JP4117087B2 - 半導体装置のコンタクト形成方法及びその構造 - Google Patents

半導体装置のコンタクト形成方法及びその構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4117087B2
JP4117087B2 JP19578999A JP19578999A JP4117087B2 JP 4117087 B2 JP4117087 B2 JP 4117087B2 JP 19578999 A JP19578999 A JP 19578999A JP 19578999 A JP19578999 A JP 19578999A JP 4117087 B2 JP4117087 B2 JP 4117087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
forming
conductive layer
insulating layer
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19578999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000040674A (ja
Inventor
寅権 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000040674A publication Critical patent/JP2000040674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117087B2 publication Critical patent/JP4117087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置のコンタクト形成方法に関するものであり、より詳しくは、コンタクトプラグとその上部の導電膜パターンの誤整列マージン(misalign margin)を増やす半導体装置のコンタクト形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図1及び図2は、従来のストレージノード(storage node)形成方法の工程を順次的に示す流れ図である。
図1を参照すると、従来のストレージノード形成方法は、半導体基板(図示せず)上に絶縁層2が形成される。絶縁層2をエッチングしてストレージノードコンタクトホール4が形成される。コンタクトホール4を含んで絶縁層2上にストレージノードを形成するための導電層6、例えばポリシリコン層が形成される。
【0003】
導電層6がこの分野でよく知られたフォトリソグラフィ(photo lithography)工程を用いてパターニング(patterning)されると図2に示すように、ストレージノード6aが形成される。
【0004】
しかし、パターニング工程時ストレージノードコンタクトホール4とストレージノード6a間に誤整列(misalign)が発生されると、ストレージノード形成のため、一般的に遂行されるオーバーエッチング(over etch)工程時図3に示すように、ストレージノード6bのネック(neck)部分(参照番号7)が過度にエッチングされる。結果的に、ストレージノード6bが倒れる(fall down)問題点が生じる。
【0005】
図4は、従来のビットライン(bit line)16a−16cを示す平面図であり、図5は図4のA−A'ラインを沿って切断された断面図である。
図4において、従来のビットライン16a〜16cは、ビットラインコンタクトプラグ14とビットライン16a〜16c間の誤整列マージンを増やすため、ビットライン16a、16cがビットラインコンタクトプラグ14とオーバーラップされる部位が参照番号17で示したように広く形成される。ここで、ビットラインコンタクトプラグ14は絶縁層10を貫ってビットラインコンタクトホール12を通して半導体基板(図示せず)と電気的に接続されるように形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ビットラインコンタクトプラグ14とオーバーラップされるビットラインの部位(参照番号17)は図5に示されたように、ビットラインとビットライン間のスペースマージン(space margin)が減少されて隣接したビットライン間のブリッジ(bridge)を誘発する可能性が大きくなる。
【0007】
本発明は、上述の諸般問題点を解決するため提案されたものとして、コンタクトホールの開口部の大きさを減少させることによって、コンタクトプラグとその上部の導電膜パターンの誤整列マージンを増やすことができる半導体装置のコンタクト形成方法を提供することを目的とする。
【0008】
本発明の他の目的は、ストレージノードコンタクトとストレージノード間に誤整列が生じる場合、ストレージノードのネック部分が過度にエッチングされ、ストレージノードが倒れることを防止できる半導体装置のコンタクト形成方法を提供することにある。
【0009】
本発明のまた他の目的は、ビットラインコンタクトホールの開口部の大きさを減少させることによってビットラインコンタクトプラグとビットライン間の誤整列マージンを増やすことができ、隣接したビットライン間のブリッジを防止できる半導体装置のコンタクト形成方法を提供することにある。
【0010】
【課題の解決するための手段】
上述の目的を達成するための本発明によると、半導体装置のコンタクト形成方法は、半導体基板上に形成された絶縁層をエッチングしてコンタクトホールを形成する段階と、コンタクトホールの一部を第1導電層で充填して凹んだコンタクトプラグを形成する段階と、凹んだコンタクトプラグ上のコンタクトホールの両側壁にコンタクトスペーサを形成する段階と、コンタクトスペーサおよび絶縁層上に第2導電層を形成する段階と、第2導電層をパターニングして凹んだコンタクトプラグと電気的に接続されるコンタクト電極を形成する段階とを含む。
【0011】
この方法において、第2導電層形成以前に、コンタクトスペーサの上部表面とその下部表面の大きさが同一になるようにコンタクトスペーサ及び絶縁層の一部を平坦化エッチングする段階を付加的に含む。
【0012】
この方法の望ましい実施例において、第2導電層形成以前に、コンタクトホールが完全に充填される時まで絶縁層上に導電層を形成する段階と、絶縁層の上部表面が露出される時まで導電層を平坦化エッチングして導電プラグを形成し、コンタクトスペーサ及び絶縁層の一部も一緒にエッチングされ、コンタクトスペーサの上部表面とその下部表面の大きさが同一になるように形成する段階を付加的に含むことができる。
【0013】
上述の目的を達成するための本発明によると、半導体装置のコンタクト形成方法は、半導体基板上に形成された絶縁層をエッチングしてコンタクトホールを形成する段階と、コンタクトホールの一部を第1導電層で充填して凹んだコンタクトプラグを形成する段階と、凹んだコンタクトプラグ上のコンタクトホールの両側壁にコンタクトスペーサを形成する段階と、コンタクトスペーサを含んで絶縁層上に第2導電層を形成する段階と、第2導電層をパターニングしてコンタクトプラグと電気的に接続されるように導電ラインを形成し、導電ラインは基板の上部で見て突出部がない直線形状を有するように形成する段階とを含む。
【0014】
この方法において、第2導電層形成以前に、コンタクトスペーサの上部表面とその下部表面の大きさが同一になるようにコンタクトスペーサ及び絶縁層の一部を平坦化エッチングする段階を含む。
【0015】
この方法の望ましい実施例において、第2導電層形成以前に、コンタクトホールが完全に充填される時まで絶縁層上に導電層を形成する段階と、絶縁層の上部表面が露出される時まで導電層を平坦化エッチングして導電プラグを形成し、コンタクトスペーサ及び絶縁層の一部も一緒にエッチングされ、コンタクトスペーサの上部表面とその下部表面の大きさが同一になるように形成する段階を付加的に含む。
【0016】
上述の目的を達成するための本発明によると、半導体装置のコンタクト形成方法は、半導体基板上に形成された絶縁層をエッチングしてコンタクトホールを形成する段階と、コンタクトホールの一部を導電層で充填して凹んだコンタクトプラグを形成する段階と、凹んだコンタクトプラグ上のコンタクトホールの両側壁にコンタクトスペーサを形成する段階と、コンタクトスペーサの上部表面とその下部表面の大きさが同一になるようにコンタクトスペーサ及び絶縁層の一部を平坦化エッチングする段階とを含む。
【0017】
この方法の望ましい実施例において、平坦化エッチング工程以前に、コンタクトホールが完全に充填される時まで絶縁層上に導電層を形成する段階を付加的に含むことができ、この導電層が平坦化エッチング工程によりエッチングされ、導電プラグが形成される。
【0018】
この方法の望ましい実施例において、絶縁層上に導電プラグと電気的に接続される導電パターンを形成する段階を付加的に含むことができる。
【0019】
上述の目的を達成するための本発明によると、半導体装置のコンタクト構造は、絶縁層を間に置いて下部導電層と上部導電層を相互連結するコンタクト構造を有する半導体装置において、半導体基板上にコンタクトホールを有するように形成された絶縁層と、コンタクトホールの一部を充填するように形成された凹んだコンタクトプラグと、凹んだコンタクトプラグ上のコンタクトホールの両側壁に形成されており、その上部表面とその下部表面の大きさが同一に形成されたコンタクトスペーサを含む。
【0020】
図9、図14、そして図16を参照すると、本発明の実施例による半導体装置のコンタクト形成方法は、コンタクトホールの一部を導電層で充填して凹んだコンタクトプラグが形成される。凹んだコンタクトプラグ上のコンタクトホール両側壁にコンタクトスペーサが形成され、コンタクトホールの開口部の大きさが省かれる。絶縁層上に凹んだコンタクトプラグと電気的に接続されるようにコンタクト電極が形成される。この際、コンタクトスペーサはコンタクト電極とエッチング選択比を有する物質で形成される。このような半導体装置の製造方法により、凹んだコンタクトプラグ(recessed contact plug)及びコンタクトスペーサ(contact spacer)を形成することによりコンタクトホールの開口部の大きさを減少させることができ、コンタクトプラグとその上部の導電膜パターンの誤整列マージンを増やすことができる。また、平坦化エッチングを通してコンタクトスペーサの上部表面とその下部表面の大きさを同一に形成することによって、誤整列マージンをもっと増やすことができる。そして、ストレージノードが誤整列される場合そのネック部分が過度にエッチングされ、ストレージノードが倒れることを防止でき、ビットラインコンタクトプラグとビットライン間の誤整列マージンを増やすことによってビットラインとビットライン間のスペースを増やすことができ、したがって、隣接したビットライン間のブリッジを防止できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図5乃至図16を参照して本発明の実施例を詳しく説明する。
(第1参考例)
図6乃至図9は本発明の第1参考形態によるストレージノード形成方法の工程を順に示す流れ図である。
本発明の第1参考例による半導体装置のコンタクト構造は図9を参照して説明する。
図9を参照すると、本発明の第1参考例による半導体装置のコンタクト構造は、半導体基板(図示せず)上に形成された絶縁層100と、この絶縁層100をエッチングして形成されたコンタクトホール102を含む。構造は、コンタクトホール102の一部を充填するように形成された凹んだコンタクトプラグ104と、この凹んだコンタクトプラグ104上のコンタクトホール102両側壁に形成されたコンタクトスペーサ106aを含む。コンタクトスペーサ106aはコンタクトホール102の開口部の大きさを減少させる。構造は、絶縁層100上に凹んだコンタクトプラグ104と電気的に接続されるように形成されたコンタクト電極108aを含む。
【0022】
ここで、コンタクトスペーサ106aは、コンタクト電極108aとエッチング選択比を有する物質で形成される。
【0023】
コンタクト電極108aは例えば、ポリシリコンで形成され、コンタクトスペーサ106aはSi−O、Si−O−N、Si−N、Al−O、Al−N、B−N、Ti−N、W−Si、W−Nなどの絶縁及び導電性化合物またはW、Ti、そしてSiなどの導電性物質中少なくともいずれか一つで形成される。
【0024】
上述のような半導体装置のコンタクト形成方法は次の通りである。
図6を参照すると、本発明の第1参考例による半導体装置のコンタクト、例えば半導体メモリ装置のストレージノードの形成方法は、まず半導体基板(図示せず)上に絶縁層100が形成される。絶縁層100がエッチングされ、ストレージノードコンタクトホール102が形成される。ストレージノードコンタクトホール102の一部を充填するように凹んだストレージノードコンタクトプラグ104が形成される。
【0025】
より詳しくは、凹んだストレージノードコンタクトプラグ104は、コンタクトホール102を含んで絶縁層100上に第1導電層が形成される。第1導電層はSi、W、Al、Ti、TiN、WN、Cu、Pt、Au、そしてAg等全ての導電性物質を含む。コンタクトホール102両側の絶縁層100の上部表面が露出される時まで第1導電層がエッチングされ、ストレージノードコンタクトプラグすなわち、埋込コンタクト(buried contact)が形成される。第1導電層のエッチングは乾式または湿式方法によるエッチバック(etch back)工程またはCMP(chemical mechanical polishing)などの平坦化エッチング(planarization etch)工程等で遂行される。この際、第1導電層に対して乾式または湿式方法でオーバーエッチング(over etch)工程を遂行してストレージノードコンタクトプラグの表面が絶縁層100の表面より低くなるようにする。このようにして凹んだストレージノードコンタクトプラグ104が形成される。
【0026】
図7において、凹んだストレージノードコンタクトプラグ104を含んで絶縁層100上にスペーサ形成用物質層106が形成される。物質層106は、後続工程により形成されるストレージノード形成用第2導電層108とエッチング選択比(etch selectivity)を有する物質で形成される。物質層106は、Si−O、Si−O−N、Si−N、Al−O、Al−N、B−N、Ti−N、W−Si、W−Nなどの絶縁及び導電性化合物、W、Ti、Siなどの導電性物質などを含む。
【0027】
物質層106の厚さはコンタクトホール102の両側壁に形成された物質層106が相互接触しない厚さ範囲内で形成される。すなわち、コンタクトホール102の幅が2nm乃至400nm範囲を有する場合、物質層106は1nm乃至200nmの厚さで形成される。ここで、凹んだストレージノードコンタクトプラグ104の凹みの深さは、望ましくは物質層106の厚さ以上になるようにする。
【0028】
図8を参照すると、物質層106が例えば、全面エッチバック工程でエッチングされ、凹んだストレージノードコンタクトプラグ104上のコンタクトホール102の両側壁にコンタクトスペーサ106aが形成される。
【0029】
最後に、コンタクトホール102が完全に充填される時まで絶縁層100上にストレージノード形成用第2導電層108、例えばポリシリコン層が形成される。第2導電層108がこの分野でよく知られたフォトリソグラフィ工程によりパターニングされると、図9に示されたように凹んだストレージノードコンタクトプラグ104と電気的に接続されるストレージノード108aが形成される。
【0030】
図10は、本発明の第1参考例による誤整列されたストレージノードを示す断面図である。
図10を参照すると、ストレージノード108b形成時、ストレージノード108bがストレージノードコンタクトプラグ104に対して誤整列される場合にも、コンタクトスペーサ106aによる誤整列マージンの増加でストレージノード108bが安定的に形成される。また、ストレージノード108b形成のためのオーバーエッチング工程時コンタクトスペーサ106aがエッチング停止層として用いられることによって、ストレージノード108bのネック部分のオーバーエッチングによるストレージノード108bの倒れが防止される。
【0031】
本発明の実施例による半導体装置のコンタクト形成方法はビットラインコンタクト形成にも同様に適用できる。
【0032】
図11は、本発明の第1参考例によるビットライン208a〜208cを示す平面図であり、図12は図11のB−B'ラインを沿って切断された断面図である。
【0033】
本発明の実施例によるビットライン208a〜208cは従来のビットラインと異なり図11のように、ビットラインコンタクト領域に突出部がない直線形状を有する。
【0034】
図12を参照すると、半導体基板(図示せず)上に形成された絶縁層200をエッチングしてビットラインコンタクトホール202が形成される。コンタクトホール202の一部を第1導電層で充填して凹んだビットラインコンタクトプラグ204が形成される。第1導電層はSi、W、Al、Ti、TiN、WN、Cu、Pt、Au、そしてAg等全ての導電性物質を含む。凹んだビットラインコンタクトプラグ204は、凹んだストレージノードコンタクトプラグと同様の方法で形成される。
【0035】
凹んだビットラインコンタクトプラグ204を含んで絶縁層200上にスペーサ形成用物質層が形成される。物質層が例えば全面エッチバック工程でエッチングされ、ビットラインコンタクトプラグ204上のコンタクトホール202の両側壁にコンタクトスペーサ206が形成される。
【0036】
物質層は、後続工程により形成されるビットライン形成用第2導電層とエッチング選択比を有する物質で形成される。物質層は、Si−O、Si−O−N、Si−N、Al−O、Al−N、B−N、Ti−N、W−Si、W−Nなどの絶縁及び導電性化合物、W、Ti、Siなどの導電性物質などを含む。
【0037】
凹んだビットラインコンタクトプラグ204を含んで絶縁層200上にビットライン形成用第2導電層が形成される。第2導電層がこの分野でよく知られたフォトリソグラフィ工程を用いてパターニングされ、ビットラインコンタクトプラグ204と電気的に接続されるビットライン208a、208cが形成される。この際、コンタクトスペーサ206により参照番号207で示したように、ビットラインコンタクトホール202の開口部の大きさが減少し、ビットラインコンタクトプラグ204に対するビットライン208a、208cの誤整列マージンが増える。また、ビットライン208a−208c間のスペースが増える。
【0038】
(実施例2)
図13及び図14は本発明の第2実施例による半導体装置のコンタクト形成方法を概略的に示す流れ図であって、誤整列されたコンタクト電極を示す断面図である。
一方、図14を参照すると、本発明の第2実施例による半導体装置のコンタクト構造は、第1参考例と同じく、凹んだコンタクトプラグ304上のコンタクトホール302の両側壁に形成されたコンタクトスペーサ306を含む。しかし、第1参考例と異なり、コンタクトスペーサ306はその上部表面とその下部表面の大きさが同一に形成されている。このようなコンタクトスペーサ306は次のような工程順序により形成される。すなわち、図13と同じく、コンタクトホール302を含んで絶縁層300上にスペーサ形成用物質層が形成される。次に、物質層が、例えばエッチバック工程でスペーサ形態にエッチングされた後、CMP工程によりその一部が平坦化エッチングされることで形成される。
【0039】
この構造は、絶縁層300上に凹んだコンタクトプラグ304と電気的に接続されるように形成されたコンタクト電極308を含む。このコンタクト電極308はストレージノード及びビットラインなどをすべて含む。
【0040】
ここで、コンタクトスペーサ306はコンタクト電極308とエッチング選択比を有する物質で形成される。コンタクトスペーサ306は例えば、Si−O、Si−O−N、Si−N、Al−O、Al−N、B−N、Ti−N、W−Si、W−Nなどの絶縁及び導電性化合物、W、Ti、Siなどの導電性物質中いずれか一つで形成され、コンタクト電極308はポリシリコンで形成される。
【0041】
このように、コンタクトホール302上部の両側壁にコンタクトスペーサ306が形成されることによって、コンタクトホール302の開口部の大きさが減少されるだけでなく、コンタクトスペーサ306の上部及び下部の大きさが同一に形成されることによって凹んだコンタクトプラグ304に対する後続コンタクト電極308の誤整列マージンがもっと増える。
【0042】
(実施例3)
図15及び図16は、本発明の第3実施例による半導体装置のコンタクト形成方法を概略的に示す流れ図であって、誤整列されたコンタクト電極を示す断面図である。
図15及び図16において、図13及び図14に示された半導体装置のコンタクト構造の構成要素と同一な機能を有する構成要素に対しては同一な参照番号を併記し、その詳細な説明は省略する。
図15を参照すると、本発明の第3実施例による半導体装置のコンタクト形成方法は、第1及び第2実施例と同様に、絶縁層300がエッチングされ、コンタクトホール302が形成される。コンタクトホール302の一部が導電層で充填され、凹んだコンタクトプラグ304が形成される。凹んだコンタクトプラグ304上のコンタクトホール302の両側壁にコンタクトスペーサ306が形成される。コンタクトスペーサ306は第2実施例と同様の工程順序により、その上部表面とその下部表面の大きさが同一に形成される。
【0043】
一方、コンタクトスペーサ306形成時、コンタクトスペーサ306間のコンタクトホール302内に凹んだコンタクトプラグ304と電気的に接続される導電プラグ(conductive plug)307が同時に形成される。導電プラグ307はコンタクトプラグ306形成のためのCMP工程以前にコンタクトホール302が完全に充填される時まで絶縁層300上に導電層が蒸着された後、この導電層がエッチバック工程で形成されたコンタクトスペーサと一緒にCMP工程で平坦化エッチングされて形成される。このように、導電層でコンタクトスペーサ間のコンタクトホール302を充填した後、CMP工程を遂行することによってCMP工程時発生されるパーティクル(particle)が凹んだコンタクトプラグ304の表面にあたえる影響を防止するようになる。
【0044】
最後に、絶縁層300上に導電プラグ307を通して凹んだコンタクトプラグ304と電気的に接続されるコンタクト電極308が形成されると図16と同じく、本発明の第3実施例による半導体装置のコンタクト構造が完成される。
【0045】
このようなコンタクト構造は第2実施例と同様に凹んだコンタクトプラグ304に対する後続コンタクト電極308の誤整列マージンをもっと増やすようになる。
【0046】
【発明の効果】
本発明は、凹んだコンタクトプラグと、コンタクトスペーサを形成することによりコンタクトホールの開口部の大きさを減少させることができ、コンタクトプラグとその上部のコンタクト電極の誤整列マージンを増やすことができる効果がある。
また、本発明は平坦化エッチングを通してコンタクトスペーサの上部表面とその下部表面の大きさを同一に形成することによって、誤整列マージンをもっと増やすことができる効果がある。
そして、本発明はストレージノードが誤整列される場合、そのネック部分が過度にエッチングされ、ストレージノードが倒れることを防止でき、ビットラインコンタクトプラグとビットライン間の誤整列マージンを増やすことによってビットラインとビットライン間のスペースを増やすことができ、したがって、隣接したビットライン間のブリッジを防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のストレージノード形成方法の工程を順に示す流れ図である。
【図2】 従来のストレージノード形成方法の工程を順に示す流れ図である。
【図3】 従来の誤整列されたストレージノードを示す断面図である。
【図4】 従来のビットラインを示す平面図である。
【図5】 図4のA−A'線に沿って切断された断面図である。
【図6】 本発明の第1参考例によるストレージノード形成方法の工程を順に示す流れ図である。
【図7】 本発明の第1参考例によるストレージノード形成方法の工程を順に示す流れ図である。
【図8】 本発明の第1参考例によるストレージノード形成方法の工程を順に示す流れ図である。
【図9】 本発明の第1参考例によるストレージノード形成方法の工程を順に示す流れ図である。
【図10】 本発明の第1参考例による誤整列されたストレージノードを示す断面図である。
【図11】 本発明の第1参考例によるビットラインを示す平面図である。
【図12】 図11のB−B'ラインに沿って切断された断面図である。
【図13】 本発明の第2実施例による半導体装置のコンタクト形成方法を概略的に示す流れ図であって、誤整列されたコンタクト電極を示す断面図である。
【図14】 本発明の第2実施例による半導体装置のコンタクト形成方法を概略的に示す流れ図であって、誤整列されたコンタクト電極を示す断面図である。
【図15】 本発明の第3実施例による半導体装置のコンタクト形成方法を概略的に示す流れ図であって、誤整列されたコンタクト電極を示す断面図である。
【図16】 本発明の第3実施例による半導体装置のコンタクト形成方法を概略的に示す流れ図であって、誤整列されたコンタクト電極を示す断面図である。
【符号の説明】
2、10、100、200、300 絶縁層
4、102、202 ストレージノードコンタクトホール
6a、6b、108a、108b ストレージノード
12、202 ビットラインコンタクトホール
14、204 ビットラインコンタクトプラグ
208 ビットライン
104 ストレージノードコンタクトプラグ
106a、206、306 コンタクトスペーサ
302 コンタクトホール
304 凹んだコンタクトプラグ
307 導電プラグ
308 コンタクト電極

Claims (21)

  1. 半導体基板上に形成された絶縁層をエッチングしてコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールの一部を第1導電層で充填して凹んだコンタクトプラグを形成する段階と、
    前記凹んだコンタクトプラグ上のコンタクトホールの両側壁にコンタクトスペーサを形成する段階と、
    前記コンタクトスペーサ及び絶縁層上に第2導電層を形成する段階と、
    前記第2導電層をパターニングして前記凹んだコンタクトプラグと電気的に接続されるコンタクト電極を形成する段階と、
    含み、前記第2導電層形成前、前記コンタクトスペーサの上部表面とその下部表面の大きさが同一になるように前記コンタクトスペーサ及び絶縁層の一部を平坦化エッチングする段階とをさらに含むことを特徴とする半導体装置のコンタクト形成方法。
  2. 前記凹んだコンタクトプラグ形成段階は、前記コンタクトホール及び絶縁層上に前記第1導電層を形成する段階と、
    前記コンタクトホール両側の絶縁層の上部表面が露出するまで前記第1導電層をエッチングしてコンタクトプラグを形成する段階と、
    前記コンタクトプラグの一部をエッチングして凹んだコンタクトプラグを形成する段階とを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置のコンタクト形成方法。
  3. 前記第1導電層は、Si、W、Al、Ti、TiN、WN、Cu、Pt、Au、およびAg中の少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置のコンタクト形成方法。
  4. 前記コンタクトスペーサは、前記第2導電層とエッチング選択比を有する導電物質または絶縁物質のいずれか一つで形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置のコンタクト形成方法。
  5. 前記コンタクトスペーサは、Si−O、Si−O−N、Si−N、Al−O、Al−N、B−N、Ti−N、W−Si、またはW−Nの化合物質、W、Ti、ならびにSi中の少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置のコンタクト形成方法。
  6. 前記第2導電層形成前、前記コンタクトホールが完全に充填されるまで前記絶縁層上に導電層を形成する段階と、
    前記絶縁層の上部表面が露出するまで前記導電層を平坦化エッチングして導電プラグを形成し、前記コンタクトスペーサ及び絶縁層の一部も一緒にエッチングされ、前記コンタクトスペーサの上部表面とその下部表面の大きさが同一になるように形成する段階とをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置のコンタクト形成方法。
  7. 半導体基板上に形成された絶縁層をエッチングしてコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールの一部を第1導電層で充填して凹んだコンタクトプラグを形成する段階と、
    前記凹んだコンタクトプラグ上のコンタクトホールの両側壁にコンタクトスペーサを形成する段階と、
    前記コンタクトスペーサおよび絶縁層上に第2導電層を形成する段階と、
    前記第2導電層をパターニングして前記コンタクトプラグと電気的に接続されるように導電ラインを形成し、前記導電ラインは基板の上部で見て突出部がない直線形状を有するように形成する段階と、
    を含み、前記第2導電層形成前、前記コンタクトスペーサの上部表面とその下部表面の大きさが同一になるように前記コンタクトスペーサ及び絶縁層の一部を平坦化エッチングする段階をさらに含むことを特徴とする半導体装置のコンタクト形成方法。
  8. 前記凹んだコンタクトプラグ形成段階は、前記コンタクトホールおよび絶縁層上に前記第1導電層を形成する段階と、
    前記コンタクトホール両側の絶縁層の上部表面が露出するまで前記第1導電層をエッチングしてコンタクトプラグを形成する段階と、
    前記コンタクトプラグの一部をエッチングして凹んだコンタクトプラグを形成する段階とを含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置のコンタクト形成方法。
  9. 前記第1導電層は、Si、W、Al、Ti、TiN、WN、Cu、Pt、Au、およびAg中の少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項7または9に記載の半導体装置のコンタクト形成方法。
  10. 前記コンタクトスペーサは、前記第2導電層とエッチング選択比を有する導電物質または絶縁物質のいずれか一つで形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置のコンタクト形成方法。
  11. 前記コンタクトスペーサは、Si−O、Si−O−N、Si−N、Al−O、Al−N、B−N、Ti−N、W−Si、またはW−Nの化合物質、W、Ti、ならびにSi中の少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置のコンタクト形成方法。
  12. 前記第2導電層形成前、前記コンタクトホールが完全に充填されるまで前記絶縁層上に導電層を形成する段階と、
    前記絶縁層の上部表面が露出するまで前記導電層を平坦化エッチングして導電プラグを形成し、前記コンタクトスペーサ及び絶縁層の一部も一緒にエッチングされ、前記コンタクトスペーサの上部表面とその下部表面の大きさが同一になるように形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置のコンタクト形成方法。
  13. 半導体基板上に形成された絶縁層をエッチングしてコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールの一部を導電層で充填して凹んだコンタクトプラグを形成する段階と、
    前記凹んだコンタクトプラグ上の前記コンタクトホールの両側壁にコンタクトスペーサを形成する段階と、
    前記コンタクトスペーサの上部表面とその下部表面の大きさが同一になるように前記コンタクトスペーサ及び絶縁層の一部を平坦化エッチングする段階と、
    を含むことを特徴とする半導体装置のコンタクト形成方法。
  14. 前記凹んだコンタクトプラグ形成段階は、前記コンタクトホールおよび絶縁層上に前記導電層を形成する段階と、
    前記コンタクトホール両側の絶縁層の上部表面が露出するまで前記導電層をエッチングしてコンタクトプラグを形成する段階と、
    前記コンタクトプラグの一部をエッチングして凹んだコンタクトプラグを形成する段階とを含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置のコンタクト形成方法。
  15. 前記コンタクトスペーサは、導電物質または絶縁物質のいずれか一つで形成されることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置のコンタクト形成方法。
  16. 前記コンタクトスペーサは、Si−O、Si−O−N、Si−N、Al−O、Al−N、B−N、Ti−N、W−Si、またはW−Nの化合物質、W、Ti、ならびにSi中の少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置のコンタクト形成方法。
  17. 前記平坦化エッチング工程前、前記コンタクトホールが完全に充填されるまで前記絶縁層上に導電層を形成する段階をさらに含み、この導電層が前記平坦化エッチング工程によりエッチングされ、導電プラグが形成されることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置のコンタクト形成方法。
  18. 前記絶縁層上に前記導電プラグと電気的に接続される導電パターンを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体装置のコンタクト形成方法。
  19. 絶縁層を間に置いて下部導電層と上部導電層を相互連結するコンタクト構造を有する半導体装置において、
    半導体基板上にコンタクトホールを有するように形成された絶縁層と、
    前記コンタクトホールの一部を充填するように形成された凹んだコンタクトプラグと、
    前記凹んだコンタクトプラグ上のコンタクトホールの両側壁に形成されており、その上部表面とその下部表面の大きさが同一に形成されたコンタクトスペーサと、
    を備えることを特徴とする半導体装置のコンタクト構造。
  20. 前記コンタクトスペーサは、導電物質または絶縁物質のいずれか一つで形成されることを特徴とする請求項19に記載の半導体装置のコンタクト構造。
  21. 前記コンタクトスペーサは、Si−O、Si−O−N、Si−N、Al−O、Al−N、B−N、Ti−N、W−Si、またはW−Nの化合物質、W、Ti、ならびにSi中の少なくとも一つで形成されることを特徴とする請求項19に記載の半導体装置のコンタクト構造。
JP19578999A 1998-07-10 1999-07-09 半導体装置のコンタクト形成方法及びその構造 Expired - Fee Related JP4117087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998P27888 1998-07-10
KR1019980027888A KR100285700B1 (ko) 1998-07-10 1998-07-10 반도체장치의콘택형성방법및그구조

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000040674A JP2000040674A (ja) 2000-02-08
JP4117087B2 true JP4117087B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=19543760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19578999A Expired - Fee Related JP4117087B2 (ja) 1998-07-10 1999-07-09 半導体装置のコンタクト形成方法及びその構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6251790B1 (ja)
JP (1) JP4117087B2 (ja)
KR (1) KR100285700B1 (ja)
TW (1) TW408440B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471403B1 (ko) * 2000-12-28 2005-03-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100388682B1 (ko) * 2001-03-03 2003-06-25 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 스토리지 전극층 및 그 형성방법
KR100390914B1 (ko) * 2001-06-28 2003-07-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 스토리지 노드 콘택 형성방법
KR100390996B1 (ko) * 2001-06-29 2003-07-12 주식회사 하이닉스반도체 금속 배선 형성 방법
KR100816721B1 (ko) * 2002-06-03 2008-03-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조방법
KR100478487B1 (ko) * 2002-11-08 2005-03-28 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100545865B1 (ko) * 2003-06-25 2006-01-24 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101035593B1 (ko) * 2003-10-13 2011-05-19 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 배선 형성방법
KR100611776B1 (ko) * 2004-10-06 2006-08-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법
US20070023864A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 International Business Machines Corporation Methods of fabricating bipolar transistor for improved isolation, passivation and critical dimension control
KR100689712B1 (ko) * 2006-03-23 2007-03-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자의 제조방법 및 그 구조
KR100841051B1 (ko) * 2006-04-10 2008-06-24 주식회사 하이닉스반도체 케미컬어택을 방지한 반도체 소자 및 그의 제조 방법
KR100857853B1 (ko) * 2006-05-16 2008-09-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 및 그의 제조방법
KR100750943B1 (ko) 2006-07-03 2007-08-22 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선 구조물 및 그 형성 방법
US7888798B2 (en) * 2007-05-16 2011-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including interlayer conductive contacts and methods of forming the same
JP2009152361A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009176819A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
KR20100001700A (ko) * 2008-06-27 2010-01-06 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2010092987A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Toshiba Corp 半導体装置
KR101205053B1 (ko) * 2011-02-28 2012-11-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 형성방법
US9627256B2 (en) * 2013-02-27 2017-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit interconnects and methods of making same
US9105636B2 (en) * 2013-08-26 2015-08-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions and methods of forming electrically conductive contacts
US9153483B2 (en) * 2013-10-30 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of semiconductor integrated circuit fabrication
US9761539B2 (en) 2015-06-29 2017-09-12 Globalfoundries Inc. Wafer rigidity with reinforcement structure
CN108269804B (zh) * 2016-12-30 2019-08-23 联华电子股份有限公司 半导体存储装置的制作方法
US10515896B2 (en) * 2017-08-31 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structure for semiconductor device and methods of fabrication thereof
US11328749B2 (en) 2019-12-18 2022-05-10 Micron Technology, Inc. Conductive interconnects and methods of forming conductive interconnects
US11545391B2 (en) * 2020-02-11 2023-01-03 Micron Technology, Inc. Conductive interconnects and methods of forming conductive interconnects

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199626A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US5534462A (en) * 1995-02-24 1996-07-09 Motorola, Inc. Method for forming a plug and semiconductor device having the same
US5914851A (en) * 1995-12-22 1999-06-22 International Business Machines Corporation Isolated sidewall capacitor
JPH09283624A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100230418B1 (ko) * 1997-04-17 1999-11-15 윤종용 백금족 금속층 형성방법 및 이를 이용한 커패시터 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW408440B (en) 2000-10-11
JP2000040674A (ja) 2000-02-08
US6251790B1 (en) 2001-06-26
KR20000008175A (ko) 2000-02-07
KR100285700B1 (ko) 2001-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117087B2 (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法及びその構造
JP2920119B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP3955411B2 (ja) Dramセルキャパシタの製造方法
JPH09237834A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3114931B2 (ja) 導電体プラグを備えた半導体装置およびその製造方法
JP2004040118A (ja) ダマシンビットライン工程を利用した半導体メモリー装置及びその製造方法
JP4057745B2 (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
JP2004140361A (ja) ダマシーン工程を利用した半導体装置及びその製造方法
US6329720B1 (en) Tungsten local interconnect for silicon integrated circuit structures, and method of making same
JP2000232106A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7018903B2 (en) Method of forming semiconductor device with capacitor
KR100439038B1 (ko) 스터드형태의 캡핑층을 구비한 반도체 장치의 비트라인 및그의 형성방법
US5698466A (en) Tungsten tunnel-free process
KR100499637B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR101204919B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100545206B1 (ko) 반도체 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100780659B1 (ko) 스토리지노드 콘택 플러그 형성방법
KR100301810B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조방법
KR100379511B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 형성 방법
KR19990048680A (ko) 반도체 소자의 배선 형성방법
JPH1168060A (ja) 半導体装置のキャパシター製造方法
JPH09312335A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030056001A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2005333035A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4117087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees