JP2000069952A - 日本酒の醸造方法 - Google Patents

日本酒の醸造方法

Info

Publication number
JP2000069952A
JP2000069952A JP24862398A JP24862398A JP2000069952A JP 2000069952 A JP2000069952 A JP 2000069952A JP 24862398 A JP24862398 A JP 24862398A JP 24862398 A JP24862398 A JP 24862398A JP 2000069952 A JP2000069952 A JP 2000069952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sake
koji
brewing
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24862398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063416B2 (ja
Inventor
Kenji Kobayashi
健治 小林
Shuji Horie
修二 堀江
Kosuke Shintani
浩介 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP24862398A priority Critical patent/JP4063416B2/ja
Publication of JP2000069952A publication Critical patent/JP2000069952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063416B2 publication Critical patent/JP4063416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】好みの味の日本酒を、特殊な処理を施した麹を
使用して醸造することにより、廉価に提供する。 【解決手段】蒸し米および麹を原料として日本酒を醸造
する日本酒の醸造方法であり、麹として、水を有隔膜電
解して生成される電解生成水であるアルカリ性水または
酸性水で処理した麹を使用することにより、軽快な酒質
の日本酒または濃くのある酒質の日本酒を廉価に醸造す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蒸し米および麹を
原料として日本酒を醸造する日本酒の醸造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】日本酒を醸造する一方法として、玄米を
精米した白米を洗米、浸漬、蒸し工程を経て生成される
蒸し米を主原料として日本酒を醸造する、日本酒の醸造
方法がある。当該醸造方法は、蒸し米に麹、水、酵母菌
を加えて酒母を生成する工程(酒母生成工程)、酒母に
麹、蒸し米、水を加えてもろみを仕込む工程(もろみの
仕込み工程)、もろみを熟成する工程(もろみ熟成工
程)等を主工程とするもので、所定量の麹と大量の仕込
み水を使用する。
【0003】ところで、一般に、日本酒の酒質は、水
質、麹の酵素力価、蒸し米の硬軟、発酵温度等、種々の
要素が絡み合って形成されるが、最終的には、杜氏の勘
に頼っているのが実状である。
【0004】日本酒を醸造する際の仕込み水に使用する
水質に関しては、その硬度が酒質に大きく影響すること
が知られている。例えば、仕込み水として硬度が高い硬
水を使用する場合には、酵素が活性化されて澱粉の液化
および糖化が促進され、歩留まりが向上するとともに、
蛋白質の加水分解が促進されてアミノ酸が生成されて、
濃くのある酒質となる。また、仕込み水として硬度が低
い軟水を使用する場合には、澱粉および蛋白質の分解が
抑制されて、軽快な酒質となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、日本酒の
酒質には、醸造する際に使用する仕込み水の水質が大き
く影響することから、好みに応じた酒質の日本酒を醸造
するには、その酒質に適した水質の水を使用することが
必要であるが、醸造地がこのような好適な水質の水の産
出地でない場合が往々にしてある。このような場合に
は、好適な水質の水を産出地から大量に取寄せる必要が
あるが、水の産出地から醸造地までの輸送には、水を大
量に必要とすることからコストがかかり、結果として、
日本酒のコストを増大させることになる。
【0006】本発明者等は、これに対処すべく、日本酒
の醸造に使用する仕込み水として、水を有隔膜電解して
生成される電解生成水を使用することを提案しており、
仕込み水に電解生成水を使用することにより、好みに応
じた酒質の日本酒の醸造を試みている。しかしながら、
この醸造方法を使用する場合には、仕込み水として大量
の電解生成水を使用することになるため、大量の電解生
成水を電解生成することが必要になる。
【0007】従って、本発明の目的は、目的とする酒質
の日本酒の醸造には必ずしも最適ではない水を使用し
て、目的とする酒質の日本酒を醸造し得るようにするこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、蒸し米および
麹を原料として日本酒を醸造する日本酒の醸造方法であ
り、麹として、水を有隔膜電解して生成される電解生成
水にて処理した麹を使用することを特徴とするものであ
る。
【0009】本発明に係る醸造方法においては、麹を処
理するための電解生成水として、アルカリ性水を使用す
ることができるとともに酸性水を使用することができ、
麹の処理としてアルカリ性水および酸性水を使い分けす
ることにより、それぞれ異なる酒質の日本酒を醸造する
ことができるとともに、異なる作用効果を奏するもので
ある。
【0010】
【発明の作用・効果】本発明に係る日本酒の醸造方法に
おいて、麹を処理するための電解生成水としてアルカリ
性水を使用した場合には、蒸し米の仕込み水への溶解を
抑制し得て軽快な味の日本酒を醸造することができる。
この場合、アルカリ性水は麹を処理するため使用するも
のであるから、仕込み水として使用する場合に比較して
極めて少量ですみ、アルカリ性水を仕込み水とする日本
酒の醸造にに比較して醸造コストを低減することができ
る。
【0011】当該醸造方法において、蒸し米の仕込み水
への溶解が抑制される理由は必ずしも定かではないが、
アルカリ性水で処理された麹の作用により、蒸し米の酵
素反応による液化が抑制されて蛋白質の分解が抑制され
るため、アミノ酸の含有量が少ない軽快な酒質の日本酒
を醸造することができるものと推測される。
【0012】また、本発明に係る日本酒の醸造方法にお
いて、麹を処理するための電解生成水として酸性水を使
用した場合には、蒸し米の仕込み水への溶解を向上し得
て濃くのある味の日本酒を醸造することができる。この
場合、酸性水は麹を処理するために使用するものである
から、仕込み水として使用する場合に比較して極めて少
量ですみ、酸性水を仕込み水とする日本酒の醸造にに比
較して醸造コストを低減することができる。
【0013】当該醸造方法において、蒸し米の仕込み水
への溶解を向上し得る理由は必ずしも定かではないが、
酸性水で処理された麹の作用により、酵素が活性化され
て澱粉の液化および糖化が促進され、蛋白質の加水分解
が促進されてアミノ酸が生成されて濃くのある酒質の日
本酒を醸造することができるものと推測される。また、
当該醸造方法によれば、酵素が活性化されて澱粉の液化
および糖化が促進されることから、歩留まりが向上する
という利点がある。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に係る醸造方法を使用した
日本酒の製造方法の一例が、図1にフローチャートとし
て示されている。当該製造方法は、(1)玄米を精米し
て白米を生成する工程、(2)白米を洗米、浸漬、蒸し
て蒸し米を生成する工程、(3)蒸し米に酒母、麹、水
を加えてもろみを仕込む初添え、仲添え、留添えの3段
仕込み工程、(4)もろみを熟成して熟成もろみを生成
する工程、(5)熟成もろみを圧搾して清酒を生成する
工程、(6)清酒をおり引き、濾過、火入れ、貯蔵、規
格調整等の処理をして製品化する工程にて構成されてい
る。
【0015】本発明においては、当該製造方法で使用す
る麹として、水を有隔膜電解して生成される電解生成水
にて処理した麹を使用するものであり、麹を処理する電
解生成水としてアルカリ性水と、酸性水を使用する2つ
の手段がある。従って、以下では、アルカリ性水で処理
した麹を使用した場合の蒸し米の消化状態と、酸性水で
処理した麹を使用した場合の蒸し米の消化状態を検討す
べく、その実験を行った。 (蒸し米の消化実験1)本消化実験は、白米を洗米、浸
漬、蒸して調製した蒸し米の消化実験であり、麹の処理
水として、水を有隔膜電解して生成されるアルカリ性水
(pH11)、および、その源水である水道水(中性)
の2種類の処理水を使用し、各処理水4mlを乾燥粉末
状のそれぞれ2gの麹に加えて、12℃で1時間放置す
る処理を行った。処理された各麹と白米8gからなる蒸
し米に、乳酸を0.13wt.%含む水道水12mlお
よびトルエン1mlを加えて、12℃で14日間放置す
る消化実験を行った。その後、これらを、10,000
rpmの回転速度で30分間遠心分離して上澄液と沈殿
物に分離し、得られた上澄液の液量と還元糖量を測定し
た。以上の実験は、堀江修二、他(日本醸造協会誌、9
0,p51〜56,1995)にて提案されている方法
に基づくものである。得られた結果を表1に示す。
【0016】
【表1】 表1に示す結果から明らかなように、アルカリ性水で処
理された麹を使用した場合には、蒸し米の溶解が抑制さ
れることがわかる。蒸し米の溶解が抑制される理由を追
求するため、各麹を各処理水で処理した場合の各処理水
中に抽出される酵素の活性を測定した。その結果を表2
に示す。
【0017】
【表2】 表2に示す結果から明らかなように、アルカリ性水は麹
の酵素活性を低下させる作用を有しており、このため、
アルカリ性水で処理された麹は蒸し米の溶解を抑制して
いるものと推測される。 (蒸し米の消化実験2)本消化実験は、白米を洗米、浸
漬、蒸して調製した蒸し米の消化実験であり、麹の処理
水として、水を有隔膜電解して生成される酸性水(pH
4)、および、その源水である水道水(中性)の2種類
の処理水を使用し、各処理水4mlを乾燥粉末状のそれ
ぞれ2gの麹に加えて、12℃で1時間放置する処理を
行った。処理された各麹と白米8gからなる蒸し米に、
乳酸を0.13wt.%含む水道水12mlおよびトル
エン1mlを加えて、12℃で14日間放置する消化実
験を行った。その後、これらを、10,000rpmの
回転速度で30分間遠心分離して上澄液と沈殿物に分離
し、得られた上澄液の液量と還元糖量を測定した。以上
の実験は、堀江修二、他(日本醸造協会誌、90,p5
1〜56,1995)にて提案されている方法に基づく
ものである。得られた結果を表3に示す。
【0018】
【表3】 表3に示す結果から明らかなように、酸性水で処理され
た麹を使用した場合には、蒸し米の溶解が向上している
ことがわかる。蒸し米の溶解が向上される理由を追求す
るため、各麹を各処理水で処理した場合の各処理水中に
抽出される酵素の活性を測定した。その結果を表4に示
す。
【0019】
【表4】 表4に示す結果から明らかなように、酸性水は麹のα−
アミラーゼおよび酸性プロテアーゼの活性を上昇させる
作用を有しており、このため、酸性水で処理された麹は
蒸し米の溶解を向上させているものと推測される。
【図面の簡単な説明】
【図1】日本酒の製造工程の一例を示す工程図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D061 AA02 AB07 AB08 BA02 BB01 BB04 BB12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蒸し米および麹を原料として日本酒を醸造
    する日本酒の醸造方法であり、麹として、水を有隔膜電
    解して生成される電解生成水にて処理した麹を使用する
    ことを特徴とする日本酒の醸造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の日本酒の醸造方法におい
    て、前記電解生成水としてアルカリ性水を使用すること
    を特徴とする日本酒の醸造方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の日本酒の醸造方法におい
    て、前記電解生成水として酸性性水を使用することを特
    徴とする日本酒の醸造方法。
JP24862398A 1998-09-02 1998-09-02 日本酒の醸造方法 Expired - Fee Related JP4063416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24862398A JP4063416B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 日本酒の醸造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24862398A JP4063416B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 日本酒の醸造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000069952A true JP2000069952A (ja) 2000-03-07
JP4063416B2 JP4063416B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=17180876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24862398A Expired - Fee Related JP4063416B2 (ja) 1998-09-02 1998-09-02 日本酒の醸造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4063416B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345450A (ja) * 2001-05-30 2002-12-03 Denen Kurimoto Shuzo Kk 焼酎及びその製造法
US7604874B2 (en) 2002-05-07 2009-10-20 Lg Chem, Ltd. Organic compounds for electroluminescence and organic electroluminescent devices using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345450A (ja) * 2001-05-30 2002-12-03 Denen Kurimoto Shuzo Kk 焼酎及びその製造法
US7604874B2 (en) 2002-05-07 2009-10-20 Lg Chem, Ltd. Organic compounds for electroluminescence and organic electroluminescent devices using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4063416B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547532B2 (ja) 新規ビールの製造方法
JPH02117377A (ja) 耐久性の良いビールの製造法
JP2006061153A (ja) 清酒の醸造法
JPH06303925A (ja) 低蛋白質、低カリウム、低リン米の製造方法
JP3631995B2 (ja) ビールの製造方法
JP2000069952A (ja) 日本酒の醸造方法
JP2001321152A (ja) 発泡酒の製造方法及び発泡酒
JP3205528B2 (ja) 日本酒の醸造方法
JP6709301B2 (ja) コク感が増強された麦芽発酵飲料
JP6470948B2 (ja) コク感が増強された麦芽発酵飲料
JP3986657B2 (ja) 高濃度アルコール清酒及びその製造方法
JP5904724B2 (ja) 渋味が低減されたビール様飲料の製造方法
JPH10155472A (ja) もち米を原料とする清酒の製造方法
JPH11313665A (ja) 日本酒の製造方法
JP3637182B2 (ja) 醸造用α化米の製造方法
JPS5817585B2 (ja) ジヨウゾウスノセイゾウホウ
JP2004350604A (ja) 醸造酢用原料及びその製造法
JP3043369B2 (ja) 清酒の醸造方法
JPH0339078A (ja) 清酒の醸造方法
JP2890044B2 (ja) 酒造用原料米の処理方法
JPH11127840A (ja) 日本酒の醸造方法
JPH10174577A (ja) 新規なビール・発泡酒およびその製造方法
JP2000189147A (ja) 酒類及びその製造方法
JP4627558B2 (ja) すっきりとした飲み口の清酒
CN109601962A (zh) 一种富氨基酸酱油的酿造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees