JPS5817585B2 - ジヨウゾウスノセイゾウホウ - Google Patents

ジヨウゾウスノセイゾウホウ

Info

Publication number
JPS5817585B2
JPS5817585B2 JP50152861A JP15286175A JPS5817585B2 JP S5817585 B2 JPS5817585 B2 JP S5817585B2 JP 50152861 A JP50152861 A JP 50152861A JP 15286175 A JP15286175 A JP 15286175A JP S5817585 B2 JPS5817585 B2 JP S5817585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
wheat
enzyme
rice
liquor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50152861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5276489A (en
Inventor
原田篤二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMANO SEIYAKU KK
KANZAKYA KK
Original Assignee
AMANO SEIYAKU KK
KANZAKYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMANO SEIYAKU KK, KANZAKYA KK filed Critical AMANO SEIYAKU KK
Priority to JP50152861A priority Critical patent/JPS5817585B2/ja
Publication of JPS5276489A publication Critical patent/JPS5276489A/ja
Publication of JPS5817585B2 publication Critical patent/JPS5817585B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は白糠と小麦皺を原料として醸造酢を製造する方
法に関するものである。
更に詳細には、本発明は白糠を主原料とし、これに小麦
皺、好ましくは小麦裾粉を一部混合して仕込み、これに
酒母と酵素剤を加えて並行発酵させ、得られたアルコー
ル発酵液(以下酒液という)を更に酢酸発酵させること
によって高品質の醸造酢を製造する方法に関するもので
ある。
従来、安価な白糠や小麦粉を原料として醸造酢を製造す
る試みとして、白糠や小麦粉などの原料に吸水混合後蒸
煮し、これに麹米と酒母を加えてアルコール発酵を行い
、次いで酢酸発酵を行わしめる製造法があるが、しかし
、この方法は原料が粉体である関係上蓋 作業に困難を
伴うため多量の吸水をしてから混合蒸煮するので作業が
極めて繁雑であり、且つ得られた製品は貯蔵中にしばし
ば混濁する欠点をもっている。
この欠点を解消するために、特開昭49−92294、
特開昭49−92295、特開昭49−102897、
特開昭49−102899、特開昭49−117696
、特開昭49−117697等において種々の改善方法
が示されているが、これらの方法も単に原料を糖化して
使用するだけであって、満足な方法といえるものではな
い。
; 本発明者は、このような安価な原料にともなう欠点
を解決し、併せてよりすぐれた醸造酢を得るために研究
を進めた結果、白糠と小麦皺または小麦裾粉を混合して
散水し、これを魚節後、酒母と各種酵素剤を加えて加水
し原料の分解を充分行わ・せ乍ら並行複発酵させ酒液を
得、該酒液を用いて酢酸発酵を行わせることにより解決
した。
本発明は、白糠を原料として醸造酢を製造するに当り、
白糠と小麦皺又は小麦裾粉を混合散水し、魚節し、これ
を用いて酒母と酵素剤とを加えて並1行複発酵を行わせ
、得られた酒液を用いて酢酸発酵せしめることによって
醸造酢を製造する方法である。
本発明の大きな特色は白糠に一部小麦皺又は小麦裾粉を
混合することにより散水して均一にばら;ばらとなり、
蒸崗は白米を魚節するのと同様にむらなく行うことがで
きるものであり、これによって該蒸蝕物は取り扱いが極
めて容易となり、白米と全く同じ製造方法で醸造可能で
あり、しかも製品への混濁は全くない。
フ 本発明の次の特色は酵素剤を使用して並行複合発酵
することで、これによって原料中の豊富な蛋白質が添加
される酵素剤の作用を受け、発酵、分解され遊離のアミ
ノ酸、特にグルタミン酸、アラニン、アスパラギン酸の
如き酢酸菌の増殖並に生5酸性を助長するアミノ酸を豊
富に含む酒液となるのである。
従って、これを用いて酢酸発酵を行うと、発酵時間が短
縮でき順調な土酸を行わすことができ、しかも歇引後混
濁の少い製品ができる。
又、得られた製品は、白米を使用した米酢に勝るとも劣
らない香味の勝れた製品となる外、酵素剤の添加によシ
分解が進んでいるので重列は容易に且つ完全に行うこと
ができる。
例えば酢酸発酵終了後、約2ケ月間後熟により析出され
た混濁は舒となって完全に沈降し、これを壁用すること
により爾後混濁皆無の醸造酢となるものである。
本発明に使用する白糠とは、清酒用白米搗精の際副産物
として出来る一般白糠であり、これに混合する小麦皺と
は小麦粉製造の際副生ずる皮の部分で、裾粉とは小麦製
粉の際、後段のロールから得られる粉で皺の混入の多い
もので、特にグルテンに富んだ後者が特に好ましい。
これらは何れも入手が容易であり白米に比べ極めて安価
な工業原料である。
又、酵素剤とは、糖化酵素、蛋白分解酵素及び繊維素分
解酵素であって、糖化酵素としては、カビ類に由来しp
H4〜4.5に最適活性を有するクルコアミラーゼの強
い酵素が良く、蛋白分解酵素としては、麹菌から製造し
た酸性側で而も低温で作用する酸性プロテアーゼの強い
酵素がよい。
又繊維素分解酵素としては、トリコデルマ菌よシ製造し
たセルラーゼ、CMCase及びβ−グルコシダーゼな
どの活性を有し至適pHは4.0〜4.5にあるものが
よい。
本発明では酵素剤を添加することにより、繊維素分解酵
素が原料中の澱粉質、蛋白質を露出せしめ、糖化酵素、
蛋白分解酵素の作用を助長する。
従って米麹を全く使用しなくても酵素剤単独で順調な並
行複発酵を促し、製麹工程が省略できて作業が極めて簡
素化される。
また、原料の分解が進んでいるので重列が容易な外、製
品の混濁も少く、製造工程の合理化と人員の削減が可能
である。
即ち極めて安価な白糠、及び小麦皺、小麦裾粉の両原料
と上記三種の酵素を含む酵素剤の併用により製造原価が
安く、且つ品質の優良な醸造酢の製造ができるものであ
る。
次に本発明の態様を詳細説明するため、従来法として白
米と麹米とを使用し醸造する酒液をAとし、本発明の方
法により醸造した酒液をBとし、その製造方法、発酵経
過並に結果を表にしてまとめると次の様になる。
即ち従来法(支)としては総原料すべて白米に由来する
ものであり、これを常法により仕込み並行複発酵を行っ
た。
又本発明方法(ト)としては、酒母に従来法と同一の白
米60kgと麹米45kgを使用した以外、籾温、件部
及び留部は第1表の配合の如く白糠及び小麦粉のみ使用
し、その混合及び加水処理は、飼料用攪拌機(犬脇工業
株式会社製)にて攪拌混合しつ\、噴霧器により原料に
対し30%(重量/容量)の散水を行い、均一に吸水さ
せて後、こじきに移し、蒸気を注入しつ\抜けかけ法に
て100℃、40分間蒸煮後、放冷してから添加した。
酵素剤の添加量は麹米を籾温45kg、付添60kg、
留部90ゆ使用を想定して、麹米1g当り糖化酵素グリ
クザイム6000(天野製薬株式会社製)11.4単位
、蛋白分解酵素プロチア−ゼアマノA(天野製薬株式会
社製)4.2単位、ならびに繊維素分解酵素セルラーゼ
T−AP2(天野製薬株式会社製)39.3単位相当量
を混和し、籾温、付添及び留部に小量の井水にて溶解後
、仕込配合に示す量を蒸し原料投入直前の水数に添加し
た。
各酵素の測定活性単位は、糖化酵素: Fehl in
gLehman 5choo1法(pH4,5)、蛋白
分解酵素;隆出らのカゼインを基質としたFolin−
C1oca−1teuのpheno 1試薬による方法
(pH3)、繊維素分解酵素;外出の戸紙を1分間に完
全に崩壊する場合を10000単位とする戸紙崩壊測定
法(pH4,0)を使用した。
醗酵経過は従来法人は5〜8日間最高温度25℃で20
日目に醗酵完了した。
これに対し本発明の方法刊は3〜6日目最高26℃で1
6日目(こ醗酵完了しくA)、(B)両者とも分析試料
を醗酵終了時採取後24日目に総酸(酢酸として)1.
2%まで種酢を用い変性後上槽した。
次に従来法(支)と本発明の方法田)により得た酒液の
一般分析値を第2表として示す。
即ち熟成時の酒液について第2表に示すように本発明の
方法の酒液(B)は常法の酒液(支)よりもエキス分、
全窒素及びアミノ態窒素が多く、且つ、アミノ態窒素/
全窒素が犬である。
更に第3表に示す酒液中のアミノ酸組成中のアラニン、
グルタミン酸及びアスパラギン酸なで酢酸菌の増殖や土
酸促進に有効なこれらアミノ酸が酒液(2)よりも酒液
■に多く、その含量が60〜80%多いことが認められ
る。
このように、蛋白質含有量の大なる白糠や小麦裾粉を原
料とし蒸煮後、酵素剤を添加して並行複発酵を行なう本
発明の方法が白米と麹米とを使用する常法に比べ成分的
にも優れた方法であることが実証されたのである。
次に下記組成の第1次変性液に上記(支)、山)の酒液
を用い種酢を加えて第2次変性を行なった後、酢酸発酵
を行わせしめた。
第1次変性 アルコール(95Vo1%)7/l/:l−/、3.5
%2001 容量/容量 種酢 8001総酸2.8% 水 4001 重量/容量第2次変
性 第1次変性液1,400 l ア2.ヨー# 3.5
%種 酢 1,4001 容量/容量
酒液 6001総酸2°0係 重量/容量 水 2.0007 (酢酸とし1)即ち
常温にて上記第1次変性した液1.4006を用いて品
温37〜38℃になるように第2次変性を終えた液5,
400 lを3.6Kl容桶2本に2.70O4づつ分
注し、両桶ともその液表面積の10〜15係の割合で種
菌を液面に浮べて移植を行ない仕込を終了し、従来法は
29日、本発明法では23日間発酵させて第1図に示す
発酵経過と第4表は示す組成の醸造酢を得た。
パネルの数値は10人中可としたものの数値である。
上表より明らかな如く、本発明の製品は従来法に比べ若
干糖分が少くアミノ酸が多い結果となり、哨味試験の結
果では従来法の製品を良とするもの4人に対し、本発明
の製造を良とするもの6人で本発明の製品が従来法と同
等か或はそれ以上住良な製品であることが判明した。
又第1図より判明する如〈従来法に比べ酢酸醗酵終了ま
での日数が短かった。
この原因は酢酸菌の増殖ならびに虫酸に必要なアミノ酸
豊富な酒液便用により、本発明の醗酵初期のラッグタイ
ムが短縮されたためと考えられ、この面よりも本発明の
酒液の有利性が実証された。
父上配本発明の醸造酢は常法の米酢と同様に醗酵終了後
2ケ月間の後熟をなさしめ、その間10日毎に壁引を行
ない、壁引き後上澄液は濾過火入を行なった。
而して上記方法により製造された製品食酢は製造直後な
らびに6ケ月間貯蔵中においても全く混濁は認められず
、この面よ、、!S+も白糠及び小麦裾粉を原料として
使用しても酵素による分解を併用すれば製品として何ら
差支のないことが証明された。
以下本発明の実施例を示す。
実施例 1 白糠として清酒原料加工の際副生ずる白糠を使用し、小
麦裾粉は強力粉製造の際生産される小麦裾粉を使用し、
飼料用攪拌機にて両者を攪拌混合しつつ、噴霧器によっ
て30%散水し、混合粒状物を得た。
これをこじきに入れ、蒸煮し、放冷し、これを用いて酒
液の発酵を行った。
その配合割合は次の第5表に示す通りである。
但し酵素剤は1843gの中糠化酵素グルクザイム60
00(天野製薬株式会社製)476g、蛋白分解酵素プ
ロチア−ゼアマノA(天野製薬株式会社製)876g、
繊維素分解酵素セルラーゼT−AP2(天野製薬株式会
社製)491gである。
上記配合のものを仕込、籾温、併添、留部と添加し、3
〜6日最高温度25°Cで15日日間性複発酵を行い酒
液23401を得た。
次いでこの酒液を用い、第1次変性液はアルコール(9
5係V)78M、種酢31201.水156Mを混和し
てアルコール3.5%(容量/容量)、総酸2.8係(
重量/容量)の液546゜lを得た。
ついで第2次変性液は第1次変性液5460 l、種酢
54601.酒液2340 l。
水780Mを混和し、アルコール3,5%(容量/容量
)、総酸2.0係(重量/容量)の液210601を得
て3.6Kl容桶容重826301づつ分注後、その液
表面積のlO〜15係の割合で種菌を液面に浮べて移植
を行ない仕込終了後、37〜38℃で22日間酢酸発酵
を行ない醸造酢2000olを得た。
該製品は芳香と旨味にすぐれ品質的にも良好であった。
これを長期室温に保存しても混濁の発生品質の劣化は全
くなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法の米酢製造の場合と、本発明の醸造酢の
場合との酢酸発酵中の総酸と発酵日数を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 白糠を原料として醸造酢を製造するに当り、白糠と
    小麦核又は小麦裾粉を混合散水し、魚節し、これを用い
    て酒母と酵素剤とを加えて並行複発酵を行わせ、得られ
    た酒液を用いて酢酸発酵せしめることを特徴とする醸造
    酢の製造法。
JP50152861A 1975-12-23 1975-12-23 ジヨウゾウスノセイゾウホウ Expired JPS5817585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50152861A JPS5817585B2 (ja) 1975-12-23 1975-12-23 ジヨウゾウスノセイゾウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50152861A JPS5817585B2 (ja) 1975-12-23 1975-12-23 ジヨウゾウスノセイゾウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5276489A JPS5276489A (en) 1977-06-27
JPS5817585B2 true JPS5817585B2 (ja) 1983-04-08

Family

ID=15549715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50152861A Expired JPS5817585B2 (ja) 1975-12-23 1975-12-23 ジヨウゾウスノセイゾウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817585B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036157A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Q P Corp 酵素処理黒酢の製造方法、およびその製造方法により得られた酵素処理黒酢の用途

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611364A (ja) * 1984-06-14 1986-01-07 Soken:Kk 醸造調味料の製造法
CN105316198A (zh) * 2014-07-26 2016-02-10 镇江市恒康调味品厂 一种陈醋的制作方法
CN105316200A (zh) * 2014-07-29 2016-02-10 镇江市恒康调味品厂 一种酿醋的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036157A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Q P Corp 酵素処理黒酢の製造方法、およびその製造方法により得られた酵素処理黒酢の用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5276489A (en) 1977-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111296819A (zh) 一种利用混合酶制剂再发酵酱油的生产方法
CN110205233A (zh) 一种食醋的生料固态法酿造工艺及酿造的食醋
JPS5817585B2 (ja) ジヨウゾウスノセイゾウホウ
US4956187A (en) Process for preparing iron enriched food products
JPS6119479A (ja) 海藻酒の製造法
US3295987A (en) Method of producing alcoholic malt beverage
JP2000080025A (ja) 入浴剤又は化粧料用米発酵エキスの製法
JP7018158B1 (ja) 味噌の製造方法及び味噌製造キット
JPH0559699B2 (ja)
CN101182439A (zh) 水酒及其制备方法
JPS6322165A (ja) 醤油、味噌等の調味料
KR100284937B1 (ko) 고온분해 양조간장원액 제조법
KR890003998B1 (ko) 젓갈을 이용한 속성고추장의 제조방법
CN107373620A (zh) 一种糯米豆瓣酱的制作方法
JPH0662793A (ja) 固体麹の製造法
US2093131A (en) Preparation for imparting swelling capacity or loosening substances of various origin containing albumen or cellulose
KR20050017954A (ko) 곡주, 우유주, 과실주, 약주, 발효주, 술, 전분액당화효소(아미라제)
JPS59187773A (ja) ハトムギ酒の製造方法
JPH0648965B2 (ja) 調味液の製造方法
KR820001864B1 (ko) 속성 고추장 제조법
JPH06303940A (ja) 味噌風調味料
CN111304047A (zh) 一种手工醋及其制备方法
KR880000884B1 (ko) 양조간장의 속성 제조방법
JPH06292561A (ja) 小麦粉を原料として小麦麹を製造する方法
JPH06276996A (ja) 調味料およびその製造法