが知られている。これらの糸
条は通常、未延伸糸を低温、低延伸倍率で延伸して得ら
れる。該糸条においては、外観の近似性は有するが、風
合いはふくらみがなく一般のポリエステル繊維と大差な
い。また、該糸条の糸径の太い部分は濃染性の未延伸部
であるため染色、仕上工程などの熱処理で結晶化し糸が
脆くなり実用上の使用が難しいという欠点をも有する。
【0004】嵩高性を付与し風合いを向上させる手法と
しては、一方の糸条を他方の糸条より過剰に送り込み流
体乱流処理を施しル−プを糸条表面に形成させる手法が
よく知られている。
【0005】外観、風合いの両方を改良する手法として
、特開昭52−88625号公報には繊維軸方向に濃淡
の染着能力差を有する糸条を流体乱流処理してル−プ、
絡みを付与し紡績糸様の外観と独特の風合いを有する嵩
高糸を得る手法が開示されている。また、特開昭52−
124951号公報には繊維軸方向に太細を有するマル
チフィラメントを仮撚加工した加工糸と通常の延伸糸を
合糸し流体乱流処理を施しル−プ、絡みを形成させた天
然繊維と同様の色調、風合いを有するスパンライク糸が
開示されている。これらの糸条の持つ風合いは、流体乱
流処理による嵩高化に頼っているものであるが、該方法
に示される流体乱流処理を行った場合、糸条表面に飛び
出しているル−プが強固に交絡されているため織編物に
した場合、粗硬感があり天然繊維様のふくらみに劣ると
いう欠点を有している。
【0006】これらの欠点を解消するために、特公平2
−23604号公報及び特公平3−9214号公報には
、特定の長さの未延伸部を特定の割合い含有するポリエ
ステルマルチフィラメントが開示されている。これらの
糸条の持つ風合い、特にふくらみは、多繊糸条中にラン
ダムに配置されている高収縮な未延伸部と低収縮な延伸
部分に起因する収縮差による糸足差に頼っているもので
あるが、高収縮な未延伸部は多繊糸条中にランダムに配
置されているため収縮力が弱く充分なふくらみを得難い
という欠点を有する。
【0007】特公平1−28136号公報には、太細斑
を有さない高結晶化度の高収縮糸と太細斑を有する低収
縮糸を合糸し異収縮混繊糸とする手法が開示されている
。この手法で得られる糸条は芯糸に太細斑を有さない高
結晶化度の高収縮糸を用いているため収縮力が大きく織
編物に均一で充分なふくらみを付与することが出来るが
、織物表面は均一であり凹凸感に欠ける。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような従来の混繊糸の欠点を改良し、自然なふくらみ
を有すると共に、糸条の長手方向に自然な杢調、凹凸感
を有する衣料用織編物に好適な糸条を提供することであ
る。
【0009】すなわち、本発明は、下記■〜■の条件を
満足する糸条A、Bを必須成分とし、U%が3〜10%
であり、20個/M以上の交絡部を有するポリエステル
特殊混繊糸である。 ■糸条Aは、複屈折率が15×10↑−3〜40×10
↑−3である未延伸部分を長さにして15〜50%含有
する斑糸である ■糸条Aの沸水収縮率(%)−糸条Bの沸水収縮率(%
)≧5% ■糸条Bの沸水収縮率(%)≦8%
【0010】織編物に自然な杢調を付与するためには、
混繊糸の芯部にその長さ方向に糸径の異なる太細の斑部
を有する糸条を用いることが重要である。長さ方向に糸
径の異なる太細の斑部を有する糸条は、未延伸糸を適当
な温度で加熱しつつ低延伸倍率で延伸して得ることがで
きる。ここで述べる適当な温度とは2次転移点以下の温
度、数値で言えばおよそ50〜70℃である。低延伸倍
率とは、ほぼ糸条の自然延伸倍率以下の倍率である。ま
た、加熱温度が50℃未満の場合、温度不足となり安定
した斑を付与し難く好ましくない。加熱温度が70℃を
越えると斑が発現しなくなるため好ましくない。従って
、斑糸の太繊度部は濃染性の未延伸繊維である。本発明
では、この濃染部分を有する糸条Aが芯部に入りその周
りを鞘糸が覆うため染色差が小さくマイルドになり自然
な杢調となる。また、延伸部と未延伸部では収縮差が存
在し延伸部より未延伸部の方が高収縮である。本発明で
は、混繊糸を構成する芯糸として、延伸部と未延伸部を
有する糸条Aを使用しているため織編物として熱処理な
どを受けた際、収縮差に基づく凹凸が表面に発現するの
である。
【0011】次ぎに、本発明の混繊糸のU%は3〜10
%でなければならない。U%が大きいことは糸条として
太い部分と細い部分の差が大きいこと、斑の繰り返しが
多いことを意味している。U%が3%未満の場合、糸条
として太い部分と細い部分の差が小さ過ぎるため表面変
化に乏しく好ましくない。U%が10%を越える場合、
糸条として太い部分と細い部分の差が大き過ぎるため、
強烈な染色差となりマイルドさに欠ける。
【0012】混繊糸のト−タルの物性は、その芯糸の物
性に対する依存度が高い。すなわち芯糸の劣化は混繊糸
の劣化を意味する。本発明の混繊糸のように、濃染性の
未延伸部を有する糸条が混繊糸の芯部を構成する場合、
染色加工時、特にアルカリ減量時に芯糸が劣化し脆くな
ることが考えられるが、本発明者らは、染色加工後に芯
部にくる糸条が脆くならない条件を鋭意検討した結果、
未延伸部を長さにして50%以下有する糸条を用いれば
、織編物とした際の引き裂き強度等の消費性能に問題を
発生させないことを見出だした。しかし、未延伸部があ
まり少なすぎては本発明の目的である凹凸表面効果を達
成できなくなるのでそのような部分は少なくとも15%
以上あることが必要である。
【0013】同時に、糸条Aの未延伸部の複屈折率は、
15×10↑−3〜40×10↑−3でなければならな
い。 該複屈折率が15×10↑−3未満の場合、染色加工時
、特にアルカリ減量時の劣化が激しく、例え芯糸の未延
伸部の長さを50%以下にしても実用上の使用が難しく
好ましくない。また、未延伸部の複屈折率が40×10
↑−3を越える場合、延伸部と未延伸部の太さ斑が小さ
く安定した杢調を得にくいという生産安定性に欠けると
共に延伸部と未延伸部の収縮差が小さく織物表面に凹凸
を与えられないという欠点を有する。
【0014】本発明の混繊糸では、撚糸工程、製織工程
等の後加工工程通過性を良好ならしめるため20個/M
以上の交絡部を付与することが必要である。本発明の混
繊糸を製造する際、糸条Aは延伸部と未延伸部を有する
ため張力変動を起こし易く一方の糸条がル−プ、たるみ
となり撚糸工程通過性等の後加工工程通過性を著しく悪
くする。従って、糸条Aと他の糸条の間に20個/M以
上の交絡部を付与しル−プ、たるみを抑える必要がある
【0015】織物中で優れたふくらみを得るためには、
芯糸と鞘糸(側糸)の間に適度な空間が必要である。こ
の空間は芯糸と鞘糸(側糸)との間に収縮差を持たせる
ことにより形成させることができる。従って、本発明の
混繊糸にふくらみを付与するためには、糸条Aの沸水収
縮率が糸条Bの沸水収縮率より5%以上大きくすること
が必要であり、特に、10〜25%の収縮率差を持たせ
ることが望ましい。
【0016】また、異収縮混繊糸として充分なふくらみ
を与えるためには糸条Bの沸水収縮率は8%以下でなけ
ればならない。芯糸と鞘糸(側糸)との間に収縮差を与
える方法として、例えば沸水収縮率50%の超高収縮糸
と沸水収縮率30%の高収縮糸を用いることも考えられ
るが、実際の織物において50%収縮させることは難し
く見掛け20%の収縮差も実際にはそれ以下、場合によ
っては0となってしまいふくらみを付与できないことも
ある。従って、効率よく収縮差を発現させるには鞘糸(
側糸)となる糸条Bの沸水収縮率は8%以下でなければ
ならない。
【0017】なお、本発明における未延伸部の長さ、割
合は以下の様に求める。染色された糸条を約1m分採取
しその両端に任意に印を付ける。糸条に0.1g/dの
荷重を掛けた状態で台紙に張り付ける。拡大鏡にて観察
しながら印の内側に含まれる未延伸部(濃染部)の長さ
の合計を求める。未延伸部の割合は、未延伸部の合計長
を測定長で除して求めた値である。実際には、3回以上
測定した平均値をその糸条の未延伸部の割合とする。
【0018】次に、本発明の混繊糸の製造方法について
述べる。芯糸となる太細斑を有する糸条Aは、出発原糸
として複屈折率が15×10↑−3〜40×10↑−3
の未延伸糸を2次転移点以下の温度で予熱し、下式で示
される倍率の低延伸倍率で延伸した後、適当な温度で熱
セットすることにより得ることができる。 HDmax.=(未延伸糸の破断伸度/100)+1延
伸倍率=HDmax.×0.45〜0.60通常の延伸
糸の延伸倍率は、ほぼHDmax.×0.68程度であ
る。実際には、本発明の構成要件である未延伸部を長さ
にして50%未満含有するよう、さらに混繊糸のU%が
3〜10%となるように予熱温度、延伸倍率を適宜設定
する必要がある。温度で言えばおよそ50〜70℃であ
る。加熱温度が50℃以下の場合、温度不足となり安定
した斑を付与し難く好ましくない。加熱温度が70℃以
上の場合、斑が発現しなくなるため好ましくない。糸条
A単独のU%としては混繊することによりU%が下がる
ことを考慮して5〜20%、好ましくは10〜15%と
する必要がある。また、糸条Bの沸水収縮率より5%以
上高収縮となるように熱セット温度を設定する必要があ
る。さらに、織編物に張り腰を付与するために単繊維繊
度として3デニ−ル以上、より好ましくは4〜6デニ−
ルの糸条を用いることが望ましい。鞘糸(側糸)となる
糸条Bは、沸水収縮率が8%以下の低収縮糸である必要
がある。糸条Bとしては濃染性、低収縮の点から紡糸捲
取速度が5000m/min以上の高速紡糸原糸が好ま
しい。また、織編物にソフトな風合を付与するために糸
条Bの単繊維繊度は2デニ−ル以下、好ましくは0.5
〜1.5デニ−ルの糸条を用いることが望ましい。次ぎ
に、これらの糸条A及び糸条Bを20個/M以上の交絡
部を有するように流体乱流処理を行う必要がある。流体
乱流処理としては、通常のインタ−レ−スノズルを用い
たインタ−レ−ス加工が好ましい。インタ−レ−ス加工
は別々に生産した糸条A、糸条Bを用いて行っても良い
し、斑延伸により糸条Aを製造しつつ糸条Bと混繊加工
を行っても良い。糸条Aと糸条Bの構成デニ−ル比率は
インタ−レ−ス加工時の均一性を考えて糸条A:糸条B
を30:70〜70:30、より好ましくは40:60
〜60:40の比率で混繊するのが良い。また、糸条A
と糸条Bの構成フィラメント数比率は、交絡性を考えて
糸条Bのフィラメント数/糸条Aのフィラメント数を2
〜4とすることが好ましい。この比率が4以上となると
交絡性が低下しガイド等による擦れによりネップになり
易く好ましくない。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例で具体的に説明するが
、本発明は何等これらに限定されるものではない。 実施例1 [η]=0.63のポリエチレンテレフタレ−トを、紡
糸速度1860 m/minで捲取り、破断伸度280
%のB131d/24fの未延伸糸を得た。この糸条を
下記条件で延伸し、沸水収縮率11.3%、U%14.
5%のB65d/24fの染色斑を有する延伸糸を得た
(糸条A)。 加熱ロ−ラ−温度  :  60℃ 延伸倍率          :  2.0倍延伸速度
          :  800 m/min[η]
=0.65のポリエチレンテレフタレ−トを、紡糸速度
5300 m/minで捲取り、沸水収縮率4.2%の
B75d/72fの高速紡糸原糸を得た(糸条B)。こ
れらの糸条A、Bを引揃えてインタ−レ−スノズルを用
い下記条件にてエア−混繊した。    オ−バ−フィ
−ド率  :  0.5% エア−圧            :  3.5 kg
/cm↑2加工速度            :  5
00 m/min得られた混繊糸B140d/96fの
U%:7.3%、芯糸の未延伸部の割合:42%、複屈
折率:16×10↑−3、交絡数:55個/mであった
。この混繊糸を経糸に使用し織物としたところ、マイル
ドな斑とふくらみと共に収縮差に基づく凹凸感をも有す
る織物が得られた。
【0020】比較例 [η]=0.63のポリエチレンテレフタレ−トを、紡
糸速度1860 m/minで捲取り、破断伸度280
%のB131d/24fの未延伸糸を得た。この糸条を
下記条件で延伸し染色斑を有する延伸糸■■を得た。                         温
  度    倍  率    速  度      
沸水収縮率■  B75d/24f    60℃  
  1.75  800m/min  15%■  B
55d/24f    60℃    2.40  8
00m/min  10%[η]=0.65のポリエチ
レンテレフタレ−トを、紡糸速度5300 m/min
で捲取り、沸水収縮率4.2%のB75d/72fの高
速紡糸原糸を得た。これらの糸条を引揃えてインタ−レ
−スノズルを用い下記条件にてエア−混繊した。 オ−バ−フィ−ド率  :  0.5%エア−圧   
         :  3.5 kg/cm↑2加工
速度            :  500 m/mi
n                        
  U  %    長  さ    複屈折率   
     交絡数■  B150d/96f    1
7%    58%  16×10↑−3  52個/
m■  B130d/96f    1.8%  12
%  18×10↑−3  54個/m■の斑糸から得
られた混繊糸を経糸に用い織物としたところ杢調が強く
、しかも熱処理による劣化のため実用に耐えられないも
のとなった。■の斑糸から得られた混繊糸を経糸に用い
織物としたところ杢調が弱く、しかも未延伸部が少ない
ため収縮差による凹凸感のない平坦な表面の織物となっ
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記■〜■の条件を満足する糸条A、
    Bを必須成分とし、U%が3〜10%であり、20個/
    M以上の交絡部を有するポリエステル特殊混繊糸。 ■糸条Aは、複屈折率が15×10↑−3〜40×10
    ↑−3である未延伸部分を長さにして15〜50%含有
    する斑糸である ■糸条Aの沸水収縮率(%)−糸条Bの沸水収縮率(%
    )≧5% ■糸条Bの沸水収縮率(%)≦8%
JP14998191A 1991-05-23 1991-05-23 ポリエステル特殊混繊糸 Pending JPH04352835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14998191A JPH04352835A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 ポリエステル特殊混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14998191A JPH04352835A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 ポリエステル特殊混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04352835A true JPH04352835A (ja) 1992-12-07

Family

ID=15486861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14998191A Pending JPH04352835A (ja) 1991-05-23 1991-05-23 ポリエステル特殊混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04352835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189058A (ja) * 1993-12-22 1995-07-25 Kanebo Ltd 異染混繊糸およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189058A (ja) * 1993-12-22 1995-07-25 Kanebo Ltd 異染混繊糸およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61124638A (ja) 特殊混繊糸とその製造法
JP3176813B2 (ja) ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JPH04352835A (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JPH0797731A (ja) 編織物用複合糸
KR101555098B1 (ko) 이수축 폴리에스테르 심초형 복합가연사의 제조방법 및 이를 통해 제조된 이수축 폴리에스테르 심초형 복합가연사
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
JP2530729B2 (ja) 混繊交絡糸およびその製造方法
JP2003119640A (ja) ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法
JPH0424240A (ja) ポリアミド系混繊糸織物
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPS6119736B2 (ja)
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JP3493831B2 (ja) ポリエステルシックアンドシン糸およびその製造方法
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JP3738856B2 (ja) 嵩高両面編地の製造方法
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JP3450915B2 (ja) 複合混繊糸
KR20030008047A (ko) 소프트니스가 우수한 이수축 복합 가연사 및 그의 제조방법
JP2001271237A (ja) 特殊捲縮糸
JPS59173322A (ja) スパンライク加工糸の製造方法
JPH04100945A (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JPH0418051B2 (ja)
JPS6231094B2 (ja)
JPH05195355A (ja) 複合糸の製造方法及び製造装置
JPH038824A (ja) ポリエステル複合糸条