JP2000043484A - 電子黒板システム - Google Patents

電子黒板システム

Info

Publication number
JP2000043484A
JP2000043484A JP21575198A JP21575198A JP2000043484A JP 2000043484 A JP2000043484 A JP 2000043484A JP 21575198 A JP21575198 A JP 21575198A JP 21575198 A JP21575198 A JP 21575198A JP 2000043484 A JP2000043484 A JP 2000043484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electronic blackboard
display
acoustic wave
surface acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21575198A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Omura
克之 大村
Kunikazu Tsuda
邦和 津田
Makoto Tanaka
田中  誠
Takashi Kitaguchi
貴史 北口
Tomohiko Beppu
智彦 別府
Toshiyuki Furuta
俊之 古田
Takao Inoue
隆夫 井上
Takashi Yano
隆志 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21575198A priority Critical patent/JP2000043484A/ja
Priority to EP98935299A priority patent/EP1028003A4/en
Priority to PCT/JP1998/003414 priority patent/WO2000006395A1/ja
Priority to US09/297,052 priority patent/US6518960B2/en
Publication of JP2000043484A publication Critical patent/JP2000043484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • G06F3/0436Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves in which generating transducers and detecting transducers are attached to a single acoustic waves transmission substrate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1631Panel PC, e.g. single housing hosting PC and display panel

Abstract

(57)【要約】 【課題】 システム全体の小型化・一体化を図ると共
に、操作性・取扱性・利便性の向上を図った電子黒板シ
ステムを提供すること。 【解決手段】 電子黒板システム100は、文字および
画像を表示するためのPDPと、PDPの前面にタッチ
パネル面を配設したタッチ入力装置と、画像データを記
録紙に出力するプリンタと、タッチ入力装置からの入力
に基づいてPDPの表示制御およびプリンタの印刷制御
を行うコンピュータとを備え、さらに、PDPおよびタ
ッチ入力装置を用いて構成される電子黒板の表示面およ
び書き込み面を所定の高さに保持するボード部601、
印刷装置を収納するプリンタ収納部614およびコンピ
ュータを収納するコンピュータ収納部612を有し、か
つ、これら各部が鉛直方向の下からコンピュータ収納部
612、プリンタ収納部614、ボード部601の順に
配置された筐体ユニット601を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字および画像を
表示するための表示装置と、表示装置の前面にタッチパ
ネル面を配設したタッチ入力装置と、タッチ入力装置か
らの入力に基づいて表示装置の表示制御を行う制御装置
とを備え、該表示装置およびタッチ入力装置を用いて電
子黒板の表示面および書き込み面を構成する電子黒板シ
ステムに関し、より詳細には、システム全体の小型化・
一体化を図ると共に、操作性・取扱性・利便性の向上を
図った電子黒板システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ホワイトボードや、書き込み
シート等の書き込み面に筆記用具を用いて書き込んだ手
書きの情報を、専用のスキャナで読み取り、専用のプリ
ンタで記録紙に出力する電子黒板装置が知られており、
この種の電子黒板装置は、所謂、コピーボードとして使
用されている。
【0003】また、電子黒板の書き込み面にタッチパネ
ルを配置して、書き込み面に手書きで書き込んだ情報を
リアルタイムで入力する電子黒板システムも提供されて
いる。例えば、マイクロフィールド グラフィックス社
製(Microfield Graphics,Inc.)のソフトボードは、書
き込み面であるホワイトボード上に光学式タッチパネル
を配設し、このホワイトボード上に書かれた文字や絵等
のビジュアルデータを、接続されたパソコン(パーソナ
ルコンピュータ)にリアルタイムで取り込めるタッチ入
力装置である。このソフトボードを用いた電子黒板シス
テムでは、ソフトボードで取り込んだビジュアルデータ
を、パソコンに入力してCRTに表示したり、液晶プロ
ジェクターを用いて大型のスクリーンに表示したり、あ
るいはプリンタで記録紙に出力することが可能である。
また、ソフトボードが接続されたパソコンの画面を液晶
プロジェクターでソフトボード上に投影し、専用のペン
を使用してソフトボード上でパソコンの画面を操作する
ことも可能である。
【0004】さらに、文字および画像を表示するための
表示装置と、表示装置の前面にタッチパネル面を配設し
たタッチ入力装置と、タッチ入力装置からの入力に基づ
いて表示装置の表示制御を行う制御装置とを備え、表示
装置およびタッチ入力装置を用いて電子黒板の表示面お
よび書き込み面を構成した電子黒板システムも提供され
ている。例えば、スマート テクノロジィズ社製(SMAR
T Technologies Inc.)のスマート2000では、パソ
コンに接続された液晶プロジェクターを用いて文字・絵
・図形・グラフィックの画像をパネルに投影し、該パネ
ルの投影面(表示面)の前面に配設された感圧式タッチ
パネル(書き込み面)を用いて手書きの情報をパソコン
に取り込み、パソコン内で手書きの情報と画像情報とを
合成し、再度液晶プロジェクターを介してリアルタイム
で表示できるようにしている。
【0005】また、このような電子黒板システムに音声
・画像等の通信機能を組み込み、遠隔地間を通信回線で
接続することにより、電子会議システムとしても利用さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子黒板システムは、すでに会議、プレゼンテーシ
ョン、教育等に広く利用されており、その使用効果が高
く評価されているものの、基本的には固定した場所で使
用することを前提としてシステムが構成されている。し
たがって、電子黒板システムを構成する、表示装置、タ
ッチ入力装置、パソコン(制御装置)、プリンタ等の各
装置の全てまたは一部が別体の装置として提供されてい
るため、システムを構成する装置点数が多く、設置スペ
ースを広く必要とするという問題点や、移動・設置が容
易でないという問題点があった。換言すれば、システム
全体が大型であり、装置点数が多く、操作性・取扱性・
利便性が必ずしも十分でないという問題点があった。
【0007】具体的には、複数の会議室や、複数の部署
で1つの電子黒板システムを共有し、必要に応じて移動
させて利用する場合、装置点数が多いため、移動に手間
がかかると共に、各装置の再接続等を行う必要があるた
め、設置に時間がかかるという不具合が発生する。特
に、ユーザが一人で移動・設置を短時間で行うのは容易
ではなかった。
【0008】また、上記従来の電子黒板システムでは、
表示面と書き込み面を一致させて使用する場合には、表
示装置として液晶プロジェクターを使用する必要がある
ため、システム全体の大型化が避けられず、設置スペー
スを広く必要とすると共に、使用する場所の照度(明る
さ)を落とす必要があるという問題点もあった。
【0009】また、表示装置として液晶ディスプレイを
用いることによって表示装置の小型化(薄型化)を図る
ことも考えられるが、液晶ディスプレイの視野角は狭
く、角度によっては非常に画面が見にくいため、複数の
人間が一つの表示装置を利用する電子黒板システムの表
示装置として利用するにはふさわしくないという問題が
ある。また、大画面の液晶ディスプレイを電子黒板シス
テムの表示装置として利用することは、電子黒板システ
ムのコストを増大させるという問題もある。
【0010】さらに、近年、各種情報機器やAV機器の
普及によって、会議、プレゼンテーション、教育等の現
場においても、デジタルカメラ,DVDプレイヤー,ビ
デオ機器を頻繁に用いるようになっているが、従来の電
子黒板システムは、これらの機器を併せて使用すること
を考慮していないため、操作性・取扱性・利便性が必ず
しも十分でないという問題点があった。例えば、これら
の機器を使用する場合、一旦、パソコン等の制御装置を
介して入力する必要があるため、接続が面倒であった
り、各機器の操作に加えて、パソコンの操作を行う必要
があり、作業が煩雑になる。特に、デジタルカメラとD
VDプレイヤーとビデオ機器とを交互に切り換えて使用
する等、複数の機器を使用する場合には、さらに接続お
よび操作が煩雑となり、会議等の流れを損なう虞があ
る。
【0011】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て、システム全体の小型化・一体化を図ると共に、操作
性・取扱性・利便性の向上を図った電子黒板システムを
提供することを目的とする。
【0012】また、本発明は上記に鑑みてなされたもの
であって、パーソコナルコンピュータを介さずに、各種
情報機器、AV機器の接続および操作が行える電子黒板
システムを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に係る電子黒板システムは、文字および
画像を表示するための表示装置と、前記表示装置の前面
にタッチパネル面を配設したタッチ入力装置と、画像デ
ータを記録紙に出力する印刷装置と、前記タッチ入力装
置からの入力に基づいて前記表示装置の表示制御および
前記印刷装置の印刷制御を行う制御装置と、を少なくと
も備え、前記表示装置およびタッチ入力装置を用いて電
子黒板の表示面および書き込み面を構成する電子黒板シ
ステムにおいて、前記制御装置が、パーソナルコンピュ
ータであり、前記表示装置が、プラズマディスプレイで
あり、前記タッチ入力装置が、表面弾性波を発信する発
信手段と、前記発信手段から発信された表面弾性波を所
定の方向に反射させる反射手段と、前記反射手段で反射
された表面弾性波を受信する受信手段と、を備え、前記
発信手段が前記タッチパネル面に表面弾性波を発信し、
前記反射手段が前記タッチパネル面を伝播してきた表面
弾性波を前記受信手段の方向へ反射させ、前記受信手段
が前記タッチパネル面を介して伝播してきた表面弾性波
を受信することにより、表面弾性波の減衰量に基づいて
前記タッチパネル面上のタッチ位置の座標を入力する超
音波表面弾性波方式のタッチ入力装置であり、かつ、前
記受信手段で受信した表面弾性波の受信信号を前記受信
手段から取り出すための信号線が接続された位置を覆う
ように、前記信号線が接続された位置の前記表示装置側
の面に電磁波を遮蔽する遮蔽部材を備え、さらに、前記
電子黒板の表示面および書き込み面を所定の高さに保持
する保持部、前記印刷装置を収納する印刷装置収納部お
よび前記制御装置を収納する制御装置収納部を有し、か
つ、これら各部が鉛直方向の下から前記制御装置収納
部、前記印刷装置収納部、前記保持部の順に配置された
筐体ユニットを備えたものである。
【0014】また、請求項2に係る電子黒板システム
は、文字および画像を表示するための表示装置と、前記
表示装置の前面にタッチパネル面を配設したタッチ入力
装置と、前記タッチ入力装置からの入力に基づいて前記
表示装置の表示制御を行う制御装置と、を少なくとも備
え、前記表示装置およびタッチ入力装置を用いて電子黒
板の表示面および書き込み面を構成する電子黒板システ
ムにおいて、前記タッチ入力装置が、表面弾性波を発信
する発信手段と、前記発信手段から発信された表面弾性
波を所定の方向に反射させる反射手段と、前記反射手段
で反射された表面弾性波を受信する受信手段と、を備
え、前記発信手段が前記タッチパネル面に表面弾性波を
発信し、前記反射手段が前記タッチパネル面を伝播して
きた表面弾性波を前記受信手段の方向へ反射させ、前記
受信手段が前記タッチパネル面を介して伝播してきた表
面弾性波を受信することにより、表面弾性波の減衰量に
基づいて前記タッチパネル面上のタッチ位置の座標を入
力する超音波表面弾性波方式のタッチ入力装置であり、
さらに、前記受信手段で受信した表面弾性波の受信信号
を前記受信手段から取り出すための信号線が接続された
位置を覆うように、かつ、前記信号線が接続された位置
の前記表示装置側の面に電磁波を遮蔽する遮蔽部材を配
置したものである。
【0015】また、請求項3に係る電子黒板システム
は、請求項2記載の電子黒板システムにおいて、前記表
示装置が、プラズマディスプレイからなるものである。
【0016】また、請求項4に係る電子黒板システム
は、請求項1〜3記載のいずれか一つの電子黒板システ
ムにおいて、前記遮蔽部材が、銅箔テープであるもので
ある。
【0017】また、請求項5に係る電子黒板システム
は、文字および画像を表示するための表示装置と、前記
表示装置の前面にタッチパネル面を配設したタッチ入力
装置と、画像データを記録紙に出力する印刷装置と、前
記タッチ入力装置からの入力に基づいて前記表示装置の
表示制御および前記印刷装置の印刷制御を行う制御装置
と、を少なくとも備え、前記表示装置およびタッチ入力
装置を用いて電子黒板の表示面および書き込み面を構成
する電子黒板システムにおいて、前記制御装置が、パー
ソナルコンピュータであり、さらに、前記電子黒板の表
示面および書き込み面を所定の高さに保持する保持部、
前記印刷装置を収納する印刷装置収納部および前記制御
装置を収納する制御装置収納部を有し、かつ、これら各
部が鉛直方向の下から前記制御装置収納部、前記印刷装
置収納部、前記保持部の順に配置された筐体ユニットを
備えたものである。
【0018】また、請求項6に係る電子黒板システム
は、請求項1または5記載の電子黒板システムにおい
て、前記筐体ユニットが、前記印刷装置収納部の上方
で、かつ、前記保持部の下方の位置に、前記パーソナル
コンピュータに接続されるキーボードを載置するための
キーボード載置部を有するものである。
【0019】また、請求項7に係る電子黒板システム
は、請求項1、5または6記載の電子黒板システムにお
いて、前記保持部が、前記筐体ユニットが載置された水
平面に対する前記電子黒板の表示面および書き込み面の
角度を調整する角度調整手段を備えたものである。
【0020】また、請求項8に係る電子黒板システム
は、請求項1〜7記載のいずれか一つの電子黒板システ
ムにおいて、さらに、前記表示装置は、デジタルカメ
ラ、DVDプレイヤー、ビデオ機器等の各種情報機器
や、AV機器を接続するための複数の接続端子を有し、
前記接続端子を用いて大画面モニタとして使用可能であ
るものである。
【0021】また、請求項9に係る電子黒板システム
は、文字および画像を表示するための表示装置と、前記
表示装置の前面にタッチパネル面を配設したタッチ入力
装置と、前記タッチ入力装置からの入力に基づいて前記
表示装置の表示制御を行う制御装置と、を少なくとも備
え、前記表示装置およびタッチ入力装置を用いて電子黒
板の表示面および書き込み面を構成する電子黒板システ
ムにおいて、前記タッチ入力装置が、表面弾性波を発信
する発信手段と、前記発信手段から発信された表面弾性
波を所定の方向に反射させる反射手段と、前記反射手段
で反射された表面弾性波を受信する受信手段と、を備
え、前記発信手段が前記タッチパネル面に表面弾性波を
発信し、前記反射手段が前記タッチパネル面を伝播して
きた表面弾性波を前記受信手段の方向へ反射させ、前記
受信手段が前記タッチパネル面を介して伝播してきた表
面弾性波を受信することにより、表面弾性波の減衰量に
基づいて前記タッチパネル面上のタッチ位置の座標を入
力する超音波表面弾性波方式のタッチ入力装置であるも
のである。
【0022】また、請求項10に係る電子黒板システム
は、文字および画像を表示するための表示装置と、前記
表示装置の前面にタッチパネル面を配設したタッチ入力
装置と、画像データを記録紙に出力する印刷装置と、前
記タッチ入力装置からの入力に基づいて前記表示装置の
表示制御および前記印刷装置の印刷制御を行う制御装置
と、を少なくとも備え、前記表示装置およびタッチ入力
装置を用いて電子黒板の表示面および書き込み面を構成
する電子黒板システムにおいて、前記タッチ入力装置
が、表面弾性波を発信する発信手段と、前記発信手段か
ら発信された表面弾性波を所定の方向に反射させる反射
手段と、前記反射手段で反射された表面弾性波を受信す
る受信手段と、を備え、前記発信手段が前記タッチパネ
ル面に表面弾性波を発信し、前記反射手段が前記タッチ
パネル面を伝播してきた表面弾性波を前記受信手段の方
向へ反射させ、前記受信手段が前記タッチパネル面を介
して伝播してきた表面弾性波を受信することにより、表
面弾性波の減衰量に基づいて前記タッチパネル面上のタ
ッチ位置の座標を入力する超音波表面弾性波方式のタッ
チ入力装置であり、さらに、前記電子黒板の表示面およ
び書き込み面を所定の高さに保持する保持部、前記印刷
装置を収納する印刷装置収納部および前記制御装置を収
納する制御装置収納部を有し、かつ、これら各部が鉛直
方向の下から前記制御装置収納部、前記印刷装置収納
部、前記保持部の順に配置された筐体ユニットを備えた
ものである。
【0023】また、請求項11に係る電子黒板システム
は、文字および画像を表示するための表示装置と、前記
表示装置の前面にタッチパネル面を配設したタッチ入力
装置と、前記タッチ入力装置からの入力に基づいて前記
表示装置の表示制御を行う制御装置と、を少なくとも備
え、前記表示装置およびタッチ入力装置を用いて電子黒
板の表示面および書き込み面を構成する電子黒板システ
ムにおいて、前記タッチ入力装置が、表面弾性波を発信
する発信手段と、前記発信手段から発信された表面弾性
波を所定の方向に反射させる反射手段と、前記反射手段
で反射された表面弾性波を受信する受信手段と、を備
え、前記発信手段が前記タッチパネル面に表面弾性波を
発信し、前記反射手段が前記タッチパネル面を伝播して
きた表面弾性波を前記受信手段の方向へ反射させ、前記
受信手段が前記タッチパネル面を介して伝播してきた表
面弾性波を受信することにより、表面弾性波の減衰量に
基づいて前記タッチパネル面上のタッチ位置の座標を入
力する超音波表面弾性波方式のタッチ入力装置であり、
かつ、前記受信手段で受信した表面弾性波の受信信号を
前記受信手段から取り出すための信号線が接続された位
置を覆うように、前記信号線が接続された位置の前記表
示装置側の面に電磁波を遮蔽する遮蔽部材を備えたもの
である。
【0024】また、請求項12に係る電子黒板システム
は、文字および画像を表示するための表示装置と、前記
表示装置の前面にタッチパネル面を配設したタッチ入力
装置と、画像データを記録紙に出力する印刷装置と、前
記タッチ入力装置からの入力に基づいて前記表示装置の
表示制御および前記印刷装置の印刷制御を行う制御装置
と、を少なくとも備え、前記表示装置およびタッチ入力
装置を用いて電子黒板の表示面および書き込み面を構成
する電子黒板システムにおいて、さらに、前記電子黒板
の表示面および書き込み面を所定の高さに保持する保持
部、前記印刷装置を収納する印刷装置収納部および前記
制御装置を収納する制御装置収納部を有し、かつ、これ
ら各部が鉛直方向の下から前記制御装置収納部、前記印
刷装置収納部、前記保持部の順に配置された筐体ユニッ
トを備えたものである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電子黒板システム
の実施の形態について、添付の図面を参照しつつ詳細に
説明する。
【0026】〔実施の形態1〕実施の形態1に係る電子
黒板システムについて、 1.システム構成 2.動作 3.効果 の順で詳細に説明する説明する。
【0027】1.システム構成 図1は、実施の形態1に係る電子黒板システムのブロッ
ク構成図である。図1に示す電子黒板システム100
は、主として、画像を表示するプラズマディスプレイパ
ネル(以下「PDP」と記述する)101と、PDP1
01の前面に配置され、指先またはタッチペンでタッチ
面(書き込み面)をタッチすることにより文字や図形等
を入力可能なタッチ入力装置102と、指先またはタッ
チペンでタッチされたタッチ面上の座標位置の演算等を
行うタッチ入力装置用コントローラ(以下「コントロー
ラ」と記述する)103と、コントローラ103から座
標位置情報を入力し、タッチ入力装置102を介して入
力された文字・図形等をPDP101に描画する処理
等、システム全体を制御するコンピュータ104(パー
ソナルコンピュータ)と、を備えている。
【0028】また、電子黒板システム100のコンピュ
ータ104には各種の周辺機器を接続することができ
る。図1においては、一例として、原稿の画像を読み取
るためのスキャナ105や画像データを記録紙に出力す
るプリンタ106がコンピュータ104に接続された様
子が示されている。また、コンピュータ104を介して
電子黒板システム100をネットワーク107に接続す
ることができ、ネットワーク107上に接続された他の
コンピュータで作成したデータをPDP101に表示し
たり、電子黒板システム100で作成したデータを他の
コンピュータに転送することも可能となる。
【0029】さらに、図示することは省略するが、PD
P101にはビデオ入力端子やスピーカー設けられてお
り、ビデオプレイヤー108をはじめ、その他レーザデ
ィスクプレイヤー,DVDプレイヤー,ビデオカメラ等
の各種情報機器やAV機器を接続し、PDP101を大
画面モニタとして利用することができる。
【0030】ここで、PDP101としては、40イン
チ,50インチ等、電子黒板として利用可能な大画面タ
イプのものが用いられる。プラズマディスプレイには、
大型化が可能であり、輝度が高くプロジェクターを用い
た場合のように部屋を暗くする必要がなく、液晶ディス
プレイと異なり視野角が広く、さらに、動画もスムーズ
に再生できるという特徴があることから、実施の形態1
ではディスプレイとしてプラズマディスプレイを採用す
ることにしている。このようにプラズマディスプレイを
用いるため、実施の形態1における表示装置の薄型化
(小型化)を図ることができる。
【0031】タッチ入力装置102としては、超音波表
面弾性波方式のタッチ入力装置が用いられる。図2は、
電子黒板システム100において使用されるタッチ入力
装置102の構成図である。このタッチ入力装置102
は、透明な基板200を有すると共に、指先やタッチペ
ンで文字・図形等を書き込むためのタッチ面(書き込み
面)201となる基板200の一つの面に、表面弾性波
を発信する発信用トランスデューサ202と、発信用ト
ランスデューサ202から発信された表面弾性波を受信
する受信用トランスデューサ203と、発信用トランス
デューサ202から発信された表面弾性波をそれぞれ反
射し、受信用トランスデューサ203に表面弾性波を導
く反射アレイ204・205と、同様に、表面弾性波を
発信する発信用トランスデューサ206と、発信用トラ
ンスデューサ206から発信された表面弾性波を受信す
る受信用トランスデューサ207と、発信用トランスデ
ューサ206から発信された表面弾性波をそれぞれ反射
し、受信用トランスデューサ207に表面弾性波を導く
反射アレイ208・209とを有している。なお、タッ
チ面201はPDP101の画面サイズに対応したサイ
ズを有している。
【0032】図2において、発信用トランスデューサ2
02・206および受信用トランスデューサ203・2
07は、それぞれケーブル210およびコネクタ211
を介してコントローラ103に接続されている。ケーブ
ル210は、基板200の端部に沿って発信用トランス
デューサ202・206および受信用トランスデューサ
203・207まで最短距離を通るように配線すること
が好ましいが、ここでは図示を省略する。
【0033】また、ケーブル210と受信用トランスデ
ューサ203・207とを接続する際には、ケーブル2
10のシールド層を剥がして受信用トランスデューサ2
03・207に接続する必要がある。そのため、シール
ド層が剥がされたケーブル210の部分がアンテナとな
ってPDP101から発生される電磁波をノイズとして
拾ってしまうため、PDP101および基板200の間
に遮蔽部材、例えば銅製のシールドテープ(銅箔テー
プ)を設けることにしている。このシールドテープは、
PDP101と超音波表面弾性波方式のタッチ入力装置
102とを組み合わせた場合、PDP101から発生さ
れる電磁波の影響を受けてタッチ入力装置102が精度
良く機能しないことを本発明の発明者らが見出した結果
に基づいて設けられたものである。
【0034】図3は、このシールドテープを説明する説
明図である。図3は、基板200において受信用トラン
スデューサ202・206が設けられた部分をタッチ面
201から見た様子を示し、シールドテープ300は、
マスキングテープ301を挟んで基板200のPDP1
01に対向する面(タッチ面201と反対側の面)に貼
付されている。この図3に示すシールドテープ300は
L字上の形状を有し、実験の結果、幅が35mm±3m
m、基板200に対する縦方向の長さが70mm±20
mm、基板200に対する横方向の長さが130mm±
20mmというサイズのものが最適であると確認されて
いる。
【0035】なお、図3においては、受信用トランスデ
ューサ203・207を覆うようにシールドテープ30
0をPDP101および基板200の間に設けることに
したが、さらに、タッチ面201側にも同様なシールド
テープを設けることにより、ノイズ対策の強化を図るこ
とができる。この場合、一枚のシールドテープで受信用
トランスデューサ203・207を覆うようにしても良
い。ただし、タッチ面201側にシールドテープを設け
る場合は、反射アレイ205・209にシールドテープ
が接触しないように注意する必要がある。
【0036】基板200としては、透明で表面弾性波を
伝播することが可能なものであれば、ガラス,プラスチ
ック等、いかなる種類の材料を用いることにしても良
い。また、例えば、基板200をガラス基板とした場
合、反射アレイ204・205・208・209は、ガ
ラスペーストをスクリーン印刷した後、ガラス基板20
0を所定の温度で焼成して形成される。
【0037】続いて、ユーザが指先またはタッチペンで
タッチ面をタッチした場合に、そのタッチ位置の座標を
特定する方法の概略を説明する。図4は、タッチ位置の
座標を特定する処理を説明するための説明図である。図
4において、発信用トランスデューサ202および受信
用トランスデューサ203はタッチ位置のX軸方向の位
置を検出するために用いられ、発信用トランスデューサ
206および受信用トランスデューサ207はタッチ位
置のY軸方向の位置を検出するために用いられる。ここ
では、説明の便宜上、X軸方向の位置を検出する処理を
中心に説明する。
【0038】タッチ位置の座標を特定する処理は、タッ
チ入力装置102およびコントローラ103によって実
行される。発信用トランスデューサ202は、コントロ
ーラ103から電気信号を入力し、入力した電気信号を
機械振動に変換する。その結果、基板200のタッチ面
201の表面または界面に沿って伝播する表面弾性波が
発生する。
【0039】発信用トランスデューサ202によって発
生された表面弾性波は、反射アレイ204を構成する各
反射素子により、発信側トランスデューサ202に近い
方から順次90度反射され、タッチ面201を伝播して
いくことになる。すなわち、反射アレイ204を構成す
る各反射素子により、表面弾性波の一部が反射され、一
部が透過するという現象が繰り返され、タッチ面201
の全面にわたって表面弾性波が伝播していく。反射アレ
イ204の構成する各反射素子によって反射された表面
弾性波は、タッチ面201の縦方向に平行に、かつ反射
させられた反射素子の位置に基づく時間差を持ってタッ
チ面201を伝播していく。そして、反射アレイ205
は、タッチ面201を伝播してきた表面弾性波を90度
反射し、反射した表面弾性波を受信用トランスデューサ
203に導く。
【0040】受信用トランスデューサ203は、表面弾
性波を受信して電気信号に変換し、コントローラ103
に入力する。コントローラ103は、入力した電気信号
を増幅した後、整流およびA/D変換処理を行う。そし
て、コントローラ103は、A/D変換した信号を時間
軸に沿って信号処理することにより、タッチ面201に
おけるX軸方向の位置を時間に対応させる。
【0041】例えば、図4に示すように、ユーザがタッ
チ面201の任意の位置を指先でタッチしたものとす
る。この場合、タッチ位置を伝播している表面弾性波は
指先によって吸収または散乱され、大きな減衰を受ける
ことになる。このような減衰を受けた時点を上述した信
号処理の結果に基づいて特定することにより、タッチ位
置のX軸方向における位置を特定することができる。具
体的には、図4に示すように、タッチ面201を横切る
実線がタッチ位置のX軸方向における位置として特定さ
れる。
【0042】タッチ位置のY軸方向の位置についても、
発信用トランスデューサ206,受信用トランスデュー
サ207および反射アレイ208・209を用いてX軸
方向の位置を特定する処理と同様の処理を行うことによ
って特定することができる。具体的には、図4に示すよ
うに、タッチ面201を横切る点線がタッチ位置のY軸
方向における位置として特定される。
【0043】コントローラ103は、このようにしてX
軸方向およびY軸方向の位置を特定し、図1に示したコ
ンピュータ104に座標位置情報として入力する。コン
ピュータ104は入力した座標位置情報に基づいて、ユ
ーザがタッチ面201をタッチした位置にマウスカーソ
ルを一致させてPDP101に表示する等、後に説明す
る各種の処理を実行する。
【0044】なお、受信用トランスデューサ203・2
07で受信する際の表面弾性波は各反射アレイによる反
射およびタッチ面201の伝播によって減衰しており、
受信用トランスデューサ203・207から出力される
電気信号は非常に小さい。したがって、PDP101か
ら発生される電磁波等のノイズが混入すると、ノイズの
影響でタッチ面201がタッチされたことによる表面弾
性波の減衰を検出することができなくなる。図3に示し
たシールドテープ300はこのような事態の発生を防止
するために設けられており、このシールドテープ300
の存在により、実施の形態1においては精度の高いタッ
チ位置の座標検出が可能となる。換言すれば、このシー
ルドテープ300は、超音波弾性波方式のタッチ入力装
置102と共に用いる表示装置としてプラズマディスプ
レイを採用できるようにするための大きな役割を有して
いる。
【0045】続いて、図2に示したコンピュータ104
の概略構成を説明する。図5は、コンピュータ104の
ブロック構成図である。図5に示すコンピュータ104
は、パーソナルコンピュータであって、システム全体を
制御するCPU500と、ブートプログラム等を記憶し
たROM501と、CPU500のワークエリアとして
使用されるRAM502と、文字,数値,各種指示等の
入力を行うためのキーボード503と、カーソルの移動
や範囲選択等を行うためのマウス504と、オペレーテ
ィング・システム(OS)505,電子黒板システム1
00を電子黒板として機能させる電子黒板ソフト50
6,タッチ入力装置102およびコントローラ103を
座標入力装置としてコンピュータ104上で動作させる
タッチパネルドライバ507およびワードプロセッサ・
表計算ソフト等の各種アプリケーションプログラム50
8等を記憶したハードディスク509と、PDP101
と接続され、PDP101に対する画像の表示を制御す
るグラフィックス・ボード510と、電子黒板システム
100をコンピュータ104を介してネットワーク10
7に接続するネットワーク・カード511(またはモデ
ムでも良い)と、コントローラ103,スキャナ10
5,プリンタ106等を接続するためのインターフェイ
ス(I/F)512と、上記各部を接続するためのバス
513と、を備えている。
【0046】図5においては、説明の便宜上、コンピュ
ータ104に周辺機器を接続するためのインターフェイ
スをI/F512という一つのブロックで示すことにし
たが、具体的にI/F512は、例えばコントローラ1
03を接続するためのRS−232Cのようなシリアル
・インターフェイス,プリンタ106を接続するための
セントロニクスのようなパラレル・インターフェイス,
スキャナを接続するためのSCSI等で構成される。
【0047】なお、図1に示したように、コントローラ
103をコンピュータ104から独立させた構成として
いるが、コンピュータ104中にコントローラ103を
内蔵することにしても良い。また、図5に図示すること
は省略するが、コンピュータ104にはフロッピーディ
スクドライブ装置,CD−ROMドライブ装置,MOド
ライブ装置等が搭載されている。
【0048】以上説明した電子黒板システム100を構
成する各装置は、筐体ユニットに収納されて一体化さ
れ、システム全体の小型化・操作性・取扱性・利便性の
向上が図られる。このように筐体ユニットに電子黒板シ
ステム100を収納するのは、電子黒板システム100
が、図1に示したような複数の装置で構成されるため、
これらを別々に管理することにすると広い設置スペース
が必要であり、かつ、移動に手間がかかるという問題が
発生するからである。
【0049】図6は電子黒板システム100を収納した
筐体ユニットを前方側から見た斜視図であり、図7は後
方側から見た斜視図である。図6および図7に示す筐体
ユニット600は、PDP101およびタッチ入力装置
102を収納したパネル部601と、コントローラ10
3を収納したコントローラ収納部602と、パネル部6
01およびコントローラ収納部602を所定の高さで支
持するスタンド603を有すると共に、コンピュータ1
04,スキャナ105,プリンタ106,ビデオプレイ
ヤー108等を収納する機器収納部604と、から構成
される。
【0050】PDP101およびタッチ入力装置102
は、PDP101の前面にタッチ入力装置102が位置
するようにして一体化され、図6に示すように、パネル
部601前面にタッチ入力装置102のタッチ面201
が現れるようにしてパネル部601に収納される。この
ように、パネル部601はPDP101およびタッチ入
力装置102を収納して、電子黒板の表示面および書き
込み面(タッチ面201)を構成する。
【0051】また、コントローラ103は、図7に示す
ように、パネル部601の背面に設けられたコントロー
ラ収納部602に収納される。そして、パネル部601
は、PDP101の画像表示面およびタッチ入力装置1
01のタッチ面201が所定の高さに位置するように、
ステー605を介して機器収納部604のスタンド60
3に取り付けられて支持される。また、コントローラ収
納部602も同様に、スタンド603に取り付けられ
る。
【0052】なお、図6に示すパネル部601の前面側
において、606はスピーカを、607はPDP101
の電源ランプをそれぞれ示している。また、詳細な説明
については省略するが、実施の形態1に係る電子黒板シ
ステム100においては、コンピュータ104,ビデオ
プレイヤー108等のPDP101に対する画像出力元
の切り換え、ボリューム調整等をリモコンで操作するこ
とも可能であり、608はリモコンからの光を受光する
リモコン受光部に該当する。
【0053】また、図7に示すパネル部601の背面側
において、609は電子黒板システム100の移動用取
っ手を、610はPDP101の輝度,コントラスト等
を設定するための操作パネルを、611は後述するパネ
ル部601の角度を調整するための角度調整レバーをそ
れぞれ示している。さらに、図示を省略するが、コント
ローラ収納部602の底面には、コンピュータ104,
ビデオプレイヤー108等をPDP101,コントロー
ラ103等に接続するためのコネクタパネルが設けられ
ている。
【0054】すなわち、コンピュータ104の画像出力
ケーブルおよび音声出力用ケーブルは、このコネクタパ
ネルを介してPDP101に接続され、また、コンピュ
ータ104およびコントローラ103はこのコネクタパ
ネルを介して接続される。さらに、ビデオプレイヤー1
08等の各種情報機器やAV機器についても、このコネ
クタパネルを介してPDP101に接続される。
【0055】筐体ユニット600の機器収納部604
は、鉛直方向に向かって下からコンピュータ104を収
納するためのコンピュータ収納部612と、ビデオプレ
イヤー108やその他レーザディスクプレイヤー,DV
Dプレイヤーのような各種情報機器やAV機器を収納す
るためのビデオ収納部613と、プリンタ106を収納
するためのプリンタ収納部614と、を備えている。こ
のように、鉛直方向に向かって下から重量のある機器を
配置することにより、上方にPDP101およびタッチ
入力装置102を有するボード部601が存在する場合
であっても、移動時および設置時における筐体ユニット
600の安定性を確保することができる。なお、機器収
納部604には、図1に示したスキャナ105を収納す
る収納部分が設けられていないが、鉛直方向に向かって
下から重量のある機器を配置するという条件が守られる
限り、スキャナ105用の収納部分を設けることにして
も良い。
【0056】コンピュータ収納部612の両側面は扉に
なっており、フロッピーディスクやCD−ROMの抜き
差しを行うことができるようになっている。また、ビデ
オ収納部613の前面は扉になっており、ビデオテー
プ,レーザディスク等の抜き差しを行うことができるよ
うになっている。さらに、プリンタ収納部614の前面
も扉になっており、プリンタ106の操作を行うことが
でき、また、この扉にはタッチ入力装置102のタッチ
面201にタッチするためのタッチペン(図示せず)が
収納できるようになっている。加えて、プリンタ収納部
614の背面は筐体によって覆われておらず、給紙トレ
イが筐体ユニット600外部に位置するようにプリンタ
106を収納でき(図8参照)、操作性の向上が図られ
ている。
【0057】なお、図6に示す機器収納部604の前面
側において、615はコンピュータ104のキーボード
503を常に使用可能な状態で載置できるキーボード台
を、616は電子黒板システム100を筐体ユニット6
00ごと移動させるためのキャスターをそれぞれ示して
いる。また、図7に示す機器収納部604の背面側にお
いて、617はPDP101,コントローラ103,コ
ンピュータ104等に電源を供給する電源タップを、6
18は各種ケーブルを配線するためのケーブルガイド
を、619は電子黒板システム100の主電源スイッチ
をそれぞれ示している。
【0058】このように、電子黒板システム100を筐
体ユニット600に収納することにより、筐体ユニット
600を移動させるだけで電子黒板システム100を容
易に移動・設置することができる。また、筐体ユニット
600の機器収納部604には、重力方向(鉛直方向)
の下から順に重量の大きな装置を配置するため、移動時
および設定時における筐体ユニット600の安定性を確
保することができる。
【0059】さらに、前述した筐体ユニット600に
は、PDP101の表示面に例えば蛍光灯の光が直接入
り込み、PDP101上に表示された画像が見にくくな
る可能性があることを考慮して、ボード部601(電子
黒板の表示面および書き込み面)の角度を調整する角度
調整機構部が設けられている。そこで、この角度調整機
構部の構成例を説明する。
【0060】図8は、右側面から見た筐体ユニット60
0側面図である。図8において800は回動支点を、8
01は回動ガイドをそれぞれ示し、ボード部601は、
ステー605を介して筐体ユニット600の左右に存在
するスタント603に回動支点800を支点として回動
自在に取り付けられている。つまり、首を上下に振るよ
うに、回動支点800を中心にして図8中の矢印で示す
方向にボード部601を回動させることができ、蛍光灯
の光がPDP101に写り込まない角度に調整できるよ
うになっている。ここで、回動ガイド801は、回動支
点800を中心にして回動するボード部601の角度を
規制するものであり、また、角度調整レバー611は、
後述する機構を介してボード部601を回動させて角度
調整を行うものである。
【0061】実施の形態1においては、角度調整レバー
611の操作によりボード部601の角度を0度(ボー
ド部601が垂直に立った状態)から5度(ボード部6
01を斜め下に向けた状態)の範囲で調整できるものと
する。また、上記回動支点800,回動ガイド801,
角度調整レバー611および以下に説明する各構成部材
により、角度調整機構部802が構成されるものとす
る。
【0062】なお、図8において、803はプリンタ収
納部614に収納されたプリンタ106のトレイを示し
ている。図8に示すように、ボード部601の角度調整
を行うための角度調整レバー611は、トレイ803に
記録紙を給紙する際に邪魔にならないような位置に設け
られる。
【0063】図9および図10は、上方から見た角度調
整機構部802の構成図であり、図9はボード部601
の角度を5度にした状態を、図10は角度を0度にした
状態を示している。また、図11は、図9および図10
に示す角度調整機構部802を側面から見た構成図であ
り、図10に示すボード部601の角度を0度にした状
態に対応している。
【0064】図9〜図11において、900はステー6
05の間にPDP支点901によって回動自在に取り付
けられたPDPアングルを、902はスタンド603の
間にスタンド支点903によって回動自在に取り付けら
れ、角度調整レバー611と共にボード部601の角度
調整時に利用されるレバー受台904が取り付けられた
スタントステーをそれぞれ示している。
【0065】角度調整レバー611は、PDPアングル
900およびスタンドステー902を挟み込むような形
状を有し、PDPアングル900側のレバー支点905
に回動自在に取り付けられている。加えて、角度調整レ
バー611には、スタンドステー902に取り付けられ
たレバー受台904の平面部906および斜面部907
に接触し、角度調整レバー611の回動に伴って回転す
るベアリング908が設けられている。
【0066】ここで、角度調整機構部802の状態は図
9に示す状態にあり、ボード部601の角度は5度で傾
いている状態にあるものとする。ユーザが角度調整レバ
ー611を左方向(図中の矢印方向)に操作すると、角
度調整レバー611がレバー支点905を中心にして回
動し、これに伴って角度調整レバー611のベアリング
908がレバー受台904の平面部906を移動すると
共に斜面部907の斜面を登る結果、PDPアングル9
00を前方に押し出す力が発生する。すなわち、レバー
受台904はスタンドステー902を介してスタンド6
03に固定されており、PDPアングル900は回動支
点800および回動ガイド801においてボード部60
1を回動自在に支持するステー605に取り付けられて
いるため、角度調整レバー611の操作により、PDP
アングル900と共にボード部601を回動させること
ができる(ボード部601の下端部を前方に押し出すこ
とができる)。
【0067】このような角度調整レバー611の操作に
より、角度調整機構部802は図9から図10に示す状
態に変化することになり、ボード部601の角度を5度
から0度に変化させることができる。つまり、図9およ
び図10に示すように、PDPアングル900およびス
タンドステー902の間隔をL1からL2のように広げ
ることにより、ボード部601の角度を5度から0度に
変化させることができる。
【0068】また、同様に、図10に示す状態からユー
ザが角度調整レバー611を右方向(図中の矢印方向)
に操作することにより、ボード部601の角度を0度か
ら5度に変化させることができる。
【0069】なお、図示することは省略するが、ボード
部601の角度を変化させることに伴って図11に示す
角度調整レバー611の角度も変化することになる。と
ころが、PDPステー900およびスタンドステー90
2はそれぞれ回動自在に固定されているため、ボード部
601の角度変化の影響を受けないようになっている。
【0070】また、図12に示すように、PDPアング
ル900およびスタンドステー902の間に1または複
数のスプリング1200を設けることにより、角度調整
レバー611の操作性の向上を図ることができる。これ
は、ボード部901の重量および角度調整レバー611
の長さによっては、角度調整レバー611の操作が重く
なってしまうことを考慮したものである。したがって、
ボード部601の重量によって、スプリング1200の
本数やスプリング力を調整することにより、さらなる操
作性の向上を図ることができる。
【0071】また、レバー受台904はスタンドステー
902に例えばネジ等で固定されることになるが、ネジ
を通すスタンドステー902の穴(図示せず)を長方形
のような長穴としておくことが好ましい。その結果、レ
バー受台904の固定位置を好みに応じて変更すること
ができるため、調整可能なボード部601の角度範囲を
変化させることが可能となる。
【0072】さらに、図13に示すようにレバー受台9
04をPDPステー900に設けると共に、レバー支点
905をスタンドステー902に設け、図9〜図12に
示した角度調整機構部802とは逆の構成にしても、同
様にボード部601の角度調整を行うことができる。
【0073】前述した角度調整機構部802の構成はあ
くまで一例であって、種々の設計・変更を行うことが可
能である。例えば、図9および図10に示した角度調整
レバー611を含む角度調整機構部802の構成部材を
ボード部601の上の方に設け、回動支点800および
回動ガイド801の位置を逆にしても良い。
【0074】このように、筐体ユニット600にボード
部601の角度を調整する角度調整機構部802を設け
ることにより、PDP101に対する外乱光の入射、特
に天井にある蛍光灯等の照明器具からの光を避けること
ができる。したがって、画面が見やすくなり、電子黒板
システム100の利便性の向上を図ることができる。
【0075】2.動作 つぎに、前述した構成を有する電子黒板システム100
の動作について、 (1)概要 (2)システムを電子黒板として使用する場合 (3)システムをコンピュータとして使用する場合 (4)タッチ入力装置の調整 (5)AV機器の利用 (6)ネットワーク接続 の順で説明する。
【0076】(1)概要 実施の形態1に係る電子黒板システム100は、大画面
のPDP101と超音波表面弾性波方式のタッチ入力装
置102とを融合し、プロジェクターのような大画面
で、指先やタッチペンでの画面上への自由な書き込み、
コンピュータデータの鮮明な表示を可能にした、会議や
打ち合わせ等に利用可能なコミュニケーションツールと
いえるものである。
【0077】具体的には、ユーザがタッチ入力装置10
2のタッチ面201に指先やタッチペンで文字や図形を
書くことにより、書いた文字や図形をそのままPDP1
01上に表示することができる。また、ワードプロセッ
サや表計算ソフトの画面をキャプチャし、キャプチャし
た画面に文字や図形を書きこんだり、画面の一部をペン
ツールで強調したりすることができる。
【0078】システム上では、PDP101に表示され
た画面を1ページとし、書き込んだ情報をページ単位で
管理するため、全ページの一覧表示・ページの並び替え
・ページの追加および削除等の編集処理を行うことがで
きる。作成した各ページをファイルとして保存しておく
ことができ、何回かに分けて同一の議題の会議を行うよ
うな場合には、何度でも呼び出して利用することができ
る。そして、呼び出したファイルを加工することがで
き、新たな資料の作成のために再利用することができ
る。
【0079】また、プレゼンテーションソフトを用いて
他のコンピュータで作成したファイルをネットワーク1
07等を介して読み込んで、そのファイルを用いてプレ
ゼンテーションを行うことも可能である。ファイルのデ
ータを用いてプレゼンテーションを行うことができるた
め、プロジェクタを利用したプレゼンテーションに必要
なOHPフィルムは不要である。前述したように、プレ
ゼンテーションを行いつつ、プレゼンテーションソフト
で作成したファイルを開いた画面上にタッチ入力装置1
02を介してマーキングすることができ、より効果的な
プレゼンテーションを行うことが可能となる。
【0080】さらに、通常のコンピュータとしても利用
可能であり、大画面のPDP101を利用して、コンピ
ュータの操作方法の教育等にも活用することができる。
【0081】(2)システムを電子黒板として使用する
場合 続いて、電子黒板システム100を電子黒板として使用
する場合について、 1)電子黒板ソフト 2)手書きによる文字・図形の書き込み 3)手書き文字・図形の消去 4)図形の描画 5)新たなページの作成 6)以前に作成したファイルを開く 7)ワードプロセッサ・表計算ソフト・プレゼンテーシ
ョンソフトの画面を取り込む 8)作成中のページを一覧表示する 9)作成したページを保存する 10)印刷処理 11)その他 の順で説明する。
【0082】1)電子黒板ソフト 図5に示した電子黒板ソフト506がCPU500によ
って実行されることにより、電子黒板システム100を
電子黒板として動作させることができる。この電子黒板
ソフト506は、ワードプロセッサ・表計算ソフト等の
各種アプリケーションプログラム508と同様に、OS
505による制御の下で動作するアプリケーションプロ
グラムの一種である。実施の形態1では、図7に示した
システムの主電源スイッチ619をONにすると、OS
505の起動に続いて直ちに電子黒板ソフト506が起
動されるという設定にしておくと作業性の面において好
ましい。ただし、OS505によって提供されるデスク
トップ画面がシステムの起動時に表示され、デスクトッ
プ画面上に表示されたアイコンを選択して電子黒板ソフ
ト506を起動することにしても良い。
【0083】電子黒板ソフト506が起動されると、図
14に示すような電子黒板画面1400がPDP101
上に表示される。この電子黒板画面1400は、例えば
ホワイトボードの書き込み面に相当するものである。こ
の電子黒板画面1400を表示しているPDP101の
前面に位置するタッチ入力装置102のタッチ面201
上にユーザが指先やタッチペンで文字や図形を描くと、
タッチ入力装置102・コントローラ103・コンピュ
ータ104を介し、ホワイトボードにペンで文字や図形
を書いたように、ユーザがタッチ面201に書いた文字
や図形がそのままPDP101上の電子黒板画面140
0に描画される。
【0084】また、電子黒板ソフト506は、ページ単
位で情報を管理するように構成されており、上記電子黒
板画面1400は電子黒板ソフト506が管理する1ペ
ージ分の情報書き込み領域に相当する。ユーザは電子黒
板ソフト506を操作して複数のページを作成すること
ができ、その中の任意のページを電子黒板画面1400
として表示することができる。
【0085】さらに、電子黒板ソフト506は、図14
に示すように、各種の操作を行うための複数のボタンを
含むツールバー1401を電子黒板画面1400上に表
示する。ここで、ツールバー1401中の各ボタンに割
り当てられている機能の概略を説明する。なお、後述す
るように、電子黒板画面1400に表示されるツールバ
ーには、ツールバー1401の他、拡張ツールバー(図
15参照)および図形描画ツールバー(図16参照)が
用意されている。
【0086】・コンピュータ画面ボタン1402:PD
P101上の表示をコンピュータの画面(デスクトップ
画面または他のアプリケーションプログラムの画面)に
切り換える。 ・ペンボタン1403:手書きでPDP101上に文字
や線を書くことができる(ペンツールの利用を指定)。 ・消しゴムボタン1404:手書きで書いた文字や線を
消すことができる。 ・前ページボタン1405:前のページを表示する。 ・ページ番号ウインドウ1406:現在電子黒板画面1
400として表示されているページのページ数を表示す
る。 ・次ページボタン1407:つぎのページを表示する。 ・印刷ボタン1408:現在作成しているファイルのペ
ージをプリンタ106で印刷する。 ・サムネイルボタン1409:現在作成しているファイ
ルを構成するページを一覧表示する。 ・終了ボタン1410:電子黒板ソフト506を終了す
る。 ・拡張ボタン1411:図15に示す拡張ツールバー1
500を表示する。拡張ツールバー1500中の拡張ボ
タン1411にタッチすると、図14に示すツールバー
1401に復帰する。
【0087】上記拡張ボタン1411にタッチした場合
に表示される拡張ツールバー1500中の各ボタンに割
り当てられた機能について図15を参照しつつ説明す
る。なお、図14に示したツールバー1401中のボタ
ンと同一のボタンについては同一の符号を付して説明を
省略する。
【0088】・ファイルボタン1501:新しいページ
を開いたり、以前に作成したファイルを開くことができ
る。 ・保存ボタン1502:現在作成しているファイルを保
存する。 ・表示ボタン1503:サムネイル表示,全体表示およ
びウィンドウ表示の切り換え、ズーム(拡大)表示の設
定を行うことができる。 ・図形描画ボタン1504:図16に示す図形描画ツー
ルバー1600が表示され、線,四角形,楕円を描くこ
とができる(図形描画ツールの利用を指定)。図形描画
ツールバー1600中の各ボタンについては後に説明す
る。 ・背景設定ボタン1505:PDP101に表示する電
子黒板画面1400の背景色の設定を行うことができ
る。 ・オプションボタン1506:電源投入時および終了時
の電子黒板ソフト506の表示、後述する他の画面をキ
ャプチャしたときのページ挿入の設定を行うことができ
る。また、作業フォルダ変更の設定を行うことができ
る。 ・ヘルプボタン1507:操作や機能説明を記載したヘ
ルプ画面を表示することができる。
【0089】さらに、上記図形描画ボタン1504にタ
ッチした場合に表示される図形描画ツールバー1600
中の各ボタンに割り当てられた機能について図16を参
照しつつ説明する。
【0090】・選択ボタン1601:作成した図形を編
集する場合に、編集対象となる図形を選択することがで
きる。 ・直線ボタン1602:直線を引くことができる。 ・四角形ボタン1603:四角形を描くことができる。 ・楕円ボタン1604:楕円を描くことができる。 ・編集ボタン1605:作成した図形を編集する。
【0091】なお、電子黒板ソフト506は、コントロ
ーラ103から入力される座標位置情報に基づいて、ユ
ーザがいずれのボタンをタッチしたのかを知ることがで
きる。
【0092】また、ユーザは、図14〜図16に示した
各ツールバーの所定の位置に指先でタッチし、そのまま
指先を移動させることにより、ツールバーを好みの場所
に移動させることができる。
【0093】また、図14に示した電子黒板画面140
0は、いわゆる全画面表示と呼ばれる表示形態でPDP
101の表示領域全面に表示されている。ユーザは上記
拡張ツールバー1500中の表示ボタン1503にタッ
チし、所定の操作を行うことにより、電子黒板画面14
00をウインドウ表示に切り換えることができる。さら
に、電子黒板ソフト506は、OS505上で動作する
アプリケーションプログラムの一種であるため、後述す
るように、ツールバー1401(または拡張ツールバー
1500)中のコンピュータ画面ボタン1402にタッ
チすることにより、PDP101の表示を電子黒板画面
1400からデスクトップ画面またはワードプロセッサ
等の表示画面に簡単に切り換えることができる。
【0094】さらに、タッチ入力装置102の操作(タ
ッチ面201へのタッチ)は、指先やタッチペンの他、
表面弾性波を減衰させることができるものであれば、ど
のようなものを用いて操作を行っても良い。したがっ
て、以下の説明において、例えば「指先でタッチする」
という記述があっても、タッチペンやその他の物でタッ
チして同様な操作を行うことができる。
【0095】2)手書きによる文字・図形の書き込み 続いて、上述した電子黒板ソフト506を用いた各種の
操作について順番に説明していくことにする。ここで
は、手書きで文字や図形を書き込む方法について説明す
る。
【0096】電子黒板ソフト506には、ユーザの指先
またはタッチペンを本物のペンのように用い、手書きで
電子黒板画面1400上に文字や図形を書き込むための
ペンツールが用意されている。このペンツールは、ユー
ザがツールバー1401(または拡張ツールバー150
0)中のペンボタン1403にタッチすることにより利
用可能となる。ユーザは、黒板やホワイトボードに手書
きで文字を書くようにして、タッチ面201上に指先や
タッチペンで文字や線を書くことにより、電子黒板画面
1400上に対応する文字や線を表示させることができ
る。このペンツールでは、ユーザの指先やタッチペンが
本物のペンのようになり、指先によって書くことができ
る文字や図形の色や線の太さを設定することもできる。
図17は、手書きで文字や線を書いた結果がPDP10
1上の電子黒板画面1400に表示された様子を示す説
明図である。
【0097】ここで、図1,図4および図5を用いて、
電子黒板画面1400に文字を表示する処理を簡単に説
明する。ユーザがタッチ面201に指先で文字を書いた
場合、タッチ面201を伝播する表面弾性波が減衰され
ることになる。その結果、コントローラ103は、表面
弾性波の減衰に基づいて指先の軌跡に対応する座標位置
情報を求めることができ、求めた座標位置情報を順次コ
ンピュータ104に入力する。コンピュータ104にお
いて、電子黒板ソフト506およびOS505は、コン
トローラ103から座標位置情報を入力すると、あらか
じめ設定されている色および太さで線を描画するための
描画情報を生成し、該当する座標位置に合わせてグラフ
ィックス・ボード510のビデオメモリ(図示せず)に
書き込んでいく。グラフィックス・ボード510は、ビ
デオメモリの内容に従って画像信号をPDP101に送
信し、ユーザがタッチ面201に書いた文字と同一の文
字をPDP101に表示する処理を制御する。
【0098】簡単に言えば、コンピュータ104は、タ
ッチ入力装置102およびコントローラ103をマウス
のようなポインティングデバイスとして認識しているた
め、コンピュータ104では、描画ソフト上でマウスを
用いて文字を書いた場合と同様な処理が行われることに
なる。なお、以下に説明する文字の消去や図形の描画等
の処理においても、前述したような過程で処理されるこ
とになる。
【0099】3)手書き文字・図形の消去 消しゴムボタン1404にタッチすることにより、ユー
ザは、電子黒板画面1400上に手書きで書いた文字や
図形を消しゴムで消すようにして消去することができ
る。消しゴムボタン1404にタッチすると、ユーザの
指先やタッチペンを本物の消しゴムのように用いること
ができ、その消しゴムの大きさ、つまり文字や図形を一
度に消すことができる範囲を設定することもできる。図
18は、図17に示した手書きの文字や線を消しゴム1
800で消去する際の様子を示す説明図である。
【0100】また、この手書き文字の消去モードでは、
図19に示すように、消去したい手書き文字や線を枠1
900で囲い、枠1900中の文字や線を一度に消去す
ることもできる(囲い消し)。
【0101】4)図形の描画 電子黒板ソフト506には、直線,四角形,楕円のよう
な図形を描くための図形描画ツールが用意されている。
この図形描画ツールは、図16に示した描画ツールバー
1600を介して利用可能することができるものであ
る。ユーザは、ツールバー1400(図14参照)の拡
張ボタン1411にタッチして拡張ツールバー1500
を表示した後(図15参照)、拡張ツールバー1500
の描画ボタン1504にタッチすることにより、図16
に示す描画ツールバー1600を電子黒板画面1400
上に表示させることができる。
【0102】 直線の描画 直線を描く場合、ユーザは、描画ツールバー1600中
の直線ボタン1602を指先でタッチした後、直線の始
点となるタッチ面201の任意の場所を指先でタッチし
てそのまま終点となる場所まで指先を移動させ、指先を
タッチ面201から離せば良い。その結果、図20に示
すように、電子黒板画面1400上に直線が描画され
る。
【0103】 四角形の描画 四角形を描く場合、ユーザは、描画ツールバー1600
中の四角形ボタン1603を指先でタッチした後、タッ
チ面201の任意の場所を指先でタッチし、そのまま任
意の方向に指先を移動させ、指先をタッチ面201から
離せば良い。その結果、図21に示すように、電子黒板
画面1400上に四角形が描画される。
【0104】また、電子黒板ソフト506においては、
上述したようにして描画される四角形を使って簡単に表
を作成できる機能が用意されている。まず、拡張ツール
バー1500中の背景設定ボタン1505にタッチして
設定画面(図示せず)を表示させ、電子黒板画面140
0の背景にグリッドを表示させるという設定を行う。こ
の際、グリッドの縦および横の間隔,左開始位置および
上開始位置を指定することができる。加えて、グリッド
を使って表を作成する際の便宜を図るため、描画した四
角形がグリッドに一致するように表示するという設定も
用意されている。
【0105】グリッドに関する設定を行うと、図22に
示すように電子黒板画面1400にグリッドが表示され
る。そして、上述したようにして四角形を繰り返し描画
することにより、図23に示すような表を作成すること
ができる。なお、グリッドの設定を行う際に、描画した
四角形がグリッドに一致するように表示するという設定
を行っておくと、電子黒板ソフト506はグリッドに沿
って四角形を描画する処理を実行する。
【0106】 楕円の描画 楕円を描く場合、ユーザは、描画ツールバー1600中
の楕円ボタン1604を指先でタッチした後、タッチ面
201の任意の場所を指先でタッチし、そのまま任意の
方向に指先を移動させ、指先をタッチ面201から離せ
ば良い。その結果、図24に示すように、電子黒板画面
1400上に楕円が描画される。
【0107】 描画した図形の変形 描画した図形を変形する場合、ユーザは、描画ツールバ
ー1600中の選択ボタン1601を指先でタッチした
後、変形したい図形の線の上をタッチして図形を選択す
る。その結果、図25(a)に示すように、選択された
図形の上下左右斜めに四角いマーク(ハンドル)250
0が表示される。
【0108】そして、ユーザが指先でいずれか一つのハ
ンドル2500にタッチし、そのまま指先を移動する
と、その動きに合わせて図形の大きさや形状を変化させ
ることができる。図25(b)は、図25(a)に示す
ハンドル2500のうち、右下のハンドル2500を移
動して図形を拡大した様子を示している。
【0109】 描画した図形の移動 描画した図形を移動する場合、ユーザは、描画ツールバ
ー1600中の選択ボタン1601を指先でタッチした
後、変形したい図形の線の上をタッチして図形を選択す
る。その結果、図26(a)に示すように、選択された
図形の上下左右斜めにハンドル2500が表示される。
【0110】そして、ユーザが指先で図形の線をタッチ
し、そのまま指先を移動すると、その動きに合わせて図
形を移動させることができる。図26(b)は、図26
(a)に示す図形を右方向に移動した様子を示してい
る。
【0111】 描画した図形の編集 ここで、描画した図形の編集とは、図形の切り取りやコ
ピー等を意味する。まず、描画した図形を切り取って任
意の位置に貼り付ける場合、ユーザは、描画ツールバー
1600中の選択ボタン1601を指先でタッチした
後、切り取りたい図形の線の上をタッチして図形を選択
する。そして、描画ツールバー1600中の編集ボタン
1605に指先でタッチすると、図27に示す編集メニ
ュー2700が電子黒板画面1400上に表示される。
その後、ユーザが編集メニュー2700中の「切り取
り」にタッチすると、選択された図形が切り取られる。
【0112】切り取った図形を貼り付けるには、再度編
集メニュー2700を表示させて「貼り付け」にタッチ
した後、電子黒板画面1400上の任意の場所にタッチ
すると、切り取った図形がタッチした場所に貼り付けら
れる。
【0113】なお、現在表示されているページではな
く、他のページに切り取った図形を貼り付けたい場合に
は、拡張ツールバー1600中の前ページボタン140
5または次ページボタン1407にタッチして所望のペ
ージを表示させた後、上述した貼り付け操作を行えば良
い。
【0114】また、描画した図形をコピーして任意の場
所に貼り付ける場合には、編集メニュー2700の「コ
ピー」にタッチする以外は上述した切り取りの場合と同
様の操作を行えば良い。
【0115】つぎに、描画した図形を削除する場合につ
いて説明する。図形の切り取り操作で説明したように、
削除したい図形を選択して編集メニュー2700を表示
させる。そして、編集メニュー2700の「削除」にタ
ッチすると、選択された図形が削除される。
【0116】なお、描画した図形を全て選択して切り取
り・コピー・削除を行いたい場合は、編集メニュー27
00の「すべて選択」にタッチすると、描画した図形の
全てが選択され、全ての図形を対象とした切り取り・コ
ピー・削除の操作を行うことができる。なお、「すべて
選択」にタッチすると、全ての図形にハンドルが表示さ
れるため、全ての図形を指先で移動させることができ
る。
【0117】5)新たなページの作成 電子黒板画面1400として現在表示されているページ
以外に新たなページを作成する場合、ユーザはツールバ
ー1401(または拡張ツールバー1500)の次ペー
ジボタン1407にタッチすれば良い。電子黒板ソフト
506は、次ページボタン1407がタッチされると、
新たなページを生成して電子黒板画面1400として表
示する。
【0118】なお、現在複数のページが作成されている
場合には、次ページボタン1407をタッチして最終ペ
ージを表示した後、再度次ページボタン1407をタッ
チすれば、新たなページを作成することができる。
【0119】また、前のページを開きたい場合、ユーザ
はツールバー1401(または拡張ツールバー150
0)の前ページボタン1405にタッチすれば良い。電
子黒板ソフト506は、前ページボタン1405がタッ
チされると、該当するページを電子黒板画面1400と
して表示する。
【0120】6)以前に作成したファイルを開く 以前に作成したファイルを開くには、拡張ツールバー1
500のファイルボタン1501をタッチしてファイル
メニュー(図示せず)を表示させ、ファイルメニュー中
の「開く」にタッチして図28に示すダイアログボック
ス2800を表示させる。そして、所望のファイル名を
タッチして選択し、「開く」ボタン2801をタッチす
ることにより、該当するファイルのページが電子黒板画
面1400として表示される。なお、いわゆる「ダブル
クリック」のように、ファイル名を続けて2回タッチ
(以下、「ダブルタッチ」と記述する)することによっ
てもファイルを開くことができる。
【0121】また、以前に作成したファイルの内容がわ
からなくなってしまったような場合、ファイルサムネイ
ル機能を使用してファイルの一覧を表示し、内容を確認
し、目的のファイルを開くという操作を行うことができ
る。ファイルサムネイル機能を利用するには、ダイアロ
グボックス2800中の「サムネイル」ボタン2802
をタッチすることにより、図29に示すようにサムネイ
ルダイアログボックス2900が表示され、その中にフ
ァイルの一覧がサムネイル表示される。ここで表示され
るサムネイル画像は、各ファイルの先頭ページである。
そして、所望のサムネイルをタッチして選択し、「開
く」ボタン2901をタッチすることにより、または所
望のサムネイル画像をダブルタッチすることにより、該
当するファイルのページが電子黒板画面1400として
表示される。
【0122】なお、新規ファイルを作成するには、拡張
ツールバー1500のファイルボタン1501をタッチ
してファイルメニュー(図示せず)を表示させ、ファイ
ルメニュー中の「新規作成」にタッチすれば新規ページ
が電子黒板画面1400に表示される。
【0123】7)ワードプロセッサ・表計算ソフト・プ
レゼンテーションソフトの画面を取り込む(キャプチャ
機能) 電子黒板ソフト506は、ワードプロセッサ・表計算ソ
フト・プレゼンテーションソフトで作成したファイルの
内容を電子黒板画面1400の背景として取り込むため
の「キャプチャ」機能を有している。以下に、このキャ
プチャ機能を用いてワードプロセッサや表計算ソフト、
プレゼンテーションソフトの画面を取り込む処理を説明
する。
【0124】まず、ユーザがツールバー1401(また
は拡張ツールバー1500)のコンピュータ画面ボタン
1402をタッチすることにより、図30に示すよう
に、PDP101の表示が電子黒板画面1400からコ
ンピュータ画面3000に切り換えられる。図30にお
いて、3001は、コンピュータ画面3000に切り換
えられた際に表示されるキャプチャツールバーである。
キャプチャツールバー3001中の各ボタンの機能は以
下の通りである。
【0125】・電子黒板画面ボタン3002:コンピュ
ータ画面3000から電子黒板画面1400に切り換わ
る。 ・キャプチャボタン3003:コンピュータ画面300
0上に表示された画面をキャプチャする。 ・マウスボタン3004:2ボタン式のマウスの右ボタ
ンを利用できるような環境(例えば、マイクロソフト社
のWindows(登録商標)をOSとして利用してい
る場合など)において、マウスの右ボタンに割り当てら
れた機能を利用可能にする。
【0126】そして、ユーザは、図30に示すコンピュ
ータ画面3000において、所望のアプリケーション・
プログラムのアイコンまたは所望のファイルのアイコン
にタッチ(ダブルタッチ)して該当するアプリケーショ
ン・プログラムを起動させると共に、目的のファイルを
PDP101に表示させた後、キャプチャボタン300
3にタッチする。その結果、電子黒板ソフト506は、
現在表示されている画面をキャプチャし、図31に示す
ように、PDP101の表示を電子黒板画面1400に
切り換えると共に、キャプチャした画面を電子黒板画面
1400の背景として表示する。
【0127】そして、図32に示すように、ユーザは前
述した方法で文字や図形を電子黒板画面1400上に書
きこむことができる。このように、ワードプロセッサ・
表計算ソフト・プレゼンテーションソフト等の画面を電
子黒板画面1400の背景として簡単に取り込むことが
できるため、電子黒板システム100を用いて効果的な
プレゼンテーションを行うことが可能となる。
【0128】つまり、電子黒板システム100でプレゼ
ンテーションソフトを用いてプレゼンテーションを行っ
ている際、画面上に何か書き込んで説明したい場合にキ
ャプチャボタン3003をタッチすれば、直ちに現在の
画面がキャプチャされ、図31に示すような電子黒板画
面1400に切り換わり、画面上に所望の事項を書きこ
むことができる。そして、プレゼンテーションソフトに
戻りたい場合、コンピュータ画面ボタン1402をタッ
チすることにより、直ちにプレゼンテーションソフトの
画面(コンピュータ画面3000)に切り換わる。キャ
プチャして文字等を書き込んだ画面は後述するように保
存することが可能である。
【0129】なお、ここでは、一旦コンピュータ画面3
000を表示させ、アプリケーションプログラムを起動
させた後に所望の画面をキャプチャするという方法につ
いて説明したが、電子黒板ソフト506から直接ワード
プロセッサや表計算ソフトのファイルを指定することに
より、電子黒板画面1400から直接該当するアプリケ
ーション・プログラムを起動させて指定したファイルを
開くこともできる。そして、そのアプリケーション・プ
ログラムの画面をキャプチャしたい場合は、前述した操
作と同様の操作を行えば良い。さらに、そのアプリケー
ション・プログラムの他の画面をキャプチャした場合
は、次ページボタン1407にタッチすれば、再びその
アプリケーション・プログラムの画面をPDP101上
に表示させることができる。
【0130】8)作成中のページを一覧表示する 電子黒板ソフト506においては、現在作成している全
てのページをサムネイルで表示することができる。サム
ネイル表示によるページ一覧を表示する場合、ユーザは
ツールバー1401(または拡張ツールバー1500)
のサムネイルボタン1409をタッチする。電子黒板ソ
フト506は、サムネイルボタン1409がタッチされ
ると、図33に示すように、作成中のページをサムネイ
ル表示したサムネイル表示ダイアログボックス3300
を電子黒板画面1400上に表示する。
【0131】このサムネイル表示ダイアログボックス3
300において、3301は開くボタンを、3302は
閉じるボタンを、3303は前に移動ボタンを、330
4は次に移動ボタンを、3305は前に挿入ボタンを、
3306は次に挿入ボタンを、3307は削除ボタン
を、3308は印刷ボタンをそれぞれ示している。
【0132】サムネイル表示ダイアログボックス330
0が表示されると、ユーザは以下のような操作を行うこ
とができる。
【0133】 ページを指定して開く サムネイル表示ダイアログボックス3300中の所望の
サムネイル(ページ)をタッチして選択し、開くボタン
3301をタッチすることにより選択したページを電子
黒板画面1400として表示することができる。また、
所望のページをダブルタッチすることにより、同様にそ
のページを電子黒板画面1400として表示することが
できる。
【0134】 ページの移動 サムネイル表示ダイアログボックス3300中の移動さ
せたいページをタッチして選択し、現在のページより前
に移動する場合には前に移動ボタン3303をタッチ
し、現在のページより後ろに移動する場合には次に移動
ボタン3304をタッチする。このようにページを移動
させることにより、ページの入れ替え操作を行うことが
できる。
【0135】 新たなページを挿入する サムネイル表示ダイアログボックス3300において新
たに挿入するページの前ページまたは次ページとなるペ
ージをタッチして選択し、選択したページより前に挿入
する場合には前に挿入ボタン3305をタッチし、選択
したページより後ろに挿入する場合には次に挿入ボタン
3306をタッチする。このような操作により、所望の
位置に新たなページを挿入することができる。
【0136】なお、最終ページを選択し、次に挿入ボタ
ン3306をタッチすることにより、前述した次ページ
ボタン1407をタッチして新たなページを作成する操
作と同様の操作を行うことができる。
【0137】 ページを削除する サムネイル表示ダイアログボックス3300中の削除し
たいページをタッチして選択し、削除ボタン3307を
タッチすることにより、選択したページを削除すること
ができる。
【0138】 ページを印刷する サムネイル表示ダイアログボックス3300中の印刷し
たいページをタッチして選択し、印刷ボタン3308を
タッチすることにより、選択したページを印刷すること
ができる。なお、印刷を実行する際には種々の設定を行
うことができる。印刷設定については後述する。
【0139】9)作成したページを保存する 前述したようにして、電子黒板ソフト506上で作成し
たページをファイルとして保存することができる。保存
する場合、拡張ツールバー1500の保存ボタン150
2をタッチし、上書き保存および名前を付けて保存のい
ずれかを選択する。名前を付けて保存が選択されるた場
合、電子黒板ソフト506はデフォルトとして現在の年
月日および当日の通し番号からなるファイル名を提示す
る。ユーザは必要に応じてファイル名の入力およびフォ
ルダの指定を行い、保存を指示することにより、作成し
たページをファイルとして保存することができる。な
お、ファイル名はキーボード503(図5参照)を用い
て入力することができる。
【0140】一方、上書き保存が選択された場合、電子
黒板ソフト506は該当するファイルに上書きして保存
する。
【0141】なお、電子黒板ソフト506は、電子黒板
画面1400を複数のレイヤに分けて管理している。例
えば、電子黒板画面1400の背景(キャプチャした画
面を含む:ビットマップデータ)を管理する背景レイ
ヤ,グリッド線(ベクトルデータ)を管理するグリッド
レイヤ,図形描画ツールで描画した図形(ベクトルデー
タ)を管理する図形レイヤ,手書き文字や図形(ベクト
ルデータ)を管理する手書きレイヤ等である。そして、
前述した保存が指定された場合、電子黒板ソフト506
はこれらのレイヤを維持したまま一つのファイルを生成
する。したがって、再度読み出した際に、各ページの内
容を簡単に加工することができる。また、設定によって
は、複数のレイヤのデータを一つのビットマップデータ
にし、ビットマップファイルとして保存することも可能
である。
【0142】10)印刷処理 現在作成中のページを印刷する場合、ユーザはツールバ
ー1401(または拡張ツールバー1500)の印刷ボ
タン1408をタッチし、印刷メニュー(図示せず)の
「印刷」にタッチする。電子黒板ソフト506は、ユー
ザの操作に応じて図34に示す印刷ダイアログボックス
3400を表示する。ユーザは、この印刷ダイアログボ
ックス3400中のプリンタ設定欄3401,印刷範囲
設定欄3402および印刷部数設定欄3403において
印刷範囲や印刷部数を指定し、OKボタン3404をタ
ッチすると、設定されているプリンタ(プリンタ10
6)によって印刷が実行される。なお、印刷を中止する
場合はキャンセルボタン3405にタッチする。
【0143】ここで、電子黒板画面1400の背景色を
白地に設定して印刷することもできる。このような印刷
処理を実行する場合、ユーザは「背景色を白で印刷」チ
ェックボックス3406にタッチして選択した後、OK
ボタン3401にタッチすれば良い。電子黒板ソフト5
06は、「背景色を白で印刷」チェックボックス340
6が選択された場合、電子黒板画面1400の背景色が
白地であるとみなして印刷処理を実行する。このような
設定を設けておくことにより、プリンタのインクまたは
トナーの消費量を減少させることが可能となる。
【0144】また、手書きで書いた線を黒にして印刷す
ることもできる。このような印刷処理を実行する場合、
ユーザは、「フリーハンド線を黒で印刷」チェックボッ
クス3407にタッチして選択した後、OKボタン34
01にタッチすれば良い。電子黒板ソフト506は、
「フリーハンド線を黒で印刷」チェックボックス340
7が選択された場合、手書きで書かれた線が黒であると
みなして印刷処理を実行する。
【0145】なお、詳細な説明については省略するが、
印刷する記録紙のサイズ,余白等の設定を行ったり、印
刷イメージを表示することもできる。
【0146】11)その他 拡張ツールバー1500の表示ボタン1503にタッチ
してメニューを開くことにより、電子黒板画面1400
に表示されている文字等の表示倍率やウインドウ表示し
た際の電子黒板画面1400の表示方法を設定すること
ができる。
【0147】また、拡張ツールバー1500の背景設定
ボタン1505にタッチしてメニューを開くことによ
り、カラーパレットを用いて電子黒板画面1400の背
景色を設定することができる。
【0148】さらに、拡張ツールバー1500のオプシ
ョンボタン1506にタッチしてメニューを開くことに
より、電子黒板ソフト506で使用するファイルをまと
めて格納しておく作業フォルダの設定を行うことができ
る。
【0149】(3)システムをコンピュータとして使用
する場合 電子黒板システム100をコンピュータとして使用する
には、前述したキャプチャ機能を利用する場合のよう
に、電子黒板画面1400においてコンピュータ画面ボ
タン1401にタッチし、または電子黒板ソフト506
を終了させる等によって図30に示したようなコンピュ
ータ画面3000に切り換える。PDP101の表示を
コンピュータ画面3000に切り換えることにより、電
子黒板システム100をコンピュータとして利用するこ
とができる。電子黒板システム100は、大画面のPD
P101を有しているため、コンピュータの操作の教育
等にも有効に活用することが可能である。
【0150】また、タッチ入力装置102をマウスのよ
うなポインティングデバイスとして利用できるため、画
面上で各種アプリケーションプログラムを操作すること
ができる。さらに、図30に示したマウスボタン300
4にタッチすることにより、2ボタン式のマウスの右ボ
タンを利用できるような環境において、マウスの右ボタ
ンに割り当てられた機能を指先やタッチペンで利用する
ことが可能になる。
【0151】(4)タッチ入力装置の調整 図5に示したタッチパネルドラバ507には、PDP1
01上のマウスカーソルの表示位置と、タッチ面201
に指先やタッチペンでタッチしたタッチ位置とを一致さ
せるためツールが用意されている。以下では、マウスカ
ーソルの表示位置とタッチ位置とを一致させる位置補正
操作について説明する。
【0152】図35は、タッチ入力装置102の設定画
面の一例を示す説明図である。図35に示す設定画面3
500中のキャリブレイトボタン3501にタッチする
と、PDP101上にPDP101の表示画面とタッチ
入力装置102におけるタッチ面201の座標を調整す
る補正画面が表示される。この表示画面は、例えば、P
DP101の左上・右上・右下等に3つの補正点を表示
するものである。ユーザは、PDP101上の3つの点
に指先やタッチペンでタッチすれば良い。
【0153】タッチパネルドライバ507は、ユーザに
よって3つの補正点がタッチされると、タッチされた位
置に基づいてマウスカーソルの表示位置とタッチ位置と
を一致させる位置補正処理を実行し、位置補正した結果
を所定のファイルに保存する。
【0154】ただし、前述した位置補正操作は、実際に
電子黒板システム100を製品として出荷する際にあら
かじめ行われることになるため、解像度等を変更しない
限り、ユーザが位置補正操作を行う必要はない。
【0155】なお、設定画面3500中の他の設定項目
の概略について説明しておく。3502は、マウスボタ
ン・エミュレーション・モード設定欄であり、指先やタ
ッチペンでタッチ面201がタッチされた際にどのよう
な処理を行うかを設定するものである。マウスボタン・
エミュレーション・モード設定欄3502では、例え
ば、 指先やタッチペンでタッチ面201をタッチしたと
きにクリックとみなす設定, 指先やタッチペンでタッチ面201をタッチして離
した時にクリックとみなす設定, タッチ面201を指先やタッチペンでタッチしたま
ま動かしたときをドラッグとみなす設定, 指先やタッチペンでタッチ面201を2回連続的に
タッチ(ダブルタッチ)した場合にダブルクリックとみ
なすと共に、タッチ面201を指先やタッチペンでタッ
チしたまま動かしたときをドラッグとみなす設定(電子
黒板ソフト506を使用する際にはこの設定にする)等
を行うことができる。
【0156】また、3503は、タッチ音の出力設定チ
ェックボックスを示し、このチェックボックス3503
をチェックしておくと、タッチ面201をタッチする毎
にビープ音が出力されるようになる。3504は、設定
ボタンであり、設定ボタン3504にタッチするとコン
トローラ103の接続方法を設定する画面が表示され
る。さらに、3505はコントローラ103およびタッ
チパネルドライバ507に関する情報を表示する情報ボ
タンを、3506はヘルプ画面を表示するヘルプボタン
を、3507は設定画面3500中に設定した事項を有
効にするOKボタンを、3508は設定画面3500中
に設定した事項を無効にするキャンセルボタンをそれぞ
れ示している。
【0157】(5)AV機器の利用 図1に示したように、電子黒板システム100のPDP
101にはビデオプレイヤー108をはじめ、レーザデ
ィスクプレイヤー,DVDプレイヤー,ビデオカメラ等
の各種情報機器やAV機器を接続し、映像・音声を再生
することができる。また、PDP101には、アンプを
介して外部スピーカーも接続することができ、大画面の
ディスプレイで迫力ある音声も楽しむことが可能であ
る。上記情報機器やAV機器またはコンピュータ104
からPDP101に対して入力する入力信号は、図示し
ないリモコン等を用いて簡単に切り換えることができ
る。
【0158】このように、コンピュータ104を介さず
に各種情報機器やAV機器をPDP101に接続して操
作でき、PDP101を大画面モニタとして利用するこ
とができるため、他にテレビ等を用意する必要がなく、
電子黒板システム100の操作性・取扱性・利便性の向
上を図ることができる。
【0159】(6)ネットワーク接続 さらに、図36に示すように、電子黒板システム100
をLANやインターネットのようなネットワークに接続
することができる。したがって、電子黒板ソフト506
で作成した会議の資料等を他のコンピュータに送信する
こと、他のコンピュータで作成したデータを読み込んで
会議に利用すること、複数の電子黒板システム100を
接続して遠隔会議を行うこと、テレビ会議システムに応
用すること等、電子黒板システム100の応用範囲を拡
大することができる。また、PHSを用いて無線により
電子黒板システム100をネットワークに接続すること
もできる。
【0160】3.効果 このように、実施の形態1に係る電子黒板システムによ
れば、PDP101およびタッチ入力装置102を用い
て電子黒板の表示面および書き込み面を構成するボード
部601と、鉛直方向の下からコンピュータ104,ビ
デオプレイヤー108,プリンタ106を順に収納する
機器収納部604とを備えた筐体ユニット600を用い
て電子黒板システム100を構成したため、筐体ユニッ
ト600を移動させるだけで、システムの移動・設置を
容易に行うことができる。また、重力方向(鉛直方向)
の下から順に、重量の大きな装置を配置しているため、
移動時および設置時の筐体ユニット600の安定を確保
することができる。さらに、超音波表面弾性波方式のタ
ッチ入力装置102においてPDP101側の面に電磁
波を遮蔽するシールドテープ300を設けたため、表示
装置としてPDP101を用いることができ、表示装置
の薄型化(小型化)および表示画面の輝度の向上を図る
ことができる。すなわち、実施の形態1に係る電子黒板
システム100によれば、電子黒板システム100全体
の小型化・一体化を図ると共に、操作性・取扱性・利便
性の向上を図ることができる。
【0161】また、PDP101およびタッチ入力装置
102を収納したボード部601の角度を調整する角度
調整機構部802を備えたため、PDP101の表示面
に対する外乱光の入射、特に、天井にある蛍光灯等の照
明器具からの光を避けることができ、画面が見やすくな
り、利便性の向上を図ることができる。
【0162】さらに、デジタルカメラ、DVDプレイヤ
ー、ビデオ機器等の各種情報機器や、AV機器を接続す
るための複数の接続端子を用いて、PDP101を大画
面モニタとして使用可能であるため、コンピュータ10
4を介さずに、各種情報機器、AV機器の接続および操
作が行える電子黒板システム100を提供することがで
きる。
【0163】〔実施の形態2〕続いて、前述した実施の
形態1に係る電子黒板システム100に適用可能な画像
表示装置,入力装置および座標入力装置について、実施
の形態2〜6において説明する。
【0164】実施の形態1に係るPDP101のような
表示装置の表示画面の大きさが、例えば対角で100イ
ンチ程度の大きさの場合、画面の向かって左端に立った
発表者が右端上方の表示点を直接ポイント(タッチ面2
01にタッチ)するのは困難となる。そこで、実施の形
態2おいては、大画面に表示された画像を発表者が指示
動作をする場合に、発表者が聴衆に向かい、画面表示さ
れた画像に対する指示動作を自然な姿勢で行うことが可
能な電子黒板システムにおける画像表示装置について説
明する。
【0165】実施の形態2の画像表示装置は、表示画面
の隅に例えば押しボタン等のアイコンでポイント操作領
域作成を選択するためのアイコンを表示する。このアイ
コンを用いて発表者がポイント操作領域の作成を選択
し、ポイント操作領域を作成する位置を指定すると、ポ
インタ領域作成部は、画像表示装置の指示された位置に
矩形のポイント操作領域を作成して表示する。発表者
は、表示されたポイント操作領域を確認し、表示画面上
の表示点を直接ポイントする代わりにポイント操作領域
内の表示画面上の表示点に対応する位置をポイントす
る。発表者がポイント操作領域内の表示画面上の表示点
に対応する位置をポイントすると、ポインタ移動部は表
示画面上のポインタ(マウスカーソル)を表示点に移動
して表示点を指示する。このようにして大画面上の発表
者が手の届かない表示点を簡単かつ正確にポイントする
ことができる。
【0166】図37は、実施の形態2に係る画像表示装
置の外観図である。図37に示す画像表示装置3700
は、画像表示部3701(実施の形態1のPDP101
に対応する),および画像表示部3701の表面に設け
られ、例えば超音波弾性波方式のタッチ入力装置370
2(実施の形態1のタッチ入力装置102に対応する)
を有する大画面ディスプレイ装置からなる。
【0167】図38のブロック図に示すように、画像表
示装置3700の制御部3800は、CPU3801,
ROM3802,RAM3803,送信部3804,受
信部3805,増幅部3806,検波器3807,A/
D変換器3808,ポインタ領域作成部3809,ポイ
ンタ移動部3810およびポイント指示部3811を有
する。なお、図38に示した制御部3800は、実施の
形態1のコントローラ103およびコンピュータ104
に該当する。
【0168】CPU3801は装置全体を管理する。送
信部3804はバースト波を電気的に発生し、発生した
電気振動をタッチ入力装置3702に送信する。タッチ
入力装置3702上のトランスデューサ3820は、送
られた電気振動を機械振動に変換し、タッチ入力装置3
702上に表面弾性波を送出する。この送出された表面
弾性波は直進性を持ち、ほぼ直進的に進行する。直進的
に進行する表面弾性波はタッチ入力装置3702上の第
1の反射素子3821により一部は90度反射され一部
は透過する。透過した表面弾性波はつぎの第1の反射素
子3821により同様の作用を受ける。このようにして
反射作用を受けた表面弾性波はタッチ入力装置3702
の垂直軸に対して平行である時間差を持って進行する。
この時間差を持った表面弾性波は第2の反射素子により
再度90度反射を受ける。再度反射を受けた表面弾性波
は一つの経路を通り、タッチ入力装置3702の中央部
に対して線対称に配置されたトランスデューサ3820
に受信される。この受信用のトランスデューサ3820
で機械振動を再度電気振動に変換して受信部3805へ
送る。この受信部3805で受信した電気振動は非常に
小さいため、増幅器3806で増幅した後、検波器38
07によって整流され、図39および図40に示すよう
な波形に変換される。この波形をA/D変換器3808
でディジタル化しRAM3803に格納する。
【0169】ここで、図39に示した波形はタッチ入力
装置3702に指先等が非接触時の受信波形であり、時
間軸に対して示される受信波形はタッチ入力装置370
2上の送受信部分から反射素子3821に沿った位置に
対応する。図40に示した波形はタッチパネル3702
に指先等が接触したときの受信波形である。指先等が接
触したタッチパネル3702上を通過する表面弾性波は
接触により減衰を受けるため、その位置に対応する受信
信号レベルは小さくなる。この非接触時の受信波形をR
AM3803に格納し、接触時の受信波形と比較するこ
とにより指先等が接触した位置を確定することができ
る。すなわち、接触位置は減衰の個所が最大になる部分
で、その位置を細かく観察して求めるか、受信波形を微
分してゼロクロスする位置を接触位置としている。この
接触位置検出をX方向とY方向で行うことによりタッチ
入力装置3702上の接触位置を検出することができ
る。
【0170】上記のように構成された画像表示装置37
00において、例えば図37に示すように、画像表示部
3701の表示画面上の点Aを指示する場合の動作を図
41の表示図と図42のフローチャートを参照しつつ説
明する。通常の動作状態では、画像表示装置3700を
使用している発表者が指先で画面3703上の点Aに触
れたときに、発表者が点Aを指示したとみなしてポイン
タ3704を点Aに移動する。この画像表示部3701
の表示画面の大きさが、例えば対角で100インチ程度
の大きさの場合、画面の向かって左端に立った発表者が
右端上方の点Aを直接ポイントすることは困難である。
そこで、CPU3801は画像表示部3701の画面の
隅に例えば押しボタン等のアイコンでポイント操作領域
作成を選択するアイコンを表示しておく。このアイコン
により発表者がポイント操作領域の作成を選択し、ポイ
ント操作領域を作成する位置を指示すると(S420
1,S4202)、ポインタ領域作成部3809は、図
41に示すように画像表示部3701とタッチ入力装置
3702を指示された大きさに縮小し、矩形のポイント
操作領域4100を作成して画像表示部3701に表示
する(ステップS4203)。
【0171】このポイント操作領域4100を確認した
発表者は、表示画面3703上の点Aを直接ポイントす
る代わりにポイント操作領域4100内の点Aに対応す
る点Bをポイントすると(ステップS4204)、ポイ
ンタ移動部3810はポインタ3704を表示画面37
03上の点Aに移動して点Aを指示する(ステップS4
205)。このようにして大画面上の手の届かない点A
を直接的にポイントすることができる。
【0172】図37に示した通常の動作状態の画像表示
部3701の表示画面3703に、図41に示すように
ポインタ領域作成部3809でポイント操作領域410
0を表示し、表示したポイント操作領域4100を消去
するときの動作を図43の処理工程図と図44のフロー
チャートを参照して詳細に説明する。図43(a)に示
すように、通常の動作状態の画像表示部3701の画面
3703において、発表者があらかじめ定義されている
幾何学的特徴を持つループ状の軌跡、例えば長方形に近
い軌跡4300を描くと、CPU3801は発表者の指
先3705がタッチ入力装置3702に触れたことを判
断し、その時点から指先3705がタッチ入力装置37
02から離れるまでのタッチ座標と時刻をRAM380
3に連続的に記録する(S4401〜S4403)。
【0173】ポインタ領域作成部3809は、RAM3
803に記録された座標と時刻のデータ列から発表者が
線画を描画したのか、タッチ入力装置3702に触って
点をポイント指示したのかを判断する(S4404)。
【0174】ポインタ領域作成部3809は、図43
(a)に示すように線画を描画したものと判断すると、
描かれた線画4300による描画パターンの重心計算を
行い(S4405)、パターンの種別を識別し(S44
06)、識別したパターンが例えば長方形と判断した場
合、描画パターンの重心位置を基準にして、図43
(b)に示すようにポイント操作領域4100を作成し
て画面3703に表示する(S4407)。
【0175】この状態で発表者がタッチ入力装置370
2に触って画面3703上の点Aに対応する点Bをポイ
ント指示すると、ポインタ領域作成部3809はポイン
ト指示されたと判定する(S4401〜S4404)。
ポインタ移動部3810はポインタ領域作成部3809
でポイント指示がされたと判定すると、画面3703上
のポインタ3704をポイント指示された点Bと対応す
る画面3703の点Aに移動して表示する(S440
8)。
【0176】この状態で発表者により、図43(c)に
示すように非ループ状の軌跡4301がポイント操作領
域4100に描画され、軌跡4301のタッチ座標と時
刻がRAM3803に記憶されると、ポインタ領域作成
部3809は描画された軌跡4301を抹消図形と判断
して画面3703からポイント操作領域4100を消去
する(S4409,S4410)。このポイント操作領
域4100を消去するときに、ポイント操作領域410
0の重心に対して軌跡4301の重心があらかじめ設定
された値より近い距離にあった場合、軌跡4301を抹
消図形と判断することにより動作の冗長性を抑えること
ができる。
【0177】次に、上記のようにポイント操作領域41
00内の点Bをポイント指示したときに、指示された点
Bの座標を画面3703の点Aの座標に座標変換すると
きの処理を説明する。ポイント操作領域4100が画像
表示部3701とタッチ入力装置3702を一定の縮小
率で縮小して表示されている場合、図41に示すように
画面3703の例えば左下端部を原点O1として画面3
703の各点をX−Y座標で表わし、原点O1と対角の
点C1の座標を(x1e,y1e)とし、原点O1に対
応するポイント操作領域7の左下端部をポイント操作領
域4100の原点O2とし、点C1に対応するポイント
操作領域4100の点C2の座標を(x2e,y2e)
とすると、ポイント操作領域4100の各点の座標(x
2,y2)は画面3703の各点の座標(x1,y1)
に対して座標(x1e,y1e)と座標(x2e,y2
e)で定まる係数kを介して一対一で対応する。したが
ってポインタ移動部3810はポイント操作領域410
0でポイントされた点Bの座標(x2b,y2b)から
画面3703の点Aの座標(x1a,y1a)に変換す
ることができ、ポインタ3704を確実に点Aに移動す
ることができる。
【0178】この場合、ポイント操作領域4100内の
各点が画面3703上の各点に一対一で対応するため、
ポイント操作領域4100は利用者に対して画面370
3全体の縮小画面と等価に認識される。そこでポイント
操作領域4100を表示するときに、図45に示すよう
に、画面3703全体に表示されている文字や図形など
のオブジェクト4500を縮小した相似の縮小オブジェ
クト4501をポイント操作領域4100上に表示する
ことができる。
【0179】上記指示された点Bの座標を画面3703
の点Aの座標に座標変換する処理として、ポイント操作
領域4100でポイントされた点Bの座標(x2b,y
2b)から画面3703の点Aの座標(x1a,y1
a)に変換する場合について示したが、画面3703上
のポインタ3704を直接移動することもできる。この
場合の処理を図46を参照して説明する。ポイント操作
領域4100内の座標移動の相対値は、画面3703上
のポインタ3704の移動の相対値に対して上記係数k
を介して対応する。したがって発表者がポイント操作領
域4100内のタッチ入力装置3702上の任意の点D
(x21,y21)に触れながら点E(x22,y2
2)に移動して画面3703上のポインタ3704の表
示位置F(x11,y11)の移動を指示すると、ポイ
ント操作領域4100内で指示された座標データ列がX
2−Y2座標で入力される。この入力された座標データ
列を微分または差分演算することにより入力された座標
の変化(dx2,dy2)が適当な時間間隔で演算され
る。このポイント操作領域4100内でのタッチ座標の
時間変化と上記係数kを乗算した座標の変化(dx1,
dy1)により画面3703上のポインタ3704の座
標(x11,y11)を変化させて表示することができ
る。この場合ポイント操作領域4100内の点Dは画面
3703のポインタ3704の表示位置Fに一対一で対
応しなくても良く、座標の変化分(dx2,dy2)を
係数kを介して画面3703上の点Fの座標変化に対応
させることができ、マウスを操作するのと同じ感覚で画
面3703上のポインタ3704を操作することができ
る。
【0180】このマウスを操作するのと同じ感覚で画面
3703上のポインタ3704を操作する処理とポイン
ト操作領域4100でポイントされた点Bの座標を使用
した処理を利用者が必要に応じて切り換えて使用する
と、マウスエミュレーションと絶対座標によるポイント
指示動作をそのときの状況に応じて使い分けることがで
きる。
【0181】上記画像表示装置3700はコンピュータ
によって生成された画像を表示することを前提としてい
る。表示された画像中のオブジェクトを移動したり、オ
ペレーティングシステムのアイコンやウィンドウを移動
させる際に、通常のマウス操作ではアイコンをオブジェ
クトの上に移動させ、ボタンを押し下げ(ポイント動
作)そのまま希望の位置まで移動させる動作を行う。こ
れは通常、ドラッグという動作として知られている。そ
こで画像表示装置3700で画面3703上にポイント
操作領域4100を表示し、その内部の座標をポイント
することで、画面3703全体にわたってポインタを動
かすときのドラッグ動作を行う場合の動作について説明
する。
【0182】画像表示装置3700はタッチ入力装置3
702に触ったことと、その座標変化からポインタを動
かすので、通常のマウスにあるようなボタン機構を持た
ない。そこで通常のマウスに代わる動作を実現する方法
として、ポイント操作領域4100内で目的の座標まで
カーソルを持って行き、その場所で指によりオブジェク
ト表示面をたたく動作を行う。
【0183】例えば図47は指先3705のタッチ入力
装置3702への接触状態の時間変化を示している。時
間T1でタッチ入力装置3702のポイント操作領域4
100に指先3705を接触させて移動し、画面370
3の所望のオブジェクトまでポインタ3704を移動す
る。時間T2で所望のオブジェクトまでポインタ370
4を移動したら、指先3705をタッチ入力装置370
2から一旦離して、時間T3でその場所のオブジェクト
を指先でたたく。この動作が終了した時点T4からポイ
ント指示部3811は所望のオブジェクトを選択しマウ
スボタンを押し下げた状態(ポイント状態)に移行す
る。この判断は、例えば適当な時間間隔以内でタッチ入
力装置3702のポイント操作領域4100に対する接
触と非接触状態が切り替わったことによって判断でき
る。また、ポイント指示部3811はポイント操作領域
4100の表示色を非ポイント状態での第一色から第二
色に変える。この表示色の変化により機械的なボタンが
ない場合でも、利用者はポイント状態に変わったことを
確実に認識することができる。この状態でポイント操作
領域4100に指先3705を再度接触させてポイント
したオブジェクトを移動して時間T5で離すことによ
り、オブジェクトの移動が完了するとともにオブジェク
トのポイント状態が解除される。
【0184】上述した例ではポイント状態に移行すると
きに、時間T3でポイント操作領域7を一回たたく動作
を行った場合について説明したが、複数回たたく場合の
たたく回数によってポイント指示部3811でいくつか
の状態を選択的に指定するようにしても良い。さらに、
ポイント操作領域4100をたたいて状態を変える状態
遷移過程のとき、ポイント操作領域4100の表示色を
第三色に切り替えることにより、利用者は現在の状態が
状態遷移過程にあることを認識でき、誤動作を軽減する
ことができる。
【0185】このように、実施の形態2に係る電子黒板
システムにおける画像表示装置によれば、表示された画
像の表示点をポイントするためのポイント操作領域41
00を使用者の指示により所望の位置に表示し、ポイン
ト操作領域4100内の表示点に対応する位置をポイン
トして表示画面3703上のポインタ3704を表示点
に移動して指示するようにしたため、大画面上の発表者
の手が届かない表示点を簡単かつ正確にポイントするこ
とができる。
【0186】また、ポイント操作領域4100の位置と
大きさをタッチ入力装置3702に手先等を接触させて
から指示することにしたため、簡単な操作で任意の位置
にポイント操作領域4100を表示することができ、表
示画面3703上の表示点に対するポイントを容易に行
うことができる。
【0187】また、ポイント操作領域4100内の各座
標を画像表示面全領域内の座標に一対一で対応させて表
示することにより、ポイント操作領域4100でポイン
トする位置を簡単に定めることができる。
【0188】また、ポイント操作領域4100内でポイ
ントされた座標の変化分を画像表示面上のポインタの座
標移動に対応させてポインタ3704を移動することに
より、マウスを操作するのと同じ感覚で表示画面370
3上のポインタ3704を操作することができる。
【0189】また、絶対座標によるポイント指示動作と
座標の変化分によるポイント指示動作を利用者が必要に
応じて切り換えて使用するため、マウスエミュレーショ
ンと絶対座標によるポイント指示動作をそのときの状況
に応じて使い分けることができる。
【0190】また、ポイント操作領域4100に表示画
面全体における表示内容のレイアウト情報を表示するこ
とにより、ポイント操作領域4100で表示内容を確認
することができ、大型画面のポイント操作を容易にする
ことができる。
【0191】さらに、ポイント操作領域4100内を1
回もしくは複数回たたくことにより、たたく回数に応じ
た複数のポイント状態を得ることができるため、大型画
面のポイント動作を簡単に行うことができる。この複数
のポイント状態を得たとき、ポイント状態に応じてポイ
ント操作領域4100の表示色を変えることにより、ポ
イント動作時の誤動作や誤操作を軽減することができ
る。
【0192】〔実施の形態3〕実施の形態1に係る電子
黒板システムにセキュリティ機能を設け、タッチ入力装
置から暗証番号を入力することにすると、入力する暗証
番号を他人に見られてしまうことが考えられる。そこ
で、実施の形態3では、電子黒板システムにおいて暗証
番号を入力する際に、暗証番号を他人に見られないよう
にする入力装置について説明する。具体的に、実施の形
態3に係る入力装置は、周囲の人にとって、入力者が影
になる位置にテンキーを表示し、暗証番号入力用のテン
キーが入力者に隠れて、他人から見えないようにするも
のである。
【0193】図48は実施の形態3に係る入力装置の第
1の構成例を示す図である。この入力装置は、入力面に
接触した物体の該入力面における位置を検出する座標入
力部(実施の形態1のタッチ入力装置102に該当す
る)と、入力面と共通な面上に画像を表示する画像表示
部(実施の形態1のPDP101に該当する)とを有す
るものであって、入力者を撮像する撮像部4800と、
撮像部4800によって撮像された画像に基づいて入力
者の位置を検出する位置検出部4801と、画像表示部
の位置検出部4801により得られた位置に基づいて、
テンキーを表示させるテンキー表示位置指定部4802
とを有している。
【0194】図49は入力装置の第1の構成例の具体例
としての表示付き電子黒板を示す図である。第1の構成
例では、表示付き電子黒板4900に、この前に立った
入力者を撮像するための撮像部(カメラ)4800を設
置する。カメラ4800で撮像された画像は、表示付き
電子黒板4900に内蔵された位置検出部4801に送
られる。位置検出部4801では、カメラ4800によ
って撮像された入力者の像からその位置を検出する。
【0195】なお、画像からの人物の位置検出方法とし
て、種々のものを用いることができる。例えば、まず、
入力画像全面において、局所的な周波数を算出する。次
いで、このように求めた周波数成分について閾値処理を
行い、図50のように画像内を高周波が含まれる部分
(領域5000)と高周波成分が少ない部分(領域50
01)とに分離する。なお、この処理は、ピントの合っ
た人物像は高い周波数成分が比較的多いが、ピントの合
っていない背景は高い周波数成分が少ないことに着目し
たものであり、画像内において高周波が含まれる部分
(領域5000)を人物の部分として推測する。次い
で、人物が撮像されていると推測される領域5000の
重心(GX,GY)を求める。以上の処理により、画像
上のどの位置に人物がいるのかが算出される。
【0196】このようにして、人物の位置が例えば(G
X,GY)として検出されると、この位置(GX,G
Y)から、入力面のどの位置にテンキーを表示させるの
かをテンキー表示位置指定部4802で算出する。な
お、位置(GX,GY)に対するテンキーの表示位置の
決定方法としては、種々のものを用いることができる。
例えば、人物がいる場所と同じ位置が確率的に最も他人
から見にくいと考えられるので、その位置にテンキー4
901を表示する。また、入力者のみならず観察者の位
置を画像等から推測し、それも考慮した位置にテンキー
4901を表示しても良い。
【0197】一例として、図60を使って表示位置の決
定方法を説明する。図60は電子黒板4900を上から
見た図であり、電子黒板4900の側にいる人物600
1,6002にとって、入力者6000が影になる位置
は太線で示した領域6003であるので、この領域60
03内の位置にテンキー4901を表示する。このよう
な処理を経て、図49のように、この表示位置にテンキ
ー4901を表示させる。このとき、暗証番号入力用テ
ンキー4901は、入力者6000に隠れて他人から見
えないようになる。
【0198】図51は、実施の形態3に係る入力装置の
第2の構成例を示す図である。この入力装置は、入力面
に接触した物体の該入力面における位置を検出する座標
入力部(実施の形態1のタッチ入力装置102に該当す
る)と、入力面と共通な面上に画像を表示する画像表示
部(実施の形態1のPDP101に該当する)とを有す
るものであって、入力者の3次元位置を計測する計測部
5100と、計測部5100により得られた3次元位置
に基づいて、該当する画像表示部の位置にテンキーを表
示させるテンキー表示位置指定部5101とを有してい
る。
【0199】図52は入力装置の第2の構成例の具体例
としての表示付き電子黒板を示す図である。図52の例
では、表示付き電子黒板4900に、この前に立った入
力者の3次元位置を計測する計測部(3次元位置計測装
置)5100を設置する。なお、3次元位置計測装置5
100としては、種々のものを用いることができる。例
えば、2眼カメラによる立体視の原理を用いたものや、
参照パターンを投影し、その像のずれを画像から読み取
るような光切断法を用いたものなどを用いることができ
る。
【0200】このような構成では、3次元位置計測装置
5100で人物の3次元位置(RX,RY,RZ)を検
出し、入力面のどの位置にテンキーを表示させるのかを
テンキー表示位置指定部5101で算出する。なお、位
置(RX,RY,RZ)に対するテンキーの表示位置の
決定方法としては種々のものを用いることができる。例
えば第1の構成例の説明において示した方法を用いるこ
とができる。このようにして、位置(RX,RY,R
Z)に対するテンキーの表示位置が決定すると、図52
のように、この表示位置にテンキー4901を表示させ
る。このとき、図60を用いて説明した同様の原理で、
暗証番号入力用のテンキー4901は、入力者6000
に隠れて他人から見えないようになる。
【0201】図53は実施の形態3に係る入力装置の第
3の構成例を示す図である。この入力装置は、入力面に
接触した物体の該入力面における位置を検出する座標入
力部(実施の形態1のタッチ入力装置102に該当す
る)と、入力面と共通な面上に画像を表示する画像表示
部(実施の形態1のPDP101に該当する)とを有す
るものであって、入力者が乗るとその位置を検出する位
置検出部5300と、位置検出部5300により得られ
た位置に基づいて、該当する画像表示部の位置にテンキ
ーを表示させるテンキー表示位置指定部5301とを有
している。
【0202】図54は入力装置の第3の構成例の具体例
としての表示付き電子黒板を示す図である。図54の例
では、表示付き電子黒板4900の前に立った入力者の
位置がわかるシート状の位置検出部(位置検出装置)5
300を配置する。この位置検出装置5300による位
置検出方法としては、種々のものを用いることができ
る。例えば、感圧シートのようにシート面において圧力
が加わった位置を検出するものを用いることができる。
【0203】このような構成では、位置検出部5300
で人物の位置(SX,SY)の検出を行い、入力面のど
の位置にテンキーを表示させるのかをテンキー表示位置
指定部5301で算出する。なお、位置(SX,SY)
に対するテンキーの表示位置の決定方法としては種々の
ものを用いることができる。例えば第1の構成の説明に
おいて示した方法を用いることができる。このようにし
て、位置(SX,SY)に対するテンキーの表示位置が
決定すると、図54のように、この表示位置にテンキー
4901を表示させる。このとき、図60を用いて説明
した原理で、暗証番号入力用のテンキー4901は、入
力者6000に隠れて他人から見えないようになる。
【0204】図55は実施の形態3に係る入力装置の第
4の構成例を示す図である。この入力装置は、入力面に
接触した物体の該入力面における位置を検出する座標入
力部(実施の形態1のタッチ入力装置102に該当す
る)と、入力面と共通な面上に画像を表示する画像表示
部(実施の形態1のPDP101に該当する)とを有す
るものであって、アレイ状に配置した複数の測距部55
00と、測距部5500の値に基づいて入力者の位置を
検出する位置検出部5501と、位置検出部5501に
より得られた位置に基づいて、該当する画像表示部の位
置にテンキーを表示させるテンキー表示位置指定部55
02とを有している。
【0205】図56は入力装置の第4の構成例の具体例
としての表示付き電子黒板を示す図である。図56の例
では、表示付き電子黒板4900に、1次元方向(入力
面に垂直な方向)にある物体の距離を超音波などを利用
して計測する測距部(アレイ状に配置した複数の測距セ
ンサ)5500をアレイ状に配列する。これにより、電
子黒板4900の前に立った人物の位置情報(距離情
報)を求めることができる。このようにして複数の測距
センサ5500で得られた距離情報は位置検出部550
1に与えられ、位置検出部5501では、複数の測距セ
ンサ5500で得られた距離情報に基づいて入力者の位
置を特定する。複数の測距センサ5500から得られる
距離情報から入力者の位置を特定する方法としては種々
のものを用いることができる。例えば、最も近い距離を
示した測距センサの位置を入力者の位置(DX)とする
ことができる。
【0206】このようにして入力者の位置(DX)が求
まると、この位置(DX)から入力面のどの位置にテン
キーを表示させるのかをテンキー表示位置指定部550
2で算出する。位置(DX)に対するテンキーの表示位
置の決定方法としては種々のものを用いることができ
る。例えば第1の構成例の説明において示した方法を用
いることができる。このようにして、位置(DX)に対
するテンキーの表示位置が決定すると、図56のよう
に、この表示位置にテンキー4901を表示させる。こ
のとき、図60を用いて説明した原理で、暗証番号入力
用のテンキー4901は、入力者6000に隠れて他人
から見えないようになる。
【0207】図57は実施の形態3に係る電子黒板の第
5の構成例を示す図である。この入力装置は、入力面に
接触した物体の該入力面における位置を検出する座標入
力部(実施の形態1のタッチ入力装置102に該当す
る)と、入力面と共通な面上に画像を表示する画像表示
部(実施の形態1のPDP101に該当する)とを有す
るものであって、テンキーの表示位置を指定するテンキ
ー位置指定部5700と、画像表示部のテンキー位置指
定部5700により指定された位置に、テンキーを表示
させるテンキー表示位置指定部5701とを有してい
る。
【0208】図58は入力装置の第5の構成例の具体例
としての表示付き電子黒板を示す図である。図58の例
では、表示付き電子黒板4900にテンキーを表示させ
る位置を入力できるテンキー位置指定部5700を配置
する。入力者は、このテンキー位置指定部5700を用
いて、入力画面のどこにテンキーを表示させるかを指定
する。テンキー位置指定部5700による指定方法とし
ては、種々のものを用いることができる。例えば、位置
座標を手書きで入力したり、サムネイル画像を表示させ
所望の位置をタッチ入力するなどの方法を用いることが
できる。
【0209】また、この第5の構成例において、テンキ
ー位置指定部5700を用いずに、ジェスチャなどでテ
ンキー表示位置を指定するための入力窓(テンキー表示
指定窓)を入力面上に表示させても良い。
【0210】図59はテンキー表示位置を指定するため
の入力窓(テンキー表示指定窓)を入力面上に表示させ
ることが可能な入力装置の構成例を示す図であり、図5
9の入力装置は、入力面に接触した物体の該入力面にお
ける位置を検出する座標入力部(実施の形態1のタッチ
入力装置102に該当する)と、入力面と共通な面上に
画像を表示する画像表示部(実施の形態1のPDP10
1に該当する)とを有する入力装置において、テンキー
の表示位置を指定するためのテンキー表示指定窓を画像
表示部上に表示させるテンキー表示指定窓表示部590
0と、テンキー表示指定窓表示部5900によって画像
表示部に表示されたテンキー表示指定窓に入力された位
置に、テンキーを表示させるテンキー表示位置指定部5
701とを有している。
【0211】図61は図48,図51,図53,図5
5,図57または図59の入力装置のハードウエア構成
例を示す図である。図61を参照すると、この入力装置
(電子黒板)は、例えばマイクロコンピュータまたはD
SP(ディジタル信号処理プロセッサ)等とソフトウエ
アで実現され、全体を制御するCPU6100と、CP
U6100の制御プログラム等が記憶されているROM
6101と、CPU6100のワークエリア等として使
用されるRAM6102と、座標入力部6103と、画
像表示部6104とを少なくとも有している。
【0212】ここで、CPU6100は、図48の位置
検出部4801およびテンキー表示位置指定部480
2,図51の計測部5100およびテンキー表示位置指
定部5101,図53の位置検出部5300およびテン
キー表示位置指定部5301,図55の位置検出部55
01およびテンキー表示位置指定部5502,図57の
テンキー位置指定部5700およびテンキー表示位置指
定部5701,または,図59のテンキー表示指定窓表
示部5900およびテンキー表示位置指定部5701の
機能を有している。
【0213】なお、CPU6100におけるこのような
機能は、例えばソフトウエアパッケージ(具体的には、
CD−ROM等の情報記録体)の形で提供することがで
き、このため、図61の例では、情報記録媒体6105
がセットさせるとき、これを駆動する媒体駆動装置61
06が設けられている。
【0214】換言すれば、実施の形態3の入力装置は、
電子黒板等に内蔵されたプロセッサシステムにCD−R
OM等の情報記録媒体に記録されたプログラムを読み込
ませて、マイクロプロセッサ等にテンキー表示処理など
を実行させる構成においても実施することが可能であ
る。この場合、実施の形態3で説明した処理を実行する
ためのプログラム(すなわち、ハードウエアシステムで
用いられるプログラム)は、媒体に記録された状態で提
供できる。プログラムなどが記録される情報記録媒体と
しては、CD−ROMに限られるものではなく、RO
M,RAM,フレキシブルディスク,メモリカード等が
用いられても良い。媒体に記憶されたプログラムは、ハ
ードウエアシステムに組み込まれている記憶装置、例え
ばRAM6102にインストールされることにより、こ
のプログラムを実行して、上述した処理機能を実現でき
る。
【0215】また、実施の形態3で説明した処理を実現
するためのプログラムは、媒体の形で提供されるのみな
らず、通信によって(例えばサーバによって)提供され
るものであっても良い。
【0216】なお、上述した各構成例の説明において
は、表示位置の決定方法として図60のような場合を用
いたが、観察者が一人の場合、観察者と入力者との延長
線上に、暗証番号用テンキーを表示するようにしても良
く、また、観察者が複数の場合、観察者達と入力者との
位置を考慮し、観察者達のブラインドエリアに暗証番号
用テンキーを表示するなど、場合に応じて、種々の決定
方法を用いることができる。
【0217】このように、実施の形態3に係る入力装置
によれば、入力者を撮像し、撮像した画像に基づいて入
力者の位置を検出し、検出した位置に基づいてテンキー
を表示することにより、入力者が影になる位置にテンキ
ーを表示できるため、入力する暗証番号を他人に見られ
る虞を低減できる。
【0218】また、入力者の3次元位置を計測し、計測
した3次元位置に基づいてテンキーを表示することによ
り、より的確にテンキーの表示位置を決定することがで
きる。
【0219】また、入力者が乗るとその位置を検出し、
検出した位置に基づいてテンキーを表示することによ
り、例えば入力面の前方の床面に入力者が立った位置を
検出できるため、より的確にテンキーの表示位置を決定
することができる。
【0220】また、物体の距離を計測し、計測した値に
基づいて入力者の位置を検出し、検出した位置に基づい
てテンキーを表示することにより、より的確にテンキー
の表示位置を決定することができる。
【0221】また、テンキーの表示位置を指定し、指定
された位置にテンキーを表示することにより、例えば、
テンキーの表示位置を手動で入力できるため、状況に応
じてテンキーの表示位置を決定することができる。
【0222】さらに、テンキーの表示位置を指定するた
めのテンキー表示指定窓を表示し、テンキー表示指定窓
に入力された位置にテンキーを表示することにより、テ
ンキーの表示位置を指定する手動入力装置をソフト的に
表示させることができるため、より低コストな入力装置
を提供することができる。
【0223】〔実施の形態4〕実施の形態4では、実施
の形態1に係る電子黒板システムに適用可能な超音波弾
性波方式の座標入力装置(タッチ入力装置)について説
明する。実施の形態4に係る座標入力装置は、書き込み
面(タッチ面)の面積を大きくすると、表面弾性波を伝
播させる一周期が長くなってしまい、指先やタッチペン
による書き込みに追従することができなくなるという点
や、表面弾性波は距離に応じて反射アレイによって分離
される回数が多くなって減衰されるため、書き込み面を
一定以上の面積にすることができないという点を解決す
るものである。
【0224】図62〜図64は、実施の形態4に係る座
標入力装置の第1の構成例を示す図である。図62およ
び図63は、実施の形態4に係る座標入力装置が適用さ
れる電子黒板システムの一例を示し、電子黒板システム
は画像表示装置に座標入力装置を搭載する形式により構
築されており、ユーザが設定する各種方式などの入力操
作をする操作部6200と、画像を表示するディスプレ
イ部6201と、ディスプレイ部6201に表示する画
像データを記憶する画像メモリ(RAM)6202と、
ユーザがディスプレイ部6201に表示される画像(書
込画)を書き込む入力部6203と、電子黒板システム
として動作する上で必要な基本プログラムと共に実施の
形態4の座標入力装置の制御プログラムが格納されてい
るROM6204と、ROM6204内のプログラムに
従って各部を統括制御する制御部(CPU)6205
と、により構築されている。
【0225】操作部6200は、ユーザが操作する不図
示のキーボードやマウスと共に、磁気ディスクなどを装
着して画像データを読出可能な画像読出部を備えてお
り、キーボードなどからディスプレイ部6201に表示
させる画像を指定したり加工したりすることができる。
なお、スキャナなどを接続してディスプレイ部6201
に表示させる画像として原稿から画像データを読み取る
ようにしても良い。
【0226】ディスプレイ部6201は、制御部620
5から送られてきた画像メモリ6202内の画像データ
などを表示する大画面のPDPを備えており、そのPD
P上の表示画面と略同一形状の透明ガラス基板(書込部
材)6300上に書き込まれた書込画(書込点)の座標
を検出して制御部6205に送出する入力部6203が
取り付けられている。
【0227】画像メモリ6203は、操作部6200を
操作して磁気ディスクなどから読み出したディスプレイ
部6201に表示する画像データを一時記憶するように
なっており、入力部6203で書き込まれた書込画の画
像データを原画像とは別個に、または原画像と合成した
画像データを一時記憶するようになっている。
【0228】入力部6203は、図64に示すように、
ディスプレイ部6201のPDP画面に重ねられ、表示
画像を透過する透明ガラス基板6300に、発信および
受信用のトランスデューサ6400〜6405が取り付
けられるとともに、透明ガラス基板6300の4辺の縁
部には表面を伝播してきた表面弾性波を反射する反射ア
レイ6406〜6411が形成されている。
【0229】この入力部6203のトランスデューサ6
400・6401および反射アレイ6406・6407
は、トランスデューサ6400・6401が透明ガラス
基板6300の下側の一側辺側の左右に取り付けられて
いると共に、反射アレイ6406・6407が透明ガラ
ス基板6300のY軸方向となる左右の2辺の縁部に形
成されている。反射アレイ6406・6407は、PD
P画面を透過する透過面(書込面)6412を介して表
面弾性波の一部づつを反射する反射部の各々がトランス
デューサ6400・6401に向かう方向で対面するよ
うに45度に傾斜されて並列されている。このため、入
力部6203は、発信用トランスデューサ6400が発
信して透明ガラス基板6412の表面を伝播させる表面
弾性波を反射アレイ6406が反射部の各々で一部づつ
透過面6412に向けて直角に反射し、その透過面64
12を伝播してきた表面弾性波を反射アレイ6407が
同様に再度直角に反射することにより、受信用トランス
デューサ6401に発信用トランスデューサ6400が
発信した表面弾性波を受信させることができる。
【0230】このとき、発信用トランスデューサ640
0から発信された表面弾性波は、Y軸方向に並列された
反射アレイ6406の反射部により順次X軸方向に反射
された後に、それぞれ透明ガラス基板6300の透過面
6412を伝播して対面する反射アレイ6407により
再度反射されるので、透明ガラス基板6300の透過面
6412内をX軸方向に伝播する表面弾性波によりY軸
方向に掃引してその表面弾性波を受信用トランスデュー
サ6401により受信させることができる。したがっ
て、入力部6203は、発信用トランスデューサ640
0が発信した表面弾性波を受信用トランスデューサ64
01が受信するまでを一周期として、表面弾性波の発信
および受信を繰返すことにより、透明ガラス基板630
0の透過面6412内をY軸方向に掃引することができ
る。
【0231】一方、この入力部6203のX軸方向の掃
引用としては、透明ガラス基板6300の左右側の一側
辺側の上下に発信用トランスデューサ6402・640
4および受信用トランスデューサ6403・6405が
各々対向するように取り付けられていると共に、反射ア
レイ6408〜6411が透明ガラス基板6300のX
軸方向となる上下の2辺の縁部側に左右対称となるよう
に設けられている。反射アレイ6408・6409およ
び反射アレイ6410・6411は、反射アレイ640
6・6407と同様に透明ガラス基板6300の透過面
6412を介して各々の反射部がトランスデューサ64
02〜6405に向かう方向で対面するように45度に
傾斜されて並列されている。
【0232】このため、この入力部6203のX軸方向
の掃引は、透明ガラス基板6300の透過面6412を
左右に2分割する鉛直中心線(図64中の一点鎖線)を
境界にして、発信用トランスデューサ6402・640
4が発信する表面弾性波をX軸方向に並列された反射ア
レイ6408・6410の各々の反射部が順次Y軸方向
に反射して透明ガラス基板6300の透過面6412内
を伝播させた後にその表面弾性波を反射アレイ6409
・6411が再度反射して受信用トランスデューサ64
03・6405に受信させることにより、透明ガラス基
板6300の透過面6412内をY軸方向に伝播する表
面弾性波によりX軸方向の左右側から中心に向かって掃
引することができる。したがって、入力部6203は、
透明ガラス基板6300の透過面6412内のX軸方向
の掃引においては、発信用トランスデューサ6402・
6404が発信した表面弾性波を受信用トランスデュー
サ6403・6405が受信するまでを一周期として、
表面弾性波の発信および受信を繰返すことにより、透明
ガラス基板6300の透過面6412内をX軸方向に掃
引することができる。
【0233】そして、入力部6203は、透明ガラス基
板6300の透過面6412内を入力ペン6413のゴ
ムなどの先端により押さえられたときには、繰り返し発
信用トランスデューサ6400・6402・6404が
発信して透過面6412内を掃引する表面弾性波の一部
(図64中、太い実線の矢印で示す部分)の伝播が遮断
されまたは減衰され、その表面弾性波を受信した受信用
トランスデューサ6401・6403・6405の受信
信号は時間軸に対応させることができるので、その受信
用トランスデューサ6401・6403・6405から
の受信信号を受け取った制御部6205は、受信信号レ
ベルが他よりも低下した掃引開始時(基準点)からの位
置を入力ペン6413により押さえられた位置として検
出することができ、X軸およびY軸の検出位置により入
力ペン6413による書込点の座標を特定することがで
きる。
【0234】なお、反射アレイ6406〜6411は、
図中には反射部を大きめに図示して視認できるようにし
ているが、実際にはその一つが書込点を検出する1画素
となるので、入力部6203が検出可能な書込画の画素
密度に対応するように形成されている。
【0235】このように、実施の形態4に係る座標検出
装置の第1の構成例では、入力部6203による透過面
6412内のX軸方向の掃引用として、鉛直中心線を中
心に左右対称に、発信用トランスデューサ6402・6
404および受信用トランスデューサ6403・640
5を各々対向させて透明ガラス基板6300の側辺側に
取り付けると共に、反射アレイ6408・6409およ
び反射アレイ6410・6411は発信用トランスデュ
ーサ6402・6404が発信した表面弾性波を透過面
6412内を伝播させるように反射した後に受信用トラ
ンスデューサ6403・6405に受信させる。したが
って、透過面6412内のX軸方向の掃引は、透過面6
412を2分割して、表面弾性波を短い経路を伝播させ
ることにより行うことができ、透過面6412を1組の
トランスデューサにより掃引して書込点を検出する構成
よりも大きな表面弾性波の受信レベルで検出することが
できる。この結果、透明ガラス基板6300の透過面6
412を大面積にした場合でも書込点の座標を精度良く
特定することができる。
【0236】また、受信用トランスデューサ6403・
6405は、発信用トランスデューサ6402・640
4に対向して発信されて伝播される表面弾性波を直接受
信してしまうことがなく、S/N比が低下してしまうこ
とがない。
【0237】図65は実施の形態4に係る座標入力装置
の第2の構成例を示す図である。なお、第2の構成例
は、第1の構成例と同様に電子黒板システムにおける入
力部6203としてディスプレイ部6201に取り付け
られているので、図62および図63を流用して、同様
な構成には同一の符号を付して簡単に説明する。
【0238】図62および図63における入力部620
3は、図65に示すように、ディスプレイ部6201の
PDP画面に重ねられ表示画像を透過する透明ガラス基
板6300に、発信および受信用のトランスデューサ6
402〜6405,6500〜6503が取り付けられ
ると共に、透明ガラス基板6300の4辺の縁部には表
面を伝播してきた表面弾性波を反射する反射アレイ64
08〜6411および6504〜6507が形成されて
いる。
【0239】この入力部6203のY軸方向の掃引用と
しては、上述した第1の構成例におけるトランスデュー
サ6400・6401および反射アレイ6406・64
07に代えて透明ガラス基板6300の上下側の一側辺
側の左右に発信用トランスデューサ6500・6501
および受信用トランスデューサ6502・6503が各
々対向するように取り付けられていると共に、反射アレ
イ6504〜6507は透明ガラス基板6300のY軸
方向となる左右の2辺の縁部側に上下対称となるように
設けられており、反射アレイ6504・6505および
反射アレイ6506・6507は反射アレイ6408〜
6411と同様に透明ガラス基板6300の透過面64
12を介して各々の反射部がトランスデューサ6500
〜6503に向かう方向で対面するように45度で傾斜
されて並列されている。
【0240】このため、入力部6203は、Y軸方向の
掃引においてもX軸方向の掃引と同様に、透明ガラス基
板6300の透過面6412を上下に2分割する水平中
心線(図65中の一点鎖線)を境界にして、発信用トラ
ンスデューサ6500・6501が発信する表面弾性波
をY軸方向に並列された反射アレイ6504・6506
の各々の反射部が順次X軸方向に反射して透明ガラス基
板6300の透過面6412を伝播させた後にその表面
弾性波を反射アレイ6505・6507が再度反射して
受信用トランスデューサ6501・6502に受信させ
ることにより、透明ガラス基板6300の透過面641
2内をX軸方向に伝播する表面弾性波によりY軸方向の
上下側から中心に向かって掃引することができる。
【0241】したがって、入力部6203は、透明ガラ
ス基板6300の透過面6412内のX軸方向およびY
軸方向の掃引と共に、発信用トランスデューサ6402
・6404・6500・6501が発信した表面弾性波
を受信用トランスデューサ6403・6405・650
2・6503が受信するまでをX軸方向およびY軸方向
の各々の掃引の一周期として、表面弾性波の発信および
受信を繰返すことにより、透明ガラス基板6300の透
過面6412内をX軸方向およびY軸方向に掃引するこ
とができる。
【0242】このように実施の形態4の第2の構成例で
は、上記第1の構成例の作用効果に加え、入力部620
3による透過面6412内のY軸方向の掃引において
も、透過面6412を上下にも2分割することにより、
短い経路の表面弾性波の伝播により行うことができる。
したがって、透過面6412を全体で上下左右の4分割
にしてX軸方向およびY軸方向に掃引することができ
る。この結果、透明ガラス基板6300の透過面641
2を上述した第1の構成例よりも大面積にした場合でも
書込点の座標を精度良く特定することができる。
【0243】図66は実施の形態4に係る座標入力装置
の第3の構成例を示す図である。なお、第3の構成例
は、第2の構成例と同様に電子黒板システムにおける入
力部6203としてディスプレイ部6201に取り付け
られているので、図62および図63を流用して、同様
な構成には同一の符号を付して簡単に説明する。
【0244】図62および図63における入力部620
3は、図66に示すように、ディスプレイ部6201の
PDP画面に重ねられ、表示画像を透過する透明ガラス
基板6300に、発信および受信用のトランスデューサ
6402〜6405,6500〜6503が取り付けら
れると共に、透明ガラス基板6300の4辺の縁部には
表面を伝播してきた表面弾性波を反射する反射アレイ6
408〜6411および6504〜6507が形成され
ている。
【0245】この入力部6203の透明ガラス基板63
00には、反射アレイ6408〜6411および650
4〜6507よりも外方の側辺側で平行に延在するよう
に表面弾性波の伝播を制限する制限部材、例えば、入力
ペン6413先端と同材質のゴム板6641が取り付け
られており,発信用トランスデューサ6402・640
4・6500・6501が発信した表面弾性波が各々か
ら離隔する反射アレイ6410・6408・6506・
6504の反射部により透明ガラス基板6300の側辺
方向に反射された後にその端面で再度反射されて、透過
面6412内を伝播して反射アレイ6411・6409
・6507・6505の反射部により反射されて受信ト
ランスデューサ6403・6405・6502・650
3に受信されてしまうことを防止するようになってい
る。
【0246】このように第3の構成例では、上述した構
成例の作用効果に加え、反射アレイ6410・6408
・6506,6504の反射部を各々対称に形成するこ
とにより、図5中、太い白抜きの矢印で示すように途中
から透明ガラス基板6300の側辺方向に反射される表
面弾性波は、それ以上伝播することをゴム板6641に
より制限される。したがって、発信用トランスデューサ
6402・6404・6500・6501が発信した表
面弾性波を受信トランスデューサ6405・6403・
6503・6502が受信してしまうことを防止するこ
とができ、S/N比を向上させることができる。
【0247】つぎに、図67は実施の形態4に係る座標
入力装置の第4の構成例を示す図である。なお、第4の
構成例は、上述した第2の構成例と同様に電子黒板シス
テムにおける入力部6203としてディスプレイ部62
01に取り付けられているので、図62および図63を
流用して、同様な構成には同一の符号を付して簡単に説
明する。
【0248】図62および図63における入力部620
3は、図67に示すように、ディスプレイ部6201の
PDP画面に重ねられ表示画像を透過する透明ガラス基
板6300に、発信および受信用のトランスデューサ6
402〜6405,6500〜6503が取り付けられ
ると共に、透明ガラス基板6300の4辺の縁部には表
面を伝播してきた表面弾性波を反射する反射アレイ64
08〜6411および6504〜6507が形成されて
いる。
【0249】この入力部6203の透明ガラス基板63
00には、少なくとも反射アレイ6408と6410,
および反射アレイ6504と6506との間に表面弾性
波の伝播を制限する制限部材、例えば、入力ペン641
3先端と同材質のゴム片6751が取り付けられてお
り、発信用トランスデューサ6402・6404・65
00・6501が発信した表面弾性波が各々から離隔す
る反射アレイ6410・6408・6506・6504
の反射部により透明ガラス基板6300の側辺方向に反
射されることをなくすようになっている。
【0250】このように実施の形態4の第4の構成例で
は、ゴム板6641よりも小さなゴム片6751により
上述した第3の構成例と同様の作用効果を得ることがで
きる。
【0251】以上説明したように、実施の形態4に係る
座標入力装置によれば、書込部材の書込面内をX軸方向
および/またはY軸方向の両側端から対称に表面弾性波
を伝播させるため、書込面を2分割または4分割して表
面弾性波により掃引することができ、その表面弾性波の
伝播する経路を短くすることができる。したがって、表
面弾性波を伝播させる一周期を同等以下のまま、かつ、
表面弾性波の受信レベルを同等以上のまま、大きな面積
にされた書込面上の書込点を検出してその座標を精度良
く特定することができ、大画面のディスプレイ等に表面
弾性波を利用する座標入力装置を取り付けることができ
る。
【0252】また、発信用トランスデューサおよび受信
用トランスデューサを書込部材を挟んで同一の軸線上で
対向しないように配設したり、必要のない部位での表面
弾性波の伝播を制限することにより、異なる側面側から
伝播されてくる表面弾性波を直接受信してしまうことを
なくすことができ、S/N比が低下してしまうことはな
い。
【0253】なお、実施の形態4に係る座標入力装置に
あっても、受信用トランスデューサの部分には、図3を
用いて説明したシールドテープを設けることが好まし
い。
【0254】〔実施の形態5〕実施の形態5では、実施
の形態1に係る電子黒板システムに適用可能な超音波弾
性波方式の座標入力装置(タッチ入力装置)について説
明する。実施の形態5に係る座標入力装置は、例えば複
数のユーザが同時に座標入力装置に書き込みを行った場
合、実際の書き込み位置とは異なる位置が特定されてし
まう不具合を解決するものである。
【0255】図68〜図73は、実施の形態5に係る座
標入力装置の第1の構成例を示す図である。図68およ
び図69は、実施の形態5に係る座標入力装置が適用さ
れる電子黒板システムの一例を示し、電子黒板システム
は画像表示装置に座標入力装置を搭載する形式により構
築されており、ユーザが設定する各種条件などの入力操
作をする操作部6811と、画像を表示するディスプレ
イ部6812と、ディスプレイ部6812に表示する画
像データを記憶する画像メモリ(RAM)6813と、
ユーザがディスプレイ部6812に表示させる画像(書
込画)を書き込む入力部6814と、電子黒板システム
として動作する上で必要な基本プログラムと共に実施の
形態5に必要な制御プログラムを格納されているROM
6815と、ROM6815内のプログラムに従って各
部を統括制御する制御部(CPU)6816と、により
構築されている。
【0256】操作部6811は、ユーザが操作する不図
示のキーボードやマウスと共に、磁気ディスクなどを装
着して画像データを読出可能な画像読出部を備えてお
り、キーボードなどからディスプレイ部6812に表示
させる画像を指定したり加工したりすることができる。
なお、スキャナなどを接続してディスプレイ部6812
に表示させる画像として原稿から画像データを読み取る
ようにしても良い。
【0257】ディスプレイ部6812は、制御部681
6から送られてきた画像メモリ6813内の画像データ
などを表示する大画面のPDPを備えており、そのPD
P上の表示画面と略同一形状の透明ガラス基板6901
上に書き込まれた書込画(書込点)の座標を検出して制
御部6816に送出する入力部6814が取り付けられ
ている。
【0258】画像メモリ6813は、操作部6811を
操作して磁気ディスクなどから読み出したディスプレイ
部6812に表示する画像データを一時記憶するように
なっており、入力部6814で書き込まれた書込画の画
像データを原画像とは別個に、または原画像と合成した
画像データを一時記憶するようになっている。
【0259】入力部6814は、図70に示すように、
ディスプレイ部6812のPDP画面に重ねられ表示画
像を透過する透明ガラス基板6901に、発信および受
信用のトランスデューサ7002〜7005が取り付け
られると共に、透明ガラス基板7001の4辺の縁部に
は表面を伝播してきた表面弾性波を反射する反射アレイ
7006a,7006b,7007a,7007bが形
成されており、その反射アレイ7006a,7006
b,7007a,7007bは、PDP画面を透過する
透過面(書込面)7001aを介して対面するように4
5度に傾斜されて表面弾性波を一部づつ反射する反射部
がトランスデューサ7002〜7005の発信および受
信方向に並列されている。
【0260】この構成により、入力部6814は、発信
用トランスデューサ7002,7004が発信して透明
ガラス基板7001の表面を伝播させる表面弾性波を反
射アレイ7006a,7007aが反射部の各々で一部
づつ透過面7001aに向けて直角に反射し、その透過
面7001aを伝播してきた表面弾性波を反射アレイ7
006b,7007bが同様に再度直角に反射すること
により受信用トランスデューサ7003,7005に発
信用トランスデューサ7002,7004が発信した表
面弾性波を受信させるようになっている。
【0261】このとき、発信用トランスデューサ700
2により発信された表面弾性波は、X軸方向に並列され
た反射アレイ7006aの反射部により順次反射された
後にそれぞれ透明ガラス基板7001の透過面7001
aを伝播して対面する反射アレイ7006bにより再度
反射されるので、透明ガラス基板7001の透過面70
01a内を順次掃引した後に受信用トランスデューサ7
003により受信される。また、発信用トランスデュー
サ7004により発信された表面弾性波も同様に、Y軸
方向に並列された反射アレイ7007a,7007bの
反射部により順次反射されて透明ガラス基板7001の
透過面7001a内を掃引した後に受信用トランスデュ
ーサ7005により受信される。したがって、入力部6
814は、発信用トランスデューサ7002,7004
が発信した表面弾性波を受信用トランスデューサ700
5が受信するまでを一周期として、表面弾性波の発信お
よび受信を繰り返すことにより、透明ガラス基板700
1の透過面7001a内を表面弾性波により繰り返し掃
引することができる。
【0262】このため、入力部6814は、透明ガラス
基板7001の透過面7001a内を入力ペンのゴムな
どの先端により押さえられたときには、繰り返し発信用
トランスデューサ7002,7004が発信して透過面
7001a内を掃引する表面弾性波の一部の伝播が遮断
または減衰され、その表面弾性波を受信した受信用トラ
ンスデューサ7003,7005の受信信号は時間軸に
対応させることができるので、その受信用トランスデュ
ーサ7003,7005からの受信信号を受け取った制
御部6816は、受信信号レベルが他よりも低下した掃
引開始時(基準点)からの位置を入力ペンにより押さえ
られた位置として検出することができ、X軸およびY軸
の検出位置により入力ペンによる書込点の座標を特定す
ることができる。
【0263】なお、反射アレイ7006a,7006
b,7007a,7007bは、図中には反射部を大き
めに図示して視認できるようにしているが、実際にはそ
の一つが書込点を検出する1画素となるので、入力部6
814が検出可能な書込画の画素密度に対応するように
形成されている。
【0264】そして、制御部6816は、図70に示す
ように、透明ガラス基板7001の透過面7001a内
の図中に太い実線で示す2箇所(書込点(X1,Y
1),(X2,Y2))にユーザによる書込が行われた
ことを示す受信信号を受信用トランスデューサ700
3,7005から受け取った場合には、図70中に細い
実線で示す位置も書込点の候補としてしまう。このた
め、制御部6816は、図71(a)に示すように、Y
軸発信用トランスデューサ7004による表面弾性波の
発信周期(検出周期)TをX軸発信用トランスデューサ
7002による表面弾性波の発信周期Tに合わせて発信
するように制御して、検出周期Tnを基準に受信用トラ
ンスデューサ7003,7005による書込点の検出タ
イミングが互いに最も近接する検出位置を組み合わせて
その書込点を特定する。
【0265】例えば、書込点(X1,Y1),(X2,
Y2)を特定する際に図71(b)に示すようにX軸受
信用トランスデューサ7003が検出位置x1,x2を
検出する一方、Y軸受信用トランスデューサ7005が
検出位置y1,y2を検出したときには、書込点(X
1,Y1),(X2,Y2)は同一のX軸およびY軸の
検出位置を選択することはないことから、検出位置(x
1,y1),(x2,y2)と、検出位置(x1,y
2),(x2,y1)との組み合わせにおける検出位置
(xi,yi)の検出時間差Δtを加えた値が最も小さ
くなる組み合わせを選択し、互いに近接する検出位置
(x1,y1),(x2,y2)を組み合わせて書込点
(X1,Y1),(X2,Y2)を特定する。したがっ
て、X軸では検出位置x1〜xnが検出され、Y軸では
検出位置y1〜ynが検出された場合でも各々の組み合
わせて書込点(X1,Y1)〜(Xn,Yn)を特定す
ることができ、例えば、複数のユーザが書込を同時に開
始することは稀であることから、ユーザ毎の書込を開始
した書込点を精度良く特定することができる。
【0266】なお、図71(b)中の検出位置(x2,
y2)は、隣接する周期T4,T5において各々検出さ
れているが、これはX軸よりもY軸の掃引時間が短く、
X軸では最終近くの掃引時に検出される書込点がY軸で
はつぎの周期の始めに検出された場合を示すものであ
る。
【0267】また、制御部6816は、ユーザが連続す
る線分を書き込む際には、例えば、図70に太い実線で
示す書込点(X1,Y1),(X2,Y2)は同時に書
き込まれて図72の各々の上段に示すようにX軸の検出
位置x1,x2およびY軸の検出位置y1,y2を同一
の検出周期Tn内で検出し、その検出タイミングではX
軸およびY軸検出位置を組み合わせて書込点を特定する
ことができない。このため、制御部6816は、直前の
検出周期Tn−1において特定した書込点の検出位置に
最も近接する検出位置を組み合わせて書込点を特定する
ようになっており、先の処理と同様に、検出位置(x
1,y1),(x2,y2)と、検出位置(x1,y
2),(x2,y1)との組み合わせの検出位置(x
i,yi)から図70に太い破線で示す先の書込点の検
出位置(xj,yj)を減算した絶対値が最も小さくな
る組み合わせを選択し、X軸で検出した検出位置xp1
とY軸で検出した検出位置yp2とを組み合わせて書込
点(X1,Y1)を特定すると共に、同様にX軸の検出
位置xp2とY軸の検出位置yp1とを組み合わせ書込
点(X2,Y2)を特定する。
【0268】したがって、線分を書き込まれたために、
図70に太い破線で示す直前の書込点に隣接して連続す
る書込点(X1,Y1),(X2,Y2)を特定するこ
とができ、同一の検出周期Tn内でX軸およびY軸にお
ける複数の検出位置を検出した場合であっても、連続す
る書込点となるようにX軸およびY軸の検出位置が組み
合わされ、書き込まれたユーザ毎の線分を精度良く再現
することができる。
【0269】さらに、制御部6816は、ディスプレイ
部6812のPDP画面の大きさから多くても二人のユ
ーザが書込を行なうことがほとんどであり、そのユーザ
は同時に書込を行うわけではなく、また文字などを書き
込む際には断続する線分や点がユーザ毎に書き込まれる
ため、連続する線分等を同時に書き込んでいる以外では
書込点(X1,Y1)、(X2,Y2)の直前に各々に
対応する書込点が存在するとは限らないので、先の処理
と同様に、検出位置(x1,y1)、(x2,y2)、
(x1,y2)、(x2,y1)の検出位置(xi,y
i)から図73に太い破線で示す先の書込点の検出位置
(xj,yj)を減算した絶対値が最も小さくなる組み
合せを選択して、例えば、図73に示すように最後に1
つの書込点(Xe1,Ye1)を特定した場合には、こ
れに最も近接する検出位置を組み合せて書込点(X1,
Y1)を特定した後に、これの対角となる検出位置を組
み合せて他のユーザによる最後の書込点(Xe2,Ye
2)に続く書込点(X2,Y2)を特定する。したがっ
て、2人のユーザがバラバラに書込を行なって、たまた
ま書込を再開した書込点の検出タイミングがほぼ同時で
あった場合にも、先に書込を行なった線分などに対応す
る位置にその書込点をユーザ毎に特定することができ
る。
【0270】このように実施の形態5の第1の構成例に
おいては、X軸およびY軸の検出位置が複数検出された
場合でも、その検出タイミングが最も近接する検出位置
を組み合せて書込点を特定するので、複数のユーザが書
込を開始したときでも各々の書込点をユーザ毎に特定す
ることができ、書き込んでいない書込点を特定して書込
画が異なるものとなってしまうことがない。
【0271】また、同一の検出周期内にX軸およびY軸
の検出位置が複数検出された場合でも、直前の周期内に
特定した書込点の各々に最も近接する検出位置を組み合
せて書込点を特定するので、複数のユーザが同時に線分
を書き込んでいる場合にも各々の書込点を特定すること
ができ、書き込んでいない書込点を特定して線分以外の
書込画となってしまうことがない。
【0272】さらに、同一の検出周期内にX軸およびY
軸の検出位置が2つ検出されたときに最後の書込点が1
つである場合でも、その1つの書込点に最も近接する検
出位置を組み合せて1つの書込点を特定すると共に、そ
の対角の検出位置を組み合せて他の書込点を特定するの
で、2人のユーザがバラバラに断続する線分や点により
文字などを書き込んでいる場合にも各々の書込点を特定
することができ、書き込んでいない書込点を特定して意
図していない文字など以外の書込画となってしまうこと
がない。
【0273】したがって、複数のユーザによる書込を許
容することができ、利用性を向上させることができる。
【0274】次に、図74は実施の形態5に係る座標入
力装置の第2の構成例を用いて書込点を特定する様子を
示す図である。なお、第2の構成例では、上述した第1
の構成例と略同様に構成されているので、図68および
図69を流用して、特徴部分のみを説明する。
【0275】図68および図69において、制御部68
16は、図74に示すように、X軸およびY軸の発信用
トランスデューサ7002,7004による表面弾性波
の発信周期(検出周期)Tを共通にしないで、各々が個
々にX軸およびY軸を掃引するのに必要な周期で表面弾
性波を発信するように制御して、書込点(Xi,Yi)
を検出したときのY軸受信用トランスデューサ7005
の受信信号に対するX軸受信用トランスデューサ700
3による受信信号の遅延時間を演算して補正した後に、
その受信用トランスデューサ7003,7005による
書込点の検出タイミングが互いに最も近接する検出位置
を組み合せてその書込点を特定するようになっている。
【0276】第2の構成例では、Y軸発信用トランスデ
ューサ7004もX軸発信用トランスデューサ7002
と同様に表面弾性波を透明ガラス基板7001に連続し
て伝播させるもので、図71に示すような検出周期T内
に書込点を検出できないブランクとなってしまう時間を
なくすことができ、より確実にユーザによる書込を検出
してその書込点の座標を特定することができる。なお、
X軸およびY軸が同一寸法の四角の基板においては、上
述した第1の構成例においても同様となる。
【0277】なお、上述した実施の形態5では、透明ガ
ラス基板を一例として説明しているが、表面弾性波を伝
播できる材質であればいかなるものであっても良い。
【0278】このように、実施の形態5に係る座標入力
装置によれば、X軸およびY軸における組合対象となる
検出位置が複数検出された場合には、X軸およびY軸に
おける検出タイミングが最も近接する検出位置を組み合
せた検出点を書込点として特定するので、複数のユーザ
毎により書込が開始された各々の書込点を特定すること
ができ、書き込んでいない書込点を特定して書込画が異
なるものとなってしまうことがない。したがって、複数
のユーザによる書込を許容することができ、利用性を向
上させることができる。
【0279】また、X軸およびY軸における組合対象と
なる検出位置が複数検出された場合には、直前の書込点
の各々に最も近接する検出位置を組み合せた検出点を書
込点として特定するので、複数のユーザにより線分が書
き込まれている場合にもユーザ毎の書込点を特定するこ
とができ、書き込んでいない書込点を特定して線分以外
の書込画となってしまうことがない。したがって、複数
のユーザによる書込を許容することができ、利用性を向
上させることができる。
【0280】さらに、X軸およびY軸における組合対象
となる検出位置を2つ検出したときに先の書込点の最後
が1つである場合には、その1つの書込点に最も近接す
る検出位置を組み合せた検出点を1つの書込点として特
定すると共に、その検出点の対角の検出位置を組み合せ
た検出点を他の書込点として特定するので、2人のユー
ザにより書込点が断続する線分、例えば文字などを書き
込んでいる場合にもユーザ毎の書込点を特定することが
でき、書き込んでいない書込点を特定して文字など以外
の書込画となってしまうことがない。したがって、2人
のユーザによる書込を許容することができ、利用性を向
上させることができる。
【0281】なお、実施の形態5に係る座標入力装置に
あっても、受信用トランスデューサの部分には、図3を
用いて説明したシールドテープを設けることが好まし
い。
【0282】〔実施の形態6〕実施の形態6に係る入力
装置は、実施の形態1に係る電子黒板システムにおい
て、ソフトキーボードを容易に生成することができるよ
うにすると共に、簡単な操作でセキュリティを確保する
ことができるようにするものである。
【0283】実施の形態6に係る入力装置は、画像表示
装置(実施の形態1のPDP101に該当する)の表面
に接触して設けたタブレット(実施の形態1のタッチ入
力装置102に該当する)と信号制御部とを有する。信
号制御部は、接触面積算出部,接触位置検出部,接触面
積判定部,ソフトキーボード生成部および描画部を有す
る。そしてタブレットに指先等が接触すると、タブレッ
トから接触面積と接触位置に応じた信号を接触面積算出
部と接触位置検出部に出力する。接触位置検出部はタブ
レットから入力した信号から指先等が接触した位置の座
標値を検出する。同時に、接触面積算出部はタブレット
から入力した信号により指先等が接触した接触面積を算
出する。接触面積判定部は接触面積算出部で算出した接
触面積とあらかじめ設定されている閾値とを比較し、算
出した接触面積が閾値より小さいときはタブレットに図
形等が描画されたと判定し、描画部は接触面積算出部で
算出した接触面積と接触位置検出部で検出した座標値に
より描画して画像表示装置に表示するとともにコンピュ
ータに入力する。また、接触面積判定部で判定した結
果、算出した接触面積が閾値を越えているとき、タブレ
ットに例えば手のひら等を接触したと判断し、ソフトキ
ーボード生成部はソフトキーボードを生成して画像表示
装置の接触位置にあらかじめ定めた大きさで表示する。
このようにしてタブレットに例えば手のひらを接触させ
ることにより簡単にソフトキーボードを画像表示装置に
表示することができる。この表示されたソフトキーボー
ドをキーボードを操作する場合と同様に操作することに
より各種オペレーションを容易に実行することができ
る。例えばソフトキーボードにより暗証番号等を入力し
て利用許可を認証することができる。
【0284】図75は実施の形態6に係る入力装置の第
1の構成例を示すブロック図である。図75に示すよう
に、入力装置は、表面弾性波を利用したタブレット75
01と、例えばPDPを有する画像表示装置7502
と、信号制御部7503とを有する。信号制御部750
3は接触面積算出部7504,接触位置検出部750
5,接触面積判定部7506,ソフトキーボード生成部
7507および描画部7508を有する。
【0285】タブレット7501は指先やペン等が接触
したときに、タブレット7501に対する接触面積と接
触位置に応じてタブレット7501から出力する信号
は、図76に示すように、指先等により表面弾性波が吸
収を受けた分だけ信号値の変化が生じる。1面分の時系
列信号において、この変化が生じた時間を積分すること
により指先等がタブレット7501に接触している面積
を算出することができる。そこで接触面積算出部750
4はタブレット7501から出力する1面分の時系列信
号から指先等が接触して表面弾性波が吸収を受けた部分
A1,A2,A3の面積を算出する。また、接触位置検
出部7505はタブレット7501から出力する1面分
の時系列信号から表面弾性波が吸収を受けた部分A1,
A2,A3の各座標値を算出する。接触面積判定部75
06は接触面積算出部7504で算出した接触面積とあ
らかじめ定められた閾値とを比較する。ソフトキーボー
ド生成部7507は接触面積判定部7506で接触面積
が閾値を越えていると判定したときに、ソフトキーボー
ドを生成して画像表示装置7502の接触位置に表示す
る。描画部7508は接触面積判定部7506で接触面
積が閾値より小さいと判定されたときに、タブレット7
501に対する接触面積と接触位置により描画して画像
表示装置7502に表示するとともにコンピュータ75
09に入力する。
【0286】上記のように構成された入力装置のタブレ
ット7501に指先等を接触させた場合の動作を図77
のフローチャートを参照して説明する。タブレット75
01に指先等が接触すると、タブレット7501から接
触面積と接触位置に応じた信号を接触面積算出部750
4と接触位置検出部7505に出力する(S770
1)。
【0287】接触位置検出部7505はタブレット75
01から入力した信号から指先等が接触した位置の座標
値を検出する(S7702)。同時に、接触面積算出部
7504はタブレット7501から入力した信号により
指先等が接触した接触面積を算出する(S7703)。
【0288】接触面積判定部7506は接触面積算出部
7504で算出した接触面積とあらかじめ設定されてい
る閾値とを比較し(S7704)、算出した接触面積が
閾値より小さいときはタブレット7501に図形等が描
画されたと判定し、描画部7508は接触面積算出部7
504で算出した接触面積と接触位置検出部7505で
検出した座標値により描画して画像表示装置7502に
表示するとともにコンピュータ7509に入力する(S
7705)。
【0289】また、接触面積判定部7506で判定した
結果、算出した接触面積が閾値を越えているとき、タブ
レット7501に例えば手のひら等を接触したと判断
し、ソフトキーボード生成部7507はソフトキーボー
ドを生成して画像表示装置7502の接触位置にあらか
じめ定めた大きさで表示する(S7706)。
【0290】このようにしてタブレット7501に例え
ば手のひらを接触させることにより、簡単にソフトキー
ボードを画像表示装置7502に表示することができ
る。この表示されたソフトキーボードをキーボードを操
作する場合と同様に操作することにより各種オペレーシ
ョンを容易に実行することができる。
【0291】上記第1構成例では、ソフトキーボード生
成部7507で一定の大きさのソフトキーボードを生成
して画像表示装置7502に表示した場合について説明
したが、ソフトキーボード生成部7507は画像表示装
置7502に表示するソフトキーボードをオペレータが
指定した大きさに表示しても良い。例えばタブレット7
501に手のひらを接触させたときに、その接触面積に
応じた大きさのソフトキーボードをソフトキーボード生
成部7507で生成して画像表示装置7502に表示す
る。このように手のひらの大きさのソフトキーボードを
表示することにより、最も使いやすい大きさのソフトキ
ーボードを表示することができる。
【0292】つぎに、前述したようにして画像表示装置
7502に表示させたソフトキーボードを利用してセキ
ュリテイ機能を実現する例について説明する。
【0293】図78はセキュリテイ機能を実現する入力
装置の第2の構成例を示すブロック図である。図78に
示すように、入力装置は、タブレット7501,画像表
示装置7502,信号制御部7503および比較部78
10を有する。信号制御部7503は、接触面積算出部
7504,接触位置検出部7505,接触面積判定部7
506およびソフトキーボード生成部7507の他に、
コード生成部7811,接触面積信号記憶部7812,
コード信号記憶部7813および参照信号記憶部781
4を有している。
【0294】コード生成部7811は、接触位置検出部
7505で検出したタブレット7501の接触位置の座
標信号をあらかじめ設定されたテーブルによりコード信
号に変換する。接触面積信号記憶部7812は接触面積
算出部7504で算出した接触面積が閾値より小さいと
きに、算出した接触面積を逐次記憶する。コード信号記
憶部7813はコード生成部7811で変換したコード
信号を逐次記憶する。参照信号記憶部7814にはあら
かじめコンピュータシステムを利用することが許された
利用者の一連のコード信号系列と接触面積系列が参照信
号として登録してある。比較部7810は接触面積信号
記憶部7812に記憶した接触面積信号系列とコード信
号記憶部7813に記憶したコード信号系列の入力信号
と参照信号記憶部7814に登録した参照信号とを比較
し、比較結果により認証を行う。
【0295】上記のように構成された入力装置の動作に
ついて図79のフローチャートを参照して説明する。上
記第1の構成例に示すようにして画像表示装置7502
にソフトキーボードを表示し(S7901)、表示した
ソフトキーボード上のタブレット7501に指先等を接
触させて暗証番号またはパスワードを入力する(S79
02)。ここでソフトキーボードとしてテンキーを表示
した場合には暗証番号を入力し、フルキーを表示した場
合にはパスワードを入力する。
【0296】接触位置検出部7505はタブレット75
01の各接触位置の座標値を検出してコード生成部78
11に送る(S7903)。コード生成部7811は送
られた座標値をコード信号に変換してコード信号記憶部
7813に逐次記憶する(S7904)。
【0297】一方、接触面積算出部7504はタブレッ
ト7501に指先等を接触させて暗証番号等を入力した
ときの接触面積を算出して接触面積信号記憶部7812
に記憶する(S7905)。
【0298】この暗証番号やパスワードの入力が終了す
ると、比較部7810はコード信号記憶部7813に記
憶したコード信号系列と接触面積信号記憶部7812に
記憶した接触面積信号系列を読み出し、読み出したコー
ド信号系列と接触面積信号系列の入力信号と参照信号記
憶部7814にあらかじめ登録したコンピュータシステ
ムを利用することが許された利用者の一連のコード信号
系列と接触面積系列からなる参照信号と比較する(S7
906,S7907)。この比較方法としてはコード信
号の比較には単純なテンプレートマッチングを用い、接
触面積系列の比較には時間変動を伴う信号であるため、
DPマッチングやHMMに基づくビタビデコーディング
やニューラルネット技術などを用いる。
【0299】この比較の結果、入力信号と一致する参照
信号が参照信号記憶部7814に登録されている場合は
利用者が登録してあると判定して利用許可をコンピュー
タ7509に送る(S7908,S7909)。また、
入力信号と一致する参照信号が参照信号記憶部7814
に登録されていない場合は、利用不許可をコンピュータ
7509に送る。(S7908,S7910)。コンピ
ュータ7509は送られた結果を画像表示装置7502
に表示する。
【0300】このようにソフトキーボードから暗証番号
やパスワードを入力したときの、接触位置を示すコード
信号系列と接触面積信号系列により利用が許された者で
あるか否を判断するため、自然な認証動作で信頼性の高
い利用許可の認証を行うことができる。
【0301】上記第2の構成例では、ソフトキーボード
から入力した暗証番号やパスワードにより使用許可,不
許可の認証をした場合について説明したが利用者のサイ
ンの筆跡により使用許可,不許可の認証をするようにし
ても良い。
【0302】図80は利用者の筆跡により使用許可,不
許可の認証を行う入力装置の第3の構成例を示すブロッ
ク図である。図80に示すように入力装置の信号制御部
7503は、接触面積算出部7504,接触位置検出部
7505,接触面積判定部7506,ソフトキーボード
生成部7507,接触面積信号記憶部7812,座標信
号記憶部8015および参照信号記憶部7814aを有
する。
【0303】座標信号記憶部8015は、接触位置検出
部7505で検出したタブレット7501の接触位置の
座標値を記憶する。参照信号記憶部7814aには、あ
らかじめシステムを利用することが許された利用者の筆
跡を計測した一連の座標信号系列と接触面積系列が参照
信号として登録してある。
【0304】上記のように構成された入力装置の動作を
図81のフローチャートを参照して説明する。タブレッ
ト7501に指先等が接触すると、タブレット7501
から接触面積と接触位置に応じた信号を接触面積算出部
7504と接触位置検出部7505に出力する(S81
01)。
【0305】接触位置検出部7505はタブレット75
01から入力した信号から指先等が接触した位置の座標
値を検出して座標信号記憶部8015に記憶する(S8
102)。同時に、接触面積算出部7504はタブレッ
ト7501から入力した信号により指先等が接触した接
触面積を算出する(S8103)。
【0306】接触面積判定部7506は接触面積算出部
7504で算出した接触面積とあらかじめ設定されてい
る閾値とを比較し(S8104)、算出した接触面積が
閾値より大きいときはタブレット7501に手のひら等
を接触したと判断し、ソフトキーボード生成部7507
はソフトキーボードを生成して画像表示装置7502の
接触位置に表示する(S8104、S8105)。
【0307】また、算出した接触面積が閾値より小さい
ときはタブレット7501に描画されたと判定し、算出
した接触面積を接触面積信号記憶部7812に逐次記憶
する(S8104,S8106)。
【0308】タブレット7501に対する入力が終了す
ると、比較部7810は座標信号記憶部8015に記憶
した座標信号系列および接触面積信号記憶部7812に
記憶した接触面積信号系列を読み出し、読み出した座標
信号系列と接触面積信号系列の入力信号と参照信号記憶
部7814aにあらかじめ記憶したコンピュータシステ
ムを利用することが許された利用者のサインの筆跡を示
す一連の座標信号系列と接触面積系列からなる参照信号
と比較する(S8107,S8108)。
【0309】この比較の結果、入力信号と一致する参照
信号が参照信号記憶部7814aに登録されている場合
は利用者が登録してあると判定して利用許可をコンピュ
ータ7509に送る。(S8109,S8110)。ま
た、入力信号と一致する参照信号が参照信号記憶部78
14aに登録されていない場合は、利用不許可をコンピ
ュータ7509に送る。(S8109,S8111)。
コンピュータ7509は送られた結果を画像表示装置7
502に表示する。
【0310】このように利用者のサインにより利用が許
された者であるか否を判断するため、簡単な操作で信頼
性の高い利用許可の認証を行うことができる。
【0311】上記第3の構成例は、接触位置検出部75
05で検出した利用者のサインの筆跡の座標信号系列を
座標信号記憶部8015に記憶し、座標信号記憶部80
15に記憶した座標信号系列と接触面積信号記憶部78
12に記憶した接触面積信号系列の入力信号と参照信号
記憶部7814aに登録した参照信号とを比較したが、
図82のブロック図(第4の構成例)に示すように、座
標信号記憶部8015の代わりに正規化部8216と正
規化信号記憶部8217を設け、接触位置検出部750
5で検出した利用者のサインの筆跡の座標信号系列を正
規化部8216で正規化して正規化信号記憶部8217
に記憶するようにしても良い。
【0312】この場合は、正規化信号記憶部8217に
記憶した座標信号の正規化信号系列と接触面積信号記憶
部7812に記憶した接触面積信号系列の入力信号と参
照信号記憶部7814aにあらかじめ記憶したコンピュ
ータシステムを利用することが許された利用者のサイン
の筆跡を示す一連の座標信号の正規化系列と接触面積系
列からなる参照信号とを比較する。このように接触位置
検出部7505で検出した利用者のサインの筆跡の座標
信号を正規化することにより、利用者は任意の大ききの
サインをすることができ、使い勝手を向上することがで
きる。
【0313】また、上記セキュリティ機能を実現する各
構成例において、図83のブロック図(第5の構成例)
に示すように、信号制御部7503に入力開始指令を入
力する入力開始指示部8318と比較動作開始指令を入
力する比較動作開始指示部8319を設け、暗証番号や
サインを入力するときに入力開始指示部8318からの
入力開始指令により暗証番号等を入力し、暗証番号等を
確認するときに比較動作開始指示部8319から入力さ
れた比較確認指令により比較動作を開始すると、暗証番
号等をより正確に確認することができる。ここで入力開
始指示部8318と比較動作開始指示部8319はスイ
ッチや画像表示装置7502に表示されたソフトキーボ
ードに再現されたスイッチを使用すれば良い。
【0314】また、暗証番号やパスワードを入力する場
合には、入力開始指示部8318と比較動作開始指示部
8319として接触回数カウンタを使用しても良い。こ
のように接触回数カウンタを使用した場合は、タブレッ
ト7501のソフトキーボードに最初に触れたときに接
触回数カウンタを「0」にリセットして入力開始指令を
信号制御部7503に送り、ソフトキーボードに触れる
たびにその回数を接触回数カウンタで計数し、接触回数
カウンタの計数値があらかじめ暗証番号やパスワードに
応じて定められた一定回数に達したときに比較動作開始
指令を信号制御部7503に送る。このようにして暗証
番号やパスワードの入力回数も確認することができる。
【0315】また、利用者のサインの筆跡を入力する場
合には、入力開始指示部8318と比較動作開始指示部
8319として入力時間を計時するタイマを使用しても
良い。この場合は、利用者がタブレット7501に触れ
てサインを開始したときにタイマの計数時間を「0」に
リセットして計時を開始するとともに入力開始指令を信
号制御部7503に送り、あらかじめ定めた一定時間経
過したときに比較動作開始指令を信号制御部7503に
送る。このようにしてサインによる認証のように文字数
が不定の場合でも、サインの入力動作と比較動作を安定
して行なうことができる。
【0316】この入力開始指示部8318からの入力開
始指令を信号制御部7503に送る前の入力処理待機状
態と入力開始指令を信号制御部7503に送った後の入
力処理開始状態と比較動作開始指示部19から比較動作
開始指令を送り比較動作を行なっているときの比較処理
状態および比較処理終了の各状態を状態表示部8320
で確認して画像表示装置7502に表示すると、利用者
は各処理状態を正碓に認識することができ、使い勝手を
向上させることができる。
【0317】このように、実施の形態6に係る入力装置
によれば、画像表示装置と一体に設けられた入力面に接
触した接触面積によりソフトキーボードを生成して画像
表示装置の接触位置に表示するようにしたため、ソフト
キーボードを簡単に表示することができる。
【0318】また、入力面に接触した接触面積の大きさ
に応じた大きさのソフトキーボードを表示することによ
り、任意の大きさのソフトキーボードを表示することが
でき、使い勝手を向上することができる。
【0319】また、画像表示装置と一体に設けられた入
力面に接触したときの接触位置の座標値のコード信号系
列と接触面積信号系列と参照信号を比較することによ
り、ソフトキーボードで入力した暗証番号やパスワード
により利用が許された者であるか否を判断することがで
き、自然な認証動作で信頼性の高い利用許可の認証を行
うことができる。
【0320】また、画像表示装置と一体に設けられた入
力面に接触したときの一連の座標信号系列と接触面積系
列を参照信号と比較することにより、利用者のサインの
筆跡により利用許可を認証することができ、信頼性の高
い認証を行うことができる。
【0321】また、画像表示装置と一体に設けられた入
力面に接触したときの一連の座標信号系列を正規化する
ことにより、任意の大きさのサインを用いることがで
き、使い勝手を向上することができる。
【0322】また、入力面に入力を開始したことを指示
したり、比較処理の開始を指示することにより、暗証番
号等をより正確に確認することができる。この入力開始
指示と比較開始指示を、入力面との接触回数を計測する
接触回数計測手段や入力時間を計測する入力時間計測手
段で行なうことにより簡単かつ確実に指示を行うことが
できる。
【0323】さらに、入力面に入力している状態や比較
処理をしている状態を画像表示装置に表示することによ
り、利用者は処理状態を確実に認識することができ、使
い勝手を向上させることができる。
【0324】以上説明した実施の形態1〜6における各
処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実
行することによって実現される。このプログラムは、ハ
ードディスク,フロッピーディスク,CD−ROM,M
O,DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体
に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出
されることによって実行される。また、このプログラム
は、上記記録媒体を介して、またはネットワークを介し
て配布することができる。
【0325】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子黒板
システムは、表示装置およびタッチ入力装置を用いて電
子黒板の表示面および書き込み面を構成し、鉛直方向の
下から制御装置収納部、印刷装置収納部、保持部の順に
配置した筐体ユニットに、表示装置、タッチ入力装置、
印刷装置および制御装置を収納したため、筐体ユニット
を移動させるだけで、システムの移動・設置を容易に行
うことができる。また、重力方向(鉛直方向)の下から
順に、重量の大きな装置を配置しているため、移動時お
よび設置時の筐体ユニットの安定を確保することができ
る。さらに、超音波表面弾性波方式のタッチ入力装置に
おいて表示装置側の面に電磁波を遮蔽する遮蔽部材を設
けたため、表示装置としてプラズマディスプレイを用い
ることができ、表示装置の薄型化(小型化)および表示
画面の輝度の向上を図ることができる。すなわち、本発
明の電子黒板システムによれば、システム全体の小型化
・一体化を図ると共に、操作性・取扱性・利便性の向上
を図ることができる。
【0326】さらに、電子黒板の表示面および書き込み
面の角度を調整する角度調整手段を備えたため、表示装
置(表示面)に対する外乱光の入射、特に、天井にある
蛍光灯等の照明器具からの光を避けることができ、画面
が見やすくなり、利便性の向上を図ることができる。
【0327】また、デジタルカメラ、DVDプレイヤ
ー、ビデオ機器等の各種情報機器や、AV機器を接続す
るための複数の接続端子を用いて、表示装置を大画面モ
ニタとして使用可能であるため、パーソコナルコンピュ
ータを介さずに、各種情報機器、AV機器の接続および
操作が行える電子黒板システムを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システム
のブロック構成図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システム
を構成するタッチ入力装置の構成図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システム
において、PDPとタッチ入力装置の基板との間に設け
られたシールドテープを説明する説明図である。
【図4】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システム
において、タッチ位置の座標を特定する処理を説明する
ための説明図である。
【図5】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システム
を構成するコンピュータ(パーソナルコンピュータ)の
ブロック構成図である。
【図6】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システム
を収納した筐体ユニットを前方側から見た斜視図であ
る。
【図7】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システム
を収納した筐体ユニットを後方側から見た斜視図であ
る。
【図8】本発明の実施の形態1に係る筐体ユニットを右
側面から見た側面図である。
【図9】本発明の実施の形態1に係る角度調整機構部を
筐体ユニットの上方から見た場合の構成図である(ボー
ド部の角度は5度)。
【図10】本発明の実施の形態1に係る角度調整機構部
を筐体ユニットの上方から見た場合の構成図である(ボ
ード部の角度は0度)。
【図11】本発明の実施の形態1に係る角度調整機構部
を筐体ユニットの側面から見た場合の構成図である。
【図12】本発明の実施の形態1に係る角度調整機構部
の変形例を示す構成図である。
【図13】本発明の実施の形態1に係る角度調整機構部
の変形例を示す構成図である。
【図14】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、PDPに表示される電子黒板画面およびツ
ールバーの一例を示す説明図である。
【図15】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、PDPに表示される拡張ツールバーの一例
を示す説明図である。
【図16】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、拡張ツールバーと共にPDPに表示される
描画ツールバーの一例を示す説明図である。
【図17】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、タッチ面上に手書きで文字や線を書いた結
果がPDP上の電子黒板画面に表示された様子の一例を
示す説明図である。
【図18】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、電子黒板画面に表示された手書きの文字や
線を消しゴムで消去する際の様子の一例を示す説明図で
ある。
【図19】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、電子黒板画面に表示された手書きの文字や
線を枠で囲い、枠の中の文字や線を一度に消去する際の
様子の一例を示す説明図である。
【図20】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、電子黒板画面上に直線が描画された様子を
示す説明図である。
【図21】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、電子黒板画面上に四角形が描画された様子
を示す説明図である。
【図22】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、電子黒板画面の背景としてグリッド表示が
された様子を示す説明図である。
【図23】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、電子黒板画面上に表が作成された様子を示
す説明図である。
【図24】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、電子黒板画面上に楕円が描画された様子を
示す説明図である。
【図25】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、(a)は変形対象の図形が選択された様子
を示す説明図であり、(b)は変形対象の図形が変形さ
れた様子を示す説明図である。
【図26】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、(a)は移動対象の図形が選択された様子
を示す説明図であり、(b)は選択された図形が移動さ
れた様子を示す説明図である。
【図27】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、描画された図形を編集する際に表示される
編集メニューの一例を示す説明図である。
【図28】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、作成済みのファイルを開く処理を説明する
ための説明図である。
【図29】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、作成済みのファイルをサムネイル画像を用
いて開く処理を説明するための説明図である。
【図30】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、PDPに表示されるコンピュータ画面およ
びキャプチャツールバーの一例を示す説明図である。
【図31】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、キャプチャしたアプリケーションプログラ
ムの画面を電子黒板画面の背景として表示した様子の一
例を示す説明図である。
【図32】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、キャプチャしたアプリケーションプログラ
ムの画面を電子黒板画面の背景として表示し、その上に
文字等を書きこんだ様子の一例を示す説明図である。
【図33】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、作成中のページを一覧表示するサムネイル
表示ダイアログボックスを表示した様子を示す説明図で
ある。
【図34】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、作成中のページを印刷するための印刷ダイ
アログボックスを表示した様子を示す説明図である。
【図35】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムにおいて、タッチ入力装置の設定画面の一例を示す説
明図である。
【図36】本発明の実施の形態1に係る電子黒板システ
ムのネットワーク接続を説明する説明図である。
【図37】本発明の実施の形態2に係る画像表示装置の
外観図である。
【図38】本発明の実施の形態2に係る画像表示装置に
おける制御部のブロック構成図である。
【図39】本発明の実施の形態2に係る画像表示装置に
おいて、非接触時のタッチ入力装置からの出力波形を示
す説明図である。
【図40】本発明の実施の形態2に係る画像表示装置に
おいて、接触時のタッチ入力装置からの出力波形を示す
説明図である。
【図41】本発明の実施の形態2に係る画像表示装置に
おいて、ポイント操作領域を表示した画面を示す説明図
である。
【図42】本発明の実施の形態2に係る画像表示装置に
おけるポイント操作を示すフローチャートである。
【図43】本発明の実施の形態2に係る画像表示装置に
おいて、ポイント操作領域の表示と消去処理を示す処理
工程図である。
【図44】本発明の実施の形態2に係る画像表示装置に
おいて、ポイント操作領域の表示と消去処理を示すフロ
ーチャートである。
【図45】本発明の実施の形態2に係る画像表示装置に
おいて、表示画面の表示内容をポイント操作領域に表示
した説明図である。
【図46】本発明の実施の形態2に係る画像表示装置に
おいて、座標の変化分によるポインタの移動動作を示す
説明図である。
【図47】本発明の実施の形態2に係る画像表示装置に
おいて、ポイント操作領域の操作によるドラッグ動作を
示すタイムチャートである。
【図48】本発明の実施の形態3に係る入力装置の第1
の構成例を示すブロック図である。
【図49】本発明の実施の形態3に係る第1の構成例の
入力装置を用いた電子黒板の一例を示す説明図である。
【図50】本発明の実施の形態3に係る第1の構成例の
入力装置において、画像からの人物の位置検出方法の一
例を示す説明図である。
【図51】本発明の実施の形態3に係る入力装置の第2
の構成例を示すブロック図である。
【図52】本発明の実施の形態3に係る第2の構成例の
入力装置を用いた電子黒板の一例を示す説明図である。
【図53】本発明の実施の形態3に係る入力装置の第3
の構成例を示すブロック図である。
【図54】本発明の実施の形態3に係る第3の構成例の
入力装置を用いた電子黒板の一例を示す説明図である。
【図55】本発明の実施の形態3に係る入力装置の第4
の構成例を示すブロック図である。
【図56】本発明の実施の形態3に係る第4の構成例の
入力装置を用いた電子黒板の一例を示す説明図である。
【図57】本発明の実施の形態3に係る入力装置の第5
の構成例を示すブロック図である。
【図58】本発明の実施の形態3に係る第5の構成例の
入力装置を用いた電子黒板の一例を示す説明図である。
【図59】本発明の実施の形態3に係る入力装置におい
て、テンキー表示位置を指定するための入力窓(テンキ
ー表示指定窓)を入力面上に表示させる場合のブロック
構成図である。
【図60】本発明の実施の形態3に係る入力装置におい
て、テンキー表示位置の決定方法を説明するための説明
図である。
【図61】本発明の実施の形態3に係る入力装置のハー
ドウエア構成を示すブロック構成図である。
【図62】本発明の実施の形態4に係る座標入力装置を
適用した電子黒板システムのブロック構成図である。
【図63】図62に示した電子黒板システムの斜視図で
ある。
【図64】本発明の実施の形態4に係る座標入力装置の
第1の構成例を示す平明図である。
【図65】本発明の実施の形態4に係る座標入力装置の
第2の構成例を示す平明図である。
【図66】本発明の実施の形態4に係る座標入力装置の
第3の構成例を示す平明図である。
【図67】本発明の実施の形態4に係る座標入力装置の
第4の構成例を示す平明図である。
【図68】本発明の実施の形態5に係る座標入力装置を
適用した電子黒板システムのブロック構成図である。
【図69】図68に示した電子黒板システムの斜視図で
ある。
【図70】本発明の実施の形態5に係る座標入力装置の
第1の構成例を示す平明図である。
【図71】本発明の実施の形態5に係る第1の構成例の
座標入力装置における書込点の特定を示す図であり、
(a)は書込点の検出周期を説明するグラフであり、
(b)は2つの書込点の特定を説明するグラフである。
【図72】図71と異なる書込点の特定を説明するグラ
フである。
【図73】図71および図72と異なる書込点の特定を
説明する図であり、その書込点を示す平面図である。
【図74】本発明の実施の形態5に係る第2の構成例の
座標入力装置における書込点の特定を示すグラフであ
る。
【図75】本発明の実施の形態6に係る入力装置の第1
の構成例のブロック構成図である。
【図76】本発明の実施の形態6に係る入力装置の第1
の構成例におけるタブレットの出力波形を示す波形図で
ある。
【図77】本発明の実施の形態6に係る入力装置の第1
の構成例の動作を示すフローチャートである。
【図78】本発明の実施の形態6に係る入力装置の第2
の構成例のブロック構成図である。
【図79】本発明の実施の形態6に係る入力装置の第2
の構成例の動作を示すフローチャートである。
【図80】本発明の実施の形態6に係る入力装置の第3
の構成例のブロック構成図である。
【図81】本発明の実施の形態6に係る入力装置の第3
の構成例の動作を示すフローチャートである。
【図82】本発明の実施の形態6に係る入力装置の第4
の構成例のブロック構成図である。
【図83】本発明の実施の形態6に係る入力装置の第5
の構成例のブロック構成図である。
【符号の説明】
100 電子黒板システム 101 プラズマディスプレイパネル(PDP) 102 タッチ入力装置 103 タッチ入力装置用コントローラ 104 コンピュータ 105 スキャナ 106 プリンタ 107 ネットワーク 108 ビデオプレイヤー 200 基板 201 タッチ面(書き込み面) 202,206 発信用トランスデューサ 203,207 受信用トランスデューサ 204,205,208,209 反射アレイ 210 ケーブル 300 シールドテープ 506 電子黒板ソフト 507 タッチパネルドライバ 600 筐体ユニット 601 パネル部 602 コントローラ収納部 603 スタンド 604 機器収納部 612 コンピュータ収納部 613 ビデオ収納部 614 プリンタ収納部 615 キーボード台 802 角度調整機構部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 誠 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 北口 貴史 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 別府 智彦 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 古田 俊之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 井上 隆夫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 矢野 隆志 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C071 CA02 CB20 CC03 CD01 CD04 CD09 DA05 DB02 DC04 5B068 AA05 AA15 AA22 AA25 AA32 AA39 BB22 BC07 BE14 5B087 AA09 AC11 AE02 CC03 CC12 CC14 CC47 DG00

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字および画像を表示するための表示装
    置と、前記表示装置の前面にタッチパネル面を配設した
    タッチ入力装置と、画像データを記録紙に出力する印刷
    装置と、前記タッチ入力装置からの入力に基づいて前記
    表示装置の表示制御および前記印刷装置の印刷制御を行
    う制御装置と、を少なくとも備え、前記表示装置および
    タッチ入力装置を用いて電子黒板の表示面および書き込
    み面を構成する電子黒板システムにおいて、 前記制御装置は、パーソナルコンピュータであり、 前記表示装置は、プラズマディスプレイであり、 前記タッチ入力装置は、表面弾性波を発信する発信手段
    と、前記発信手段から発信された表面弾性波を所定の方
    向に反射させる反射手段と、前記反射手段で反射された
    表面弾性波を受信する受信手段と、を備え、前記発信手
    段が前記タッチパネル面に表面弾性波を発信し、前記反
    射手段が前記タッチパネル面を伝播してきた表面弾性波
    を前記受信手段の方向へ反射させ、前記受信手段が前記
    タッチパネル面を介して伝播してきた表面弾性波を受信
    することにより、表面弾性波の減衰量に基づいて前記タ
    ッチパネル面上のタッチ位置の座標を入力する超音波表
    面弾性波方式のタッチ入力装置であり、かつ、前記受信
    手段で受信した表面弾性波の受信信号を前記受信手段か
    ら取り出すための信号線が接続された位置を覆うよう
    に、前記信号線が接続された位置の前記表示装置側の面
    に電磁波を遮蔽する遮蔽部材を備え、 さらに、前記電子黒板の表示面および書き込み面を所定
    の高さに保持する保持部、前記印刷装置を収納する印刷
    装置収納部および前記制御装置を収納する制御装置収納
    部を有し、かつ、これら各部が鉛直方向の下から前記制
    御装置収納部、前記印刷装置収納部、前記保持部の順に
    配置された筐体ユニットを備えたことを特徴とする電子
    黒板システム。
  2. 【請求項2】 文字および画像を表示するための表示装
    置と、前記表示装置の前面にタッチパネル面を配設した
    タッチ入力装置と、前記タッチ入力装置からの入力に基
    づいて前記表示装置の表示制御を行う制御装置と、を少
    なくとも備え、前記表示装置およびタッチ入力装置を用
    いて電子黒板の表示面および書き込み面を構成する電子
    黒板システムにおいて、 前記タッチ入力装置は、表面弾性波を発信する発信手段
    と、前記発信手段から発信された表面弾性波を所定の方
    向に反射させる反射手段と、前記反射手段で反射された
    表面弾性波を受信する受信手段と、を備え、前記発信手
    段が前記タッチパネル面に表面弾性波を発信し、前記反
    射手段が前記タッチパネル面を伝播してきた表面弾性波
    を前記受信手段の方向へ反射させ、前記受信手段が前記
    タッチパネル面を介して伝播してきた表面弾性波を受信
    することにより、表面弾性波の減衰量に基づいて前記タ
    ッチパネル面上のタッチ位置の座標を入力する超音波表
    面弾性波方式のタッチ入力装置であり、 さらに、前記受信手段で受信した表面弾性波の受信信号
    を前記受信手段から取り出すための信号線が接続された
    位置を覆うように、かつ、前記信号線が接続された位置
    の前記表示装置側の面に電磁波を遮蔽する遮蔽部材を配
    置したことを特徴とする電子黒板システム。
  3. 【請求項3】 前記表示装置は、プラズマディスプレイ
    からなることを特徴とする請求項2記載の電子黒板シス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記遮蔽部材は、銅箔テープであること
    を特徴とする請求項1〜3記載のいずれか一つの電子黒
    板システム。
  5. 【請求項5】 文字および画像を表示するための表示装
    置と、前記表示装置の前面にタッチパネル面を配設した
    タッチ入力装置と、画像データを記録紙に出力する印刷
    装置と、前記タッチ入力装置からの入力に基づいて前記
    表示装置の表示制御および前記印刷装置の印刷制御を行
    う制御装置と、を少なくとも備え、前記表示装置および
    タッチ入力装置を用いて電子黒板の表示面および書き込
    み面を構成する電子黒板システムにおいて、 前記制御装置は、パーソナルコンピュータであり、 さらに、前記電子黒板の表示面および書き込み面を所定
    の高さに保持する保持部、前記印刷装置を収納する印刷
    装置収納部および前記制御装置を収納する制御装置収納
    部を有し、かつ、これら各部が鉛直方向の下から前記制
    御装置収納部、前記印刷装置収納部、前記保持部の順に
    配置された筐体ユニットを備えたことを特徴とする電子
    黒板システム。
  6. 【請求項6】 前記筐体ユニットは、前記印刷装置収納
    部の上方で、かつ、前記保持部の下方の位置に、前記パ
    ーソナルコンピュータに接続されるキーボードを載置す
    るためのキーボード載置部を有することを特徴とする請
    求項1または5記載の電子黒板システム。
  7. 【請求項7】 前記保持部は、前記筐体ユニットが載置
    された水平面に対する前記電子黒板の表示面および書き
    込み面の角度を調整する角度調整手段を備えたことを特
    徴とする請求項1、5または6記載の電子黒板システ
    ム。
  8. 【請求項8】 さらに、前記表示装置は、デジタルカメ
    ラ、DVDプレイヤー、ビデオ機器等の各種情報機器
    や、AV機器を接続するための複数の接続端子を有し、
    前記接続端子を用いて大画面モニタとして使用可能であ
    ることを特徴とする請求項1〜7記載のいずれか一つの
    電子黒板システム。
  9. 【請求項9】 文字および画像を表示するための表示装
    置と、前記表示装置の前面にタッチパネル面を配設した
    タッチ入力装置と、前記タッチ入力装置からの入力に基
    づいて前記表示装置の表示制御を行う制御装置と、を少
    なくとも備え、前記表示装置およびタッチ入力装置を用
    いて電子黒板の表示面および書き込み面を構成する電子
    黒板システムにおいて、 前記タッチ入力装置は、表面弾性波を発信する発信手段
    と、前記発信手段から発信された表面弾性波を所定の方
    向に反射させる反射手段と、前記反射手段で反射された
    表面弾性波を受信する受信手段と、を備え、前記発信手
    段が前記タッチパネル面に表面弾性波を発信し、前記反
    射手段が前記タッチパネル面を伝播してきた表面弾性波
    を前記受信手段の方向へ反射させ、前記受信手段が前記
    タッチパネル面を介して伝播してきた表面弾性波を受信
    することにより、表面弾性波の減衰量に基づいて前記タ
    ッチパネル面上のタッチ位置の座標を入力する超音波表
    面弾性波方式のタッチ入力装置であることを特徴とする
    電子黒板システム。
  10. 【請求項10】 文字および画像を表示するための表示
    装置と、前記表示装置の前面にタッチパネル面を配設し
    たタッチ入力装置と、画像データを記録紙に出力する印
    刷装置と、前記タッチ入力装置からの入力に基づいて前
    記表示装置の表示制御および前記印刷装置の印刷制御を
    行う制御装置と、を少なくとも備え、前記表示装置およ
    びタッチ入力装置を用いて電子黒板の表示面および書き
    込み面を構成する電子黒板システムにおいて、 前記タッチ入力装置は、表面弾性波を発信する発信手段
    と、前記発信手段から発信された表面弾性波を所定の方
    向に反射させる反射手段と、前記反射手段で反射された
    表面弾性波を受信する受信手段と、を備え、前記発信手
    段が前記タッチパネル面に表面弾性波を発信し、前記反
    射手段が前記タッチパネル面を伝播してきた表面弾性波
    を前記受信手段の方向へ反射させ、前記受信手段が前記
    タッチパネル面を介して伝播してきた表面弾性波を受信
    することにより、表面弾性波の減衰量に基づいて前記タ
    ッチパネル面上のタッチ位置の座標を入力する超音波表
    面弾性波方式のタッチ入力装置であり、 さらに、前記電子黒板の表示面および書き込み面を所定
    の高さに保持する保持部、前記印刷装置を収納する印刷
    装置収納部および前記制御装置を収納する制御装置収納
    部を有し、かつ、これら各部が鉛直方向の下から前記制
    御装置収納部、前記印刷装置収納部、前記保持部の順に
    配置された筐体ユニットを備えたことを特徴とする電子
    黒板システム。
  11. 【請求項11】 文字および画像を表示するための表示
    装置と、前記表示装置の前面にタッチパネル面を配設し
    たタッチ入力装置と、前記タッチ入力装置からの入力に
    基づいて前記表示装置の表示制御を行う制御装置と、を
    少なくとも備え、前記表示装置およびタッチ入力装置を
    用いて電子黒板の表示面および書き込み面を構成する電
    子黒板システムにおいて、 前記タッチ入力装置は、表面弾性波を発信する発信手段
    と、前記発信手段から発信された表面弾性波を所定の方
    向に反射させる反射手段と、前記反射手段で反射された
    表面弾性波を受信する受信手段と、を備え、前記発信手
    段が前記タッチパネル面に表面弾性波を発信し、前記反
    射手段が前記タッチパネル面を伝播してきた表面弾性波
    を前記受信手段の方向へ反射させ、前記受信手段が前記
    タッチパネル面を介して伝播してきた表面弾性波を受信
    することにより、表面弾性波の減衰量に基づいて前記タ
    ッチパネル面上のタッチ位置の座標を入力する超音波表
    面弾性波方式のタッチ入力装置であり、かつ、前記受信
    手段で受信した表面弾性波の受信信号を前記受信手段か
    ら取り出すための信号線が接続された位置を覆うよう
    に、前記信号線が接続された位置の前記表示装置側の面
    に電磁波を遮蔽する遮蔽部材を備えたことを特徴とする
    電子黒板システム。
  12. 【請求項12】 文字および画像を表示するための表示
    装置と、前記表示装置の前面にタッチパネル面を配設し
    たタッチ入力装置と、画像データを記録紙に出力する印
    刷装置と、前記タッチ入力装置からの入力に基づいて前
    記表示装置の表示制御および前記印刷装置の印刷制御を
    行う制御装置と、を少なくとも備え、前記表示装置およ
    びタッチ入力装置を用いて電子黒板の表示面および書き
    込み面を構成する電子黒板システムにおいて、 さらに、前記電子黒板の表示面および書き込み面を所定
    の高さに保持する保持部、前記印刷装置を収納する印刷
    装置収納部および前記制御装置を収納する制御装置収納
    部を有し、かつ、これら各部が鉛直方向の下から前記制
    御装置収納部、前記印刷装置収納部、前記保持部の順に
    配置された筐体ユニットを備えたことを特徴とする電子
    黒板システム。
JP21575198A 1998-07-30 1998-07-30 電子黒板システム Pending JP2000043484A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21575198A JP2000043484A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 電子黒板システム
EP98935299A EP1028003A4 (en) 1998-07-30 1998-07-31 ELECTRONIC WRITING PANEL
PCT/JP1998/003414 WO2000006395A1 (fr) 1998-07-30 1998-07-31 Systeme de tableau noir electronique
US09/297,052 US6518960B2 (en) 1998-07-30 1998-07-31 Electronic blackboard system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21575198A JP2000043484A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 電子黒板システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000043484A true JP2000043484A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16677626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21575198A Pending JP2000043484A (ja) 1998-07-30 1998-07-30 電子黒板システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6518960B2 (ja)
EP (1) EP1028003A4 (ja)
JP (1) JP2000043484A (ja)
WO (1) WO2000006395A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265475A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Ricoh Co Ltd メニュー表示制御装置、情報処理装置、電子黒板システム、メニュー表示システムの制御方法、情報処理システムの制御方法およびこれらの方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002259041A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 情報入出力システム、表示制御方法、記憶媒体およびプログラム
JP2003036225A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子掲示板システム
US7204148B2 (en) 2002-11-13 2007-04-17 Tyco Electronics Corporation Acoustic wave touch detecting apparatus
CN1327320C (zh) * 2002-11-13 2007-07-18 接触板系统股份有限公司 声波型接触检测装置
JP2009064209A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Sharp Corp 情報表示装置
JP2009087056A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujitsu Ltd 入力装置及びコンピュータプログラム
US7884812B2 (en) 2002-08-21 2011-02-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal projector
JP2011070439A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sharp Corp 表示制御装置、表示制御方法、表示制御システム、表示制御プログラム、および記録媒体
JP2011248888A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Intel Corp デュアルスクリーン上のユーザジェスチャのための方法及びデュアルスクリーンデバイス
EP2423844A1 (en) 2010-08-30 2012-02-29 Ricoh Company, Ltd. Electronic whiteboard system, electronic whiteboard device, and method of controlling electronic whiteboard
JP2013011994A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sharp Corp 表示システムおよび表示プログラム
JP2013175216A (ja) * 2013-04-17 2013-09-05 Casio Comput Co Ltd 電子機器およびプログラム
JP2013214908A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Sharp Corp 画像表示システム及び画像表示装置
JP2017130927A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社リコー 複数の統合サービスを有するオープンコラボレーションボード
US10719228B2 (en) 2016-02-12 2020-07-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
US10725653B2 (en) 2016-05-25 2020-07-28 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, image processing system, and image processing method

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001003017A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-11 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for user registration on terminal
JP4094794B2 (ja) * 1999-09-10 2008-06-04 株式会社リコー 座標検出装置、情報記憶媒体および座標検出方法
JP2001134382A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Sony Corp 図形処理装置
US6803906B1 (en) * 2000-07-05 2004-10-12 Smart Technologies, Inc. Passive touch system and method of detecting user input
US20020196482A1 (en) * 2001-06-26 2002-12-26 Hoberock Tim M. Dry erase printer presentation board
US20030090732A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Electric copy board and control method thereof
CN2512043Y (zh) * 2001-12-29 2002-09-18 台均实业有限公司 具有柔性隔膜式电磁感应发生装置的电子白板
JP4340091B2 (ja) * 2002-04-11 2009-10-07 株式会社リコー 紙識別情報管理システム、紙識別情報管理サーバ、およびクライアント装置
US6959866B2 (en) * 2002-05-30 2005-11-01 Ricoh Company, Ltd. 2-Dimensional code pattern, 2-dimensional code pattern supporting medium, 2-dimensional code pattern generating method, and 2-dimensional code reading apparatus and method
US7427983B1 (en) 2002-06-02 2008-09-23 Steelcase Development Corporation Visual communication system
JP3783956B2 (ja) * 2002-07-23 2006-06-07 株式会社リコー 画像記録装置及び画像データ選択方法
US20040109059A1 (en) * 2002-11-12 2004-06-10 Kevin Kawakita Hybrid joint photographer's experts group (JPEG) /moving picture experts group (MPEG) specialized security video camera
US6954197B2 (en) * 2002-11-15 2005-10-11 Smart Technologies Inc. Size/scale and orientation determination of a pointer in a camera-based touch system
JP4491249B2 (ja) * 2003-01-31 2010-06-30 マイクロソフト コーポレーション ユーザインタフェースを制御するための挿入位置の追跡
US7629967B2 (en) * 2003-02-14 2009-12-08 Next Holdings Limited Touch screen signal processing
US8508508B2 (en) 2003-02-14 2013-08-13 Next Holdings Limited Touch screen signal processing with single-point calibration
US8456447B2 (en) 2003-02-14 2013-06-04 Next Holdings Limited Touch screen signal processing
US7532206B2 (en) * 2003-03-11 2009-05-12 Smart Technologies Ulc System and method for differentiating between pointers used to contact touch surface
US20040228266A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Knight Kenneth Kingston Digital animation disk
US20040246236A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-09 Greensteel, Inc. Remote control for electronic whiteboard
US7242394B2 (en) * 2003-06-02 2007-07-10 Polyvision Corp. Slidable electronic whiteboard system
US7826101B2 (en) * 2003-06-25 2010-11-02 Ricoh Company, Ltd. Document management method, document management program, recording medium, and document management apparatus
JP4185825B2 (ja) * 2003-07-01 2008-11-26 キヤノン株式会社 座標入力装置及びその制御方法、情報処理装置、プログラム
JP4322169B2 (ja) * 2003-07-16 2009-08-26 株式会社リコー 文書処理システム、文書処理方法、文書処理プログラム
US7411575B2 (en) * 2003-09-16 2008-08-12 Smart Technologies Ulc Gesture recognition method and touch system incorporating the same
US7274356B2 (en) * 2003-10-09 2007-09-25 Smart Technologies Inc. Apparatus for determining the location of a pointer within a region of interest
US7154511B2 (en) * 2003-10-24 2006-12-26 Microsoft Corporation Fast rendering of ink
US7355593B2 (en) * 2004-01-02 2008-04-08 Smart Technologies, Inc. Pointer tracking across multiple overlapping coordinate input sub-regions defining a generally contiguous input region
US20050156952A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Orner Edward E. Interactive display systems
US7800582B1 (en) * 2004-04-21 2010-09-21 Weather Central, Inc. Scene launcher system and method for weather report presentations and the like
US7460110B2 (en) * 2004-04-29 2008-12-02 Smart Technologies Ulc Dual mode touch system
US7492357B2 (en) * 2004-05-05 2009-02-17 Smart Technologies Ulc Apparatus and method for detecting a pointer relative to a touch surface
US7538759B2 (en) * 2004-05-07 2009-05-26 Next Holdings Limited Touch panel display system with illumination and detection provided from a single edge
US8120596B2 (en) * 2004-05-21 2012-02-21 Smart Technologies Ulc Tiled touch system
JP2005335156A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示システム及び電子黒板システム及び表示制御方法
US7450109B2 (en) * 2004-07-13 2008-11-11 International Business Machines Corporation Electronic whiteboard
US7436394B2 (en) * 2004-07-13 2008-10-14 International Business Machines Corporation Apparatus, system and method of importing data arranged in a table on an electronic whiteboard into a spreadsheet
US8106888B2 (en) * 2004-10-01 2012-01-31 3M Innovative Properties Company Vibration sensing touch input device
TWI284829B (en) * 2005-01-18 2007-08-01 Behavior Tech Computer Corp Wireless pointer device for accommodating receiver and with changeable volume
US8487910B2 (en) * 2005-05-02 2013-07-16 Smart Technologies Ulc Large scale touch system and methods for interacting with same
JP2007042063A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Fujitsu Component Ltd 遠隔コンソールユニット及び遠隔表示装置
JP4799154B2 (ja) * 2005-12-02 2011-10-26 キヤノン株式会社 会議支援システム、入力ボード及びその制御方法、プログラム
US9442607B2 (en) * 2006-12-04 2016-09-13 Smart Technologies Inc. Interactive input system and method
US10456111B2 (en) 2006-12-07 2019-10-29 Samsung Medison Co., Ltd. Ultrasound system and signal processing unit configured for time gain and lateral gain compensation
KR100936456B1 (ko) * 2006-12-07 2010-01-13 주식회사 메디슨 초음파 시스템
US7950046B2 (en) * 2007-03-30 2011-05-24 Uranus International Limited Method, apparatus, system, medium, and signals for intercepting a multiple-party communication
US7765261B2 (en) * 2007-03-30 2010-07-27 Uranus International Limited Method, apparatus, system, medium and signals for supporting a multiple-party communication on a plurality of computer servers
US8060887B2 (en) 2007-03-30 2011-11-15 Uranus International Limited Method, apparatus, system, and medium for supporting multiple-party communications
US8702505B2 (en) * 2007-03-30 2014-04-22 Uranus International Limited Method, apparatus, system, medium, and signals for supporting game piece movement in a multiple-party communication
US7765266B2 (en) * 2007-03-30 2010-07-27 Uranus International Limited Method, apparatus, system, medium, and signals for publishing content created during a communication
US8627211B2 (en) * 2007-03-30 2014-01-07 Uranus International Limited Method, apparatus, system, medium, and signals for supporting pointer display in a multiple-party communication
US8115753B2 (en) * 2007-04-11 2012-02-14 Next Holdings Limited Touch screen system with hover and click input methods
US8269728B2 (en) * 2007-06-07 2012-09-18 Smart Technologies Ulc System and method for managing media data in a presentation system
JP4378519B2 (ja) * 2007-06-29 2009-12-09 シャープ株式会社 情報表示装置
US8094137B2 (en) * 2007-07-23 2012-01-10 Smart Technologies Ulc System and method of detecting contact on a display
US7632102B2 (en) * 2007-07-23 2009-12-15 Antonio Macli Classroom instructional tool
JP2009036909A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sharp Corp 表示システム
AU2008280953A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-19 Next Holdings Ltd Optical touchscreen with improved illumination
CA2697856A1 (en) 2007-08-30 2009-03-05 Next Holdings, Inc. Low profile touch panel systems
JP5737823B2 (ja) * 2007-09-03 2015-06-17 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
JP4865671B2 (ja) * 2007-10-17 2012-02-01 シャープ株式会社 情報表示装置及び情報表示システム
US20090207144A1 (en) * 2008-01-07 2009-08-20 Next Holdings Limited Position Sensing System With Edge Positioning Enhancement
US8405636B2 (en) * 2008-01-07 2013-03-26 Next Holdings Limited Optical position sensing system and optical position sensor assembly
US20090213093A1 (en) * 2008-01-07 2009-08-27 Next Holdings Limited Optical position sensor using retroreflection
JP4600501B2 (ja) * 2008-03-26 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US20090278795A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Smart Technologies Ulc Interactive Input System And Illumination Assembly Therefor
US20090278794A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Smart Technologies Ulc Interactive Input System With Controlled Lighting
US8902193B2 (en) * 2008-05-09 2014-12-02 Smart Technologies Ulc Interactive input system and bezel therefor
US20090277697A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Smart Technologies Ulc Interactive Input System And Pen Tool Therefor
US8754851B2 (en) * 2008-09-03 2014-06-17 Wuhan Splendid Optronics Technology Co., Ltd. Remote controls for electronic display board
CN102232209A (zh) * 2008-10-02 2011-11-02 奈克斯特控股有限公司 解决触摸检测系统中的多点触摸的立体光学传感器
US8339378B2 (en) * 2008-11-05 2012-12-25 Smart Technologies Ulc Interactive input system with multi-angle reflector
US8704775B2 (en) * 2008-11-11 2014-04-22 Adobe Systems Incorporated Biometric adjustments for touchscreens
US20100225588A1 (en) * 2009-01-21 2010-09-09 Next Holdings Limited Methods And Systems For Optical Detection Of Gestures
US20100229090A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Next Holdings Limited Systems and Methods for Interacting With Touch Displays Using Single-Touch and Multi-Touch Gestures
CN101876875B (zh) * 2009-04-28 2012-05-30 太瀚科技股份有限公司 具有局部打印功能的电子白板
US7932899B2 (en) * 2009-09-01 2011-04-26 Next Holdings Limited Determining the location of touch points in a position detection system
US20110095989A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Smart Technologies Ulc Interactive input system and bezel therefor
US20120249585A1 (en) * 2009-11-09 2012-10-04 Pioneer Solutions Corporation Information processing device, method thereof, and display device
US20110221666A1 (en) * 2009-11-24 2011-09-15 Not Yet Assigned Methods and Apparatus For Gesture Recognition Mode Control
US20110199387A1 (en) * 2009-11-24 2011-08-18 John David Newton Activating Features on an Imaging Device Based on Manipulations
EP2507692A2 (en) * 2009-12-04 2012-10-10 Next Holdings Limited Imaging methods and systems for position detection
US20110234542A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Paul Marson Methods and Systems Utilizing Multiple Wavelengths for Position Detection
JP4998594B2 (ja) * 2010-05-31 2012-08-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 表示装置、表示方法、表示プログラム
TWI478076B (zh) * 2010-06-30 2015-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 影像處理系統、顯示裝置及影像顯示方法
US20120098758A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Fearless Designs, Inc. d/b/a The Audience Group Electronic program guide, mounting bracket and associated system
US8952905B2 (en) * 2011-01-30 2015-02-10 Lg Electronics Inc. Image display apparatus and method for operating the same
US20120212423A1 (en) * 2011-02-21 2012-08-23 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Electronic note-taking system and method
JP5967901B2 (ja) * 2011-11-07 2016-08-10 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP6051521B2 (ja) * 2011-12-27 2016-12-27 株式会社リコー 画像合成システム
US9400592B2 (en) * 2012-03-26 2016-07-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods, systems and apparatus for digital-marking-surface space and display management
JP2014174931A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Sharp Corp 描画装置
JP5803959B2 (ja) * 2013-03-18 2015-11-04 コニカミノルタ株式会社 表示装置及び表示装置の制御プログラム
TWI496036B (zh) * 2013-05-23 2015-08-11 Wistron Corp 光學觸控系統及光學觸控方法
US9483171B1 (en) * 2013-06-11 2016-11-01 Amazon Technologies, Inc. Low latency touch input rendering
JP6201519B2 (ja) 2013-08-21 2017-09-27 株式会社リコー 座標検知装置、及び座標検知方法、及び電子情報ボードシステム
JP6427937B2 (ja) 2013-09-05 2018-11-28 株式会社リコー 表示装置及び表示システム
JP2015099526A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 富士通株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2015158828A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 シャープ株式会社 電子黒板装置
US20150346898A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-03 Andrew Brown High-definition blackboard
KR20170051481A (ko) * 2014-09-03 2017-05-11 유씨 나노 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 터치 칠판, 터치 칠판 프레임, 터치 올인원 장비 및 통합형 칠판
JP2017111589A (ja) 2015-12-16 2017-06-22 株式会社リコー 座標検出装置、表示システム、投影システム及び座標検出方法
JP6658157B2 (ja) * 2016-03-17 2020-03-04 株式会社リコー 情報処理装置、システム、プログラム、処理方法
CN108766058A (zh) * 2018-05-16 2018-11-06 河南职业技术学院 一种基于互联网的新型中文教育方法及其教育系统
CN112752050A (zh) * 2020-12-29 2021-05-04 重庆工业职业技术学院 一种教育教学用课程回放系统
CN114115558A (zh) * 2021-11-04 2022-03-01 北京钛方科技有限责任公司 一种触控笔识别方法、装置、系统、存储介质和触控笔

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936295B2 (ja) 1981-06-23 1984-09-03 株式会社日立国際電気 光学式座標入力装置
US4625075A (en) * 1984-09-25 1986-11-25 Sierracin Corporation Patterned conductive ink touch panel
US4732454A (en) * 1985-04-22 1988-03-22 Toray Industries, Inc. Light-transmissible plate shielding electromagnetic waves
JPS62181194A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 株式会社リコー インフオメ−シヨンボ−ド
US4713534A (en) 1986-02-18 1987-12-15 Carroll Touch Inc. Phototransistor apparatus with current injection ambient compensation
US4749625A (en) * 1986-03-31 1988-06-07 Hiraoka & Co., Ltd. Amorphous metal laminate sheet
JPS63170780A (ja) * 1986-10-03 1988-07-14 インタランド・コーポレーション 一体化したマルチ・ディスプレイ型のオーバーレイ制御式通信ワークステーション
JPS63144291U (ja) * 1987-03-12 1988-09-22
DE3809677A1 (de) * 1987-03-19 1988-12-01 Toshiba Kk Anzeige- und eingabegeraet
JPH01320521A (ja) * 1988-06-22 1989-12-26 Wacom Co Ltd 電子黒板装置及びその筆記具等
JPH0350238A (ja) 1989-07-18 1991-03-04 Tokushu Muki Zairyo Kenkyusho 有機シラザン重合体の製造方法及び製造装置
US5063600A (en) * 1990-05-14 1991-11-05 Norwood Donald D Hybrid information management system for handwriting and text
JPH04266257A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Nec Corp インテリジェント電子黒板
DE69222479T2 (de) * 1991-07-15 1998-04-09 Hitachi Ltd Telekonferenzendstellengerät
JPH05193295A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Hitachi Ltd 電子黒板
JP2585922B2 (ja) * 1992-05-29 1997-02-26 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 電子黒板装置
JPH0637467A (ja) 1992-07-17 1994-02-10 Fujitsu Ltd ケーブルホルダ
JPH0641267U (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 東芝エンジニアリング株式会社 電子黒板
US5668570A (en) * 1993-06-29 1997-09-16 Ditzik; Richard J. Desktop computer with adjustable flat panel screen
DE69416960T2 (de) * 1993-12-07 1999-08-19 Seiko Epson Corp Berührungstafeleingabevorrichtung und Methode zur Erzeugung von Eingangsignalen für eine Informationverarbeitungsvorrichtung
US6441809B2 (en) * 1995-01-24 2002-08-27 Elo Touchsystems, Inc. Acoustic touch position sensor using a low acoustic loss transparent substrate
US6236391B1 (en) * 1995-01-24 2001-05-22 Elo Touchsystems, Inc. Acoustic touch position sensor using a low acoustic loss transparent substrate
JPH08240407A (ja) 1995-03-02 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置検出入力装置
US5591945A (en) * 1995-04-19 1997-01-07 Elo Touchsystems, Inc. Acoustic touch position sensor using higher order horizontally polarized shear wave propagation
JP3616884B2 (ja) * 1995-05-31 2005-02-02 三菱電機株式会社 電気機器の電磁遮蔽装置
JPH0950347A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Seiko Epson Corp タッチパネル入力装置
JP3385163B2 (ja) * 1995-09-04 2003-03-10 吉野電化工業株式会社 電磁波シールド及びその形成方法
JPH0991094A (ja) 1995-09-21 1997-04-04 Sekisui Chem Co Ltd タッチパネルの座標検出装置
JPH09190284A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Canon Inc 情報処理装置およびその方法
JP3807779B2 (ja) 1996-05-29 2006-08-09 富士通株式会社 座標検出装置
US6143418A (en) * 1996-06-11 2000-11-07 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Transparent conductive film, low-reflectivity transparent conductive film, and display device
JPH10109494A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子黒板装置
JPH10136139A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Hitachi Ltd 電子黒板
DE69729317T2 (de) * 1996-12-25 2005-06-02 Elo Touchsystems Inc., Fremont Gitterwandler für akustischen berührungsbildschirm
JP4211099B2 (ja) * 1998-11-09 2009-01-21 三菱化学株式会社 透明導電性積層シートの製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265475A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Ricoh Co Ltd メニュー表示制御装置、情報処理装置、電子黒板システム、メニュー表示システムの制御方法、情報処理システムの制御方法およびこれらの方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4603183B2 (ja) * 2001-03-02 2010-12-22 株式会社リコー 情報入出力システム、表示制御方法、記憶媒体およびプログラム
JP2002259041A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 情報入出力システム、表示制御方法、記憶媒体およびプログラム
JP2003036225A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子掲示板システム
US7884812B2 (en) 2002-08-21 2011-02-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal projector
CN1327320C (zh) * 2002-11-13 2007-07-18 接触板系统股份有限公司 声波型接触检测装置
US7204148B2 (en) 2002-11-13 2007-04-17 Tyco Electronics Corporation Acoustic wave touch detecting apparatus
JP2009064209A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Sharp Corp 情報表示装置
US8046685B2 (en) 2007-09-06 2011-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Information display device in which changes to a small screen area are displayed on a large screen area of a display screen
JP2009087056A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujitsu Ltd 入力装置及びコンピュータプログラム
JP2011070439A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sharp Corp 表示制御装置、表示制御方法、表示制御システム、表示制御プログラム、および記録媒体
JP2011248888A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Intel Corp デュアルスクリーン上のユーザジェスチャのための方法及びデュアルスクリーンデバイス
EP2423844A1 (en) 2010-08-30 2012-02-29 Ricoh Company, Ltd. Electronic whiteboard system, electronic whiteboard device, and method of controlling electronic whiteboard
JP2013011994A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sharp Corp 表示システムおよび表示プログラム
JP2013214908A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Sharp Corp 画像表示システム及び画像表示装置
JP2013175216A (ja) * 2013-04-17 2013-09-05 Casio Comput Co Ltd 電子機器およびプログラム
JP2017130927A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社リコー 複数の統合サービスを有するオープンコラボレーションボード
US10719228B2 (en) 2016-02-12 2020-07-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
US10725653B2 (en) 2016-05-25 2020-07-28 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, image processing system, and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1028003A1 (en) 2000-08-16
US20020008692A1 (en) 2002-01-24
WO2000006395A1 (fr) 2000-02-10
US6518960B2 (en) 2003-02-11
EP1028003A4 (en) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000043484A (ja) 電子黒板システム
JP4627781B2 (ja) 座標入力/検出装置および電子黒板システム
JP4033582B2 (ja) 座標入力/検出装置および電子黒板システム
US6429856B1 (en) Coordinate position inputting/detecting device, a method for inputting/detecting the coordinate position, and a display board system
JPH11327789A (ja) カラー表示装置および電子黒板システム
US7158117B2 (en) Coordinate input apparatus and control method thereof, coordinate input pointing tool, and program
JP5489118B2 (ja) 入出力装置、情報入出力システム
JP2000043486A (ja) 電子黒板システム
WO2016121401A1 (en) Information processing apparatus and program
US20160335242A1 (en) System and Method of Communicating between Interactive Systems
WO2016121310A1 (en) Image processing device and electronic whiteboard
JP4515653B2 (ja) 情報入力装置、情報入力装置の制御方法、プログラムおよびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000043485A (ja) 電子黒板システム
US20160337416A1 (en) System and Method for Digital Ink Input
JP7452155B2 (ja) 手書き入力装置、手書き入力方法、プログラム
US11816270B2 (en) Electronic device that operates according to user's hand gesture, and image forming apparatus
JP3910737B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および電子黒板システム
JP2004040521A (ja) 書画カメラ装置およびそのプログラム
JP5696087B2 (ja) サーバ装置およびコマンド送信方法
JP7383959B2 (ja) 表示装置、使用方法提供方法、プログラム、画像処理システム
JP3525775B2 (ja) 画像表示装置及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US20030209369A1 (en) Methods and apparatus for configuring a writing surface
KR101018396B1 (ko) 터치 입력을 이용한 터치 프리젠테이션 장치와 이에 사용되는 기록매체
JPH10174074A (ja) 対話式デスクトップシステム及び画像処理方法
JP2001296948A (ja) 表示システム、情報入力/表示システム、画面スクロール方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704