JP2000074802A - 試料冷却装置 - Google Patents

試料冷却装置

Info

Publication number
JP2000074802A
JP2000074802A JP10243918A JP24391898A JP2000074802A JP 2000074802 A JP2000074802 A JP 2000074802A JP 10243918 A JP10243918 A JP 10243918A JP 24391898 A JP24391898 A JP 24391898A JP 2000074802 A JP2000074802 A JP 2000074802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sample
rack
cooling
control mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10243918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3422262B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kitaoka
光夫 北岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP24391898A priority Critical patent/JP3422262B2/ja
Priority to US09/354,554 priority patent/US6170267B1/en
Priority to CN99111113A priority patent/CN1114101C/zh
Priority to DE19937952A priority patent/DE19937952A1/de
Publication of JP2000074802A publication Critical patent/JP2000074802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422262B2 publication Critical patent/JP3422262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/24Automatic injection systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D31/00Other cooling or freezing apparatus
    • F25D31/006Other cooling or freezing apparatus specially adapted for cooling receptacles, e.g. tanks
    • F25D31/007Bottles or cans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/04Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/28Quick cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Devices For Use In Laboratory Experiments (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ラックや試料容器の表面に結露を生じることな
く急速冷却が可能で、しかもエネルギー消費の少ない、
分析装置用の液体試料冷却装置を提供する。 【解決手段】試料を収めラック1に装架された試料容器
4を恒温槽10に収容して室温以下に冷却する試料冷却
装置において、恒温槽10の内部空間を所定温度に調節
するための冷却器(ペルチエ素子31)と温度調節器3
4、35、36とを備えて成る第一の温度調節機構30
と、伝熱部材(ラック1を含む)を介して前記試料容器
4の温度を調節するための冷却器(ペルチエ素子21)
と温度調節器24、25、26とを備えて成る第二の温
度調節機構20と、この第二の温度調節機構20の作動
が、前記槽内の温度情報または湿度情報、または第一の
温度調節機構30の作動開始からの経過時間に基づいて
制御されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば液体試料を
自動的に分析する分析装置、特に液体クロマトグラフに
おいて、分析前の液体試料を冷却する試料冷却装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】液体クロマトグラフにおける自動分析
は、予め少量の試料を封入した試料容器をラックに装架
し、このラックを自動試料注入装置にセットし、自動試
料注入装置がこのラック上の試料容器から所定プログラ
ムに従って逐次に試料を吸い上げ、液体クロマトグラフ
に注入することにより実行される。分析待ち状態にある
ラック上の試料は多くの場合は室温下に置かれるが、試
料によっては、変質を防ぐために低温に保つことが必要
な場合がある。このような場合に、試料を冷却する目的
に使われる装置が試料冷却装置である。
【0003】従来の試料冷却装置には直冷式と空冷式の
2方式がある。直冷式は、ラックを熱伝導性の良好な金
属で作り、ラックの底部に冷却器(ペルチエ素子など)
を密接させて、主として固体を通しての熱伝導により試
料の温度を調節するものである。空冷式は、ラックを含
む自動試料注入装置の要部を断熱性のケースで囲い込
み、その内部の空気を冷却して、空気を介して試料の温
度を調節するものである。次に、上記従来の2方式を図
を用いてさらに詳しく説明する。
【0004】図2は従来の直冷式試料冷却装置の一例を
示したものである。分析者は、まず液体試料4を試料容
器(通常はガラス製の小瓶)2に入れ、その口をセプタ
ム3(厳密には3はセプタムとキャップから成るが、以
下セプタムと略記する)で封じ、これを、自動試料注入
装置7から外して取り出したラック1に装架する。ラッ
ク1はアルミ製で、試料容器2を挿入する100個程の
穴5が穿設されている。この穴5の底、および穴の内壁
を通して試料容器2に熱(冷熱を含む)が伝えられる。
【0005】試料を装填し終わったラック1は装置内の
金属ブロック23の上にセットされる。金属ブロック2
3は、その下面に取り付けたペルチエ素子21によって
冷却され、その表面がラック1の底に密着して良好な熱
伝導を保つように構成された伝熱部材である。この場
合、ラック1もまた試料容器2に熱を伝える伝熱部材と
して機能する。温調回路25は、温度設定部26で設定
された制御の目標値(以下、所定温度と記す)と、金属
ブロック23に埋設され、その温度を検出する温度セン
サー24からの信号を比較して、その差をゼロに近づけ
るように電流(冷却エネルギー)をペルチエ素子21に
供給することによって、金属ブロック23の温度をコン
トロールし、最終的には伝熱部材である金属ブロック2
3やラック1と熱的に一体化している液体試料4を所定
温度に保つ。ペルチエ素子21の裏面(放熱面)には、
通風ダクト27の内側に面して放熱フィン22が取り付
けられ、金属ブロック23から吸収した熱をこのフィン
22を通してファン28による送風で放熱する構造とな
っている。
【0006】このような構成で、ラック1とその上に装
架された試料容器2、さらにはその中の試料液体4が所
定の低温に保たれる。ラック1は保冷のため断熱性のカ
バー6で覆われるが、試料容器2の頭部(セプタム3と
その周辺)は、サンプリングニードル13による試料の
取り出しを可能にするため、このカバー6から露出して
いる。
【0007】サンプリングニードル13は図示しないメ
カニズムにより、前後左右、及び上下に移動可能で、プ
ログラムに従って、セプタム3を刺通して試料容器2か
ら液体試料4を吸い上げ、液体クロマトグラフの試料注
入口12まで移動してこれに試料を注入することによっ
て自動分析が行われる。液体クロマトグラフの分析は1
回数十分を要するので、ラック1上の試料は長いもので
数十時間も分析待ち状態となるが、この間、低温に保た
れることで試料の変質が避けられる。
【0008】図3は、従来の空冷式試料冷却装置の一例
を示したものである。試料容器2を装架したラック1を
含む自動試料注入装置7の要部を断熱壁11で囲い込
み、恒温槽10を形成する。特に図示しないが、断熱壁
11の一部は扉として、ラック1の出し入れを可能にす
る。この場合のラック1は、直冷式の場合と異なり、空
気が熱媒体であることを考慮して、通気性を高め、熱容
量を小さくするために、金属の薄板等で空隙の多い形状
に作られるので、ラック1に装架された試料容器2の周
りの空間と恒温槽10内の空間とは熱的に等価である。
【0009】冷却器としてはペルチエ素子31を用い、
冷却の対象が槽内の空気であることを考慮して、ペルチ
エ素子31の吸熱面が接する金属ブロック33の槽内に
面する表面にはフィンを設けて空気との熱交換の効率を
高めている。温調回路35は、金属ブロック33に埋設
された温度センサー34からの温度信号と、温度設定部
36における設定値との差をゼロに近づけるように、ペ
ルチエ素子31に電流を供給することは図2の場合と同
様である。また、ペルチエ素子31の放熱面には通風ダ
クト37内に面して放熱フィン32が取り付けられ、フ
ァン38の送風で放熱することも図2の場合と同様であ
る。冷却された空気は自然対流で恒温槽10の内部に行
き渡るが、必要に応じてファンを設けて強制循環させる
場合もある。
【0010】冷却された金属ブロック33の表面には空
気中の水分が凝縮して結露を生じるので、結露水を排出
するために、ドレン受け14、及びこれに連なり槽外に
通じるドレンチューブ15が設けられている。このよう
な手段により、槽内空気は除湿され、温度の低下と共に
絶対湿度が低下する。このような構成で、ラック上の試
料容器2は冷却・除湿された空気に包まれ、全周から冷
やされて所定の低温に保たれる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の2方式の
試料冷却装置のうち、直冷式は熱伝達の効率が高く、短
時間で所定温度まで冷却できるのであるが、冷却過程で
大気中の水分が試料容器やラック1の表面に凝縮して、
いわゆる結露を生じる。結露水はサンプリングに際し
て、サンプリングニードル13の先に付着して試料に混
入し、分析の精度を低下させる可能性があるほか、試料
容器2やラック1を扱う場合に、水が垂れたりして周辺
を汚すなど、取り扱い上不便である。
【0012】一方、空冷式は、除湿された空気で冷却さ
れるため、試料容器2やラック1の表面では結露する心
配はないが、熱容量の小さい空気を熱媒体として熱容量
の大きい恒温槽全体を冷却するため、冷却速度が遅い。
空冷式でも、強力な冷却器を用い、槽内にファンを設け
て槽内空気を強制循環させれば、かなりのスピードアッ
プが可能ではあるが、その効果以上にエネルギー消費が
増すので経済的でない。
【0013】このように、従来の冷却装置には一長一短
があり、結露することなく急速冷却が可能で、しかもエ
ネルギー効率の高い冷却装置は得難いものであった。本
発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、
従来の2方式の試料冷却装置のそれぞれの長所を合わせ
持ち、短所を改善した新しい方式による試料冷却装置を
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記課題を
解決するために、試料を収めた試料容器を恒温槽に収容
して室温以下に冷却する試料冷却装置において、前記恒
温槽の内部空間を所定温度に調節するための冷却器と温
度調節器とを備えて成る第一の温度調節機構と、伝熱部
材を介して前記試料容器の温度を調節するための冷却器
と温度調節器とを備えて成る第二の温度調節機構と、こ
の第二の温度調節機構の作動が、前記槽内の温度情報ま
たは湿度情報、または第一の温度調節機構の作動開始か
らの経過時間に基づいて制御されるようにした。
【0015】換言すれば、本発明は、空冷式試料冷却装
置の恒温槽に、直冷式の温調機構を備えたラックを収容
し、除湿された環境下で直冷することで、結露を生じる
ことなく急速冷却を可能にしたもので、このために槽内
が十分に除湿されるまでの間、直冷式の温度調節機構の
作動を停止するように制御するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1に示
す。同図において図2、または図3と同じものには同記
号を付すことによって重複説明を避ける。
【0017】図1において、ペルチエ素子31、放熱フ
ィン32、金属ブロック33、温度センサー34、温調
回路35、温度設定部36、及びファン38等から成る
第一の温度調節機構30は、図3と同様の空冷用であっ
て、断熱壁11で囲われた恒温槽10内の空気を冷却す
る。また、ペルチエ素子21、放熱フィン22、金属ブ
ロック23、温度センサー24、温調回路25、温度設
定部26、及びファン28等から成る第二の温度調節機
構20は、図2と同様の直冷用であって、伝熱部材でも
あるラック1を介してこれに装架される試料容器2を冷
却する。
【0018】この実施例装置は以下のように動作する。
まず、第一の温度調節機構30を先に作動させる。金属
ブロック33(冷却フィン)の表面温度が下がり、付近
の空気が冷却されて露点に達するとフィンの表面に結露
する。恒温槽10内の空気が拡散、または自然対流によ
り次々にフィンに接触することにより、温度が下がると
共に、次第に水分が除かれ、絶対湿度が低下する。空気
は熱容量が小さいので、短時間で所定温度に冷却される
が、ラック1とその上の試料容器2の温度は追従が遅れ
る。
【0019】槽内空気の温度が所定温度に近づくと、温
度センサー16からの信号に基づいて制御装置29によ
り第二の温度調節機構20が作動を開始し、ラック1と
試料容器2が冷却され始める。この時点では、既に雰囲
気の絶対湿度が低下しているので急冷しても結露は生じ
ない。直冷であるから冷却速度も早く、急速に所定温度
に達する。2つの温度調節機構20、30は原則的に設
定温度は同一であり、恒温槽10の内部の空気とラック
1は最終的に同一温度になる。従って、従来の直冷式の
ように、ラック1の周囲を断熱カバーで覆う必要はない
が、カバーを使用しても差し支えない。
【0020】以上は、槽内の温度情報に基づいて制御装
置29を働かせる場合であるが、より直接的な手段とし
て、絶対湿度を検出する湿度センサーを温度センサー1
6の代わりに用い、この湿度センサーからの信号で制御
装置29を働かせるようにして、槽内の絶対湿度が下が
ったことを確認してから制御装置29を構成することも
できる。また、第一の温度調節機構30が作動開始して
から一定の時間が経過すれば、槽内の温度と絶対湿度は
下がるのであるから、より簡便な方法として制御装置2
9をタイマーに置き換え、第一の温度調節機構30が作
動開始してから一定時間後に第二の温度調節機構20の
作動を開始するようにしてもよい。
【0021】さらに、湿度情報を得るセンサーの1つで
ある結露センサーを利用する方法も考えられる。結露セ
ンサーをラック1または金属ブロック23の表面に貼設
し、結露が検出されたら第二の温度調節機構の作動を停
止し、さらに槽内の除湿が進んで結露が消えたらまた作
動させる、というように制御すれば、除湿しながらでも
ラック1の冷却を進められるので、ラック1の温度をほ
ぼ露点温度に追従して低下させることが可能となり、結
露なしに最短時間で所定温度まで冷却することができ
る。
【0022】上記は、液体クロマトグラフを例として説
明したものであるが、本発明は液体試料を分析するその
他の分析装置にも適用可能であり、さらには試料前処理
装置、反応装置、或いは試料保管装置など分析装置以外
にも広く応用できる。また、冷却器としてペルチエ素子
を例示したが、この他、断熱膨張に伴う気化吸熱を利用
する冷却器、或いは系外で冷却した冷媒液をパイプで循
環させる冷却方式等も利用可能である。これらの冷却器
を含む温度調節機構についても、例示のものに限定され
ることなく、様々な変形例を考えることができるが、そ
の要件を挙げれば次の通りである。第一の温度調節機構
は、冷却器により槽内の空間を冷却し、所定温度に保つ
ように温度調節する機構であり、第二の温度調節機構
は、冷却器から伝熱部材を介して試料容器ないしはその
中の試料を冷却し温度調節する機構である。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、空冷式
試料冷却装置の恒温槽に、直冷式の温度調節機構を備え
たラックを収容して除湿された環境下で直冷するように
し、このために槽内が十分に除湿されるまでの間、直冷
式の温度調節機構の作動を停止するように制御するもの
であるから、結露を生じることなく急速冷却が可能とな
り、しかも、定常運転時には従来方式に比較して特にエ
ネルギー消費が増加することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態を示す図である。
【図2】従来の試料冷却装置の一例を示す図である。
【図3】従来の試料冷却装置の他の例を示す図である。
【符号の説明】
1…ラック 2…試料容器 3…セプタム 4…液体試料 10…恒温槽 11…断熱壁 12…試料注入口 13…サンプリングニードル 16…温度(湿度)センサー 20、30…温度調節機構 21、31…ペルチエ素子 22、32…放熱フィン 23、33…金属ブロック 24、34…温度センサー 25、35…温調回路 26、36…温度設定部 27、37…通風ダクト 28、38…ファン 29…制御装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試料を収めた試料容器を恒温槽に収容して
    室温以下に冷却する試料冷却装置において、前記恒温槽
    の内部空間を所定温度に調節するための冷却器と温度調
    節器とを備えて成る第一の温度調節機構と、伝熱部材を
    介して前記試料容器の温度を調節するための冷却器と温
    度調節器とを備えて成る第二の温度調節機構と、この第
    二の温度調節機構の作動を、前記恒温槽内の温度情報ま
    たは湿度情報、または第一の温度調節機構の作動開始か
    らの経過時間に基づいて制御する制御装置を備えて成る
    試料冷却装置。
  2. 【請求項2】試料を収めた試料容器を恒温槽に収容して
    室温以下に冷却する試料冷却装置において、前記恒温槽
    の内部空間を所定温度に調節するための冷却器と温度調
    節器とを備えて成る第一の温度調節機構と、伝熱部材を
    介して前記試料容器の温度を調節するための冷却器と温
    度調節器とを備えて成る第二の温度調節機構と、この第
    二の温度調節機構の作動を、前記恒温槽内に設けた結露
    センサーからの情報に基づいて制御する制御装置を備え
    て成る試料冷却装置。
JP24391898A 1998-08-28 1998-08-28 試料冷却装置 Expired - Lifetime JP3422262B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24391898A JP3422262B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 試料冷却装置
US09/354,554 US6170267B1 (en) 1998-08-28 1999-07-15 Sample cooling apparatus and methods
CN99111113A CN1114101C (zh) 1998-08-28 1999-07-23 试样冷却装置和方法
DE19937952A DE19937952A1 (de) 1998-08-28 1999-08-11 Probenkühlvorrichtung und Verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24391898A JP3422262B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 試料冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000074802A true JP2000074802A (ja) 2000-03-14
JP3422262B2 JP3422262B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=17110960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24391898A Expired - Lifetime JP3422262B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 試料冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6170267B1 (ja)
JP (1) JP3422262B2 (ja)
CN (1) CN1114101C (ja)
DE (1) DE19937952A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523874A (ja) * 2004-12-15 2008-07-10 アルチュリク・アノニム・シルケチ 熱電冷却/加熱器具
JP2009098006A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Espec Corp 揮発物測定装置
JP2014173985A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Shimadzu Corp 試料冷却装置
WO2014147696A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 株式会社島津製作所 試料冷却装置及びこれを備えたオートサンプラ、並びに、試料冷却方法
WO2014155674A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社島津製作所 試料冷却装置及びこれを備えたオートサンプラ
JP2017090471A (ja) * 2017-02-22 2017-05-25 株式会社島津製作所 試料冷却装置及びこれを備えたオートサンプラ、並びに、試料冷却方法
WO2019142343A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 株式会社島津製作所 サンプル温調装置
JP2019525116A (ja) * 2016-07-21 2019-09-05 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 冷却される較正及びクオリティーコントロール材料を貯蔵する機構
JP2019219205A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社島津製作所 サンプル温調機能を備えた装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1515138B1 (en) * 2003-09-09 2007-07-25 Tosoh Corporation Liquid chromatography apparatus
DE102004037341C5 (de) * 2004-08-02 2008-06-19 Dionex Softron Gmbh Vorrichtung zum gekühlten Aufbewahren und Abgeben von Proben für eine integrierte Flüssigkeits-Kühleinheit
US20090113898A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Rocky Research thermoelectric water chiller and heater apparatus
DE102008023299A1 (de) * 2008-05-08 2009-11-19 Micropelt Gmbh Aufnahme für eine Probe
US8512430B2 (en) * 2009-05-05 2013-08-20 Cooper Technologies Company Explosion-proof enclosures with active thermal management using sintered elements
US20100288467A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Cooper Technologies Company Explosion-proof enclosures with active thermal management by heat exchange
JP5103461B2 (ja) * 2009-11-04 2012-12-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ サンプルラック
DE102011007768A1 (de) 2011-04-20 2012-10-25 Agilent Technologies Inc. Kaskadiertes Kühlsystem für einen Probeninjektor eines Probentrenngeräts
US8786860B2 (en) * 2011-10-20 2014-07-22 Schlumberger Technology Corporation Measurement of liquid fraction dropout using micropatterned surfaces
JP5737215B2 (ja) 2012-03-13 2015-06-17 株式会社島津製作所 試料冷却装置及びサンプリング装置
DE102013101176B4 (de) * 2013-02-06 2018-04-05 Cybio Ag Kühlbox mit einem mit röhrchenförmigen Gefäßen bestückten Rack zum automatischen Befüllen mit einem Pipettierautomaten
CN106133499B (zh) * 2014-04-22 2019-03-15 株式会社岛津制作所 加热调温用样品架以及使用其的试样温度调节装置
WO2016143085A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 株式会社島津製作所 オートサンプラ
EP3147642B1 (en) * 2015-09-24 2018-12-05 F. Hoffmann-La Roche AG Condensed water collector
US10557810B2 (en) * 2016-10-06 2020-02-11 The Regents Of The University Of California Ice nucleating particle spectrometer
CN106770776A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 浙江福立分析仪器股份有限公司 一种液相色谱仪温控设备及除潮方法
EP3680579A1 (de) * 2019-01-09 2020-07-15 CTC Analytics AG Kühlvorrichtung
CN110608565A (zh) * 2019-09-03 2019-12-24 东软威特曼生物科技(沈阳)有限公司 体外诊断设备的制冷舱及其制冷系统
WO2021188530A1 (en) 2020-03-17 2021-09-23 Waters Technologies Corporation Needle drive, system and method
EP4121753A1 (en) 2020-03-17 2023-01-25 Waters Technologies Corporation Sample manager, system and method
CN111468206A (zh) * 2020-05-23 2020-07-31 刘丽华 一种具备换热降温功能的实验系统
WO2022265624A1 (en) * 2021-06-15 2022-12-22 Prp Technologies Inc. Syringe chiller

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2360376C3 (de) * 1973-12-04 1978-09-21 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltungsanordnung zum Empfang von Gleichstromzeichen
DE3149624A1 (de) * 1981-12-15 1983-06-23 Georg 6050 Offenbach May Vorrichtung zur regelung der temperatur von stoffen
US5504007A (en) * 1989-05-19 1996-04-02 Becton, Dickinson And Company Rapid thermal cycle apparatus
KR910005009A (ko) * 1989-08-15 1991-03-29 도오하라 히로기 전자식 소형 냉장고
JPH03191853A (ja) * 1989-12-21 1991-08-21 Fuji Electric Co Ltd バイオセンサ用恒温槽
CN2098034U (zh) * 1991-05-14 1992-03-04 海阳县标准计量局 伪劣农药检测仪的主机
CN2113449U (zh) * 1992-01-31 1992-08-19 中国医学科学院血液学研究所 程控定速降温机致冷箱
JP3083922B2 (ja) * 1992-09-30 2000-09-04 帝国ピストンリング株式会社 電子除湿器の制御方法
US5320162A (en) * 1992-11-05 1994-06-14 Seaman William E Single pole double throw thermostat for narrow range temperature regulation
AT401476B (de) * 1993-08-20 1996-09-25 Sy Lab Vertriebsges M B H Thermokammer
US5881560A (en) * 1994-03-23 1999-03-16 Bielinski; George Thermoelectric cooling system
JPH09153338A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Jeol Ltd 試料冷却装置
JP3191853B2 (ja) * 1996-02-09 2001-07-23 三菱マテリアル株式会社 打ち抜き装置
JPH1018546A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Natl House Ind Co Ltd 外壁構造
AU2867997A (en) * 1996-07-16 1998-01-22 Thermovonics Co., Ltd. Temperature-controlled appliance
JP4022286B2 (ja) * 1997-06-19 2007-12-12 サンスター株式会社 口腔用組成物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523874A (ja) * 2004-12-15 2008-07-10 アルチュリク・アノニム・シルケチ 熱電冷却/加熱器具
JP2009098006A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Espec Corp 揮発物測定装置
JP2014173985A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Shimadzu Corp 試料冷却装置
US9459036B2 (en) 2013-03-08 2016-10-04 Shimadzu Corporation Sample cooling device
WO2014147696A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 株式会社島津製作所 試料冷却装置及びこれを備えたオートサンプラ、並びに、試料冷却方法
JPWO2014147696A1 (ja) * 2013-03-18 2017-02-16 株式会社島津製作所 試料冷却装置及びこれを備えたオートサンプラ、並びに、試料冷却方法
US9804071B2 (en) 2013-03-18 2017-10-31 Shimadzu Corporation Sample cooling device, autosampler provided with the same, and sample cooling method
US9851282B2 (en) 2013-03-29 2017-12-26 Shimadzu Corporation Sample cooling device, and autosampler provided with the same
WO2014155674A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社島津製作所 試料冷却装置及びこれを備えたオートサンプラ
JPWO2014155674A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 株式会社島津製作所 試料冷却装置及びこれを備えたオートサンプラ
JP2019525116A (ja) * 2016-07-21 2019-09-05 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. 冷却される較正及びクオリティーコントロール材料を貯蔵する機構
US11185865B2 (en) 2016-07-21 2021-11-30 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Mechanism for storage of refrigerated calibration and quality control material
JP2017090471A (ja) * 2017-02-22 2017-05-25 株式会社島津製作所 試料冷却装置及びこれを備えたオートサンプラ、並びに、試料冷却方法
WO2019142343A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 株式会社島津製作所 サンプル温調装置
JPWO2019142343A1 (ja) * 2018-01-22 2020-11-19 株式会社島津製作所 サンプル温調装置
US11231399B2 (en) 2018-01-22 2022-01-25 Shimadzu Corporation Sample temperature adjustment device
JP2019219205A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社島津製作所 サンプル温調機能を備えた装置
JP7070129B2 (ja) 2018-06-18 2022-05-18 株式会社島津製作所 サンプル温調機能を備えた装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6170267B1 (en) 2001-01-09
CN1114101C (zh) 2003-07-09
DE19937952A1 (de) 2000-03-02
JP3422262B2 (ja) 2003-06-30
CN1247309A (zh) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3422262B2 (ja) 試料冷却装置
US10852314B2 (en) Sample handling system
JP3921845B2 (ja) 試料冷却装置
JP5737215B2 (ja) 試料冷却装置及びサンプリング装置
JP6213667B2 (ja) 加熱温調用サンプルラック及びその加熱温調用サンプルラックを用いる試料温度調節装置
JP3419703B2 (ja) 温度制御されたインジェクタを具備しているガスクロマトグラフィ装置
JP3757637B2 (ja) 試料冷却装置
JP6853090B2 (ja) 自動分析装置
EP3588079B1 (en) Apparatus equipped with sample temperature control function
JP2004212165A (ja) 試料冷却装置
CN111492237B (zh) 分析装置用样本调温装置
JP4254848B2 (ja) 試料冷却装置
JPH10104182A (ja) 分析装置
JP2009162479A (ja) ショーケースの空調方法および装置
JPH1054813A (ja) 示差走査熱量測定装置
JP2002055094A (ja) クロマトグラフ用カラムオーブン
JPWO2019150625A1 (ja) 冷却温調用バイアルホルダ及びその冷却温調用バイアルホルダを用いる試料温度調節装置
JP2005265807A (ja) 試料冷却装置
JPH0372948B2 (ja)
CN211625809U (zh) 一种特定蛋白试剂冷藏装置
JP2017090471A (ja) 試料冷却装置及びこれを備えたオートサンプラ、並びに、試料冷却方法
CN213957908U (zh) 防结霜、防倒吸的内循环控温的吸收瓶存储仓
JPH0331744A (ja) 吸着量測定装置
JPH05312759A (ja) 電解質分析装置
JPS5969677A (ja) 冷却用低温槽

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term