JP3869089B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3869089B2
JP3869089B2 JP28341997A JP28341997A JP3869089B2 JP 3869089 B2 JP3869089 B2 JP 3869089B2 JP 28341997 A JP28341997 A JP 28341997A JP 28341997 A JP28341997 A JP 28341997A JP 3869089 B2 JP3869089 B2 JP 3869089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
memory cell
peripheral circuit
bit line
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28341997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10200075A (ja
Inventor
勇 浅野
ロバート・ヤンシ・ツー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28341997A priority Critical patent/JP3869089B2/ja
Priority to KR1019970059460A priority patent/KR100706123B1/ko
Priority to US08/968,586 priority patent/US6037207A/en
Priority to TW086117062A priority patent/TW406398B/zh
Publication of JPH10200075A publication Critical patent/JPH10200075A/ja
Priority to US09/332,894 priority patent/US6168985B1/en
Priority to US09/642,586 priority patent/US6417045B1/en
Priority to US10/166,013 priority patent/US6696337B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3869089B2 publication Critical patent/JP3869089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路装置およびその製造方法に関し、特に、DRAM(Dynamic Random Access Memory)のメモリセル領域に配置されるビット線と周辺回路領域に配置される第1層配線とが同一層で形成される半導体集積回路装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の大容量DRAMは、メモリセルの微細化に伴う情報蓄積用容量素子の蓄積電荷量(Cs)の減少を補うために、情報蓄積用容量素子をメモリセル選択用MISFETの上部に配置するスタックド・キャパシタ構造を採用している。
【0003】
スタックド・キャパシタ構造の情報蓄積用容量素子は、蓄積電極(下部電極)、容量絶縁膜、プレート電極(上部電極)を順次積層して形成される。情報蓄積用容量素子の蓄積電極は、nチャネル型で構成されたメモリセル選択用MISFETの半導体領域(ソース領域、ドレイン領域)の一方に接続される。プレート電極は、複数のメモリセルに共通の電極として構成され、所定の固定電位(プレート電位)が供給される。
【0004】
メモリセル選択用MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の半導体領域(ソース領域、ドレイン領域)の他方には、データの書込み、読出しを行うためのビット線が接続される。ビット線は、メモリセル選択用MISFETと情報蓄積用容量素子との間、または情報蓄積用容量素子の上部に配置される。情報蓄積用容量素子をビット線の上部に配置する構造は、キャパシタ・オーバー・ビットライン(Capacitor Over Bitline;COB)構造と呼ばれる。
【0005】
COB構造を有するDRAMについては、たとえば特開平7−122654号公報に記載されている。
【0006】
前記公報に記載されたDRAMは、多結晶シリコン膜または多結晶シリコン膜とタングステンシリサイド(WSix )膜との積層膜(ポリサイド膜)でゲート電極(ワード線)を形成したメモリセル選択用MISFETの上部に多結晶シリコン膜(またはポリサイド膜)で形成したビット線を配置し、このビット線の上部に多結晶シリコン膜で形成した蓄積電極と、酸化シリコン膜および窒化シリコン膜の積層膜で形成した容量絶縁膜と、多結晶シリコン膜で形成したプレート電極とからなる情報蓄積用容量素子を配置している。
【0007】
このようなCOB構造を有するDRAMにおいても、更なる高集積化が要求されている。これに伴って、配線の微細化が進む一方で、多層構造配線の採用は不可欠となっており、例えば、64MbitDRAMでは0.3μmの最小幅を有する3層構造の配線が採用されている。
【0008】
しかし、配線を多層化する多層配線技術を採用することは、配線形成過程での工程数が増大し、その結果製造工程のスループットの低下を生じさせる。このため、配線層数の増加は極力抑える必要がある。そこで、この問題を解決する一つの方法として、メモリセルの情報を直接周辺回路部のセンスアンプへ転送するビット線を形成する際に、同一工程において周辺回路の配線を形成する方法が提案されている。すなわち、周辺回路の配線層のうち、一部の配線層(具体的には1層目の配線層)を前記ビット線の形成と同一工程で同一層に形成する技術が提案されている。
【0009】
なお、上記技術が記載された文献としては、たとえば、1994年度アイ・イー・ディー・エム予稿集(IEDM`94)、p635がある。
またIC内の信号配線と電力用の電源配線・GND配線等における信号配線は薄い配線層で形成してファインピッチパターンとし、電源配線は厚い配線層を用いることは特開昭58−18941号公報、特開昭61−294853号公報および特開平5−234992号公報に開示がある。メモリアレイ部の信号配線はメモリアレイ部以外の部分の配線より厚さを小さくして寄生容量を減らす配線構造は特開昭61−123170号公報に開示がある。メモリセルのビット線に埋め込み配線を用いる構造は特願平8−138315号(特開平9−135005号公報)および特開平8−31950号公報に開示がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、メモリセル部のビット線と周辺回路部の第1層配線とを同一工程で形成する前記技術には、以下の問題点があることを本発明者は見い出した。
【0011】
すなわち、ビット線には、情報蓄積用容量素子に蓄積された蓄積電荷の検出精度を向上するため、ビット線の寄生容量を低減することが要求され、また、周辺回路部の配線には、周辺回路の動作速度を低下させないために十分低い抵抗の確保が要求されている。
【0012】
両者の要求を満たすには、ビット線および周辺回路部の配線を構成する導電膜の厚さをそれぞれ最適化する必要があり、例えば、タングステンを用いた場合、ビット線の厚さを0.1μm、周辺回路部の配線の厚さを0.3μmと設定しなくてはならない。このため、半導体基板上に薄い導電膜を成膜、加工してメモリセル部にビット線を形成した後に、半導体基板上に厚い導電膜を成膜、加工して周辺回路部に配線を形成しなくてはならず、工程数が増加するとともにこの製造過程での製造時間が著しく増加してしまう。
【0013】
本発明の目的は、ビット線と周辺回路の第1層配線とが同一層に形成される半導体集積回路装置において、ビット線の寄生容量を低減するとともに、周辺回路の配線の抵抗を低減できる技術を提供することにある。
【0014】
また、本発明の目的は、工程数の増加を抑制し、また、製造時間を増加させることなく、寄生容量の低いビット線および周辺回路部の低抵抗の配線(interconnect layer)を同一過程において形成することのできる技術を提供することにある。
【0015】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0017】
(1)本発明の半導体集積回路装置は、メモリセル部および周辺回路部を有し、メモリセルの情報を周辺回路部に伝送するビット線を備えたDRAMを含むものであって、周辺回路部の配線が単一のまたは複数の導電膜からなり、そのうち少なくとも一層の導電膜が、ビット線を構成する導電膜と同一工程で形成され、周辺回路部の配線の膜厚はビット線の膜厚よりも大きいものである。
【0018】
このような半導体集積回路装置によれば、周辺回路部の配線(以下単に配線という)とビット線とは同一の工程により形成されるため工程数が増加してスループットが低下することがなく、また、配線の膜厚の方がビット線の膜厚よりも大きいため、配線の抵抗を低減し、同時にビット線の膜厚を薄くしてビット線の寄生容量を低減できる。この結果、周辺回路部については回路の応答速度を向上し、他方、ビット線を介する蓄積電荷の検出精度を向上することができる。
【0019】
なお、配線とビット線とは同一の工程により形成されることから、ビット線と配線は、同一工程で堆積された絶縁膜の上面に形成されることとなる。
【0020】
(2)また、本発明の半導体集積回路装置は、前記(1)記載の半導体集積回路装置であって、メモリセル部と周辺回路部のセンスアンプとを切り離すMISFET上を境にして、周辺回路部の配線はビット線よりも厚く、すなわち前記MISFET上を境にしてビット線と配線の膜厚が相違しているものである。あるいは、周辺回路部とメモリセル部との境界領域を境にして、ビット線と配線の膜厚が相違しているものである。
【0021】
メモリセル部と周辺回路部のセンスアンプとを切り離すMISFET上を境にしてビット線と配線の膜厚が相違している場合には、後に説明するように、ビット線および配線のパターニングの際にこのような膜厚の相違部分でのパターニング精度が低下する恐れがあるが、前記MISFET上ではビット線および配線を構成する導電膜がエッチングにより除去されるため、前記のパターニング精度の低下は顕在化しないというメリットがある。また、周辺回路部とメモリセル部との境界領域を境にして、ビット線と配線の膜厚が相違している場合には、後に説明するように、ビット線および配線のパターニングの際に用いるマスクの位置合わせ精度を高くする必要がない。このため、加工マージンを大きくして工程の負荷を低減することができる。
【0022】
(3)さらに、本発明の半導体集積回路装置は、前記配線が第1導電膜と第1導電膜に対してエッチング選択比を有する第2導電膜との積層膜からなり、ビット線が第1導電膜からなるものである。
【0023】
このような半導体集積回路装置によれば、後に説明するように、導電膜の薄膜化の際に、第1導電膜を第2導電膜のエッチングストッパとして機能させることが可能である。この結果、導電膜の薄膜化を容易にして工程の加工マージンを増加することができる。
【0024】
なお、第1導電膜として、窒化チタン膜を含む単層膜または積層膜を、第2導電膜として、タングステン膜を例示できる。
【0025】
(4)また、本発明の半導体集積回路装置は、前記ビット線をタングステン膜とし、前記配線をタングステン膜およびタングステン膜の表面に形成されたタングステン選択CVD成長膜とすることができる。
【0026】
このような半導体集積回路装置によれば、タングステンの選択CVD成長により容易に配線部分のタングステンの膜厚および幅を大きくすることができ、配線の抵抗値を低減できる。
【0027】
(5)なお、本発明の半導体集積回路装置において、ビット線と半導体基板とを接続する接続孔には、多結晶シリコンまたは金属からなるプラグが形成されていてもよい。また、メモリセルを構成するMISFETおよび情報蓄積用容量素子を接続する接続孔には多結晶シリコンからなるプラグが形成されていてもよく、接続孔にはプラグが形成されておらず、情報蓄積用容量素子の下部電極が直接半導体基板の主面に接続されても良い。
【0028】
(6)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、まず、メモリセル部にメモリセル選択用MISFETを、周辺回路部に半導体素子を形成した後、半導体基板上に平坦化された絶縁膜を形成し、次いで、ビット線と半導体基板とを接続する第1接続孔および周辺回路部の配線と半導体基板とを接続する第2接続孔を上記絶縁膜に形成する。次に、半導体基板上に導電膜を堆積した後、周辺回路部に形成されたフォトレジスト膜をマスクとしてメモリセル部に位置する導電膜をエッチバックにより薄膜化し、次いで、上記導電膜を加工してビット線および周辺回路部の配線を形成するものである。
【0029】
このような半導体集積回路装置の製造方法によれば、メモリセル部に位置する導電膜をエッチバックにより薄膜化するため、メモリセル部に位置する導電膜が加工されて形成されるビット線の膜厚を、周辺回路部に位置する導電膜が加工されて形成される配線の膜厚よりも小さくすることができる。すなわち同一層の導電膜によって構成された薄いビット線と周辺回路部の厚い配線とを同一工程において形成することができる。
【0030】
なお、前記導電膜を絶縁膜上に窒化チタン膜、タングステン膜の順に堆積された積層膜とし、前記導電膜を、窒化チタン膜がエッチングされにくい条件で行うタングステン膜のエッチングにより、メモリセル部に位置するタングステン膜の除去によって薄膜化することができる。このような場合には、タングステン膜のエッチングの際にオーバーエッチングを行っても窒化チタン膜が過度にエッチングされることがなく、安定に導電膜の薄膜化を行うことができる。
【0031】
(7)また、本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、まず、メモリセル部にメモリセル選択用MISFETを、周辺回路部に半導体素子を形成した後、半導体基板上に平坦化された絶縁膜を形成し、次いで、メモリセル部に位置する絶縁膜と周辺回路部に位置する絶縁膜との標高(半導体基板の表面からの高さ)差がビット線の厚さと周辺回路部の配線の厚さの差とほぼ等しくなるように、メモリセル部に形成されたフォトレジスト膜をマスクとして周辺回路部に位置する絶縁膜をエッチバックする。次に、ビット線と半導体基板とを接続する第1接続孔および周辺回路部の配線と半導体基板とを接続する第2接続孔を上記絶縁膜に形成した後、半導体基板上に導電膜を堆積し、次いで、この導電膜の表面を平坦化する。この後、上記導電膜を加工してビット線および周辺回路部の配線を形成するものである。
【0032】
このような半導体集積回路装置の製造方法によれば、周辺回路部の絶縁膜をエッチバックした後に導電膜を堆積し、これを平坦化するため、メモリセル部に位置する導電膜が加工されて形成されるビット線の膜厚を、周辺回路部に位置する導電膜が加工されて形成される配線の膜厚よりも小さくすることができる。すなわち同一層の導電膜によって構成された薄いビット線と周辺回路部の厚い配線とを同一工程において形成することができる。
【0033】
また、ビット線および配線をパターニングする前の導電膜は平坦化されているため、ビット線および配線をパターニングする際のフォトレジストマスクの作成を高精度に行うこと、すなわち、フォトレジストマスクの下地段差の存在によるフォーカスずれ等の発生を抑制することができる。
【0034】
なお、絶縁膜のエッチバックは、ドライエッチング法またはウェットエッチング法により行うことができる。ウェットエッチング法の場合には、導電膜の膜厚が相違する領域の段差を緩和して、その後の導電膜の平坦化工程、あるいはビット線および配線のパターニング工程においてプロセスマージンを増加し、工程を安定化することができる。
【0035】
(8)また、本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、まず、メモリセル部にメモリセル選択用MISFETを、周辺回路部に半導体素子を形成した後、半導体基板上に第1絶縁膜を形成し、次いで、ビット線と半導体基板とを接続する第1接続孔および周辺回路部の配線と半導体基板とを接続する第2接続孔を上記第1絶縁膜に形成する。次に、半導体基板上に第2絶縁膜を堆積し、次いで、メモリセル部に位置する第2絶縁膜の厚さがビット線の厚さとほぼ等しくなるように、また、周辺回路部に位置する第2絶縁膜の厚さが周辺回路部の配線の厚さとほぼ等しくなるように上記第2絶縁膜を加工する。次に、第2絶縁膜をエッチングして溝を形成した後、半導体基板上に導電膜を堆積し、次いで、この導電膜を加工して上記溝内にビット線および周辺回路部の配線を形成するものである。
【0036】
このような半導体集積回路装置の製造方法によれば、メモリセル部に位置する第2絶縁膜の厚さがビット線の厚さとほぼ等しくなるように、また、周辺回路部に位置する第2絶縁膜の厚さが周辺回路部の配線の厚さとほぼ等しくなるように上記第2絶縁膜を加工し、第2絶縁膜をエッチングして溝を形成した後、半導体基板上に導電膜を堆積し、この導電膜を加工して上記溝内にビット線および周辺回路部の配線を形成するため、ビット線と配線の膜厚を相違させること、すなわち、ビット線の膜厚を薄くし、配線の膜厚を厚くすることが可能であり、同一層の導電膜によって構成された薄いビット線と周辺回路部の厚い配線とを同一工程において形成することができる。
【0037】
この場合、メモリセル部に形成されたフォトレジスト膜をマスクとして、メモリセル部に位置する第1絶縁膜と周辺回路部に位置する第1絶縁膜との標高差が、ビット線の厚さと周辺回路部の配線の厚さの差とほぼ等しくなるように、周辺回路部に位置する第1絶縁膜がドライエッチング法またはウエットエッチング法によってエッチバックすることができる。
【0038】
(9)また、本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、まず、メモリセル部にメモリセル選択用MISFETを、周辺回路部に半導体素子を形成した後、半導体基板上に平坦化された第1絶縁膜を形成し、次いで、ビット線と半導体基板とを接続する第1接続孔および周辺回路部の配線と半導体基板とを接続する第2接続孔を上記第1絶縁膜に形成する。次に、半導体基板上に第1導電膜および第2絶縁膜を順次堆積し、次いで、メモリセル部に形成されたフォトレジスト膜をマスクとして周辺回路部に位置する第2絶縁膜を除去する。次に、半導体基板上に第2導電膜を堆積した後、メモリセル部に位置する第2絶縁膜および周辺回路部に位置する第2導電膜の厚さがビット線の厚さと周辺回路部の配線の厚さの差とほぼ等しくなるように、第2絶縁膜および第2導電膜の表面を平坦化し、次いで、第1導電膜によって構成されるビット線および第1導電膜と第2導電膜との積層膜によって構成される周辺回路部の配線を形成するものである。
【0039】
このような半導体集積回路装置の製造方法によれば、同一層の導電膜によって構成された薄いビット線と周辺回路部の厚い配線とを同一工程において形成することができる。
【0040】
なお、メモリセル部の周辺回路部に隣接する領域(境界領域)に配置されるビット線は、第1導電膜と第2導電膜との積層膜によって構成されるものとしても良い。
【0041】
(10)また、上記した(6)〜(9)記載の半導体集積回路装置の製造方法において、メモリセル部または周辺回路部に形成するフォトレジスト膜の境界は、周辺回路部とメモリセル部とを切り離すMISFETの上部、または、周辺回路部とメモリセル部との境界領域に形成することができる。
【0042】
メモリセル部と周辺回路部のセンスアンプとを切り離すMISFET上を境にしてビット線と配線の膜厚が相違している場合には、ビット線および配線のパターニングの際にこのような膜厚の相違部分でのパターニング精度が低下する恐れがあるが、前記MISFET上ではビット線および配線を構成する導電膜がエッチングにより除去されるため、前記のパターニング精度の低下は顕在化しないというメリットがある。また、周辺回路部とメモリセル部との境界領域を境にして、ビット線と配線の膜厚が相違している場合には、前記フォトレジスト膜を形成するための露光マスクの位置合わせ精度を高くする必要がない。このため、加工マージンを大きくして工程の負荷を低減することができる。
【0043】
(11)また、上記した(6)〜(10)記載の半導体集積回路装置の製造方法において、第1接続孔または第2接続孔には、導電膜または第1導電膜の堆積前に埋め込み導電膜が形成されていてもよい。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0045】
(実施の形態1)
本発明の一実施の形態であるDRAMおよびその製造方法を図1〜図4を用いて説明する。
【0046】
図4は、本発明の一実施の形態であるDRAMのビット線および直接周辺回路部の第1層目の配線を示す半導体基板の要部断面図である。
【0047】
本実施の形態のDRAMは、半導体基板1の主面上に形成されたメモリセル選択用MISFETとメモリセル部と直接周辺回路部のセンスアンプとを切り離すnチャネル型MISFETQsとを有する。また、本実施の形態では、ダミー用のMISFETQdが設けられているが、これに限定されるものではなくMISFETQdはなくても良い。
【0048】
半導体基板1の主面付近にはp型の導電性を有するp型ウエル2が形成され、その主面には、たとえばLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により形成されたフィールド絶縁膜3が形成されている。
【0049】
メモリセル選択用MISFETの一方のソースまたはドレイン領域は情報蓄積用容量素子(キャパシタ)に接続されるが、図4では図示していない。また、メモリセル選択用MISFETの他方のソースまたはドレイン領域はビット線BLに接続される。本実施の形態ではメモリセル選択用MISFETの他方のソースまたはドレイン領域となるn型半導体領域13とビット線BLとが多結晶シリコン膜からなるプラグ16を介して接続されている。
【0050】
DRAMのワード線WLは、ビット線BLと直交する方向に延在して形成され、メモリセル選択用MISFETのゲート電極として機能する。図4においてはフィールド絶縁膜3上に形成されたワード線WLとして図示している。
【0051】
nチャネル型MISFETQsおよびダミー用のMISFETQdは、p型ウエル2の主面上に形成され、ゲート絶縁膜4を介したゲート電極と、そのゲート電極の両側のp型ウエル2の主面に形成されたn型半導体領域8とからなる。ゲート電極は、ゲート絶縁膜4に接して形成された多結晶シリコン膜5とその上層に形成されたタングステンシリサイド膜6とからなる。多結晶シリコン膜5には高濃度に不純物がドーピングされており、また、タングステンシリサイド膜6との積層膜であることからゲート電極の直列抵抗を低減し、DRAMの読み出しおよび書き込みの速度を向上することができる。
【0052】
ゲート電極の両側にはサイドウォールスペーサ9が形成され、ゲート電極の上部にはキャップ絶縁膜である窒化シリコン膜7が形成されている。
【0053】
フィールド絶縁膜3、メモリセル選択用MISFET、nチャネル型MISFETQsおよびダミー用のMISFETQdを覆う酸化シリコン膜10が形成され、酸化シリコン膜10上にはBPSG膜11が形成されて表面が平坦化されている。
【0054】
また、BPSG膜11上にはビット線BLと第1層目の配線である第1層配線M1が形成されている。ビット線BLはDRAMのメモリセル部に形成され、第1層目の配線M1はDRAMの周辺回路部に形成されている。
【0055】
図4に示すように、ビット線BLと第1層配線M1は同一層のタングステン(W)膜14a,14bによって構成されている。また、ビット線BLと第1層配線M1は、メモリセル部と直接周辺回路部のセンスアンプとを切り離すnチャネル型MISFETQs上を境にしてその膜厚が相違し、第1層配線M1を構成するW膜14bの厚さは、ビット線BLを構成するW膜14aよりも厚く設けられている。
【0056】
本実施の形態のDRAMは、上記構成の他に情報蓄積用容量素子および第2層配線あるいは第3層配線等を有するものであるが、すでに公知の情報蓄積用容量素子および配線等を適用することができるためその説明を省略する。
【0057】
このようにビット線BLと第1層配線M1とを同一レベルのタングステン膜により構成し、そして後に説明するように、ビット線BLの膜厚と第1層配線M1の膜厚とを相違して形成することができる。また、ビット線BLの膜厚を第1層配線M1の膜厚によらず薄く形成できるため、ビット線BLの寄生容量を低減することができる。これにより情報蓄積用容量素子に蓄積された蓄積電荷の検出精度を向上することができる。一方、第1層配線M1の膜厚は、ビット線BLの膜厚によらず厚く形成できるため第1層配線M1の抵抗を低減して周辺回路の動作速度を高くすることができる。
【0058】
次に、本発明の一実施の形態であるDRAMのビット線および直接周辺回路部の第1層目の配線の製造方法を図1〜図4を用いて説明する。
【0059】
まず、図1に示すように、p- 型シリコン単結晶からなる半導体基板1の主面上に周知の方法、たとえばイオン注入法によりp型ウエル2を、たとえばLOCOS法によりフィールド絶縁膜3を、およびたとえば熱酸化法によりゲート絶縁膜4を順次形成する。
【0060】
次に、半導体基板1上にリン(P)が導入された多結晶シリコン膜5、タングステンシリサイド(WSix)膜6、酸化シリコン膜(図示せず)および窒化シリコン膜7を順次堆積する。その後、フォトレジストをマスクにして上記窒化シリコン膜7、酸化シリコン膜、WSix 膜6および多結晶シリコン膜5からなる積層膜を順次エッチングすることにより、WSix 膜6および多結晶シリコン膜5からなるメモリセル部のメモリセル選択用MISFETのゲート電極FGおよびnチャネル型MISFETQsのゲート電極FGをそれぞれ形成する。
【0061】
なお、上記ゲート電極FGの上部にWSix 膜6を用いたが、その他のメタルシリサイド膜、例えばモリブデンシリサイド(MoSix)膜、チタンシリサイド(TiSix)膜またはタンタルシリサイド(TaSix)膜などを用いてもよい。
【0062】
次に、半導体基板1に熱酸化処理を施すことによって、ゲート電極FGを構成するWSix 膜6および多結晶シリコン膜5の側壁に薄い酸化シリコン膜(図示せず)を形成する。
【0063】
次に、フォトレジストならびに上記窒化シリコン膜7、酸化シリコン膜、WSix 膜6および多結晶シリコン膜5からなる積層膜をマスクにして、p型ウエル2にn型不純物、例えばPをイオン注入することによって、nチャネル型MISFETQsのn型半導体領域(ソース領域、ドレイン領域)8を、ゲート電極FGに対して自己整合で形成する。
【0064】
その後、半導体基板1上に堆積された窒化シリコン膜をRIE(Reactive Ion Etching)法などの異方性エッチングで加工することによって、すべてのnチャネル型MISFETのゲート電極FGの側壁にサイドウォールスペーサ9を形成する。
【0065】
なお、上記サイドウォールスペーサ9を形成した後、高濃度のn型不純物、例えば砒素(As)をp型ウエル2にイオン注入することによって、nチャネル型MISFETQsのソース領域、ドレイン領域をLDD(Lightly Doped Drain)構造としてもよい。
【0066】
次に、半導体基板1上に酸化シリコン膜10およびBPSG(Boron Phospho Silicate Glass)膜11をCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって堆積した後、900〜950℃のリフロー処理により上記BPSG膜11の表面を平坦化する。なお、BPSG膜11の表面の平坦化には、CMP(Chemical Mechanical Polishing ;化学的機械研磨)法を併用してもよい。
【0067】
次に、フォトレジストをマスクにしてBPSG膜11、酸化シリコン膜10およびゲート絶縁膜4と同一層の絶縁膜を順次エッチングすることにより、後にビット線BLが接続されるメモリセル部のp型ウエル2上に接続孔12aを形成する。この後、半導体基板1上にPが導入された多結晶シリコン膜16をCVD法によって堆積し、次いで、この多結晶シリコン膜16をエッチバックすることにより、接続孔12a内に多結晶シリコン膜16を埋め込む。なお、多結晶シリコン膜16からのPの拡散によって、メモリセル部のp型ウエル2にメモリセル選択用MISFETの一方のn型半導体領域13が形成される。
【0068】
次に、フォトレジストをマスクにしてBPSG膜11、酸化シリコン膜10およびゲート絶縁膜4と同一層の絶縁膜を順次エッチングすることにより、nチャネル型MISFETQsのn型半導体領域8上に接続孔12b,12cを形成する。
【0069】
次に、図2に示すように、半導体基板1上に導電膜、例えばW膜14をCVD法によって堆積した後、ビット線BLを形成しない領域、つまり導電膜の膜厚を厚くしたい領域の半導体基板1上にフォトレジストパターン15を形成する。ここで、フォトレジストパターン15は、図22のIIに示す境界線の右側、つまり周辺回路部を覆うように形成されている。この際、堆積されるW膜14は、直接周辺回路部に配置される第1層目の配線M1の配線抵抗を満たす厚さを有している。
【0070】
次いで、図3に示すように、このフォトレジストパターン15をマスクにしてビット線BLが形成される領域のW膜14をエッチバックにより薄くし、この領域のW膜14の厚さを、ビット線BLが所定の寄生容量を得ることのできる厚さまで加工する。
【0071】
次に、図4に示すように、フォトレジストパターン15を除去した後、新たに形成したフォトレジストをマスクにしてW膜14をエッチングし、W膜14aによって構成されるビット線BLおよびW膜14bによって構成される第1層目の配線M1を形成する。
【0072】
この後、メモリセル部に蓄積電極、容量絶縁膜およびプレート電極を順次形成することによって情報蓄積用容量素子を形成し、さらに、第2層目以降の配線を形成し、最後に、半導体基板1の表面をパッシベーション膜で被覆することにより、本実施の形態1のDRAMが完成する。
【0073】
なお、本実施の形態1では、接続孔12aを多結晶シリコン膜16で埋め込み、接続孔12b,12cをビット線BLまたは第1層目の配線M1と同一層のW膜14で埋め込んだが、予めブランケットW−CVD法によって、接続孔12b,12c内にブランケットWを埋め込み、この後、半導体基板1上にW膜14を堆積してもよい。また、接続孔12a〜12cを同時に形成した後にビット線BLまたは第1層目の配線M1と同一層のW膜14で埋め込んでもよい。
【0074】
本実施の形態のDRAMの製造方法によれば、工程を増加させることなく膜厚の小さなビット線BLと膜厚の大きな第1層配線M1を形成することが可能である。
【0075】
(実施の形態2)
本発明の他の実施の形態であるDRAMのビット線および直接周辺回路部の第1層目の配線の製造方法を図5〜図8を用いて説明する。
【0076】
本実施の形態2のDRAMは、実施の形態1のDRAMとほぼ同様な構成を有するものであるため、その相違する部分についてのみ以下に説明する。
【0077】
まず、前記実施の形態1と同様な製造方法で、前記図1に示したように、半導体基板1上にメモリセル部のメモリセル選択用MISFETおよびnチャネル型MISFETQsを形成した後、半導体基板1上に酸化シリコン膜10および平坦化されたBPSG膜11を形成する。
【0078】
次に、図5に示すように、フォトレジストをマスクにして直接周辺回路部のBPSG膜11の表面をドライエッチング法によってエッチバックする。フォトレジストは、メモリセル部を覆い、周辺回路領域を露出するようなパターンを有し、その境界は、図22のIIの境界線で示す。この際、メモリセル部と直接周辺回路部との標高差がビット線BLの厚さと第1層目の配線M1の厚さの差となるように、上記BPSG膜11のエッチバックの量は設定される。ビット線BLと配線M1の膜厚差分だけ、直接周辺回路部のBPSG膜(絶縁膜)11をエッチングする。
【0079】
次に、フォトレジストをマスクにしてBPSG膜11、酸化シリコン膜10およびゲート絶縁膜4と同一層の絶縁膜を順次エッチングすることにより、後にビット線BLが接続されるメモリセル部のp型ウエル2上に接続孔12aを形成する。この後、半導体基板1上にPが導入された多結晶シリコン膜16をCVD法によって堆積し、次いで、この多結晶シリコン膜16をエッチバックすることにより、接続孔12a内に多結晶シリコン膜16を埋め込む。なお、多結晶シリコン膜16からのPの拡散によって、メモリセル部のp型ウエル2にメモリセル選択用MISFETの一方のn型半導体領域13が形成される。
【0080】
次に、フォトレジストをマスクにしてBPSG膜11、酸化シリコン膜10およびゲート絶縁膜4と同一層の絶縁膜を順次エッチングすることにより、nチャネル型MISFETQsのn型半導体領域8上に接続孔12b,12cを形成する。
【0081】
次に、図6に示すように、半導体基板1上に導電膜、例えばW膜14をCVD法によって堆積する。この際、W膜14は、直接周辺回路部に配置される第1層目の配線M1に必要な厚さよりも厚く成膜される。次いで、図7に示すように、例えばCMP法でW膜14の表面を平坦化(planerize)することによって、W膜14の厚さを、ビット線BLおよび第1層目の配線M1に必要な所定の厚さまで薄くする。
【0082】
次に、図8に示すように、フォトレジストをマスクにしてW膜14をエッチングし、W膜14aによって構成されるビット線BLおよびW膜14bによって構成される第1層目の配線M1を形成する。
【0083】
本実施の形態2によれば、実施の形態1のDRAMと同様に、ビット線BLの膜厚と第1層配線M1の膜厚とを相違して形成し、ビット線BLの膜厚を第1層配線M1の膜厚よりも薄く形成できる。このため、ビット線BLの寄生容量を低減し、第1層配線M1の抵抗を低減することができる。
【0084】
また、本実施の形態2では、W膜14の表面が平坦化されているため、W膜14をエッチングしてビット線BLおよび第1層目の配線M1を形成する際のパターニング工程を容易にすることができる。すなわち、段差の存在する状態でW膜14をパターニングするのではなく平坦なW膜14をパターニングするためフォトリソグラフィ工程におけるマージンを増加することができる。
【0085】
(実施の形態3)
本発明の他の実施の形態であるDRAMのビット線および直接周辺回路部の第1層目の配線の製造方法を図9を用いて説明する。
【0086】
前記実施の形態2に記載した製造方法と同様に、メモリセル部と直接周辺回路部との標高差をビット線BLの厚さと第1層目の配線M1の厚さの差となるように、直接周辺回路部の半導体基板1上に堆積されたBPSG膜11の表面をエッチバックする。
【0087】
しかし、図9に示すように、前記実施の形態2では、ドライエッチング法によって直接周辺回路部のBPSG膜11の表面をエッチバックしたが、本実施の形態3では、ウエットエッチング法によって直接周辺回路部のBPSG膜11の表面をエッチバックする。これによって、メモリセル部と直接周辺回路部との境界の段差形状を緩やかにすることができ、後に半導体基板1上に堆積される膜のメモリセル部と直接周辺回路部との境界における被覆性が向上する。
【0088】
次に、前記実施の形態2に記載した製造方法と同様に、接続孔12aを形成し、多結晶シリコン膜16を形成して、さらに接続孔12b,12cをそれぞれ形成した後、メモリセル選択用MISFETの一方のn型半導体領域13を形成し、次いで、半導体基板1上にW膜14をCVD法によって堆積する。この際、W膜14は、直接周辺回路部に配置される第1層目の配線M1に必要な厚さよりも厚く成膜される。
【0089】
次に、例えばCMP法でW膜14の表面を平坦化することによって、W膜14の厚さを、ビット線BLおよび第1層目の配線M1に必要な所定の厚さまで薄くする。この後、フォトレジストをマスクにしてW膜14をエッチングし、W膜14aによって構成されるビット線BLおよびW膜14bによって構成される第1層目の配線M1を形成する。
【0090】
本実施の形態3によれば、BPSG膜11の表面がなだらかにエッチングされているためW膜14の堆積およびエッチングの工程のマージンを向上することができる。
【0091】
(実施の形態4)
本発明の他の実施の形態であるDRAMのビット線および直接周辺回路部の第1層目の配線の製造方法を図10〜図13を用いて説明する。
【0092】
まず、前記実施の形態1と同様な製造方法で、前記図1に示したように、半導体基板1上にメモリセル部のメモリセル選択用MISFETおよびnチャネル型MISFETQsを形成した後、半導体基板1上に酸化シリコン膜10および平坦化されたBPSG膜11を形成する。
【0093】
次に、図10に示すように、フォトレジストをマスクにしてBPSG膜11、酸化シリコン膜10およびゲート絶縁膜4と同一層の絶縁膜を順次エッチングすることにより、後にビット線BLが接続されるメモリセル部のp型ウエル2上に接続孔12aを形成する。この後、半導体基板1上にPが導入された多結晶シリコン膜16をCVD法によって堆積し、次いで、この多結晶シリコン膜16をエッチバックすることにより、接続孔12a内に多結晶シリコン膜16を埋め込む。なお、多結晶シリコン膜16からのPの拡散によって、メモリセル部のp型ウエル2にメモリセル選択用MISFETの一方のn型半導体領域13が形成される。
【0094】
次に、フォトレジストをマスクにして直接周辺回路部のBPSG膜11の表面をウエットエッチング法によってエッチバックする。この際、メモリセル部と直接周辺回路部との標高差がビット線BLの厚さと第1層目の配線M1の厚さの差となるように、上記BPSG膜11のエッチバックの量は設定される。
【0095】
次に、フォトレジストをマスクにしてBPSG膜11、酸化シリコン膜10およびゲート絶縁膜4と同一層の絶縁膜を順次エッチングすることにより、nチャネル型MISFETQsのn型半導体領域8上に接続孔12b,12cを形成する。この後、半導体基板1上にW膜17をCVD法によって堆積し、次いで、このW膜17をエッチバックすることにより、接続孔12b,12c内にW膜17を埋め込む。なお、この際、W膜17とn型半導体領域8との間に、例えば窒化チタン膜およびチタン膜からなる積層膜によって構成される接続層またはWF6 とSiの反応防止またはTiSiとWの反応防止のため、バリアメタル層を設けてもよい。
【0096】
次いで、半導体基板1上に窒化シリコン膜18および酸化シリコン膜19を順次堆積する。
【0097】
次に、図11に示すように、上記酸化シリコン膜19の表面を、例えばCMP法によって平坦化すると同時に、メモリセル部および直接周辺回路部に位置する酸化シリコン膜19の厚さが、後に形成されるビット線BLおよび第1層目の配線M1のそれぞれ厚さとほぼ等しくなるように酸化シリコン膜19の厚さを制御する。
【0098】
なお、本実施の形態4では、BPSG膜11の表面をウエットエッチング法によってエッチバックすることによりメモリセル部と直接周辺回路部との間に標高差を設けたが、ドライエッチング法を用いてもよい。また、BPSG膜11に上記標高差を設けず、メモリセル部の酸化シリコン膜19の厚さがビット線BLの厚さとほぼ等しくなるように、また、直接周辺回路部の酸化シリコン膜19の厚さが第1層目の配線M1の厚さとほぼ等しくなるように酸化シリコン膜19を加工してもよい。
【0099】
次に、図12に示すように、フォトレジストをマスクにして酸化シリコン膜19をエッチングし、後にビット線BLおよび第1層目の配線M1が形成される領域に溝20を形成する。次いで、露出している窒化シリコン膜18を除去した後、半導体基板1上にW膜14をCVD法によって堆積する。この際、堆積されるW膜14は、直接周辺回路部に配置される第1層目の配線M1の配線抵抗を満たす厚さを有している。
【0100】
次に、図13に示すように、W膜14の表面を、例えばCMP法で平坦化することにより、上記溝20内にW膜14aによって構成されるビット線BLおよびW膜14bによって構成される第1層目の配線M1を形成する。
【0101】
なお、本実施の形態4では、半導体基板1上に堆積されたの表面を平坦化した後に、酸化シリコン膜19および窒化シリコン膜18に溝20を形成し、次いで、半導体基板1上に堆積されたW膜14の表面を平坦化したが、半導体基板1上に堆積された酸化シリコン膜19および窒化シリコン膜18に溝20を形成した後に、W膜14を堆積し、次いで、W膜14および酸化シリコン膜19の表面を同時に平坦化してもよい。
【0102】
本実施の形態4によれば、実施の形態1のDRAMと同様に、ビット線BLの膜厚と第1層配線M1の膜厚とを相違して形成し、ビット線BLの膜厚を第1層配線M1の膜厚よりも薄く形成できる。このため、ビット線BLの寄生容量を低減し、第1層配線M1の抵抗を低減することができる。
【0103】
また、本実施の形態4では、酸化シリコン膜19の表面が平坦化されているため、酸化シリコン膜19のパターニング工程におけるフォーカスマージンを大きくして加工を容易にすることができる。
【0104】
さらに、本実施の形態4では、いわゆるダマシン法(Damascene method) を用いてビット線BLおよび第1層配線M1を形成することが可能となり、微細な配線形成が可能となる。
【0105】
(実施の形態5)
本発明の他の実施の形態であるDRAMのビット線および直接周辺回路部の第1層目の配線の製造方法を図14〜図17を用いて説明する。
【0106】
まず、前記実施の形態1と同様な製造方法で、前記図1に示したように、半導体基板1上にメモリセル部のメモリセル選択用MISFETおよびnチャネル型MISFETQsを形成した後、半導体基板1上に酸化シリコン膜10および平坦化されたBPSG膜11を形成する。
【0107】
次に、図14に示すように、フォトレジストをマスクにしてBPSG膜11、酸化シリコン膜10およびゲート絶縁膜4と同一層の絶縁膜を順次エッチングすることにより、後にビット線BLが接続されるメモリセル部のp型ウエル2上に接続孔12aを形成する。この後、半導体基板1上にPが導入された多結晶シリコン膜16をCVD法によって堆積し、次いで、この多結晶シリコン膜16をエッチバックすることにより、接続孔12a内に多結晶シリコン膜16を埋め込む。なお、多結晶シリコン膜16からのPの拡散によって、メモリセル部のp型ウエル2にメモリセル選択用MISFETの一方のn型半導体領域13が形成される。
【0108】
次に、フォトレジストをマスクにしてBPSG膜11、酸化シリコン膜10およびゲート絶縁膜4と同一層の絶縁膜を順次エッチングすることにより、nチャネル型MISFETQsのn型半導体領域8上に接続孔12b,12cを形成する。この後、半導体基板1上にW膜17をCVD法によって堆積し、次いで、このW膜17をエッチバックすることにより、接続孔12b,12c内にW膜17を埋め込む。
【0109】
次に、半導体基板1上に第1のW膜21を堆積する。ここで、第1のW膜21はビット線BLを構成するのに必要な厚さを有している。次いで、半導体基板1上に酸化シリコン膜22を堆積した後、フォトレジストをマスクにして直接周辺回路部に位置する酸化シリコン膜22をエッチングする。フォトレジストはメモリセルを覆い、周辺回路領域を露出するようなパターンを有し、その境界は図22のIIの境界線で示す。なお、酸化シリコン膜22の厚さは、後に形成されるビット線BLの厚さと第1層目の配線M1の厚さの差よりも大きく設けられている。
【0110】
次に、図15に示すように、半導体基板1上に第2のW膜23を堆積した後、図16に示すように、第2のW膜23および酸化シリコン膜22の表面を、例えばCMP法で研磨することによって、直接周辺回路部のみに第2のW膜23を残す。
【0111】
この後、図17に示すように、フォトレジストをマスクにしてメモリセル部と直接周辺回路部との境となる領域の酸化シリコン膜22、第2のW膜23および第1のW膜21を順次エッチングし、第1のW膜21aによって構成されるビット線BLおよび第2のW膜23と第1のW膜21bとの積層膜によって構成される第1層目の配線M1を形成する。
【0112】
本実施の形態5によれば、実施の形態1のDRAMと同様に、ビット線BLの膜厚と第1層配線M1の膜厚とを相違して形成し、ビット線BLの膜厚を第1層配線M1の膜厚よりも薄く形成できる。このため、ビット線BLの寄生容量を低減し、第1層配線M1の抵抗を低減することができる。
【0113】
また、本実施の形態5では、酸化シリコン膜22および第2のW膜23の表面が平坦化されているため、酸化シリコン膜22および第2のW膜23のパターニング工程におけるフォーカスマージンを大きくして加工を容易にすることができる。
【0114】
さらに、本実施の形態5では、ビット線BLを第1のW膜21aの堆積のみによってその膜厚を規定することができるため、プロセスのばらつきが少なく、均一性の高いビット線BLを形成することが可能である。この結果、センスアンプを挟んだビット線BLの対称性を向上してセンスアンプの感度を向上することができる。
【0115】
(実施の形態6)
本発明の他の実施の形態であるDRAMのビット線および直接周辺回路部の第1層目の配線を図18を用いて説明する。
【0116】
前記実施の形態5では、メモリセル部と直接周辺回路部のセンスアンプとを切り離すnチャネル型MISFETQs上を境にして、第1のW膜21aによってビット線BLは構成され、第2のW膜23と第1のW膜21bとの積層膜によって第1層目の配線M1は構成されたが、本実施の形態6では、図18に示すように、第2のW膜23が直接周辺回路部に隣接するメモリセル部の領域にも延在し、この領域のビット線BLを第2のW膜23aと第1のW膜21aによって構成し、第1層目の配線M1を第2のW膜23bと第1のW膜21bとの積層膜によって構成している。
【0117】
すなわち、第2のW膜23が直接周辺回路部に隣接するメモリセル部の領域にも延在することによって、メモリセル部と直接周辺回路部との境界となる領域におけるプロセス余裕が向上し、合わせずれまたはオーバーエッチングなどにより第1層目の配線M1が第1のW膜21bのみで構成されて薄くなることを防ぐことができる。
【0118】
(実施の形態7)
図19は、本実施の形態のDRAMを形成した半導体チップの全体平面図、図20は、その一部を示す拡大平面図である。
【0119】
単結晶シリコンからなる半導体チップ1Aの主面には、例えば64Mbit(メガビット)の容量を有するDRAMが形成されている。図19に示すように、このDRAMは、8個に分割されたメモリマットMMとそれらの周囲に配置された周辺回路とで構成されている。8Mbit の容量を有するメモリマットMMのそれぞれは、図20に示すように、16個のメモリアレイMARYに分割されている。メモリアレイMARYのそれぞれは、行列状に配置された2Kbit(キロビット)×256bit =512Kbit のメモリセルで構成されており、それらの周囲には、センスアンプSAやワードドライバWDなどの周辺回路が配置されている。
【0120】
図21は、このDRAMのメモリアレイとそれに隣接する周辺回路の各一部を示す半導体基板の要部断面図、図22は、このDRAMのメモリセルを構成する導電層と周辺回路のMISFETを構成する導電層の各パターンを示す平面図、図23は、このDRAMのメモリアレイとそれに隣接する周辺回路の各一部を示す回路図である。図21は、図22におけるXXI-XXI 線断面図である。
【0121】
図21には一対のメモリセル選択用MISFETQtと図22、図23においてQshr、Qn、Qpの符号を付した周辺回路のMISFETとが示されている。Qshrは、DRAMのメモリセル部と周辺回路部のセンスアンプSAとを分離するシェアードMISFETQshrであり、Qn、Qpは、互いに2個のQn、Qpで構成されるフリップフロップ回路からなるセンスアンプSAを示す。Qnはnチャネル型MISFETQnであり、Qpはpチャネル型MISFETQpである。また、Qshrはnチャネル型MISFETである。メモリセル選択用MISFETQtはDRAMのメモリアレイMARYであるメモリセル部Aに形成され、Qshr、Qn、QpはDRAMの周辺回路部Bに形成される。また、メモリセル部Aと周辺回路部Bとの境界領域Dは段差緩衝領域あるいは半導体基板のウエルへの給電を行う領域として機能する。
【0122】
- 型の単結晶シリコンからなる半導体基板101には、メモリセル部Aのp型ウエル102aおよび周辺回路部Bのp型ウエル102bと周辺回路部Bのn型ウエル102cとが形成されている。また、メモリセル部Aのp型ウエル102aはn型ウエル103で覆われている。このようにn型ウエル103でp型ウエル102aを覆うことにより、メモリセル選択用MISFETQtの電位を半導体基板101の電位から分離し、適当なバイアス電圧を印加することが可能となる。
【0123】
p型ウエル102a、102b、n型ウエル102cのそれぞれの表面には素子分離用のフィールド酸化膜104が形成されており、このフィールド酸化膜104の下部を含むp型ウエル102a、102bの内部にはp型チャネルストッパ層105が、またn型ウエル102cの内部にはn型チャネルストッパ層106がそれぞれ形成されている。
【0124】
メモリセル部Aのp型ウエル102aのアクティブ領域にはメモリセルがマトリクス状に配置されている。メモリセルのそれぞれは、nチャネル型で構成された一個のメモリセル選択用MISFETQtとその上部に形成され、メモリセル選択用MISFETQtと直列に接続された一個の情報蓄積用容量素子Cとで構成されている。すなわち、このメモリセルは、メモリセル選択用MISFETQtの上部に情報蓄積用容量素子Cを配置するスタックド・キャパシタ構造で構成されている。
【0125】
メモリセル選択用MISFETQtは、ゲート酸化膜107、ワード線WLと一体に形成されたゲート電極108A、ソース領域およびドレイン領域(n型半導体領域109、109)で構成されている。ゲート電極108A(ワード線WL)は、n型の不純物(例えばP(リン))をドープした低抵抗の多結晶シリコン膜とタングステンシリサイド( WSi2)膜とを積層した2層の導電膜、または低抵抗の多結晶シリコン膜とTiN(チタンナイトライド)膜とW膜とを積層した3層の導電膜で構成されている。ゲート電極108A(ワード線WL)の上部には窒化シリコン膜110が形成されており、側壁には窒化シリコンのサイドウォールスペーサ111が形成されている。これらの絶縁膜(窒化シリコン膜110およびサイドウォールスペーサ111)は、窒化シリコン膜に代えて酸化シリコン膜で構成することもできる。
【0126】
周辺回路部Bのp型ウエル102bのアクティブ領域にはnチャネル型MISFETQnおよびnチャネル型のシェアードMISFETQshrが形成されている。また、n型ウエル102cのアクティブ領域にはpチャネル型MISFETQpが形成されている。すなわち、この周辺回路部Bは、nチャネル型MISFETQnとpチャネル型MISFETQpとを組み合わせたCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor) 回路で構成されている。
【0127】
nチャネル型MISFETQnおよびシェアードMISFETQshrは、ゲート酸化膜107、ゲート電極108B、ソース領域およびドレイン領域で構成されている。ゲート電極108Bは、前記メモリセル選択用MISFETQtのゲート電極108A(ワード線WL)と同じ導電膜で構成されている。ゲート電極108Bの上部には窒化シリコン膜110が形成されており、側壁には窒化シリコンのサイドウォールスペーサ111が形成されている。nチャネル型MISFETQnおよびシェアードMISFETQshrのソース領域、ドレイン領域のそれぞれは、低不純物濃度のn- 型半導体領域112と高不純物濃度のn+ 型半導体領域113とからなるLDD(Lightly Doped Drain) 構造で構成されており、n+ 型半導体領域113の表面にはTiシリサイド(TiSi2)層116が形成されている。
【0128】
pチャネル型MISFETQpは、ゲート酸化膜107、ゲート電極108C、ソース領域およびドレイン領域で構成されている。ゲート電極108Cは、前記メモリセル選択用MISFETQtのゲート電極108A(ワード線WL)と同じ導電膜で構成されている。ゲート電極108Cの上部には窒化シリコン膜110が形成されており、側壁には窒化シリコンのサイドウォールスペーサ111が形成されている。pチャネル型MISFETQpのソース領域、ドレイン領域のそれぞれは、低不純物濃度のp- 型半導体領域114と高不純物濃度のp+ 型半導体領域115とからなるLDD構造で構成されており、p+ 型半導体領域115の表面にはチタンシリサイド層116が形成されている。
【0129】
メモリセル選択用MISFETQt、nチャネル型MISFETQn、シェアードMISFETQshrおよびpチャネル型MISFETQpの上部には、下層から順に酸化シリコン膜117、BPSG(Boron-doped Phospho Silicate Glass)膜118および酸化シリコン膜119が形成されている。
【0130】
メモリセル部Aの酸化シリコン膜119の上部にはビット線BLが形成され、境界領域Dにまたがる酸化シリコン膜119の上部にもビット線BLが形成されている。ビット線BLは、TiN膜とW膜とを積層した2層の導電膜で構成されている。ビット線BLは、リン(P) またはヒ素(As)をドープした多結晶シリコンのプラグ120が埋め込まれた接続孔121を通じてメモリセル選択用MISFETQtのソース領域、ドレイン領域の一方(n型半導体領域109)と電気的に接続されている。また、ビット線BLは、接続孔123を通じて(多結晶シリコンのプラグを介することなく)周辺回路部BのシェアードMISFETQshrのソース領域、ドレイン領域の一方(n+ 型半導体領域113)と電気的に接続されている。シェアードMISFETQshrのn+ 型半導体領域113の表面には低抵抗のチタンシリサイド層116が形成され、ビット線BLのコンタクト抵抗が低減されるようになっている。
【0131】
また、ビット線BLは、境界領域Dでその膜厚が変化し、メモリセル部Aでは膜厚が薄く、周辺回路部Bではその膜厚は厚くなっている。このように境界領域Dでビット線BLの膜厚が変化しているのは、後に説明するように境界領域Dを境にしてビット線BLを構成する導電膜をエッチングしてメモリセル部Aの領域で薄膜化するためである。このようにメモリセル部Aでビット線BLが薄く形成されるため、ビット線BLの寄生容量を低減することができ、情報蓄積用容量素子Cに蓄積される蓄積電荷の検出感度を向上することができる。
【0132】
周辺回路部Bの酸化シリコン膜119の上部には第1層目の配線130A、130B、130C、130D、130Eが形成されている。配線130A、130B、130C、130D、130Eは、前記ビット線BLと同様、TiN膜とW膜とを積層した2層の導電膜で構成されている。配線130Aの一端は、接続孔124を通じてシェアードMISFETQshrのソース領域、ドレイン領域の他方(n+ 型半導体領域113)と電気的に接続されており、他端は接続孔125を通じてpチャネル型MISFETQpのソース領域、ドレイン領域の一方(p+ 型半導体領域115)と電気的に接続されている。配線130Bは接続孔126を通じて2つのpチャネル型MISFETQpに共用されるソース領域、ドレイン領域(p+ 型半導体領域115)と電気的に接続されている。配線130Cの一端は、接続孔127を通じてpチャネル型MISFETQpのソース領域、ドレイン領域の他方(p+ 型半導体領域115)と電気的に接続され、他端は接続孔128を通じてnチャネル型MISFETQnのソース領域、ドレイン領域の一方(n+ 型半導体領域113)と電気的に接続されている。配線130Dは接続孔129を通じて2つのnチャネル型MISFETQnに共用されるソース領域、ドレイン領域(n+ 型半導体領域113)と電気的に接続されている。そして配線130Eの一端は、接続孔130を通じてnチャネル型MISFETQnのソース領域、ドレイン領域の他方(n+ 型半導体領域113)と電気的に接続されている。またnチャネル型MISFETQnおよびシェアードMISFETQshrのn+ 型半導体領域113の表面およびpチャネル型MISFETQpのp+ 型半導体領域115の表面には低抵抗のチタンシリサイド層116が形成され、配線130A、130B、130C、130D、130Eのコンタクト抵抗が低減されるようになっている。
【0133】
ビット線BLおよび配線130A、130B、130C、130D、130Eの上部には、酸化シリコン膜131および窒化シリコン膜132が形成されている。メモリセル部Aの窒化シリコン膜132の上部には、蓄積電極(下部電極)133、容量絶縁膜134およびプレート電極(上部電極)135で構成された情報蓄積用容量素子Cが形成されている。
【0134】
情報蓄積用容量素子Cの蓄積電極133は、多結晶シリコン膜で構成され、接続孔137を介して多結晶シリコンのプラグ120に接続される多結晶シリコン膜133aと、接続孔137を開口する際にいわゆるハードマスクとして機能する多結晶シリコン膜133bおよびサイドウォールスペーサ133cと、半導体基板101に対して垂直に立設して形成され、クラウン形状の側壁をなす多結晶シリコン膜133dとから構成される。蓄積電極133は、プラグ120を埋め込んだ接続孔122を通じてメモリセル選択用MISFETQtのソース領域、ドレイン領域の他方(n型半導体領域109)と電気的に接続される。容量絶縁膜134はたとえばシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜の積層膜で構成されており、プレート電極135はたとえば多結晶シリコン膜で構成されている。
【0135】
情報蓄積用容量素子Cの上部には、下層から順に酸化シリコン膜138、SOG(Spin On Glass) 膜139および酸化シリコン膜140が形成されている。酸化シリコン膜140の上部には第2層目の配線141が形成されている。配線141は、情報蓄積用容量素子Cのプレート電極135の上部の絶縁膜(酸化シリコン膜140、SOG膜139および酸化シリコン膜138)に開孔した接続孔142を通じてプレート電極135と電気的に接続されており、プレート電極135にプレート電圧(Vdd/2)を供給する。また、他の配線141は、周辺回路部Bの第1層目の配線130Cの上部の絶縁膜(酸化シリコン膜140、SOG膜139、酸化シリコン膜138、および酸化シリコン膜131)に開孔した接続孔143を通じて配線130Cと電気的に接続されている。配線141とプレート電極135とを接続する接続孔142の内部、および配線141と配線130Bとを接続する接続孔143の内部には、Wのプラグ144が埋め込まれている。
【0136】
配線141の上部には、例えば酸化シリコン膜、SOG膜および酸化シリコン膜を積層した3層の絶縁膜などで構成された層間絶縁膜を介して第3層目の配線が形成され、さらにその上部には、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とを積層した2層の絶縁膜などで構成されたパッシベーション膜が形成されているが、それらの図示は省略する。
【0137】
次に、本実施の形態のDRAMの製造方法を図24〜図41を用いて詳細に説明する。
【0138】
まず、図24に示すように、1〜10Ωcm程度の比抵抗を有するp- 型の半導体基板101の表面に選択酸化(LOCOS)法でフィールド酸化膜104を形成した後、メモリセルを形成する領域(メモリセル部A)と周辺回路部Bのnチャネル型MISFETQnおよびシェアードMISFETQshrを形成する領域の半導体基板101にp型不純物(ホウ素(B))をイオン注入してp型ウエル102a、102bを形成し、周辺回路部Bのpチャネル型MISFETQpを形成する領域の半導体基板101にn型不純物(リン(P))をイオン注入してn型ウエル102cを形成する。続いて、メモリセル部Aにn型不純物(リン(P))をイオン注入してn型ウエル103を形成する。さらにp型ウエル102a、102bにp型不純物(B)をイオン注入してp型チャネルストッパ層105を形成し、n型ウエル102cにn型不純物(P)をイオン注入してn型チャネルストッパ層106を形成する。周辺回路部Bのp型ウエル102bとメモリセル部Aのp型ウエル102aは、別工程で形成してもよい。
【0139】
その後、フィールド酸化膜104で囲まれたp型ウエル102a、102b、n型ウエル102cのそれぞれのアクティブ領域の表面に熱酸化法でゲート酸化膜107を形成し、さらにこのゲート酸化膜107を通じてp型ウエル102a、102bおよびn型ウエル102cにMISFETのしきい値電圧(Vth)を調整するための不純物をイオン注入する。ウエル(p型ウエル102a、102b、n型ウエル102c)を形成するためのイオン注入、チャネルストッパ層(p型チャネルストッパ層105、n型チャネルストッパ層106)を形成するためのイオン注入およびMISFETのしきい値電圧(Vth)を調整するためのイオン注入のうち、不純物の導電型が同一のものについては同一のフォトレジストマスクを使って同一工程で形成してもよい。また、メモリセル選択用MISFETQtのしきい値電圧(Vth)を調整するためのイオン注入と周辺回路部BのMISFET(nチャネル型MISFETQn、シェアードMISFETQshr、pチャネル型MISFETQp)のしきい値電圧(Vth)を調整するためのイオン注入を別工程で行い、しきい値電圧(Vth)をそれぞれのMISFETで独立に調整してもよい。
【0140】
次に、図25に示すように、メモリセル選択用MISFETQtのゲート電極108A(ワード線WL)、nチャネル型MISFETQnおよびシェアードMISFETQshrのゲート電極108Bおよびpチャネル型MISFETQpのゲート電極108Cを形成する。ゲート電極108A(ワード線WL)およびゲート電極108B、108Cは、例えば半導体基板101上にCVD法でn型の多結晶シリコン膜、WSi2 膜および窒化シリコン膜110を順次堆積した後、フォトレジストをマスクにしたエッチングでこれらの膜をパターニングして同時に形成する。あるいはCVD法でn型の多結晶シリコン膜を堆積し、次いでスパッタリング法でTiN膜とW膜とを堆積し、さらにCVD法で窒化シリコン膜110を堆積した後、フォトレジストをマスクにしたエッチングでこれらの膜をパターニングして同時に形成する。TiN膜は、多結晶シリコン膜とW膜との反応を防止するバリアメタルとして使用される。ゲート電極108A(ワード線WL)およびゲート電極108B、108Cは、例えばn型の多結晶シリコン膜上にTiN膜(またはWN(タングステンナイトライド)膜)とTiシリサイド膜とを積層した3層の導電膜など、より低抵抗の材料で構成することもできる。
【0141】
次に、図26に示すように、p型ウエル102a、102bにn型不純物(P)をイオン注入してメモリセル選択用MISFETQtのn型半導体領域109とnチャネル型MISFETQnおよびシェアードMISFETQshrのn- 型半導体領域112とをゲート電極108A、108Bに対して自己整合(セルフアライン)で形成し、n型ウエル102cにp型不純物(B)をイオン注入してpチャネル型MISFETQpのp- 型半導体領域114をゲート電極108Cに対して自己整合(セルフアライン)で形成する。このとき、メモリセル選択用MISFETQtのn型半導体領域109を形成するためのイオン注入と、nチャネル型MISFETQnおよびシェアードMISFETQshrのn- 型半導体領域112を形成するためのイオン注入とを別工程で行い、ソース領域、ドレイン領域の不純物濃度をそれぞれのMISFETで独立に調整してもよい。
【0142】
次に、図27に示すように、メモリセル選択用MISFETQtのゲート電極108A(ワード線WL)、nチャネル型MISFETQnおよびシェアードMISFETQshrのゲート電極108Bおよびpチャネル型MISFETQpのゲート電極108Cの各側壁にサイドウォールスペーサ111を形成する。サイドウォールスペーサ111は、CVD法で堆積した窒化シリコン膜を異方性エッチングで加工して形成する。次いで、周辺回路部Bのp型ウエル102bにn型不純物(P)をイオン注入してnチャネル型MISFETQnおよびシェアードMISFETQshrのn+ 型半導体領域113をサイドウォールスペーサ111に対して自己整合(セルフアライン)で形成し、n型ウエル102cにp型不純物(B)をイオン注入してpチャネル型MISFETQpのp+ 型半導体領域115をサイドウォールスペーサ111に対して自己整合(セルフアライン)で形成する。周辺回路部Bを構成するnチャネル型MISFETQnおよびシェアードMISFETQshrのソース領域、ドレイン領域、pチャネル型MISFETQpのソース領域、ドレイン領域は、必要に応じてそれらの一方または両方をシングルドレイン構造や二重拡散ドレイン(Double Diffused Drain) 構造などで構成することもできる。
【0143】
次に、図28に示すように、メモリセル選択用MISFETQtのゲート電極108A(ワード線WL)、nチャネル型MISFETQnおよびシェアードMISFETQshrのゲート電極108Bおよびpチャネル型MISFETQpのゲート電極108Cのそれぞれの上部にCVD法で酸化シリコン膜117とBPSG膜118とを堆積した後、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing; CMP)法でBPSG膜118を研磨し、その表面を平坦化する。
【0144】
次に、図29に示すように、BPSG膜118上にCVD法で多結晶シリコン膜(図示せず)を堆積した後、フォトレジストをマスクにして多結晶シリコン膜をエッチングし、次いで多結晶シリコン膜をマスクにしてBPSG膜118、酸化シリコン膜117およびゲート酸化膜107をエッチングすることにより、メモリセル選択用MISFETQtのソース領域、ドレイン領域の一方(n型半導体領域109)の上部に接続孔121を形成し、他方(n型半導体領域109)の上部に接続孔122を形成する。
【0145】
このとき、メモリセル選択用MISFETQtのゲート電極108A(ワード線WL)の上部に形成された窒化シリコン膜110と側壁に形成された窒化シリコンのサイドウォールスペーサ111は、酸化シリコン系の絶縁膜(BPSG膜118、酸化シリコン膜117およびゲート酸化膜107)とはエッチング速度が異なるので、ほとんどエッチングされずに残る。すなわち、接続孔121、122を形成するためのドライエッチングに用いるガスは、酸化シリコン膜のエッチングレートは高いが、窒化シリコン膜のエッチングは低い。これにより、n型半導体領域109に接する領域が上記フォトレジストのマスクを形成するのに用いた露光光の解像度よりも小さい径で構成される微細な接続孔121、122をサイドウォールスペーサ111に対して自己整合(セルフアライン)で形成することができるので、メモリセルサイズの縮小を図ることができる。
【0146】
次に、接続孔121、122の内部に多結晶シリコンのプラグ120を埋め込む。このプラグ120は、前記した図示しない多結晶シリコン膜の上部にCVD法で多結晶シリコン膜を堆積した後、BPSG膜118の上部の多結晶シリコン膜をエッチバックで除去して形成する。このとき、エッチングのマスクに用いた多結晶シリコン膜も同時に除去する。プラグ120を構成する多結晶シリコン膜にはn型の不純物(P)がドープされる。この不純物は、接続孔121、122を通じてメモリセル選択用MISFETQtのn型半導体領域109、109(ソース領域、ドレイン領域)に拡散し、n型半導体領域109、109よりも高不純物濃度の半導体領域(図示せず)が形成される。
【0147】
次に、図30に示すように、BPSG膜118の上部にCVD法で酸化シリコン膜119を堆積し、次いで周辺回路部B領域を覆い、ビット線BLの上部に開孔を有するフォトレジストをマスクにしたエッチングで接続孔121の上部の酸化シリコン膜119を除去し、ビット線BLが形成される領域のプラグ120を露出させた後、メモリセル形成領域を覆い、周辺回路部B領域に開孔を有するフォトレジストをマスクにして周辺回路部Bの酸化シリコン膜119、BPSG膜118、酸化シリコン膜117およびゲート酸化膜107をエッチングすることにより、nチャネル型MISFETQn、シェアードMISFETQshrおよびpチャネル型MISFETQpのソース領域、ドレイン領域の上部に接続孔123、124、125、126、127、128、129、130を形成する。
【0148】
次に、接続孔123〜130の底部に露出したn+ 型半導体領域113、115の表面と、ビット線BLが接続されるプラグ120の表面とにチタンシリサイド層116を形成する。チタンシリサイド層116は、スパッタリング法で堆積したTi膜をアニールしてSi基板(n+ 型半導体領域113、p+ 型半導体領域115)および多結晶シリコン(プラグ120)と反応させた後、酸化シリコン膜119上に残った未反応のTi膜をウェットエッチングで除去して形成する。このチタンシリサイド層116の形成により、nチャネル型MISFETQnおよびシェアードMISFETQshrのn+ 型半導体領域113、pチャネル型MISFETQpのp+ 型半導体領域115およびプラグ120とそれらに接続される配線(ビット線BL、配線130A〜E)とのコンタクト抵抗が低減される。
【0149】
次に、接続孔123〜130の内面およびビット線BLが接続されるプラグ120の表面ならびに酸化シリコン膜119の表面に、ビット線BLおよび配線130A〜Eを構成するTiN膜145とW膜146とを堆積する。TiN膜145およびW膜146の堆積はスパッタリング法を用いることができる。なお、このとき、TiN膜145およびW膜146の膜厚は、配線130A〜Eの膜厚となるように調整する。
【0150】
次に、図31に示すように、フォトレジスト膜147をマスクとしてメモリセル部AのW膜146をエッチングし、薄膜化する。このフォトレジスト膜147は、メモリセル部を覆い、周辺回路部を露出するパターンを有し、フォトレジスト膜の境界は、図22のIの境界線で示される。エッチングには公知のドライエッチング法を用いることができる。なお、この薄膜化により、メモリセル部AのW膜146の膜厚が、ビット線BLの膜厚と等しくなるように調整する。膜厚の調整は、たとえばドライエッチング法の処理時間により制御できる。
【0151】
このように、ビット線BLとなる領域のW膜146を薄膜化するため、ビット線BLの寄生容量を低減することができる。また、このようなメモリセル部AのW膜146の薄膜化は特に複雑な工程を増加するものではなく、工程時間を長くする弊害もない。したがって、スループットを低下させることなくビット線BLの寄生容量を低減し、かつ、配線130A〜Eのシート抵抗を低下することが可能である。
【0152】
なお、本実施の形態では、フォトレジスト膜147をシェアードMISFETQshrの上部を境に形成せず、境界領域Dを境に形成している。図22に示した境界線Iは、メモリセルとシェアードMISFETQshrの間の領域に位置する。このようにフォトレジスト膜147は境界領域Dの範囲内でその境界が形成されればよく、特にアライメントの精度を上げる必要がない。したがってフォトレジスト膜147の形成工程にマージンを持たせることが可能である。
【0153】
次に、図32に示すように、W膜146上にフォトレジスト膜148を形成し、これをマスクにしたエッチングでW膜146およびTiN膜145をパターニングして、図33に示すようにビット線BLおよび配線130A〜Eを同時に形成する。なお、メモリセル部AではW膜146の膜厚が薄いため、このエッチング工程によりメモリセル部Aの酸化シリコン膜119あるいはBPSG膜118が周辺回路部Bでのそれよりも過剰にエッチングされることとなるが、図示は省略している。また、ビット線BLおよび配線130A〜Eは、例えばTiN膜(またはWN膜)とTiシリサイド膜とを積層した2層の導電膜など、より低抵抗の材料で構成することもできる。
【0154】
次に、図34に示すように、ビット線BLおよび配線130A〜Eを覆う酸化シリコン膜131を堆積する。酸化シリコン膜131は段差被覆性に優れたECRCVD法で堆積する。なお、ECRCVD法で堆積した酸化シリコン膜に代えて、BPSG膜またはSOG膜等埋め込み性、平坦性に優れた膜を用いることも可能である。
【0155】
次に、図35に示すように、酸化シリコン膜131をCMP法により平坦化し、その後、窒化シリコン膜132を堆積する。さらに酸化シリコン膜149を堆積する。
【0156】
次に、図36に示すように、多結晶シリコン膜133bを堆積した後、フォトレジストをマスクにして多結晶シリコン膜133bをエッチングし、開口を形成する。この開口は後に接続孔137が形成される位置に形成する。さらに、多結晶シリコン膜(図示せず)を堆積した後、これを異方性エッチングによりエッチングし、前記開口に多結晶シリコン膜からなるサイドウォールスペーサ133cを形成する。その後、多結晶シリコン膜133bおよびサイドウォールスペーサ133cをマスクとして、酸化シリコン膜149、窒化シリコン膜132および酸化シリコン膜131をエッチングすることにより、メモリセル選択用MISFETQtのソース領域、ドレイン領域の他方(n型半導体領域109)の上部に形成された接続孔122の上部に接続孔137を形成する。このように多結晶シリコン膜133bおよびサイドウォールスペーサ133cをマスクとして接続孔137を形成するため、フォトリソグラフィの最小解像度以下の寸法で接続孔137を加工することができ、ビット線BLが露出し、情報蓄積用容量素子Cと短絡する恐れが少ない。
【0157】
次に、図37に示すように、接続孔137の内部を含む多結晶シリコン膜133bおよびサイドウォールスペーサ133c上に多結晶シリコン膜133aおよび酸化シリコン膜150を堆積し、フォトレジスト膜をマスクとして酸化シリコン膜150、多結晶シリコン膜133a、133bをエッチングする。その後、フォトレジスト膜を除去し、多結晶シリコン膜151を堆積する。
【0158】
次に、図38に示すように、多結晶シリコン膜151を異方性エッチングによりエッチングして、酸化シリコン膜149上の多結晶シリコン膜151を除去する。異方性エッチングによりエッチングされるため、酸化シリコン膜150および多結晶シリコン膜133a、133bの側面の多結晶シリコン膜151は残り、情報蓄積用容量素子Cの蓄積電極133の立設した側壁をなす多結晶シリコン膜133dが形成される。さらに、ウェットエッチングにより酸化シリコン膜149、150を除去する。このようにして多結晶シリコン膜133a〜dからなる蓄積電極133が完成する。なお、このウェットエッチングの際には窒化シリコン膜132がエッチストッパとして機能する。
【0159】
次に、図39に示すように、蓄積電極133の上部に窒化シリコン膜および酸化シリコン膜の積層膜を形成し、さらにその上部に多結晶シリコン膜を堆積する。その後、フォトレジスト膜152をマスクとして前記多結晶シリコン膜および窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜をエッチングすることにより、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜の積層膜からなる容量絶縁膜134および多結晶シリコン膜からなるプレート電極135を形成する。フォトレジスト膜152をマスクに、同時に窒化シリコン膜132も除去する。このようにして蓄積電極133、容量絶縁膜134およびプレート電極135で構成された情報蓄積用容量素子Cを形成する。容量絶縁膜134としては他に酸化タンタル膜、BST((Ba,Sr)TiO3)などの高誘電体材料や、PZT(PbZrX Ti1-X 3)、PLT(PbLaX Ti1-X 3)、PLZT、PbTiO3 、SrTiO3 、BaTiO3 、PbZrO3 、LiNbO3 、Bi4 Ti3 12、BaMgF4 、Y1 系(SrBi2(Nb,Ta)29)などの強誘電体材料で構成することもできる。またプレート電極135は、TiN膜、Wシリサイド/TiN、Ta、Cu、Ag、Pt、Ir、IrO2 、Rh、RhO2 、Os、OsO2 、Ru、RuO2 、Re、ReO3 、Pd、Auなどの金属膜もしくは導電性金属酸化物膜などで構成することもできる。
【0160】
次に、図40に示すように、情報蓄積用容量素子Cの上部にCVD法で酸化シリコン膜138を堆積し、次いでその上部にSOG膜139をスピン塗布し、さらにその上部にCVD法で酸化シリコン膜140を堆積した後、図41に示すように、フォトレジストをマスクにして情報蓄積用容量素子Cのプレート電極135の上部の絶縁膜(酸化シリコン膜140、SOG膜139および酸化シリコン膜138)をエッチングすることにより接続孔142を形成する。また同時に、周辺回路部Bの第1層目の配線130Cの上部の絶縁膜(酸化シリコン膜140、SOG膜139、酸化シリコン膜138、および酸化シリコン膜131)をエッチングすることにより接続孔143を形成する。
【0161】
さらに、接続孔142、143の内部にWのプラグ144を埋め込む。プラグ144は、酸化シリコン膜140の上部にCVD法で堆積したW膜をエッチバックして形成する。プラグ144は、TiN膜とW膜との積層膜などで構成することもできる。
【0162】
その後、酸化シリコン膜140の上部に第2層目の配線141を形成することにより、前記図21に示すDRAMが略完成する。配線141は、酸化シリコン膜140の上部にスパッタリング法でTiN膜、Al合金膜およびTiN膜を堆積した後、フォトレジストをマスクにしたエッチングでこれらの膜をパターニングして同時に形成する。配線141は、TiN膜とCu膜との積層膜などで構成することもできる。
【0163】
本実施の形態のDRAMおよびその製造方法によれば、ビット線BLの膜厚を薄くし、配線130A〜Eの膜厚を厚くすることができる。この結果、ビット線BLの寄生容量を低減し、配線130A〜Eの抵抗を低減でき、DRAMの蓄積電荷の検出感度の向上および周辺回路の高速化を図ることができる。
【0164】
また、本実施の形態では、ビット線BLと配線130A〜Eの膜厚の相違する位置を境界領域Dに設定するため、W膜146の薄膜化を行うためのフォトレジスト膜147のフォトリソグラフィのアライメント余裕を大きくすることができる。
【0165】
(実施の形態8)
図42および図43は、本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【0166】
本実施の形態8のDRAMは、実施の形態7で説明したDRAMとほぼ同様な構成を有するものであり、ビット線BLおよび配線130A〜Eを構成するTiN膜153およびW膜154の膜厚が相違するものである。
【0167】
本実施の形態8のDRAMの製造方法を以下に説明する。まず、実施の形態7における図29までの工程は同様である。
【0168】
次に、図42に示すように、実施の形態7における図30の工程と同様にTiN膜153およびW膜154を堆積する。ここで、TiN膜153は実施の形態7におけるTiN膜145よりも厚く堆積する。すなわち、メモリセル部Aにおけるビット線BLの要求抵抗値が確保できる程度にTiN膜153の膜厚を調整する。また、TiN膜153およびW膜154の膜厚は、周辺回路部Bにおける配線130A〜Eの要求抵抗値が確保できる程度に堆積する。
【0169】
次に、図43に示すように、フォトレジスト膜155をマスクとしてW膜154をエッチングする。このエッチングの際、エッチングは、タングステンがエッチングされやすく、窒化チタンはエッチングされにくい条件で行う。このように、窒化チタンがエッチングされにくい条件でW膜154をエッチングするため、オーバーエッチングをかけてもTiN膜153はエッチングされず、メモリセル部Aの膜厚をTiN膜153の膜厚として安定に形成できる。このため、実施の形態7のようにタングステン膜の膜厚を時間で制御して調整する必要がない。この結果、工程を安定にすることができる。
【0170】
なお、この後の工程は、実施の形態7と同様であるため説明を省略する。
【0171】
(実施の形態9)
図44〜図48は、本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【0172】
まず、実施の形態7における図28までの工程と同様にBPSG膜118を形成し、その表面を平坦化する。ただし、本実施の形態9では、図44に示すように実施の形態7のBPSG膜118よりもビット線BLと配線130A〜Eの膜厚の差分以上厚く形成する。
【0173】
次に、図45に示すように実施の形態7と同様に多結晶シリコン膜からなるプラグ120を形成する。
【0174】
次に、図46に示すようにメモリセル部Aを覆うフォトレジスト膜156を形成し、これをマスクとして周辺回路部BのBPSG膜118をドライエッチングにより異方性エッチングを行う。このBPSG膜118のエッチング深さは、ビット線BLと配線130A〜Eとの膜厚差に相当する寸法とする。
【0175】
なお、フォトレジスト膜156の境界は境界領域Dに設定する。このように境界領域Dを境としてフォトレジスト膜156を形成するため、マスクの合わせ余裕が大きく、フォトリソグラフィ工程を容易にすることができる。
【0176】
次に、図47に示すように、実施の形態7と同様に酸化シリコン膜119、TiN膜145およびW膜146を堆積し、さらに、図48に示すように、W膜146の表面を平坦化する。平坦化にはCMP法を用いることができる。
【0177】
この後、W膜146およびTiN膜145をパターニングしてビット線BLおよび配線130A〜Eを形成するが、実施の形態7と同様であるため説明を省略する。
【0178】
本実施の形態9では、W膜146およびTiN膜145をパターニングする前にW膜146の表面が平坦化されているため、W膜146およびTiN膜145のパターニングを高精度に行うことができる。すなわちパターニングの際のフォトリソグラフィでのフォーカスは凸凹形状を有する基板を基準に行う必要がなく、良好な平坦面を基準にフォーカスすることができる。この結果フォトリソグラフィ工程を安定にすることができる。
【0179】
(実施の形態10)
図49〜図51は、本発明のさらに他の実施の形態であるDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【0180】
図49に示すように、実施の形態9と同様にフォトレジスト膜156を形成する。その後、BPSG膜118をエッチングするが、本実施の形態10ではドライエッチングではなくウェットエッチングを用いる。ウェットエッチングは等方性エッチングであるため、段差部157は丸みを帯びる。なお、エッチングの深さは、実施の形態9と同様にビット線BLと配線130A〜Eとの膜厚差に相当する寸法とする。
【0181】
次に、図50に示すように酸化シリコン膜119、TiN膜145およびW膜146を堆積し、さらに、図51に示すように、W膜146の表面を平坦化する。平坦化にはCMP法を用いることができる。
【0182】
この後、W膜146およびTiN膜145をパターニングしてビット線BLおよび配線130A〜Eを形成するが、実施の形態7と同様であるため説明を省略する。
【0183】
本実施の形態10によれば、実施の形態9と同様に、W膜146の表面が平坦であることから得られる利点に加えて、段差部157が丸みを帯びているため、酸化シリコン膜119、TiN膜145およびW膜146の段差被覆性が向上し、工程のマージンを増加して安定にすることができる。すなわち、急峻な段差部では段差部の酸化シリコン膜119、TiN膜145またはW膜146にボイドを形成する場合があり、このようなボイドの存在する状態でCMPによる平坦化を行えば、膜を損傷等する可能性があるが、本実施の形態ではそのような不具合は発生しない。また、ボイドの存在は、配線等の信頼性を低下させる要因となり得るが、本実施の形態では、そのような心配もない。
【0184】
(実施の形態11)
図52〜図58は、本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【0185】
まず、実施の形態10における図49の工程と同様にBPSG膜118をウェットエッチングする。なお、エッチングの深さは、実施の形態10と同様にビット線BLと配線130A〜Eとの膜厚差に相当する寸法とする。その後、図52に示すように、フォトレジスト膜156を除去する。
【0186】
次に、図53に示すように窒化シリコン膜159および酸化シリコン膜160を順次堆積し、図54に示すように酸化シリコン膜160の表面を平坦化する。
【0187】
次に、図55に示すように、ビット線BLおよび配線130A〜Eが形成される領域に開口を有するフォトレジスト膜161を形成し、図56に示すように、フォトレジスト膜161をマスクとして酸化シリコン膜160および窒化シリコン膜159をエッチングする。このエッチングの際には、まず酸化シリコンがエッチングされやすく、窒化シリコンがエッチングされにくい条件で酸化シリコン膜160をエッチングする。このような条件では窒化シリコン膜159がエッチングされないため酸化シリコン膜160の膜厚が図示のように相違していても十分なオーバーエッチングを行うことが可能であり、窒化シリコン膜159に沿った形状、すなわちメモリセル部Aと周辺回路部Bとの段差に応じた形状で酸化シリコン膜160をエッチングすることができる。酸化シリコン膜160がエッチングされた後、露出している窒化シリコン膜159をエッチングする。この場合は窒化シリコンがエッチングされやすい条件でエッチングする。このような条件では酸化シリコン膜もエッチングされるが窒化シリコン膜159の膜厚が十分薄く設定することによりオーバーエッチングの影響を小さくできる。
【0188】
次に、図57に示すように、タングステン膜162を堆積する。その後、タングステン膜162をCMP法により平坦化するとともにエッチバックし、図58に示すように、酸化シリコン膜160および窒化シリコン膜159に形成された溝内にタングステン膜162を埋め込んでビット線BLおよび配線130A〜Eを形成する。
【0189】
この後の工程は、実施の形態7と同様であるため説明を省略する。
【0190】
本実施の形態11によれば、いわゆるダマシン法を用いてビット線BLおよび配線130A〜Eを形成することができ、微細なパターニングが困難となるタングステン等の金属膜を微細に加工することが可能となる。また、実施の形態7等で得られる利点が本実施の形態11でも得られることはいうまでもない。
【0191】
なお、酸化シリコン膜160および窒化シリコン膜159に形成された溝内に埋め込む金属はタングステンには限られない。銅、白金、金等、高導電率な材料を用いることが可能である。
【0192】
(実施の形態12)
図59〜図66は、本発明のさらに他の実施の形態であるDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【0193】
まず、実施の形態7における図29までの工程と同様にプラグ120を形成し、その後、図59に示すように接続孔123〜130をフォトレジスト膜をマスクとして開口する。さらに実施の形態7と同様にチタンシリサイド層116を形成した後、窒化チタン膜およびタングステン膜を順次堆積し、このタングステン膜および窒化チタン膜をエッチバックすることにより接続孔123〜130内にタングステンプラグ158を形成する。
【0194】
次に、図60に示すように、タングステン膜163および酸化シリコン膜164を順次堆積したのち、図61に示すようにフォトレジスト膜165をマスクとして酸化シリコン膜164をエッチングする。この際、フォトレジスト膜165の境界はシェアードMISFETQshr上とする。なお、シェアードMISFETQshrは、図22に示すように交互にずらせて形成されているため、フォトレジスト膜165の境界のパターンもシェアードMISFETQshrに合わせてジグザグに形成する。図22のIIに境界線を示す。
【0195】
次に、図62に示すように、タングステン膜166を堆積し、図63に示すようにタングステン膜166の表面を平坦化する。平坦化はCMP法で行い、酸化シリコン膜164上にタングステン膜166が残らないように、酸化シリコン膜164も若干削る。
【0196】
次に、タングステン膜163、166が除去されるべき領域に開口を有するフォトレジスト膜167を図64に示すように形成する。
【0197】
次に、図65に示すように、フォトレジスト膜167をマスクとして酸化シリコン膜164をエッチングし、その後、図66に示すように、フォトレジスト膜167をマスクとしてタングステン膜163、166をエッチングする。これによりビット線BLおよび配線130A〜Eを形成する。この後の工程は、実施の形態7と同様であるため説明を省略する。
【0198】
本実施の形態12によれば、実施の形態7で説明した効果に加えて、ビット線BLをタングステン膜163で構成するため、その膜厚の制御性を向上することができる。すなわち、本実施の形態12では、膜厚の薄い領域であるビット線BLをタングステン膜のエッチング等による薄膜化の手段を用いず、タングステン膜163の堆積のみで形成している。薄膜の堆積は一般に制御性が高く、よって、ビット線BLの膜厚の均一性を向上してDRAMの性能を向上できる。センスアンプの精度はそのセンスアンプを挟むビット線間のバランスに大きく依存するため、ビット線の膜厚を均一化し、その寄生容量および抵抗値の均一性を向上することはセンスアンプの感度を向上しDRAMの性能を向上することができる。
【0199】
なお、タングステン膜163、166のエッチングの際には、メモリセル部Aでのタングステン膜が薄くなっているため、図示のようにメモリセル部Aでオーバーエッチングが発生する。しかし、BPSG膜118の膜厚をあらかじめ厚くすることによりこの問題は回避できる。
【0200】
また、本実施の形態12ではフォトレジスト膜165の境界をシェアードMISFETQshrの上としたが、タングステン膜163、166の膜厚が変化する位置(図65におけるG部)でのパターニング不良が発生しても、このようなパターニング不良部を除去するため、前記問題は顕在化する恐れがない。
【0201】
(実施の形態13)
図67〜図69は、本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【0202】
まず、実施の形態12における図59の工程と同様に、接続孔123〜130、チタンシリサイド層116を形成し、接続孔123〜130内にタングステンプラグ158を形成する。
【0203】
その後、タングステン膜168を堆積した後、図67に示すように、フォトレジスト膜167をマスクとしてタングステン膜168をパターニングする。タングステン膜168の膜厚はビット線BLの膜厚と同じになるようにする。
【0204】
次に、図68に示すように、メモリセル部Aのタングステン膜168を覆うように酸化シリコン膜169を形成する。酸化シリコン膜169は半導体基板101の全面への酸化シリコン膜の堆積と、パターニングにより形成する。
【0205】
次に、タングステン膜の選択CVD法により露出したタングステン膜168の表面に選択的にタングステン膜170を堆積する。これにより、タングステン膜168と選択CVD法によるタングステン膜170からなる配線130A〜Eが形成される。なお、ビット線BLはタングステン膜168により形成されている。この後の工程は、実施の形態7と同様であるため説明を省略する。
【0206】
本実施の形態13によれば、選択CVD法を用いて周辺回路部Bの配線を厚膜化するため、工程を簡略化することができる。
【0207】
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0208】
たとえば、前記実施の形態では、ビット線および第1層目の配線を構成する導電膜にW膜を用いたが、その他の導電膜、例えばアルミニウム合金膜、銅膜などを用いてもよい。
【0209】
また、実施の形態7〜10では、配線130A〜Eと半導体基板101との接続はプラグを用いず配線を構成する窒化チタン膜およびタングステン膜により直接接続される例を示したが、実施の形態11〜13と同様に窒化チタン膜をバリア層としたタングステンプラグを用いても良い。
【0210】
また、配線130A〜Eと半導体基板101とを接続するプラグは窒化チタン膜をバリア層としたタングステンプラグに限られず、窒化チタン膜あるいはスパッタタングステン膜を接着層としたブランケットCVD法によるタングステンプラグであってもよい。
【0211】
また、上記実施の形態では、ビット線BLと半導体基板101との接続には多結晶シリコン膜からなるプラグの例を示したが、図70に示すようにビット線BLを構成する窒化チタン膜およびタングステン膜により直接接続されるものであってもよい。また、窒化チタン膜をバリア層としたタングステンプラグ、あるいは窒化チタン膜あるいはスパッタタングステン膜を接着層としたブランケットCVD法によるタングステンプラグであってもよい。
【0212】
また、上記実施の形態では、情報蓄積用容量素子Cの蓄積電極(下部電極)が多結晶シリコン膜からなるプラグを介して半導体基板101と接続される例を示したが、図71に示すようにプラグを介さず、下部電極を構成する多結晶シリコン膜の一部により直接半導体基板101に接続されるものであってもよい。
【0213】
【発明の効果】
本願によって開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0214】
本発明によれば、ビット線と周辺回路の第1層配線とが同一層に形成される半導体集積回路装置において、ビット線の寄生容量を低減するとともに、周辺回路の配線の抵抗を低減できる。
【0215】
また、寄生容量の低いビット線および周辺回路部の低抵抗の配線を同一過程において形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の他の実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の一実施の形態であるDRAMを形成した半導体チップの全体平面図である。
【図20】図19の一部を示す拡大平面図である。
【図21】実施の形態7のDRAMのメモリアレイとそれに隣接する周辺回路の各一部を示す半導体基板の要部断面図であり、図22におけるXXI-XXI 線断面図である。
【図22】実施の形態7のDRAMのメモリセルを構成する導電層と周辺回路のMISFETを構成する導電層の各パターンを示す平面図である。
【図23】実施の形態7のDRAMのメモリアレイとそれに隣接する周辺回路の各一部を示す回路図である。
【図24】実施の形態7のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図25】実施の形態7のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図26】実施の形態7のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図27】実施の形態7のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図28】実施の形態7のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図29】実施の形態7のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図30】実施の形態7のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図31】実施の形態7のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図32】実施の形態7のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図33】実施の形態7のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図34】実施の形態7のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図35】実施の形態7のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図36】実施の形態7のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図37】実施の形態7のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図38】実施の形態7のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図39】実施の形態7のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図40】実施の形態7のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図41】実施の形態7のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図42】実施の形態8のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図43】実施の形態8のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図44】実施の形態9のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図45】実施の形態9のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図46】実施の形態9のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図47】実施の形態9のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図48】実施の形態9のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図49】実施の形態10のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図50】実施の形態10のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図51】実施の形態10のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図52】実施の形態11のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図53】実施の形態11のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図54】実施の形態11のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図55】実施の形態11のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図56】実施の形態11のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図57】実施の形態11のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図58】実施の形態11のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図59】実施の形態12のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図60】実施の形態12のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図61】実施の形態12のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図62】実施の形態12のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図63】実施の形態12のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図64】実施の形態12のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図65】実施の形態12のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図66】実施の形態12のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図67】実施の形態13のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図68】実施の形態13のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図69】実施の形態13のDRAMの製造方法を工程順に示した断面図である。
【図70】本発明の実施の形態のDRAMの他の例を示した断面図である。
【図71】本発明の実施の形態のDRAMのさらに他の例を示した断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
1A 半導体チップ
2 p型ウエル
3 フィールド絶縁膜
4 ゲート絶縁膜
5 多結晶シリコン膜
6 タングステンシリサイド膜
7 窒化シリコン膜
8 n型半導体領域
9 サイドウォールスペーサ
10 酸化シリコン膜
11 BPSG膜
12a〜12c 接続孔
13 n型半導体領域
14 W膜(タングステン膜)
14a W膜(タングステン膜)
14b W膜(タングステン膜)
15 フォトレジストパターン
16 プラグ(多結晶シリコン膜)
17 W膜(タングステン膜)
18 窒化シリコン膜
19 酸化シリコン膜
20 溝
21 W膜(タングステン膜)
21a W膜(タングステン膜)
21b W膜(タングステン膜)
22 酸化シリコン膜
23 W膜(タングステン膜)
23a W膜(タングステン膜)
23b W膜(タングステン膜)
101 半導体基板
102a p型ウエル
102b p型ウエル
102c n型ウエル
103 n型ウエル
104 フィールド酸化膜
105 p型チャネルストッパ層
106 n型チャネルストッパ層
107 ゲート酸化膜
108A ゲート電極
108B ゲート電極
108C ゲート電極
109 n型半導体領域
110 窒化シリコン膜
111 サイドウォールスペーサ
112 n- 型半導体領域
113 n+ 型半導体領域
114 p- 型半導体領域
115 p+ 型半導体領域
116 チタンシリサイド層
117 酸化シリコン膜
118 BPSG膜
119 酸化シリコン膜
120 プラグ
121〜130 接続孔
130A〜E 配線
131 酸化シリコン膜
132 窒化シリコン膜
133 蓄積電極
133a,b,d 多結晶シリコン膜
133c サイドウォールスペーサ
134 容量絶縁膜
135 プレート電極
137 接続孔
138 酸化シリコン膜
139 SOG膜
140 酸化シリコン膜
141 配線
142 接続孔
143 接続孔
144 プラグ
145 TiN膜
146 W膜(タングステン膜)
147 フォトレジスト膜
148 フォトレジスト膜
149 酸化シリコン膜
150 酸化シリコン膜
151 多結晶シリコン膜
152 フォトレジスト膜
153 TiN膜
154 W膜(タングステン膜)
155 フォトレジスト膜
156 フォトレジスト膜
157 段差部
158 タングステンプラグ
159 窒化シリコン膜
160 酸化シリコン膜
161 フォトレジスト膜
162 タングステン膜
163 タングステン膜
164 酸化シリコン膜
165 フォトレジスト膜
166 タングステン膜
167 フォトレジスト膜
168 タングステン膜
169 酸化シリコン膜
170 タングステン膜
A メモリセル部
B 周辺回路部
BL ビット線
C 情報蓄積用容量素子
D 境界領域
FG ゲート電極
M1 第1層配線
MARY メモリアレイ
Qn nチャネル型MISFET
Qp pチャネル型MISFET
Qshr シェアードMISFET
Qt メモリセル選択用MISFET
MM メモリマット
SA センスアンプ
WD ワードドライバ
WL ワード線

Claims (10)

  1. (a)半導体基板の主面のメモリセル部にメモリセル選択用MISFETを、前記主面の周辺回路部に半導体素子を形成する工程、
    (b)前記半導体基板の主面上に平坦化された絶縁膜を形成する工程、
    (c)ビット線と前記半導体基板とを接続する第1接続孔および前記周辺回路部の配線と前記半導体基板とを接続する第2接続孔を前記絶縁膜に形成する工程、
    (d)前記絶縁膜上に導電膜を堆積した後に、前記周辺回路部に形成されたフォトレジスト膜をマスクとして前記メモリセル部に位置する前記導電膜をエッチバックし、前記メモリセル部に位置する前記導電膜を薄膜化する工程、
    (e)前記導電膜を加工して前記ビット線および前記配線を形成する工程、
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、
    前記導電膜は前記絶縁膜上に窒化チタン膜、タングステン膜の順に堆積された積層膜であり、前記(d)工程における前記導電膜の薄膜化工程は、窒化チタン膜がエッチングされにくい条件で行うタングステン膜のエッチングにより、前記メモリセル部に位置するタングステン膜の除去によって前記導電膜を薄膜化するものであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  3. (a)半導体基板の主面のメモリセル部にメモリセル選択用MISFETを、前記主面の周辺回路部に半導体素子を形成する工程、
    (b)前記半導体基板の主面上に平坦化された絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記メモリセル部に形成されたフォトレジスト膜をマスクとして、前記メモリセル部に位置する前記絶縁膜と前記周辺回路部に位置する前記絶縁膜の標高差がビット線の厚さと前記周辺回路部の配線の厚さの差とほぼ等しくなるように、前記周辺回路部に位置する前記絶縁膜をエッチバックする工程、
    (d)ビット線と前記半導体基板とを接続する第1接続孔および前記周辺回路部の配線と前記半導体基板とを接続する第2接続孔を前記絶縁膜に形成する工程、
    (e)前記絶縁膜上に導電膜を堆積した後に、前記導電膜の表面を平坦化する工程、
    (f)前記導電膜を加工して前記ビット線および前記配線を形成する工程、
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、
    前記(c)工程における前記絶縁膜のエッチバックは、ドライエッチング法またはウェットエッチング法により行われることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. (a)半導体基板の主面のメモリセル部にメモリセル選択用MISFETを、前記主面の周辺回路部に半導体素子を形成する工程、
    (b)前記半導体基板の主面上に第1絶縁膜を形成する工程、
    (c)ビット線と前記半導体基板とを接続する第1接続孔および前記周辺回路部の配線と前記半導体基板とを接続する第2接続孔を前記第1絶縁膜に形成する工程、
    (d)前記半導体基板上に第2絶縁膜を堆積した後、前記メモリセル部に位置する前記第2絶縁膜の厚さが前記ビット線の厚さとほぼ等しくなるように、また、前記周辺回路部に位置する前記第2絶縁膜の厚さが前記周辺回路部の配線の厚さとほぼ等しくなるように前記第2絶縁膜を加工し、前記第2絶縁膜に溝を形成する工程、
    (e)前記半導体基板上に導電膜を堆積した後、前記導電膜を加工して前記溝内に前記ビット線および前記周辺回路部の配線を形成する工程、
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 請求項記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、
    前記メモリセル部に形成されたフォトレジスト膜をマスクとして、前記メモリセル部に位置する前記第1絶縁膜と前記周辺回路部に位置する前記第1絶縁膜との標高差が、前記ビット線の厚さと前記周辺回路部の配線の厚さの差とほぼ等しくなるように、前記周辺回路部に位置する前記第1絶縁膜がドライエッチング法またはウェットエッチング法によってエッチバックされることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  7. (a)半導体基板の主面のメモリセル部にメモリセル選択用MISFETを、前記主面の周辺回路部に半導体素子を形成する工程、
    (b)前記半導体基板の主面上に平坦化された第1絶縁膜を形成する工程、
    (c)ビット線と前記半導体基板とを接続する第1接続孔および前記周辺回路部の配線と前記半導体基板とを接続する第2接続孔を前記第1絶縁膜に形成する工程、
    (d)前記第1絶縁膜上に第1導電膜および第2絶縁膜を順次堆積した後、前記メモリセル部に形成されたフォトレジスト膜をマスクとして、前記周辺回路部に位置する前記第2絶縁膜を除去する工程、
    (e)前記半導体基板上に第2導電膜を堆積した後、前記メモリセル部に位置する前記第2絶縁膜および前記周辺回路部に位置する前記第2導電膜の厚さが前記ビット線の厚さと前記周辺回路部の配線の厚さの差とほぼ等しくなるように、前記第2絶縁膜および前記第2導電膜の表面を平坦化する工程、
    (f)前記第1導電膜によって構成される前記ビット線および前記第1導電膜と前記第2導電膜との積層膜によって構成される前記周辺回路部の前記配線を形成する工程、
    を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  8. 請求項記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、
    前記メモリセル部の前記周辺回路部に隣接する領域に配置される前記ビット線は、前記第1導電膜と前記第2導電膜との積層膜によって構成されることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、
    前記メモリセル部または前記周辺回路部に形成するフォトレジスト膜の境界は、前記周辺回路部と前記メモリセル部とを切り離すMISFETの上部、または、前記周辺回路部と前記メモリセル部との境界領域に形成されることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、
    前記第1接続孔または前記第2接続孔には、前記導電膜または前記第1導電膜の堆積前に埋め込み導電膜が形成されることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP28341997A 1996-11-14 1997-10-16 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3869089B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28341997A JP3869089B2 (ja) 1996-11-14 1997-10-16 半導体集積回路装置の製造方法
KR1019970059460A KR100706123B1 (ko) 1996-11-14 1997-11-12 반도체집적회로장치및그제조방법
TW086117062A TW406398B (en) 1996-11-14 1997-11-13 Semiconductor integrated circuit device and its manufacture
US08/968,586 US6037207A (en) 1996-11-14 1997-11-13 Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device including a DRAM having reduced parasitic bit line capacity
US09/332,894 US6168985B1 (en) 1996-11-14 1999-06-15 Semiconductor integrated circuit device including a DRAM having reduced parasitic bit line capacity and method of manufacturing same
US09/642,586 US6417045B1 (en) 1996-11-14 2000-08-22 Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device including a DRAM having reduced parasitic bit line capacity
US10/166,013 US6696337B2 (en) 1996-11-14 2002-06-11 Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device having a memory cell array and a peripheral circuit region

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-302821 1996-11-14
JP30282196 1996-11-14
JP28341997A JP3869089B2 (ja) 1996-11-14 1997-10-16 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10200075A JPH10200075A (ja) 1998-07-31
JP3869089B2 true JP3869089B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=26555034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28341997A Expired - Lifetime JP3869089B2 (ja) 1996-11-14 1997-10-16 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US6037207A (ja)
JP (1) JP3869089B2 (ja)
KR (1) KR100706123B1 (ja)
TW (1) TW406398B (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW468273B (en) * 1997-04-10 2001-12-11 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device and method for manufacturing the same
US5910880A (en) 1997-08-20 1999-06-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor circuit components and capacitors
US6528888B2 (en) * 1997-11-14 2003-03-04 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit and method
US6329681B1 (en) * 1997-12-18 2001-12-11 Yoshitaka Nakamura Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US6191443B1 (en) * 1998-02-28 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Capacitors, methods of forming capacitors, and DRAM memory cells
JP3515363B2 (ja) 1998-03-24 2004-04-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6730559B2 (en) 1998-04-10 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Capacitors and methods of forming capacitors
US6156638A (en) * 1998-04-10 2000-12-05 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry and method of restricting diffusion from one material to another
JP2000036574A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000156480A (ja) * 1998-09-03 2000-06-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100347400B1 (ko) * 1998-11-27 2002-08-03 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법
JP2000307084A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6124199A (en) * 1999-04-28 2000-09-26 International Business Machines Corporation Method for simultaneously forming a storage-capacitor electrode and interconnect
JP2001118999A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Hitachi Ltd ダイナミック型ramと半導体装置
JP3645463B2 (ja) 2000-01-21 2005-05-11 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US7005695B1 (en) * 2000-02-23 2006-02-28 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry including a capacitor with an amorphous and a crystalline high K capacitor dielectric region
JP2001244436A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100333058B1 (ko) * 2000-03-09 2002-04-22 윤종용 반도체 메모리 장치의 캐패시터 하부전극 제조 방법 및 그구조
US7184290B1 (en) 2000-06-28 2007-02-27 Marvell International Ltd. Logic process DRAM
US6947324B1 (en) 2000-06-28 2005-09-20 Marvell International Ltd. Logic process DRAM
US6570781B1 (en) 2000-06-28 2003-05-27 Marvell International Ltd. Logic process DRAM
JP3953715B2 (ja) 2000-07-31 2007-08-08 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2002050705A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
US6461963B1 (en) 2000-08-30 2002-10-08 Micron Technology, Inc. Utilization of disappearing silicon hard mask for fabrication of semiconductor structures
US6440845B1 (en) * 2000-10-05 2002-08-27 United Microelectronics Corp. Method of fabricating interconnect of capacitor
JP4053232B2 (ja) * 2000-11-20 2008-02-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100388682B1 (ko) * 2001-03-03 2003-06-25 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 스토리지 전극층 및 그 형성방법
US6355563B1 (en) * 2001-03-05 2002-03-12 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Versatile copper-wiring layout design with low-k dielectric integration
US6461959B1 (en) * 2001-06-21 2002-10-08 United Microelectronics Corp. Method of fabrication of a contact plug in an embedded memory
CN1316601C (zh) * 2002-01-28 2007-05-16 旺宏电子股份有限公司 非挥发性内存的制造方法
JP4340040B2 (ja) * 2002-03-28 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6815820B2 (en) * 2002-05-09 2004-11-09 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a semiconductor interconnect with multiple thickness
US6624460B1 (en) * 2002-08-15 2003-09-23 Macronix International Co., Ltd. Memory device with low resistance buried bit lines
CN100362646C (zh) * 2002-12-27 2008-01-16 富士通株式会社 半导体装置、dram集成电路装置及其制造方法
US7217649B2 (en) * 2003-03-14 2007-05-15 Lam Research Corporation System and method for stress free conductor removal
KR100568425B1 (ko) * 2003-06-30 2006-04-05 주식회사 하이닉스반도체 플래시 소자의 비트라인 형성 방법
WO2005024957A1 (ja) 2003-08-29 2005-03-17 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
KR100587669B1 (ko) * 2003-10-29 2006-06-08 삼성전자주식회사 반도체 장치에서의 저항 소자 형성방법.
KR101031459B1 (ko) 2003-12-24 2011-04-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법
KR100615085B1 (ko) * 2004-01-12 2006-08-22 삼성전자주식회사 노드 콘택 구조체들, 이를 채택하는 반도체소자들, 이를채택하는 에스램 셀들 및 이를 제조하는 방법들
US7279379B2 (en) * 2004-04-26 2007-10-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory arrays; and methods of forming contacts to bitlines
KR100621628B1 (ko) * 2004-05-31 2006-09-19 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 셀 및 그 형성 방법
JP4560814B2 (ja) * 2004-06-17 2010-10-13 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US20050287793A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Micron Technology, Inc. Diffusion barrier process for routing polysilicon contacts to a metallization layer
JP4860219B2 (ja) * 2005-02-14 2012-01-25 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法、電子デバイスの製造方法及びプログラム
KR100784074B1 (ko) * 2005-07-07 2007-12-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 비트 라인 형성 방법
JP5529365B2 (ja) * 2007-02-01 2014-06-25 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5170101B2 (ja) * 2007-11-02 2013-03-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2010050311A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8129270B1 (en) * 2008-12-10 2012-03-06 Novellus Systems, Inc. Method for depositing tungsten film having low resistivity, low roughness and high reflectivity
JP2009246374A (ja) * 2009-06-04 2009-10-22 Renesas Technology Corp 半導体装置
US10256142B2 (en) 2009-08-04 2019-04-09 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
US9034768B2 (en) 2010-07-09 2015-05-19 Novellus Systems, Inc. Depositing tungsten into high aspect ratio features
US9548228B2 (en) 2009-08-04 2017-01-17 Lam Research Corporation Void free tungsten fill in different sized features
US8860223B1 (en) * 2010-07-15 2014-10-14 Micron Technology, Inc. Resistive random access memory
US11437269B2 (en) 2012-03-27 2022-09-06 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
US10381266B2 (en) 2012-03-27 2019-08-13 Novellus Systems, Inc. Tungsten feature fill with nucleation inhibition
CN113862634A (zh) 2012-03-27 2021-12-31 诺发系统公司 钨特征填充
KR102084954B1 (ko) 2013-05-02 2020-03-05 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US9082826B2 (en) 2013-05-24 2015-07-14 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for void-free tungsten fill in three-dimensional semiconductor features
US9349637B2 (en) 2014-08-21 2016-05-24 Lam Research Corporation Method for void-free cobalt gap fill
US9748137B2 (en) 2014-08-21 2017-08-29 Lam Research Corporation Method for void-free cobalt gap fill
US9997405B2 (en) 2014-09-30 2018-06-12 Lam Research Corporation Feature fill with nucleation inhibition
US10170320B2 (en) 2015-05-18 2019-01-01 Lam Research Corporation Feature fill with multi-stage nucleation inhibition
US9972504B2 (en) 2015-08-07 2018-05-15 Lam Research Corporation Atomic layer etching of tungsten for enhanced tungsten deposition fill
US9978610B2 (en) 2015-08-21 2018-05-22 Lam Research Corporation Pulsing RF power in etch process to enhance tungsten gapfill performance
US10541243B2 (en) * 2015-11-19 2020-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including a gate electrode and a conductive structure
US10672708B2 (en) 2015-11-30 2020-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Standard-cell layout structure with horn power and smart metal cut
US10573522B2 (en) 2016-08-16 2020-02-25 Lam Research Corporation Method for preventing line bending during metal fill process
US10566211B2 (en) 2016-08-30 2020-02-18 Lam Research Corporation Continuous and pulsed RF plasma for etching metals
US10211099B2 (en) 2016-12-19 2019-02-19 Lam Research Corporation Chamber conditioning for remote plasma process
SG11202106002VA (en) 2018-12-05 2021-07-29 Lam Res Corp Void free low stress fill
USD982375S1 (en) 2019-06-06 2023-04-04 Sharkninja Operating Llc Food preparation device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235199A (en) * 1988-03-25 1993-08-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory with pad electrode and bit line under stacked capacitor
US5286998A (en) * 1989-05-31 1994-02-15 Fujitsu Limited Semiconductor device having two transistors forming a memory cell and a peripheral circuit, wherein the impurity region of the first transistor is not subjected to an etching atmosphere
JP2519569B2 (ja) * 1990-04-27 1996-07-31 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5135993A (en) * 1990-09-11 1992-08-04 Dow Corning Corporation High modulus silicones as toughening agents for epoxy resins
JPH0834304B2 (ja) * 1990-09-20 1996-03-29 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR930009132B1 (ko) * 1991-04-24 1993-09-23 삼성전자 주식회사 초고집적 반도체 메모리장치의 제조방법
US5369048A (en) * 1993-08-26 1994-11-29 United Microelectronics Corporation Stack capacitor DRAM cell with buried bit-line and method of manufacture
JPH07122654A (ja) * 1993-08-30 1995-05-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100307602B1 (ko) * 1993-08-30 2001-12-15 가나이 쓰도무 반도체집적회로장치및그제조방법
US5380676A (en) * 1994-05-23 1995-01-10 United Microelectronics Corporation Method of manufacturing a high density ROM
TW377495B (en) * 1996-10-04 1999-12-21 Hitachi Ltd Method of manufacturing semiconductor memory cells and the same apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR100706123B1 (ko) 2008-12-19
TW406398B (en) 2000-09-21
KR19980042326A (ko) 1998-08-17
US6168985B1 (en) 2001-01-02
US6037207A (en) 2000-03-14
US6417045B1 (en) 2002-07-09
US20020155662A1 (en) 2002-10-24
US6696337B2 (en) 2004-02-24
JPH10200075A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869089B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6635918B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method for manufacturing the same
US7361552B2 (en) Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
US6791134B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP3701469B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3869128B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11186518A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6927437B2 (en) Ferroelectric memory device
JP3645463B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2000208729A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09252098A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4053702B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH09162370A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6964899B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH10178160A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4215711B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1079480A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000068471A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2002050701A (ja) 凹形のスタック型キャパシタdram用の、合体型キャパシタおよびキャパシタ・コンタクト・プロセス
JP4357510B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4357511B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11330238A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2002003423A2 (en) Capacitor and capacitor contact process for stack capacitor drams

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term