JPH10325015A - 仮撚加工糸およびその製造方法 - Google Patents

仮撚加工糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10325015A
JPH10325015A JP13257497A JP13257497A JPH10325015A JP H10325015 A JPH10325015 A JP H10325015A JP 13257497 A JP13257497 A JP 13257497A JP 13257497 A JP13257497 A JP 13257497A JP H10325015 A JPH10325015 A JP H10325015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
false
yarn
elongation
thick
feeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13257497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733696B2 (ja
Inventor
Takayoshi Onda
貴義 恩田
Daisuke Sakamoto
大輔 坂本
Michinori Higuchi
徹憲 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP13257497A priority Critical patent/JP3733696B2/ja
Publication of JPH10325015A publication Critical patent/JPH10325015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733696B2 publication Critical patent/JP3733696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】製糸工程、仮撚工程での安定性に優れ、染色に
よる濃淡コントラストが微分散した自然な斑感を有し、
かつ布帛表面にも微小な凹凸感を有することによって視
覚的、触感的にドライ感素材が得られ、さらに耐光性、
染色堅牢性の良好な素材、製品を提供する。 【解決手段】太細を有するポリアミド系マルチフィラメ
ントからなる仮撚加工糸であって、長さ方向の太さムラ
がウースタノーマルU%で2〜12%、強度が2g/d
以上、伸度が40〜120%の仮撚加工糸である。該仮
撚加工糸は、ポリアミド系マルチフィラメントの長さ方
向の太さムラがウースタノーマルU%で5〜20%で、
試料長20cmでのストレス−ストレイン曲線の40%
伸長点応力の標準偏差が0.3g/d以下、伸度が80
〜200%である太細を有するポリアミド系マルチフィ
ラメントを、ヒータ温度200℃、延伸倍率1.1〜
1.5倍で延伸仮撚することで製造方法できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明は、糸条の長手方向および
マルチフィラメント間方向に太細が微分散し、太細によ
る染着能力差を有し、視覚的、触感的にドライ感、サラ
サラ感があり、かつ染色堅牢性に優れたポリアミド仮撚
加工糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、糸条の長手方向に太さ斑、染着能
力差を有するポリアミド仮撚加工糸が例えば、特開平8-
209472号公報、特公平8-6226号公報等に提案されてい
る。
【0003】特開平8-209472号公報にはポリアミド繊維
からなる高伸縮性太細加工糸が開示されているが、マル
チフィラメント長さ方向の太さムラ周期長が数十cmか
ら数mに及ぶ長いものが混入しやすいために、仮撚加工
において糸張力の変動が大きいために加撚斑が発生しや
すいものであった。特に最近の高速摩擦仮撚機において
は、糸張力の変動が大きいと未解撚部、過解撚部が頻繁
に混入し、商品価値を著しく損なうものであった。また
予め未延伸糸の結晶化度を高くしてから斑延伸を行うた
めに、太さ斑は得られるものの、染色による濃淡コント
ラストが小さいものであった。さらに、染色布帛の洗濯
による色落ちが著しく、商品価値に乏しいものであっ
た。
【0004】特公平8-6226号公報には太細を有するポリ
アミド繊維からなる嵩高加工糸が開示されているが、太
細斑の形成が単なる低倍率延伸によるため、マルチフィ
ラメント長さ方向の太さムラ周期長が数十cmから数m
に及ぶ長いものが混入しやすく太部、細部の位相が揃い
やすいため、太部の脆化や染色布帛の洗濯による色落ち
が著しいという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、染色による
周期長の短い濃淡コントラストが得られ、自然な斑感を
有し、かつ布帛表面にも微細な凹凸を有することによっ
て視覚的、触感的にドライ感、サラサラ感素材を得よう
とするものである。さらに、染色堅牢性の良好な太細を
有するポリアミド系マルチフィラメントからなる仮撚加
工糸を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記した本発明の目的
は、太細を有するポリアミド系マルチフィラメントから
なる仮撚加工糸であって、長さ方向の太さムラがウース
タノーマルU%で2〜12%であり、かつ試料長20c
mでのストレス−ストレイン曲線の20%伸長点応力の
標準偏差が0.5g/d以下、強度2g/d以上、伸度
40〜120%である仮撚加工糸によって達成できる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明においてポリアミド系マル
チフィラメントは、ポリエステル繊維に比較して良好な
耐摩耗性を保持している。特に長さ方向の太さ斑を有す
る仮撚加工糸においては、布帛表面の凹凸が強調される
ため擦過により摩耗し、フィブリル化や繊維の破断が課
題であったがポリアミド系マルチフィラメントを用いる
ことで良好な耐摩耗性を得ることができる。
【0008】本発明において仮撚加工糸のU%を2〜1
2%とすることで、該仮撚加工糸を用いた布帛は、染色
による濃淡コントラストおよび自然な斑感を有し、かつ
布帛表面にも微小な凹凸感を有することによって視覚
的、触感的にドライ感素材が得られるものである。ウー
スタノーマルU%は好ましくは、3〜10%である。特
に好ましくは、4〜8%である。U%が2%未満では染
色による濃淡コントラストが小さくなり、本発明の目的
を達成することが困難である。またU%が12%を越え
る場合では斑感が強調されて自然な斑感を得ることがで
きない。
【0009】本発明において、仮撚加工糸の試料長20
cmでのストレス−ストレイン曲線の20%伸長点応力
の標準偏差が0.5g/d以下とすることで、編織工程
での加工安定性を得ることができる。20%伸長点応力
の標準偏差は好ましくは0.4%以下である。0.5%
を越えると、編織工程で加工張力による糸切れが増加し
て操業性が低下する。
【0010】本発明において、仮撚加工糸の強度は2g
/d以上、伸度は40〜120%である。これは、編織
工程での加工安定性を得るためである。特に伸度を40
%以上とすることで、従来仮撚加工糸を用いた布帛で課
題となっていた擦過、引っ掻き等による繊維の破断を大
幅に抑制することが可能となった。一方伸度を120%
以下とするのは、形態安定性を保持するためである。仮
撚加工糸のより好ましい強度は2.5g/d以上であ
り、より好ましい伸度は50〜80%である。
【0011】次に本発明の製造方法について説明する。
【0012】本発明の仮撚加工糸は、ポリアミド系マル
チフィラメントの長さ方向の太さムラがウースタノーマ
ルU%で5〜20%で、試料長20cmでのストレス−
ストレイン曲線の40%伸長点応力の標準偏差が0.3
g/d以下、伸度が80〜200%である太細を有する
ポリアミド系マルチフィラメントを、ヒータ温度200
℃以下、延伸倍率1.1〜1.5倍で延伸仮撚すること
で得られる。
【0013】本発明において、仮撚加工に供給するポリ
アミド系マルチフィラメント原糸は試料長20cmでの
ストレス−ストレイン曲線において40%伸長点応力の
繰り返し測定回数10回における標準偏差が0.3g/
d以下であることが好ましく、より好ましくは0.2g
/d以下とするのがよい。該標準偏差を0.3g/d以
下とすることは、太細の周期長は実質的に20cm以下
とすることであり、さらにマルチフィラメント間方向で
太部と細部が混在しているものである。
【0014】このように、マルチフィラメントの長手方
向およびマルチフィラメント間方向で太部と細部が微分
散し混在しているポリアミド系繊維は、ポリアミド系マ
ルチフィラメント未延伸糸を、供給ローラと延伸ローラ
の間で仮撚し、1.5〜2.5倍で低倍率延伸し、10
0〜200℃で熱セットすることで得られる。
【0015】特に従来困難であったポリアミド系繊維の
周期長の短い太細糸を得るのに極めて効果がある。さら
にマルチフィラメントの断面方向で太部と細部が混在し
ている太細糸を得るのに極めて効果があるものである。
【0016】上記した太細を有するポリアミド系マルチ
フィラメントを供給原糸として、ヒータ温度200℃以
下、延伸倍率1.1〜1.5倍で延伸仮撚するものであ
る。ヒータ温度が160℃未満でウーリな太細を有する
嵩高仮撚加工糸を得る。ヒータ温度が160〜180℃
でランダムに未解撚部が混入した太細を有する嵩高仮撚
加工糸を得る。ヒータ温度が180〜200℃で太細を
有する染着性に優れた融着仮撚加工糸を得る。
【0017】次に本発明の好ましい製造方法を図を用い
て説明する。
【0018】図1は、いったん溶融紡糸し巻取った複屈
折率が20×10-3以下の未延伸糸1を、ニップローラ
2を介して、第1デリベリローラ3と第2デリベリロー
ラ5の間でエアー圧力0.5〜5Kg/cm2 の流体旋
回ノズル4を用いて、走行糸条に有節バルーンを発生さ
せつつ、1.5〜2.5倍に低倍率延伸し、引続き第2
デリベリローラ5で100℃〜200℃で熱セットし
て、長さ方向の太さムラがウースタノーマルU%で5〜
20%で、試料長20cmでのストレス−ストレイン曲
線の40%伸長点応力の標準偏差が0.3g/d以下、
伸度が80〜200%である太細を有するポリアミド系
マルチフィラメント6を得る。ここまでの工程では、糸
条の長手方向および単糸間方向で太細が微分散した太細
糸となるが、撚止めセットを行っていないので、撚癖の
ない糸条が得られる。
【0019】該糸条を引き続いて第3デリベリローラ7
と第4デリベリローラ11の間で1.1〜1.5倍に延
伸しつつ摩擦仮撚装置10によって加撚しながらヒータ
温度200℃以下の加熱装置8、冷却装置9、摩擦仮撚
装置10を通過後、解撚され、第4デリベリローラ11
を出て、チーズ12を形成する。ここで摩擦仮撚装置1
0に変えて従来公知の仮撚加工装置、方法を用いて仮撚
することができる。さらに、第2デリベリローラ5を出
た後、冷却して巻き取り、別に準備した延伸仮撚装置で
1.1〜1.5倍に延伸仮撚加工してもよい。
【0020】ここで延伸温度(第1デリベリローラ3)
は80℃以下、好ましくは非加熱とするのが良い。80
℃を越えると、未延伸糸ドラム端面の影響による周期斑
が発生しやすくなる。延伸張力についても特に限定しな
いが、0.3〜1.0g/dとするのが良い。1.0g
/dを越えると、流体旋回ノズル4使用によるバルーニ
ングが発生しにくくなり、太細の周期長をコントロール
することが難しくなる。 延伸ゾーンの長さ(第1デリ
ベリローラ3と第2デリベリローラ5の間隔)について
は特に限定しない。また、延伸ゾーンへの流体旋回ノズ
ル4の設置位置についても特に限定しない。すなわち流
体旋回ノズル4を使用することで延伸ゾーンの長さや流
体旋回ノズルの設置位置に影響されることなく、周期長
の短い太細糸が得られる。このような流体旋回ノズルと
しては、たとえばエアー仮撚用の流体旋回ノズルを使用
することができる。
【0021】本発明におけるポリアミドとはナイロン
6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン9、ナイロ
ン610、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン61
2等あるいはそれらとアミド形成官能基を有する化合
物、たとえばラウロラクタム、セバシン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸等の共重合成分を含有する共重合ポリ
アミドがあげられる。このうち特に好ましいのはナイロ
ン6、ナイロン66である。 本発明におけるポリアミ
ド繊維には、ポリアクリル酸ソーダ、ポリNビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸およびその共重合体、ポリメタ
アクリル酸およびその共重合体、ポリビニルアルコール
およびその共重合体、架橋ポリエチレンオキサイド系ポ
リマなどの吸湿・吸水物質やポリアミド、ポリエステ
ル、ポリオレフィン等の汎用熱可塑性樹脂が本発明の目
的を阻害しない程度含有されていてもよい。また、酸化
チタン、カーボンブラック等の顔料のほか従来公知の抗
酸化剤、着色防止剤、耐光剤、帯電防止剤等が添加され
ていてもよい。
【0022】ここでポリアミド繊維の断面形状は丸ばか
りでなく、多角、H型、π型、C型、偏平型、偏平多葉
型その他公知の異形断面でもよい。また、ポリアミドと
他の溶融紡糸可能な熱可塑性ポリマとの混繊繊維、ある
いは複合繊維であってもよい。 布帛形態は、織物、編
物、不織布など目的に応じて適宜選択できる。染色によ
る濃淡コントラストおよび自然な斑感を有し、かつ布帛
表面にも微小な凹凸感を有することによって視覚的、触
感的にドライ感素材が得られるものである。
【0023】次に、本発明における評価値の算出方法に
ついて説明する。
【0024】(1) U%:マルチフィラメントの長さ方向
の太さムラは、USTER TESTER MONITORC(Zellweger UST
ER 社製)で測定する。糸速度8m/分、TWIST Z 1.5
、YARNTENTION 1.5、EVALUTION TIME 1分、RANGE 10
0%、測定モードはノーマル(N)で平均偏差率U%を測
定する。測定値は試料の任意の3箇所を測定し、その平
均値を用いる。
【0025】(2) 強伸度・20%および40%伸長点応
力の標準偏差:強伸度はJIS-L1013 に従い、インストロ
ン引張試験機(TOYO BALDWIN社製のTENSILON UTM−III
-100)で測定する。試料長20cm、引張速度20cm
/分でストレス−ストレイン曲線を得て、別に測定した
繊度から算出し、繰返し測定10回の平均値を用いる。
さらに、ここで得られたストレス−ストレイン曲線から
20%および40%伸長点応力を算出し、繰返し測定1
0回における応力の標準偏差を算出する。
【0026】(3) 乾熱収縮率:JIS-L1013 A法に従い、
次の条件で測定した。検尺機でカセ試料を作成し、2時
間放縮、調湿した後、1/30(g/d)の荷重をか
け、30秒後に試料長を測定してL0 とする。この試料
を両端を自由状態でオーブン型乾燥機内に入れ160℃
×20分で熱処理する。次いで乾熱処理後の試料をオー
ブンより取り出し、室内で2時間放冷、調湿する。この
放冷、調湿試料に再度1/30(g/d)の荷重をか
け、30秒後に試料長を測定してLとする。乾熱収縮率
は、次の式より求める。
【0027】 乾熱収縮率(%)=〔(L0 −L)/L0 〕×100 測定値は試料の任意の5箇所を測定し、その平均値を用
いる。
【0028】(4) 沸水収縮率:JIS-L1013 A法に記載の
方法で測定する。
【0029】(5) 密度:JIS-L1013 の密度勾配管法によ
り測定する。
【0030】(6) 複屈折率:OLYMPUS 社製BH−2偏光
顕微鏡を用い、コンペンセータ法で測定する。
【0031】(1) 〜(6) の調湿条件はいずれも20±2
℃、相対湿度65±2%である。
【0032】(7) 洗濯堅牢度:JIS - L0844 「洗濯に対
する染色堅牢度試験方法」A−2法に記載の方法で処理
した後、グレースケールにより、洗濯前後の退色の程度
を次の基準により等級判定する。
【0033】 5級;全く退色が認められない 4級;ほとんど退色しない 3級;少し退色が認められる 2級;退色が認められる 1級;退色がひどい (8) 耐光堅牢度:JIS - L0842 「カーボンアーク灯光に
よる染色堅牢度試験方法」に従った。10時間照射を3
級、20時間照射を4級、40時間照射を5級とし、ブ
ルースケールの退色を基準として、グレースケールによ
りサンプルの退色を等級判定する。等級判定基準は洗濯
堅牢度に同じ。
【0034】なお、染色処理条件は次の通りである。
【0035】 精練条件 ソーダ灰 1g/l グランアップUS-20 (三洋化成化成(株)社製) 0.5g/l 浴比 1:50 温度×時間 60℃×60分 染色条件 染料(ミーリング系酸性染料:サンド社製) Nylosan Gold.Yellow N-4RL 0.5%owf Nylosan Red N-GZN 0.5%owf Nylosan Blue N-GFL 167% 1.0%owf 助剤 PH−500 0.5g/l 均染剤:ニューポンTS−400 3%owf 浴比 1:20 温度×時間 98℃×60分 FIX処理条件 固着剤:サンライフTA-50K (日華化学(株)社製) 5%owf 酢酸 0.5g/l 浴比 1:20 温度×時間 80℃×20分
【0036】
【実施例】次に、本発明を実施例で詳細に説明する。
【0037】実施例1 硫酸相対粘度が2.63のナイロン6ポリマを紡糸温度
260℃で紡糸速度800m/分で溶融紡糸して220
デニール、24フィラメント、複屈折率が12×10-3
のマルチフィラメント未延伸糸を得た。該未延伸糸を図
1の装置で延伸仮撚して85デニール、24フィラメン
トの太細を有するマルチフィラメント仮撚加工糸を得
た。該仮撚加工糸の延伸条件、延伸糸の糸物性、仮撚条
件、仮撚糸の糸物性、織物の堅牢度を表1に示した。な
お延伸糸の糸物性は、第3デリベリローラ7を出た後で
巻き取って測定したものである。
【0038】次に、表1の仮撚加工糸を経糸86本/イ
ンチ、緯糸80本/インチの織密度で平織物に製織し、
180℃テンターで生機セットし、常法により精練、酸
性染料による染色、FIX処理、160℃テンターで仕
上げセットを施し、布帛サンプルを作成した。
【0039】実施例1の太細糸は、マルチフィラメント
の長さ方向の太さムラのU%が10%であり、かつ16
0℃乾熱収縮率が3%であった。さらに試料長20cm
でストレス−ストレイン曲線の40%伸長点応力を算出
し、繰返し測定10回における応力の標準偏差は0.1
g/dであり小さいものであった。このため、仮撚加工
糸は、長さ方向の太さムラのU%が6%であり、強度
3.3g/d、伸度60%であり、毛羽のない、安定し
た仮撚加工性が得られた。製織性についても糸切れ、毛
羽立ち等による停台もなく良好な製織性が得られた。
【0040】織物サンプルは、織物表面に微細な凹凸が
あり、このためドライ感、サラサラ感、ふくらみ感に富
んだ製品であった。さらに染色堅牢性としては洗濯堅牢
度、耐光堅牢度が、いずれも4〜5級が得られた。また
染色による周期長の短い濃淡差が発現しており、表面凹
凸との相乗効果でスパン調の自然な斑感が得られた。 比較例1 流体旋回ノズルを使用しなかったこと以外は、実施例1
と同様に延伸し、織物サンプルを作成した。 該仮撚加
工糸の延伸条件、延伸糸の糸物性、仮撚条件、仮撚糸の
糸物性、織物の堅牢度を表1に示した。
【0041】比較例1の太細糸は、マルチフィラメント
の長さ方向の太さムラU%が22%で、40%伸長点応
力の標準偏差は0.5g/dであり極めてバラツキの大
きいものであった。また、仮撚加工糸は、長さ方向の太
さムラのU%が16%であり、強度1.9g/d、伸度
32%であった。このため毛羽立ちが多く、安定した仮
撚加工性が得られなかった。製織性についても糸切れ、
毛羽立ち等による停台が多く、良好な製織性が得られな
かった。
【0042】織物サンプルは、織物表面に凹凸があり、
このためドライ感、サラサラ感に富んだ製品であった
が、周期性のある位相の揃った大きく長い濃淡差が発現
し、さらに織物表面にネップ、長い毛羽があり、さらに
染色堅牢性としては洗濯堅牢度、耐光堅牢度が、いずれ
も3級であり、少し退色が認められ、製品としての品位
に劣るものであった。
【0043】比較例2 延伸ローラ温度を非加熱(室温)にたこと以外は、実施
例1と同様に延伸し、織物サンプルを作成した。
【0044】該仮撚加工糸の延伸条件、延伸糸の糸物
性、仮撚条件、仮撚糸の糸物性、織物の堅牢度を表1に
示した。比較例2の太細糸は、マルチフィラメントの長
さ方向の太さムラU%が18%で、40%伸長点応力の
標準偏差は0.3g/dであったが、160℃乾熱収縮
率が13%で高いものであり、密度は1.130g/c
3 と低いものであった。また、仮撚加工糸は、長さ方
向の太さムラのU%が19%であり、強度1.6g/
d、伸度28%であった。このため毛羽立ちが多く、安
定した仮撚加工性が得られなかった。製織性についても
糸切れ、毛羽立ち等による停台が多く、良好な製織性が
得られなかった。
【0045】織物サンプルは、織物表面に凹凸があり、
このためドライ感、サラサラ感に富んだ製品であった
が、周期性のある位相の揃った大きく長い濃淡差が発現
し、さらに織物表面にネップ、長い毛羽があった。さら
に染色堅牢性としては洗濯堅牢度が2級、耐光堅牢度が
2〜3級であり退色が認められ、製品としての品位に劣
るものであった。
【0046】比較例3 供給ローラ温度を90℃にたこと以外は、実施例1と同
様に延伸し、織物サンプルを作成した。
【0047】該仮撚加工糸の延伸条件、延伸糸の糸物
性、仮撚条件、仮撚糸の糸物性、織物の堅牢度を表1に
示した。比較例3の太細糸は、マルチフィラメントの長
さ方向の太さムラU%が2%と小さいものであった。ま
た、仮撚加工糸は、長さ方向の太さムラのU%が0.9
%であり、強度3.5g/d、伸度140%であった。
織物サンプルは、織物表面に凹凸感および染色による濃
淡差がなく、霜降り調の外観を得ることができなかっ
た。さらに染色堅牢性としては洗濯堅牢度、耐光堅牢度
が、いずれも2〜3級であり退色が認められ、製品とし
ての品位に劣るものであった。
【0048】
【表1】 実施例2 実施例1の未延伸糸を実施例1と同様に延伸し、第3デ
リベリローラ7を出た後で太細糸として巻き取った。該
太細糸を外接タイプの摩擦仮撚機で延伸仮撚し、実施例
1と同様に織物サンプルを作成した。該仮撚加工糸の仮
撚条件と仮撚糸物性を表2に示した。実施例2の仮撚加
工糸は、長さ方向の太さムラのU%が3%であり、強度
3.3g/d、伸度50%であった。このため毛羽のな
い、安定した仮撚加工性が得られた。製織性についても
糸切れ、毛羽立ち等による停台もなく良好な製織性が得
られた。
【0049】織物サンプルは、織物表面に微細な凹凸が
あり、このためドライ感、サラサラ感、ふくらみ感に富
んだ製品であった。さらに染色堅牢性としては洗濯堅牢
度、耐光堅牢度が、いずれも5級が得られ、退色が認め
られなかった。また染色による濃淡差が発現しており、
表面凹凸との相乗効果でスパン調の自然な斑感が得られ
た。
【0050】実施例3 実施例1の未延伸糸を実施例1と同様に延伸し、第3デ
リベリローラ7を出た後で太細糸として巻き取った。該
太細糸を外接タイプの摩擦仮撚機で延伸仮撚し、実施例
1と同様に織物サンプルを作成した。
【0051】該仮撚加工糸の仮撚条件と仮撚糸物性を表
2に示した。実施例3の仮撚加工糸は、長さ方向の太さ
ムラのU%が8%であり、強度2.6g/d、伸度60
%であった。さらに、太糸部が部分的に未解撚となり、
逆杢調(織物表面凹凸で、太糸部が部分結う着のため凹
となる。)が得られた。
【0052】織物サンプルは、織物表面に微細な凹凸と
逆杢調の大きな凹凸があり、このためドライ感、サラサ
ラ感に富んだ製品であった。さらに染色堅牢性としては
洗濯堅牢度、耐光堅牢度が、いずれも5級が得られ、退
色が認められなかった。また染色による濃淡差が発現し
ており、表面凹凸との相乗効果でスパン調の斑感が得ら
れた。
【0053】実施例4 実施例1の未延伸糸を実施例1と同様に延伸し、第3デ
リベリローラ7を出た後で太細糸として巻き取った。該
太細糸を外接タイプの摩擦仮撚機で延伸仮撚し、実施例
1と同様に織物サンプルを作成した。
【0054】該仮撚加工糸の仮撚条件と仮撚糸物性を表
2に示した。実施例4の仮撚加工糸は、長さ方向の太さ
ムラのU%が6%であり、強度2.3g/d、伸度55
%であった。糸形態としては、90%以上が未解撚、過
解撚の残存した強撚調の仮撚加工糸を得た。このよう
に、強撚調の仮撚加工糸であったが、適度な強伸度を有
しているため、製織工程での糸切れもなく良好な製織性
が得られた。
【0055】織物サンプルは、織物表面に凹凸があり、
このためドライ感、サラサラ感に富んだ製品であった。
さらに染色堅牢性としては洗濯堅牢度、耐光堅牢度が、
いずれも4〜5級が得られ、退色はほとんど認められな
かった。また染色による良好な染色性および濃淡差が発
現しており、表面凹凸との相乗効果で麻調の自然な斑
感、清涼感が得られた。
【0056】比較例4 実施例1の未延伸糸を実施例1と同様に延伸し、第3デ
リベリローラ7を出た後で太細糸として巻き取った。該
太細糸を外接タイプの摩擦仮撚機で延伸仮撚し、実施例
1と同様に織物サンプルを作成した。
【0057】該仮撚加工糸の仮撚条件と仮撚糸物性を表
2に示した。比較例4の仮撚加工糸は、長さ方向の太さ
ムラのU%が5%であり、強度1.7g/d、伸度35
%であった。糸形態としては、90%以上が未解撚、過
解撚の残存した強撚調の仮撚加工糸を得たが、仮撚加工
糸の強伸度が低いため、製織工程で経糸および緯糸の糸
切れが多発し、製織性が極めて劣るものであった。
【0058】織物サンプルは、織物表面に凹凸があり、
このためドライ感、ザラザラ感に富んだ製品であり、ま
た染色による濃淡差が発現しておりしているが、粗硬感
が勝っており、さらに染色堅牢性としては洗濯堅牢度、
耐光堅牢度が、いずれも2級であり、退色が認められ、
製品としての品位に劣るものであった。
【0059】比較例5 実施例1の未延伸糸を実施例1と同様に延伸し、第3デ
リベリローラ7を出た後で太細糸として巻き取った。該
太細糸を外接タイプの摩擦仮撚機で延伸仮撚し、実施例
1と同様に織物サンプルを作成した。
【0060】該仮撚加工糸の仮撚条件と仮撚糸物性を表
2に示した。
【0061】比較例5の仮撚加工糸は、長さ方向の太さ
ムラのU%が1.2%であり、強度4.0g/d、伸度
20%であった。仮撚加工工程での毛羽の発生が多く、
チーズからの解舒性も劣るものであった。また、仮撚加
工糸の伸度が低いため、製織工程で経糸および緯糸の糸
切れが多発し、製織性が極めて劣るものであった。
【0062】織物サンプルは、染色堅牢性としては洗濯
堅牢度、耐光堅牢度が、いずれも5級が得られ、退色が
認められなかったが、織物表面に凹凸感および染色によ
る濃淡差がなく、霜降り調の外観を得ることができなか
った。
【0063】
【表2】 実施例5 硫酸相対粘度が2.63のナイロン6ポリマを紡糸温度
260℃で紡糸速度800m/分で溶融紡糸して160
デニール、24フィラメントのトリローバル未延伸糸を
得た。該未延伸糸を第1図の延伸装置を用いて、流体旋
回ノズル4と第2デリベリローラ5の間に長さ20c
m、温度150℃の熱板を設置(熱セット温度150
℃)し、第1デリベリローラ3および第2デリベリロー
ラ5を非加熱で延伸してマルチフィラメント太細糸を得
た。なお、表面温度計で測定した第1デリベリローラ3
の表面温度は40℃であり、第2デリベリローラ5表面
温度は45℃であった。該太細糸を第3デリベリローラ
7を出た後で巻き取った。延伸糸の糸物性を表3に示し
た。
【0064】該太細糸を外接タイプの摩擦仮撚機で延伸
仮撚し、実施例1と同様に織物サンプルを作成した。該
仮撚加工糸の仮撚条件と仮撚糸物性を表3に示した。
【0065】実施例5の仮撚加工糸は、長さ方向の太さ
ムラのU%が12%であり、強度2.1g/d、伸度1
10%であった。このため毛羽のない、安定した仮撚加
工性が得られた。製織性についても糸切れ、毛羽立ち等
による停台もなく良好な製織性が得られた。
【0066】織物サンプルは、織物表面に微細な凹凸が
あり、このためドライ感、サラサラ感、ふくらみ感に富
んだ製品であった。さらに染色堅牢性としては洗濯堅牢
度4級、耐光堅牢度4〜5級が得られ実用上問題のない
ものであった。また染色による濃淡差が発現しており、
表面凹凸との相乗効果でスパン調の自然な斑感が得られ
た。
【0067】
【表3】
【0068】
【発明の効果】製糸工程での安定性に優れ、染色による
濃淡コントラストが小さく自然な斑感を有し、かつ布帛
表面にも微小な凹凸感を有することによって視覚的、触
感的にドライ感素材が得られ、さらに染色堅牢性の良好
な素材、製品を提供する。
【0069】
【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】未延伸糸を用いて太細糸を製造するための本発
明に係わる延伸装置の1例である。
【0071】
【符号の説明】
1:未延伸糸 2:ニップローラ 3:第1デリベリローラ(供給ローラ) 4:流体旋回ノズル 5:第2デリベリローラ(延伸ローラ) 6:太細を有するポリアミド糸マルチフィラメント 7:第3デリベリローラ 8:加熱装置 9:冷却装置 10:摩擦仮撚装置 11:第4デリべリローラ 12:チーズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】太細を有するポリアミド系マルチフィラメ
    ントからなる仮撚加工糸であって、長さ方向の太さムラ
    がウースタノーマルU%で2〜12%であり、かつ試料
    長20cmでのストレス−ストレイン曲線の20%伸長
    点応力の標準偏差が0.5g/d以下、強度2g/d以
    上、伸度40〜120%であることを特徴とする仮撚加
    工糸。
  2. 【請求項2】ポリアミド系マルチフィラメントの長さ方
    向の太さムラがウースタノーマルU%で5〜20%で、
    試料長20cmでのストレス−ストレイン曲線の40%
    伸長点応力の標準偏差が0.3g/d以下、伸度が80
    〜200%である太細を有するポリアミド系マルチフィ
    ラメントを、ヒータ温度200℃以下、延伸倍率1.1
    〜1.5倍で延伸仮撚することを特徴とする仮撚加工糸
    の製造方法。
JP13257497A 1997-05-22 1997-05-22 仮撚加工糸およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3733696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13257497A JP3733696B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 仮撚加工糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13257497A JP3733696B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 仮撚加工糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10325015A true JPH10325015A (ja) 1998-12-08
JP3733696B2 JP3733696B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=15084508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13257497A Expired - Fee Related JP3733696B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 仮撚加工糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733696B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601296B1 (ko) * 1999-11-24 2006-07-13 주식회사 코오롱 섬도가 불균일한 폴리아미드계 필라멘트 및 그의 제조방법
JP2010070858A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Unitika Ltd 嵩高性を有するポリアミド繊維及び嵩高性を有するポリアミド繊維の製造方法。
CN114502784A (zh) * 2019-12-27 2022-05-13 可隆工业株式会社 聚乙烯纱线、制造该聚乙烯纱线的方法和包括该聚乙烯纱线的皮肤凉感织物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601296B1 (ko) * 1999-11-24 2006-07-13 주식회사 코오롱 섬도가 불균일한 폴리아미드계 필라멘트 및 그의 제조방법
JP2010070858A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Unitika Ltd 嵩高性を有するポリアミド繊維及び嵩高性を有するポリアミド繊維の製造方法。
CN114502784A (zh) * 2019-12-27 2022-05-13 可隆工业株式会社 聚乙烯纱线、制造该聚乙烯纱线的方法和包括该聚乙烯纱线的皮肤凉感织物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733696B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409329B2 (ja) 「太細を有するポリアミド系繊維およびその製造方法」
JP3733696B2 (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP2009121003A (ja) 高収縮性分割可能型ポリエステル仮撚糸およびその製造方法
JP2000290846A (ja) 異収縮複合混繊糸およびその織物、編物
JPS633049B2 (ja)
JP2009079335A (ja) 高収縮ポリエステル仮撚糸、それを用いた織編物及び高収縮ポリエステル仮撚糸の製造方法
JP2000290847A (ja) 複合混繊糸およびその織物、編物
JP3855384B2 (ja) 太細を有する合成繊維マルチフィラメントおよび織物
JPS6343484B2 (ja)
JP2004183142A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3582289B2 (ja) 太細を有するポリエステルマルチフィラメントおよびその製造方法
JP3515508B2 (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
JPS5921978B2 (ja) 嵩高糸
JPH07229030A (ja) ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物
KR100569680B1 (ko) 폴리에스테르 융착 가연사 및 그의 제조방법
JP3332118B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸
JP2000034641A (ja) ポリアミド系繊維布帛およびその製造方法
JPH07102436A (ja) ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法
JPH01250433A (ja) ポリエステル織物の製造方法
JPH11241242A (ja) シックアンドシンヤーンおよびその製造方法
JPS59130319A (ja) ポリエステル長繊維太細糸条
JP2002115131A (ja) 二層構造仮撚糸およびその織物、編物
JPH0152491B2 (ja)
JP2000220047A (ja) スパン調嵩高糸および布帛
KR930000559B1 (ko) 폴리에스테르 공급사의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051010

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees