JP2000034357A - 二軸延伸フィルムおよび容器 - Google Patents

二軸延伸フィルムおよび容器

Info

Publication number
JP2000034357A
JP2000034357A JP16350999A JP16350999A JP2000034357A JP 2000034357 A JP2000034357 A JP 2000034357A JP 16350999 A JP16350999 A JP 16350999A JP 16350999 A JP16350999 A JP 16350999A JP 2000034357 A JP2000034357 A JP 2000034357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
polyester
polyamide
film
polyester resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16350999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4412763B2 (ja
Inventor
Ghatta Hussein Al
アル ガッタ ヒュセイン
Sandro Cobror
コブロー サンドロ
Tonino Severini
セヴェリニ トニノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinco Ricerche SpA
Original Assignee
Sinco Ricerche SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11380226&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000034357(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sinco Ricerche SpA filed Critical Sinco Ricerche SpA
Publication of JP2000034357A publication Critical patent/JP2000034357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412763B2 publication Critical patent/JP4412763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/783Measuring, controlling or regulating blowing pressure
    • B29C2049/7831Measuring, controlling or regulating blowing pressure characterised by pressure values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/786Temperature
    • B29C2049/7861Temperature of the preform
    • B29C2049/7862Temperature of the preform characterised by temperature values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0861Other specified values, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0872Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/22Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at neck portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/24Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/26Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/28Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3024Preforms or parisons made of several components characterised by the number of components or by the manufacturing technique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3032Preforms or parisons made of several components having components being injected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0042Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor without using a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/80Solid-state polycondensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/916Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/008Additives improving gas barrier properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いガスバリア特性を有するポリエステル樹
脂混合物を提供する。 【解決手段】 予めテトラカルボン酸二無水物と混合し
たポリエステル樹脂に、溶融状態でポリアミドを添加
し、重合体成分が互いに流動学的に融和性を有するよう
に混合することにより、ポリエステル樹脂と、6〜22
の炭素原子を有するジカルボン酸とm−キシリレンジア
ミンから誘導されるポリアミドとからなる、高いガスバ
リア特性を有する合成物を製造する。この合成物は容器
や二軸延伸フィルムを製造するのに適する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス透過性に対し
て高い耐性を有する二軸延伸フィルムおよび容器に関す
る。また、本発明は該容器およびフィルムを製造するの
に使用する重合体材料に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリエステル樹脂は、飲料用容器
やフィルムの製造のために使用されており、その使用量
は増加の一途をたどっている。芳香族ポリエステル樹脂
のバリア特性は、どちらかというと低レベルである。そ
のため、この樹脂を使用して製造した容器に炭酸飲料を
入れた場合、十分な期間この炭酸飲料を容器内で確実に
保存することは難しい。
【0003】ポリアミド樹脂は顕著な機械的特性を有す
るが、一方で高い吸湿性を有するという欠点があり、材
料としての特性を損なっている。ポリアミド樹脂は通
常、芳香族ポリエステル樹脂の機械的特性を向上させる
ため、芳香族ポリエステル樹脂と混ぜて使用される。ポ
リエステル樹脂と混合されることにより、ポリアミド樹
脂の吸湿傾向も改善される。
【0004】しかしながら、上記の樹脂を混合すること
は困難である。なぜならば、これらの樹脂は溶解状態で
低い融和性しか有しないからである。機械的特性を向上
させ、製品化後の剥離などを防止するために、押出し成
形機の中で、テトラカルボン酸二無水物を添加して樹脂
を混合することが提案されている(特開平1−2726
60)。望ましい化合物としては、ピロメリト酸無水物
があげられる。
【0005】製造される混合物の機械的特性をさらに向
上させるために、混合物に固体重縮合処理を施すことが
行われている(WO94/09069)。ポリアミドの中
でも特に頻繁に使用されるナイロン6や66といったポ
リアミド材料は、ポリエステル樹脂の中でもイソフタル
酸から誘導される成分の含有量が少ない、ポリエチレン
テレフタレート(PET)やコポリエチレンテレフタレ
ートといったポリエステル樹脂に比べて、わずかながら
高いガスバリア特性を有する。しかしながら、m−キシ
リレンジアミンとアジピン酸から得られるポリアミド
[ポリ−m−キシリレンアジパミド、ポリMXD−6
(poly-m-xylylene adipamide, poly MXD-6)]は、相
当なガスバリア特性(酸素および二酸化炭素に関して)
を有し、そのガスバリア特性はポリエチレンテレフタレ
ートのガスバリア特性よりもかなり優れていることが知
られている。
【0006】上記ポリアミドは、PETやCOPETに
混合され(押出し成形機内で得られる)、これらの材料
のバリア特性を向上させる。1.5リットルのPETボ
トル(射出ブロー成形によって製造される)の酸素透過
性は、このボトルが16重量%のポリアミドを有する混
合物から製造された場合は約50%減少し、7重量%の
ポリアミドを有する混合物から製造された場合は約20
%減少する。16%のポリアミドを有する混合物から製
造されるボトルのバリア特性は、一層はPET、もう一
層はポリアミドで作成した二層フィルムから製造される
ボトルのバリア特性とほぼ同様である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はポリア
ミドとポリエステル樹脂混合物から製造される二軸延伸
フィルムおよび容器のバリア特性を顕著に向上させるこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するにあ
たり、本発明者は以下のことを発見した。すなわち、ポ
リエステル樹脂をポリMXD−6といったポリアミドと
混合する際、まずポリエステル樹脂を溶解状態でテトラ
カルボン酸二無水物と混合し、その製造された混合物を
さらに、溶解状態で、ポリMXD−6といったポリアミ
ドと混合する。この混合は、混合物内の重合体成分が流
動学的に融和性を有するよう、溶解重合体成分の粘性、
温度、剪断力の付加といった条件の下で行われる。ポリ
エステル樹脂に混入される二無水物の量は、0.01か
ら3重量%の範囲である。このようにして得られたポリ
エステル樹脂混合物から製造される二軸延伸フィルムや
容器は、顕著に高いバリア特性を有する。
【0009】本発明は、溶解した物質を混合することに
よって得られる材料を使用して製造する二軸延伸フィル
ムおよび容器に関し、該材料はa)0.01〜3重量%
に相当する量のテトラカルボン酸二無水物を予め混合し
た芳香族ポリエステルと、b)前記a)とb)を足した
総量の2〜50重量%に相当する量の、m−キシリレン
ジアミンおよび6〜22個の炭素原子を有するジカルボ
ン酸から誘導されるポリアミドと、からなり、前記ポリ
エステルおよび前記ポリアミドは、これらの重合体成分
が流動学的見地から融和性を有するような温度、剪断
力、溶解粘度の各条件の下で、混合されることを特徴と
する、二軸延伸フィルム又は容器に関する。また、本発
明に係る容器は、炭酸飲料用のボトルであり、容器は、
射出ブロー成形によって形成されることを特徴とする。
さらに、前記芳香族ポリエステルが、イソフタル酸から
誘導された成分を最大25%有する、コポリエチレンテ
レフタレートであることを特徴とする。また、前記ポリ
アミドが、ポリm−キシリレンアジパミドであることを
特徴とする。さらには、前記テトラカルボン酸二無水物
が、ピロメリト酸二無水物であることを特徴とする。
【0010】本発明は、さらに前記容器を作成するのに
使用される材料に含まれるスタート時のポリエステル
が、0.3〜0.8dl/gの固有粘度を有することを
特徴とする。また、前記ポリエステル、ポリアミドおよ
びテトラカルボン酸二無水物を含む溶解混合物から得ら
れた材料が、前記ポリエステルの固有粘度を少なくとも
0.1増加するのに十分な時間と温度条件のもとで、固
体重縮合を施されることを特徴とする。本発明におい
て、前記テトラカルボン酸二無水物を予め混合したポリ
エステルは、初期ポリエステルの固有粘度を少なくとも
0.1増加させるため、固体重縮合を施されることを特
徴とする。ここで、前記ポリエステルと前記ポリアミド
の溶解粘度の比が、混合温度において、0.2:1から
4:1の範囲内であることを特徴とする。さらには、前
記各成分の混合が、押出し成形機内で行われることを特
徴とする。
【0011】本発明は、またポリエステル樹脂とポリア
ミドからなる合成物から得られる材料からなる容器又は
フィルムに関し、射出ブロー成形で製造される厚さ22
5ミクロンの1.5リットルボトルで測定した場合、
0.065ml/ボトル/日/atm以下の酸素透過性
を有することを特徴とする。また、前記フィルムが、キ
ャスト押出しによって作成したフィルムを二軸延伸する
ことによって得られることを特徴とする。さらに、前記
フィルムが、ダブルバブル方式のブロー成形によって形
成されることを特徴とする。
【0012】本発明は、また耐ガス透過性に優れた二軸
延伸フィルム又は容器を製造するのに適した重合体材料
に関し、該材料の重合体成分が流動学的に融和性を有す
るよう定めた条件のもとで溶解状態の材料成分を混合す
ることによって得られる重合体材料であって、a)0.
01〜3重量%に相当する量のテトラカルボン酸二無水
物を予め混合した芳香族ポリエステル樹脂と、b)前記
a)とb)を足した総量の1〜90重量%に相当する量
の、m−キシリレンジアミンおよび6〜22個の炭素原
子を有するジカルボン酸から誘導されるポリアミドと、
からなることを特徴とする、重合体材料に関する。
【0013】ここで、前記ポリエステル樹脂が、イソフ
タル酸から誘導された成分を最大25%有する、コポリ
エチレンテレフタレートであることを特徴とする。さら
に、前記ポリアミドが、ポリm−キシリレンアジパミド
であることを特徴とする。また、前記テトラカルボン酸
二無水物がピロメリト酸二無水物であることを特徴とす
る。さらに、前記a)、b)の成分を含む溶解混合物か
らなる材料は、初期ポリエステルの固有粘度を少なくと
も0.1増加させるため、固体重縮合を施されることを
特徴とする。
【0014】ここで、前記テトラカルボン酸二無水物を
予め混合したポリエステルは、初期ポリエステルの固有
粘度を少なくとも0.1増加させるため、固体重縮合を
施されることを特徴とし、前記ポリエステルと前記ポリ
アミドの溶解粘度の比が、混合温度において、0.2:
1から4:1の範囲内であることを特徴とする。さら
に、前記重合体材料を使用して製造する容器が、射出ブ
ロー成形で製造される厚さ225ミクロンの1.5リッ
トルボトルで測定した場合、0.065ml/ボトル/
日/atm以下の酸素透過性を有することを特徴とす
る。また、本発明は、芳香族ポリエステル樹脂と、ジカ
ルボン酸とアリレンジアミンから誘導されるポリアミド
とからなる重合体材料に関し、前記ポリアミドは、ポリ
エステル樹脂基質の中に、平均サイズ1ミクロン以下の
分散領域を有して分散されることを特徴とし、前記分散
領域の平均サイズが0.2から0.4ミクロンであるこ
とを特徴とする。ここで、前記ポリエステル樹脂がイソ
フタル酸から誘導された成分を最大25%有するコポリ
エチレンテレフタレートであって、前記ポリアミドがポ
リm−キシリレンアジパミドであることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】ポリエステル樹脂をポリMXD−
6といったポリアミドと混合する際、まずポリエステル
樹脂を溶解状態でテトラカルボン酸二無水物と混合し、
その製造された混合物をさらに、溶解状態で、ポリMX
D−6といったポリアミドと混合する。この混合は、混
合物内の重合体成分が流動学的に融和性を有するよう、
溶解重合体成分の粘性、温度、剪断力の付加といった条
件の下で行われる。ポリエステル樹脂に混入される二無
水物の量は、0.01から3重量%の範囲である。好ま
しい材料として、ピロメリト酸二無水物があげられる。
また、他に使用されうる二無水物としては、1,2,
3,4−シクロブタンテトラカルボン酸(1,2,3,4-cycl
obutane tetracarboxylic acid)、3,3’:4,4’
−ベンゾフェノンテトラカルボン酸(3,3’:4,4’-benz
ophenone tetracarboxylic acid)、2,2ビス−
(2,4−ジカルボキシフェニル)エーテル(2,2 bis-
(2,4-dicarboxyphenyl) ether)の二無水物があげられ
る。芳香族テトラカルボン酸二無水物が望ましい。
【0016】望ましくは、上記のポリエステル樹脂はコ
ポリエチレンテレフタレート(copolyethylene terepht
halate)であって、そのテレフタル酸から誘導された成
分の最大25%、望ましくは1から15%が、イソフタ
ル酸やイソフタル酸とナフタレンジカルボン酸の混合物
から誘導された成分によって置換されているものであ
る。上記のポリアミドは望ましくはポリMXD−6であ
る。他に使用されうるポリアミドとしては、6から12
個の炭素原子を含む、アジピン酸を除いた脂肪族ジカル
ボン酸や、アリレンジアミン(arilene diamine)から得
られるものがあり、特にm−キシリレンジアミンが望ま
しい。
【0017】上記のジカルボン酸は、好ましくはスベリ
ン酸、セバシン酸、またはドデカン酸である。ポリエス
テルの結晶化率と同様の結晶化率を有するポリアミドを
使用するのが望ましい。スタート時のポリアミドの分子
数量は、ほぼ8000から50000の範囲である。ス
タート時のポリアミドの末端基NHはエポキシ化合物
と反応させることにより、ポリエステル基質の中での分
散を高める。使用されうるエポキシ化合物の例として、
イタリア・シェル社の「Epikote」(商品名)が
あげられる。
【0018】使用されるポリアミドの量は、混合物の重
量のほぼ5から30%に相当するのが望ましい。混合物
の最終的な特性によっては、さらにその量を増やしても
よい。本発明の別の実施例によると、マスターバッチと
して使用される混合物中のポリアミド含有量は、50重
量%以上、最高80から90重量%でもよい。望ましく
は、本発明の混合工程は、二無水物を添加したポリエス
テル樹脂を押出し、その後、その混合物にポリアミドを
添加して押出し加工することからなる。
【0019】また、ポリエステルと二無水物をまず押出
し成形機の中でミキシングし、その後成形機の中にポリ
アミドを加えることによって、混合工程を一工程で行う
こともできる。重合体化合物が優れた融和性を有するに
は、混合される物質の溶解状態での粘度がなるべく近い
値である必要がある。ポリエステルとポリアミドの粘度
比は、0.2:1から4:1の範囲であるのが好まし
い。
【0020】上記の条件を満たした場合に得られる化合
物においては、ポリアミドがポリエステル基質の中で1
ミクロン以下のサイズ、望ましくは0.2から0.4ミ
クロン、の領域を有するよう拡散される。このミクロ構
造は、射出成形され、ポリアミドを抽出するよう蟻酸で
処理をした小棒状材の破面を、走査電子顕微鏡(S.
E.M.)で観察することにより確認できる。得られた
棒状材(例1)は、拡散状態で0.5ミクロン以下のサイ
ズのミクロ構造を有する。PMDAを使用せずに例1に
よって得られる棒状材のミクロ構造は、平均して1.5
ミクロン以上である。本発明のミクロ構造は、特に、成
分の最大25%がイソフタル酸から誘導されるコポリエ
チレンテレフタレートもしくはPETとポリMXD−6
を混合することによって得られることを特徴とする。
【0021】驚くべきことに、本発明の混合条件に基づ
いて製造される材料のガスバリア特性(OおよびCO
に関して)は、テトラカルボン酸二無水物を添加せず
にポリエステル樹脂とポリアミドのみを混合した場合
や、ポリエステル樹脂とポリアミドと二無水物を同時に
混合した場合や、最初にポリアミドと二無水物を混合し
てからポリエステル樹脂を加えた場合に比べて、飛躍的
に高いことがわかった。ポリアミド(pMXD−6)を
加えたことによる効果で、平均225ミクロン厚さを有
する1.5リットルボトルの酸素透過性は4倍以上減少
し、CO透過性は2倍以上減少する。
【0022】ポリエステル樹脂は、テレフタル酸または
それより低いジエステルを、エチレングリコール、1,
4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメチオ
ールといった2〜12個の炭素原子を有するジオール
と、(周知の方法によって)重縮合することによって得
られる。上述のとおり、容器の材料として使用される樹
脂にはコポリエチレンテレフタレートが適している。二
軸延伸フィルムの製造には、ポリエチレンテレフタレー
トのホモポリマーが特に適している。
【0023】本発明にかかる合成物を製造するために必
要なポリエステル樹脂原料の固有粘度は、0.3から
0.8dl/gである。初期粘度を増加させるには、テ
トラカルボン酸二無水物を添加したポリエステル樹脂、
もしくはポリエステル樹脂とポリアミドと二無水物の混
合物に、ポリエステル樹脂の粘度を少なくとも0.1増
加するのに必要な温度(約150から230℃の範囲)
と時間条件のもとで、固体重縮合処理を施す。混合物に
含まれるポリエステル樹脂を溶剤抽出によって抽出する
のは困難であることから、上記処理で混合物中のポリエ
ステル樹脂の固有粘度の増加を図っている。固有粘度の
増加は、該混合物に施されたのと同じ温度と時間条件で
処理を施された単独のポリエステル樹脂の粘度増加とほ
ぼ等しいと考えられる。
【0024】固体重縮合処理は、ポリエステル樹脂の固
有粘度を増加させるだけでなく、製造される合成物の機
械的特性、特に耐衝撃性を向上させる。テトラカルボン
酸二無水物を添加されたポリエステル樹脂に上記処理を
施すことにより、特に初期ポリエステル樹脂が比較的低
い固有粘度を有する場合、溶融状態の樹脂の粘度をポリ
アミド樹脂の粘度と同様の値とすることが可能となる。
ポリエステルと二無水物との混合、およびそれに続くポ
リアミドとの混合とは、シングルもしくはツインスクリ
ュー押出し機の中で行われる。二重反転インターメッシ
ュ型ツインスクリュー押出し機を使用し、180秒以下
の滞留時間で、重合体成分の溶融温度より高い温度、一
般的には200℃と300℃の間、で処理を行うのが望
ましい。
【0025】二軸延伸フィルムおよび容器は周知の方法
で製造される。例えば、飲料容器は射出ストレッチブロ
ー成形により製造され、二軸延伸フィルムはダブル・バ
ブル製法や、キャスト押出し成形の後、二軸ストレッチ
を施すことにより製造される。本発明にかかる材料はま
た、本発明の材料によって作成される二軸延伸フィルム
をコア層とした、多層フィルムを製造するのに使用する
こともできる。本発明の別の応用としては、イソフタル
酸に属する要素を10%以上含むコポリエチレンテレフ
タレートをポリエステル樹脂材料として使用し、プリフ
ォームをフリーブロー処理することによって、大きな容
量(5リットル以上)のパウチ(袋)を製造することが
できる。このパウチは清涼飲料などの液体を充填するの
に適している。
【0026】このパウチは高い透明性を有し、機械的特
性も優れており、圧力によって変形したり破損したりす
ることなく折りたたむことができる。固有粘度は、AS
TM基準D4603−86に基づいて、25℃で、フェ
ノールとテトラクロロエタン重量比が60/40の溶液
100mlに、0.5gの樹脂を加えた溶液で測定し
た。溶解液の粘度は、280℃の温度と、100秒−1
の剪断率という条件で、2mm毛管を有するゴエトファ
ート(Goettfert)レオメーターで測定した。
【0027】(実施例)以下に本発明の実施例について説
明するが、これらの実施例は本発明の範囲を限定するも
のではない。 例1 4.5%のイソフタル酸(IPA)を含み、IV=0.
6dl/g(少なくとも12時間、140℃の真空で予
備乾燥された)の、コポリエチレンテレフタレート(C
OPET)の結晶顆粒20kg/hと、ピロメリト酸二
無水物(PMDA)20g/h(COPETの0.1重
量%)を、二重反転インターメッシュ型スクリューを有
するツインスクリュー押出し機に送り込み、それらの材
料を小球(ペレット)状に加工する。
【0028】ここで、運転条件は以下のとおりである。 スクリュー回転率:100rpm シリンダ温度:シリンダ全体を通じて280℃ COPET供給量:20kg/h PMDA供給量:20g/h 滞留時間:1.5分 この結果生じるペレットは、引き続き反応器の中で、窒
素流中で130℃の温度で結晶化される。押出し加工後
のIVは0.61dl/gであった。
【0029】上述のとおり、0.1%のPMDAを含む
結晶化COPETを20kg/h作成する。この結晶化
COPETを、2.2kg/hのポリMXD−6(日本
の三菱ガスケミカル社−MGC社製)とともに、二重反
転インターメッシュ型スクリューを有するツインスクリ
ュー押出し機に送り込む。上記材料は、溶解状態におい
て、280℃の温度で剪断率を100秒−1とした場
合、1000PASで測定した粘度を有する。押出し機
の中で、これらの材料はペレット化される。上記混合物
を製造するための運転条件は、上述のCOPETにPM
DAを添加する際の条件と同じである。
【0030】例2 例1のCOPETとPMDAの混合物を作成する工程を
繰り返す。ここで、唯一例1と異なる点は、4.5%の
イソフタル酸を有するCOPETの代わりに、IV=
0.8dl/gであって、重量比92/8の、 2%の
イソフタル酸を有するCOPETと8%のポリエチレン
イソフタレートの混合物を使用することである。その結
果生じるペレットのIVは0.81dl/gであった。
ペレットは引き続き窒素雰囲気で運転される反応器の中
で結晶化される。ペレットはその後、例1に記載の条件
で、10重量%のポリMXD−6とともに、押出し加工
される。
【0031】例3 例1に記載の工程(COPETとPMDAの予備混合工
程、およびそれに引き続く10%のポリMXD−6を加
えての押出し加工)が繰り返される。例3において、唯
一例1と異なる点は、使用するCOPET材料が2%の
イソフタル酸を含み、そのIVが0.6dl/gである
ことである。 例4 例1に記載の工程が繰り返される。ここで唯一異なる点
は、混合物が70重量%のポリMXD−6を含むことで
ある。
【0032】例5 例1に記載の方法で合成物を作成するが、この例では、
IPAを4.5%含むCOPETの代わりに、 IPA
を2%(IV=0.8dl/g)含むCOPETを86
重量%と、ポリエチレンイソフタレートを14%含む混
合物を使用する。この混合物におけるポリMXDの含有
量は7.5重量%である。この混合物から40gのプリ
フォームを製造する。このプリフォームは、赤外線ヒー
タを有するサイデル(Sidel)マシンによって11
0℃に加熱され、フリーブロー加工を施される。プリフ
ォームは3バールの圧力を有する空気によってブローさ
れる。これによって製造されるパウチは5リットルの容
量を有し、高い透明性を有する。このパウチは、中がか
らである場合は折りたたんで収納することが出来、また
液体を充填することによって再利用も可能である。5リ
ットルの水を充填したパウチは、1mの落下衝撃を耐え
ることができる。
【0033】例6、7 例1〜4に記載の混合物から、ハスキー(Husky)
射出装置を使用して、36gのプリフォームを製造す
る。このプリフォームを、1.5リットルおよび2リッ
トルのキャビティにブローして、ストレッチブロー成形
によってボトル容器を製造する。1.5リットルボトル
の厚さは225ミクロン(平均値)であり、2リットル
ボトルの厚さは195ミクロン(平均値)であった。製
造されたボトルのOおよびCO透過性は表1に示す
とおりである。ガス透過性はモコン(Mocon)の装
置を使用して、18℃、RH40%の条件で測定され
た。
【0034】比較例1 例1に記載の工程が繰り返される。ここで異なる点は、
押出し成形される混合物のCOPET(2%のIPAを
含み、IV=0.8dl/g)とポリMXD−6の重量
比が90/10であり、PMDAを含まないことであ
る。例6、7に記載の条件で、射出ブロー成形により、
1.5リットルボトルを製造する。ここで製造されたボ
トルのOおよびCO透過性は、例6,7において製
造されたボトルよりかなり高い値であった。
【0035】比較例2 例6,7に記載の条件で、2%のIPAを含みIV=
0.8dl/gのCOPETからなる樹脂から、1.5
リットルボトルを製造する。このボトルのOおよびC
透過性は表1に示すとおりである。
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 77/06 B29C 49/06 // B29C 49/06 B65D 1/00 A (72)発明者 サンドロ コブロー イタリア 86077 ポッジリ (プロヴィ ンス オブ イサーニア) ラルゴ パラ ッツォ デル プリート 3 (72)発明者 トニノ セヴェリニ イタリア 00034 コルフェロ (プロヴ ィンス オブ ローマ) ヴィア デル ソルブ 31

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶解した物質を混合することによって得
    られる材料を使用して製造する二軸延伸フィルム又は容
    器であって、該材料は a)0.01〜3重量%に相当する量のテトラカルボン
    酸二無水物を予め混合した芳香族ポリエステルと、 b)前記a)とb)を足した総量の2〜50重量%に相
    当する量の、m−キシリレンジアミンおよび6〜22個
    の炭素原子を有するジカルボン酸から誘導されるポリア
    ミドと、からなり、前記ポリエステルおよび前記ポリア
    ミドは、これらの重合体成分が流動学的見地から融和性
    を有するような温度、剪断力、溶解粘度の各条件の下
    で、混合されることを特徴とする、二軸延伸フィルム又
    は容器。
  2. 【請求項2】 前記容器は、炭酸飲料用のボトルである
    ことを特徴とする、請求項1に記載の容器。
  3. 【請求項3】 前記容器は、射出ブロー成形によって形
    成されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の容
    器。
  4. 【請求項4】 前記芳香族ポリエステルが、イソフタル
    酸から誘導された成分を最大25%有する、コポリエチ
    レンテレフタレートであることを特徴とする、請求項1
    から3に記載の容器。
  5. 【請求項5】 前記ポリアミドが、ポリm−キシリレン
    アジパミドであることを特徴とする、請求項1から4に
    記載の容器又はフィルム。
  6. 【請求項6】 前記テトラカルボン酸二無水物が、ピロ
    メリト酸二無水物であることを特徴とする、請求項1か
    ら5に記載の容器又はフィルム。
  7. 【請求項7】 前記容器を作成するのに使用される材料
    に含まれるスタート時のポリエステルが、0.3〜0.
    8dl/gの固有粘度を有することを特徴とする、請求
    項1から6に記載の容器又はフィルム。
  8. 【請求項8】 前記ポリエステル、ポリアミドおよびテ
    トラカルボン酸二無水物を含む溶解混合物から得られた
    材料が、前記ポリエステルの固有粘度を少なくとも0.
    1増加するのに十分な時間と温度条件のもとで、固体重
    縮合を施されることを特徴とする、請求項1から7に記
    載の容器又はフィルム。
  9. 【請求項9】 前記テトラカルボン酸二無水物を予め混
    合したポリエステルは、初期ポリエステルの固有粘度を
    少なくとも0.1増加させるため、固体重縮合を施され
    ることを特徴とする、請求項1から8に記載の容器又は
    フィルム。
  10. 【請求項10】 前記ポリエステルと前記ポリアミドの
    溶解粘度の比が、混合温度において、0.2:1から
    4:1の範囲内であることを特徴とする、請求項1から
    9に記載の容器又はフィルム。
  11. 【請求項11】 前記各成分の混合が、押出し成形機内
    で行われることを特徴とする、請求項1から10に記載
    の容器又はフィルム。
  12. 【請求項12】 ポリエステル樹脂とポリアミドからな
    る合成物から得られる材料からなる容器又はフィルムで
    あって、射出ブロー成形で製造される厚さ225ミクロ
    ンの1.5リットルボトルで測定した場合、0.065
    ml/ボトル/日/atm以下の酸素透過性を有するこ
    とを特徴とする、容器又はフィルム。
  13. 【請求項13】 前記フィルムが、キャスト押出しによ
    って作成したフィルムを二軸延伸することによって得ら
    れることを特徴とする、請求項5から12に記載のフィ
    ルム。
  14. 【請求項14】 前記フィルムが、ダブルバブル方式の
    ブロー成形によって形成されることを特徴とする、請求
    項1又は請求項5から12に記載のフィルム。
  15. 【請求項15】 耐ガス透過性に優れた二軸延伸フィル
    ム又は容器を製造するのに適した重合体材料であって、
    該材料の重合体成分が流動学的に融和性を有するよう定
    めた条件のもとで溶解状態の材料成分を混合することに
    よって得られる重合体材料であって、 a)0.01〜3重量%に相当する量のテトラカルボン
    酸二無水物を予め混合した芳香族ポリエステル樹脂と、 b)前記a)とb)を足した総量の1〜90重量%に相
    当する量の、m−キシリレンジアミンおよび6〜22個
    の炭素原子を有するジカルボン酸から誘導されるポリア
    ミドと、からなることを特徴とする、重合体材料。
  16. 【請求項16】 前記ポリエステル樹脂が、イソフタル
    酸から誘導された成分を最大25%有する、コポリエチ
    レンテレフタレートであることを特徴とする、請求項1
    5に記載の重合体材料。
  17. 【請求項17】 前記ポリアミドが、ポリm−キシリレ
    ンアジパミドであることを特徴とする、請求項15又は
    16に記載の重合体材料。
  18. 【請求項18】 前記テトラカルボン酸二無水物が、ピ
    ロメリト酸二無水物であることを特徴とする、請求項1
    5から17に記載の重合体材料。
  19. 【請求項19】 前記a)、b)の成分を含む溶解混合
    物からなる材料は、初期ポリエステルの固有粘度を少な
    くとも0.1増加させるため、固体重縮合を施されるこ
    とを特徴とする、請求項15から18に記載の重合体材
    料。
  20. 【請求項20】 前記テトラカルボン酸二無水物を予め
    混合したポリエステルは、初期ポリエステルの固有粘度
    を少なくとも0.1増加させるため、固体重縮合を施さ
    れることを特徴とする、請求項19に記載の重合体材
    料。
  21. 【請求項21】 前記ポリエステルと前記ポリアミドの
    溶解粘度の比が、混合温度において、0.2:1から
    4:1の範囲内であることを特徴とする、請求項15か
    ら20に記載の重合体材料。
  22. 【請求項22】 前記重合体材料を使用して製造する容
    器が、射出ブロー成形で製造される厚さ225ミクロン
    の1.5リットルボトルで測定した場合、0.065m
    l/ボトル/日/atm以下の酸素透過性を有すること
    を特徴とする、請求項15から21に記載の重合体材
    料。
  23. 【請求項23】 芳香族ポリエステル樹脂と、ジカルボ
    ン酸とアリレンジアミンから誘導されるポリアミドとか
    らなる重合体材料であって、前記ポリアミドは、ポリエ
    ステル樹脂基質の中に、平均サイズ1ミクロン以下の分
    散領域を有して分散されることを特徴とする重合体材
    料。
  24. 【請求項24】 前記分散領域の平均サイズが0.2か
    ら0.4ミクロンであることを特徴とする、請求項23
    に記載の重合体材料。
  25. 【請求項25】 前記ポリエステル樹脂がイソフタル酸
    から誘導された成分を最大25%有するコポリエチレン
    テレフタレートであって、前記ポリアミドがポリm−キ
    シリレンアジパミドであることを特徴とする、請求項2
    3又は24に記載の重合体材料。
JP16350999A 1998-06-11 1999-06-10 二軸延伸フィルム及び容器 Expired - Lifetime JP4412763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT98A001335 1998-06-11
IT1998MI001335A IT1301690B1 (it) 1998-06-11 1998-06-11 Miscele di resine poliestere aventi elevate proprieta' di barriera aigas.

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212032A Division JP5416516B2 (ja) 1998-06-11 2009-09-14 プリフォーム、二軸延伸フィルムおよび容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000034357A true JP2000034357A (ja) 2000-02-02
JP4412763B2 JP4412763B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=11380226

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16350999A Expired - Lifetime JP4412763B2 (ja) 1998-06-11 1999-06-10 二軸延伸フィルム及び容器
JP2009212032A Expired - Lifetime JP5416516B2 (ja) 1998-06-11 2009-09-14 プリフォーム、二軸延伸フィルムおよび容器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212032A Expired - Lifetime JP5416516B2 (ja) 1998-06-11 2009-09-14 プリフォーム、二軸延伸フィルムおよび容器

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6346307B1 (ja)
EP (1) EP0964031B1 (ja)
JP (2) JP4412763B2 (ja)
KR (1) KR100609422B1 (ja)
CN (1) CN1243848A (ja)
AT (1) ATE263808T1 (ja)
AU (1) AU754308B2 (ja)
BR (1) BR9902233B1 (ja)
CA (1) CA2273701C (ja)
DE (1) DE69916174C5 (ja)
ES (1) ES2217645T3 (ja)
HU (1) HUP9901942A3 (ja)
IT (1) IT1301690B1 (ja)
PL (1) PL333648A1 (ja)
TW (1) TWI235756B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105628A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法、並びに成形体
JP2012012440A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Ichikin:Kk 熱可塑性樹脂組成物とその製造方法
KR20160060673A (ko) * 2013-09-23 2016-05-30 안호이저-부시 인베브 에스.에이. 차단성 및 충격 특성이 향상된 열가소성 폴리에스테르

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352426B1 (en) 1998-03-19 2002-03-05 Advanced Plastics Technologies, Ltd. Mold for injection molding multilayer preforms
TWI250934B (en) 1997-10-17 2006-03-11 Advancsd Plastics Technologies Barrier-coated polyester articles and the fabrication method thereof
US20020037377A1 (en) 1998-02-03 2002-03-28 Schmidt Steven L. Enhanced oxygen-scavenging polymers, and packaging made therefrom
IT1301690B1 (it) 1998-06-11 2000-07-07 Sinco Ricerche Spa Miscele di resine poliestere aventi elevate proprieta' di barriera aigas.
IT1318600B1 (it) 2000-06-28 2003-08-27 Sinco Ricerche Spa Preparazione di resine poliestere impieganado masterbatch dipoliarilenammidi.
BR0113700A (pt) 2000-09-05 2003-07-01 Advanced Plastics Technologies Recipientes de múltiplas camadas e preformas possuindo propriedades de barreira utilizando material reciclado
DE60135793D1 (de) * 2000-11-08 2008-10-23 Valspar Sourcing Inc Mehrschichtverpackung mit Barriereeigenschaften
US7244484B2 (en) 2000-11-08 2007-07-17 Valspar Sourcing, Inc. Multilayered package with barrier properties
JP2002255231A (ja) * 2001-02-23 2002-09-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd ガスバリヤ性、耐熱性に優れた合成樹脂製容器およびその製造方法
EP1239008B1 (en) * 2001-03-05 2004-04-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyester-based resin composition and shaped articles
AU784042B2 (en) * 2001-05-24 2006-01-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyester based resin composition and molded product therefrom
ITMI20011510A1 (it) 2001-07-16 2003-01-16 Sinco Ricerche Spa Bottiglie flessibili in resina poliester
ES2319746T3 (es) * 2001-09-28 2009-05-12 Cobarr S.P.A. Resinas transparentes de poliester y articulos hechos de ellas.
KR100403603B1 (ko) 2002-02-26 2003-10-30 삼성전자주식회사 화상형성장치용 감광드럼 구조체
US20060149001A1 (en) * 2002-09-16 2006-07-06 Ghatta Hussain A Transparent polyester resins and articles therefrom
PL217218B1 (pl) 2003-01-31 2014-06-30 M & G Polimeri Italia Spa Przezroczysty pojemnik i sposób wytwarzania przezroczystego pojemnika
WO2004090020A1 (en) 2003-04-02 2004-10-21 Valspar Sourcing, Inc. Aqueous dispersions and coatings
EP1504999A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-09 Amcor Limited Rigid plastic container having gas-barrier properties and high transparency
UA81055C2 (uk) 2003-08-26 2007-11-26 Інвіста Технолоджіс С.А.Р.Л. Композиція для ємностей та преформа або ємність
DE10352430A1 (de) * 2003-11-10 2005-06-09 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Peelfähige Polyesterfolie mit verbesserter Sauerstoffbarriere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
KR20070010059A (ko) 2004-04-16 2007-01-19 어드밴스드 플라스틱스 테크놀로지즈 룩셈부르크 에스.에이. 단일층 및 다층 제품 및 그것을 제조하는 사출 성형 방법
DE102004030980A1 (de) * 2004-06-26 2006-01-19 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Polyesterfolie enthaltend Poly(m-xylol-adipinamid)
EP2420542B2 (en) 2004-10-20 2018-09-19 Valspar Sourcing, Inc. Article and method of coating
US20060099362A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Pepsico, Inc. Enhanced barrier packaging for oxygen sensitive foods
US7375154B2 (en) * 2004-12-06 2008-05-20 Eastman Chemical Company Polyester/polyamide blend having improved flavor retaining property and clarity
MX2007006730A (es) * 2004-12-06 2008-02-15 Constar Int Inc Mezclas de poliamidas depuradoras de oxigeno con poliesteres que contienen zinc y cobalto.
DE602005016714D1 (de) * 2004-12-06 2009-10-29 Eastman Chem Co Cobaltkonzentrate auf polyesterbasis für sauerstoffspülende zusammensetzungen
US7964258B2 (en) 2005-03-02 2011-06-21 Eastman Chemical Company Transparent, oxygen-scavenging compositions and articles prepared therefrom
US7968164B2 (en) 2005-03-02 2011-06-28 Eastman Chemical Company Transparent polymer blends and articles prepared therefrom
US7955674B2 (en) 2005-03-02 2011-06-07 Eastman Chemical Company Transparent polymer blends containing polyesters comprising a cyclobutanediol and articles prepared therefrom
US7786252B2 (en) 2005-03-02 2010-08-31 Eastman Chemical Company Preparation of transparent multilayered articles
US7462684B2 (en) 2005-03-02 2008-12-09 Eastman Chemical Company Preparation of transparent, multilayered articles containing polyesters comprising a cyclobutanediol and homogeneous polyamide blends
US7959998B2 (en) 2005-03-02 2011-06-14 Eastman Chemical Company Transparent, oxygen-scavenging compositions containing polyesters comprising a cyclobutanediol and articles prepared therefrom
US7955533B2 (en) 2005-03-02 2011-06-07 Eastman Chemical Company Process for the preparation of transparent shaped articles
US7959836B2 (en) 2005-03-02 2011-06-14 Eastman Chemical Company Process for the preparation of transparent, shaped articles containing polyesters comprising a cyclobutanediol
DE102005011469A1 (de) * 2005-03-12 2006-09-14 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, transparente Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere
US7717697B2 (en) 2005-08-30 2010-05-18 Sharon Hutchinson Methods and systems for controlling mold temperatures
US8465818B2 (en) 2005-10-07 2013-06-18 M & G Usa Corporation Polyamides and polyesters blended with a lithium salt interfacial tension reducing agent
US9018293B2 (en) 2005-10-25 2015-04-28 M&G Usa Corporation Dispersions of high carboxyl polyamides into polyesters
PL1943310T5 (pl) * 2005-10-25 2023-12-04 APG Polytech, LLC Udoskonalone dyspersje poliamidów o dużej zawartości grup karboksylowych w poliestrach z użyciem środka zmniejszającego napięcie międzyfazowe
CN100349951C (zh) * 2005-11-04 2007-11-21 东华大学 由固相聚合制备聚对苯二甲酸乙二酯和芳香族二元胺的共聚物的方法
AU2010233173B2 (en) 2009-04-09 2014-05-15 Swimc Llc Polymer having unsaturated cycloaliphatic functionality and coating compositions formed therefrom
BR112012001172B1 (pt) 2009-07-17 2021-03-23 Swimc Llc Artigo, e, método
EP3498751A1 (en) 2009-09-18 2019-06-19 Swimc Llc Coating composition including an unsaturated polymer
JP6017107B2 (ja) 2009-12-28 2016-10-26 ソニー株式会社 イメージセンサ及びその製造方法、並びにセンサデバイス
US10322528B2 (en) 2011-11-16 2019-06-18 APG Polytech, LLC Color control of polyester-cobalt compounds and polyester-cobalt compositions
EP2708574A1 (en) 2012-09-18 2014-03-19 Clariant International Ltd. Oxygen scavenging plastic material
EP2915842A1 (en) 2014-03-08 2015-09-09 Clariant International Ltd. Oxygen scavenging composition for plastic material

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4123403A (en) 1977-06-27 1978-10-31 The Dow Chemical Company Continuous process for preparing aqueous polymer microsuspensions
EP0039155B1 (en) 1980-04-08 1985-10-09 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyester molding composition, production thereof and molded articles produced therefrom
NL8005972A (nl) 1980-10-31 1982-05-17 Stamicarbon Polymeercompositie.
DE3114875A1 (de) 1981-04-13 1982-11-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von schlagfesten thermoplastischen formmassen
JPS58183243A (ja) * 1982-04-22 1983-10-26 株式会社吉野工業所 合成樹脂製2軸延伸ブロ−成形壜体
JPS60240452A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 三井化学株式会社 ポリエステル積層成形体およびその用途
US4837115A (en) * 1986-07-30 1989-06-06 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Thermoplastic polyester composition having improved flavor-retaining property and vessel formed therefrom
JPH0717825B2 (ja) * 1986-10-08 1995-03-01 東洋紡績株式会社 延伸ブロ−成形用熱可塑性樹脂組成物
JPS63288993A (ja) 1987-05-20 1988-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンドの気相合成法
JPH01167041A (ja) 1987-12-22 1989-06-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層容器
JPH01272660A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPH07103308B2 (ja) * 1988-08-26 1995-11-08 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物
EP0398075B1 (en) 1989-05-15 1994-01-05 Unitika Ltd. Polyester film
US6288161B1 (en) 1990-01-31 2001-09-11 Pechiney Emballage Flexible Europe Barrier compositions and articles made therefrom
US5281360A (en) 1990-01-31 1994-01-25 American National Can Company Barrier composition and articles made therefrom
US5300572A (en) 1991-06-14 1994-04-05 Polyplastics Co., Ltd. Moldable polyester resin compositions and molded articles formed of the same
EP0529336B1 (en) 1991-08-01 1996-01-24 Toppan Printing Co., Ltd. Method of thermal fusion
US5258233A (en) * 1992-04-02 1993-11-02 Eastman Kodak Company Polyester/polyamide blend having improved flavor retaining property and clarity
US5250624A (en) 1992-05-07 1993-10-05 Eastman Kodak Company Miscible blends of polyamides and vinylphenol containing polymers
US5266413A (en) * 1992-05-18 1993-11-30 Eastman Kodak Company Copolyester/polyamide blend having improved flavor retaining property and clarity
JP2845050B2 (ja) 1992-09-24 1999-01-13 東レ株式会社 磁気記録用ポリエステルフィルム
GB9221217D0 (en) * 1992-10-09 1992-11-25 Ici Plc Working fluid composition
IT1256600B (it) * 1992-10-15 1995-12-12 Leghe polimeriche da resine poliestere e procedimento per la loro preparazione
DE4335322A1 (de) * 1993-10-18 1995-04-20 Basf Lacke & Farben Lösungen polyimidbildender Substanzen und deren Verwendung als Beschichtungszusammensetzungen
WO1995011801A1 (en) 1993-10-25 1995-05-04 American National Can Company Improved barrier compositions and articles made therefrom
JP3512040B2 (ja) * 1993-12-03 2004-03-29 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物
JPH08183092A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Unitika Ltd 2軸配向ポリエステルフイルムおよびその製造方法
IT1275478B (it) * 1995-07-05 1997-08-07 M & G Ricerche Spa Resine poliestere aventi migliorate proprieta'
DE19527579A1 (de) 1995-07-28 1997-01-30 Basf Ag Transparente spannungsrißbeständige Formmassen mit einem verbesserten Zähigkeits-Steifigkeits-Verhältnis
JP3674650B2 (ja) 1996-06-25 2005-07-20 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物
IT1283160B1 (it) * 1996-07-15 1998-04-07 Sinco Eng Spa Film poliestere soffiato
US5993712A (en) 1997-02-25 1999-11-30 Lurgi Zimmer Aktiengesellschaft Process for the processing of polymer mixtures into filaments
IT1301690B1 (it) 1998-06-11 2000-07-07 Sinco Ricerche Spa Miscele di resine poliestere aventi elevate proprieta' di barriera aigas.
IT1318600B1 (it) 2000-06-28 2003-08-27 Sinco Ricerche Spa Preparazione di resine poliestere impieganado masterbatch dipoliarilenammidi.
US9872622B2 (en) 2011-12-27 2018-01-23 Koninklijke Philips N.V. Magnetic resonance thermography: high resolution imaging for thermal abnormalities

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105628A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法、並びに成形体
US8597750B2 (en) 2006-03-10 2013-12-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyester resin composition, method for producing same and molded body
JP2012012440A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Ichikin:Kk 熱可塑性樹脂組成物とその製造方法
KR20160060673A (ko) * 2013-09-23 2016-05-30 안호이저-부시 인베브 에스.에이. 차단성 및 충격 특성이 향상된 열가소성 폴리에스테르
JP2016533399A (ja) * 2013-09-23 2016-10-27 アンハイザー−ブッシュ インベブ ソシエテ アノニムAnheuser−Busch InBev SA 向上したバリア性および衝撃特性を有する熱可塑性ポリエステル
KR102244533B1 (ko) 2013-09-23 2021-04-26 안호이저-부시 인베브 에스.에이. 차단성 및 충격 특성이 향상된 열가소성 폴리에스테르

Also Published As

Publication number Publication date
CN1243848A (zh) 2000-02-09
BR9902233B1 (pt) 2009-01-13
ES2217645T3 (es) 2004-11-01
HU9901942D0 (en) 1999-08-30
AU3497699A (en) 1999-12-23
IT1301690B1 (it) 2000-07-07
DE69916174D1 (de) 2004-05-13
JP5416516B2 (ja) 2014-02-12
CA2273701A1 (en) 1999-12-11
KR20000005804A (ko) 2000-01-25
HUP9901942A3 (en) 2001-06-28
EP0964031B1 (en) 2004-04-07
CA2273701C (en) 2008-02-12
PL333648A1 (en) 1999-12-20
KR100609422B1 (ko) 2006-08-03
JP4412763B2 (ja) 2010-02-10
ITMI981335A1 (it) 1999-12-13
US6346307B1 (en) 2002-02-12
USRE42925E1 (en) 2011-11-15
AU754308B2 (en) 2002-11-14
DE69916174C5 (de) 2015-07-30
ATE263808T1 (de) 2004-04-15
EP0964031A2 (en) 1999-12-15
BR9902233A (pt) 2000-05-02
JP2009298487A (ja) 2009-12-24
DE69916174T2 (de) 2005-04-14
HUP9901942A2 (hu) 2001-05-28
TWI235756B (en) 2005-07-11
EP0964031A3 (en) 2000-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412763B2 (ja) 二軸延伸フィルム及び容器
EP1262524B1 (en) Polyester based resin composition and molded product therefrom
JP2000302952A (ja) ポリエステル樹脂組成物
TW570952B (en) Preparation of polyester resins using a masterbatch of polyaryleneamide
EP2003169B1 (en) Polyester resin composition, method for producing same and molded body
JPH08510488A (ja) 高弾性率繊維およびフィルム製造用ポリエステル樹脂組成物
KR100883295B1 (ko) 투명 폴리에스테르 수지 및 이로부터 얻어지는 물품
JPH0625297B2 (ja) ポリエステル組成物
MXPA99005413A (en) Polyester resin mixtures with high ni gas barrier properties
JPS62144948A (ja) 積層延伸成形品
JP2001354222A (ja) 多層容器
JP4140991B2 (ja) ポリエステル樹脂製ボトル
JPS61276852A (ja) ポリエステル組成物
JP2570779B2 (ja) ポリエステル中空成形体
JP2003201390A (ja) ポリエステル中空成形体
US20060149001A1 (en) Transparent polyester resins and articles therefrom
JP2004338156A (ja) 多層容器
JPH10182957A (ja) ガスバリア性ポリエステル容器
KR20090073721A (ko) 박리저항성이 우수한 나노복합재 조성물로 이루어진배리어층을 포함하는 다층용기 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4412763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term