JPH04100945A - 混繊糸織物とその製造方法 - Google Patents

混繊糸織物とその製造方法

Info

Publication number
JPH04100945A
JPH04100945A JP2215892A JP21589290A JPH04100945A JP H04100945 A JPH04100945 A JP H04100945A JP 2215892 A JP2215892 A JP 2215892A JP 21589290 A JP21589290 A JP 21589290A JP H04100945 A JPH04100945 A JP H04100945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fabric
denier
less
tensile resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2215892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2885493B2 (ja
Inventor
Fumio Tanaka
田中 二三夫
Masushi Yamazaki
山崎 益司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2215892A priority Critical patent/JP2885493B2/ja
Publication of JPH04100945A publication Critical patent/JPH04100945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885493B2 publication Critical patent/JP2885493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明はソフトで柔軟、且つドライタッチと適度なハリ
、腰、ドレープ性を有する絹様織物に関する。
〔従来の技術] これまでポリエステルマルチフィラメントはその優れた
特性から衣料用途をはしめ、工業資材用としても使用さ
れている。衣料用途として絹様風合はポリエステル織物
の1つの目標として各社で開発が進められており、絹の
断面に近い異形断面糸を用いたもの、収縮率の異なる糸
条を混繊し、絹様のツクラミを持たせたもの、糸条の長
さ方向に糸の太さを変化させて絹の繊維の形状に近づけ
たもの等が提案されている。又ソフトでツクラミのある
絹様織物を得るために、収縮率の差のある2本の糸条を
混繊し嵩高性を与えることが知られている。このように
、2本の糸条の収縮率差を大きくすると、より大きな嵩
高性は得られるが収縮差を上げて嵩性すなわちツクラミ
を増すとヌメリ感が発生し絹の持つドライタッチでしな
やかな感触が減少する。一方、ドライタッチな感触を出
すために糸条の長さ方向に糸の太さを変化させた、いわ
ゆるシックアンドシンヤーンはドライ感、ツクラミは絹
に近いものとなるが、糸の太い部分すなわち未延伸部分
が濃染し、布帛にfA淡の柄が発生するという問題があ
る。
(発明が解決しようとする課題〕 本発明はポリエステルフィラメントにおける前記従来の
欠点を解消し、ソフト、柔軟さ、ドライタッチ、ツクラ
ミがあり、適度なハリ、腰、ドレープ性を有する新規な
ポリエステル混繊糸織物とその製造方法を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、従来の収縮率が大きく異なる糸条の混繊
糸を用いた織物は織物表面に浮き出たフィラメントがヌ
メリ感を出しており、織物のドライ感を出す為に低収縮
成分の単糸デニールを大きくするとドライ感は出るが、
風合が硬くなり、ガサガサとしたものとなるという従来
の収縮差のある糸条の混繊糸の持つ問題点について染色
仕上工程での糸質の変化に着目し鋭意研究した結果、高
収縮成分、低収縮成分として特殊な構造を有し、特に低
収縮成分に従来にない特性を有するポリエステル糸条を
用いることにより、ソフトで柔軟性があり、適度なドラ
イ感とツクラミのある絹様織物が得られることを見い出
し本発明に到達した。
すなわち本発明の目的は、単糸デニールが1.5デニー
ル以下、初期引張抵抗度900 kg / mm 2以
上のポリエステルマルチフィラメントと、初期引張抵抗
度100kg/mm”以上500kg/mm”以下のポ
リエステルマルチフィラメント糸条から成り、且つ10
0回/m以上の実撚を有する混繊糸を経糸又は緯糸の一
方又は両方に用いた混繊糸織物であって、該混繊糸織物
の織物外面に単糸デニールが1.5デニール以下、初期
引張抵抗度900kg/mm2以上のポリエステルマル
チフィラメントが織物内部からランダムに浮き上がって
おり、初朋引張抵抗度100kg/mm2以上500k
g/mm2以下、単糸デニルが2デニール以上、10デ
ニール以下のポリエステルマルチフィラメント糸条が織
物内部に位置し、且つ織物中で前記2種類のボリエ・ス
テルマルチフィラメントの糸条が少くとも12%以上の
糸長差を有する混繊糸織物によって達成される。
前記初期引張抵抗度100kg/肛2以上500kg/
I2以下のポリエステルマルチフィラメント糸条として
2・2−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル)プロパンを全グリコール成分に対して5〜15モル
%含む共重合ポリエステルマルチフィラメント糸条を用
いるとより好ましい。
前記本発明の混繊糸織物を製造する好ましい方法は、単
糸デニールが1.5デニール以下でかつ沸水収縮率8%
以下、導水収縮処理後の初期引張抵抗度900kg/m
2以上のポリエステルマルチフィラメント糸条と、沸水
収縮率が20%以上、導水収縮処理後の初期引張抵抗度
100に37m”以上500kg / mm 2以下の
ポリエステルマルチフィラメント糸条とを、交絡度20
〜80コ/mで混繊交絡し、該混繊糸条に少なくとも1
00回/m以上の追撚を施し、この追撚糸条を経糸また
は緯糸の一方又は両方に用いて製織し、該織物を前記混
繊糸条が15%以上収縮するような条件で精練リラック
ス処理し、その後、減量率10%以上のアルカリ減量加
工を行い、染色、仕上げ加工を行うことを特徴とする。
以下本発明の混繊糸織物について詳細に説明する。
ソフトで、柔軟性があり、適度なドライ感とツクラミの
ある絹様織物を得るためには、染色仕上加工を施こされ
た織物の織物外面に単糸デニールが細く、かつ初期引張
抵抗度の大きいポリエステルマルチフィラメントが浮き
上がって存在しており、織物内部には単糸デニールが比
較的太く、かつ初期引張抵抗度の小さいポリエステルマ
ルチフィラメントが存在していることが重要である。特
に織物の風合のト′ライ感、ソフト感は、織物外面に存
在する糸条の特性の寄与が大きく、織物外面に浮き上が
る糸条の初期引張抵抗度が900kg/mm2以上のフ
ィラメントより成るものは良いドライ感を与える。しか
しながら該糸条の単糸デニールが1、5デニールを上潮
る場合は風合が硬く、単糸デニールが1.5デニール以
下で初期引張抵抗度が900kg / mm 2未満の
場合、ソフトでヌメリのある風合となり、単糸デニール
カ月、5デニールを上潮り、且つ初期引張抵抗度900
kg/mm2未満の場合は風合がガサツキのあるものと
なる。したがって本願の目的とするソフトでかつドライ
感のある織物は単糸デニールが1.5デニール以下でか
っ、初朋弓張抵抗度が900kg/mm2以上のフィラ
メントが織物外面に存在することが必要である。
次に織物内面に存在する糸条は単糸デニールが2デニー
ル未満では織物のハリと腰が不足し、また単糸デニール
が2〜10デニールで初期引張抵抗度100kg/mm
2未満ではやはりハリと腰が不足し、500kg/mm
2を上潮る場合では芯のある硬い織物となる。また、単
糸デニールが10デニールを上潮る場合では硬い織物と
なる。したがって適度なハリと腰のある織物を得るには
単糸デニールが2〜10デニールでかつ初期引張抵抗度
が100kg/1m112以上50Q)cg / ta
n 2以下のフィラメントが織物内部に存在することが
必要である。
また織物内部に主として存在する高収縮成分糸条と、織
物外面に主として存在する低収縮成分糸条の糸長差が少
くとも12%以上であり、かつ、100回/m以上の実
撚が存在していることが必要で、糸長差が12%未満で
は織物外面へのフィラメントの浮き上りが小さく、かつ
、織物のツクラミが不足しソフト性に欠ける。また、実
撚が100回/mより少ないと低収縮成分糸条による高
収縮成分糸条の被覆性が悪く、また交絡混繊部と非交絡
部の糸形態差が織物表面に現われてイラツキが発生する
以上の結果をまとめて、糸条を構成する単糸デニールお
よび初期引張抵抗度の織物の風合に与える影響を織物外
面糸条(第1表)と織物内部糸条(第2表)にわけて示
す。
第1表(織物外面糸条) 第2表(織物内部糸条) 次に本発明の混繊織物を得るための製造方法について詳
述する。
低収縮成分である沸水収縮率が8%以下で沸水収縮処理
後の初朋引張抵抗度900 kg / mm 2以上の
ポリエステルマルチフィラメント糸条は、固有粘度〔η
)0.65のポリエチレンテレフタレートを紡糸温度2
90°Cで紡糸口金より紡出し、22°Cの糸条に直交
する一方向からの空気流で冷却後、1500m/分の速
度で巻取った未延伸系を熱延伸し、さらに該糸条に再熱
延伸を施こすことにより得ることができる。また、固有
粘度〔η)0.65のポリエチレンテレフタレートを紡
糸温度290°Cで紡出し、紡糸口金直下に取付けた加
熱筒を通過せしめた後、加熱筒出口側に設けた冷却装置
で冷却し、さらに常温の雰囲気空気中を走行せしめ、仕
上剤を付与し巻取速度6500m/分以上の速度で巻取
る紡糸方法によっても得ることができる。
次に高収縮成分である沸水収縮率が20%以上で沸水収
縮処理後の初期引張抵抗度500kg/mm2以下の糸
条は、紡糸巻取速度3000〜4000m/分程度で紡
糸されたポリエステル中間配向未延伸糸をガラス転移点
以下の温度で延伸することによって得られる。該糸条は
沸水収縮率が20%以上で熱応力ピーク応力が0.48
/d以上で沸水収縮処理後の初期引張抵抗度が500k
g/l1lff12と収縮率が大きく収縮後の初期引張
抵抗度が低いことが特徴である。
また、2・2−ビスC4−<2−ヒドロキシエトキシ)
フェニル]プロパンを全グリコール成分に対して5〜1
5モル%含む共重合ポリエステルマルチフィラメントを
用いてもよい。この様な低収縮糸条と高収縮糸条でイン
ターレース混繊を行い、追撚を施したのち、製fiする
。前記低収縮性糸条と高収縮性糸条の混繊割合はデニー
ル比率で2=1〜1:1にすると好ましい。高収縮糸条
にポリエステル中間配向糸をガラス転移点以下の温度で
延伸したものを用いる場合、製織後の精練リラックス工
程に工夫が必要であり、80°C以上の温水中に織物に
張力がかからない状態で投入することが必要である。通
常の精練リラックス法すなわち常温の水中に織物を投入
してから80°C以上に昇温する方法では糸条の持つ収
縮能が減少し織物収縮率が15%以下となって織物のツ
クラミ感、ソフト感が不足する。また、織物の投入温度
が季節による水温の変化によって異なるため織物の風合
、品質にバラツキが出るので、80’C以上の温水中に
織物を投入することが重要になる。一方2・2−ビス[
4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパンを
共重合したポリエステルマルチフィラメントは通常の精
練法で充分な収縮能が得られるので高収縮成分として好
ましい。
高収縮成分の沸水収縮率は織物の精練工程での収縮率が
15%以下では織物に充分なツクラミが付与できず、織
物表面に初期引張抵抗度900kg/mmz以上のフィ
ラメントが充分に浮き上がらず、ソフトで且つドライ感
のある織物が得られない。したがって、高収縮成分の沸
水収縮率は20%以上の糸条を用いることが必要である
。また、高収縮成分の沸水収縮処理後の初期引張抵抗度
が500kg/mm2以上になると風合が硬く、芯のあ
る織物となり、一方、初期引張抵抗度が100kg/m
m2以下のものは、精練後の染色工程、仕上工程での織
物にかかる張力により織物が伸ばされ易く、織目的がり
やまた縫製時に織物が伸ばされる、さらには製品でのひ
ざ抜げ等の問題が生し易い。したがって高収縮成分の沸
水収縮処理後の初期引張抵抗度は100kg / mm
 2以上500kg/mm2以下が好ましい。
低収縮成分は沸水収縮処理後の初朋引張抵抗度が900
kg / rrm 2以上であることが重要で、900
kg/ff1I02未満では布帛のドライ感が充分でな
く、また、布帛表面に浮き上がったフィラメントの弾性
が弱くツクラミ感が小さくなる、また、浮きが太き(な
るとアイロンなどの際、“てかり”などの問題が発生し
やすいので沸水収縮処理後の初期引張抵抗度は9QOk
g/mm2以上が必要である。また、低収縮成分の沸水
収縮率は、高収縮成分との導水処理後の糸長差が12%
以上になるように定めることが好ましく、糸長差が12
%以下では織物外面に低収縮成分のマルチフィラメント
の浮き上がりが不足し、ソフト性に欠け、ツクラミも不
足する。
よって、低収縮成分の沸水収縮率は8%以下が好ましい
尚、本発明で言う沸水収縮率及び沸水収縮処理後の初期
引張抵抗度は、糸条に1/30 g / dの荷重を掛
けて50cn+間のマーキングをし、フリー状態で沸騰
した熱水中に投入し、30分間沸水処理させ、その後自
然乾燥ののち、1/30 g / dの荷重を掛けてマ
ーキング間を測定し収縮率を求め、一方初期引張抵抗度
は糸条を自然乾燥ののち、荷重伸長曲線を調べて初期引
張抵抗度を算出したものである。
次に低収縮成分と高収縮成分を乱流空気によって交絡混
繊、いわゆるインターレース混繊を行なうが交絡度が2
0ケ/m以下ではサイジング工程での熱によって収縮差
が発生して低収縮成分フィラメントがクルミとなって現
われ、製織性が悪くなったり、染色仕上織物の表面への
低収縮成分フィラメントの浮き上がりが不均一になる等
の問題があり、一方、交絡度が80ケ/m以上になると
製織性は良好となるが風合が硬くなったり、織物外面へ
の低収縮成分フィラメントの浮き上がりが小さくなりソ
フト感、ツクラミが不足する。したがって交絡度は20
ヶ〜80ケ/m、好ましくは40ケ/m〜60ケ/m程
度が良い。
次に、混繊糸を無撚で織物にすると、インターレース交
絡部と非交絡部の形態差によるイラツキが織物表面に現
われたり、高収縮成分を低収縮成分がその周囲を被覆す
る効果が小さく、染色差によるイラツキ等が発生するた
め、100回/m以上好ましくは200回/m以上の追
撚を施こす必要がある。
製橘嘘後の精練工程では該混繊糸条が15%以上収縮す
ることが必要で、15%以下では織物のツクラミ及び、
低収縮成分フィラメントの織物外面への浮きが少なく、
ドライ感、ツクラミ感、ソフト感が不足し、芯のある織
物となる。
アルカリ減量率は10%以上が必要で、10%以下では
織物のフィラメント間の空隙が不足しソフト性、しなや
かさが不足する。好ましくは減量率20%以上にすると
良い風合を与える。
低収縮成分である導水収縮処理後の初期引張抵抗度90
0kg/腫2以上の糸条の単糸デニールが1.5デニー
ルを上潮る場合は織物の風合が硬くなる。したがって速
度なドライ感、ソフト感を有する風合を得るためには単
糸デニールを1.5デニル以下にすることが必要である
高収縮成分である導水収縮処理後の初期引張抵抗度50
0kg / rttm 2以下の糸条の単糸デニールが
2デニール以下では織物の風合のハリ、腰が不足しまた
10デニール以上になるとハリ、腰が強すぎて硬(なる
為、単糸デニールは2〜10デニールの範囲が好ましい
また、低収縮成分糸条の構成フィラメント数を30本以
上にすると、高収縮成分の被覆性、織物外面へ浮き上る
フィラメントの発生量、風合面で好ましい。
以下の実施例により本発明の構成および、作用効果を説
明する。
〔実施例] 1.2,3、  ”  1.2.3 低収縮成分糸条として固有粘度〔η)0.65のポリエ
チレンテレフタレートを紡糸温度290°Cで紡糸口金
より紡出し、22°Cの糸条に直交する一方向からの空
気流で冷却後、1500m/分の速度で巻取った未延伸
糸を熱延伸したのち、さらに再熱延伸処理を施こすこと
により糸条の沸水収縮率及び導水収縮処理後の初期引張
抵抗度を変化させた。
方高収縮成分糸条として固有粘度〔η:・が0.75.
2.2−ビス(1−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル〕プロパンを全グリコール成分に対して10モル共重
合したポリエチレンテレフタレートの共重合体を紡糸口
金より紡出し800m/分の速度で巻取った後熱延伸を
行い第3表に示すような糸条特性のものを得た。尚、断
面形状は低収縮糸条、高収縮糸条ともY字孔断面を有す
る口金より紡出したものである。これらの糸条を用いて
第3表に示す織物を得た。
4〜5.9〜2086〜9 実施例1.2に用いる糸条の低収縮成分糸条を固有粘度
〔η)0.65のポリエチレンテレフタレトを紡糸温度
290’Cで紡出し、紡糸直下に取付けた加熱筒を通過
せしめた後、加熱筒出口側に設けた冷却装置で冷却し、
さらに常温の雰囲気空気中を走行せしめ仕上剤を付与し
巻取速度6500m/分の速度で巻取る紡糸方法により
、清水収縮処理後も初期引張抵抗度が900 kg /
 mm 2以上を保つように紡糸し巻取った糸条を用い
、高収縮成分糸条は実施例1,2と同様のものを用い、
これらの混繊交絡数、追撚数、アルカリ減量率等を変化
させて、第3表に示す織物を得た。
6.7,8、   4.5 実施例4.5の糸条の組合せのうち、高収縮成分糸条と
して、固有粘度〔η)0.68のポリエチレンテレフタ
レートを紡糸温度290°Cで紡糸口金より紡出し、紡
糸巻取速度3500m/分の速度で紡糸したポリエステ
ル中間配向未延伸糸をガラス転移点以下の温度で延伸し
、延伸温度及び、延伸比を変化させて沸水収縮率、清水
収縮処理後の初期引張抵抗度の異なる糸条を得て、謹直
収縮成分糸条と実施例4.5に用いた低収縮成分糸条を
混繊して第3表に示す織物を得た。
尚、前記各実施例および各比較例において、混繊加工に
用いたインターレースノズルは同波スピンドル製マーク
■を用い、エア圧力、フィード率を調整し第3表に示す
交絡度の複合糸条とした。
その后、追撚を行い、経糸密度166本/in、緯糸は
該混繊糸を2本、追撚数1200T/Mで合撚したもの
を3.22本交互に緯糸密度78本/inで製織し、精
練、プレセント、アルカリ減量、染色、ファイナルセッ
トした織物の風合評価を行った。精練リラックスは12
0″Cで行い、経緯とも織物収縮率15%以上収縮させ
、プレセット温度170°Cで行いその後、アルカリ減
量率25%を行ったのち染色温度130°Cで染色、フ
ァイナルセットを行った。
第1表において用いた記号の内容は下記の通り。
DE :デニール      d fiE  :フィラメント数   本 E  :伸度        % BWS :ボイル収縮率    % Ya :原糸の初期引張抵抗度    kg/mm2Y
b :沸水処理后の初期引張抵抗度 kg/mm2NH
:アルカリ減量率 又第1表に示す各実施例および各比較例の高収縮成分糸
条と低収縮成分糸条の使用原糸を一括して第4表に示す
第4表 第3表に基づき各実施例および各比較例の混繊糸織物は
下記の性能を有する。
比較例1の織物は風合が硬く、ザラツキ惑があり、低収
縮成分糸条として導水収縮処理後の初期引張抵抗値が8
00kg/111111の糸条を用いた比較例2の織物
は、風合にヌメリ感があり、実施例3のYb900kg
/皿2のものはドライ感のある織物が得られた。
実施例1,2の織物はソフト風合で良好なものとなった
。比較例3の織物は低収縮成分糸条の湧水収縮率が高く
低収縮成分との湧水収縮率差が13%と小さいため織物
のツクラミが小さく、織物表面風合も硬さがあり、ドラ
イ感に欠けたものであり、一方実施例3の織物は良好な
ものであった。
実施例4.5の織物は第3表に示す織物の中で最もドラ
イ感があり、ソフト性、ツクラミも良好で、最も好まし
い織物となった。
比較例4.5の織物は高収縮成分の湧水収縮率が低くま
た沸水収縮処理后の初期引張抵抗値が高くツクラミのな
い織物となり、実施例6.7.8の織物は好ましいもの
となった。
比較例6の織物は複合糸の交絡数が少ない為にツクラミ
がなく、また低収縮成分糸条と高収縮成分糸条の染色性
の差によるイラツキが発生し、また比較例7の織物は交
絡数が多すぎるために風合が硬く、交絡部と非交絡部の
糸構造差によるイラツキが発生し、これに比べて実施例
9,10.1112の織物は良好な織物となった。
比較例8の織物は経糸を無撚で用いたためにイラツキが
発生し、ツクラミ、ドライ感も不足し、実施例13 、
14 、15 、16の織物は経糸に追撚が施こされて
いる為に好ましい織物が得られた。
比較例9の織物はアルカリ減量加工での減量率が少なく
、風合が硬く、ツクラミ、ドライ感の少ないものとなり
、実施例17 、18 、19 、20の織物は好まし
い織物となった。
夫旌曇■ 実施例12の混繊糸80デニール48フイラメント糸に
追撚200回/mを施し経糸に用い、緯糸に通常のポリ
エステル糸75 d /72フィラメント糸×2本に追
撚1200T/Mを施したものをS、22本交互に打込
み経糸密度166本/in、緯糸密度78本/inで製
織し、精練120°C、プレセット170°C、アルカ
IJ M量加工25%、染色130”C、ファイナルセ
ットした織物を得た、得られた織物はツクラミがあり、
ドライでソフトな絹様織物となった。
[発明の効果] このように本発明の混繊糸織物は織物外面に浮き上がっ
ている糸条の単糸デニールが1.5デニル以下でありな
がら、初期引張抵抗度が900)cg/lll112以
上のマルチフィラメント糸条であるために、ヌメリ感が
無(、ソフトでかつドライ感のあるシルキーな織物とな
り従来、ソフト性を出すために単糸デニールを小さくす
るとヌメリ感が出て、方、ドライ感を出すために、単糸
デニールを大きくすると硬くなり、ソフトでかつドライ
なシルキー織物を得ることができなかったが、本願発明
によりこれを達成した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、単糸デニールが1.5デニール以下、初期引張抵抗
    度900kg/mm^2以上のポリエステルマルチフィ
    ラメントと、初期引張抵抗度100kg/mm^2以上
    500kg/mm^2以下のポリエステルマルチフィラ
    メント糸条から成り、且つ100回/m以上の実撚を有
    する混繊糸を経糸又は緯糸の一方又は両方に用いた混繊
    糸織物であって、該混繊糸織物の織物外面に単糸デニー
    ルが1.5デニール以下、初期引張抵抗度900kg/
    mm^2以上のポリエステルマルチフィラメントが織物
    内部からランダムに浮き上がっており、初期引張抵抗度
    100kg/mm^2以上500kg/mm^2以下、
    単糸デニールが2デニール以上、10デニール以下のポ
    リエステルマルチフィラメント糸条が織物内部に位置し
    、且つ織物中で前記2種類のポリエステルマルチフィラ
    メントの糸条が少くとも12%以上の糸長差を有する混
    繊糸織物。 2、前記初期引張抵抗度100kg/mm^2以上50
    0kg/mm^2以下のポリエステルマルチフィラメン
    ト糸条が、2・2−ビス{4−(2−ヒドロキシエトキ
    シ)フェニル}プロパンを全グリコール成分に対して5
    〜15モル%含む共重合ポリエステルマルチフィラメン
    ト糸条である請求項1項記載の混繊糸織物。 3、単糸デニールが1.5デニール以下でかつ沸水収縮
    率8%以下、沸水収縮処理後の初期引張抵抗度900k
    g/mm^2以上のポリエステルマルチフィラメント糸
    条と、沸水収縮率が20%以上、沸水収縮処理後の初期
    引張抵抗度100kg/mm^2以上500kg/mm
    ^2以下のポリエステルマルチフィラメント糸条とを、
    交絡度20〜80コ/mで混繊交絡し、該混繊糸条に少
    なくとも100回/m以上の追撚を施し、この追撚糸条
    を経糸または緯糸の一方又は両方に用いて製織し、該織
    物を前記混繊糸条が15%以上収縮するような条件で精
    練リラックス処理し、その後、減量率10%以上のアル
    カリ減量加工を行い、染色、仕上げ加工を行う混繊糸織
    物の製造方法。
JP2215892A 1990-08-17 1990-08-17 混繊糸織物とその製造方法 Expired - Fee Related JP2885493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215892A JP2885493B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 混繊糸織物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2215892A JP2885493B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 混繊糸織物とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100945A true JPH04100945A (ja) 1992-04-02
JP2885493B2 JP2885493B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=16679990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2215892A Expired - Fee Related JP2885493B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 混繊糸織物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885493B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809806A (en) * 1993-08-28 1998-09-22 Tong Yang Nylon Co., Ltd. Cleansing fabric and method for manufacturing the same
JP2006200051A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Unitica Fibers Ltd 高密度織物とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809806A (en) * 1993-08-28 1998-09-22 Tong Yang Nylon Co., Ltd. Cleansing fabric and method for manufacturing the same
JP2006200051A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Unitica Fibers Ltd 高密度織物とその製造方法
JP4530862B2 (ja) * 2005-01-18 2010-08-25 ユニチカトレーディング株式会社 高密度織物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2885493B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6276121B1 (en) Crimped yarn, textile fabric, and process for preparing the same
JP2964639B2 (ja) 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物
KR20030083577A (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JPH1143835A (ja) 織編物とその製造法および複合糸
JPH04100945A (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JP2000192340A (ja) 複合糸とその製造方法
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JP3534025B2 (ja) 交織織物
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP3139557B2 (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JP3503530B2 (ja) 複合糸およびその糸を用いた織編物
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
JP4553473B2 (ja) 嵩高複合加工糸とその製造方法
JP3465640B2 (ja) 長短複合紡績糸および織物
JP2986245B2 (ja) 混繊糸及びその製造方法
JP4701478B2 (ja) 多色性複合加工糸およびその製造方法
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物
JPS6119736B2 (ja)
JP3988286B2 (ja) 織編物
JP2000226745A (ja) ポリエステル合撚糸および織編物
JP3450915B2 (ja) 複合混繊糸
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JPH10226935A (ja) 高収縮性軽量嵩高加工糸
JPS6020489B2 (ja) スパンライク加工糸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees