JP2000124195A - 表面処理方法及びその装置 - Google Patents

表面処理方法及びその装置

Info

Publication number
JP2000124195A
JP2000124195A JP10291867A JP29186798A JP2000124195A JP 2000124195 A JP2000124195 A JP 2000124195A JP 10291867 A JP10291867 A JP 10291867A JP 29186798 A JP29186798 A JP 29186798A JP 2000124195 A JP2000124195 A JP 2000124195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
clf
wafer
surface treatment
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10291867A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kobayashi
林 保 男 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP10291867A priority Critical patent/JP2000124195A/ja
Priority to TW088117721A priority patent/TW425622B/zh
Priority to PCT/JP1999/005676 priority patent/WO2000022660A1/ja
Priority to KR1020017004594A priority patent/KR100649461B1/ko
Priority to EP99947902A priority patent/EP1139398A4/en
Publication of JP2000124195A publication Critical patent/JP2000124195A/ja
Priority to US10/799,590 priority patent/US7094703B2/en
Priority to US10/832,439 priority patent/US7146744B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子等の製造工程に用いた場合に、製
品の信頼性を向上させることが可能な表面処理方法及び
その装置を提供する。 【解決手段】 被処理体Wを処理容器10に搬入し、
ClF3 ガスをクリーニングガスとして供給部26から
処理容器10内に導入し、ClF3 ガスを被処理体W表
面に吸着させ、ClF3 ガスの処理容器10への導入を
停止し、被処理体W表面に吸着したClF3 ガスによっ
て被処理体の表面をクリーニングする。次いで、還元ガ
スを処理容器W内に導入して被処理体W表面からClF
3 ガスに由来する塩素を除去した後、還元ガスの導入を
停止し、クリーニング後の被処理体Wを処理容器10か
ら搬出する。また、表面処理装置1と他の処理装置とを
互いに真空搬送可能に配設してクラスタ装置を構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被処理体、例えば
半導体ウエハの表面をクリーニングする表面処理方法及
びそれに用いる表面処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体集積回路(半導体素子)
を製造するためには、被処理体である半導体ウエハ等の
基板に対して所定の成膜とパターンエッチング等を繰り
返して行ない、多数の所望の素子を形成するようになっ
ている。
【0003】ところで、このように被処理体(基板)に
対して各種の処理工程を行うに当って、被処理体、例え
ば半導体ウエハ(以下“ウエハ”という)を各処理装置
間で搬送する必要があることから、ウエハが大気に曝さ
れることが避けられなかった。そのため、ウエハ表面の
大気に曝される部分(例えば、コンタクトホール底のシ
リコン基板の露出部や、ビアホール底の金属層の露出部
等)に、それら露出部と大気中の酸素や水分とが反応す
ることによって、いわゆる自然酸化膜が発生し易かっ
た。また、ウェット洗浄(例えばRCA洗浄)の薬液と
前述の露出部が反応することにより、その表面に化学酸
化物(Chemical Oxide)が発生するおそれがあった。ま
た、各種の処理工程や、各処理装置間での搬送の間に、
ウエハ表面が金属等で汚染されるおそれもあった。
【0004】このような自然酸化膜及び化学酸化物を含
めた酸化物(以下、総称して“自然酸化物”という)や
金属汚染は、半導体素子の特性、例えば電気的特性等を
劣化させることから、ウエハへの成膜工程等の前処理と
して、酸化物や金属汚染等をウエハ表面から除去してウ
エハ表面をクリーニングする表面処理が行なわれてい
る。
【0005】自然酸化膜等を除去するこの種の表面処理
は、従来は、ウエハをHF溶液等の薬液中に浸漬して自
然酸化膜等をウエハの表面より除去する、いわゆるウェ
ット洗浄(例えばRCA洗浄)が一般的に行われてき
た。しかしながら、半導体素子の高集積化及び高微細化
が進むにつれて、素子サイズ、例えばその線幅やコンタ
クトホール径等も微細となり、例えばコンタクトホール
のアスペクトレシオが大となるとともにその径は0.2
〜0.3μm程度、あるいはそれ以下(例えば、0.1
2μm)になりつつある。この微細化のために、ウェッ
ト洗浄中、薬液がこのような微細なコンタクトホール内
に十分に浸み込まなかったり、あるいはこれとは逆にこ
の中に浸み込んだ薬液がその表面張力のためにこのコン
タクトホール内から排出できない事態が生じていた。こ
のためコンタクトホールの底部に発生した自然酸化膜を
十分に除去することができないとする致命的な問題点が
生じていた。
【0006】また、複数層からなる積層構造体をウェッ
ト洗浄する場合、そのコンタクトホール壁のエッチング
レートが層毎に異なることから、ホール壁面に凹凸が発
生する等の問題点があった。
【0007】添付した図7は、例えばシリコン材(S
i)からなるウエハWの表面に形成されたドレインやソ
ースに電気的コンタクトをとるためのコンタクトホール
202を示していて、図7(a)に示すホール径Dは、
0.2〜0.3μm程度である。このホール202の多
層構造の壁面は、図7(a)に示すように、異なる成膜
工程で形成された、例えば3層構造の、シリコン酸化膜
(SiO2)よりなっている。ここで、例えば、ウエハ
W表面に成膜された第1層目のSiO2 膜204は、熱
酸化により形成された膜であり、第2層目のSiO2
206は、スピンコート法により形成されたリンドープ
ドガラスであり、また第3層目のSiO2膜208は、
シリカガラスにより形成されている。そして、図7
(a)に示すように、コンタクトホール202の底部に
自然酸化膜210が発生している。
【0008】このような3層構造の成膜層においては、
各層を構成するSiO2 膜204,206,208は、
ウェット洗浄する際、薬液に対するエッチング速度がそ
れぞれ異なっている。そのため、ウェット洗浄によって
自然酸化膜210を除去した後には、図7(b)に示す
ように、ホール202の側壁に、前述したエッチング速
度の差に起因して凹凸209が発生したり、あるいは薬
液が浸入し易い各層間の境界部分が過度に削り取られて
しまう(切込み部分参照)といった問題点が従来のウェ
ット洗浄にあった。
【0009】そこで、このような従来のウェット洗浄の
もつ問題点を解決するために、薬液によるウェット洗浄
に代えて、エッチングガスを用いて自然酸化膜を除去す
る、いわゆるドライ洗浄(エッチング)法が種々提案さ
れている(例えば、特開平4−206526号公報、特
開平6−196455号公報参照)。
【0010】一般にドライ洗浄による自然酸化膜除去法
としてアルゴンガスとH2 ガスによるスパッタエッチン
グが用いられている。
【0011】さらに、例えば、上記した特開平4−20
6526号公報に示す半導体ウエハのスルーホールの金
属穴埋め方法においては、前処理室で下地金属の一部を
露出させた露出下地の前処理、とくにその金属膜の表面
に存在する酸化膜をClF3ガスを供給・加熱してライ
トエッチングし、いわゆる自然酸化膜等の除去を行って
いる。そして、この前処理したウエハを大気に曝すこと
なく、搬送手段により前処理室から成膜室へ搬送して金
属の選択CVD処理を行うようになっている。また、上
記した特開平6−196455号公報に示すウエハの処
理方法では、ウエハをClF3 ガスとH2 ガスとの混合
ガス雰囲気に入れ、この混合ガスに紫外線を照射してウ
エハ上に発生した自然酸化膜をウエハを加熱することな
く除去している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
アルゴンガスと水素ガスによるスパッタエッチング法で
はウエハのコンタクトへの損傷のおそれがあり、低エネ
ルギーのドライ洗浄が要求されていた。
【0013】また、公知のClF3 ガスによるウエハの
クリーニングは、次の問題点を有していた。
【0014】すなわち、クリーニングに用いたClF3
ガスに由来する塩素によって、ウエハ上の金属膜等が腐
蝕されて、製品としての半導体素子の歩留まり、信頼性
が低下するという問題点があった。つまり、ClF3
スは塩素含有ガスであるため、ClF3 ガスを用いてウ
エハ表面のクリーニングを行った後には、例えば、その
表面に存在するシリコンや金属等の原子と結合した塩素
原子というかたちで、塩素がウエハ上に残留し、この残
留塩素によって、ウエハ上に形成された金属膜等(例え
ば半導体素子の配線として機能する)が腐蝕されるの
で、半導体素子の電気的特性等が劣化し、製品である半
導体素子の信頼性、歩留まりが低下することになる。
【0015】また、ClF3 ガスによる反応が過度に進
行して、ウエハへのダメージを招来させ、製品としての
半導体素子の歩留まり、信頼性が低下するという問題点
もあった。つまり、ClF3 ガスを用いてウエハ表面の
クリーニングを行った後には、自然酸化物等だけでな
く、ウエハ上に形成された、例えば、SiO2 等の絶縁
膜、Al等の金属膜もClF3 ガスと反応してエッチン
グされてしまう。そして、例えば、半導体素子の層間絶
縁膜として機能する絶縁膜や半導体素子の配線として機
能する金属膜等が過度にエッチングされると、半導体素
子の電気的特性等が劣化し、製品である半導体素子の信
頼性、歩留まりが低下することになる。
【0016】本発明は、このような従来の被処理体表面
のクリーニングのもつ問題点に鑑みてなされたもので、
半導体素子等の製造工程において用いられた場合に製品
の信頼性を向上させることが可能な表面処理方法及びそ
の装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1から3に記載の
本発明の表面処理方法は、ClF3 ガスを用いて被処理
体の表面をクリーニングする工程と、前記被処理体の表
面に残留した前記ClF3 ガスに由来する塩素を除去す
る塩素除去工程と、を有することを特徴とする。
【0018】また、請求項4から5に記載の本発明の表
面処理方法は、前記被処理体の表面にClF3 ガスを供
給して、前記被処理体の表面にClF3 ガスを吸着させ
る吸着工程と、前記ClF3 ガスの前記被処理体表面へ
の供給を停止する工程と、前記被処理体の表面に吸着し
たClF3 ガスを用いて前記被処理体の表面をクリーニ
ングする工程と、を有することを特徴とする。
【0019】また、請求項6に記載の本発明の表面処理
装置は、内部に被処理体が配置される処理容器と、前記
処理容器内にClF3 ガスを供給する手段と、前記Cl
3ガスを活性化する手段と、前記処理容器内に還元ガ
スを供給する手段と、を備えることを特徴とする。
【0020】また、請求項7から11に記載の本発明の
表面処理装置は、内部に被処理体が配置される処理容器
と、前記処理容器内にClF3 ガスを供給する手段と、
前記被処理体へのClF3 ガスの吸着を促進する手段
と、前記ClF3 ガスを活性化する手段と、を備えるこ
とを特徴とする。
【0021】また、請求項12から13に記載の本発明
のクラスタ装置は、請求項6から11のいずれかに記載
の表面処理装置と、内部を非反応性雰囲気に維持するこ
とが可能であり、前記表面処理装置との間で被処理体を
非反応性雰囲気中で搬送可能に設けられた搬送チャンバ
と、前記搬送チャンバとの間で被処理体を非反応性雰囲
気中で搬送可能に設けられた1個あるいは複数個の他の
処理装置と、を備えることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の表面処理方法とそ
れに用いる表面処理装置の一実施の形態を添付した図面
を参照して説明する。
【0023】表面処理装置の構成 図1は、本発明の表面処理装置の実施形態の1例を示す
概念構成図である。図1に示す表面処理装置(クリーニ
ング装置)1は、半導体素子等の製造工程において、例
えば、コンタクトホール202(図7参照)等が形成さ
れたウエハW(被処理体)の表面のクリーニングに用い
られるものである。このクリーニングによって、コンタ
クトホール202等の底部の表面に発生した自然酸化膜
あるいは化学酸化物のような酸化物であって、その膜厚
が10〜20オングストローム程度の酸化物(以下、
「自然酸化物」という)、あるいは、コンタクトホール
202等の底部や側壁部の表面に付着した、例えば金属
等の汚染物が除去される。
【0024】そして、表面処理装置1は、H2 ガス等の
還元ガスをプラズマ化して活性化するプラズマ形成管3
0と、被処理体であるウエハWを収容してその表面のク
リーニングを行うために所定の表面処理をする処理(反
応)容器10と、この処理容器10内にクリーニングガ
スとしてのClF3 混合ガスを供給するクリーニングガ
ス供給管26と、から主に構成されている。
【0025】処理容器10は、アルミニウム材料からな
り、その内壁には石英(SiO2 )ライニング13,1
4が張られてウエハWの金属汚染、処理容器10のアル
ミニウム表面の浸蝕等が抑制されている。この処理容器
10は、筒状のハウジング体であって、その横断面は、
円形、方形、多角形状のいずれであってもよい。
【0026】この処理容器10の底部には所定厚の底板
12が嵌着されていて、この底板12上にはその表面を
石英で覆われた基台29が配置され、この基台29に
は、石英によってウエハ載置部以外を覆われた円筒状の
ウエハ載置台(サセプター)20が立設されている。こ
のウエハ載置台20の略水平な上面には、被処理体であ
るウエハWが石英製のクランプリング21により係止さ
れるようになっている。さらに、円筒状の載置台20の
内部には冷却媒体(チラー)を収納するジャケット(あ
るいはパイプ)22をもつ熱交換体23が充填され、冷
却媒体供給装置42より冷却管路43を介してウエハW
を所定の温度、例えば20℃以下の温度に冷却するため
に冷却媒体がジャケット(あるいはパイプ)22内に供
給され、この冷却系を循環するようになっている。
【0027】また、載置台20には、後述するように、
載置したウエハWを、加熱の際に、載置台20のウエハ
載置部から離間した加熱位置まで上昇させるピン駆動機
構25により昇降されるウエハリフト手段24が配設さ
れている。このウエハリフト手段24は、図2(a)、
(b)にそれぞれ示すように構成されていて、処理容器
10の下部に配設された載置台20の基台29の下面に
液圧シリンダ25(ピン駆動機構)を配設し、そのシリ
ンダロッド25aの先端部に馬蹄形状の支持片24bを
固着する。そして、この支持片24bから半径方向内方
に延出したアーム24の所定個所、例えば3カ所に上方
に突出したその先端部に尖頭部をもつ支持ピン24aを
立設し、支持ピン24aでウエハWを3点支持して略水
平に維持する。そして、加熱ランプ19によるウエハ加
熱時に、液圧シリンダ25を作動させてウエハWを前述
の加熱位置まで上昇させるようになっている。
【0028】また、図1に示すように、処理容器10の
底部に嵌着した底板12の周縁部には、例えば4個の排
気管40が設けられていて、これらの排気管40にそれ
ぞれ接続された真空ポンプ等の排気手段41により処理
容器10内の真空引きを可能にしている。
【0029】一方、処理容器10の上部には、アルミニ
ウム材からなる頂板11が固着されていて、O−リング
等のシール部材17を介してフランジ部16をもつ石英
製のドーム(覆い)15が配設されている。このドーム
15は、石英製のプラズマ形成管30と一体に形成され
ているので、それらを支えるための機械的強度が十分と
れるものであればよく、その形状は、ドーム形状のもの
だけでなく、平坦な石英板でもよい。
【0030】なお、シール部材17が配設されたシール
部には圧力センサ等が配置されて、シール部の締付圧力
やシール部からのガス漏洩防止のための監視を行うよう
にしてある。
【0031】さらに、ドーム15の上方には、ウエハW
をその上方から加熱して、ウエハW上のClF3 ガスを
活性化するための多数の加熱ランプ19が配設されてい
る。これらの加熱ランプ19は急速昇温を可能とするた
めハロゲンランプ等からなり、これらの加熱ランプ19
から放出される熱線が透明な石英製のドーム15を透過
して、前述の加熱位置まで上昇されたウエハWの表面に
入射してウエハWを所定の温度、例えば150℃以下の
温度、に加熱するようになっている。
【0032】さらに、加熱ランプ19群は、金属等から
なるカバー18により覆われていて、加熱ランプ19か
ら外部への熱線及び光線を遮断するとともに、石英製の
ドーム15が仮りに破損してもClF3 やH2 等のクリ
ーニングガス及び還元ガスの外部への拡散、溢出を防ぐ
ようにしてある。
【0033】なお、ClF3 ガスを活性化するための手
段として、紫外線を照射するための光源を用いてもよ
い。
【0034】また、処理容器10の側壁には、ウエハW
の搬出入時に開閉されるゲートバルブ10aが設けられ
て、接続される搬送室とその開放時に連通するようにな
っている。ゲートバルブ10aの内面も石英被覆保護さ
れている。
【0035】さらに、還元ガスを導入しプラズマ化する
ための石英製のプラズマ形成管30が同じく石英からな
るドーム15の上部中央に溶融接合等により一体化して
連結されてドーム15の中央で処理容器10に開口して
いる。
【0036】このプラズマ形成管30の上端部には、こ
の中に還元ガスであるH2 ガスを導入する還元ガス導入
部33が接続されていて、H2 ガス源36から流量制御
器(MFC)34を介してガス通路33aにH2 ガスを
供給して、還元ガスとして誘導コイル35が巻回された
プラズマ形成管30のプラズマ発生部へ供給するように
なっている。
【0037】この誘導コイル35には、例えば13.5
6MHzの高周波(RF( RadioFrequency )波)を発
生する高周波電源32が、インピーダンスマッチングを
行う整合回路31を介して、接続されている。高周波電
力を誘導コイル35に供給することにより、プラズマ発
生部に供給されてくる還元ガスがプラズマ化され、活性
ガス種としてプラズマ形成管30の開口部30aから処
理容器10内に供給される。
【0038】なお、プラズマ発生源としてマイクロ波放
電管を用いてもよい。
【0039】さらに、プラズマ形成管30の開口部30
aの下方に、処理容器内にクリーニングガスとしてのC
lF3 ガスを供給する多数のガス噴出孔26aが(好ま
しくは略水平な面、すなわち載置台20上に載置された
ウエハWの表面に略平行な面、に沿って略等間隔に配置
されて)設けられている。これらガス噴出孔(ClF3
ガス供給部)26aは、導通管26に処理容器10の外
壁に周設されたリング状の配管26bを介して接続さ
れ、この導通管26は、流量制御器(MFC)27を介
してClF3 ガス源28に接続されて所定流量のClF
3 ガスを多数のガス噴出孔26aから処理容器10内に
供給するようになっている。
【0040】ここで、図1では、これらのガス噴出孔2
6aは、処理容器10の内壁面から僅かに内方に突出し
たパイプ状のものの先端部に開口されたものとしたが、
直接、処理容器10の内壁面にガス噴出孔26aを開口
させてもよい。
【0041】また、図3(a)に示すように、石英製の
リング状のシャワーヘッド261bを構成し、このシャ
ワーヘッド261bに多数のガス噴出孔261aをその
円周上に(好ましくはその円周上に略等間隔に配置し
て)下方(載置台20の方向)に向って開口し、導通管
261をこのリング状のシャワーヘッド261aに接続
したものを処理容器10内の所定位置に(好ましくは略
水平に)配設してClF3 ガスを処理容器10内に供給
するようにしてもよい。
【0042】さらに、図3(b)に示すようにシャワー
ヘッド262bを格子状に形成して、多数のガス噴出孔
262aを所定の個所に(好ましくはその格子上に略等
間隔に配置して)開口させ、この格子状のシャワーヘッ
ド262bに導通管262を接続したものを処理容器1
0内の所定位置に(好ましくは略水平に)配設してCl
3 ガスを処理容器10内に供給するようにしてもよ
い。
【0043】前述のように、ClF3 ガス供給手段を多
数のガス噴出口を有するように構成することによって、
ClF3 ガスを多数のガス噴出孔からシャワー状に処理
容器10内に供給し、載置台20上に載置されたウエハ
W上に万遍なく均等に流下させることができる。
【0044】表面処理方法の構成 次に、本発明の表面処理方法の実施の形態の1例であ
る、以上のように構成された表面処理(クリーニング)
装置1を用いた表面処理(クリーニング)方法につい
て、図4(フローチャート)に基づいて説明する。
【0045】図1に示す表面処理装置1は、真空ポンプ
41を作動させて排気管40より真空引きすることによ
り、処理容器10内が真空雰囲気(例えば1〜3Tor
r)にされている。
【0046】まず、被処理体であるウエハW1枚を、ゲ
ートバルブ10aを開放して、隣接する、例えば真空搬
送室から処理容器10内に搬入し、載置台(サセプタ
ー)20上に載置した後にゲートバルブ10aを閉鎖
し、クランプリング21を作動させて、ウエハWを載置
台20に係止する。この時、このウエハWには、例えば
前工程でコンタクトホール202(図7参照)が形成さ
れていて、このホール底部の表面には図5(a)に示す
ように自然酸化物80が発生している。
【0047】そして、ClF3 (3フッ化塩素)ガスが
流量制御器(MFC)27で所定の流量に制御されつつ
クリーニングガス供給管26に供給され、処理容器10
内に開口した多数のガス噴出孔26aからシャワー状に
処理容器10内に供給され載置台20上に載置されたウ
エハW上に万遍なく均等に流下する。
【0048】この際、図1に示す冷却媒体供給装置42
を作動させて冷却媒体(例えば、エチレングリコール)
を載置台20内に供給して載置台20を冷却し、載置台
20のウエハ載置部に載置されたウエハWを冷却してあ
るので、この冷却により、ウエハWへのClF3 ガスの
吸着が促進され、ウエハW上にClF3 ガスが良く吸着
する。発明者の実験によると、ウエハWの表面温度が1
00℃以下の温度領域では、ClF3 は殆んど分解せ
ず、若干量がウエハWの表面に吸着する。ウエハWの表
面温度が低い場合には、ClF3 の吸着量が増えるの
で、ClF3 ガスをウエハWの表面に効率良く吸着させ
るために、ウエハWの表面温度を20℃以下の温度に冷
却し、図5(b)に示すように、ウエハW上にClF3
ガスを吸着させる。
【0049】次いで、処理容器10内へのClF3 ガス
の導入を停止する。この時、処理容器10内は真空排気
されている。
【0050】また、室温では、ClF3 は殆ど反応しな
い(自然酸化物80等が除去されず、ウエハWの表面が
クリーニングされない)ので、この状態で、クランプリ
ング21を作動させてウエハWの載置台20への係止を
解除し、ウエハリフト手段24を駆動させてウエハWを
前述の加熱位置まで上昇させ、加熱手段の加熱ランプ1
9を点灯させ、加熱ランプ19によりウエハWの上方か
らその表面を室温から急速に所定の温度、例えば150
℃の温度、まで上昇させる。
【0051】この加熱ランプ19による150℃の温度
への急速加熱によって、ウエハW上に吸着されたClF
3 ガスはその表面上で熱分解し活性化されてウエハW表
面から自然酸化物80等が除去され、ウエハWの表面の
クリーニングがなされる。クリーニング後、加熱ランプ
19を消灯させる。
【0052】このように、ClF3 ガスを用いてウエハ
W表面をクリーニングした後には、図5(c)に示すよ
うに、ウエハWの表面に、クリーニングに用いたClF
3 ガスに由来する塩素が、例えばウエハWの表面を構成
する原子に結合した塩素原子というかたちで、残留して
いる。
【0053】そこで、図1に示すH2 ガス源36から流
量制御器34を介してガス通路33aにH2 ガスを還元
ガスとして供給する。誘導コイル35に高周波電力を供
給することによって、ガス通路33aに供給されたH2
ガスは、プラズマ形成管30内でプラズマ化され、活性
ガス種として、プラズマ形成管30の開口部30aから
処理容器10内に載置されたウエハW上に流下して、ウ
エハW上に残留する塩素を図5(c)に示すようにウエ
ハW表面から還元作用により除去する。
【0054】なお、この還元ガスによる残留塩素の除去
を処理容器10以外の別のチャンバで行ってもよい。ま
た、還元ガスをプラズマ化せずに処理容器10内に導入
し、加熱ランプ19によってウエハWを所定の温度に加
熱することによって、ウエハWからの残留塩素の除去を
行ってもよい。
【0055】その後、還元ガスの導入を停止する。この
時、処理容器10内は真空排気されている。
【0056】最後に、図1に示すゲートバルブ10aを
開放して表面のクリーニングが終了したウエハWを処理
容器10内から搬出して、例えば、隣接する真空搬送室
に戻し、ゲートバルブ10aを閉鎖した後に、次工程、
例えば、真空搬送室に隣接する加熱室へウエハWを搬送
ロボット等により搬入する。
【0057】上述の表面処理方法では、ウエハWの表面
にClF3 ガスを供給して、ウエハWの表面にClF3
ガスを吸着させ、ClF3 ガスのウエハWの表面への供
給を停止した後に、ウエハWの表面に吸着したClF3
ガスを用いてウエハWの表面をクリーニングするように
した。そのため、反応するClF3 の量をウエハの表面
に吸着した量かそれ以下に制限して、ClF3 ガスによ
る反応の進行度合を制御することができ、ウエハW上に
形成されている絶縁膜や金属配線膜等が過度にエッチン
グされることを抑制することができる。
【0058】また、ウエハWの表面温度を20℃以下の
温度に冷却して、ウエハWへのClF3 ガスの吸着を促
進しているので、ClF3 ガスをウエハWの表面に効率
良く吸着させることができる。
【0059】また、ウエハWを加熱する際に、載置台2
0のウエハ載置部から離間した加熱位置までウエハWを
上昇させているので、載置台20とウエハWとの間の熱
伝達が抑制され、ウエハWの加熱を効率良く行うことが
できる。
【0060】また、ClF3 ガスを用いてウエハWの表
面をクリーニングし、ウエハWの表面に残留した、該C
lF3 ガスに由来する塩素を還元ガスを用いて除去する
ようにしたので、該塩素によってウエハW上の金属膜等
が腐蝕されることを抑制することができる。
【0061】また、還元ガスとしてH2 ガスを用いてい
るので、ウエハ上の残留塩素と還元ガスとの反応生成物
は揮発性の塩化水素となり、該反応生成物を容易に処理
容器外に排出することができる。
【0062】なお、上述の表面処理方法は、Si上に発
生した自然酸化物を除去する場合のほかに、例えば、
W、Ti、Al,Ni、Co及びそれらのシリサイド上
に成長した極薄い(10〜20オングストローム程度)
酸化物を除去する場合にも適用できる。
【0063】また、上述の表面処理方法は、コンタクト
ホールが形成されたウエハWの表面のクリーニングを行
う場合のほかに、例えば、ビアホールが形成されたウエ
ハWの表面のクリーニングを行う場合にも適用できる。
【0064】クラスタ装置の構成 以下に、本発明の表面処理装置を、搬送チャンバを介し
て他の処理装置(例えば金属配線形成チャンバ)と接続
して構成したマルチチャンバ方式のクラスタ装置の一実
施形態について説明する。
【0065】図6に示すクラスタ装置100は、本発明
の処理装置の一実施形態である、図1に示す表面処理装
置1を真空クリーニングチャンバ101として、真空ク
リーニングチャンバ101、加熱チャンバ102、1台
あるいは複数台の金属配線形成チャンバ103(例え
ば、Al、Ti、TiN、Si、W、WN、Cu、T
a、TaN、SiN等の金属配線形成を被処理体上にC
VDで行うもの)、冷却チャンバ104及びロードロッ
クチャンバ105を、それぞれゲートバルブ108を介
して、内部を真空に維持することが可能な搬送チャンバ
106に接続したものである。そして、搬送チャンバ1
06内に配設された搬送ロボット107によって、被処
理体、例えば半導体ウエハを、搬送チャンバ106とそ
れ以外の各チャンバとの間で、非反応性雰囲気である真
空中で搬送可能に構成されている。
【0066】半導体ウエハは、まずカセット内に配置さ
れた状態でロードロックチャンバ105内に搬入され、
ロードロックチャンバ105内の真空引きが行われる。
次に、ウエハが、ロードロックチャンバ105内から搬
送チャンバ106内に1枚ずつ搬入され、搬送チャンバ
106内でオリフラ合せ等のアライメントが行われる。
次に、ウエハが、搬送チャンバ106内から真空クリー
ニングチャンバ101内に搬入されて、真空クリーニン
グチャンバ101内でウエハの表面のクリーニングが行
われる。
【0067】次に、ウエハが、真空クリーニングチャン
バ101内から搬出されて搬送チャンバ106内に搬入
された後、搬送チャンバ106内から加熱チャンバ10
2内に搬入され、加熱チャンバ102内で予め加熱され
る。
【0068】さらに、ウエハが加熱チャンバ102内か
ら搬出されて搬送チャンバ106内に搬入された後、搬
送チャンバ106内から金属配線形成チャンバ103内
に搬入され、金属配線形成チャンバ103内でCVDに
よりAl、Ti等の金属配線が、ウエハ上に形成され
る。次に、ウエハが、金属配線形成チャンバ103内か
ら搬出されて搬送チャンバ106内に搬入された後、搬
送チャンバ106内から冷却チャンバ104内に搬入さ
れ、冷却チャンバ104内で冷却される。
【0069】次に、ウエハが冷却チャンバ104から搬
出されて搬送チャンバ106内に搬入された後、搬送チ
ャンバ106内からロードロックチャンバ105内に搬
入される。ロードロックチャンバ105内に戻された処
理後のウエハは、ロードロックチャンバ105内が常圧
にされた後に、ロードロックチャンバ105から搬出さ
れるようになっている。
【0070】ここで、とくに冷却チャンバ104を配置
した理由は、通常約500℃の温度にウエハが加熱され
る金属配線形成チャンバ103から約150℃の温度し
か許容されないウエハカセットを収納するロードロック
チャンバ105へ配線形成後ウエハを搬入する前に大幅
なウエハの温度低下が不可欠であるからである。
【0071】なお、金属配線形成の前に、ウエハを予め
加熱しておく必要がない場合には、加熱チャンバ102
を省略してもよい。
【0072】上述のクラスタ装置では、ウエハ表面のク
リーニングからウエハ上への金属配線形成までの連続プ
ロセスを、途中でウエハを大気に曝すことなく行うこと
ができるので、クリーニングから金属配線形成までの間
にウエハ上に自然酸化物が発生することを防止すること
ができる。
【0073】これにより、該連続プロセスを、例えばコ
ンタクトホール、ビアホールが形成されたウエハに対し
て行うと、ホールに埋め込まれる金属とホール底との接
触部の抵抗値を低くすることができる。
【0074】また、該連続プロセスを一つのクラスタ装
置内で行っているので、クリーニングから金属配線形成
までの時間管理が不要になるとともに、該連続プロセス
を高いスループットで行うことができる。
【0075】
【発明の効果】本発明の表面処理方法及びその装置によ
れば、半導体素子等の製造工程において用いられた場合
に製品の信頼性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表面処理装置の一実施の形態の模式構
成図。
【図2】図1に示した表面処理装置に用いられるウエハ
−リフト機構を示し、図2(a)はその平面図、図2
(b)はその側面図を示す。
【図3】図1に示した表面処理装置に用いるClF3
ス供給部(シャワーヘッド)の変形例であって図3
(a)は、リング状のシャワーヘッドを、また、図3
(b)は、格子状のシャワーヘッドをウエハ載置台側か
ら見た状態を示す平面図。
【図4】本発明の表面処理方法の一実施の形態の各工程
を示すフローチャート。
【図5】本発明の表面処理方法の一実施の形態の工程を
示す図であって、図5(a)は、ウエハに付着した自然
酸化物の付着状態の拡大図、図5(b)は、ウエハ上に
ClF3 ガスが吸着した状態の拡大図、図5(c)は、
プラズマにより活性化した還元ガス(H2 ガス)によっ
て残留塩素を除去する状態の拡大模式図。
【図6】図1に示した本発明の一実施の形態である表面
処理装置を真空クリーニング装置として用いて加熱装
置、配線形成装置及び冷却装置と組合せて構成した真空
クラスタ装置の概念図。
【図7】自然酸化膜を除去する従来の表面処理方法を説
明する図であって、図7(a)は、ウエハのコンタクト
ホールの底部に生成された自然酸化膜の付着状態を示す
拡大図、図7(b)は、コンタクトホールの側壁に凹凸
等が形成された状態を示す拡大模式図。
【符号の説明】
1 表面処理装置(真空クリーニング装置) 10 処理容器 13 石英ライニング 15 石英ドーム 18 加熱部カバー 19 加熱ランプ 20 ウエハ載置台 21 クランプリング 24 ウエハリフト手段 25 ピン駆動機構 26 クリーニングガス(ClF3 ガス)供給管 28 ClF3 ガス源 29 基台 30 プラズマ形成管 31 整合回路 32 高周波発生源 33 還元ガス導入部 35 誘導コイル 36 H2 ガス源 40 排気管 41 真空ポンプ 80 自然酸化膜 W 半導体ウエハ(被処理体) 100 真空クラスタ装置 101 真空クリーニングチャンバ 102 加熱チャンバ 103 配線形成チャンバ 104 冷却チャンバ 105 ロードロックチャンバ 106 搬送チャンバ 107 搬送ロボット 108 ゲートバルブ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ClF3 ガスを用いて被処理体の表面をク
    リーニングする工程と、 前記クリーニング工程で前記被処理体の表面に残留した
    前記ClF3 ガスに由来する塩素を該表面から除去する
    塩素除去工程と、を有することを特徴とする表面処理方
    法。
  2. 【請求項2】前記塩素除去工程が還元ガスを用いて前記
    塩素を前記被処理体の表面から除去する工程を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表面処理方法。
  3. 【請求項3】前記還元ガスがH2 ガスである、ことを特
    徴とする請求項2に記載の表面処理方法。
  4. 【請求項4】前記被処理体の表面にClF3 ガスを供給
    して前記被処理体の表面にClF3ガスを吸着させる吸
    着工程と、 前記ClF3 ガスの前記被処理体表面への供給を停止す
    る工程と、 前記被処理体の表面に吸着したClF3 ガスを用いて前
    記被処理体の表面をクリーニングする工程と、を有する
    ことを特徴とする表面処理方法。
  5. 【請求項5】前記吸着工程において、前記被処理体を2
    0℃以下に冷却することを特徴とする請求項4に記載の
    表面処理方法。
  6. 【請求項6】内部に被処理体が配置される処理容器と、 前記処理容器内にClF3 ガスを供給する手段と、 供給した前記ClF3 ガスを活性化する手段と、前記処
    理容器内に還元ガスを供給する手段と、を備えることを
    特徴とする表面処理装置。
  7. 【請求項7】内部に被処理体が配置される処理容器と、 前記処理容器内にClF3 ガスを供給する手段と、 前記被処理体へのClF3 ガスの吸着を促進する手段
    と、 供給した前記ClF3 ガスを活性化する手段と、を備え
    ることを特徴とする表面処理装置。
  8. 【請求項8】前記処理容器内に設けられ、前記被処理体
    を載置する載置台を備えることを特徴とする請求項7に
    記載の表面処理装置。
  9. 【請求項9】前記被処理体へのClF3 ガスの吸着を促
    進する手段が、前記載置台に内設され、かつ該載置台上
    に載置された前記被処理体を冷却する手段である、こと
    を特徴とする請求項8に記載の表面処理装置。
  10. 【請求項10】前記ClF3 ガスを活性化する手段が前
    記載置台の被処理体載置部から離間した加熱位置で前記
    被処理体を加熱する手段であることを特徴とする請求項
    9に記載の表面処理装置。
  11. 【請求項11】前記被処理体載置部と前記加熱位置との
    間で前記被処理体を昇降させる手段を備える、ことを特
    徴とする請求項10に記載の表面処理装置。
  12. 【請求項12】請求項6から11のいずれか1項に記載
    の表面処理装置と、 内部を非反応性雰囲気に維持することが可能であり、か
    つ前記表面処理装置との間で被処理体を非反応性雰囲気
    中で搬送可能に設けられた搬送チャンバと、 前記搬送チャンバとの間で被処理体を非反応性雰囲気中
    で搬送可能に設けられた1個あるいは複数個の他の処理
    装置と、を備えることを特徴とするクラスタ装置。
  13. 【請求項13】前記他の処理装置が被処理体上に金属配
    線を形成するための金属配線形成チャンバである、こと
    を特徴とする請求項12に記載のクラスタ装置。
JP10291867A 1998-10-14 1998-10-14 表面処理方法及びその装置 Pending JP2000124195A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10291867A JP2000124195A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 表面処理方法及びその装置
TW088117721A TW425622B (en) 1998-10-14 1999-10-13 Surface treatment method and apparatus
PCT/JP1999/005676 WO2000022660A1 (fr) 1998-10-14 1999-10-14 Procede et appareil de traitement de surface
KR1020017004594A KR100649461B1 (ko) 1998-10-14 1999-10-14 표면 처리 방법 및 장치
EP99947902A EP1139398A4 (en) 1998-10-14 1999-10-14 METHOD AND DEVICE FOR SURFACE TREATMENT
US10/799,590 US7094703B2 (en) 1998-10-14 2004-03-15 Method and apparatus for surface treatment
US10/832,439 US7146744B2 (en) 1998-10-14 2004-04-27 Method and apparatus for surface treatment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10291867A JP2000124195A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 表面処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000124195A true JP2000124195A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17774468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10291867A Pending JP2000124195A (ja) 1998-10-14 1998-10-14 表面処理方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7094703B2 (ja)
EP (1) EP1139398A4 (ja)
JP (1) JP2000124195A (ja)
KR (1) KR100649461B1 (ja)
TW (1) TW425622B (ja)
WO (1) WO2000022660A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486398B2 (ja) 2020-10-19 2024-05-17 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4057198B2 (ja) 1999-08-13 2008-03-05 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
JP2003086569A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
US7037376B2 (en) * 2003-04-11 2006-05-02 Applied Materials Inc. Backflush chamber clean
DE10320597A1 (de) * 2003-04-30 2004-12-02 Aixtron Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abscheiden von Halbleiterschichten mit zwei Prozessgasen, von denen das eine vorkonditioniert ist
US7618898B2 (en) * 2004-03-31 2009-11-17 Nec Corporation Method and apparatus for forming contact hole
US7789962B2 (en) * 2005-03-31 2010-09-07 Tokyo Electron Limited Device and method for controlling temperature of a mounting table, a program therefor, and a processing apparatus including same
JP4519037B2 (ja) * 2005-08-31 2010-08-04 東京エレクトロン株式会社 加熱装置及び塗布、現像装置
JP4527670B2 (ja) * 2006-01-25 2010-08-18 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置、加熱処理方法、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
US7877895B2 (en) * 2006-06-26 2011-02-01 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
KR100807066B1 (ko) * 2006-08-31 2008-02-25 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 제조 장치 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR101339700B1 (ko) * 2007-05-08 2013-12-10 (주)소슬 가스 공급 장치 및 이를 구비하는 에지 식각 장치
JP5151651B2 (ja) * 2008-04-22 2013-02-27 株式会社Sumco 酸素イオン注入装置
US20110136346A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Axcelis Technologies, Inc. Substantially Non-Oxidizing Plasma Treatment Devices and Processes
JP2011216597A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法及び成膜装置
US9570678B1 (en) 2010-06-08 2017-02-14 Crossbar, Inc. Resistive RAM with preferental filament formation region and methods
US8946046B1 (en) 2012-05-02 2015-02-03 Crossbar, Inc. Guided path for forming a conductive filament in RRAM
US9601692B1 (en) 2010-07-13 2017-03-21 Crossbar, Inc. Hetero-switching layer in a RRAM device and method
US8441835B2 (en) 2010-06-11 2013-05-14 Crossbar, Inc. Interface control for improved switching in RRAM
US8374018B2 (en) 2010-07-09 2013-02-12 Crossbar, Inc. Resistive memory using SiGe material
US8569172B1 (en) 2012-08-14 2013-10-29 Crossbar, Inc. Noble metal/non-noble metal electrode for RRAM applications
US8168506B2 (en) 2010-07-13 2012-05-01 Crossbar, Inc. On/off ratio for non-volatile memory device and method
US8884261B2 (en) 2010-08-23 2014-11-11 Crossbar, Inc. Device switching using layered device structure
US8841196B1 (en) 2010-09-29 2014-09-23 Crossbar, Inc. Selective deposition of silver for non-volatile memory device fabrication
US9401475B1 (en) 2010-08-23 2016-07-26 Crossbar, Inc. Method for silver deposition for a non-volatile memory device
US8492195B2 (en) 2010-08-23 2013-07-23 Crossbar, Inc. Method for forming stackable non-volatile resistive switching memory devices
US8187945B2 (en) * 2010-10-27 2012-05-29 Crossbar, Inc. Method for obtaining smooth, continuous silver film
US8258020B2 (en) 2010-11-04 2012-09-04 Crossbar Inc. Interconnects for stacked non-volatile memory device and method
US8502185B2 (en) 2011-05-31 2013-08-06 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
USRE46335E1 (en) 2010-11-04 2017-03-07 Crossbar, Inc. Switching device having a non-linear element
US8088688B1 (en) 2010-11-05 2012-01-03 Crossbar, Inc. p+ polysilicon material on aluminum for non-volatile memory device and method
US8815696B1 (en) 2010-12-31 2014-08-26 Crossbar, Inc. Disturb-resistant non-volatile memory device using via-fill and etchback technique
US8791010B1 (en) 2010-12-31 2014-07-29 Crossbar, Inc. Silver interconnects for stacked non-volatile memory device and method
US9620206B2 (en) 2011-05-31 2017-04-11 Crossbar, Inc. Memory array architecture with two-terminal memory cells
US8619459B1 (en) 2011-06-23 2013-12-31 Crossbar, Inc. High operating speed resistive random access memory
US8946669B1 (en) 2012-04-05 2015-02-03 Crossbar, Inc. Resistive memory device and fabrication methods
US9564587B1 (en) 2011-06-30 2017-02-07 Crossbar, Inc. Three-dimensional two-terminal memory with enhanced electric field and segmented interconnects
US9166163B2 (en) 2011-06-30 2015-10-20 Crossbar, Inc. Sub-oxide interface layer for two-terminal memory
US9627443B2 (en) 2011-06-30 2017-04-18 Crossbar, Inc. Three-dimensional oblique two-terminal memory with enhanced electric field
US9685608B2 (en) 2012-04-13 2017-06-20 Crossbar, Inc. Reduced diffusion in metal electrode for two-terminal memory
US8946667B1 (en) 2012-04-13 2015-02-03 Crossbar, Inc. Barrier structure for a silver based RRAM and method
US8658476B1 (en) 2012-04-20 2014-02-25 Crossbar, Inc. Low temperature P+ polycrystalline silicon material for non-volatile memory device
US8796658B1 (en) 2012-05-07 2014-08-05 Crossbar, Inc. Filamentary based non-volatile resistive memory device and method
US8765566B2 (en) 2012-05-10 2014-07-01 Crossbar, Inc. Line and space architecture for a non-volatile memory device
US9070859B1 (en) 2012-05-25 2015-06-30 Crossbar, Inc. Low temperature deposition method for polycrystalline silicon material for a non-volatile memory device
US8883603B1 (en) 2012-08-01 2014-11-11 Crossbar, Inc. Silver deposition method for a non-volatile memory device
US9741765B1 (en) 2012-08-14 2017-08-22 Crossbar, Inc. Monolithically integrated resistive memory using integrated-circuit foundry compatible processes
US9583701B1 (en) 2012-08-14 2017-02-28 Crossbar, Inc. Methods for fabricating resistive memory device switching material using ion implantation
US8796102B1 (en) 2012-08-29 2014-08-05 Crossbar, Inc. Device structure for a RRAM and method
US9312483B2 (en) 2012-09-24 2016-04-12 Crossbar, Inc. Electrode structure for a non-volatile memory device and method
US9576616B2 (en) 2012-10-10 2017-02-21 Crossbar, Inc. Non-volatile memory with overwrite capability and low write amplification
US9406379B2 (en) 2013-01-03 2016-08-02 Crossbar, Inc. Resistive random access memory with non-linear current-voltage relationship
US10290801B2 (en) 2014-02-07 2019-05-14 Crossbar, Inc. Scalable silicon based resistive memory device
KR102493574B1 (ko) * 2015-10-13 2023-01-31 세메스 주식회사 기판 처리 장치
US11031252B2 (en) * 2016-11-30 2021-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Compant, Ltd. Heat shield for chamber door and devices manufactured using same
JP6615153B2 (ja) * 2017-06-16 2019-12-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板載置機構、および基板処理方法
KR20210039825A (ko) * 2019-10-02 2021-04-12 삼성전자주식회사 기판 증착장치 및 이를 구비하는 기판 증착 시스템

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204726A (ja) 1987-02-20 1988-08-24 Anelva Corp 真空処理装置
JPH01200628A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Toshiba Corp ドライエッチング方法
JPH01152274A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Iwatani Internatl Corp 膜形成操作系におけるフッ化塩素クリーニング後の汚染除去方法
JP2836891B2 (ja) * 1990-02-21 1998-12-14 セントラル硝子株式会社 フッ化塩素ガスによるSiOxのクリーニング方法
JP3058909B2 (ja) * 1990-10-19 2000-07-04 東京エレクトロン株式会社 クリーニング方法
JPH04181734A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Central Glass Co Ltd CVDSiO↓2のクリーニング方法
JPH04206526A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Hitachi Ltd スルーホールへの金属穴埋め方法
JP2939355B2 (ja) 1991-04-22 1999-08-25 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US5772832A (en) 1991-06-27 1998-06-30 Applied Materials, Inc Process for etching oxides in an electromagnetically coupled planar plasma apparatus
US5326406A (en) * 1991-07-31 1994-07-05 Kawasaki Steel Corporation Method of cleaning semiconductor substrate and apparatus for carrying out the same
JPH06196455A (ja) 1991-07-31 1994-07-15 Kawasaki Steel Corp 半導体基板の処理方法
JPH05217968A (ja) * 1992-02-03 1993-08-27 Kawasaki Steel Corp 半導体基板の表面処理方法
JPH05243218A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH05251408A (ja) 1992-03-06 1993-09-28 Ebara Corp 半導体ウェーハのエッチング装置
JPH06124959A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
US5478429A (en) 1993-01-20 1995-12-26 Tokyo Electron Limited Plasma process apparatus
US5350480A (en) 1993-07-23 1994-09-27 Aspect International, Inc. Surface cleaning and conditioning using hot neutral gas beam array
US5614055A (en) 1993-08-27 1997-03-25 Applied Materials, Inc. High density plasma CVD and etching reactor
JPH07142444A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Hitachi Ltd マイクロ波プラズマ処理装置および処理方法
JPH07221069A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Iwatani Internatl Corp 酸化シリコン上の窒化膜の除去方法
TW297135B (ja) * 1995-03-20 1997-02-01 Hitachi Ltd
JP3122601B2 (ja) 1995-06-15 2001-01-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ成膜方法及びその装置
US6059922A (en) 1996-11-08 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Plasma processing apparatus and a plasma processing method
JPH10306377A (ja) 1997-05-02 1998-11-17 Tokyo Electron Ltd 微量ガス供給方法及びその装置
JP3480271B2 (ja) * 1997-10-07 2003-12-15 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置のシャワーヘッド構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7486398B2 (ja) 2020-10-19 2024-05-17 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1139398A4 (en) 2005-08-03
TW425622B (en) 2001-03-11
EP1139398A1 (en) 2001-10-04
KR20010080114A (ko) 2001-08-22
US7094703B2 (en) 2006-08-22
US20040194340A1 (en) 2004-10-07
WO2000022660A1 (fr) 2000-04-20
US7146744B2 (en) 2006-12-12
US20040175944A1 (en) 2004-09-09
KR100649461B1 (ko) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000124195A (ja) 表面処理方法及びその装置
JP4732469B2 (ja) 表面処理方法及びその装置
US6776874B2 (en) Processing method and apparatus for removing oxide film
JP4124543B2 (ja) 表面処理方法及びその装置
KR0139793B1 (ko) 막형성 방법
KR100789007B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US20050257890A1 (en) Method of cleaning an interior of a remote plasma generating tube and appartus and method for processing a substrate using the same
JP2003347278A (ja) 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JPH1116858A (ja) 成膜装置のクリーニング方法及び処理方法
JP4124800B2 (ja) 表面処理方法及びその装置
JP2009188411A (ja) シリル化処理方法、シリル化処理装置およびエッチング処理システム
JP3281525B2 (ja) ガス成分除去処理装置及びこれを用いたクラスタツール装置
JP4612063B2 (ja) 表面処理方法及びその装置
JP2001026871A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2005072589A (ja) 紫外線により雰囲気内でシード層を補修するためのシステム
JP2003231993A (ja) 電解メッキ方法、電解メッキ装置、及び電解メッキシステム
TW490727B (en) Clustered tool apparatus
JP2005353978A (ja) シリル化処理装置およびシリル化処理方法
JP2004127990A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001102423A (ja) プロセス装置
JP2023046638A (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP2008147526A (ja) 基板周縁部の不要物除去方法及び装置、並びに半導体製造装置
KR20080081593A (ko) 기판처리장치 및 기판처리장치를 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304