JP2000052900A - バンパー等の保持クリップ - Google Patents

バンパー等の保持クリップ

Info

Publication number
JP2000052900A
JP2000052900A JP10222965A JP22296598A JP2000052900A JP 2000052900 A JP2000052900 A JP 2000052900A JP 10222965 A JP10222965 A JP 10222965A JP 22296598 A JP22296598 A JP 22296598A JP 2000052900 A JP2000052900 A JP 2000052900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
bumper
wall
base
holding clip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10222965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097327B2 (ja
Inventor
Hideki Kanie
秀樹 蟹江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
POP RIVET FASTENER KK
Original Assignee
POP RIVET FASTENER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by POP RIVET FASTENER KK filed Critical POP RIVET FASTENER KK
Priority to JP22296598A priority Critical patent/JP4097327B2/ja
Priority to GB9917703A priority patent/GB2340175B/en
Priority to US09/368,633 priority patent/US6233792B1/en
Publication of JP2000052900A publication Critical patent/JP2000052900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097327B2 publication Critical patent/JP4097327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/088Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the stud, pin or spigot being integrally formed with the component to be fastened, e.g. forming part of the sheet, plate or strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/52Radiator or grille guards ; Radiator grilles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R2019/247Fastening of bumpers' side ends
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/30Trim molding fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/30Trim molding fastener
    • Y10T24/301Trim molding fastener having externally threaded attaching means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/30Trim molding fastener
    • Y10T24/309Plastic type

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取付作業の容易さをそのまま維持するととも
に、バンパー等の自重の重いものでも十分に保持できる
バンパー等の保持クリップを提供する。 【解決手段】 保持クリップ1は、基部2と、該基部の
一方の面に形成され、バンパー等の取付部材の支持部を
受け入れて保持する保持部3と、基部の他方の面に形成
されて車体パネル等の被取付部材に取付けられる固定部
5とから成る。保持部3は、取付部材の支持部を収容す
る収容部(差し込み溝18)を有し、該収容部を形成す
る壁の一部は、対向する壁26と協働して受け入れた支
持部が抜け出さないように係合する弾性挟持片20とな
っており、該弾性挟持片以外の壁部分は、該収容部に受
け入れた取付部材支持部17を、該収容部内に不動に支
持して取付部材本体部分34が被取付部材9からずれな
いように規制する剛性壁25及び26となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のバンパー
やフロントグリル等の取付部材を、車体パネル等の被取
付部材に保持するための保持クリップに関する。
【0002】
【従来の技術】ラジエータグリルやフロントグリル等の
取付部材を、車体パネル等の被取付部材に保持する保持
クリップは、例えば、特公昭60−25643号公報や
特公平3−70651号公報に開示されている。これら
のクリップは、基板と、この基板の一方の面に形成さ
れ、ラジエータグリル等の取付部材の支持部を受け入れ
て保持する保持部と、基板の他方の面に形成されて車体
パネル等の被取付部材に取付けられる固定部とから成
り、取付部材を被取付部材に保持する構成になってい
る。これらのクリップは、被取付部材に固定部を取付け
た状態で、取付部材の支持部をクリップ保持部に挿入す
るだけで取付部材が被取付部材に保持される。
【0003】また、バンパーの取付けにおいて、バンパ
ーを仮止めした後、ボルト等を用いて本止めを行う場合
の仮止めクリップが、特開平8−240207号公報に
開示されている。このクリップも、基板と、その基板の
一方の面に形成され、バンパー等の取付部材の支持部を
受け入れて保持する保持部と、基板の他方の面に形成さ
れて車体パネル等の被取付部材に取付けられる固定部と
から成り、取付部材の支持部をクリップ保持部に挿入す
るだけで、取付部材を被取付部材に仮止め保持すること
ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した公知のクリッ
プは、いずれも、取付部材の支持部をクリップの保持部
に挿入するだけなので取付作業が容易である利点があ
る。しかし、バンパー等のようにその自重が重い場合に
は、クリップだけで保持するには保持強度が十分でなか
った。従って、これらの公知のクリップだけを用いてバ
ンパーを車体パネルに保持すると、バンパーが車体パネ
ルから垂れ下がることがあった。そのため、バンパーを
クリップで仮止めした後、バンパーの垂れ下がりはない
ように一方の手でバンパーを支えつつつ、他方の手でそ
のバンパーをボルト止めする作業が必要となり、面倒で
あった。
【0005】そこで、本発明の目的は、取付作業の容易
さをそのまま維持するとともに、バンパー等の自重の重
いものでも十分に保持できるバンパー等の保持クリップ
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決する手段】かかる目的を達成するため、本
発明によれば、基部と、該基部の一方の面に形成され、
バンパー等の取付部材の支持部を受け入れて保持する保
持部と、基部の他方の面に形成されて車体パネル等の被
取付部材に取付けられる固定部とから成り、取付部材を
被取付部材に保持するバンパー等の保持クリップであっ
て、保持部は、取付部材の支持部を収容する収容部を有
し、該収容部を形成する壁の一部は、対向する壁と協働
して受け入れた支持部が抜け出さないように係合する弾
性挟持片となっており、該弾性挟持片以外の壁部分の少
なくとも1部は、該収容部に受け入れた取付部材支持部
を、該収容部内に不動に支持して取付部材本体部分が被
取付部材からずれないように規制する剛性壁となってい
ることを特徴とするバンパー等の保持クリップが提供さ
れ、弾性挟持片によって、取付作業の容易さをそのまま
維持するとともに、剛性壁によって、バンパー等の自重
の重いものでも十分に保持できる。
【0007】本発明において、収容部を、板状の取付部
材支持部を受入れる細長い横断面の袋状の差し込み溝の
形成し、差し込み溝の中央部を形成する壁部分に前記弾
性挟持片を設け、該挟持片の両側にある差し込み溝のコ
ーナ部分を含む壁部分を、前記剛性壁とすることができ
る。また、収容部の外壁を補強リブによって基部に連結
し、差し込み溝が水平な姿勢にあるとき受入れた取付部
材支持部をその水平な姿勢に維持するのを強固にするこ
とができる。差し込み溝が水平な姿勢にあるとき取付部
材支持部を差し込み溝挿入前の案内をなすように、収容
部の下方側の壁を、延長して仮置き部とすることもでき
る。固定部を、被取付部材の取付穴に挿入することによ
って被取付部材に固定される弾性係止脚を有するものす
ることができる。その固定部は、中空に形成されてお
り、該中空部へねじを螺入することによって係止脚の内
側への撓みを阻止して固定を強化するようにしてもよ
い。固定部を、被取付部材の取付穴に対応して基部に形
成された基部穴と、ボルト及びナットとすることもでき
る。基部と被取付部材との間には少なくとも固定部の回
りにおいて水密性パッキンを設けてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を詳細に説明する。図1は、本発明に係る保持クリ
ップ1の正面図、図2は保持クリップ1の平面図、図3
は保持クリップ1の背面側から見た斜視図、図4は、図
1の保持クリップ1のA−A線断面図(図4(A))及
びB−B線断面図(図4(B))である。図5及び図6
は、保持クリップ1への取付部材の取付け及び被取付部
材への固定を示す図である。
【0009】図1〜図4において、保持クリップ1は、
プラスチックの一体成形品で作られている。保持クリッ
プ1は、被取付部材の1例としての車体パネルに接する
板状体に形成された基部2と、この基部2の一方の面か
ら垂直に延びるように形成されて、取付部材の1例とし
てのバンパーの支持部を保持する保持部3と、基部2の
反対側の面から突出した固定部5とから成る。固定部5
は、1つでもよいが、基部2を車体パネルにしっかりと
保持して、保持部3の位置及び姿勢を正確に維持するた
め、図示の例のように、2個所に設けるのが望ましい。
各固定部5は、車体パネルの取付穴に挿入することによ
って固定される弾性係止脚6を有する。なお、この固定
部は、図6の(B)及び(C)に図示のように、種々の
構成のものにすることができ、車体パネルに固定するこ
とができる限り、図示以外のものでもよい。ちなみに、
図6(B)の固定部は、弾性係止脚6を有するが、本体
が中空に形成されており、その中空部へねじ7を螺入す
ることによって係止脚6の内側への撓みを阻止して固定
を強化する。図6(C)の固定部は、車体パネル9の取
付穴10に対応して基部2に形成された基部穴11と、
ボルト13及びナット14とから成る。
【0010】基部2は、車体パネルに接する板状体で形
成されており、板状の車体パネルに広い面積にわたって
接面して、車体パネルへの取付けが確実で且つ安定する
ようになっている。この基部2の形状は、車体パネルの
形状に合わせてその形状を変更することができ、また、
板状体に限るものでもない。保持部3と固定部5を安定
して連結・保持し且つ車体パネルに確実に取付けられる
限り、基部2の形状は任意に形成できる。なお、図1に
示すように、基部2の中央には材料の軽減と車体パネル
への取付位置を確認できる穴15を形成してもよい。
【0011】保持部3には、バンパー等の取付部材に形
成された一定幅の板状の支持部17(図5参照)を受入
れて中に保持する収容部が形成されている。この収容部
は、図1に最もよく示すように、細長い横断面の、奥が
閉じた袋状の差し込み溝18として形成されている。図
1において、差し込み溝18は、上下に対向する2枚の
広い面積の壁と左右に対向する狭い幅の2枚の壁とによ
って形成されている。差し込み溝18は、その入口部が
バンパー支持部17より広く形成されて、バンパー支持
部17を受入れ易くなっており、奥に進むにつれてその
横断面が支持部17の横断面に対応するように狭くなっ
ている。差し込み溝の奥側の端部は、支持部17の差し
込み深さを一定に規制する長さに定められ、これによっ
て、バンパーの差し込み方向の位置決めが定められる。
この支持部17の差し込み深さすなわち差し込みしろ
は、バンパーの支持強度を高くするため、可能な限り長
くするのが望ましい。この差し込み溝の奥の端部には、
図4(B)に図示のように、差し込みしろを定める当て
リブ19が形成されるのが好ましい。また、差し込み溝
18の左右の幅は、必ずしもバンパー支持部17の長さに
対応する必要はなく、複数の保持クリップを取り付けた
場合にピッチ誤差を吸収できるようにバンパー支持部よ
り長くてもよい。
【0012】収容部となる差し込み溝18を形成する壁
(図1において、上部側の壁)の一部(図示の例では中
央部)は、対向する下部の壁と協働して受け入れたバン
パー支持部17が抜け出さないように係合する弾性挟持
片20によって形成されている。この弾性挟持片20
は、入口側で差し込み溝18の上下方向の幅を広くし、
奥側ではその幅を狭くして、差し込まれたバンパー支持
部17を下部側の壁に弾性的に押付けるように形成され
ている。そして、弾性挟持片20の中央部には、バンパ
ー支持部17の中央の係止穴21に係合して、挿入され
た支持部17の抜け止めを成す係止突起22が形成され
ている。図1に図示のように、弾性挟持片20の両側
は、差し込み溝18のコーナ部分23を含む壁部分が、
剛性の壁で形成されている。図1に明らかなように、各
コーナ部分23では、L字形状の剛性壁25と下部の剛
性壁26とによってCの字断面の壁が形成されているこ
とにより、この部分の差し込み溝18の剛性は極めて高
い。差し込み溝18に挿入されたバンパー支持部17
は、弾性挟持片20の部分では、図1の上下方向に弾性
をもって支持されるが、その両側のコーナ部分では、き
わめて高い剛性で支持される。従って、差し込み溝18
にバンパー支持部17が挿入された場合、バンパーは、
極めて強固に保持される。なお、コーナ23において、
差し込み溝18は、上下の幅だけでなく、左右の両側に
広がるように拡げられており、バンパー支持部17の挿
入を容易にしている。
【0013】保持部3の差し込み溝18を形成する下部
剛性壁26は、水平に延びる差し込み溝18の下部側を
形成しており、その姿勢を水平に維持するため、剛性壁
26の外壁は両端部付近において三角形の補強リブ27
によって基部2に連結されている。これによって、保持
部3の強度が向上する。また、剛性壁26の中央部分に
おいて、更に、補強リブ29が2つ設けられており、保
持部3の強度を更に補強している。補強リブ27、29
によって、水平な姿勢の差し込み溝18にバンパー支持
部17が挿入されても、差し込み18の姿勢は水平な姿
勢のままに維持される。また、下部剛性壁26は、差し
込み溝18の入口から手前の側に延長しており、バンパ
ー支持部17の仮置き部30を形成している。この仮置
き部30は、差し込み溝18が水平な姿勢にあるとき、
バンパーを挿入する前の置き台ととなり挿入前の案内を
なす。
【0014】なお、基部2には、固定部5の設けられた
面に、水密性パッキン31が設けられている。この水密
性パッキン31は、基部2と車体パネルすなわち被取付
部材との間の水漏れ防止を図るものであり、特に、固定
部5が形成された部分に設けられている。その形状は、
一般的には、図1の破線で示すように、固定部5の回り
を囲む円形に形成される。勿論、他の形状のパッキンで
もよい。更に、基部2には、車体パネルすなわち被取付
部材に当たる面に、当接部33が2つ設けられている。
この当接部33は、水密性パッキン31による高さ調整
を行うもので、基部2が車体パネルに平行に取付けられ
るようにする。
【0015】かかる保持クリップ1を用いて、被取付部
材としての車体パネル9に取付部材としてのバンパー3
4を保持する手順を、図5及び図6の(A)を参照して
説明する。保持クリップ1の固定部5を、図6(A)に
図示のように、車体パネル9の取付穴に挿入して、保持
クリップ1を車体パネル9に取付ける。図6(A)の固
定部5は、挿入によって弾性係止脚6が内側に撓んだ後
外側に張出して、車体パネル9に固定される。図6
(B)の固定部は、六角頭付きねじ7を螺入することに
よって、固定の強化を図っている。図6(C)の固定部
は、ボルト13及びナット14の組合せによって、強い
固定を得ている。車体パネル9には、複数の保持クリッ
プ1が、取付けるバンパーの長手方向に沿って所定の間
隔をもって取付けられる。保持クリップ1の取付け後、
図5の矢印35に示すように、バンパー34をもって、
支持部17を、仮置き部30に置き、そのまま保持部3
の収容部となる差し込み溝18の中に挿入する。支持部
17が、差し込み溝18の奥側の端部にある当てリブ1
9(図4(B))に当接するまで、バンパー34を差し
込む。この差し込みの終了において、弾性挟持片20に
設けられた係止突起22が、バンパー支持部17に形成
された係止穴21に入って、支持部17が抜け出すのを
阻止する。これによって、バンパー34が、保持クリッ
プ1によって、車体パネル9に取付けられる。なお、上
記の説明では、保持クリップ1を車体パネル9に取付け
た後にバンパー34を保持クリップ1に取付けたが、バ
ンパー34に保持クリップ1を先に取付けた後、保持ク
リップ1を車体パネル9に取付けることも可能である。
【0016】取付けられたバンパー34は、図6(A)
において、それ自身の重みで、あるいは外部からの押し
下げ力によって、支点38を中心に矢印39の方向に力
が作用して、保持クリップ1に十分な強度がないと全体
として上部部分が垂れ下がるようになる。本発明に係る
保持クリップ1は、弾性挟持片20を除く差し込み溝1
8は、コーナ部分23を含むC字断面の剛性壁25、2
6で形成されており、矢印39の回転力に十分に対抗で
きる。従って、従来の弾性挟持片でのみ保持する保持ク
リップではバンパーを手で支える等の作業を必要として
いたバンパーの保持作業が一切不要になり、バンパーの
取付け作業が楽になり、取付け後の保持力も高く維持さ
れる。例えば、最近のRV車等において、バックドアを
あけて荷室から荷物をリアバンパーに置いたり、人がリ
アバンパーに座ったりする場合に、図6(A)の矢印3
9の方向に力が作用するが、本発明の保持クリップ1
は、その力に十分に対抗できる。またこれによって、保
持クリップ1の数を減らすこともできる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、弾性挟持片によって、
取付作業の容易さをそのまま維持するとともに、剛性壁
によって、バンパー等の自重の重いものでも十分に保持
することができる。特に、収容部となる差し込み溝を、
弾性挟持片以外の部分において剛性壁によって形成した
ので、バンパーの垂れ下がりが防止でき、保持クリップ
の数を減らしても、バンパーの保持強度が維持され、ま
た、バンパーの取付け作業においても、バンパーを支え
る必要がなくなり、取付作業が容易になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る保持クリップ1の正面図である。
【図2】図1の保持クリップの平面図である。
【図3】図1の保持クリップの背面側から見た斜視図で
ある。
【図4】(A)は、図1の保持クリップのA−A線断面
図、(B)は、図1の保持クリップのB−B線断面図で
ある。
【図5】バンパーの支持部を保持クリップに挿入する様
子を示す平面図である。
【図6】(A)は、図1の保持クリップを用いて、バン
パーを車体パネルに取付けた様子を示す図4(A)と同
様の断面図、(B)は、(A)の固定部の変形例を示す
図、(C)は、(A)の固定部の更に別の変形例を示す
図である。
【符号の説明】 1 保持クリップ 2 基部 3 保持部 5 固定部 6 弾性係止脚 7 ねじ 9 車体パネル(被取付部材) 17 バンパー(取付部材)の支持部 18 差し込み溝 20 弾性挟持片 21 支持部の係止穴 22 係止突起 23 差し込み溝のコーナ部分 25 L字の剛性壁 26 下部剛性壁 27、29 補強リブ 30 仮置き部 31 水密性パッキン 33 基部の当接部 34 バンパー(取付部材)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基部と、該基部の一方の面に形成され、
    バンパー等の取付部材の支持部を受け入れて保持する保
    持部と、前記基部の他方の面に形成されて車体パネル等
    の被取付部材に取付けられる固定部とから成り、取付部
    材を被取付部材に保持するバンパー等の保持クリップに
    おいて、 前記保持部は、前記取付部材の支持部を収容する収容部
    を有し、該収容部を形成する壁の一部は、対向する壁と
    協働して受け入れた支持部が抜け出さないように係合す
    る弾性挟持片となっており、該弾性挟持片以外の壁部分
    の少なくとも1部は、該収容部に受け入れた取付部材支
    持部を、該収容部内に不動に支持して取付部材本体部分
    が被取付部材からずれないように規制する剛性壁となっ
    ていることを特徴とするバンパー等の保持クリップ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の保持クリップにおい
    て、前記収容部は、板状の取付部材支持部を受入れる細
    長い横断面の袋状の差し込み溝であり、該差し込み溝の
    中央部を形成する壁部分に前記弾性挟持片が設けられ、
    該挟持片の両側にある差し込み溝のコーナ部分を含む壁
    部分が、前記剛性壁となっていることを特徴とする保持
    クリップ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の保持クリップにおい
    て、前記収容部の外壁は補強リブによって基部に連結さ
    れており、前記差し込み溝が水平な姿勢にあるとき受入
    れた取付部材支持部をその水平な姿勢に維持することを
    特徴とする保持クリップ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の保持クリップにおい
    て、前記差し込み溝が水平な姿勢にあるとき取付部材支
    持部を差し込み溝挿入前の案内をなすように、前記収容
    部の下方側の壁は、延長されて仮置き部を形成している
    ことを特徴とする保持クリップ。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の保持クリップにおい
    て、前記固定部は、被取付部材の取付穴に挿入すること
    によって被取付部材に固定される弾性係止脚を有するこ
    とを特徴とする保持クリップ。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の保持クリップにおい
    て、前記固定部は、中空に形成されており、該中空部へ
    ねじを螺入することによって係止脚の内側への撓みを阻
    止して固定を強化することを特徴とする保持クリップ。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の保持クリップにおい
    て、前記固定部は、被取付部材の取付穴に対応して基部
    に形成された基部穴を含み、基部がボルト及びナットに
    よって被取付部材に固定されることを特徴とする保持ク
    リップ。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の保持クリップにおい
    て、基部と被取付部材との間には少なくとも前記固定部
    の回りにおいて水密性パッキンが設けられていることを
    特徴とする保持クリップ。
JP22296598A 1998-08-06 1998-08-06 バンパー等の保持クリップ Expired - Fee Related JP4097327B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22296598A JP4097327B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 バンパー等の保持クリップ
GB9917703A GB2340175B (en) 1998-08-06 1999-07-28 Bumper holding clip
US09/368,633 US6233792B1 (en) 1998-08-06 1999-08-05 Bumper holding clip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22296598A JP4097327B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 バンパー等の保持クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000052900A true JP2000052900A (ja) 2000-02-22
JP4097327B2 JP4097327B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=16790669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22296598A Expired - Fee Related JP4097327B2 (ja) 1998-08-06 1998-08-06 バンパー等の保持クリップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6233792B1 (ja)
JP (1) JP4097327B2 (ja)
GB (1) GB2340175B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020093563A (ko) * 2001-06-06 2002-12-16 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 차량용 외장 부재의 부착구조
JP2002370592A (ja) * 2001-06-18 2002-12-24 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車体外装品の保持クリップ
KR100461057B1 (ko) * 2002-08-13 2004-12-13 현대자동차주식회사 자동차용 펜더패널과 범퍼커버의 결합구조
KR100482661B1 (ko) * 2002-10-30 2005-04-14 현대자동차주식회사 범퍼커버 체결구조
JP2007168636A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd バンパ取付用ブラケット
JP2008195176A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Toyota Auto Body Co Ltd バンパカバーの連結構造
WO2009025088A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Honda Motor Co., Ltd. クリップおよび自動車のバンパ付属部品の取付構造
US7591698B2 (en) 2005-01-26 2009-09-22 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lighting device manufacturing method for positioning and welding a cover to a housing

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738667U (ja) * 1993-04-19 1995-07-14 敬司 鈴木 ハイテンションコード
DE10156892A1 (de) * 2001-11-20 2003-05-28 Daimler Chrysler Ag Kraftfahrzeug-Stoßfänger und Kraftfahrzeug
DE10156893B4 (de) * 2001-11-20 2008-10-02 Daimler Ag Kraftfahrzeug mit einem Stoßfänger
DE10225328A1 (de) * 2002-06-06 2003-12-24 Peguform Gmbh & Co Kg Befestigung eines Formteills
US20040139575A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Kargilis John S. Vehicle bumper and method of attachment
JP4124169B2 (ja) * 2004-06-21 2008-07-23 住友電装株式会社 プロテクタの車体固定構造
DE102010016434B4 (de) * 2010-04-14 2015-10-29 Audi Ag Clip zur Befestigung einer Leiste an einem Trägerteil, insbesondere an einem Kraftfahrzeug
US8807895B2 (en) 2011-07-13 2014-08-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fastener housing for securing a bumper fascia to a fender panel of an automotive vehicle
DE102012004814A1 (de) 2012-03-08 2013-09-12 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verbindungsteil zum Anbinden einer Stoßfängerverkleidung an einer Fahrzeugkarosserie, Fahrzeugkarosserie sowie Verfahren zur Montage einer Stoßfängerverkleidung an einer Fahrzeugkaroserie
CN103738282B (zh) * 2013-12-19 2015-11-18 成都国亨汽车零部件有限公司 一种汽车侧围通风格栅
JP6632869B2 (ja) * 2015-11-09 2020-01-22 アイシン精機株式会社 ラジエータ支持部材
CN105774718B (zh) * 2016-05-06 2018-03-30 武汉燎原模塑有限公司 一种汽车保险杠组件
US10414365B2 (en) * 2017-11-27 2019-09-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Bumper cover retainers including integral attachments that retain a bumper cover to the bumper cover retainer
US10953342B2 (en) * 2018-02-28 2021-03-23 Uop Llc Clip for supporting vessel internals, assembly and method of assembly

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2330675A (en) * 1941-07-11 1943-09-28 William R Wiley Clip
US2531351A (en) * 1946-10-08 1950-11-21 United Carr Fastener Corp T-head molding fastener with tensioning member
US2903815A (en) * 1956-11-02 1959-09-15 United Carr Fastener Corp Fastening device
GB938327A (en) * 1958-10-08 1963-10-02 English Electric Co Ltd Improvements in and relating to fasteners
US3478395A (en) * 1963-05-29 1969-11-18 Tinnerman Products Inc Fasteners
GB1061427A (en) * 1963-06-07 1967-03-15 Terlan Res Establishment Improvements in and relating to clips
US3423055A (en) * 1966-10-24 1969-01-21 Illinois Tool Works Plastic fastener and cable support
DE2211363A1 (de) * 1972-03-09 1973-09-13 Daimler Benz Ag Scheuerleiste fuer kraftfahrzeuge, insbesondere fuer personenkraftwagen
US4103400A (en) * 1977-07-25 1978-08-01 Microdot Inc. Dart clip
GB2091801B (en) * 1980-12-29 1984-08-22 Itw Ltd Trim fasteners
FR2517949A1 (fr) * 1981-12-15 1983-06-17 Hoover Ltd Dispositif de fixation utilisable notamment dans un aspirateur
JPS5948248A (ja) * 1982-09-13 1984-03-19 Nissan Motor Co Ltd ラジエ−タグリルの取付構造
JPS609282U (ja) * 1983-06-28 1985-01-22 北川工業株式会社 固定具
JPS6025643A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Fujitsu Ltd 研磨装置
JPS60191851A (ja) * 1984-11-02 1985-09-30 Toyoda Gosei Co Ltd プロテクタモ−ルの取付方法
JPH0370651A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Mazda Motor Corp 車両用盗難防止装置
GB9403402D0 (en) * 1994-02-23 1994-04-13 Plastisign Ltd Fixing apparatus
US5448804A (en) * 1994-04-13 1995-09-12 The Standard Products Company Retention clip
US5542158A (en) * 1994-09-12 1996-08-06 Emhart Inc. Grommet fastener assembly for automobiles
JP3599065B2 (ja) 1995-03-03 2004-12-08 株式会社ニフコ 部品の仮止め構造
GB2310452A (en) * 1996-02-23 1997-08-27 R W Data Ltd Cable management clip

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020093563A (ko) * 2001-06-06 2002-12-16 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 차량용 외장 부재의 부착구조
JP2002370592A (ja) * 2001-06-18 2002-12-24 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車体外装品の保持クリップ
JP4569052B2 (ja) * 2001-06-18 2010-10-27 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車体外装品の保持クリップ
KR100461057B1 (ko) * 2002-08-13 2004-12-13 현대자동차주식회사 자동차용 펜더패널과 범퍼커버의 결합구조
KR100482661B1 (ko) * 2002-10-30 2005-04-14 현대자동차주식회사 범퍼커버 체결구조
US7591698B2 (en) 2005-01-26 2009-09-22 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lighting device manufacturing method for positioning and welding a cover to a housing
JP2007168636A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd バンパ取付用ブラケット
JP2008195176A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Toyota Auto Body Co Ltd バンパカバーの連結構造
WO2009025088A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Honda Motor Co., Ltd. クリップおよび自動車のバンパ付属部品の取付構造
GB2464650A (en) * 2007-08-23 2010-04-28 Honda Motor Co Ltd Clip and installation structure for automobile bumper accessory
US8231091B2 (en) 2007-08-23 2012-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Clip and mounting structure for mounting an automotive bumper accessory component
GB2464650B (en) * 2007-08-23 2013-01-23 Honda Motor Co Ltd Clip and mounting structure for mounting an automotive bumper accessory component

Also Published As

Publication number Publication date
GB2340175B (en) 2002-08-07
GB9917703D0 (en) 1999-09-29
GB2340175A (en) 2000-02-16
JP4097327B2 (ja) 2008-06-11
US6233792B1 (en) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000052900A (ja) バンパー等の保持クリップ
US5873688A (en) Cargo box side rail
US4193621A (en) Bumpers for motor vehicles
US5876165A (en) Dunnage bar
US20090283352A1 (en) Assembly support for a motor vehicle transmission
KR0140621Y1 (ko) 서랍의 레일고정용 연결꺽쇠
US4834555A (en) Fixture for the attachment of a guide rail to the body of a piece of furniture
JP3040240B2 (ja) 屋根上荷物台の横桁のカバーキャップ
JP5142909B2 (ja) 車両用小物入れ
EP1218212B1 (en) Convertible top tack strip and mounting method
JP2631169B2 (ja) 板状建材の施工法
JP4782536B2 (ja) 天井下地部材の取付け構造
KR100229465B1 (ko) 자동차의 루프 몰딩 장착용 클립
JP2554837Y2 (ja) 自動車のバンパー用ブラケット
KR100191773B1 (ko) 차량의 트림 장착용 클립
CN218661602U (zh) 一种非承载式行李架及汽车
JP3433449B2 (ja) ハーネスプロテクタ
JPH019333Y2 (ja)
KR200190134Y1 (ko) 자동차의 스페어 타이어 캐리어 장치(spare tire carrier device of automobile)
JPH0755948Y2 (ja) ブラケットの抜止装置
CN211335796U (zh) 一种汽车功率放大器安装架和具有其的汽车
JPH0313020Y2 (ja)
JPS5941758Y2 (ja) 座席等の表装材止着構造
JP4269108B2 (ja) 野縁受け固定金具
JPH0744221Y2 (ja) 天井板受け幕板付カーテンボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees