JP2002050748A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2002050748A JP2002050748A JP2000232530A JP2000232530A JP2002050748A JP 2002050748 A JP2002050748 A JP 2002050748A JP 2000232530 A JP2000232530 A JP 2000232530A JP 2000232530 A JP2000232530 A JP 2000232530A JP 2002050748 A JP2002050748 A JP 2002050748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- insulating film
- film
- region
- wiring groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 118
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 107
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 89
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 80
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 50
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 138
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 121
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 112
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 112
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 40
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 39
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 26
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 21
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 17
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 16
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 16
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 101100366711 Arabidopsis thaliana SSL13 gene Proteins 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000634707 Homo sapiens Nucleolar complex protein 3 homolog Proteins 0.000 description 1
- 101000761576 Homo sapiens Serine/threonine-protein phosphatase 2A 55 kDa regulatory subunit B gamma isoform Proteins 0.000 description 1
- 101000777456 Mus musculus Disintegrin and metalloproteinase domain-containing protein 15 Proteins 0.000 description 1
- 102100029099 Nucleolar complex protein 3 homolog Human genes 0.000 description 1
- 101100135116 Oryza sativa subsp. japonica RR12 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100366561 Panax ginseng SS11 gene Proteins 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018503 SF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100024926 Serine/threonine-protein phosphatase 2A 55 kDa regulatory subunit B gamma isoform Human genes 0.000 description 1
- 101100244894 Sus scrofa PR39 gene Proteins 0.000 description 1
- WOIHABYNKOEWFG-UHFFFAOYSA-N [Sr].[Ba] Chemical compound [Sr].[Ba] WOIHABYNKOEWFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76831—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76807—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
- H01L21/76808—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
- H01L21/76834—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76895—Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/09—Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/482—Bit lines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76877—Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
- H01L21/76883—Post-treatment or after-treatment of the conductive material
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/315—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
膜厚の異なるビット線と配線のパターン精度を高くし、
セルフアラインでビット線間に形成されるスルーホール
を浅くし、ビット線と配線を低抵抗化すること。 【解決手段】半導体基板1の上に形成された第1の絶縁
膜と、第1の領域において第1の絶縁膜28に形成され
た第1の配線溝28eと、第2の領域において第1の絶
縁膜28に形成され、且つ第1の配線溝28eと同じ深
さを有する第2の配線溝28fと、第1の配線溝28e
の下部に埋め込まれ第1の配線6と、第1の配線溝28
eの上部に埋め込まれ、且つ第1の絶縁膜28と異なる
材料から形成された第2の絶縁膜35と、第2の配線溝
28f内で前記第1の配線6と同じ導電材から構成さ
れ、且つ第1の配線6よりも厚く形成され第2の配線1
3とを含む。
Description
の製造方法に関し、より詳しくは、COB型のDRAM
を備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
続されるビット線の上に情報蓄積用キャパシタを配置す
るCOB(capacitor over bit-line) 型が採用され、さ
らに同一基板にロジック回路を形成した構造も使用され
ている。COB型のDRAMのメモリセル領域と周辺回
路領域における配線の構成は、例えば図1の平面図のよ
うになっている。
セル領域101 と周辺回路領域102 が配置されている。半
導体基板100 のメモリセル領域101 では、複数の活性領
域103 が素子分離絶縁層104 に囲まれて区画されてい
る。活性領域103 上には、ゲート電極を兼ねた複数のワ
ード線105 がゲート絶縁膜(不図示)を介して形成され
ている。また、活性領域103 において、ワード線105 の
両側にはソース/ドレインとなる不純物拡散層103a, 10
3bが形成されている。これにより、活性領域103 には複
数のMOSトランジスタが形成される。
(不図示)を介して複数のビット線106 が形成されてい
て、ビット線106 とワード線105 は互いにほぼ直交する
方向に延在している。ビット線106 は、第1の層間絶縁
膜に形成されたコンタクトホール107 を通して活性領域
103 に接続されている。ビット線106 が接続される位置
は、2つのワード線105 に挟まれる不純物拡散層103aで
ある。また、ビット線106 の上に第2の層間絶縁膜(不
図示)を介して形成されるキャパシタ108 の蓄積電極
(不図示)は、活性領域103 の両端寄りの不純物拡散層
103bに接続されている。蓄積電極は、第1及び第2の層
間絶縁膜に形成されたストレージコンタクトホール109
を通して不純物拡散層103bに接続される。
子分離絶縁層104 に囲まれて区画されている。活性領域
110 上には、ゲート電極111 がゲート絶縁膜(不図示)
を介して形成されている。また、半導体基板100 の活性
領域110 のうちのゲート電極111 の両側にはソース/ド
レインとなる不純物拡散層112a, 112bが形成されてい
る。これにより、活性領域110 にはMOSトランジスタ
が形成される。
1 内のビット線106 と一体となる第1の配線106aが形成
されている。第1の配線106aは、コンタクトホール128b
を通して活性領域110 の一方の不純物拡散層112aに接続
されている。また、他方の不純物拡散層112bには、第2
の配線113 がコンタクトホール128cを通して接続されて
いる。
路領域102 内のゲート電極111 とほぼ同じ高さの下側配
線を示し、この下側配線114 の上には、第2の配線113
と同層の第3の配線115 が接続されている。図1に示す
ビット線106 と配線106a,113 ,115 には、種々の構造
が知られており、それらの構造について以下に説明す
る。
体装置の断面図であり、図1と同じ符号は同じ要素を示
している。図2は、図1のI−I線から見た線断と、II
−II線から見た断面を示している。図2において、半導
体基板100 のメモリセル領域101 では、素子分離絶縁層
104 に囲まれて複数の活性領域103 が区画され、それら
の活性領域103 には複数のMOSトランジスタが形成さ
れている。
介して形成された複数のワード線(ゲート電極)105 の
上と側部は絶縁膜121,122 に覆われている。また、活性
領域103 のうちワード線105 の両側方にはソース/ドレ
インとなる不純物拡散層103a, 103bが形成されている。
また、周辺回路領域102 においても、素子分離絶縁層10
4 に囲まれて活性領域110 が形成され、その活性領域11
0 にはMOSトランジスタが形成されている。即ち、活
性領域110 の半導体基板100 上にはゲート絶縁膜111aを
介してゲート電極111 が形成され、ゲート電極111 の両
側方にはソース/ドレインとなる不純物拡散層112a, 11
2bが形成されている。ゲート電極111 の上と側面には絶
縁膜121,122 が形成されている。さらに、周辺回路領域
102 の素子分離絶縁層104 の上には、下側配線114 が形
成されている。
を覆う第1の層間絶縁膜123 が形成されている。また、
第1の層間絶縁膜123 のうち、メモリセル領域101 内の
不純物拡散層103a, 103bの上にはそれぞれコンタクトホ
ールが形成され、それらのコンタクトホールの中には第
1及び第2のコンタクトプラグ125a, 125bが形成されて
いる。第1のコンタクトプラグ125aは、ワード線105 に
挟まれた不純物拡散層103aに接続され、第2のコンタク
トプラグ125bは活性領域103 の両端寄りの不純物拡散層
103bに接続されている。
絶縁膜126 が形成され、第1及び第2の層間絶縁膜には
デュアルダマシン法によって複数の配線溝127a,127b,12
7cと複数のコンタクトホール128a,128b,128c,128d が形
成されている。第2の層間絶縁膜126 内に形成された配
線溝127a,127b,127cは、メモリセル領域101 のビット線
106 の形状と周辺回路領域102 の配線106a,113, 115 の
形状とを有している。
128aは、配線溝127aの下から第1のコンタクトプラグ12
5aに達する深さに形成されている。また、周辺回路領域
102内のコンタクトホール128b,128c,128dは、それぞれ
配線溝127a,127b, 127c の下から不純物拡散層112a, 11
2b、下側配線114 に達する深さに形成されている。複数
の配線溝127a,127b,127cと複数のコンタクトホール128
a,128b,128c,128d内には、バリアメタル層とタングステ
ン層が順に埋め込まれる。第2の層間絶縁膜126 上に形
成されたバリアメタル層及びタングステン層は、化学機
械的研磨(CMP)法によって除去される。
2の層間絶縁膜126 内にタングステン膜よりなるビット
線106 が形成され、また、活性領域103 の上の第1のコ
ンタクトプラグ125aにはコンタクトホール128aを通して
ビット線106 が接続されている。また、周辺回路領域10
2 では、第2の層間絶縁膜126 内にタングステン膜より
なる第1、第2及び第3の配線106a,113,115が形成され
る。それらの配線106a,113,115は、それぞれコンタクト
ホール128b,128c,128dを通して不純物活性層112a, 112b
と下側配線114 に接続されている。
15及び第2の層間絶縁膜126 の上には、第3の層間絶縁
膜129 が形成されている。メモリセル領域101 における
第1、第2及び第3の層間絶縁膜123,126,129 には、第
2のコンタクトプラグ125bの上面に達するストレージコ
ンタクトホール109 が形成され、その中にはストレージ
コンタクトプラグ131 が形成されている。ストレージコ
ンタクトホール109 は、複数のビット線106 の間を通っ
て第2のコンタクトプラグ125bに到達するように形成さ
れる。
ン膜132 が形成され、窒化シリコン膜132 のうちメモリ
セル領域101 にはキャパシタ蓄積電極の大きさの開口が
形成され、その開口から上方には筒状の蓄積電極133 が
形成されている。また、蓄積電極133 の表面には誘電体
膜134 が形成され、その誘電体膜134 上には対向電極
(セルプレート)135 が形成されている。そして、蓄積
電極133 、誘電体膜134、対向電極135 によってキャパ
シタ108 が構成される。そのようなキャパシタ108 を形
成した後には、誘電体膜134 と対向電極135 はフォトリ
ソグラフィー法によって周辺回路領域102 から除去され
る。
ャパシタ108 を覆う第4の層間絶縁膜136 が形成されて
いる。周辺回路領域102 の第4の層間絶縁膜136 には、
第1、第2及び第3の配線106a,113,115のそれぞれに到
達する複数のコンタクトホール137a, 137b, 137cが形成
され、それらのコンタクトホール137a, 137b, 137c内に
はバリアメタル膜とタングステン膜からなるプラグ138
a, 138b, 138cが埋め込まれている。
プラグ138a, 138b, 138cに接続されるアルミニウム配線
139a, 139b, 139cが形成されている。なお、第1、第
2、第3及び第4の層間絶縁膜123,126,129,136 は、酸
化シリコン又は不純物含有酸化シリコンから構成されて
いる。以上のような半導体装置においては、メモリセル
の微細化に伴ってビット線106 のピッチが狭くなってく
ると、ビット線106 の間を通るストレージコンタクトホ
ール109 の僅かなズレによってその中のストレージコン
タクトプラグ131 がビット線106 と接触するおそれがあ
る。即ち、その半導体装置は、ビット線106 に対してス
トレージコンタクトプラグ131 をセルフアラインで形成
できない構造になっている。
ン法により形成した配線溝127aの中において、ビット線
106 上に窒化シリコン膜140 を形成することが、Sympos
iumon VLSI Technology, pp.17-18, 1997に記載されて
いる。図3に示すような構造によれば、酸化シリコン又
は不純物含有酸化シリコンよりなる第1、第2及び第3
の層間絶縁膜123,126,129 にストレージコンタクトホー
ル109 を形成する際に、ビット線106 上の窒化シリコン
膜140 がエッチング防止層として機能する。従って、ス
トレージコンタクトホール130 とビット線106 の接触は
窒化シリコン膜140 によって阻止されるので、ストレー
ジコンタクトホール130 をセルフアラインで形成できる
ことになる。
13,115の抵抗を下げるために配線106a,113,115を厚く形
成すると、配線106a,113,115と同じ構造のビット線106
も同様に厚くなるので、ビット線106 間の容量が増える
という問題がある。しかし、図3においてビット線106
が厚くなるほどストレージコンタクトホール130 が深く
なってしまうので、ストレージコンタクトホール109 内
にストレージコンタクトプラグ131 を埋め込み難くな
る。即ち、ストレージコンタクトホール109 のアスペク
ト比が大きくなると、その中に充填される導電材のカバ
レッジが悪くなるおそれがある。これに対して、メモリ
セル領域101 のビット線106 と周辺回路領域102 の配線
106a,113,115の形成位置を下げることも考えられるが、
ワード線105 及び下側配線114 に対する配線106a,113,1
15の距離をある程度確保することが必要なことから、現
実的ではない。
じ要素を示している。そのような問題を解決するため
に、周辺回路領域内の配線をビット線より厚くする構造
が、特開平10−200075号公報(USP6,037,20
7)、特開平10−223858号公報に記載されてい
る。図4〜図7は、それぞれ特開平10−20075号
公報に記載されたビット線及び配線の構造を示す断面図
であり、図2と同じ符号は同じ要素を示している。
間絶縁膜123 の上に形成され、しかも第1のコンタクト
プラグ125aを介してメモリセル領域101 の不純物拡散層
103aに接続されている。そして、ビット線141 から周辺
回路領域102 に延在される第1の配線141aは、コンタク
トホール128bを通して活性領域110 内の一方の不純物拡
散層112aに接続されている。また、周辺回路領域102 で
は、第1の層間絶縁膜123 の上に第2の配線142 が形成
され、第2の配線142 はコンタクトホール128cを通して
活性領域110 内の他方の不純物拡散層112cに接続されて
いる。
42は、同じ金属膜をパターニングして形成されたもので
あって、第1のレジストマスクを使用してメモリセル領
域101 全体の金属膜と周辺領域102 の一部の金属膜をエ
ッチングして膜厚を薄くした後に、第2のレジストマス
クを使用してメモリセル領域101 と周辺回路領域102の
金属膜を同時にエッチングするといった工程を経て形成
される。これにより形成されたメモリセル領域101 のビ
ット線141 と周辺回路領域102 の第1の配線141aの膜厚
は、周辺回路領域102 の他の配線142 の膜厚よりも薄く
なる。
線141 と周辺回路領域102 の第1の配線141aは、図4に
示したと同様に周辺回路領域102 の第2の配線142 の膜
厚よりも薄くなっている。しかし、ビット線141 、第1
及び第2の配線141,142 の下の第1の層間絶縁膜123 の
上面はメモリセル領域101 と周辺回路領域102 とでは高
さが異なり、それらの領域101,102 の間には段差123aが
存在する。この段差123aはレジストマスクを使用してエ
ッチングにより形成され、第1の層間絶縁膜123 の上に
形成される金属膜はCMP法によって研磨された後にビ
ット線141 及び配線141a,142の形状にパターニングされ
る。従って、ビット線141 と第1の配線141aは、第2の
配線142 よりも薄くなる一方で、ビット線141 と配線14
1a,142の上面は同じ高さになっている。
3aを有する第1の層間絶縁膜213 の上にビット線141 と
配線141a,142を形成する工程を示している。即ち、図6
(a)に示すように、第1の層間絶縁膜123 をパターニン
グして、メモリセル領域101及び周辺回路領域102 のそ
れぞれの不純物拡散層103a,112a,112bの上にコンタクト
ホールを形成し、それらの中に多結晶シリコンよりなる
プラグ125a,143a,143bを埋め込んだ後に、レジストマス
クを使用して第1の層間絶縁膜123 に図5と同じような
段差123aを形成する。この場合、周辺回路領域102 内の
一部のプラグ143bも同時にエッチングされる。その後
に、第1の層間絶縁膜123 の上に窒化シリコン膜144 と
酸化シリコン膜145 を順に形成し、ついで、酸化シリコ
ン膜145 をCMP法により平坦化する。この後に、図6
(b) に示すように、酸化シリコン膜145 と窒化シリコン
膜144 を順にパターニングしてメモリセル領域101 と周
辺回路領域102 のそれぞれに第1及び第2の配線溝145
a,145b を形成する。この場合、窒化シリコン膜144 は
エッチングストップ膜として機能するので、第1の配線
溝145aと第2の配線溝145bの深さが相違することにな
る。さらに、第1の配線溝145aと第2の配線溝145bに金
属膜を埋め込むことにより、第1の配線溝145a内にはビ
ット線141 と第1の配線141aが形成され、さらに、第2
の配線溝145b内にはビット線141 よりも厚い第2の配線
142 が形成されることになる。
符号は同じ要素を示している。ところで、特開平10−
223858号公報にも図6(a),(b) に類似の構造が記
載されているが、その構造では窒化シリコン膜144 が残
されるために、配線溝145a,145b を形成した後に窒化シ
リコン膜144 と第1の層間絶縁膜123 をパターニングし
てコンタクトホールを形成する工程が採用されている。
金属膜146,147 は次のような方法によって形成される。
即ち、第1の層間絶縁膜123 をエッチングして、メモリ
セル領域101 及び周辺回路領域102 のそれぞれの不純物
拡散層103a,112a,112bの上にコンタクトホールを形成
し、それらの中に多結晶シリコンよりなるプラグ125a,1
43a,143bを埋め込んだ後に、第1の層間絶縁膜123 の平
坦な表面に第1の金属膜146 を形成する。ついで、メモ
リセル領域101 内の第1の金属膜146 の上に酸化シリコ
ン膜148 を形成し、周辺回路領域102 内の第1の金属膜
146 の上に第2の金属膜147 を形成した後に、レジスト
マスクを使用して第1及び第2の金属膜146,147 と酸化
シリコン膜148 を連続的にパターニングしてビット線14
1 と配線141a,142を形成している。これによって、メモ
リセル領域101 では第1の金属膜146 よりなる薄いビッ
ト線141 が形成され、周辺回路領域102 では第1及び第
2の金属膜146,147 よりなる厚い配線142 が形成される
ことになる。
じ要素を示している。
ような構造によれば、金属膜のメモリセル領域101 を選
択的にエッチングして薄くした後に、金属膜の全体をフ
ォトリソグラフィー法により同時にパターニングするよ
うにしているので、金属膜の全体のパターニングに使用
されるフォトレジストを露光する際に金属膜の薄い領域
又は厚い領域がデフォーカス状態になって微細化には好
ましくない。しかも、金属膜の全体をパターニングする
場合に金属膜の薄い領域と厚い領域は共に同じ時間でエ
ッチングされるので、金属膜の薄い領域ではサイドエッ
チングが生じてメモリセル領域の金属パターン(ビット
線)と周辺回路領域の金属パターン(配線)に変換差が
生じ易くなる。
141 と第1及び第2の配線141a,142を構成する金属膜に
は膜厚差を生じさせているが、その上面は平坦であるの
で金属膜の上に形成されるレジストの露光時のデファー
カスといった問題は解消される。しかし、下側に段差を
有する金属膜の全体をフォトリソグラフィー法によりパ
ターニングすると、金属膜の薄い領域が過剰にエッチン
グされてサイドエッチングが発生する。
線141a,142のそれぞれの上面は平坦になっているため
に、第2の配線142 を厚く形成するとビット線141 の上
面位置が高くなってしまう。この結果、ビット線141 の
上に図3に示したような窒化シリコン膜140 を形成する
と、ビット線141 の間を通るストレージコンタクトホー
ルが深くなってしまう。
面側に段差が形成された金属膜をパターニングしてビッ
ト線と配線を形成する方法によれば、ビット線のパター
ン精度の向上が図れないことがわかる。さらに、図6
(b) に示すような構造によれば、深さの異なる配線溝14
5a,145bを形成するために、エッチングストップのため
の窒化シリコン膜144 の形成の工程と、窒化シリコン膜
144 のエッチングの工程が必要になり、配線形成のスル
ープットが低下する。
10−223858号公報においては、エッチングスト
ップのための窒化シリコン膜144 は残されるが、その上
のビット線141 と第1及び第2の配線141a,142を不純物
拡散層103a,112a,112bに接続のためのコンタクトホール
を形成する工程では、2種類のエッチャントを用いて窒
化シリコン膜144 と第1の層間絶縁膜123 をエッチング
する工程が必要になるのでスループットの低下は避けら
れない。
属膜146,147 と酸化シリコン膜148のパターニングの際
に使用されるレジストは、絶縁膜148 と第2の金属膜14
7 の同じ高さの面に形成されるので、レジスト露光時の
デフォーカスといった問題は生じないが、その後に絶縁
膜と金属膜という異なる材料を同時にエッチングするた
め、二種のエッチャントを使用しなければならい。即
ち、初めに酸化シリコン膜148 をパターニングし、その
後に、第1及び第2の金属膜146,147 を同時にパターニ
ングすることになるので、ビット線となる第1の金属膜
146 のオーバーエッチングは避けられない。しかも、第
1の金属膜146 と第2の金属膜147 には接続界面が存在
し、その界面でコンタクト抵抗が発生するので、周辺回
路領域102での配線142 の低抵抗化という面では不利で
ある。
配線のパターン精度を高くし、セルフアラインでビット
線間に形成されるスルーホールを浅くし、ビット線と配
線を低抵抗化し、且つの低抵抗化とビット線と配線のル
ープットを向上することができる半導体装置及びその製
造方法を提供することにある。
基板の第1の領域の上にゲート絶縁膜を介して形成され
るゲート電極と該ゲート電極の両側の前記半導体基板に
形成される第1及び第2の不純物拡散層から構成される
トランジスタと、前記半導体基板の第2の領域の上に形
成される導電パターンと、前記半導体基板の上に形成さ
れて前記トランジスタと前記導電パターンを覆う第1の
絶縁膜と、前記第1の領域において、前記トランジスタ
よりも上の位置で前記第1の絶縁膜に形成された第1の
配線溝と、前記第2の領域において、前記第1の絶縁膜
に形成され、且つ前記第1の配線溝と実質的に同じ深さ
を有する第2の配線溝と、前記第1の配線溝の下の前記
第1の絶縁膜内であって前記トランジスタの前記第1の
不純物拡散層の上に形成される第1のホールと、前記第
1の配線溝の下部に埋め込まれ且つ前記第1のホールを
通して前記第1の不純物拡散層に電気的に接続される第
1の配線と、前記第1の配線溝の上部に埋め込まれ、且
つ前記第1の絶縁膜と異なる材料から形成された第2の
絶縁膜と、前記第2の配線溝内で前記第1の配線と同じ
導電材から構成され、且つ前記第1の配線よりも厚く形
成され、前記導電パターンに電気的に接続される第2の
配線とを有することを特徴とする半導体装置によって解
決される。
1のゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程
と、前記ゲート電極の両側の前記半導体基板に第1及び
第2の不純物拡散層を形成する工程と、前記半導体基板
の第2の領域に導電パターンを形成する工程と、前記半
導体基板の上に、前記トランジスタ及び前記導電パター
ンを覆う第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の領
域において、前記第1の絶縁膜をパターニングすること
により、前記第1の不純物拡散層の上に第1のホールを
形成する工程と、前記第1の絶縁膜をパターニングする
ことにより、前記第1の領域では前記第1のホールを含
む領域に複数の第1の配線溝を形成し、前記第2の領域
では前記第1の配線溝と実質的に同じ深さを有する第2
の配線溝を形成する工程と、前記第1の配線溝と前記第
2の配線溝の中と前記半導体基板の上に導電膜を形成す
る工程と、前記導電膜を前記第1の絶縁膜の上から除去
することにより、前記導電膜から構成されて第1のホー
ルを通して前記第1の不純物拡散層に電気的に接続され
る第1の配線を前記第1の配線溝の中に形成するととも
に、前記導電膜から構成されて前記導電パターンに接続
される第2の配線を前記第2の配線溝の中に形成する工
程と、前記第1の配線を薄層化することにより前記第1
の配線溝の上部に空間を形成する工程と、前記第1の配
線溝の中と前記第1の絶縁膜の上に、前記第1の絶縁膜
とは異なる材料からなる第2の絶縁膜を形成する工程
と、前記第2の絶縁膜を薄層化して少なくとも前記第1
の配線溝の中の前記第1の配線の上に残す工程とを有す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法によって解決
される。
発明によれば、半導体基板上に形成される第1の絶縁膜
のうち、第1の領域(メモリセル領域)に形成される第
1の配線溝と第2の領域(周辺回路領域)に形成される
第2の配線溝の深さを実質的に同じにし、第1の配線溝
内に埋め込まれる第1の配線の膜厚を第2の配線溝内に
埋め込まれる第2の配線よりも薄くし、その薄くされた
第1の配線の上に第2の絶縁膜を形成するようにしてい
る。
領域と第2の領域とで相違させる必要が無くなり、配線
溝の深さを変えるためのエッチングストップ層(窒化シ
リコン膜)を配線溝の下側に形成する工程と、エッチン
グストップ層を選択的にエッチングする工程とが不要と
なって、スループットの低下が防止される。また、第1
の配線溝内の第1の配線の膜厚と第2の配線溝内の第2
の配線の膜厚は、第1の配線の薄層化によって調整され
るので、第2の配線溝内で同じ導電膜を2回に分けて形
成する必要はなく、同じ導電膜内にコンタクト界面が存
在せず、高抵抗化することはない。
覆う第2の絶縁膜(例えば窒化シリコン膜)を第1の配
線溝内の上部のみに埋め込むようにしたので、第2の絶
縁膜の上面は第2の領域の第2の配線の上面とほぼ同じ
高さになり、複数の第1の配線の間にセルフアラインで
形成されるホールの上面の高さを第2の領域の第2の配
線と同じにすることができるので、そのホールは第2の
配線よりも高くならずに浅く形成され、そのホール内に
プラグとして埋め込まれる導電膜のカバレッジを良好に
することができる。
縁膜は、第1の配線及び第2の配線のパターン形成と膜
厚調整を行った後に形成されるので、第2の絶縁膜のパ
ターニングと第1及び第2の配線のパターニングとを連
続的に行う必要はなくなり、第1の配線にはオーバーエ
ッチングによる細りは生じない。これにより、第2の配
線よりも薄く形成される第1の配線のパターン精度が向
上する。
基づいて説明する。 (第1の実施の形態)図8は、本発明の実施形態に係る
半導体装置のメモリセル領域と周辺回路領域を示す平面
図であり、層間絶縁膜は省略されている。
のメモリセル領域Aでは、複数の活性領域2が素子分離
絶縁層3に囲まれて区画されている。素子分離絶縁層3
及び活性領域2上には、ゲート電極を兼ねた複数のワー
ド線4が形成されている。活性領域2では、後述するゲ
ート絶縁膜がワード線4の下の半導体基板1表面に形成
されている。また、活性領域2において、ワード線4の
両側にはソース/ドレインとなる不純物拡散層5a,5
bが形成されている。これにより、活性領域2にはワー
ド線4、不純物拡散層5a,5b等からなる複数のMO
Sトランジスタが形成される。
数のビット線6が形成されていて、ビット線6とゲート
電極4は互いにほぼ直交する方向に延在している。ビッ
ト線6は、後述するコンタクトホールを通して活性領域
2中央の不純物拡散層5aに電気的に接続されている。
また、ビット線6の上方に層間絶縁膜を介して形成され
るキャパシタQの蓄積電極は、後述するコンタクトホー
ルを通して活性領域2の両端寄りの不純物拡散層5bに
電気的に接続されている。
性領域10が素子分離絶縁層3に囲まれて区画されてい
る。活性領域10上には、後述するゲート絶縁膜を介し
てゲート電極11が形成されている。また、シリコン基
板1の活性領域10のうちのゲート電極11の両側には
ソース/ドレインとなる不純物拡散層12a,12bが
形成されている。これにより、活性領域10にはゲート
電極11,不純物拡散層12a,12b等からなるMO
Sトランジスタが形成される。
ト線6となる導電パターンがそのまま延在して構成され
る第1の配線6aが形成されている。第1の配線6a
は、後述するコンタクトホールを通して活性領域10内
の一方の不純物拡散層12aに電気的に接続されてい
る。また、他方の不純物拡散層12bには第2の配線1
3がコンタクトホールを通して電気的に接続されてい
る。
3上には、ゲート電極11と同じ材料からなる下側配線
14が形成され、この下側配線14には、その上方に形
成される第3の配線15が接続される。なお、図8にお
いて符号47a〜47cは周辺回路領域Bの配線6a,
13,15の上方に形成される二層目の配線を示してい
る。
装置の製造工程を図9〜図17に基づいて説明する。そ
れらの図は、図8のIII-III 線とIV-IV 線から見た断面
を示している。まず、図9(a) に示す構造を形成するま
での工程を説明する。p型のシリコン基板1のうちメモ
リセル領域Aと周辺回路領域Bのそれぞれの活性領域
2,10の周囲には、シャロートレンチアイソレーショ
ン(STI)が素子分離絶縁層3として300nmの深
さで形成されている。なお、STIの代わりに、LOC
OS(local oxidation of silicon)法、その他の方法に
よって形成した絶縁層を用いてもよい。
後に、メモリセル領域Aと周辺回路領域Bのそれぞれの
活性領域2.10内のシリコン基板1表面を熱酸化する
ことにより、各活性領域2,10に酸化シリコンよりな
るゲート絶縁膜4a,11aを形成する。さらに、多結
晶シリコン膜21とタングステンシリサイド膜22と保
護絶縁膜23を順にシリコン基板1の全面に形成する。
保護絶縁膜23は、後の工程においてSAC(セルフア
ラインコンタクト)のために使用され、例えば150n
mのシリコン窒化膜から構成される。
ラフィー法によって、保護絶縁膜23、タングステンシ
リサイド膜22及び多結晶シリコン膜21をパターニン
グすることにより、メモリセル領域Aでは多結晶シリコ
ン膜21、タングステンシリサイド膜22から構成され
るワード線4をゲート電極を兼ねて複数形成し、また、
周辺回路領域Bでは多結晶シリコン膜21、タングステ
ンシリサイド膜22から構成される複数のゲート電極1
1と下側配線14を形成する。それらワード線4、ゲー
ト電極11の上には同じ形状の保護絶縁膜23が残され
ているが、下側配線14の少なくとも配線接続部分から
は除去される。
する導電膜としては、上記したようなポリサイド構造に
限られるものではなく、多結晶シリコン膜のみ、或いは
ポリメタルを用いてもよい。さらに、メモリセル領域A
と周辺回路領域Bのそれぞれの活性領域2,10におい
て、ワード線4、ゲート電極11の両側に自己整合的に
n型不純物をイオン注入することにより、活性領域2,
10のそれぞれにn型の不純物拡散層5a,5b,12
a,12bを形成する。これにより、メモリセル領域A
ではワード線(ゲート電極)4、不純物拡散層5a,5
b等によりMOSトランジスタが形成される。
下側配線14を覆う第1の窒化シリコン膜24をシリコ
ン基板1上に20〜100nm、例えば50nmの厚さ
に形成する。その後に、メモリセル領域Aの第1の窒化
シリコン膜24をレジスト(不図示)で覆った状態で、
周辺回路領域A内の第1の窒化シリコン膜24を垂直方
向に異方性エッチングする。これによって、周辺回路領
域B内の第1の窒化シリコン膜24はゲート電極11及
び下側配線14の側壁にサイドウォールとして残される
が、ゲート電極11の両側の不純物拡散層12a,12
b上からは除去されることになる。なお、メモリセル領
域A内では第1の窒化シリコン膜24はそのままの状態
で残される。
コン膜24とゲート電極11をマスクとして使用し、周
辺回路領域Bにおけるゲート電極11の両側の活性領域
11に再びn型不純物をイオン注入してその活性領域1
1の不純物拡散層12a,12bをLDD構造にする。
これにより、周辺回路領域Bでは、LDD構造の不純物
拡散層12a,12b、ゲート電極11等からなるMO
Sトランジスタが形成される。
膜を形成した後に、シリコン基板1を加熱して周辺回路
領域Bの不純物拡散層12a,12bの表面にコバルト
シリサイド層12cを形成する。未反応のコバルト膜は
ウェットエッチングにより除去される。次に、図9(b)
に示す構造になるまでの工程を説明する。
拡散層12a、12b等を覆う第2の窒化シリコン膜2
5をシリコン基板1上に2〜100nm、例えば25n
mの厚さに形成する。続いて、第2の窒化シリコン膜2
5の上に、CVD法により約800nmの厚さのBPS
G膜を第1の層間絶縁膜26として形成する。さらにC
MP法により第1の層間絶縁膜26の表面を平坦化す
る。なお、第1の層間絶縁膜26として酸化シリコンを
形成してもよく、また、第1の層間絶縁膜26の平坦化
として加熱リフロー方を用いてもよい。
での工程を説明する。まず、メモリセル領域Aにおける
活性領域2の不純物拡散層5a,5bの上に開口を有す
るレジストパターン(不図示)を第1の層間絶縁膜26
上に形成した後に、そのレジストパターンをマスクに使
用して第1の層間絶縁膜26、第1及び第2の窒化シリ
コン膜24,25を異方性エッチングすることによっ
て、不純物拡散層5a,5bに到達する深さの第1及び
第2のコンタクトホール26a,26bを形成する。
グガスとして例えばC4F8とCH2F2 を含む混合ガスを使用
すると、第1及び第2の窒化シリコン膜24,25はエ
ッチングストップ層として機能する。さらに、第1及び
第2の窒化シリコン膜24,25のエッチンガスとして
CF3 を含むガスを使用する。この場合、少なくとも第1
の窒化シリコン膜24がワード線4の側部に残るような
エッチング条件とすることにより、コンタクトホール2
6a, 26bはワード線4の間にセルフアラインで形成
されることになる。
物拡散層5a上の第1のコンタクトホール26aはビッ
ト線コンタクトに使用され、活性領域2の両端寄りに形
成された不純物拡散層5b上の第2のコンタクトホール
26bはストレージコンタクトに使用される。続いて、
コンタクトホール26a,26bを通して不純物拡散層
5a,5bにn型不純物をイオン注入して、次に形成さ
れるランディングパッドと不純物拡散層5a,5bとの
コンタクト抵抗を下げるようにする。
に、不純物がドープされた非晶質シリコン膜を第1の層
間絶縁膜26上とメモリセル領域Aのコンタクトホール
26a,26b内にCVD法により形成する。その後
に、第1の層間絶縁膜26の上の非晶質シリコン膜をC
MP法によって除去する。これにより、第1のコンタク
トホール26a内に埋め込まれた非晶質シリコン膜をビ
ット線用のランディングパッド27aとし、また、第2
のコンタクトホール26b内に埋め込まれた非晶質シリ
コン膜をストレージコンタクト用のランディングパッド
27bとして使用する。
の層間絶縁膜26の上に、ランディングパッド27a,
27bを覆う酸化シリコン膜を第2の層間絶縁膜28と
して約400nmの厚さに形成する。次に、第1及び第
2の層間絶縁膜26、28にディアルダマシン法により
ビット線、配線を形成する工程に移る。
縁膜28の上にレジスト29を塗布し、これを露光、現
像することにより開口29a,29b,29c,29d
を形成する。それらの開口29a,29b,29c,2
9dは、メモリセル領域Aのビット線用のランディング
パッド27aの上と周辺回路領域Bの不純物拡散層11
a,11b及び下側配線14の上にそれぞれ形成され
る。
F8とCH2F2 を含む混合ガスを使用する反応性イオンエッ
チング(RIE)法により第1及び第2の層間絶縁膜2
6,28をエッチングし、これによりメモリセル領域A
内のランディングパッド27aと、周辺回路領域B内の
不純物拡散層11a,11bの上と下側配線14の上に
達する第1〜第4のコンタクトホール28a〜28dを
形成する。この場合、第2の窒化シリコン膜25はエッ
チストップ層として機能するので、第1〜第4のコンタ
クトホール28a〜28dの深さが異なっても素子分離
絶縁層3がエッチングされることは防止される。なお、
第1〜第4のコンタクトホール28a〜28dの下の第
2の窒化シリコン膜25は反応ガスを変えて選択的にエ
ッチングされる。
回路領域Bのコンタクトホール28b〜28dのうち第
1の層間絶縁膜26の部分に有機材料30を充填する。
さらに、図12に示すように、第2の層間絶縁膜28上
に新たにレジスト31を塗布し、これを露光、現像する
ことにより、メモリセル領域Aではビット線の形状であ
って周辺回路領域Bでは配線の形状の開口31a〜31
cを形成する。そして、開口31a〜31cを通して第
2の層間絶縁膜28をエッチングし、コンタクトホール
28a〜28dに一部が重なる複数の配線溝28e〜2
8gを第2の層間絶縁膜28に形成する。それらの配線
溝28e〜28gの深さはほぼ同じに形成される。
溶剤によって除去する。配線溝28e〜28gの深さ
は、ビット線6の厚さとその上の後述する窒化シリコン
膜の所望の厚さの合計か、或いは周辺回路領域B内にの
み配置される配線13,15の所望の厚さのうち、厚い
方の膜厚と同じ大きさにする。その深さは、例えば20
0〜300nmである。
周辺回路領域Bまで延在したパターン形状となってい
る。次に、図13(a) に示すように、配線溝28e〜2
8g内面とその下方に突出するコンタクトホール28a
〜28dの内面と第2の層間絶縁膜28の上面に、第3
の窒化シリコン膜32を15nmの厚さに形成する。続
いて、第3の窒化シリコン膜32を垂直方向にエッチバ
ックすることにより、第3の窒化シリコン膜32を配線
溝28e〜28gとコンタクトホール28a〜28dの
それぞれの底部から除去するとともに側壁にのみ残す。
トホール28a〜28dの内部と第2の層間絶縁膜28
の上に、チタン(Ti)膜33a、窒化チタン(TiN) 膜33
b及びタングステン(W)膜33cを順に形成する。こ
れらの膜33a〜33cは、配線溝28e〜28gを完
全に埋め込む厚さ、例えば、Ti膜33aを20nm、Ti
N 膜33bを20nm、W膜33cを500nmの厚さ
とする。
a、TiN 膜33b、W膜33cをCMP法により第2の
層間絶縁膜28の表面から除去する。これによりメモリ
セル領域Aから周辺回路領域Bに続く配線溝28e内に
残されたTi膜33a、TiN 膜33b及びW膜33cをビ
ット線6、第1の配線6aとして使用し、周辺回路領域
Bの各配線溝28f、28g内に残されたTi膜33a、
TiN 膜33b及びW膜33cを第2,第3の配線13,
15として使用する。また、メモリセル領域Aにおいて
ビット線6はコンタクトホール28aを通してランディ
ングパッド27aに接続され、さらに、周辺回路領域B
において第1及び第2の配線6a,13は、それぞれコ
ンタクトホール28b,28cを通して不純物拡散層1
1a,11bに接続され、第3の配線15はコンタクト
ホール28dを通して下側配線14に接続される。
は、メモリセル領域Aに延在してビット線6に接続され
ている。次に、図14(a) に示すように、第2の層間絶
縁膜28、ビット線6、第1、第2及び第3の配線6
a,13,15の上にレジスト34を塗布し、これを露
光、現像して、メモリセル領域Aのビット線6を露出す
る開口34aを形成する。その開口34aは、図14
(a) においてはメモリセル領域Aの周縁部のビット線6
を覆う形状になっているが、メモリセル領域Aと周辺回
路領域Bの境界部分まで露出するような形状にしてもよ
い。
酸素(O2)を含む混合ガスを使用し、基板温度を70℃
以下に設定する条件下で、開口34aを通してビット線
6を構成するW膜33cをエッチバックすることにより
メモリセル領域Aの配線溝28e内にリセスを形成す
る。エッチバックの深さは、ビット線6が50〜100
nmの厚さになる程度とする。続いて、メモリセル領域
Aの配線溝28eの側壁から露出したTiN 膜33b、Ti
膜33aをウェットエッチング又はドライエッチングに
よって除去する。
6、第2の層間絶縁膜28等の上に第4の窒化シリコン
膜35を形成する。第4の窒化シリコン膜35の厚さは
リセス内に完全に埋め込む程度とする。続いて、図14
(b) に示すように、周辺回路領域Bの配線6a,13,
15が露出するまで第4の窒化シリコン膜35をCMP
法により研磨するとともに、メモリセル領域Aの配線溝
28e内でビット線6上に第4の窒化シリコン膜35を
残す。これにより、ビット線6の上面と側壁が第3及び
第4の窒化シリコン膜32,35により覆われた状態と
なる。
6,配線6a,13,15の上にレジスト36を塗布
し、これを露光、現像することにより、図15(a) に示
すようにメモリセル領域Aにおける活性領域2の両側寄
りの不純物拡散層5bの上方に開口36aを形成する。
その開口36aは、ビット線6間に位置するように形成
される。
とCH2F2 を含む混合ガスを使用し、開口36aを通して
第2の層間絶縁膜28をドライエッチングすることによ
り、ビット線6の間を通ってストレージコンタクト用の
ランディングパッド27bに達する深さのストレージ用
の上側コンタクトホール37を形成する。即ち、上側コ
ンタクトホール37はセルフアラインコンタクト(SA
C)法によって形成される。これにより、上側コンタク
トホール37の形成位置にズレが生じたとしても、ビッ
ト線6を覆う第3及び第4の窒化シリコン膜32,35
に対して第2の層間絶縁膜28は選択的にエッチングさ
れるので、ビット線6と上側コンタクトホール37とが
接触することは防止される。
シリコンを上側コンタクトホール37内と第2の層間絶
縁膜28上に形成した後に、第2の層間絶縁膜28、配
線6a,13,15等の上の多結晶シリコン膜をCMP
法によって除去する。これにより、図15(b) に示すよ
うに、上側のコンタクトホール37に充填された多結晶
シリコン膜をストレージコンタクトプラグ38として使
用する。
の工程を説明する。まず、第2の層間絶縁膜28、スト
レージコンタクトプラグ38、第4の窒化シリコン膜3
5及び配線6a,13,15の上に、膜厚100nmの
SiO2よりなる第3の層間絶縁膜39、膜厚50nmの第
5の窒化シリコン膜40を順に形成した後に、第5の窒
化シリコン膜40の上にBPSG膜(不図示)を約1.
2μmの厚さに形成する。
化シリコン膜40及び第3の層間絶縁膜39をフォトリ
ソグラフィー法によりパターニングしてメモリセル領域
Aのキャパシタ形成部分に凹部41を形成する。そし
て、凹部41の内面とBPSG膜の上面に非晶質シリコ
ン膜を形成する。さらに、非晶質シリコン膜をCMP法
によりBPSG膜の上面から除去する。つづいて、真空
中で非晶質シリコン膜を加熱することにより、非晶質シ
リコン膜の内側にHSG(hemispherical grainedsilico
n layer) と呼ばれる凹凸を形成する。その加熱によっ
て非晶質シリコン膜は多結晶シリコン膜となり、この多
結晶シリコン膜をキャパシタQの蓄積電極42として使
用する。その後に、フッ酸によりBPSG膜を除去す
る。
リコン膜40の上に誘電体膜43を形成し、さらに誘電
体膜43の上にドープトシリコンよりなる対向電極(セ
ルプレート)44を形成する。これにより、蓄積電極4
2、誘電体膜43及び対向電極44からなるキャパシタ
Qが形成される。なお、対向電極42、誘電体膜43及
び第5の窒化シリコン膜40をパターニングして周辺回
路領域Bから選択的に除去する。
の工程を説明する。まず、キャパシタQを覆う第4の層
間絶縁膜45を第3の層間絶縁膜39の上に形成した後
に、第3及び第4の層間絶縁膜39,45をパターニン
グして周辺回路領域Bの第1、第2及び第3の配線6
a,13,15のそれぞれの上に上側のコンタクトホー
ル45a〜45cを形成する。さらに、コンタクトホー
ル45a〜45c内にチタン、窒化チタン、タングステ
ンの3層構造膜を充填して、この3層構造膜をプラグ4
6a〜46cとして使用し、さらに、窒化チタン膜、ア
ルミニウム膜及び窒化チタン膜を第4の層間絶縁膜45
の上に形成し、それらの膜をパターニングして周辺回路
領域Bのプラグ46a〜46cの上を通る二層目の配線
47a〜47cを形成する。
う保護絶縁膜48を第4の層間絶縁膜45上に形成す
る。上記した半導体装置において、第2の層間絶縁膜2
8のうちメモリセル領域A及び周辺回路領域Bのそれぞ
れに配線溝28e〜28gを形成し、そしてメモリセル
領域Aの配線溝28e内にビット線6を形成し、周辺回
路領域Bの配線溝28e〜28g内に配線6a,13,
15を形成し、ついでビット線6を構成する導電膜を選
択的にエッチングして薄層化した後に、配線溝28e内
において薄いビット線6上に窒化シリコン膜35を形成
するようにしている。
と周辺回路領域Bの配線6a,13,15が埋め込まれ
る複数の配線溝28e〜28gの深さをほぼ同じに形成
し、さらに、ビット線6の上に形成されるセルフアライ
ンコンタクト用の窒化シリコン膜35を薄層化されたビ
ット線6の上であって配線溝28eの中に選択的に形成
するようにしている。
セル領域Aと周辺回路領域Bとで相違させるためのエッ
チングストップ層(窒化シリコン膜)を第1の層間絶縁
膜26と第2の層間絶縁膜28の間に形成する必要はな
く、しかもそのエッチングストップ層を選択的にエッチ
ングする工程も不要となって、スループットの低下が防
止される。
13,15は、同じ導電膜を2回に分けて形成する構造
とはなっていないので、同じ導電膜にコンタクト界面が
存在しないので、高抵抗化することはない。なお、ビッ
ト線6、配線6a,13,15を構成する導電膜のう
ち、チタン膜33aは密着層として機能し、窒化チタン
膜33bはチタン膜33aとタングステン膜33cとの
バリアメタルとして機能する。
線6を覆う窒化シリコン膜35を配線溝28e内の上部
のみに埋め込むようにしたので、その窒化シリコン膜3
5の上面は周辺回路領域Bの配線6a,13.15の上
面とほぼ同じ高さになり、複数のビット線6の間にセル
フアラインコンタクトで形成されるストレージコンタク
トホール37の上面の高さを周辺回路領域Bの配線6
a,13.15と同じ高さにすることができるので、ス
トレージコンタクトホール37は配線6a,13,15
よりも高くならず、ストレージコンタクトホール37内
にプラグ38として埋め込まれる導電膜のカバレッジを
良好にすることができる。
コン膜35をビット線6と同じ配線溝28eの上部のみ
に埋め込むようにしたので、窒化シリコン膜35とビッ
ト線6のパターン形状を揃えるために窒化シリコン膜3
5のパターニングとビット線6及び配線6a,13,1
5のパターニングとを連続的に行う必要はなくなり、ビ
ット線6にはオーバーエッチングによる細りは生じな
い。これにより、周辺回路領域Bの配線6a,13,1
5よりも薄く形成されるビット線6のパターン精度が向
上する。
ビット線の配線抵抗はおよそ1.5〜5Ω程度である
が、膜厚が薄いのでビット線容量は大きくならない。こ
れに対して、周辺回路領域B内の配線6a、13,15
の配線抵抗はおよそ0.2〜0.5Ωであり配線として
十分使用できる値である。 (第2の実施の形態)第1の実施の形態では、図15
(b) 、図16に示したように、周辺回路領域Bの配線6
a,13,15を露出させた後に、第3の層間絶縁膜3
9を配線6a,13,15、第2の層間絶縁膜28等の
上に形成している。
配線6a,13,15を第4の窒化シリコン膜35の研
磨後に露出させない構造と製造方法を採用している。次
に、その詳細を説明する。まず、第1実施形態に係る図
14(a) に示したように、周辺回路領域Bをレジスト3
4で覆った状態で、ビット線6を薄層化することによ
り、第1の配線6aに対してリセスを形成する。
に示すようにメモリセル領域Aのビット線6と周辺回路
領域Bの配線6a,13,15を構成するタングステン
膜33cを50nm程度エッチバックする。そのエッチ
バックは、第1実施形態で示したリセス形成のためのエ
ッチング条件とほぼ同じにする。ただし、ビット線6の
膜厚が最終的に約100nmとなるように2回のエッチ
ング時間を調整する。さらに、配線溝28e〜28gの
側壁で露出した窒化チタン膜33b及びチタン膜33a
をウエットエッチング又はドライエッチングして除去す
る。
6及び配線6a,13,15の上に第4の窒化シリコン
膜35を形成する。さらに、図18(b) に示すように、
第4の窒化シリコン膜35をCMP法により研磨して配
線溝28e〜28g内にのみ残す。これにより、第4の
窒化シリコン膜35は、ビット線6のみならず配線6
a,13,15の上にも残ることになるが、その膜厚
は、ビット線6の上で最も厚くなっている。
ル領域Aのビット線6の間を通るストレージコンタクト
ホール37を第2の層間絶縁膜28に形成する、続い
て、図19(b) に示すように、ストレージコンタクトホ
ール37の中にプラグ38を充填する。ストレージコン
タクトホール37とプラグ38の形成については、第1
実施形態の図15(a),(b) に示したと同じ方法が採用さ
れ、ストレージコンタクトホール37とビット線6との
接触は第3及び第4の窒化シリコン膜32,35によっ
て阻止される。
8、第4の窒化シリコン膜35を覆う第3の層間絶縁膜
39を第2の層間絶縁膜28の上に形成する。さらに、
第5の窒化シリコン膜40を第3の層間絶縁膜39上に
形成した後に、第1実施形態と同様な方法によってキャ
パシタQを形成するその後に、図21に示すように、第
1実施形態と同様な方法によって、キャパシタQを覆う
第4の層間絶縁膜45を形成し、周辺回路領域Bの第3
及び第4の層間絶縁膜39,45に上側コンタクトホー
ル45a〜45cを形成し、コンタクトホール45a〜
45c内にプラグ46a〜46cを形成し、第4の層間
絶縁膜45上に配線47a〜47cを形成し、さらに配
線47a〜47cを覆う保護絶縁膜48を形成する。
45内に上側コンタクトホール45a〜45cを形成す
る場合には、周辺回路領域Bの配線6a,13,15上
の窒化シリコン膜35においてエッチングが実質的に進
まなくなるので、エッチャントを変えて窒化シリコン膜
35をエッチングして配線6a,13,15を露出させ
る必要がある。
施形態と同じように従来技術の欠点が解消される。しか
も、その半導体装置においては、第4の窒化シリコン膜
35をビット線6の上だけでなく周辺回路領域Bの配線
6a,13,15の上にも薄く残すようにしたので、第
4の窒化シリコン膜35を研磨した後に、配線6a,1
3,15が露出しない構造が得られる。これにより、第
4の窒化シリコン膜35をCMPする際に生じると予想
されるタングステン膜33cのエロージョンが防止さ
れ、配線6a,13,15の抵抗を均一化する効果があ
る。
リセル領域Aと周辺回路領Bは、図8と同じ平面構成を
有している。 (第3の実施の形態)第2の実施の形態では、配線溝2
8e〜28g内で第4の窒化シリコン膜35を配線6
a,13,15上に薄く残すことにより、第4の窒化シ
リコン膜35の研磨の際の配線6a,13,15のエロ
ージョンを防止している。
態とは異なる方法によって配線6a,13,15のエロ
ージョンを防止する構造及び工程を採用している。その
詳細を以下に説明する。まず、第1実施形態の図13
(a) に示したように、配線溝28e〜28g内にビット
線6、配線6a,13,15を形成する。
6、配線6a,13,15及び第2の層間絶縁膜28上
にSiO2膜49をCVD法により50nmの厚さに形成す
る。続いて、SiO2膜49の周辺回路領域Bを覆うレジス
ト50を形成する。そして図22(b) に示すように、レ
ジスト50をマスクに使用し、C4F8とCH2F2 を含む混合
ガスを使用する反応性イオンエッチング法によりSiO2膜
49をエッチングしてメモリセル領域Aのビット線6を
露出させる。続いて、エッチングガスを変えてビット線
6をエチングしてリセスを形成する。ビット線6のエッ
チング条件は、第1実施形態と同じように設定してビッ
ト線6を約100nmの厚さになるまで薄層化する。
を説明する。まず、SiO2膜49、第2の層間絶縁膜2
8、ビット線6及び配線6a,13,15の上に第4の
窒化シリコン膜35をCVD法により形成する。さら
に、図23に示すように、第4の窒化シリコン膜35を
CMP法により研磨して周辺回路領域BのSiO2膜49の
上から選択的に除去する。この場合、SiO2膜49は研磨
停止膜となるので、第4の窒化シリコン膜35は、メモ
リセル領域Aの配線溝28e内と、メモリセル領域Aの
第2の層間絶縁膜28上にも薄く残される。
膜35の上にレジスト51を塗布し、これを露光、現像
してストレージコンタクト用のランディングパッド27
bの上に開口51aを形成する。さらに、開口51aを
通して第2の層間絶縁膜28及び第4の窒化シリコン膜
35をエッチングしてストレージコンタクトホール37
aを形成する。この場合、第4の窒化シリコン膜35と
第2の層間絶縁膜28はエッチング条件を変えてエッチ
ングする。
に示すような断面が得られる。次に、ストレージコンタ
クトホール37a内に完全に充填される厚さに形成した
後に、第4の窒化シリコン膜35及びSiO2膜49上に形
成されたドープトポリシリコン膜をCMP法により研磨
してストレージコンタクトホール37a内にのみ残す。
ストレージコンタクトホール37a内に残ったドープト
ポリシリコン膜は、図24(b) に示すように、ストレー
ジコンタクトプラグ38aとして使用される。
7aは、第1及び第2実施形態のストレージコンタクト
ホール37よりもSiO2膜49の膜厚分だけ深くなるが、
その膜厚はその中に充填されるストレージコンタクトプ
ラグ38aのカバレッジを劣化させるほどではない。ま
た、メモリセル領域Aにおいて、ビット線6上に形成さ
れた第4の窒化シリコン膜35は、配線溝28e内のみ
ならず配線溝28eの周辺の第2の層間絶縁膜28の上
にも形成されるために、ストレージコンタクトホール3
7aを形成するためのエッチングの際には、まず、第2
の層間絶縁膜28上に残された厚さ分だけ第4の窒化シ
リコン膜35をコントロールエッチングし、その後に第
2の層間絶縁膜28をエッチングすることになる。そし
て、第2の層間絶縁膜28を選択エッチングする際に
は、ビット線6の直上の第4の窒化シリコン膜35のエ
ッチングは阻止されるので、ストレージコンタクトホー
ル37aが自己整合的に形成されることは第1実施形態
と同様である。
までの工程を説明する。まず、ストレージコンタクトプ
ラグ38a、第4の窒化シリコン膜35及びSiO2膜49
の上に第3の層間絶縁膜39を形成する。さらに、第5
の窒化シリコン膜40を第3の層間絶縁膜39上に形成
した後に、第1実施形態と同様な方法によってキャパシ
タQを形成するその後に、第1実施形態と同様な方法に
よって、キャパシタQを覆う第4の層間絶縁膜45を形
成し、周辺回路領域Bの第3及び第4の層間絶縁膜3
9,45とSiO2膜49に上側コンタクトホール45a〜
45cを形成し、コンタクトホール45a〜45c内に
プラグ46a〜46cを形成し、第4の層間絶縁膜45
上に配線47a〜47cを形成し、さらに配線47a〜
47cを覆う保護絶縁膜48を形成する。
施形態と同じように従来技術の欠点が解消される。しか
も、その半導体装置においては、周辺回路領域Bの配線
6a,13,15等をSiO2膜49で覆った状態で第4の
窒化シリコン膜35を全面に形成し、ついで第4の窒化
シリコン膜35を選択研磨するようにしたので、第4の
窒化シリコン膜35を研磨した後に配線6a,13,1
5が露出しない構造が得られる。これにより、第4の窒
化シリコン膜35の研磨の際に生じると予想されるタン
グステン膜33cのエロージョンが防止され、配線6
a,13,15の抵抗を均一化する効果がある。
リセル領域Aと周辺回路領Bは、図8と同じ平面構成を
有している。 (第4の実施の形態)第1、第2及び第3の実施の形態
に係る半導体装置においては、ビット線、配線をディユ
アルダマシン法により形成したが、本実施形態ではシン
グルダマシン法によって形成する工程について説明す
る。
ように、メモリセル領域A内の第1の層間絶縁膜26の
コンタクトホール26a,26b内にランディングパッ
ド27a,27bを形成する。次に、図26(a) に示す
構造になるまでの工程について説明する。まず、ランデ
ィングパッド27a,27bと第1の層間絶縁膜26の
上に、SiO2膜52をCVD法により100nmの厚さに
形成する。
1の層間絶縁膜26とSiO2膜52をパターニングし、こ
れによりメモリセル領域A内のランディングパッド27
aと、周辺回路領域B内の不純物拡散層11a,11b
の上と下側配線14の上とに達する第1〜第4のコンタ
クトホール52a〜52dを形成する。この場合、第2
の窒化シリコン膜25はエッチストップ層として機能す
るので、第1〜第4のコンタクトホール52a〜52d
の深さが異なっても素子分離絶縁層3がエッチングされ
ることは防止される。なお、第1〜第4のコンタクトホ
ール52a〜52dの下の第2の窒化シリコン膜25は
反応ガスを変えて選択的にエッチングされる。
工程について説明する。まず、第1〜第4のコンタクト
ホール52a〜52dの内部と第1の層間絶縁膜26の
上に、膜厚20nmのTi膜53aと膜厚20nmのTiN
膜53bとW膜53cを順に形成する。タングステン膜
53cは、周辺回路領域Bの第2〜第3のコンタクトホ
ール52b〜52dを完全に埋め込む厚さとする。
3a、TiN 膜53b及びW膜53cをCMP法によって
除去する。これにより、メモリセル領域Aのビット線用
のランディングパッド27aの上には、Ti膜53a、Ti
N 膜53b及びW膜53cよりなるビット線用のコンタ
クトパッド54aが形成され、また、周辺回路領域Bの
不純物拡散層12a,12bと下側配線14の上には、
それぞれTi膜53a、TiN 膜53b及びW膜53cより
なる一層目のコンタクトプラグ54b〜54dが形成さ
れる。
工程について説明する。まず、SiO2膜52とコンタクト
プラグ54a〜54dの上に、膜厚200〜300nm
のSiO2よりなる第2の層間絶縁膜28を形成する。さら
に、フォトリソグラフィー法により第2の層間絶縁膜2
8をパターニングすることにより、メモリセル領域Aで
はビット線形状であって周辺回路領域Bでは配線形状の
配線溝28e〜28gを形成する。それらの配線溝28
e〜28gはコンタクトプラグ54a〜54dに達する
深さに形成される。
周辺回路領域Bまで延在したパターン形状となってい
る。続いて、配線溝28e〜28g内面に第3の窒化シ
リコン膜32を形成した後に、第3の窒化シリコン膜3
2を垂直方向にエッチングすることにより、第3の窒化
シリコン膜32を配線溝28e〜28gの側壁にのみ残
す。
工程について説明する。まず、配線溝28e〜28g内
部と第2の層間絶縁膜28上にTi膜55a、TiN 膜55
b及びW膜55cを順に形成する。例えば、Ti膜55a
の膜厚を20nm、TiN 膜55bの膜厚を20nmと
し、W膜33cの膜厚を配線溝28e〜28gを完全に
埋め込む厚さとする。
55cをCMP法により第2の層間絶縁膜28の表面か
ら除去する。これによりメモリセル領域Aから周辺回路
領域Bに続く配線溝28e内に残されたTi膜55a、Ti
N 膜55b及びW膜55cをビット線6、第1の配線6
aとして使用し、周辺回路領域Bの各配線溝28f、2
8g内に残されたTi膜55a、TiN 膜55b及びW膜5
5cを第2,第3の配線13,15として使用する。
線6はビット線用のコンタクトプラグ54を介してラン
ディングパッド27aに接続される。また、周辺回路領
域Bにおいて、第1及び第2の配線6a,13はそれぞ
れ一層目のコンタクトプラグ54b,54cを介して不
純物拡散層11a,11bに接続され、さらに、第3の
配線15は一層目のコンタクトプラグ54dを介して下
側配線14に接続される。なお、周辺回路領域B内の第
1の配線6aは、メモリセル領域Aに延在してビット線
6に接続されている。
領域Bの第1、第2及び第3の配線6a,13,15を
レジスト56で覆った状態で、ビット線6を構成するW
膜33cをエッチバックすることによりメモリセル領域
Aの配線溝28e内にリセスを形成する。エッチバック
の深さは、ビット線6が50〜100nmの厚さになる
程度とする。続いて、メモリセル領域Aの配線溝28e
の側壁から露出したTiN 膜33b、Ti膜33aをウェッ
トエッチング又はドライエッチングによって除去する。
のうちメモリセル領域Aの外周縁よりも内側にリセスが
形成される構造となっているが、メモリセル領域Aと周
辺回路領域Bの境界に至る領域までリセスを形成しても
よい。次に、ビット線6、第2の層間絶縁膜28等の上
に第4の窒化シリコン膜35を形成する。続いて、図2
8(b) に示すように、周辺回路領域Bの配線6a,1
3,15が露出するまで第4の窒化シリコン膜35をC
MP法により研磨するとともに、メモリセル領域Aの配
線溝28e内においてビット線6上に第4の窒化シリコ
ン膜35を残す。これにより、ビット線6の上面と側壁
が第3及び第4の窒化シリコン膜32,35により覆わ
れた状態となる。
及び配線6a,13,15の上にレジスト56を塗布
し、これを露光、現像することにより、図29(a) に示
すようにメモリセル領域Aのストレージコンタクト用の
ランディングパッド27bの上方に開口56aを形成す
る。その開口56aは、ビット線6間に位置するように
形成される。
第2の層間絶縁膜28をドライエッチングすることによ
り、ビット線6の間を通ってストレージコンタクト用の
ランディングパッド27bに達する深さのストレージ用
の上側コンタクトホール37を形成する。この場合、上
側コンタクトホール37の形成位置にズレが生じたとし
ても、第3及び第4の窒化シリコン膜32,35に対し
て第2の層間絶縁膜28は選択的にエッチングされるの
で、ビット線6と上側コンタクトホール37とが接触す
ることは防止される。
型不純物がドープされた多結晶シリコンを上側コンタク
トホール37内と第2の層間絶縁膜28上に形成する。
続いて、第2の層間絶縁膜28上の多結晶シリコン膜を
CMP法によって除去する。これにより、図29(b) に
示すように、上側のコンタクトホール37内に残された
多結晶シリコン膜をストレージコンタクトプラグ38と
して使用する。
までの工程を説明する。まず、ストレージコンタクトプ
ラグ38a、第4の窒化シリコン膜35及びSiO2膜49
の上に第3の層間絶縁膜39を形成する。さらに、第5
の窒化シリコン膜40を第3の層間絶縁膜39上に形成
した後に、第1実施形態と同様な方法によってキャパシ
タQを形成するその後に、第1実施形態と同様な方法に
よって、キャパシタQを覆う第4の層間絶縁膜45を形
成し、周辺回路領域Bの第3及び第4の層間絶縁膜3
9,45とSiO2膜49に上側コンタクトホール45a〜
45cを形成し、コンタクトホール45a〜45c内に
プラグ46a〜46cを形成し、第4の層間絶縁膜45
上に配線47a〜47cを形成し、さらに配線47a〜
47cを覆う保護絶縁膜48を形成する。
絶縁膜28にほぼ同じ深さに形成された複数の配線溝2
8e〜28g内にビット線6、配線6a,13,15を
形成した後に、ビット線6の上部を選択的にエッチング
して薄層化し、その薄層化された部分に窒化シリコン膜
35を形成するようにしている。これにより、複数の配
線溝28e〜28gの深さをメモリセル領域Aと周辺回
路領域Bとで相違させるためのエッチングストップ層
(窒化シリコン膜)を第1の層間絶縁膜26と第2の層
間絶縁膜28の間に形成する必要はなく、しかもそのエ
ッチングストップ層を選択的にエッチングする工程も不
要となって、スループットの低下が防止される。
13,15には、同じ導電膜を2回に分けて形成する構
造とはなっていないので、3層構造以外のコンタクト界
面が存在せず、高抵抗化することはない。さらに、メモ
リセル領域Aにおいてビット線6を覆う窒化シリコン膜
35を配線溝28e内の上部のみに埋め込むようにした
ので、その窒化シリコン膜35の上面は周辺回路領域B
の配線6a,13.15の上面とほぼ同じ高さになり、
ビット線6の間にセルフアラインコンタクトで形成され
るストレージコンタクトホール37の上面の高さを周辺
回路領域Bの配線6a,13.15上面と同じ高さにす
ることができるので、ストレージコンタクトホール37
は配線6a,13,15よりも高くならず、ストレージ
コンタクトホール37内にプラグ38として埋め込まれ
る導電膜のカバレッジを良好にすることができる。
コン膜35は、ビット線6及び配線6a,13,15の
パターン形成と膜厚調整を行った後に形成されるので、
窒化シリコン膜35のパターニングとビット線6及び配
線6a,13,15のパターニングとを連続的に行う必
要はなくなり、ビット線6にはオーバーエッチングによ
る細りは生じない。これにより、周辺回路領域Bの配線
6a,13,15よりも薄く形成されるビット線6のパ
ターン精度が向上する。
の実施形態に示したように、ビット線6が形成された配
線溝28eに埋め込まれる第3の窒化シリコン膜35を
CMPする際に、周辺回路領域Bの第1〜第3の配線6
a,13,15を絶縁膜に覆う構造を採用してもよい。 (第5の実施の形態)上記した実施の形態においては、
メモリセル領域Aのビット線6の膜厚を周辺回路領域B
の配線6a,13,15よりも薄く形成している。そし
て、図31に示すように、ビット線6を薄くするほどビ
ット線容量は小さくなる。
間の配線を薄くして配線間のカップリング容量を低減し
たい部分がある。例えば、ブートストラップ回路や電源
ジェネレータでは、配線の寄生容量を低減することによ
り電源の発生効率を高くすることができる。また、オシ
レータの高速動作部分では、主に抵抗がオシレータ遅延
時間を律速するが、ロウパワー部分では配線の寄生容量
を低減することにより消費電力の削減が可能である。
さらに広く示した平面図であり、図8と同じ符号は同じ
要素を示している。また、図33は、図32のV−V線
とVI−VI線から見た断面図であり、図16と同じ符号は
同じ要素を示している。図32,図33において、メモ
リセル領域Aは第1実施形態と同じ構造を有している。
また、それらの図において、周辺回路領域Bでは、第1
実施形態で示した活性領域10の他に第2、第3の活性
領域61,62が素子分離絶縁層3によって囲まれてい
る。
それぞれ2つのゲート電極63a,63b,64a,6
4bがゲート絶縁膜(不図示)を介して形成されてい
る。また、第2及び第3の活性領域61,62のそれぞ
れにおいて、ゲート電極63a,63b,64a,64
bの両側にはLDD構造の不純物拡散層66a〜66
c,67a〜67cが形成されている。これらにより、
第2及び第3の活性領域61,62には、それぞれMO
Sトランジスタが2つづ形成されている。
形態で示した第1の層間絶縁膜26によって覆われてい
る。また、周辺回路領域Bの第1及び第2の層間絶縁膜
26,28において、各不拡散層66a〜66c,67
a〜67cのそれぞれの上にはコンタクトホール68a
〜68fが形成されている。さらに、コンタクトホール
68a〜68fの上を通る配線溝69a〜69hが第2
の層間絶縁膜28の上部に形成されている。それらの配
線溝69a〜69hは、第1実施形態で示した配線溝2
8e〜28gと同じ工程で同じ深さに形成され、全ての
配線溝28e〜28g,69a〜69hの底面はシリコ
ン基板1の上面からほぼ同じ高さとなっている。
溝69a〜69hには、第1実施形態で示した第1〜第
3の配線6a,13,15と同じ構造の配線70a〜7
0gが形成されている。それらの配線70a〜70gの
うち、ブートストラップ回路、電源ジェネレータ、オシ
レータを構成するものの一部は、ビット線6と同じよう
に薄層化され、その上には第1実施形態で示した第4の
窒化シリコン膜35が形成されている。
cは、第4の層間絶縁膜45に形成されて周辺回路領域
Bの不純物拡散層66c、67a,67cに電気的に接
続されるプラグを示し、符号72a,72bは、周辺回
路領域Bにおいて第4の層間絶縁膜の上に形成され且つ
プラグに接続される二層目の配線を示している。上記し
た周辺回路領域Bにおいて第2の層間絶縁膜28に形成
された配線溝69a〜69h内の配線70a〜70gの
うちの一部が薄層化されているので、配線間の寄生容量
の低減が図れる。
れる配線70a、70b、70c、70d,70fの部
分は、第4の層間絶縁膜45に形成されるプラグ71a
〜71cが接続されない部分であることが好ましい。こ
れは、プラグ71a〜71cが埋め込まれるコンタクト
ホールを、エッチャントを変えずに容易に形成するため
である。 (その他の実施の形態)上記した実施形態の半導体装置
において、ビット線及び配線を構成する材料として主と
してタングステンを適用したが、銅、アルミニウム、シ
リサイド/ポリシリコンの二層構造、その他の導電材料
を使用してもよい。
いて、ビット線の上に形成される窒化シリコンの代わり
に、窒化酸化シリコンのような酸化シリコンに対して選
択的にエッチングできる絶縁材料を用いてもよい。さら
に、上記した半導体装置において、メモリセル領域Aの
ストレージコンタクトプラグ38,38aに接続される
キャパシタQの蓄積電極42を金属から構成してもよ
い。例えば、蓄積電極42をプラチナ、ルテニウム、酸
化ルテニウム、ルテニウム酸ストロンチウムから形成し
てもよい。酸化ルテニウムを蓄積電極として使用する場
合には、誘電体膜43として例えばチタン酸ストロンチ
ウムバリウム(BST)、チタン酸ストロンチウム(S
TO)、酸化タンタル、PZT等の酸化物を使用しても
よい。また、対向電極44として蓄積電極42と同じ材
料を使用してもよい。
6、配線6a,13,15を構成する導電膜を第2の層
間絶縁膜28から除去するためにCMP法を用いている
が、エッチバックを用いてもよい。 (付記1)半導体基板の第1の領域の上にゲート絶縁膜
を介して形成されるゲート電極と、該ゲート電極の両側
の前記半導体基板に形成される第1及び第2の不純物拡
散層から構成されるトランジスタと、前記半導体基板の
第2の領域の上に形成される導電パターンと、前記半導
体基板の上に形成されて前記トランジスタと前記導電パ
ターンを覆う第1の絶縁膜と、前記第1の領域におい
て、前記トランジスタよりも上の位置で前記第1の絶縁
膜に形成された第1の配線溝と、前記第2の領域におい
て、前記第1の絶縁膜に形成され、且つ前記第1の配線
溝と実質的に同じ深さを有する第2の配線溝と、前記第
1の配線溝の下の前記第1の絶縁膜内であって前記トラ
ンジスタの前記第1の不純物拡散層の上に形成される第
1のホールと、前記第1の配線溝の下部に埋め込まれ且
つ前記第1のホールを通して前記第1の不純物拡散層に
電気的に接続される第1の配線と、前記第1の配線溝の
上部に埋め込まれ、且つ前記第1の絶縁膜と異なる材料
から形成された第2の絶縁膜と、前記第2の配線溝内で
前記第1の配線と同じ導電材から構成され、且つ前記第
1の配線よりも厚く形成され、前記導電パターンに電気
的に接続される第2の配線とを有することを特徴とする
半導体装置。 (付記2)前記第1の領域はメモリセル領域であって前
記第1の配線はビット線であり、前記第2の領域は周辺
回路領域であり、前記導電パターンは第3の不純物拡散
層又は下側配線であることを特徴とする付記1に記載の
半導体装置。 (付記3)前記第2の配線溝は、前記第1の配線溝に繋
がっていることを特徴とする付記1に記載の半導体装
置。 (付記4)前記第2の領域の前記第1の絶縁膜には、第
3の配線溝が形成され、前記第3の配線溝の下部には前
記第1の配線と同じ厚さの第3の配線が埋め込まれてい
ることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。 (付記5)前記第1の絶縁膜は、酸化シリコン又は不純
物含有酸化シリコンからなり、前記第2の絶縁膜は窒化
シリコン又は窒化酸化シリコンから形成されていること
を特徴とする付記1又は付記4に記載の半導体装置。 (付記6)前記第2の配線溝において、前記第2の配線
の上にも前記第2の絶縁膜が形成されていることを特徴
とする付記1又は付記5に記載の半導体装置。 (付記7)前記第2の領域において、前記第1の絶縁膜
の上には前記第2の配線を覆い且つ前記第2の絶縁膜と
は異なる材料からなる第3の絶縁膜が形成され、前記第
1の領域において、前記第2の絶縁膜は前記第1の配線
溝内のみならず前記第1の絶縁膜の上に前記第3の絶縁
膜と同じ厚さに形成されていることを特徴とする付記1
又は付記5に記載の半導体装置。 (付記8)前記第1の領域において前記第1の配線溝は
複数形成され、前記第1の配線溝の間であって前記トラ
ンジスタの第2の不純物拡散層の上の前記第1の層間絶
縁膜には第2のホールが形成され、該第2のホール内に
は導電性プラグが埋め込まれていることを特徴とする付
記1に記載の半導体装置。 (付記9)前記第1の絶縁膜の上には、前記第2のホー
ル内の前記導電性プラグに接続される下部電極を有する
キャパシタが形成されていることを特徴とする付記8に
記載の半導体装置。 (付記10)前記第2のホールの下には導電材が埋め込
まれる第3のホールが形成されていることを特徴とする
付記8に記載の半導体装置。 (付記11)前記第1のホールと前記第1の不純物拡散
層の間には、導電材が埋め込まれる第4のホールが形成
されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装
置。 (付記12)半導体基板の第1の領域の上に第1のゲー
ト絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲ
ート電極の両側の前記半導体基板に第1及び第2の不純
物拡散層を形成する工程と、前記半導体基板の第2の領
域に導電パターンを形成する工程と、前記半導体基板の
上に、前記トランジスタ及び前記導電パターンを覆う第
1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の領域におい
て、前記第1の絶縁膜をパターニングすることにより、
前記第1の不純物拡散層の上に第1のホールを形成する
工程と、前記第1の絶縁膜をパターニングすることによ
り、前記第1の領域では前記第1のホールを含む領域に
複数の第1の配線溝を形成し、前記第2の領域では前記
第1の配線溝と実質的に同じ深さを有する第2の配線溝
を形成する工程と、前記第1の配線溝と前記第2の配線
溝の中と前記半導体基板の上に導電膜を形成する工程
と、前記導電膜を前記第1の絶縁膜の上から除去するこ
とにより、前記導電膜から構成されて第1のホールを通
して前記第1の不純物拡散層に電気的に接続される第1
の配線を前記第1の配線溝の中に形成するとともに、前
記導電膜から構成されて前記導電パターンに接続される
第2の配線を前記第2の配線溝の中に形成する工程と、
前記第1の配線を薄層化することにより前記第1の配線
溝の上部に空間を形成する工程と、前記第1の配線溝の
中と前記第1の絶縁膜の上に、前記第1の絶縁膜とは異
なる材料からなる第2の絶縁膜を形成する工程と、前記
第2の絶縁膜を薄層化して少なくとも前記第1の配線溝
の中の前記第1の配線の上に残す工程とを有することを
特徴とする半導体装置の製造方法。 (付記13)前記第2の配線溝は、前記第1の配線溝に
繋がって形成されることを特徴とする付記12に記載の
半導体装置の製造方法。 (付記14)前記第1及び第2の配線溝は、前記第1の
ホール内に導電材を充填した後に形成されることを特徴
とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。 (付記15)前記第1のホールを形成する前に、前記第
1のホールと前記第1の不純物拡散層の間に導電性プラ
グを形成する工程をさらに有することを特徴とする付記
12に記載の半導体装置の製造方法。 (付記16)前記第2の絶縁膜は、化学機械研磨法又は
エッチバックによって前記第1の絶縁膜の表面から除去
されることを特徴とする付記12に記載の半導体装置の
製造方法。 (付記17)前記第1の配線を薄層化した後に、さらに
前記第1の配線及び前記第2の配線を同時に薄層化する
ことにより、前記第2の絶縁膜を薄層化した後に、前記
第2の絶縁膜を前記前記第2の配線溝内の前記第2の配
線の上にも残す工程をさらに有することを特徴とする付
記12に記載の半導体装置の製造方法。 (付記18)前記第2の絶縁膜と異なる材料からなる第
3の絶縁膜を前記第1の絶縁膜と前記第1及び第2の配
線の上に形成し、さらに前記第3の絶縁膜をパターニン
グして前記第1の配線を露出した後に、前記第1の配線
の薄層化と前記第2の絶縁膜の薄層化が行われることを
特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。 (付記19)第2の絶縁膜を前記第1の配線溝内に埋め
込んだ後に、前記第1の領域の前記第1の絶縁膜を選択
的にパターニングすることにより、前記第1の配線の間
であって前記第2の不純物拡散層の上に第3のホールを
形成する工程と、前記第3のホール内に導電材を充填し
て上側の導電性プラグを形成して前記第2の不純物拡散
層に電気的に接続する工程をさらに有することを特徴と
する付記12に記載の半導体装置の製造方法。 (付記20)前記第1の絶縁膜の上において、前記上側
の導電性プラグを介して前記第2の不純物拡散層に電気
的に接続されるキャパシタ下部電極を形成する工程と、
前記キャパシタ下部電極の表面に誘電体膜を形成する工
程と、前記誘電体膜の上にキャパシタ上部電極を形成す
る工程とをさらに有することを特徴とする付記19に記
載の半導体装置の製造方法。 (付記21)前記第1及び第2の配線溝の形成と同時
に、前記第2の領域の前記第1の絶縁膜に底面が前記第
1の配線溝と同じ深さの第3の配線溝を形成する工程
と、前記第3の配線溝内に、前記第1の配線と同じ厚さ
の第3の配線を形成する工程を有することを特徴とする
付記12に記載の半導体装置の製造方法。
体基板上に形成される第1の絶縁膜のうち、第1の領域
に形成される第1の配線溝と第2の領域に形成される第
2の配線溝の深さを同じにし、第1の配線溝内に埋め込
まれる第1の配線の膜厚を第2の配線溝内に埋め込まれ
る第2の配線よりも薄くし、その薄くされた第1の配線
の上に第2の絶縁膜を形成するようにしている。
領域と第2の領域とで相違させる必要が無くなり、配線
溝の深さを変えるためのエッチングストップ層の形成と
エッチングが不要となって、スループットの低下を防止
できる。また、第1の配線溝内に形成された第1の配線
と第2の配線溝内に形成された第2の配線の膜厚は、第
1の配線の薄層化によって調整されるので、第2の配線
溝内で同じ導電膜を2回に分けて形成する必要はなくな
り、コンタクト界面の発生を抑制して高抵抗化を防止で
きる。
覆う第2の絶縁膜を第1の配線溝内の上部のみに埋め込
むようにしたので、第2の絶縁膜の上面は第2の領域の
第2の配線の上面とほぼ同じ高さとなり、複数の第1の
配線間にセルフアラインで形成されるホールの上面を第
2の領域の第2の配線と同じ高さにすることができるの
で、そのホールを浅く形成して、そのホール内にプラグ
として埋め込まれる導電膜のカバレッジを良好にするこ
とができる。
縁膜は、第1の配線及び第2の配線のパターン形成と膜
厚調整を行った後に形成されるので、第2の絶縁膜のパ
ターニングと第1及び第2の配線のパターニングとを連
続的に行う必要はなくなり、第1の配線にはオーバーエ
ッチングによる細りは生じない。これにより、薄く形成
される第1の配線のパターン精度を向上することができ
る。
である。
る。
る。
る。
る。
線の形成工程を示す断面図である。
る。
平面図である。
半導体装置の製造工程を示す断面図(その1)である。
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その2)であ
る。
体装置の製造工程を示す断面図(その3)である。
体装置の製造工程を示す断面図(その4)である。
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その5)であ
る。
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その6)であ
る。
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その7)であ
る。
体装置の製造工程を示す断面図(その8)である。
体装置の製造工程を示す断面図(その9)である。
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その1)であ
る。
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その2)であ
る。
体装置の製造工程を示す断面図(その3)である。
体装置の製造工程を示す断面図(その4)である。
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その1)であ
る。
体装置の製造工程を示す断面図(その2)である。
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その3)であ
る。
体装置の製造工程を示す断面図(その4)である。
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その1)であ
る。
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その2)であ
る。
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その3)であ
る。
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その4)であ
る。
係る半導体装置の製造工程を示す断面図(その5)であ
る。
ット線の膜厚とビット線容量との関係を示す図である。
体装置の平面図である。
体装置の断面図である。
タ、1…シリコン(半導体)基板、2…活性領域、3…
素子分離絶縁層、4…ワード線(ゲート電極)、5a,
5b…不純物拡散層、6…ビット線、6a…配線、10
活性領域、11…ゲート電極、12a,12b…不純物
拡散層、13…配線、14…下側配線、15…配線、2
3…保護絶縁膜、24,25…窒化シリコン膜、26…
層間絶縁膜、27a,27b…ランディングパッド、2
8…層間絶縁膜、28a〜28d…コンタクトホール、
28e〜28g…配線溝、32,35…窒化シリコン
膜、37,37a…ストレージコンタクトホール、3
8,38a…ストレージコンタクトプラグ、49…SiO2
膜、52a〜52d…コンタクトホール、54a〜54
d…プラグ。
Claims (9)
- 【請求項1】半導体基板の第1の領域の上にゲート絶縁
膜を介して形成されるゲート電極と、該ゲート電極の両
側の前記半導体基板に形成される第1及び第2の不純物
拡散層から構成されるトランジスタと、 前記半導体基板の第2の領域の上に形成される導電パタ
ーンと、 前記半導体基板の上に形成されて前記トランジスタと前
記導電パターンを覆う第1の絶縁膜と、 前記第1の領域において、前記トランジスタよりも上の
位置で前記第1の絶縁膜に形成された第1の配線溝と、 前記第2の領域において、前記第1の絶縁膜に形成さ
れ、且つ前記第1の配線溝と実質的に同じ深さの底面を
有する第2の配線溝と、 前記第1の配線溝の下の前記第1の絶縁膜内であって前
記トランジスタの前記第1の不純物拡散層の上に形成さ
れる第1のホールと、 前記第1の配線溝の下部に埋め込まれ且つ前記第1のホ
ールを通して前記第1の不純物拡散層に電気的に接続さ
れる第1の配線と、 前記第1の配線溝の上部に埋め込まれ、且つ前記第1の
絶縁膜と異なる材料から形成された第2の絶縁膜と、 前記第2の配線溝内で前記第1の配線と同じ導電材から
構成され、且つ前記第1の配線よりも厚く形成され、前
記導電パターンに電気的に接続される第2の配線とを有
することを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】前記第1の領域はメモリセル領域であって
前記第1の配線はビット線であり、前記第2の領域は周
辺回路領域であり、前記導電パターンは第3の不純物拡
散層又は下側配線であることを特徴とする請求項1に記
載の半導体装置。 - 【請求項3】前記第2の領域の前記第1の絶縁膜には、
第3の配線溝が形成され、前記第3の配線溝の下部には
前記第1の配線と同じ厚さの第3の配線が埋め込まれて
いることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項4】半導体基板の第1の領域の上に第1のゲー
ト絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の両側の前記半導体基板に第1及び第2
の不純物拡散層を形成する工程と、 前記半導体基板の第2の領域に導電パターンを形成する
工程と、 前記半導体基板の上に、前記トランジスタ及び前記導電
パターンを覆う第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の領域において、前記第1の絶縁膜をパターニ
ングすることにより、前記第1の不純物拡散層の上に第
1のホールを形成する工程と、 前記第1の絶縁膜をパターニングすることにより、前記
第1の領域では前記第1のホールを含む領域に複数の第
1の配線溝を形成し、前記第2の領域では前記第1の配
線溝と実質的に同じ深さを有する第2の配線溝を形成す
る工程と、 前記第1の配線溝と前記第2の配線溝の中と前記半導体
基板の上に導電膜を形成する工程と、 前記導電膜を前記第1の絶縁膜の上から除去することに
より、前記導電膜から構成されて第1のホールを通して
前記第1の不純物拡散層に電気的に接続される第1の配
線を前記第1の配線溝の中に形成するとともに、前記導
電膜から構成されて前記導電パターンに接続される第2
の配線を前記第2の配線溝の中に形成する工程と、 前記第1の配線を薄層化することにより前記第1の配線
溝の上部に空間を形成する工程と、 前記第1の配線溝の中と前記第1の絶縁膜の上に、前記
第1の絶縁膜とは異なる材料からなる第2の絶縁膜を形
成する工程と、 前記第2の絶縁膜を薄層化して少なくとも前記第1の配
線溝の中の前記第1の配線の上に残す工程とを有するこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】前記第2の配線溝は、前記第1の配線溝に
繋がって形成されることを特徴とする請求項4に記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】前記第1の配線を薄層化した後に、さらに
前記第1の配線及び前記第2の配線を同時に薄層化する
ことにより、前記第2の絶縁膜を薄層化した後に、前記
第2の絶縁膜を前記前記第2の配線溝内の前記第2の配
線の上にも残す工程をさらに有することを特徴とする請
求項4又は請求項5に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】前記第2の絶縁膜と異なる材料からなる第
3の絶縁膜を前記第1の絶縁膜と前記第1及び第2の配
線の上に形成し、さらに前記第3の絶縁膜をパターニン
グして前記第1の配線を露出した後に、前記第1の配線
の薄層化と前記第2の絶縁膜の薄層化が行われることを
特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】第2の絶縁膜を前記第1の配線溝内に埋め
込んだ後に、前記第1の領域の前記第1の絶縁膜を選択
的にパターニングすることにより、前記第1の配線の間
であって前記第2の不純物拡散層の上に第3のホールを
形成する工程と、 前記第3のホール内に導電材を充填して上側の導電性プ
ラグを形成して前記第2の不純物拡散層に電気的に接続
する工程をさらに有することを特徴とする請求項4に記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】前記第1及び第2の配線溝の形成と同時
に、前記第2の領域の前記第1の絶縁膜に底面が前記第
1の配線溝と同じ深さの第3の配線溝を形成する工程
と、 前記第3の配線溝内に、前記第1の配線と同じ厚さの第
3の配線を形成する工程を有することを特徴とする請求
項4に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000232530A JP3953715B2 (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 半導体装置及びその製造方法 |
US09/756,222 US6433381B2 (en) | 2000-07-31 | 2001-01-09 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US10/173,595 US6794244B2 (en) | 2000-07-31 | 2002-06-19 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000232530A JP3953715B2 (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002050748A true JP2002050748A (ja) | 2002-02-15 |
JP3953715B2 JP3953715B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=18725203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000232530A Expired - Fee Related JP3953715B2 (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6433381B2 (ja) |
JP (1) | JP3953715B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002353334A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100385960B1 (ko) * | 2001-06-16 | 2003-06-02 | 삼성전자주식회사 | 자기 정렬된 금속 콘택 플러그를 구비하는 반도체 소자 및그 제조 방법 |
JPWO2004061947A1 (ja) * | 2002-12-27 | 2006-05-18 | 富士通株式会社 | 半導体装置、dram集積回路装置およびその製造方法 |
JP2007535150A (ja) * | 2004-04-26 | 2007-11-29 | マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド | メモリ・アレイ、メモリ・アレイを形成する方法、及びビット線に対するコンタクトを形成する方法 |
KR100886703B1 (ko) * | 2002-10-30 | 2009-03-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 금속배선 형성방법 |
JP2009246374A (ja) * | 2009-06-04 | 2009-10-22 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
US11031403B2 (en) | 2017-04-28 | 2021-06-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7633162B2 (en) * | 2004-06-21 | 2009-12-15 | Sang-Yun Lee | Electronic circuit with embedded memory |
JP4322347B2 (ja) | 1999-03-15 | 2009-08-26 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
TW521226B (en) * | 2000-03-27 | 2003-02-21 | Semiconductor Energy Lab | Electro-optical device |
JP3957945B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2007-08-15 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100363099B1 (ko) * | 2001-01-12 | 2002-12-05 | 삼성전자 주식회사 | 주변회로부의 소오스/드레인 영역에 컨택패드를 갖는반도체 장치의 형성방법 |
TWI288443B (en) | 2002-05-17 | 2007-10-11 | Semiconductor Energy Lab | SiN film, semiconductor device, and the manufacturing method thereof |
KR100469151B1 (ko) * | 2002-05-24 | 2005-02-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 형성 방법 |
TW543149B (en) * | 2002-07-02 | 2003-07-21 | Promos Technologies Inc | Formation method of contact |
JP2004165559A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
KR100506816B1 (ko) * | 2003-01-06 | 2005-08-09 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 커패시터의 하부 전극 및 이를 형성하기 위한방법 |
US20100133695A1 (en) * | 2003-01-12 | 2010-06-03 | Sang-Yun Lee | Electronic circuit with embedded memory |
KR100500448B1 (ko) * | 2003-02-06 | 2005-07-14 | 삼성전자주식회사 | 선택적 디스포저블 스페이서 기술을 사용하는 반도체집적회로의 제조방법 및 그에 의해 제조된 반도체 집적회로 |
KR100497609B1 (ko) * | 2003-02-28 | 2005-07-01 | 삼성전자주식회사 | 실리콘 질화막 식각방법 |
US7074717B2 (en) | 2003-03-04 | 2006-07-11 | Micron Technology, Inc. | Damascene processes for forming conductive structures |
TW582095B (en) * | 2003-04-10 | 2004-04-01 | Nanya Technology Corp | Bit line contact and method for forming the same |
JP4529024B2 (ja) * | 2003-04-22 | 2010-08-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100532437B1 (ko) * | 2003-05-26 | 2005-11-30 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
US20100190334A1 (en) * | 2003-06-24 | 2010-07-29 | Sang-Yun Lee | Three-dimensional semiconductor structure and method of manufacturing the same |
TWI249899B (en) * | 2004-02-20 | 2006-02-21 | Delta Electronics Inc | Magnetic-bearing motor and magnetic-bearing thereof |
KR100657083B1 (ko) * | 2004-04-07 | 2006-12-13 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조 방법 |
KR100629357B1 (ko) * | 2004-11-29 | 2006-09-29 | 삼성전자주식회사 | 퓨즈 및 부하저항을 갖는 낸드 플래시메모리소자 형성방법 |
US8455978B2 (en) | 2010-05-27 | 2013-06-04 | Sang-Yun Lee | Semiconductor circuit structure and method of making the same |
KR100688554B1 (ko) * | 2005-06-23 | 2007-03-02 | 삼성전자주식회사 | 파워 디커플링 커패시터를 포함하는 반도체 메모리 소자 |
US7999299B2 (en) | 2005-06-23 | 2011-08-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor memory device having capacitor for peripheral circuit |
US20070190773A1 (en) * | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Peter Baars | Method of fabricating a semiconductor device |
US7936001B2 (en) * | 2006-09-07 | 2011-05-03 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
KR100822806B1 (ko) * | 2006-10-20 | 2008-04-18 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법 |
TWI317545B (en) | 2006-11-28 | 2009-11-21 | Promos Technologies Inc | Method of fabricating capacitor over bit line and bottom electrode thereof |
US8436408B2 (en) * | 2008-09-17 | 2013-05-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device with decoupling capacitor design |
KR101095699B1 (ko) * | 2009-11-24 | 2011-12-20 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 레저부아 캐패시터 및 그 제조 방법 |
US8723335B2 (en) | 2010-05-20 | 2014-05-13 | Sang-Yun Lee | Semiconductor circuit structure and method of forming the same using a capping layer |
KR20130085293A (ko) * | 2012-01-19 | 2013-07-29 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 |
KR102084954B1 (ko) | 2013-05-02 | 2020-03-05 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 이의 제조 방법 |
JP2016033968A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | マイクロン テクノロジー, インク. | 半導体装置の製造方法 |
CN108269807B (zh) * | 2017-01-03 | 2021-06-22 | 联华电子股份有限公司 | 半导体元件的制作方法 |
US11289475B2 (en) | 2019-01-25 | 2022-03-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
KR20220004253A (ko) * | 2020-07-03 | 2022-01-11 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체장치 및 그 제조 방법 |
US11664278B2 (en) * | 2020-07-22 | 2023-05-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device with L-shape conductive feature and methods of forming the same |
US11315928B2 (en) * | 2020-09-08 | 2022-04-26 | Nanya Technology Corporation | Semiconductor structure with buried power line and buried signal line and method for manufacturing the same |
CN114446955A (zh) * | 2020-11-04 | 2022-05-06 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体结构及半导体结构制作方法 |
US20230389296A1 (en) * | 2022-05-26 | 2023-11-30 | Nanya Technology Corporation | Method of manufacturing semiconductor device with programmable feature |
TWI817856B (zh) * | 2022-11-30 | 2023-10-01 | 南亞科技股份有限公司 | 形成導電通孔的方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6436063A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-07 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
US5602051A (en) * | 1995-10-06 | 1997-02-11 | International Business Machines Corporation | Method of making stacked electrical device having regions of electrical isolation and electrical connection on a given stack level |
JPH09191084A (ja) * | 1996-01-10 | 1997-07-22 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2867329B2 (ja) | 1996-06-14 | 1999-03-08 | 敏洋 熊田 | 灸頭磁気刺激円皮鍼 |
JP3607424B2 (ja) | 1996-07-12 | 2005-01-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3779386B2 (ja) * | 1996-09-05 | 2006-05-24 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路の製造方法 |
JP3869089B2 (ja) | 1996-11-14 | 2007-01-17 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP3036456B2 (ja) | 1997-02-07 | 2000-04-24 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP3577195B2 (ja) * | 1997-05-15 | 2004-10-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH11176773A (ja) | 1997-12-12 | 1999-07-02 | Toshiba Corp | 研磨方法 |
US6008084A (en) * | 1998-02-27 | 1999-12-28 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Method for fabricating low resistance bit line structures, along with bit line structures exhibiting low bit line to bit line coupling capacitance |
-
2000
- 2000-07-31 JP JP2000232530A patent/JP3953715B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-01-09 US US09/756,222 patent/US6433381B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-06-19 US US10/173,595 patent/US6794244B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4639524B2 (ja) * | 2001-05-24 | 2011-02-23 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2002353334A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100385960B1 (ko) * | 2001-06-16 | 2003-06-02 | 삼성전자주식회사 | 자기 정렬된 금속 콘택 플러그를 구비하는 반도체 소자 및그 제조 방법 |
KR100886703B1 (ko) * | 2002-10-30 | 2009-03-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 금속배선 형성방법 |
KR100780309B1 (ko) * | 2002-12-27 | 2007-11-28 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 반도체 장치, dram 집적 회로 장치 및 그 제조 방법 |
US7495275B2 (en) | 2002-12-27 | 2009-02-24 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and dram integrated circuit device |
JP2009200508A (ja) * | 2002-12-27 | 2009-09-03 | Fujitsu Microelectronics Ltd | 半導体装置の製造方法 |
KR100930336B1 (ko) * | 2002-12-27 | 2009-12-08 | 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체 장치, dram 집적 회로 장치 및 그 제조 방법 |
US7741213B2 (en) | 2002-12-27 | 2010-06-22 | Fujitsu Semiconductor Limited | Semiconductor device, DRAM integrated circuit device, and method of producing the same |
JPWO2004061947A1 (ja) * | 2002-12-27 | 2006-05-18 | 富士通株式会社 | 半導体装置、dram集積回路装置およびその製造方法 |
EP2328171A1 (en) | 2002-12-27 | 2011-06-01 | Fujitsu Semiconductor Limited | Method of producing dram integrated circuit device |
JP2007535150A (ja) * | 2004-04-26 | 2007-11-29 | マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド | メモリ・アレイ、メモリ・アレイを形成する方法、及びビット線に対するコンタクトを形成する方法 |
JP2009246374A (ja) * | 2009-06-04 | 2009-10-22 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
US11031403B2 (en) | 2017-04-28 | 2021-06-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020014648A1 (en) | 2002-02-07 |
US6433381B2 (en) | 2002-08-13 |
US6794244B2 (en) | 2004-09-21 |
JP3953715B2 (ja) | 2007-08-08 |
US20020153548A1 (en) | 2002-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3953715B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7300841B2 (en) | Capacitor and method of manufacturing the same | |
US6974986B2 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
US6074918A (en) | Methods of fabrication DRAM transistor cells with a self-aligned storage electrode contact | |
JP4651169B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4034535B2 (ja) | 半導体メモリ装置及びその製造方法 | |
US6534813B1 (en) | Semiconductor device having a self-aligned contact structure and methods of forming the same | |
US6127260A (en) | Method of forming a tee shaped tungsten plug structure to avoid high aspect ratio contact holes in embedded DRAM devices | |
KR100416608B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 및 그의 제조방법 | |
KR100750943B1 (ko) | 반도체 장치의 배선 구조물 및 그 형성 방법 | |
US7547938B2 (en) | Semiconductor devices having elongated contact plugs | |
US7678692B2 (en) | Fabrication method for a damascene bit line contact plug | |
US8647973B2 (en) | Semiconductor device capable of reducing electrical defects and method of fabricating the same | |
US6037211A (en) | Method of fabricating contact holes in high density integrated circuits using polysilicon landing plug and self-aligned etching processes | |
KR19980079696A (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP2000068481A (ja) | Dram装置の製造方法 | |
US7928494B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2002280452A (ja) | 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法 | |
US7189613B2 (en) | Method and structure for metal-insulator-metal capacitor based memory device | |
US6323558B1 (en) | Method for fabricating a contact of a semiconductor device | |
JP3803960B2 (ja) | 半導体メモリ素子の製造方法 | |
JPH11233737A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002217383A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 | |
US7084057B2 (en) | Bit line contact structure and fabrication method thereof | |
JP2000150681A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3953715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |