JP2004183142A - 複合仮撚加工糸およびその製造方法 - Google Patents

複合仮撚加工糸およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004183142A
JP2004183142A JP2002350845A JP2002350845A JP2004183142A JP 2004183142 A JP2004183142 A JP 2004183142A JP 2002350845 A JP2002350845 A JP 2002350845A JP 2002350845 A JP2002350845 A JP 2002350845A JP 2004183142 A JP2004183142 A JP 2004183142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
sheath
composite
core
composite false
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002350845A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suyama
浩史 須山
Toshiaki Shimizu
敏昭 清水
Shuichi Kaji
修一 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002350845A priority Critical patent/JP2004183142A/ja
Publication of JP2004183142A publication Critical patent/JP2004183142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

【課題】糸条に高ストレッチ性と高交絡保持性の両方を付与し、かつふくらみがあり、ソフトで良好な表面品位をもつ複合仮撚加工糸およびその製造方法を提供する。
【解決手段】異種のポリエステル重合体が繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型または偏芯芯鞘型に貼り合わされ、該ポリエステル重合体のうち少なくとも一方がポリトリメチレンテレフタレートを主体とする複合繊維フィラメント糸からなるコイル捲縮を有する芯糸Aと、仮撚捲縮を有するポリエステルフィラメント糸からなる鞘糸Bとからなり、上記芯糸Aと鞘糸Bとが互いに交絡していることを特徴とする複合仮撚加工糸。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高ストレッチ性と高交絡保持性の両方を有し、かつふくらみがあり、ソフトで良好な表面品位をもつ複合仮撚加工糸およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、仮撚捲縮を有しないポリエステルフィラメントとポリエステルの仮撚加工フィラメントで構成された混繊糸が提案されている(例えば、特許文献1参照)。これらの発明の混繊糸によれば、捲縮特性、耐候性等に優れ、その織物はバルキー性、ハリ腰に富んでいるが、ストレッチ性が不十分であるという欠点を持っている。
【0003】
また、熱収縮特性の異なる少なくとも2成分のポリエステル重合体からなるマルチフィラメント糸とポリエステルマルチフィラメント仮撚加工糸を交絡せしめた混繊糸が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この特許文献2においては、確かにストレッチ性は若干付与することが可能であるが、まだ不十分なものである。またこれらの2成分のポリエステル重合体からなるマルチフィラメント糸では交絡せしめる時にコイル捲縮が発現しておらず、交絡も不充分なもので、そのため、例えば追撚時に撚糸機のトラベラーにより糸がしごかれ、鞘糸が糸長手方向にずれて偏在化し、製品の品位としては粗硬な風合いや白スジなどの原因となり、工程通過性としては解舒不良や糸切れの原因となる、いわゆるネップの発生が問題となっていた。
【0004】
また、ポリトリメチレンテレフタレートからなる仮撚捲縮を有しないフィラメントと仮撚捲縮を有するフィラメントの少なくとも2種が交絡してなる混繊糸が提案されている(例えば、特許文献3参照)。この特許文献3においては、確かにストレッチ性はポリトリメチレンテレフタレートを用いることで増加するが、まだまだ不十分なものであり、かつ交絡保持性も不十分であった。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−102436号公報
【0006】
【特許文献2】
特開2000−192340号公報(実施例)
【0007】
【特許文献3】
特開2000−204827号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、高ストレッチ性と高交絡保持性の両方を有し、かつふくらみおよびハリ腰があり、ソフトで良好な表面品位をもつ複合仮撚加工糸およびその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明による複合フィラメント加工糸およびその製造方法は、次の構成を有する。すなわち、
異種のポリエステル重合体が繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型または偏芯芯鞘型に貼り合わされ、該ポリエステル重合体のうち少なくとも一方がポリトリメチレンテレフタレートを主体とする複合繊維フィラメント糸からなるコイル捲縮を有する芯糸Aと、仮撚捲縮を有するポリエステルフィラメント糸からなる鞘糸Bとからなり、上記芯糸Aと鞘糸Bとが互いに交絡していることを特徴とする複合仮撚加工糸である。
【0010】
また、異種のポリエステル重合体が繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型または偏芯芯鞘型に貼り合わされ、該ポリエステル重合体のうち少なくとも一方がポリトリメチレンテレフタレートを主体とするコイル捲縮を有する複合繊維フィラメントを芯糸A、仮撚加工を施したポリエステルフィラメント糸を鞘糸Bとして交絡処理することを特徴とする複合仮撚加工糸の製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の複合仮撚加工糸は芯糸Aに少なくとも2種類のポリエステル重合体が繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型または偏芯芯鞘型に貼り合わされ、ポリエステル重合体のうち少なくとも一方がポリトリメチレンテレフタレートを主体とする複合繊維フィラメントを用いている。
【0012】
ポリトリメチレンテレフタレートを主体とする複合繊維フィラメントの伸長変形を付与した後の弾性回復特性がポリエチレンテレフタレート繊維をはじめとする他の繊維に比べて非常に優れており、さらにコイル捲縮が顕在化したフィラメントを用いることで高いストレッチ性を示す複合仮撚加工糸を得ることができる。
【0013】
本発明の複合仮撚加工糸は以下の式を満たすことが好ましい。
【0014】
ケン縮回復率(CR)(%)≧20
ケン縮回復率(CR)が20%未満であると、ストレッチ性に乏しい織編物になる。また、60%を超えると、ケン縮が強すぎてシボのある織物になるので好ましくない。したがって、CRは60%以下であることが好ましい。
【0015】
また、本発明の芯糸Aは弾性回復率や収縮特性の差によって、パッケージから解除された後、捲縮を発現するものであり、単繊維内で歪みが生じて3次元コイル捲縮の形態をとるものである。
【0016】
コイル捲縮が顕在化した芯糸Aはノズル内で開繊しやすく、鞘糸との交絡をより強固にさせることができる。ゆえに本発明の複合仮撚加工糸は負荷に強い交絡を持つことができる。
【0017】
本発明の複合仮撚加工糸は以下の式を満たすことが好ましい。
【0018】
交絡保持率(C値)(%)≧80
ただし、交絡保持率(C値)(%)=(CF1/CF0)×100
CF0:繰り返し伸長前の交絡数(コ/m)
CF1:繰り返し伸長後の交絡数(コ/m)
交絡保持率(C値)とは芯糸A、鞘糸Bからなる交絡がどれだけ強固に絡みあっているかを示す指標である。測定法については後述する。
【0019】
従来の複合仮撚加工糸では、例えば追撚時に撚糸機のトラベラーにより糸がしごかれ、鞘糸が糸長手方向にずれて偏在化し、製品の品位としては粗硬な風合いや白スジなどの原因となり、工程通過性としては解舒不良や糸切れの原因となる、いわゆるネップの発生が問題となる。ネップの発生を防ぐには、繰り返し伸長後も解けない交絡を持つような複合仮撚加工糸とすることが重要である。
【0020】
また、繰り返し伸長前後の交絡数(CF0,CF1)はともに30以上が好ましい。30未満であると糸長差を大きい加工糸ではネップが発生するので好ましくない。
【0021】
しかし、交絡数が多すぎても、織編物にしたときに、表面にイラツキが見られたり、風合いが堅くなってしまう。このことから、CF0、CF1は200以下であることが好ましい。
【0022】
また、本発明の複合仮撚加工糸は芯糸Aに対して鞘糸Bが単位長さ当たりの糸長が長くなっており、その糸長差は2%以上20%以下が好ましい。さらに好ましくは5%以上15%未満である。糸長差が2%未満であると嵩高でふくらみのある加工糸を得ることができにくくなる。また、糸長差が20%を超えると、ネップが発生し糸切れを起こしやすくなるので、好ましくない。
【0023】
また本発明の芯糸Aはコイル捲縮を発現していることで、ストレッチ性があるのにも関わらず、ふくらみ・ハリ腰を保つことができる。従来の、芯糸が仮撚捲縮を有する複合仮撚加工糸では織編物にしたときにふかついてしまい、ハリ腰がないものとなる。
【0024】
本発明においては、芯糸Aの複合繊維を構成する異種のサイドバイサイド型ポリエステル重合体のうち少なくとも一方の成分は、ポリトリメチレンテレフタレートからなるものである。
【0025】
ポリトリメチレンテレフタレート(以下PTTと略す)とは、テレフタル酸を主たる酸性分とし、1・3プロパンジオ−ルを主たるグリコ−ル成分として得られるポリエステルである。また、糸がポリトリメチレンテレフタレートからなるとは、繊維を構成するポリマー成分がトリメチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位としていることをいう。
【0026】
PTTからなる糸は曲げ剛性が低く、本発明の加工糸を布帛としたとき、ソフトな風合いを得ることができる。本発明の効果を失わない範囲、好ましくは20モル%以下、より好ましくは10モル%以下の割合で、他のエステル結合の形成可能な共重合成分を含んでも良い。共重合可能な化合物として、例えば、イソフタル酸、コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン酸などのジカルボン酸類、一方、グリコ−ル成分として、例えば、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、ブタンジオ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、シクロヘキサンジメタノ−ル、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ルなどを挙げることができるが、これらに限られるものではない。また、艶消剤として2酸化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒンダ−ドフェノ−ル誘導体、着色顔料などを必要に応じて添加することができる。
【0027】
このポリトリメチレンテレフタレ−トの極限粘度は0.5以上1.2以下とすることが好ましい。0.5以上とすることで、安定した紡糸が可能となり、糸切れが発生しない。また、繊度むらが抑えられ、引張強度や耐屈曲摩耗性などにも優れた糸が得られる。また極限粘度を1.2以下とすることで、安定して紡糸することを可能とし、繊維の風合いもソフトにすることができる。より好ましくはは0.8以上1.0以下である。
【0028】
また、芯糸Aを構成する異種のポリエステル重合体成分のうち、もう1つはポリエチレンテレフタレートを主体とする成分からなることが好ましい。
【0029】
サイドバイサイド型または偏芯芯鞘型の複合繊維は、それらの弾性回復率や収縮特性の差によって、捲縮を発現するものであり、単繊維内で歪みが生じて3次元コイル捲縮の形態をとる。
【0030】
ポリエチレンテレフタレートとポリトリメチレンテレフタレートをサイドバイサイド型にすると、両者の収縮特性の差が大きいことにより、生じる3次元コイル捲縮径が小さくなり、単位繊維長当たりのコイル数が多くなる。これによって、芯糸の捲縮ピッチを細かくすることができ、ソフトタッチでドレープ性のある織編物を得ることができる。
【0031】
また、本発明の複合仮撚加工糸の芯糸Aを構成する複合繊維の両成分の複合比率は重量比で8:2〜2:8の範囲が好ましい。さらにし好ましくは6:4〜4:6である。この範囲以外の場合には、高収縮側か低収縮側の成分が少なくなりコイル捲縮が粗くなるので好ましくない。
【0032】
一方、本発明の加工糸の鞘糸Bにはポリエステルからなる糸の仮撚加工糸を用いる。ポリエステルからなる糸としては、その主成分がポリエチレンテレフタレート、ポリメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレートなどのフィラメント糸が採用できる。耐アイロン性の点からは、ポリエチレンテレフタレートを用いることが好ましい。また、鞘糸にポリトリメチレンテレフタレートを用いた場合、その織物の表面タッチはナイロン調のソフトな風合いを有するので、これも好ましい。
【0033】
また、本発明の複合仮撚加工糸を用いた編織物を染色すると、カスリ調色差を有するスパンライクな編織物得ることができる。ポリエチレンテレフタレートより濃く染まるポリトリメチレンテレフタレートを一成分する芯糸Aの周囲を、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルからなる鞘糸Bで取り囲むことによって、色差がぼやけた自然感覚なカスリ調染色差を得ることができる。
【0034】
また、ポリエステルからなる鞘糸Bを太部と細部を連続して有する糸を用いると、太部が濃染に、細部が淡染に染まり、よりスパンライクな多色杢の杢調加工糸を得ることができ、好ましい。
【0035】
また、アルカリ減量処理により、ポリエステルからなる鞘糸Bの繊維表面に微細な凸凹を有する糸とすると、繊維表面の凹凸による反射光抑制に加えて発色性が向上するとともに、ドライな風合いも加味するので好ましい。
【0036】
本発明の芯糸および鞘糸の繊維は、その単糸の断面の長さ方向に均一なものや太細のあるものでもよく、断面は丸型、三角、扁平、六角、L型、T型、W型、八葉型、ドッグボーン型などの多角形型、多様型、中空型など任意に選択することができるが、芯糸にドッグボーン型や扁平型を選択すると、単糸フィラメントごとのコイルケン縮の位相がずれるので、交絡時により開繊しやすくなり強固な交絡になる。
【0037】
また、本発明の仮撚加工糸の総繊度は、30Dtexから1000Dtexの範囲で用途目的にあわせて適宜選択すればよい。ソフトタツチを得るためには、鞘糸Bのフィラメント糸の単繊維繊度は、3dtex以下であることが好ましく、より好ましくは0.5〜1.5dtexである。芯糸Aを構成する複合繊維の単繊維繊度は、織物にハリ・コシをもたせるために1dtex以上であることが好ましく、より好ましくは、1.5〜8dtexである。
【0038】
次に、上記の芯糸Aおよび鞘糸Bを用いた仮撚加工方法について説明する。
【0039】
図1は本発明の複合仮撚加工糸の製造方法の一例を示す模式図である。
【0040】
本発明の複合仮撚加工糸の製造方法では、異種のポリエステル重合体が繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼り合わされ、該ポリエステル重合体のうち少なくとも一方がポリトリメチレンテレフタレートを主体とするコイル捲縮を有する複合繊維フィラメント糸を芯糸A、仮撚加工を施したポリエステルフィラメント糸を鞘糸Bとして交絡処理することを特徴とする。
【0041】
フィードローラ1から供給される鞘糸となる糸Bは、施撚体3によって仮撚されながら、仮撚ヒータ2に導入され熱セットされる。仮撚加工に用いる施撚体としては、ピン、フリクション、ベルトニップなどを用いることができる。仮撚ヒータ温度は鞘糸原糸の種類によっても異なるが、130℃以上240℃以下の範囲とするのが好ましい。仮撚加工温度を130℃以上とすることで捲縮が十分に付与され、良好なストレッチ性が得られる。また、仮撚加工温度を240℃以下とすることで、繊維の熱劣化による強度低下、単糸切れや毛羽の発生を抑えることができる。特に、鞘糸にもポリトリメチレンテレフタレート糸条を用いる場合は、融点が低いので、仮撚加工温度は190℃以下がさらに好ましい。
【0042】
また、鞘糸Bの仮撚を行う前にガラス転移温度以上で熱ピンを介して延伸することで、シックアンドシン糸にもすることができる。
【0043】
鞘糸となる糸Bを仮撚した後にノズル5を用いて芯糸となる糸Aと交絡させる。コイル捲縮を発現した芯糸Aはノズル内で開繊しやすく、鞘糸Bとの交絡をより強固にさせることができる。フィードローラ8から芯糸となる糸A、デリベリーローラ4から鞘糸となる糸Bを供給し、ノズル5にて好ましくは0.1〜0.5MPaで交絡処理する。もちろん、ノズルの圧空圧を上げると、強固な交絡を付与できるようになるが、毛羽立ちや糸切れも多くなるため0.5MPaを超えると好ましくない。また、0.1MPa未満では、強固な交絡を付与することはできない。このときノズルに芯糸Aより鞘糸Bを過供給することで、図2に示すように芯糸Aの周りを鞘糸Bが取り囲むようにすることができる。
( 本発明での交絡処理を施すノズルとしては、いわゆる“タスラン”ノズルなどの流体攪乱ノズル、またはインターレースノズルのいずれを用いても良い。
【0044】
交絡された加工糸はフィードローラ6を経て、テイクアップローラ7に巻き取られる。
【0045】
本発明の複合仮撚加工糸に実撚りを入れ、さらに織物とした後、アルカリ減量などを加えて、適度なハリ腰を出すこともできる。また芯糸Aにコロイダルシリカ微粒子を含有させることで、アルカリ減量後に繊維表面に凸凹ができ、発色性が向上させるとともに、ドライな風合いも加味させることができる。
【0046】
本発明における交絡保持率、ケン縮回復率、伸長回復率、およびヤング率は、次の方法で評価したものである。
(1)交絡保持率(C値)
・交絡数測定
交絡数は、0.1g/dの張力下における1m当たりの交絡部の数であり、0.02g/dの張力下で非交絡部にピンを刺し、糸条1mにわたり0.1g/dの張力でピンを糸の長手方向の上下に移動せしめ、移動した距離を非交絡部とし、ピンが止まる部分を交絡部とする。ここでは、糸条の未解撚部も交絡部として数える。さらに、芯糸に鞘糸が360゜以上巻き付いた部分も交絡部として数え、1m当たりの交絡数を計算する。
・繰り返し伸長
自記記録装置付定速伸長型引張試験機を用い、1デシテックス当たり0.08826cNの初荷重をかけた状態で20cmのつかみの間隔に取付、引張速度を20cm/minとして、10%の伸度まで引き伸ばし、直ちに、同じ速度で除重し、完全に除重する。この作業を10回繰り返し行なう。
・交絡保持率(C値)の計算
交絡数測定を繰り返し伸長前後に行ない、下記の式でC値(%)を求める。
【0047】
C値(%)=(CF1/CF0)×100
CF0:繰り返し伸長前の交絡数
CF1:繰り返し伸長後の交絡数
(2)ケン縮回復率(CR)
周長0.8mの検尺機に、90mg/dtexの張力下で10回巻回してカセ取りした後、2cm以下の棒につり下げ、約24時間放置する。このカセを無荷重下で90℃×20分間熱水処理した後、2cm以下の棒につり下げ約12時間放置する。放置後のカセの一端をフックにかけ他端に初荷重と測定荷重をかけ水中に垂下し2分間放置する。このときの初荷重(g)=1.8mg/dtex、測定荷重(g)=90mg/dtex、水温=20±2℃。放置したカセの内側の長さを測り、Lとする。さらに、測定荷重を除き初荷重だけにした状態で2分間放置し、放置したカセの内側の長さを測り、L1とする。次式により、ケン縮回復率を求める。
ケン縮回復率(CR)(%)={(L−L1)/L}×100
【0048】
【実施例】
以下、本発明を実施例で具体的に説明する。
【0049】
(実施例1)
芯糸にはポリトリメチレンテレフタレートとポリエチレンテレフタレートを5:5の複合比でサイドバイサイド型に複合した56dtex、24フィラメント、伸度が36.2%の延伸糸を用いた。
【0050】
鞘糸には、90dtex、36フィラメント、伸度が128%のポリエチレンテレフタレート高配向未延伸糸を用いた。
【0051】
図1に示す仮撚工程を使用して、表1の条件で複合仮撚加工を実施し、複合仮撚加工糸を得た。得られた加工糸の交絡保持率(C値)は93.5%であり、嵩高で芯糸、鞘糸が交絡で強固に絡んでいることが分かった。また、ケン縮回復率(CR)は28.5%と、ストレッチ性も良好であった。
【0052】
得られた複合仮撚加工糸を、S方向に500T/mで追撚し緯糸として用い、経糸として56Dtex、24フィラメントのポリエチレンテレフタレート延伸糸(S方向に250T/mで追撚したもの)を用い、レピア織機により3/1のツイルで製織し、織物を形成した。引き続き97℃の熱水でリラックス精練、テラシルネイビーブルー色の分散染料で130℃で染色、160℃で仕上熱固定し、複合仮ヨリ加工しを得た。この複合仮撚加工糸を使用した布帛は高いストレッチ性とふくらみ、反発感を兼ね備え、ソフトな肌触りを併せ持つものであった。また、風合いはスパンライクで、かつ布帛の表面品位も良好であった。
【0053】
(比較例1)
芯糸には56dtex、24フィラメント、伸度が35.4%のポリトリメチレンテレフタレート延伸糸を用いた。鞘糸には実施例1と同様のポリエチレンテレフタレート高配向未延伸糸を用いた。図1に示す仮撚工程を使用して、表1の条件で複合仮撚加工を実施し、複合仮撚加工糸を得た。
得られた加工糸のケン縮回復率(CR)は8.8(%)と、ストレッチ性が不充分なものであった。交絡性能を示す交絡保持率(C値は75%で、交絡不十分なものであり、ネップも発生するなどの問題があった。
【0054】
この加工糸を用いて、実施例と同様に布帛を作成した。得られた布帛はストレッチ性、ふくらみ、反発感ともに不充分なものであり、鞘糸が糸長手方向にずれて偏在化ためか、布帛には粗硬な風合いや白スジがみられた。また、緯糸解舒不良のために織機停台が頻発し、工程通過性が問題となった。
【0055】
(比較例2)
芯糸には56dtex、24フィラメント、伸度が36.6%のポリエチレンテレフタレート延伸糸を用いた。鞘糸には実施例1と同様のポリエチレンテレフタレート高配向未延伸糸を用いた。図1に示す仮撚工程を使用して、表1の条件で複合仮撚加工を実施し、複合仮撚加工糸を得た。得られた加工糸のケン縮回復率(CR)は4.2(%)と、ストレッチ性が不充分なものであった。交絡性能を示す交絡保持率(C値)は65%で、交絡不十分なものであり、ネップも発生するなどの問題があった。
【0056】
この加工糸を用いて、実施例と同様に布帛を作成した。得られた布帛は、ストレッチ性に乏しく、ソフト感に欠け、粗硬感があった。
【0057】
(比較例3)
芯糸には極限粘度が0.48からなるポリエチレンテレフタレートと0.75からなるポリエチメチレンテレフタレートを5:5の複合比でサイドバイサイド型に複合した56dtex、24フィラメント、伸度が33.2%の延伸糸を用いた。鞘糸には実施例1と同様のポリエチレンテレフタレート高配向未延伸糸を用いた。図1に示す仮撚工程を使用して、表1の条件で複合仮撚加工を実施し、複合仮撚加工糸を得た。得られた加工糸のケン縮回復率(CR)は16.2(%)と、ストレッチ性は若干付与できているが、交絡性能を示す交絡保持率(C値)は62.5%で、交絡不十分なものであり、ネップも発生するなどの問題があった。
【0058】
【表1】
Figure 2004183142
【0059】
【発明の効果】
以上述べたとおり、本発明の複合仮ヨリ加工糸は、高ストレッチ性と高交絡保持性の両立をあわせ有する複合仮撚加工糸である。
【0060】
本発明おいては、芯糸Aが顕在化したコイル捲縮を持つため、嵩高でふくらみ、反発感のある複合仮撚加工糸を得ることができる。また、交絡性能も高いために、ネップや糸切れを発生させることもない。
【0061】
また、ポリトリメチレンテレフタレートを主体とする複合繊維フィラメントの伸長変形を付与した後の弾性回復特性は非常に優れており、さらにコイル捲縮が顕在化した付加されたフィラメントを仮撚することで高いストレッチ性を付与することができる。
【0062】
また、芯糸においてポリエチレンテレフタレートとポリトリメチレンテレフタレートをサイドバイサイド型にすると、芯糸の捲縮ピッチを細かくすることができ、ソフトタッチでドレープ性のある織編物を得ることができる。
【0063】
また、本発明の複合仮撚加工糸を用いた編織物を染色すると、色差がぼやけた自然感覚なカスリ調染色差を有するスパンライクな編織物得ることができる。
【0064】
また、芯糸の断面をドッグボーン型や扁平型を選択すると、単糸フィラメントごとのコイルケン縮の位相がずれるので、交絡時により開繊しやすくなり強固な交絡になる。
【0065】
また、ポリエステルからなる鞘糸Bを太部と細部を連続して有する糸を用いると、太部が濃染に、細部が淡染に染まり、よりスパンライクな多色杢の杢調加工糸を得ることができる。
【0066】
また、アルカリ減量後のポリエステルからなる鞘糸Bの繊維表面に微細な凸凹を有する糸を用いると、繊維表面凹凸による反射光抑制に加えて発色性が向上するとともに、ドライな風合いも加味することができる。
【0067】
本発明の複合仮撚加工糸は、嵩高性に優れているため、ふくらみがあり、なおかつ軽量性と保温性に優れた織編物となる。また交絡特性にも優れているため、表面品位に優れた織編物になる。
【0068】
また、ストレッチ特性に優れているため特にスポーツ衣料などで、織編物がストレッチに十分に追従し、肘、膝部分のワライの発生を抑えることができる。
【0069】
本発明の複合仮撚加工糸からなる布帛は、衣料用として、特にジャケット、ボトムなどのアウター、ワンピース、スカート、アームウォーマー、ストッキングなどの婦人衣料、ジャージ、アスレチックウェア、スキーウェアなどのスポーツ衣料などで、また産業用としてはタオル、傘地、人工芝、カーシートなどにストレッチ素材として用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合仮撚加工糸を得るための加工工程の一例を示す工程図である。
【図2】本発明の複合仮撚加工糸の一例を示すもので、(A)は糸全体の側面を示し、(B)は上記(A)におけるC−C’断面図を示す図である。
【符号の説明】
A:芯糸
B:鞘糸
1:フィードローラ
2:ヒーター
3:施撚体
4:デリベリローラ
5:ノズル
6:フィードローラ
7:テイクアップローラ
8:フィードローラ

Claims (5)

  1. 異種のポリエステル重合体が繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型または偏芯芯鞘型に貼り合わされ、該ポリエステル重合体のうち少なくとも一方がポリトリメチレンテレフタレートを主体とする複合繊維フィラメント糸からなるコイル捲縮を有する芯糸Aと、仮撚捲縮を有するポリエステルフィラメント糸からなる鞘糸Bとからなり、上記芯糸Aと鞘糸Bとが互いに交絡していることを特徴とする複合仮撚加工糸。
  2. 前記芯糸Aの複合繊維フィラメントを構成するポリエステル重合体成分のうち、もう一方がポリエチレンテレフタレートを主体とする成分からなることを特徴とする請求項1に記載の複合仮撚加工糸。
  3. 前記鞘糸Bに不規則な太部と細部を連続して有することを特徴とする請求項1または2に記載の複合仮撚加工糸。
  4. 前記鞘糸Bの繊維表面に微細な凸凹を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の複合仮撚加工糸。
  5. 異種のポリエステル重合体が繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼り合わされ、該ポリエステル重合体のうち少なくとも一方がポリトリメチレンテレフタレートを主体とするコイル捲縮を有する複合繊維フィラメントを芯糸A、仮撚加工を施したポリエステルフィラメント糸を鞘糸Bとして交絡処理することを特徴とする複合仮撚加工糸の製造方法。
JP2002350845A 2002-12-03 2002-12-03 複合仮撚加工糸およびその製造方法 Pending JP2004183142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350845A JP2004183142A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 複合仮撚加工糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350845A JP2004183142A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 複合仮撚加工糸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004183142A true JP2004183142A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32752920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002350845A Pending JP2004183142A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 複合仮撚加工糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004183142A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024600A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Teijin Fibers Ltd 芯鞘型複合糸および布帛および衣料
KR20180082111A (ko) * 2017-01-10 2018-07-18 안병훈 미용타월용 복합사의 제조방법
KR20180082100A (ko) * 2017-01-10 2018-07-18 안병훈 목욕타월용 복합사의 제조방법
JP2021010726A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 伊澤タオル株式会社 タオル及びタオルの製造方法
EP3879017A4 (en) * 2018-11-06 2023-05-03 Toray Industries, Inc. DRAFT PROCESSED YARN, FIBER PRODUCT, COMPOSITE SPINNING DIE AND METHOD OF MAKING COMPOSITE FIBERS

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010024600A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Teijin Fibers Ltd 芯鞘型複合糸および布帛および衣料
KR20180082111A (ko) * 2017-01-10 2018-07-18 안병훈 미용타월용 복합사의 제조방법
KR20180082100A (ko) * 2017-01-10 2018-07-18 안병훈 목욕타월용 복합사의 제조방법
KR101978645B1 (ko) 2017-01-10 2019-05-15 안병훈 목욕타월용 복합사의 제조방법
EP3879017A4 (en) * 2018-11-06 2023-05-03 Toray Industries, Inc. DRAFT PROCESSED YARN, FIBER PRODUCT, COMPOSITE SPINNING DIE AND METHOD OF MAKING COMPOSITE FIBERS
JP2021010726A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 伊澤タオル株式会社 タオル及びタオルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7521255B2 (ja) ポリエステル仮撚糸および編織物
JP2002180332A (ja) ポリエステル系複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP2016125166A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法ならびに織編物
JP2004183142A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP5217068B2 (ja) ループヤーンおよびその製造方法ならびに織編物
JP3972631B2 (ja) ポリエステル系複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP4140151B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法
JP2003055846A (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP4622107B2 (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP2003055847A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2530729B2 (ja) 混繊交絡糸およびその製造方法
JP4553473B2 (ja) 嵩高複合加工糸とその製造方法
JP2003119640A (ja) ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法
JP4217517B2 (ja) 織編物
JPH04202821A (ja) 複合捲縮糸
JP4617578B2 (ja) 複合仮ヨリ加工糸およびその製造方法
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JP2002249936A (ja) 仮撚加工糸
JP4592167B2 (ja) 杢調嵩高加工糸とその製造方法
JP3517494B2 (ja) ポリエステルマルチフイラメント糸とその製造方法及び混繊糸
JP2004027373A (ja) 繊維構造物
JP2007270367A (ja) ポリアミド繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624