JP5151651B2 - 酸素イオン注入装置 - Google Patents

酸素イオン注入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5151651B2
JP5151651B2 JP2008110807A JP2008110807A JP5151651B2 JP 5151651 B2 JP5151651 B2 JP 5151651B2 JP 2008110807 A JP2008110807 A JP 2008110807A JP 2008110807 A JP2008110807 A JP 2008110807A JP 5151651 B2 JP5151651 B2 JP 5151651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
lamp
lamp group
oxygen ion
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008110807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009266391A (ja
JP2009266391A5 (ja
Inventor
嘉郎 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2008110807A priority Critical patent/JP5151651B2/ja
Priority to US12/402,584 priority patent/US8293070B2/en
Publication of JP2009266391A publication Critical patent/JP2009266391A/ja
Publication of JP2009266391A5 publication Critical patent/JP2009266391A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151651B2 publication Critical patent/JP5151651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/48Ion implantation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、ウェーハに酸素イオンを注入する装置に関し、特に、SIMOX(Separation by IMplanted OXygen)ウェーハのSOI(Silicon On Insulator)層の厚さの均一性を改善できる酸素イオン注入装置に関するものである。
従来、この種の酸素イオン注入装置では、ウェーハをランプヒータにより加熱しており、このランプヒータとしては、ウェーハ全面を均一に加熱するために、等間隔に10〜15本配列したハロゲンランプが用いられている。このランプヒータは、SIMOXウェーハの製造工程における酸素イオン注入時に用いられ、現在、市販されているSIMOXウェーハはMLD(Modified Low Dose)法と呼ばれる方法で製造されている。このMLD方法では、酸素イオン注入を2段階に分けて行っている(例えば、特許文献1参照。)。1回目の酸素イオン注入は、シリコンウェーハを200〜700℃、好ましくは550〜575℃程度に加熱して行い、続いて、2回目の酸素イオン注入は、シリコンウェーハを−269〜300℃、好ましくは25〜200℃程度に加熱して行う。1回目の酸素イオン注入は、シリコンウェーハを加熱することで、シリコンウェーハ表面を単結晶のまま維持して、酸素の高濃度層を形成し、2回目の酸素イオン注入では、アモルファス層を形成する。続いて、酸素とアルゴンの混合ガスで高温熱処理を施し、SOI構造を形成する。
米国特許第5,930,643号明細書(クレーム1、6、7、14及び15)
上記従来の特許文献1に示された2段階イオン注入方法では、具体的な加熱手段について何ら記載されていない。通常、複数本のハロゲンランプをチャンバ内のウェーハ表面に対向するようにキャップに取付けることにより、ウェーハ全面を均一に加熱できる。このときキャップの内部にはリング状の冷却水通路が形成され、この通路に冷却水を流すことにより、チャンバ内の気密を保つためのOリングを冷却できるようになっている。しかし、上記通路を通る冷却水によってウェーハの通路に近接する部分、即ちウェーハのチャンバ側面に近接する部分の温度が低下して、ウェーハのSOI層に膜厚むらが生じるおそれがあった。本発明の目的は、SIMOXウェーハのSOI層の厚さの均一性を向上できる、酸素イオン注入装置を提供することにある。
請求項1に係る発明は、一方の端面に底壁が設けられ他方の端面が開放された円筒状のチャンバと、このチャンバに収容され複数枚のウェーハを同一円周上に回転可能に保持するウェーハ保持手段と、チャンバの開口部をシール部材により気密を保って閉止し内部にシール部材に近接してリング状の冷却水通路が形成された円板状のキャップと、ウェーハ保持手段により保持された複数枚のウェーハのいずれか1枚に対向するように配設されキャップの円周の接線方向に延びかつ半径方向に並んだ複数本のランプヒータとを備えた酸素イオン注入装置の改良である。その特徴ある構成は、複数本のランプヒータをキャップの半径方向内側の内側ランプ群とキャップの半径方向外側の外側ランプ群とに分けたとき、外側ランプ群のウェーハに付与する単位時間当たりの熱量を内側ランプ群のウェーハに付与する単位時間当たりの熱量より多くするように構成されたところにある。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明であって、外側ランプ群のランプヒータの本数が内側ランプ群のランプヒータの本数より多く配設されたことを特徴とする。請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明であって、外側ランプ群のランプヒータの本数と内側ランプ群のランプヒータの本数を同一とし、外側ランプ群全てに通電しかつ内側ランプ群を間引きして通電するか若しくは全く通電しないように構成されたことを特徴とする。請求項4に係る発明は、請求項1ないし3いずれか1項に係る発明であって、ランプヒータがハロゲンランプであることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、シール部材を冷却するための冷却水通路を流れる冷却水によって酸素イオンの注入されるウェーハのチャンバ側面に近接する部分が冷却されるけれども、この部分を強く加熱したので、この部分の温度が冷却水通路を流れる冷却水によって低下するのを阻止できる。この結果、ウェーハのSOI層に膜厚むらが生じることがなく、膜厚均一性の良好なSIMOXウェーハを作製できる。
次に本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
<第1の実施の形態>
図1及び図2に示すように、酸素イオン注入装置10は、一方の端面に底壁11aが設けられ他方の端面が開放された円筒状のチャンバ11と、このチャンバ11に収容されたウェーハ保持手段12と、チャンバ11の開口部11cを閉止する円板状のキャップ13と、ウェーハ保持手段12により保持された複数枚のウェーハ14のいずれか1枚に対向するように配設された複数本のランプヒータ21〜25,31〜35とを備える。ウェーハ保持手段12は、チャンバ11の底壁11a中央に回転可能に挿通された回転軸12aと、底壁11a外面に取付けられ回転軸12aを回転駆動するモータ12bと、チャンバ11内に設けられ中心が回転軸12aの先端に嵌入して固定された円板状の基台12cと、基台12cの外周部に回転軸12aを中心とする同心円上にかつ円周方向に等間隔にチャンバ11の開口部11cに向ってそれぞれ突設された複数本の固定軸12dと、これらの固定軸12dの先端にそれぞれ嵌入して固定された複数枚のウェーハ受け板12eとを有する。ウェーハ受け板12eはウェーハ14の外径より大きい直径を有する円板状に形成され、各ウェーハ受け板12eにはウェーハ14が取外し可能に取付けられる。各ウェーハ14の外周縁は3本のピン(図示せず)を用いて各ウェーハ受け板12eに固定される。モータ12bが回転軸12aを回転駆動することにより基台12cが回転し、この基台12cの回転により複数枚のウェーハ受け板12eにそれぞれ取付けられた複数枚のウェーハ14が回転軸12aを中心に公転するように構成される。
キャップ13の外周内面にはチャンバ11の周壁11b端面に対向してリング状の凹溝13aが形成され、この凹溝13aにはシール部材であるOリング16が収容される。チャンバ11の開口部11cがキャップ13により閉止されたとき、上記Oリング16によりチャンバ11内の気密(所定の真空度)が保たれるように構成される。またキャップ13の内部には、Oリング16に近接してリング状の冷却水通路13bが形成され、この通路13bには冷却水が流れるように構成される。冷却水通路13bに冷却水が流れることにより、ランプヒータ21〜25,31〜35の熱がOリング16に伝わることが阻止され、Oリング16の劣化を防止できるようになっている。
一方、複数本のランプヒータ21〜25,31〜35は、この実施の形態では同一の型式の10本のハロゲンランプである。上記ハロゲンランプ21〜25,31〜35はキャップ13の円周の接線方向に延びかつキャップ13の半径方向に並ぶように配設される。また上記複数本のハロゲンランプ21〜25,31〜35は、キャップ13の半径方向内側に位置する5本のハロゲンランプ31〜35により構成される内側ランプ群30と、キャップ13の半径方向外側に位置する5本のハロゲンランプ21〜25により構成される外側ランプ群20とに分けられる。即ち、内側ランプ群30は、対向するウェーハ14の中心より回転軸12a側の部分(図2のウェーハ14の下側半分)に対向しかつウェーハ14の半径方向に等間隔に配設され、外側ランプ群20は、対向するウェーハ14の中心よりチャンバ11の周壁11b側の部分(図2のウェーハ14の上側半分)に対向しかつウェーハ14の半径方向に等間隔に配設される。そして外側ランプ群20のウェーハ14に付与する単位時間当たりの熱量を内側ランプ群30のウェーハ14に付与する単位時間当たりの熱量より多くするように構成される。具体的には、内側ランプ群30は内側コントローラ(図示せず)によりそれぞれオンオフ制御され、外側ランプ群20は外側コントローラ(図示せず)によりそれぞれオンオフ制御される。そして外側コントローラは外側ランプ群20全てに通電し、内側コントローラは内側ランプ群30を間引きして通電するか若しくは全く通電しないように構成される。なお、図1の符号13cは、ウェーハ保持手段12により保持された複数枚のウェーハ14の1枚に対向するように、キャップ13に形成された通孔である。この通孔13cはハロゲンランプ21〜25,31〜35が対向するウェーハ14とは異なるウェーハ14に対向するように構成される。また、符号17は通孔13cに連通し酸素イオンビームをウェーハ14表面に導く導管である。
このように構成された酸素イオン注入装置10の使用方法を説明する。先ずチャンバ11の開口部11cを開放した状態で各ウェーハ受け板12eにウェーハ14を取付けた後に、チャンバ11の開口部11cをキャップ13により閉じる。次にモータ12bにより回転軸12aを回転駆動して各ウェーハ受け板12eにより保持された各ウェーハ14を回転軸12aを中心に公転させる。更にキャップ13の冷却水通路13bに冷却水を流すとともに、内側コントローラにより内側ランプ群30への通電を制御し、外側コントローラにより外側ランプ群20への通電を制御する。例えば、外側ランプ群20の5本のハロゲンランプ21〜25全てに通電し、内側ランプ群30の5本のハロゲンランプ31〜35のうち1本置きの2本のハロゲンランプ32,34に通電し、残りの3本のハロゲンランプ31,33,35には通電しない。このときハロゲンランプ21〜25,32,34の発する熱のうちキャップ13を介してOリング16に伝わろうとする熱は冷却水通路13bに流れる冷却水により持ち去られるので、Oリング16が耐熱温度以上に加熱されず、Oリング16の劣化を防止できるけれども、冷却水通路13bを冷却水が流れることにより、酸素イオンの注入されるウェーハ14のチャンバ周壁11bに近接する部分(図2のウェーハ14の上側部分)が、ウェーハ14の回転軸12aに近接する部分(図2のウェーハ14の下側部分)より温度が低下する傾向にある。このためウェーハ14の下側半分を内側ランプ群30の2本のハロゲンランプ32,34で加熱しているのに対し、ウェーハ14の上側半分を外側ランプ群20の5本のハロゲンランプ21〜25で加熱することにより、ウェーハ14の上側半分を強く加熱したので、ウェーハ14のチャンバ周壁11bに近接する部分の温度が冷却水によって低下するのを阻止でき、ウェーハ14全体が略同一の温度になるように加熱される。従って、この状態でウェーハ14に酸素イオンを注入すると、ウェーハ14のSOI層に膜厚むらが生じることがなく、膜厚均一性の良好なSIMOXウェーハ14を作製できる。
<第2の実施の形態>
図3は本発明の第2の実施の形態を示す。図3において図2と同一符号は同一部品を示す。この実施の形態では、外側ランプ群20のハロゲンランプ21〜25の本数が内側ランプ群50のハロゲンランプ51,52の本数より多く配設される。具体的には、外側ランプ群20のハロゲンランプ21〜25の本数は5本であり、内側ランプ群50のハロゲンランプ51,52の本数は2本である。外側ランプ群20の5本のハロゲンランプ21〜25は、対向するウェーハ14の中心よりチャンバの周壁11b側の部分(図3のウェーハ14の上側半分)に対向しかつウェーハ14の半径方向に等間隔に配設され、内側ランプ群50は、対向するウェーハ14の中心より回転軸側の部分(図3のウェーハ14の下側半分)に対向しかつウェーハ14の半径方向に等間隔に配設される。なお、この実施の形態では、内側ランプ群のハロゲンランプの本数を2本としたが、外側ランプ群のハロゲンランプの本数を5本とした場合、内側ランプ群のハロゲンランプの本数は0本、1本、3本又は4本でもよい。上記以外は第1の実施の形態と同一に構成される。
このように構成された酸素イオン注入装置では、内側ランプ群50のうち通電しないハロゲンランプがなくなるので、部品点数を低減できるとともに、製造工数を低減できる。上記以外の装置の使用方法は第1の実施の形態の使用方法と略同様であるので、繰返しの説明を省略する。
なお、上記第1及び第2の実施の形態では、凹溝をキャップの外周内面に形成したが、チャンバの周壁端面に形成してもよい。また、上記第1及び第2の実施の形態では、シール部材としてOリングを挙げたが、ガスケットやパッキン等のシール部材でもよい。また、第1及び第2の実施の形態では、ランプヒータを10本としたが、2〜9本又は11本以上でもよい。更に、上記第1及び第2の実施の形態では、ランプヒータとしてハロゲンランプを挙げたが、カーボンランプやコルツランプ等でもよい。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
図3に示すように、酸素イオンが注入されるウェーハ14のチャンバ周壁11b側の部分(図3のウェーハ14の上側半分)をウェーハ14の回転軸側の部分(図3のウェーハ14の下側半分)より強く加熱するように、外側ランプ群20のハロゲンランプ21〜25の本数を5本に設定し、内側ランプ群50のハロゲンランプ51,52の本数を2本に設定した。1回目の酸素イオン注入は、外側ランプ群20の5本のハロゲンランプ21〜25と内側ランプ群50の2本のハロゲンランプ51,52によりシリコンウェーハ14を400℃に加熱した状態で、220keVの加速エネルギで2.5×1017/cm2の酸素イオンを注入した。2回目の酸素イオン注入は、ウェーハ14を40℃に加熱した状態で、200keVの加速エネルギで4.0×1015/cm2の酸素イオンを注入した。続いて、ウェーハ14を1300℃に加熱した状態で、酸素分圧40%の酸素とアルゴンの混合ガスで高温熱処理を施し、SIMOXウェーハ14を624枚作製した(1バッチ処理で13枚のウェーハ14を作製し、このバッチ処理を48回行った)。
<比較例1>
酸素イオンが注入されるウェーハの全面に均一の熱量が付与されるように、外側ランプ群のハロゲンランプを5本に設定し、内側ランプ群のハロゲンランプを5本に設定して、実施例1と同様に、SIMOXウェーハを286枚作製した(1バッチ処理で13枚のウェーハを作製し、このバッチ処理を22回行った。)。
<比較試験1及び評価>
実施例1の624枚のSIMOXウェーハと比較例1の286枚のSIMOXウェーハについて、SOI層の膜厚均一性をそれぞれ求めた。具体的には、各ウェーハについて57点でSOI層の厚さを測定し、最大厚さから最小厚さを引いた値を膜厚レンジ(nm)とした。その結果を図4、図5及び図6に示す。なお、図4において、横軸は注入順、即ち左側が最も早いバッチ処理の順番であり右側に向うに従ってバッチ処理の順番が遅くなることを示す。また、図4の左側は比較例1を示し、右側は実施例1を示す。一方、図5及び図6は上記膜厚レンジ(nm)をデルタグラフでウェーハ上にマップ化したものである。また図5は実施例1を示し、図6は比較例1を示す。
図4から明らかなように、比較例1では、SOI層の膜厚レンジが3.4〜5.0nm(平均4.2nm)と大きかったのに対し、実施例1では、SOI層の膜厚レンジが2.5〜4.4nm(平均3.4nm)と小さくなった。また図6から明らかなように、比較例1では、ウェーハ周辺の膜厚むらが強く見られた(図6の上部の同心円状に膜厚むらが発生している。)のに対し、図5から明らかなように、実施例1では、ウェーハ周辺の膜厚むらが低減された(図5の上部に同心円状の膜厚むらが無い。)。この結果、実施例1のSIMOXウェーハの方が比較例1のSIMOXウェーハよりSOI層の膜厚均一性が向上したことが分かった。なお、図5及び図6において、ウェーハ外周縁の黒色の部分は、ウェーハをウェーハ受け板に取付ける3本のピンの部分に相当する。
<実施例2>
酸素イオンの注入されるウェーハのチャンバ周壁側のみを加熱するようにハロゲンランプを5本配列した。具体的には、外側ランプ群のハロゲンランプの本数を5本に設定し、内側ランプ群のハロゲンランプを0本に設定した。1回目の酸素イオン注入は、外側ランプ群の5本のハロゲンランプによりシリコンウェーハを400℃に加熱した状態で、200keVの加速エネルギで2.4×1017/cm2の酸素イオンを注入した。2回目の酸素イオン注入は、ウェーハを室温まで冷却した状態で、190keVの加速エネルギで2.0×1015/cm2の酸素イオンを注入した。続いて、ウェーハを1300℃に加熱した状態で、酸素分圧40%の酸素とアルゴンの混合ガスで高温熱処理を施し、SIMOXウェーハを2枚作製した。
<比較例2>
酸素イオンが注入されるウェーハの全面に均一の熱量が付与されるように、外側ランプ群のハロゲンランプを5本に設定し、内側ランプ群のハロゲンランプを5本に設定して、実施例2と同様に、SIMOXウェーハを2枚作製した。
<比較試験2及び評価>
実施例2の2枚のSIMOXウェーハと比較例2の2枚のSIMOXウェーハについて、SOI層の膜厚均一性をそれぞれ求めた。具体的には、各ウェーハについて57点でSOI層の厚さを測定し、最大厚さから最小厚さを引いた値を膜厚レンジ(nm)とした。その結果、比較例2では、SOI層の膜厚レンジが3.6〜3.7nmと大きかったのに対し、実施例2では、SOI層の膜厚レンジが3.2〜3.5nmと小さくなった。この結果、実施例2のSIMOXウェーハの方が比較例2のSIMOXウェーハよりSOI層の膜厚均一性が向上したことが分かった。
本発明第1実施形態の酸素イオン注入装置の断面構成図である。 図1のA−A線断面図である。 本発明第2実施形態の酸素イオン注入装置を示す図2に対応する断面図である。 実施例1のハロゲンランプと比較例1のハロゲンランプによるSOI層の膜厚レンジを注入順に示した図である。 実施例1のハロゲンランプによるSOI層の膜厚分布を示した図である。 比較例1のハロゲンランプによるSOI層の膜厚分布を示した図である。
符号の説明
10 酸素イオン注入装置
11 チャンバ
11a 底壁
11c 開口部
12 ウェーハ保持手段
13 キャップ
13b 冷却水通路
14 ウェーハ
16 Oリング(シール部材)
20 外側ランプ群
21〜25,31〜35,51,52 ハロゲンランプ(ランプヒータ)
30,50 内側ランプ群

Claims (4)

  1. 一方の端面に底壁が設けられ他方の端面が開放された円筒状のチャンバと、前記チャンバに収容され複数枚のウェーハを同一円周上に回転可能に保持するウェーハ保持手段と、前記チャンバの開口部をシール部材により気密を保って閉止し内部に前記シール部材に近接してリング状の冷却水通路が形成された円板状のキャップと、前記ウェーハ保持手段により保持された複数枚のウェーハのいずれか1枚に対向するように配設され前記キャップの円周の接線方向に延びかつ半径方向に並んだ複数本のランプヒータとを備えた酸素イオン注入装置において、
    前記複数本のランプヒータを前記キャップの半径方向内側の内側ランプ群と前記キャップの半径方向外側の外側ランプ群とに分けたとき、前記外側ランプ群の前記ウェーハに付与する単位時間当たりの熱量を前記内側ランプ群の前記ウェーハに付与する単位時間当たりの熱量より多くするように構成されたことを特徴とする酸素イオン注入装置。
  2. 外側ランプ群のランプヒータの本数が内側ランプ群のランプヒータの本数より多く配設された請求項1記載の酸素イオン注入装置。
  3. 外側ランプ群のランプヒータの本数と内側ランプ群のランプヒータの本数を同一とし、前記外側ランプ群全てに通電しかつ前記内側ランプ群を間引きして通電するか若しくは全く通電しないように構成された請求項1記載の酸素イオン注入装置。
  4. ランプヒータがハロゲンランプである請求項1ないし3いずれか1項に記載の酸素イオン注入装置。
JP2008110807A 2008-04-22 2008-04-22 酸素イオン注入装置 Expired - Fee Related JP5151651B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008110807A JP5151651B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 酸素イオン注入装置
US12/402,584 US8293070B2 (en) 2008-04-22 2009-03-12 Oxygen ion implantation equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008110807A JP5151651B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 酸素イオン注入装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009266391A JP2009266391A (ja) 2009-11-12
JP2009266391A5 JP2009266391A5 (ja) 2011-05-12
JP5151651B2 true JP5151651B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=41200047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008110807A Expired - Fee Related JP5151651B2 (ja) 2008-04-22 2008-04-22 酸素イオン注入装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8293070B2 (ja)
JP (1) JP5151651B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151651B2 (ja) * 2008-04-22 2013-02-27 株式会社Sumco 酸素イオン注入装置
JP2010040593A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sumco Corp イオン注入装置及び方法
US9685303B2 (en) * 2015-05-08 2017-06-20 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Apparatus for heating and processing a substrate

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823156A (ja) * 1981-07-31 1983-02-10 Nec Corp イオン注入装置
JPH0728692Y2 (ja) * 1988-06-25 1995-06-28 日新電機株式会社 ウエハディスク
US5207835A (en) * 1989-02-28 1993-05-04 Moore Epitaxial, Inc. High capacity epitaxial reactor
JPH0499274A (ja) * 1990-08-10 1992-03-31 Nec Corp イオン注入装置
JPH05190133A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Nec Corp イオン注入装置
JPH0831368A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Nippon Precision Circuits Kk イオン注入装置
JP3288554B2 (ja) * 1995-05-29 2002-06-04 株式会社日立製作所 イオン注入装置及びイオン注入方法
US5930643A (en) 1997-12-22 1999-07-27 International Business Machines Corporation Defect induced buried oxide (DIBOX) for throughput SOI
JP2000124195A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Tokyo Electron Ltd 表面処理方法及びその装置
JP2004296558A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Osaka Prefecture 絶縁層埋め込み型単結晶炭化シリコン基板の製造方法及びその製造装置
US7812325B2 (en) * 2006-09-28 2010-10-12 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Implanting with improved uniformity and angle control on tilted wafers
JP5151651B2 (ja) * 2008-04-22 2013-02-27 株式会社Sumco 酸素イオン注入装置
JP2010199569A (ja) * 2009-02-02 2010-09-09 Sumco Corp Simoxウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8293070B2 (en) 2012-10-23
US20090260570A1 (en) 2009-10-22
JP2009266391A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10497581B2 (en) Substrate processing device
JP2009087989A (ja) エピタキシャル成長膜形成方法
JP2007243060A (ja) 気相成長装置
JP5151651B2 (ja) 酸素イオン注入装置
JPH0684864A (ja) 処理装置
JPH076956A (ja) 熱処理装置
JP2004327761A (ja) エピタキシャル成長用サセプタ
TWI611036B (zh) 磊晶矽晶圓之製造方法
TWI694170B (zh) 成膜裝置
JP6935741B2 (ja) 成膜装置
JP2003347228A (ja) 半導体装置の製造方法および熱処理装置
CN105580127B (zh) 加热构件及具有该加热构件的基板处理装置
JP2001010894A (ja) 結晶成長用サセプタとこれを用いた結晶成長装置、およびエピタキシャル・ウェーハとその製造方法
JP4830982B2 (ja) 気相成長装置および気相成長方法
JPH0997765A (ja) 基板処理装置
JP2009266391A5 (ja)
JP4042618B2 (ja) エピタキシャルウエーハ製造方法
JP2007035775A (ja) 基板処理装置
JP2010199569A (ja) Simoxウェーハの製造方法
JPH08107072A (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JPH08293460A (ja) 薬液塗布装置
JPS60113921A (ja) 気相反応方法および装置
JPH07249589A (ja) 熱処理装置
JPH0424916A (ja) 半導体ウエハの成膜装置
JP2009016532A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees