JP2000031421A - 半導体装置のコンタクト形成方法 - Google Patents

半導体装置のコンタクト形成方法

Info

Publication number
JP2000031421A
JP2000031421A JP11154348A JP15434899A JP2000031421A JP 2000031421 A JP2000031421 A JP 2000031421A JP 11154348 A JP11154348 A JP 11154348A JP 15434899 A JP15434899 A JP 15434899A JP 2000031421 A JP2000031421 A JP 2000031421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
forming
conductive layer
interlayer insulating
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11154348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057745B2 (ja
Inventor
Inken Cho
寅権 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000031421A publication Critical patent/JP2000031421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057745B2 publication Critical patent/JP4057745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストレージノードの過度なネッキングを防止
する半導体メモリ装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 層間絶縁膜102をエッチングして層間
絶縁膜102内にコンタクトホール103を形成する段
階と、コンタクトホール103下部の半導体基板と接続
され、層間絶縁間の上部表面より相対的に低い上部表面
を有するコンタクトプラグ104を形成する段階と、コ
ンタクトホール103のトポロジーに沿って層間絶縁膜
102上にコンタクトプラグ104と電気的に接続され
るように第1導電層105を形成する段階と、コンタク
トホール103を物質層として完全に充填する段階と、
物質層を含んで第1導電層105上に第2導電層108
を形成する段階と、第2導電層108及び第1導電層1
05をエッチングしてコンタクト電極を形成する段階と
を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体メモリ装置
の製造方法に関するものであり、より詳しくはコンタク
ト形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1及び図2は、従来の半導体メモリ装
置のストレージノードの製造方法の工程を順次的に示す
断面図である。図1を参照すると、従来のDRAMセル
キャパシタのストレージノード製造方法は、まず半導体
基板1上に多層膜、例えば層間絶縁膜(interlayer ins
ulation films)2が形成される。半導体基板1の一部
の上部表面が露出されるときまで、多層膜2がエッチン
グされてコンタクトホール3、即ちストレージノードコ
ンタクトホール(storage nodecontact hole)3が形成
される。コンタクトホール3を十分に充填するように層
間絶縁膜2上にストレージノード形成用導電層4、例え
ばポリシリコン膜が形成される。
【0003】ポリシリコン膜4がストレージノード形成
用マスクを使用してパターニング(patterning)される
と、図2に図示されたように、ストレージノード4aが
形成される。このストレージノード4aがコンタクトホ
ール3に正確に整列(align)されたことを示す。これ
に対する平面投影図は、図2のとおりである。
【0004】しかし、ストレージノードパターニング工
程において、ストレージノード4bとコンタクトホール
3との間に誤整列(misalign)が発生されると、図4の
ように、ストレージノードパターニングのための乾式エ
ッチング工程時一般的に行われる過エッチング(overet
ch)工程によってストレージノード4bの首部分が狭く
なる「ネッキング(necking)」現象(参照番号5)が
発生される。
【0005】図5は、図4の平面投影図として、ここで
参照番号5は、ストレージノード4bとコンタクトホー
ル3の連結部位を示す。このようなネッキング現象が著
しい場合、ストジーレノード4bが倒れる(fall dow
n)問題が発生される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、ストレージノードが誤整列されても過度なネッキン
グ現象が防止できる半導体装置のコンタクト形成方法を
提供することである。第二の目的は、ストレージノード
の倒れることが防止できる半導体装置のコンタクト形成
方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明によると、半導体装置のコンタクト形成方法
は、半導体基板上に層間絶縁膜を形成する段階と、半導
体基板の一部が露出されるときまで、層間絶縁膜をエッ
チングして層間絶縁膜内にコンタクトホールを形成する
段階と、コンタクトホール下部の半導体基板と接触さ
れ、層間絶縁間の上部表面より相対的に低い上部表面を
有するコンタクトプラグを形成する段階と、コンタクト
ホールのトポロジー(topology)に沿って層間絶縁膜上
にコンタクトプラグと電気的に接続されるように第1導
電層を形成する段階と、コンタクトホールを物質層とし
て完全に充填する段階と、物質層を含んで第1導電層上
に第2導電層を形成する段階と、コンタクト電極形成用
マスクを使用して第2導電層及び第1導電層をエッチン
グしてコンタクト電極を形成する。
【0008】上述の目的を達成するための本発明による
と、半導体装置のコンタクト形成方法は、半導体基板上
に層間絶縁膜を形成する段階と、半導体基板の一部が露
出されるときまで、層間絶縁膜をエッチングして層間絶
縁膜内にコンタクトホールを形成する段階と、コンタク
トホール下部の半導体基板と接触され、層間絶縁間の上
部表面より相対的に低い上部表面を有するコンタクトプ
ラグを形成する段階と、コンタクトホールのトポロジー
に沿って層間絶縁膜上にコンタクトプラグと電気的に接
続されるように第1導電層を形成する段階と、コンタク
トホール両側壁の第1導電層上にコンタクトスペーサー
を形成する段階と、コンタクトホールを完全に充填する
ように第1導電層上に第2導電層を形成する段階と、コ
ンタクト電極形成用マスクを使用して第2導電層及び第
1導電層をエッチングしてコンタクト電極を形成する。
【0009】図10及び図16を参照すると、本発明の
実施形態による新たな半導体装置のコンタクト形成方法
は、リセスされたコンタクトプラグ(recessed contact
plug)が形成された後、コンタクトホールのトポロジ
ーに沿って層間絶縁膜上にコンタクトプラグと電気的に
接続される導電層が形成される。コンタクトホールが物
質層で充填されたり、コンタクトホール両側壁の導電層
上に物質層によるコンタクトスペーサーが形成される。
このとき、物質層は、導電層及び後続ストレージノード
形成用導電層とエッチング選択比を有する物質で形成さ
れる。このような半導体装置の製造方法によって、スト
レージノードが誤整列されてもストレージノードの過度
なネッキング現象が防止でき、従ってストレージノード
の倒れることが防止できる。
【0010】
【発明の実施の形態】(実施形態1)以下図6乃至図1
1を参照して、本発明の第1実施形態を詳細に説明す
る。図6乃至図10は、本発明の第1実施形態による半
導体装置のコンタクト形成方法の工程を順序に示す断面
図である。
【0011】図6を参照すると、本発明の第1実施形態
によるDRAMセルキャパシタの製造方法は、まず半導
体基板100上に層間絶縁膜102が形成される。層間
絶縁膜102上に形成されたフォトレジストパターン
(未図示)等をマスクとして使用して層間絶縁膜102
がエッチングされる。そうすると、半導体基板100の
一部、例えば不純物領域(未図示)一部の上部表面が露
出されるようにコンタクトホール103、即ちストレー
ジノードコンタクトホール103が形成される。コンタ
クトホール103の一部を充填するようにリセスされた
コンタクトプラグ104が形成される。
【0012】リセスされたコンタクトプラグ104は、
100Å乃至5000Åの範囲内のリセス深さを有する
ように形成される。リセスされたコンタクトプラグ10
4は、次の工程を通して形成される。まず、コンタクト
ホール103を充填するように層間絶縁膜102上に導
電層が形成された後、この導電層がエッチバック(etch
back)工程で平坦化エッチングされる。このとき、導
電層は、コンタクトプラグ104の上部表面が層間絶縁
膜102の上部表面より相対的に低いレベル(lower le
vel)を有するように、即ちコンタクトプラグ104が
リセス深さtを有するように過エッチングされる。結果
的にリセスされたコンタウトプラグ104が形成され
る。
【0013】又は、まずコンタクトホール103を充填
するように層間絶縁膜102上に導電層が形成された
後、層間絶縁膜102の上部表面が露出されるときまで
導電層がCMP工程で平坦化エッチングされる。そして
乾式エッチング及び湿式エッチングのうち、いずれか1
つでコンタクトホール103内の導電層の一部をエッチ
ングして結果的にリセスされたコンタクトプラグ104
が形成される。
【0014】リセスされたコンタクトプラグ104形成
のための導電層は、各々Si(poly−Si)、Ti、T
iN、W、WN、Al、Cu、Pt、Au、Ag、そし
てこれらの複合膜のうち、いずれか1つで形成される。
【0015】図7において、コンタクトホール103の
トポロジーに沿って層間絶縁膜102上にリセスされた
コンタクトプラグ104と電気的に接続される一種のキ
ャッピング層(capping layer)の導電層105が形成
される。導電層105は、Si(poly−Si)、Ti、
TiN、W、WN、Al、Cu、Pt、Au、Ag、そ
してこれらの複合膜のうち、いずれか1つで形成され
る。導電層105は、100Å乃至3000Åの厚さ範
囲内に形成される。
【0016】図8を参照すると、コンタクトホール10
3が十分に充填するように導電層105上に物質層10
6が形成される。物質層106は、導電層105、そし
て後続工程で形成されるストレージ電極物質とエッチン
グ選択比を有する物質で形成され、導電物質及び絶縁物
質のうち、いずれか1つで形成される。
【0017】物質層は、例えばシリコン酸化膜としてB
PSG、PSG、SiO2、そしてFox(flowable ox
ide)のうち、ある1つで形成される。物質層は、Si
−O、Si−O−N、Si−N、Al−O、Al−N、
B−N、Ti−N、W−Si、そしてW−Nのうち、い
ずれか1つで形成される。
【0018】図9のように、物質層106が、例えば、
エッチバック工程でコンタクトホール103両側の導電
層105の上部表面が露出されるときまで平坦化エッチ
ングされ孤立される。そうすると、物質層プラグ106
a、例えばシリコン酸化膜プラグが形成される。物質層
プラグ106aを含んで導電層105上にストレージノ
ード形成用導電層108が形成される。
【0019】導電層108は、Si(poly−Si)、T
i、TiN、W、WN、Al、Cu、Pt、Au、A
g、そしてこれらの複合膜のうち、いずれか1つで形成
される。ここで、リセスされたコンタクトプラグ104
と導電層105、108は、望ましくは、全部ポリシリ
コンで形成され、このとき、物質層プラグ106aは、
シリコン酸化膜で形成される。
【0020】導電層108が、この分野でよく知られた
フォトリソグラフィ工程を通してパターニングされる
と、図10に図示されたように、DRAMセルキャパシ
タの下部電極であるストレージノード110が形成され
る。ここで、ストレージノード110がコンタクトホー
ル103に対して誤整列された場合を示している。しか
し、誤整列程度が図4に図示された従来ストレージノー
ド4bと同程度であっても、物質層プラグ106aが導
電層105、108に対してエッチング選択比を有する
ため、従来の過度なネッキング現象はない。
【0021】図11は、図10の平面投影図である。図
11を参照すると、ストレージノード110がコンタク
トホール103に対して誤整列されているが、導電層1
05と物質層プラグ106aによって維持されることが
分かる。このとき、参照番号111は、ストレージノー
ド110とコンタクトホール103との間の連結部位を
示す。
【0022】ストレージノード110とコンタクトホー
ル103との間の誤整列マージンとコンタクト抵抗を得
るためストレージノード110とコンタクトホール10
3との間の接触面積を考慮して物質層プラグ106aの
半径を調節するようになる。これは、物質層106蒸着
前に形成される導電層105の厚さを調節することによ
って可能である。
【0023】(実施形態2)次は、図12乃至図19を
参照して、本発明の第2実施形態を詳細に説明する。図
12乃至図16は、本発明の第2実施形態による半導体
装置のコンタクト形成方法の工程を順序に示す断面図で
ある。
【0024】図12を参照すると、本発明の第2実施形
態によるDRAMセルキャパシタの製造方法は、まず半
導体基板200上に層間絶縁膜202が形成される。層
間絶縁膜202上に形成されたフォトレジストパターン
(未図示)等をマスクとして使用して層間絶縁膜202
がエッチングされる。そうすると、半導体基板200の
一部、例えば不純物領域(未図示)一部の上部表面が露
出されるようにコンタクトホール203、即ちストレー
ジノードコンタクトホール203が形成される。コンタ
クトホール203の一部が充填されるようにリセスされ
たコンタクトプラグ204が形成される。
【0025】リセスされたコンタクトプラグ204は、
第1実施形態のように、コンタクトホール203を充填
するように形成された導電層がエッチバック工程で過エ
ッチングされて形成されたり、CMP工程で平坦化エッ
チングされた後、乾式エッチング及び湿式エッチングの
うち、いずれか1つでエッチングされて形成される。こ
のとき、リセスされたコンタクトプラグ204は、10
0Å乃至5000Å範囲内のリセス深さtを有するよう
に形成される。
【0026】リセスされたコンタクトプラグ204形成
のための導電層は、Si(poly−Si)、Ti、Ti
N、W、WN、Al、Cu、Pt、Au、Ag、そして
これらの複合膜のうち、いずれか1つで形成される。
【0027】図13において、コンタクトホール203
のトポロジーに沿って層間絶縁膜202上にリセスされ
たコンタクトプラグ204と電気的に接続される一種の
キャッピング層の導電層205が形成される。導電層2
05は、100Å乃至3000Åの厚さ範囲内に形成さ
れ、Si(poly−Si)、Ti、TiN、W、WN、A
l、Cu、Pt、Au、Ag、そしてこれらの複合膜の
うち、いずれか1つで形成される。
【0028】図13を参照すると、コンタクトホール2
03のトポロジに沿って導電層205上にエッチング選
択比を物質層206が形成される。物質層206は、後
続ストレージノード形成用物質とエッチング選択比を有
する物質として、導電物質及び絶縁物質のうち、いずれ
か1つで形成される。
【0029】物質層206は、例えばシリコン酸化膜と
してBPSG、PSG、SiO2、そしてFoxのう
ち、いずれか1つで形成されたり、Si−O、Si−O
−N、Si−N、Al−O、Al−N、B−N、Ti−
N、W−Si、そしてW−Nのうち、いずれか1つで形
成される。
【0030】図15のように、物質層206が、エッチ
バック工程でエッチングされてコンタクトスペーサー2
06a、例えばシリコン酸化膜スペーサーが形成され
る。コンタクトホール203を完全に充填するように導
電層205上にストレージノード形成用導電層208が
形成される。
【0031】導電層208は、Si(poly−Si)、T
i、TiN、W、WN、Al、Cu、Pt、Au、A
g、そしてこれらの複合膜のうち、いずれか1つで形成
される。ここで、リセスされたコンタクトプラグ204
と導電層205、208は、望ましくは、全部ポリシリ
コンで形成され、このとき、物質層プラグ206aは、
シリコン酸化膜で形成される。
【0032】導電層208が、この分野でよく知られた
フォトリソグラフィ工程を通じてパターニングされる
と、図16に図示されたように、DRAMセルキャパシ
タの下部電極であるストレージノード210が形成され
る。ここで、ストレージノード210がコンタクトホー
ル203に対して誤整列された場合を示している。しか
し、コンタクトスペーサー206aが導電層205、2
08aに対してエッチング選択比を有するため、従来の
過度なネッキング現象はない。
【0033】図17は、図16の平面投影図である。図
17を参照すると、コンタクトスペーサー206aの外
部で少しネッキングが発生されることができるが、コン
タクトスペーサー206aによってコンタクトスペーサ
ー206a内部のストレージノード210のコンタクト
ホール203との間の接触が完璧に維持される(参照番
号211)。
【0034】一方、図18のように、導電層パターン2
08b形成時、ストレージノード210とコンタクトホ
ール203との間の誤整列が著しく発生される場合、図
10のように、コンタクトスペーサー206a内部でも
ネッキングが発生される。これによって、コンタクトス
ペーサー206a内部でストレージノード210とコン
タクトホール203が接触されなく、コンタクトスペー
サー206a外部の一部のみ接触される(参照番号21
3)。
【0035】このような場合が発生されないようにする
ため、コンタクトスペーサー206aの厚さ及び半径に
対する適切な調節が必要である。コンタクトスペーサー
206aの半径調節は、導電層205の厚さを調節する
ことによって可能で、コンタクトスペーサー206aの
厚さ調節は、物質層206の厚さを調節することによっ
て可能である。
【0036】
【発明の効果】本発明は、コンタクトホールの一部をス
トレージノードとエッチング選択比を有する物質で充填
されたり、その物質でコンタクトホールの両側壁にコン
タクトスペーサーを形成することによって、ストレージ
ノードが誤整列されてもストレージノードの過度なネッ
キング現象が防止でき、従って、ストレージノードの倒
れることが防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体装置のストレージノードの製造
方法の工程を順序に示す断面図である。
【図2】 従来の半導体装置のストレージノードの製造
方法の工程を順序に示す断面図である。
【図3】 図2の平面投影図である。
【図4】 従来の誤整列されたストレージノードを示す
断面図である。
【図5】 図4の平面投影図である。
【図6】 本発明の第1実施形態による半導体装置のコ
ンタクト形成方法の工程を順次的に示す断面図である。
【図7】 本発明の第1実施形態による半導体装置のコ
ンタクト形成方法の工程を順次的に示す断面図である。
【図8】 本発明の第1実施形態による半導体装置のコ
ンタクト形成方法の工程を順次的に示す断面図である。
【図9】 本発明の第1実施形態による半導体装置のコ
ンタクト形成方法の工程を順次的に示す断面図である。
【図10】 本発明の第1実施形態による半導体装置の
コンタクト形成方法の工程を順次的に示す断面図であ
る。
【図11】 図10の平面投影図である。
【図12】 本発明の第2実施形態による半導体装置の
コンタクト形成方法の工程を順次的に示す断面図であ
る。
【図13】 本発明の第2実施形態による半導体装置の
コンタクト形成方法の工程を順次的に示す断面図であ
る。
【図14】 本発明の第2実施形態による半導体装置の
コンタクト形成方法の工程を順次的に示す断面図であ
る。
【図15】 本発明の第2実施形態による半導体装置の
コンタクト形成方法の工程を順次的に示す断面図であ
る。
【図16】 本発明の第2実施形態による半導体装置の
コンタクト形成方法の工程を順次的に示す断面図であ
る。
【図17】 図16の平面投影図である。
【図18】 本発明の第2実施形態による誤整列された
ストレージノードを示す断面図である。
【図19】 図18の平面投影図である。
【符号の説明】
1,100,200 半導体基板 2,102,202 層間絶縁膜 3,103,203 コンタクトホール 4a,4b,110,210 ストレージノード t リセス深さ 104,204 リセスされたコンタクトプラグ 105,108,205,208 導電層 106,206 物質層 106a 物質層プラグ 206a コンタクトプラグ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に層間絶縁膜を形成する段
    階と、 前記半導体基板の一部が露出されるときまで、前記層間
    絶縁膜をエッチングして層間絶縁膜内にコンタクトホー
    ルを形成する段階と、 前記コンタクトホール下部の半導体基板と接続され、前
    記層間絶縁間の上部表面より相対的に低い上部表面を有
    するコンタクトプラグを形成する段階と、 前記コンタクトホールのトポロジーに沿って前記層間絶
    縁膜上に前記コンタクトプラグと電気的に接続されるよ
    うに第1導電層を形成する段階と、 前記コンタクトホールを物質層として完全に充填する段
    階と、 前記物質層を含んで第1導電層上に第2導電層を形成す
    る段階と、 コンタクト電極形成用マスクを使用して前記第2導電層
    及び第1導電層をエッチングしてコンタクト電極を形成
    する段階とを含むことを特徴とする半導体装置のコンタ
    クト形成方法。
  2. 【請求項2】 前記コンタクトプラグ形成段階は、前記
    コンタクトホールを充填するように層間絶縁膜上に導電
    層を形成する段階と、 前記導電層をエッチバック工程でエッチングし、過エッ
    チングしてリセスされたコンタクトプラグを形成する段
    階とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置のコンタクト形成方法。
  3. 【請求項3】 前記リセスされたコンタクトプラグは、
    100Å乃至5000Åの範囲内のリセス深さを有する
    ように形成されることを特徴とする請求項2に記載の半
    導体装置のコンタクト形成方法。
  4. 【請求項4】 前記コンタクトプラグ形成段階は、前記
    コンタクトホールを充填するように層間絶縁膜上に導電
    層を形成する段階と、 前記層間絶縁膜の上部表面が露出されるときまで導電層
    をCMP工程で平坦化エッチングする段階と、 乾式エッチング及び湿式エッチングのうち、いずれか1
    つで前記導電層の一部をエッチングしてリセスされたコ
    ンタクトプラグを形成する段階とを含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体装置のコンタクト形成方法。
  5. 【請求項5】 前記リセスされたコンタクトプラグは、
    100Å乃至5000Åの範囲内のリセス深さを有する
    ように形成されることを特徴とする請求項4に記載の半
    導体装置のコンタクト形成方法。
  6. 【請求項6】 前記第1導電層は、100Å乃至300
    0Åの厚さ範囲内に形成されることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置のコンタクト形成方法。
  7. 【請求項7】 前記物質層は、第1及び第2導電層との
    エッチング選択比を有する導電物質及び絶縁物質のう
    ち、いずれか1つで形成されることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置のコンタクト形成方法。
  8. 【請求項8】 前記絶縁物質は、シリコン酸化膜で形成
    されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の
    コンタクト形成方法。
  9. 【請求項9】 前記絶縁物質は、BPSG、PSG、S
    iO2、そしてFoxのうち、いずれか1つで形成され
    ることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置のコン
    タクト形成方法。
  10. 【請求項10】 前記物質層は、Si−O、Si−O−
    N、Si−N、Al−O、Al−N、B−N、Ti−
    N、W−Si、そしてW−Nのうち、いずれか1つで形
    成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置
    のコンタクト形成方法。
  11. 【請求項11】 前記コンタクトプラグは、第1導電
    層、そして第2導電層は、各々Si、Ti、TiN、
    W、WN、Al、Cu、Pt、Au、Ag、そしてこれ
    らの複合膜のうち、いずれか1つで形成されることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体装置のコンタクト形成
    方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板上に層間絶縁膜を形成する
    段階と、 前記半導体基板の一部が露出されるときまで、前記層間
    絶縁膜をエッチングして層間絶縁膜内にコンタクトホー
    ルを形成する段階と、 前記コンタクトホール下部の半導体基板と接続され、前
    記層間絶縁間の上部表面より相対的に低い上部表面を有
    するコンタクトプラグを形成する段階と、 前記コンタクトホールのトポロジーに沿って前記層間絶
    縁膜上に前記コンタクトプラグと電気的に接続されるよ
    うに第1導電層を形成する段階と、 前記コンタクトホール両側壁の第1導電層上にコンタク
    トスペーサーを形成する段階と、 前記コンタクトホールを完全に充填するように第1導電
    層上に第2導電層を形成する段階と、 コンタクト電極形成用マスクを使用して前記第2導電層
    及び第1導電層をエッチングしてコンタクト電極を形成
    する段階とを含むことを特徴とする半導体装置のコンタ
    クト形成方法。
  13. 【請求項13】 前記コンタクトスペーサーは、第1及
    び第2導電層とエッチング選択比を有する導電物質及び
    絶縁物質のうち、いずれか1つで形成されることを特徴
    とする請求項12に記載の半導体装置のコンタクト形成
    方法。
  14. 【請求項14】 前記絶縁物質は、シリコン酸化膜で形
    成されることを特徴とする請求項13に記載の半導体装
    置のコンタクト形成方法。
  15. 【請求項15】 前記絶縁物質は、BPSG、PSG、
    SiO2、そしてFoxのうち、いずれか1つで形成さ
    れることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の
    コンタクト形成方法。
  16. 【請求項16】 前記コンタクトスペーサーは、Si−
    O、Si−O−N、Si−N、Al−O、Al−N、B
    −N、Ti−N、W−Si、そしてW−Nのうち、いず
    れか1つで形成されることを特徴とする請求項12に記
    載の半導体装置のコンタクト形成方法。
JP15434899A 1998-06-02 1999-06-01 半導体装置のコンタクト形成方法 Expired - Fee Related JP4057745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980020363A KR100272673B1 (ko) 1998-06-02 1998-06-02 반도체 메모리 장치의 제조 방법
KR199820363 1998-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000031421A true JP2000031421A (ja) 2000-01-28
JP4057745B2 JP4057745B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=19538128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15434899A Expired - Fee Related JP4057745B2 (ja) 1998-06-02 1999-06-01 半導体装置のコンタクト形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6323558B1 (ja)
JP (1) JP4057745B2 (ja)
KR (1) KR100272673B1 (ja)
CN (1) CN1107969C (ja)
DE (1) DE19924651B4 (ja)
GB (1) GB2338106B (ja)
TW (1) TW404012B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026429A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2011223031A (ja) * 2011-07-08 2011-11-04 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6537913B2 (en) * 2001-06-29 2003-03-25 Intel Corporation Method of making a semiconductor device with aluminum capped copper interconnect pads
US6900106B2 (en) * 2002-03-06 2005-05-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor constructions
JP2005032769A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Seiko Epson Corp 多層配線の形成方法、配線基板の製造方法、デバイスの製造方法
KR100654353B1 (ko) 2005-06-28 2006-12-08 삼성전자주식회사 커패시터를 구비하는 반도체 집적 회로 장치 및 이의 제조방법
CN101330042B (zh) * 2007-06-18 2010-11-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 导电插塞及其制作方法
KR100929643B1 (ko) * 2008-03-07 2009-12-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조 방법
CN102446836A (zh) * 2011-09-29 2012-05-09 上海华力微电子有限公司 一种铜互连线上有金属保护层的大马士革工艺
KR101993092B1 (ko) 2018-07-11 2019-06-25 우정하 사용자 특성기반 명함 제공 시스템, 방법 및 서버와 그를 구현하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체
TWI817694B (zh) * 2022-03-07 2023-10-01 南亞科技股份有限公司 具有接觸栓塞的半導體結構及其製備方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656732A (en) * 1984-09-26 1987-04-14 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit fabrication process
JP2535908B2 (ja) * 1987-05-21 1996-09-18 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
DE69119953T2 (de) * 1990-03-23 1997-01-23 At & T Corp Halbleiterschaltung-Leiterbahn
US5381302A (en) * 1993-04-02 1995-01-10 Micron Semiconductor, Inc. Capacitor compatible with high dielectric constant materials having a low contact resistance layer and the method for forming same
JPH0730077A (ja) * 1993-06-23 1995-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
KR970007967B1 (en) * 1994-05-11 1997-05-19 Hyundai Electronics Ind Fabrication method and semiconductor device
KR0147640B1 (ko) * 1995-05-30 1998-08-01 김광호 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조방법
US5552340A (en) * 1995-10-27 1996-09-03 Vanguard International Semiconductor Corp. Nitridation of titanium, for use with tungsten filled contact holes
JP3607424B2 (ja) * 1996-07-12 2005-01-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR100230418B1 (ko) * 1997-04-17 1999-11-15 윤종용 백금족 금속층 형성방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026429A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP5125510B2 (ja) * 2005-08-31 2013-01-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
US8389403B2 (en) 2005-08-31 2013-03-05 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011223031A (ja) * 2011-07-08 2011-11-04 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19924651A1 (de) 1999-12-16
GB2338106B (en) 2000-08-02
KR20000000633A (ko) 2000-01-15
US6323558B1 (en) 2001-11-27
GB9909489D0 (en) 1999-06-23
KR100272673B1 (ko) 2000-11-15
GB2338106A (en) 1999-12-08
CN1237782A (zh) 1999-12-08
DE19924651B4 (de) 2007-03-01
CN1107969C (zh) 2003-05-07
TW404012B (en) 2000-09-01
JP4057745B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117087B2 (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法及びその構造
US6268252B1 (en) Method of forming self-aligned contact pads on electrically conductive lines
JP2002050748A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002009149A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2720796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000031421A (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
JP4694120B2 (ja) ダマシーン工程を利用した半導体装置及びその製造方法
KR100283028B1 (ko) 디램 셀 캐패시터의 제조 방법
KR100875654B1 (ko) 반도체 소자의 스토리지노드콘택 형성 방법
JPH09116114A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ製造方法
JP2000195950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100285698B1 (ko) 반도체장치의제조방법
KR100364812B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH05160362A (ja) スタックト型dramの製造方法
KR100289653B1 (ko) 반도체소자의배선구조및그의형성방법
KR100780659B1 (ko) 스토리지노드 콘택 플러그 형성방법
JPH11274297A (ja) 多層配線層の形成方法及び多層配線層
TWI283909B (en) Bitline process
JPH04209571A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000101043A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10256396A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001291846A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20000025120A (ko) 반도체소자의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 반도체소자
KR20030050643A (ko) 캐패시터의 제조 방법
KR20010008605A (ko) 반도체장치의 다층 배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4057745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees