JP2000290847A - 複合混繊糸およびその織物、編物 - Google Patents

複合混繊糸およびその織物、編物

Info

Publication number
JP2000290847A
JP2000290847A JP11098596A JP9859699A JP2000290847A JP 2000290847 A JP2000290847 A JP 2000290847A JP 11098596 A JP11098596 A JP 11098596A JP 9859699 A JP9859699 A JP 9859699A JP 2000290847 A JP2000290847 A JP 2000290847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyamide
composite mixed
thickness
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11098596A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Taji
佳一郎 太治
Katsutoshi Hashimoto
克俊 橋本
Minoru Shiojima
実 塩島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Textiles Inc
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Textiles Inc
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Textiles Inc, Toray Industries Inc filed Critical Toray Textiles Inc
Priority to JP11098596A priority Critical patent/JP2000290847A/ja
Publication of JP2000290847A publication Critical patent/JP2000290847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】スパンタッチ、スパンルック、嵩高感に優れヌ
メリ感を改善し、ドライ感、サラサラ感および自然な斑
感を有し、さらに撥水性にも優れた、複合混繊糸と織
物、編物を提供する。 【解決手段】2種以上で構成される混繊糸からなり、少
なくとも1種は太細を有するポリアミド系長繊維糸条を
含み、混繊糸の糸表面に実質的にループやたるみを有す
ることを特徴とする複合混繊糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複合混繊糸に関する
ものであり、さらに詳しくは、ドライ感、サラサラ感お
よび自然な斑感があり、糸表面に有するループたるみか
らくるスパンタッチ、スパンルックで嵩高感を有する織
編物を提供することが可能な複合混繊糸に関するもので
あり、特にスポーツ衣料などとして広く使用できるもの
である。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド系長繊維からなる混繊糸およ
びループヤーンおよびその織物はその優れた織物特性に
より、衣料用、産業用、インテリア用として大量に生産
されてきた。しかし、これら織物、特にナイロン6、ナ
イロン66繊維から得られる織物は、ポリエステル織物
のようなドライ感に乏しく、ヌメリ感とソフト風合を有
するものであった。
【0003】また、太細を有するポリアミド系長繊維糸
条については、特開昭63−211335号公報に濃淡
染着差を有する表面効果が得られること、および織編物
にすれば伸縮性が得られることが提案され、さらに特開
昭62−191510号公報には太部と細部の濃淡色差
の少ないマルチフィラメント糸について提案されている
が、ドライ感、サラサラ感および自然な斑感がありスパ
ンタッチ、スパンルック、嵩高感に優れたポリアミド織
物については得られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、太細
を有するポリアミド系長繊維を含む複合混繊糸およびそ
の織物からなり、その優れた織物特性を維持し、ヌメリ
感を改善した、ドライ感、サラサラ感および自然な斑感
があり、スパンタッチ、スパンルックに優れ嵩高感に優
れた複合混繊糸および織物、編物を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、 (1)2種以上で構成される混繊糸からなり、少なくと
も1種は太細を有するポリアミド系長繊維糸条を含み、
混繊糸の糸表面に実質的にループやたるみを有すること
を特徴とする複合混繊糸。
【0006】(2)他の1種がポリアミド系長繊維糸条
で構成されていることを特徴とする前記(1)記載の複
合混繊糸。
【0007】(3)他の1種がポリエステル系長繊維糸
条で構成されていることを特徴とする前記(1)記載の
複合混繊糸。
【0008】(4)前記ポリエステルがカチオン可染ポ
リエステルであることを特徴とする前記(3)記載の複
合混繊糸。
【0009】(5)複合混繊糸が芯鞘型構造からなり、
前記太細を有するポリアミド系長繊維糸条が、芯糸側お
よび/または鞘糸側として存在することを特徴とする前
記(1)〜(4)のいずれかに記載の複合混繊糸。
【0010】(6)太細を有するポリアミド系長繊維糸
条の長さ方向の太さムラがウースタノーマルU%で5〜
20%で、試料長20cmでのストレス−ストレイン曲
線の40%伸長点応力の標準偏差が0.3g/d以下で
あることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに
記載の複合混繊糸。
【0011】(7)太細を有するポリアミド系長繊維糸
条のウースタノーマルU%のチャートで、4%以上の太
さ変動ピーク数が10個/m(糸長)以上であることを
特徴とする前記(1〜6のいずれかに記載の複合混繊
糸。
【0012】(8)太細を有するポリアミド系長繊維糸
条のウースタU%において、1/2イナート(H値)と
ノーマル(N値)の関係がH/N≦0.8であることを
特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載の複合
混繊糸。
【0013】(9)太細を有するポリアミド系長繊維糸
条のポリアミド系マルチフィラメントの試料長20cm
でのストレス−ストレイン曲線で、二次降伏点応力が
0.6g/d以上であり、かつ破断伸度が60〜200
%であることを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれ
かに記載の複合混繊糸。
【0014】(10)太細を有するポリアミド系長繊維
糸条の160℃乾熱収縮率が10%以下であることを特
徴とする前記(1)〜(9)のいずれかに記載の複合混
繊糸。
【0015】(11)少なくとも1種のフィラメント糸
の単繊維繊度が1.2デニール以下であることを特徴と
する前記(1)〜(10)のいずれかに記載の複合混繊
糸。
【0016】(12)前記(1)〜(11)のいずれか
に記載の複合混繊糸がタテ糸および/またはヨコ糸に使
用されていることを特徴とする織物。
【0017】(13)前記(1)〜(11)いずれかに
記載の複合混繊糸が使用されていることを特徴とする編
物。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の複合混繊糸は2種以上で
構成される混繊糸からなり、混繊糸の糸表面にループや
たるみを有しており、少なくとも1種は太細を有するポ
リアミド系長繊維糸条を含んでいるものである。
【0019】複合混繊糸を構成する繊維糸条が太細を有
することは、織物表面に微細な凹凸が発生し易く、この
微細な凹凸によりドライ感およびサラサラ感および自然
な斑感が得られる。
【0020】この場合、太細を有するポリアミド系長繊
維糸条の長さ方向の太さムラがウースタノーマルU%で
5〜20%が好ましい。U%を5〜20%、より好まし
くは6〜15%にすることで、染色による濃淡のコント
ラストが小さく自然な斑感が強調されるのである。
【0021】太細を有するポリアミド系長繊維糸条の、
試料長20cmでのストレス−ストレイン曲線の40%
伸長点応力の繰り返し測定回数10回における標準偏差
が0.3g/d以下であることが好ましく、より好まし
くは0.2g/d以下であり、さらに好ましくは0.1
5g/d未満である。上記の標準偏差が0.3g/d以
下とすることは太細の周期長を実質的に20cm以下に
することであり、マルチフィラメントの断面方向で太部
と細部が混在しているということである。さらに好まし
くは上記の標準偏差が0.15g/d未満とし、太細の
周期長をさらに短く、実質的に2.5cm以下にするこ
とである。この太細の周期長を短く、太部と細部が混在
することにより自然な斑感が強調されるのである。
【0022】太細を有するポリアミド系長繊維糸条のウ
ースタノーマルU%のチャートで、4%以上の太さ変動
ピーク数が10個/m(糸長)以上であることが好まし
い。より好ましくは、15個/m(糸長)以上である。
4%以上の太さ変動によって更に有効な濃淡コントラス
トが得られ、かつ多数存在することでサラサラした優雅
なドライ感が得られる。
【0023】太細を有するポリアミド系長繊維糸条のウ
ースタU%において、1/2イナート(H値)とノーマ
ル(N値)の関係がH/N≦0.8であることが好まし
い。より好ましくは0.6未満である。これはウースタ
ーU%の1/2イナート値を小さくすることであり、マ
ルチフィラメントの長さ方向の、周期長が数十cmから
数mに及ぶ長く大きな太さ斑を排除するものである。
【0024】太細を有するポリアミド系長繊維糸条の試
料長20cmでのストレス−ストレイン曲線で、二次降
伏点応力が0.6g/d以上であり、かつ破断伸度が6
0〜200%とするのが好ましい。より好ましくは二次
降伏点応力が0.8g/d以上で、かつ破断伸度が80
〜160%である。さらに好ましくは二次降伏点応力が
0.9g/d以上、かつ破断伸度が90〜140%であ
る。二次降伏点応力が0.6g/d以上とすることで、
ポリアミド系マルチフィラメントのトータルデニール
が、より小さい場合でも、編織工程での永久歪みを抑制
することができ効果的である。また破断伸度を60〜2
00%とすることで、編織工程での毛羽立ちを抑制する
とともに、染色による周期長の短い濃淡コントラストが
得られ、自然な斑感を得ることができる。
【0025】太細を有するポリアミド系長繊維糸条の1
60℃乾熱収縮率が10%以下とすることが好ましい。
より好ましくは9%以下である。さらに好ましくは8%
以下である。160℃乾熱収縮率を10%以下とするこ
とでより優れた染色堅牢性が得られる。
【0026】本発明の複合混繊糸としては芯鞘型構造が
好ましく、太細を有するポリアミド系長繊維糸条が芯糸
または鞘糸のいずれか、または芯糸および鞘糸として存
在することが重要である。
【0027】このような太細を有するポリアミド系長繊
維糸条を少なくとも1本含み複合混繊糸がループたるみ
を有していることが本発明においては重要である。
【0028】芯糸に太細を有するポリアミド系長繊維糸
条、鞘糸にポリアミド系長繊維糸条を用いる。また、鞘
糸に太細を有するポリアミド系長繊維糸条、芯糸にポリ
アミド系長繊維糸条を用いることで従来のポリアミド織
物にない自然な斑感とスパンタッチ、スパンルック、嵩
高感が得られるので好ましい。
【0029】さらに芯糸および鞘糸に太細を有するポリ
アミド系長繊維糸条を使用することや、太細を有するポ
リアミド系長繊維糸条を用い、3本以上の構成とするこ
とでさらにドライ感、さらさら感、斑感を強調し独特の
風合いを得ることができる。
【0030】また、芯糸に太細を有するポリアミド系長
繊維糸条、鞘糸にポリエステル系長繊維糸条を用いる、
または、鞘糸に太細を有するポリアミド系長繊維糸条、
芯糸にポリエステル系長繊維糸条を用いることでポリエ
ステルとナイロンを染め分けが可能となり、ナイロンの
太細糸の濃淡差を含めると3色の杢感が得られ、より複
雑で自然な斑感を得ることができる。さらに、ポリエス
テル系長繊維をカチオン可染成分とすることで鮮明な発
色性、安定した染色堅牢度とすることができる。
【0031】本発明のループたるみは主として鞘糸が形
成されているか、一部芯糸が形成していてもよい。ルー
プたるみの高さは通常0.3mm以上のものが50ヶ/
m以上存在することが好ましい。
【0032】本発明の複合混繊糸の製造方法においては
1工程で複合混繊糸を加工しても2工程、3工程などに
分離して加工しても構わない。
【0033】また、本発明の複合混繊糸の構成として鞘
糸に低収縮成分を使用することや芯糸に高収縮成分を用
いることで、ループたるみの嵩高と異収縮効果により、
嵩高性が増加する。このとき、鞘糸の低収縮化は原料か
ら低収縮化しても、原料を熱処理して低収縮化するなど
のいずれでも構わない。もちろん、芯糸に高収縮糸、鞘
糸に低収縮糸を組み合わせる方法がより嵩高性が良くな
る。
【0034】芯糸および/または鞘糸にファインデニー
ル糸を使用することにより、さらにソフト感を付与する
ことが可能である。このとき単糸デニールの繊度を1.
2デニール以下、好ましくは0.8デニール以下とする
ことによりソフト感を強調することができる。
【0035】この太細を有するポリアミド系長繊維糸条
を含む複合混繊糸をタテ糸および/またはヨコ糸に使用
する織物、太細を有するポリアミド系長繊維糸条を含む
複合混繊糸を使用した編物はドライ感、サラサラ感、嵩
高感および自然な斑感がありスパンタッチに優れた製品
が得られる。
【0036】本発明の複合混繊糸の製造方法としては、
例えば太細を有するポリアミド系長繊維糸条を芯糸、ポ
リアミド系長繊維糸条を鞘糸としタスランノズルなどの
ループ形成ノズルを使用し交絡を形成させる方法が好ま
しい。
【0037】芯糸の供給率は1〜15%が好ましく、供
給率が1%未満ではループが形成されにくく、15%よ
り供給率が多いと加工が不安定となるため、1〜15%
が好ましく、より好ましくは3〜12%である。鞘糸の
供給率は2〜60%が好ましく、供給率が2%未満では
ループが形成されにくく、60%より供給率が多いと加
工が不安定となるため2〜60%が好ましく、より好ま
しくは10〜50%である。芯糸と鞘糸の供給率は用途
によって適宜設定する。このときの空気圧は5〜9kg
/cm2 が好ましく、5kg/cm2 未満ではループが
形成されにくく、また、9kg/cm2 より大きい圧力
では工業的に安定していない。
【0038】本発明の複合混繊糸に用いる太細を有する
ポリアミド系長繊維糸条は、複屈折率Δnが20×10
-3以下であるポリアミド系マルチフィラメント未延伸糸
を低倍率延伸して太細糸を製造するにあたって、供給ロ
ーラーと延伸ローラーとの間で仮撚し、1.5〜2.5
倍に延伸し、100〜200℃で熱セットすることで得
られる。
【0039】ポリアミド系マルチフィラメント未延伸糸
の複屈折率Δnを20×10-3以下とすることで吸湿に
よる縦方向の膨潤を抑制して、安定した品質を得ること
ができる。また、延伸倍率は1.5〜2.5倍の範囲で
低倍率延伸することで延伸開始点の位置を熱セット装置
の近傍および/または熱セット装置の入り口部の狭い範
囲内で微変動させることができるためである。
【0040】ここで供給ローラーの表面温度は80℃以
下とするのが好ましい。より好ましくは70℃以下、更
に、好ましくは50℃以下とすることである。これは供
給ローラーの表面温度が低い方が延伸開始点の位置を熱
セット装置の近傍および/または熱セット装置の入り口
部の狭い範囲内で微変動させることができるためであ
る。
【0041】仮撚方法は従来公知の仮撚具を用いること
ができる。特に流体旋回ノズルが好適に用いられる。低
倍率延伸で延伸応力0.3〜0.6g/dにおいて流体
旋回ノズルで延伸ゾーンを走行中の糸条に仮撚およびバ
ルーニングを発生させることで、まず流体旋回ノズルの
上流側の糸条には仮撚による捩り変形によって、糸条構
成単繊維の長さ方向に微小でランダムな歪み変形を与
え、引き続き流体旋回ノズルの下流側の糸条は解撚され
るが、バルーニング振動によって、糸条が熱セット装置
に間欠的に接触し、延伸開始点位置が変動するため、マ
ルチフィラメントの長さ方向および単糸間方向で、太糸
部と細糸部が微分散化するものである。このため、延伸
ゾーンの長さに影響されないで、周期長が20cm未満
の周期長の短い太細糸を得るものである。このことによ
り、糸斑は小さくなり、染色時の周期長の長いコントラ
ストは大幅に軽減されるが、ランダムな周期長の短い濃
淡コントラストを得ることができる。このことによっ
て、霜降り調の杢効果が得られ、自然な斑感が得られ
る。前記したとおり、周期調の短い太細糸を得るため
に、仮撚およびバルーニングの作用が重要である。
【0042】仮撚の熱セット方法は特に限定されないが
例えば、加熱延伸ローラーまたは加熱熱板、熱ピンなど
を用いて緊張熱セットすることが好ましい。
【0043】仮撚の熱セット温度は100〜200℃に
することが好ましく、より好ましくは120〜160℃
である。
【0044】また、この織物に撥水加工することにより
従来にないドライ感、サラサラ感および自然な斑感があ
り、糸表面に有するループたるみからくるスパンタッ
チ、嵩高感がありかつ撥水性に優れた織物が得られる。
撥水加工剤および撥水加工方法は特に限定するものでな
く、従来から公知の加工剤および加工方法を用いること
ができる。
【0045】例えばフッ素系、シリコン系、ワックス系
およびパラフィン系等の撥水加工剤をパディング法、浸
漬法またはコーティング法等によって付与するものであ
るが、撥水性を高め、太細を有するポリアミド系長繊維
織物のドライ感およびサラサラ感を損なわないために
は、撥水加工剤としてはフッ素系が好ましい。
【0046】さらに撥水性の耐久性を高めるためにフッ
素系加工剤に、メラミン系化合物、エチレンイミン系化
合物の併用、さらに撥水性の耐摩耗性を向上させるため
フッ素系加工剤に、アミノブラスト樹脂、多官能ブロッ
クイソシアネート基含有ウレタン樹脂およびエチレンカ
ーボネートを併用することも好ましい方法である。
【0047】次に本発明の好ましい製造方法について図
を用いて説明する。
【0048】図1は、いったん溶融紡糸し巻き取った未
延伸糸を用いて、太細糸を得る製造方法の一例を示した
ものである。複屈折率が20×10-3以下の未延伸糸1
をニップローラー2を介して、第1デリベリローラー3
と第2デリベリローラー5の間でエアー圧0.5〜5k
g/cm2 の流体旋回ノズル4を用いて、走行糸条にバ
ルーニングを発生させつつ、1.5〜2.5倍に低倍率
延伸し、引き続き第2デリベリローラー5で100℃〜
200℃で熱セットした後、第3デリベリローラー6を
経て太細糸7(太細を有するポリアミド長繊維糸条)と
して巻き取るものである。
【0049】図2は得られた太細を有するポリアミド長
繊維糸条8を用いて第1デリベリローラー10介して供
給率1〜15%、ポリアミド長繊維9を用いて第2デリ
ベリローラー11を介して供給率2〜60%、エアー圧
5〜9kg/cm2 で流体ノズル13でループを形成さ
せ第3デリベリローラー12、第4デリベリローラー1
4を介して複合混繊糸として巻き取るものである。
【0050】
【実施例】なお本発明の評価値の測定方法、算出方法は
次のとおりである。 <ウースタノーマルU%>マルチフィラメントの長さ方
向の太さ斑は、ウースターテスターモニタC(USTE
R TESTER MONITOR C)で測定する。
糸速度8m/分、ツイスト(TWIST) S 1.
5、糸張力(YARN TENTION)1.5、測定
時間(EVALUTION TIME)1分、測定モー
ドはノーマルおよび1/2イナート(H)で平均偏差率
U%を測定するとともに、波形をチャートに記録する。
測定値は試料の任意の3箇所を測定し、その平均値を用
いる。また、ノーマルチャートから、4%以上の太さ変
動ピーク数を測定し、糸長1m当たりのピーク数を算出
する。 <強伸度・40%伸長点応力の標準偏差>強伸度はイン
ストロン引張試験機で測定する。試料長20cm、引張
速度20cm/分でストレスーストレイン曲線を得て、
別に測定した繊度から算出し、繰り返し測定10回の平
均値を用いる。さらに、ここで得られたストレスースト
レイン曲線から40%伸長点応力を算出し、繰り返し測
定10回における応力の標準偏差を算出する。 <二次降伏点応力>ストレス−ストレイン曲線で二次降
伏点張力を得て、別に測定した繊度から算出し、繰り返
し測定10回の平均値を用いる。 <乾熱収縮率>検尺器でカセ試料を作成し、2時間放
縮、調湿した後、1/30(g/d)の荷重をかけ、3
0秒後に試料長を測定してL0とする。この試料の両端
を自由状態でオーブン型乾燥機にいれ160℃×20分
で熱処理する。次いで乾熱処理後の試料をオーブンより
取り出し、室内で2時間放冷、調湿する。この放冷、調
湿試料に再度1/30(g/d)の荷重をかけ、30秒
後に試料長を測定してLとする。乾熱収縮率は、次式よ
り求める 乾熱収縮率(%)={(L0−L)/L0}×100 測定値は試料の任意の5箇所を測定し、その平均値を用
いる。 <ループたるみ数>東レフライカウンターDT−104
を使用し、糸表面より0.3mmにダイヤルをセット
し、糸速50m/minで糸張力0.1g/dで走行さ
せ20秒間、5回測定を実施し、その平均値とする。
【0051】得られたカウント数を次式から算出する。
【0052】ループたるみ数(ヶ/m)=カウント数/
(50m/min×(20sec/60sec))=
0.06×カウント数 [実施例1]硫酸相対粘度が2.63のナイロン6ポリ
マ−を紡糸温度260℃で紡糸速度800m/分で溶融
紡糸して220デニール、24フィラメントのマルチフ
ィラメント未延伸糸を得た。この未延伸糸を図1に示す
延伸装置で2倍に延伸同時仮撚して、110デニール、
24フィラメントのマルチフィラメント太細糸を得た。
延伸同時仮撚条件および得られた太細糸の糸質を表1
に示す。
【0053】得られたマルチフィラメント太細糸を芯糸
とし、70デニール34フィラメントのナイロンマルチ
フィラメント糸を鞘糸として、芯フィード10%、鞘フ
ィード30%、タスランノズルを使用し、空気圧7.5
kg/cm2 の加工条件で212デニール58フィラメ
ントの複合混繊糸を得た。
【0054】このポリアミド複合混繊糸を緯糸に用い、
経糸には太細を有するポリアミド系長繊維糸条110デ
ニール24フィラメントを用いて追撚無しで糊付けを行
い、ウォータージェット織機で製織した。この時の織物
組織は平織、織物密度は経密度110本/2.54c
m、緯密度55本/2.54cmに設定した。
【0055】得られた生機を常法により、精錬、プレセ
ットし、液流染色機で酸性染料で染色し、乾燥した。乾
燥後下記成分を含む撥水処理液にパディングした。この
処理液のピックアップは60%であった。ついで110
℃で2分間乾燥し、160℃で45秒間熱処理を行っ
た。
【0056】 フッ素系撥水剤 マックスガード EC−400 (株)京絹化成製 60g/L スミテックスレジン M−3 住友化学工業(株)製 5g/L スミテックスアクセレレータ ACX 住友化学工業(株)製 1g/L スーパーフレッシュ JB−7200 (株)京絹化成製 8g/L カタリスト WL−2 (株)京絹化成製 1g/L 得られた太細を有するポリアミド長繊維糸条よりなるポ
リアミド複合混繊糸織物はドライ感、サラサラ感および
自然な斑感がありスパンタッチ、スパンルック、嵩高感
に優れ、かつ初期の撥水度90と撥水性に優れた織物で
あった。なおポリアミド系長繊維織物の優れた織物特性
は維持しており、染色堅牢度も実用に耐えうるものであ
った。 [実施例2]実施例1と同じ方法で紡糸し、延伸同時仮
撚して得られた70デニール68フィラメント太細糸を
鞘糸として、110デニール24フィラメントのナイロ
ンマルチフィラメント糸を芯糸として、芯フィード9
%、鞘フィード35%、タスランノズルを使用し、空気
圧8.5kg/cm2 の加工条件で215デニール92
フィラメント複合混繊糸を得た。
【0057】この複合混繊糸を緯糸に用い、経糸に太細
を有するポリアミド系長繊維糸条110デニール24フ
ィラメントを用いて追撚無しで糊付けを行い、ウォータ
ージェット織機で製織した。この時の織物組織は平織、
織物密度は経密度110本/2.54cm、緯密度53
本/2.54cmに設定した。
【0058】得られた生機を実施例1と同様の処理剤お
よび方法により、精錬、プレセット、染色し、乾燥およ
び撥水処理を行った。
【0059】得られた太細を有するポリアミド長繊維糸
条よりなる織物は実施例1と同様にドライ感、サラサラ
感および自然な斑感がありスパンタッチ、スパンルッ
ク、嵩高感かつソフト感に優れ、初期の撥水度90と撥
水性に優れた織物であった。なおポリアミド系長繊維織
物の優れた織物特性は維持しており、染色堅牢度も実用
に耐えうるものであった。 [比較例1]ナイロン6ポリマ−を用い、通常の紡糸直
接延伸によって得られた110デニール、24フィラメ
ントのマルチフィラメント糸を芯糸とし、70デニール
34フィラメントのナイロンマルチフィラメント糸を鞘
糸として、芯フィード9%、鞘フィード35%でタスラ
ンノズルを使用し、空気圧8.5kg/cm2 の加工条
件で215デニール58フィラメントポリアミド複合混
繊糸を得た。
【0060】この混繊糸を緯糸に用い、経糸に太細を有
するポリアミド系長繊維糸条110デニール24フィラ
メントを用いて、実施例1と同様の方法で製織した。こ
の時の織物組織、織物密度も実施例と同様に設定した。
【0061】得られた生機を実施例1と同様の処理剤お
よび方法により、精錬、プレセット、染色し、乾燥およ
び撥水処理を行った。
【0062】得られたポリアミド長繊維織物は、ポリア
ミド長繊維織物の特徴である優れた織物特性でありスパ
ンタッチに優れ、かつ初期の撥水度も90と撥水性に優
れた織物であった。しかし織物風合はドライ感、サラサ
ラ感は無くヌメリ感を有する織物であった。また織物表
面には自然な斑感が無く、非常に均一であった。 [実施例3]実施例1と同じ方法で紡糸し、延伸同時仮
撚して得られた110デニール24フィラメント太細糸
を芯糸として、75デニール36フィラメントのポリエ
ステルカチオン可染マルチフィラメント糸を鞘糸とし
て、芯フィード10%、鞘フィード30%、タスランノ
ズルを使用し、空気圧7.5kg/cm2 の加工条件で
219デニール60フィラメント複合混繊糸を得た。
【0063】この複合混繊糸を緯糸に用い、経糸に太細
を有するポリアミド系長繊維糸条110デニール24フ
ィラメントを用いて追撚無しで糊付けを行い、ウォータ
ージェット織機で製織した。この時の織物組織は平織、
織物密度は経密度108本/2.54cm、緯密度50
本/2.54cmに設定した。
【0064】得られた生機を実施例1と同様の処理剤お
よび方法により、精錬、プレセット、液流染色機で酸性
染料、カチオン染料で染色し、乾燥および撥水処理を行
った。
【0065】得られた太細を有するポリアミド長繊維糸
条よりなる織物は実施例1と同様にドライ感、サラサラ
感およびスパンタッチ、スパンルック、嵩高感に優れ、
従来にない3色の杢感とより自然で斑感がある織物であ
った。また、初期の撥水度90と撥水性に優れ、染色堅
牢度も実用に耐えうるものであった。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】
【発明の効果】本発明により、従来のポリアミド系長繊
維織物では得られなかった、ドライ感、サラサラ感およ
び自然な斑感、スパンタッチ、スパンルック、嵩高感に
優れ、かつ撥水性に優れた織物、編物を得ることができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用する未延伸糸を用いて太細糸を製
造するための延伸装置の一例を示す概略図である。
【図2】本発明に適用する太細を有するポリアミド系長
繊維糸条を用いてポリアミド複合混繊糸を製造する装置
の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1:未延伸糸 2:供給ローラー 3:第1デリベリローラー 4:流体旋回ノズル 5:第2デリベリローラー 6:第3デリベリローラー 7:太細糸 8:太細を有するポリアミド長繊維糸条 9:ポリアミド長繊維 10:第1デリベリローラー 11:第2デリベリローラー 12:第3デリベリローラー 13:流体ノズル 14:第4デリベリローラー 15:巻取チーズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D03D 15/00 D03D 15/00 C D04B 1/16 D04B 1/16 (72)発明者 橋本 克俊 愛知県中島郡平和町上三宅1丁目1番地 東レ・テキスタイル株式会社内 (72)発明者 塩島 実 愛知県中島郡平和町上三宅1丁目1番地 東レ・テキスタイル株式会社内 Fターム(参考) 4L002 AA06 AA07 AB02 AB04 AC01 EA00 EA06 EA08 FA02 4L035 BB32 CC20 DD12 DD18 EE01 EE08 EE20 4L036 MA05 MA06 MA33 PA14 PA33 PA43 RA05 RA24 UA01 UA30 4L048 AA20 AA24 AA36 AA48 AA50 AA51 AB08 AB09 AB19 AB23 AC09 BA01 BA02 CA08 CA12 CA15 CA16

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2種以上で構成される混繊糸からなり、少
    なくとも1種は太細を有するポリアミド系長繊維糸条を
    含み、混繊糸の糸表面に実質的にループやたるみを有す
    ることを特徴とする複合混繊糸。
  2. 【請求項2】他の1種がポリアミド系長繊維糸条で構成
    されていることを特徴とする請求項1記載の複合混繊
    糸。
  3. 【請求項3】他の1種がポリエステル系長繊維糸条で構
    成されていることを特徴とする請求項1記載の複合混繊
    糸。
  4. 【請求項4】前記ポリエステルがカチオン可染ポリエス
    テルであることを特徴とする請求項3記載の複合混繊
    糸。
  5. 【請求項5】複合混繊糸が芯鞘型構造からなり、前記太
    細を有するポリアミド系長繊維糸条が、芯糸側および/
    または鞘糸側として存在することを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載の複合混繊糸。
  6. 【請求項6】太細を有するポリアミド系長繊維糸条の長
    さ方向の太さムラがウースタノーマルU%で5〜20%
    で、試料長20cmでのストレス−ストレイン曲線の4
    0%伸長点応力の標準偏差が0.3g/d以下であるこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の複合混
    繊糸。
  7. 【請求項7】太細を有するポリアミド系長繊維糸条のウ
    ースタノーマルU%のチャートで、4%以上の太さ変動
    ピーク数が10個/m(糸長)以上であることを特徴と
    する請求項1〜6のいずれかに記載の複合混繊糸。
  8. 【請求項8】太細を有するポリアミド系長繊維糸条のウ
    ースタU%において、1/2イナート(H値)とノーマ
    ル(N値)の関係がH/N≦0.8であることを特徴と
    する請求項1〜7のいずれかに記載の複合混繊糸。
  9. 【請求項9】太細を有するポリアミド系長繊維糸条のポ
    リアミド系マルチフィラメントの試料長20cmでのス
    トレス−ストレイン曲線で、二次降伏点応力が0.6g
    /d以上であり、かつ破断伸度が60〜200%である
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の複合
    混繊糸。
  10. 【請求項10】太細を有するポリアミド系長繊維糸条の
    160℃乾熱収縮率が10%以下であることを特徴とす
    る請求項1〜9のいずれかに記載の複合混繊糸。
  11. 【請求項11】少なくとも1種のフィラメント糸の単繊
    維繊度が1.2デニール以下であることを特徴とする請
    求項1〜10のいずれかに記載の複合混繊糸。
  12. 【請求項12】請求項1〜11のいずれかに記載の複合
    混繊糸がタテ糸および/またはヨコ糸に使用されている
    ことを特徴とする織物。
  13. 【請求項13】請求項1〜11いずれかに記載の複合混
    繊糸が使用されていることを特徴とする編物。
JP11098596A 1999-04-06 1999-04-06 複合混繊糸およびその織物、編物 Pending JP2000290847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11098596A JP2000290847A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 複合混繊糸およびその織物、編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11098596A JP2000290847A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 複合混繊糸およびその織物、編物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000290847A true JP2000290847A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14224023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11098596A Pending JP2000290847A (ja) 1999-04-06 1999-04-06 複合混繊糸およびその織物、編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000290847A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106435883A (zh) * 2016-08-31 2017-02-22 浙江中鼎纺织有限公司 一种凹凸状竹节纱的制备加工方法
CN106435896A (zh) * 2016-08-31 2017-02-22 浙江中鼎纺织有限公司 一种半精纺段彩竹节纱的制备加工方法
CN108842248A (zh) * 2018-08-03 2018-11-20 东丽酒伊织染(南通)有限公司 一种异色dty复合纱的制备方法及其面料的生产工艺
CN110592790A (zh) * 2018-06-12 2019-12-20 株式会社金升 平针织物面料、由平针织物面料形成的衣服及外罩

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106435883A (zh) * 2016-08-31 2017-02-22 浙江中鼎纺织有限公司 一种凹凸状竹节纱的制备加工方法
CN106435896A (zh) * 2016-08-31 2017-02-22 浙江中鼎纺织有限公司 一种半精纺段彩竹节纱的制备加工方法
CN110592790A (zh) * 2018-06-12 2019-12-20 株式会社金升 平针织物面料、由平针织物面料形成的衣服及外罩
CN108842248A (zh) * 2018-08-03 2018-11-20 东丽酒伊织染(南通)有限公司 一种异色dty复合纱的制备方法及其面料的生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803000B2 (en) Process of making yarn from two types of polyester
JP3409329B2 (ja) 「太細を有するポリアミド系繊維およびその製造方法」
EP3219835B1 (en) Ultra-fine high-strength polyamide multifilament, and covering yarn, stocking, and fabric using same
JP2000290847A (ja) 複合混繊糸およびその織物、編物
JP2000290846A (ja) 異収縮複合混繊糸およびその織物、編物
JP2001303375A (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
US4845934A (en) False twisted bulky multifilament yarn, method of making and end use of this yarn
JP7007148B2 (ja) 仮撚加工糸および織編物
JP4536242B2 (ja) 伸縮性複合仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP3733696B2 (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP2002115131A (ja) 二層構造仮撚糸およびその織物、編物
JP3547539B2 (ja) 梳毛調複合混繊糸
JP4056356B2 (ja) 流体複合加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物
JP2003119640A (ja) ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法
JP4399699B2 (ja) 仮撚加工糸
JP2003082540A (ja) 仮撚加工糸
JP2002115130A (ja) 太細を有する仮撚加工糸およびその織物、編物
JP2001089950A (ja) 強撚織物
JPH07229030A (ja) ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
JPH01250433A (ja) ポリエステル織物の製造方法
JP3855384B2 (ja) 太細を有する合成繊維マルチフィラメントおよび織物
JP2023038411A (ja) 杢調混繊糸及びそれを用いた織編物
JPS6399340A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JP4214626B2 (ja) 強撚織物
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20051025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20051028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees