JP2000001609A - 難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000001609A
JP2000001609A JP16787998A JP16787998A JP2000001609A JP 2000001609 A JP2000001609 A JP 2000001609A JP 16787998 A JP16787998 A JP 16787998A JP 16787998 A JP16787998 A JP 16787998A JP 2000001609 A JP2000001609 A JP 2000001609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
bis
flame
hydroxyphenyl
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16787998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ohara
洋一 大原
Yoshitaka Oono
良貴 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16787998A priority Critical patent/JP2000001609A/ja
Publication of JP2000001609A publication Critical patent/JP2000001609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非ハロゲン難燃剤であるホウ素系化合物また
はポリオルガノシロキサンを主たる難燃剤とした樹脂組
成物であって、難燃性と共に、耐衝撃性、成形体の表面
外観性にも優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物を得る。 【解決手段】 (A)ポリカーボネート系樹脂100〜
50重量%および(B)ポリエステル系樹脂0〜50重
量%からなる熱可塑性樹脂100重量部に対して、
(C)ホウ酸亜鉛および/またはホウ酸亜鉛水和物1〜
50重量部、(D)特定のポリオルガノシルセスキオキ
サン樹脂1〜30重量部からなる難燃性熱可塑性樹脂組
成物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホウ酸亜鉛および
/またはホウ酸亜鉛水和物および特定のポリオルガノシ
ロキサン樹脂で難燃化され、さらに、耐衝撃性、表面外
観性、耐薬品性に優れたポリカーボネート系熱可塑性樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、機械的特性、
耐熱性、透明性に優れており、電気電子部品用材料、自
動車部品用材料、建築用材料、シート材料、食品容器材
料などに広く用いられている。また、成形流動性や耐薬
品性などが要求される分野においては、ポリエステル樹
脂との組成物として用いられる。
【0003】さらに、難燃性が要求される用途において
は、各種難燃剤が添加される。近年、ハロゲン系難燃
剤、特に塩素あるいは臭素を含有する難燃剤において
は、加熱溶融時の腐食性ガス発生などの問題により、塩
素あるいは臭素を含有しない、いわゆる、非ハロゲン難
燃剤が注目されている。非ハロゲン難燃剤としては、リ
ン酸エステル類、赤燐などのリン含有化合物、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウムなどの金属水酸化物、
メラミン、メラミンシアヌレートなどの窒素含有化合
物、ホウ素系化合物、ポリオルガノシロキサンなどが挙
げられる。しかしながら、ポリカーボネート樹脂あるい
はポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂からなるポ
リカーボネート系熱可塑性組成物に、リン含有化合物を
用いた場合、耐熱性や強度が低下する問題があり、金属
水酸化物や窒素含有化合物を用いた場合には、強度の低
下や樹脂の分解がおこる問題があるため、その利用が制
限されており、ポリカーボネート系熱可塑性樹脂組成物
の非ハロゲン難燃化剤としてホウ素系化合物やポリオル
ガノシロキサンが注目されている。
【0004】ホウ素系化合物を用いた技術としては、特
開平2−180969号公報には、ポリフェニレンエー
テル、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、ポリフ
ェニレンスルフィドなどの少なくとも20%が芳香族の
主鎖を含んだポリマーを主体とする材料に対し、ホウ素
系化合物およびフッ素系樹脂からなる難燃剤を用いた難
燃性熱可塑性樹脂組成物が提案されており、ポリカーボ
ネート樹脂では、ポリテトラフルオロエチレン、2〜5
重量%、酸化ホウ素、1〜2.5重量%からなる樹脂組
成物で難燃化されることが示されている。ポリオルガノ
シロキサンは、樹脂の耐摩耗性、潤滑性、摺動性、成形
加工性を改善する目的で用いることは既に知られてお
り、さらに、他の難燃剤と組み合わせることにより燃焼
試験時の溶融滴下性を防止する効果があることも既に知
られている。さらに、難燃剤として用いる技術として
は、特開平1−318069号公報には、特定のシリコ
ーン樹脂を耐焔剤として用いる方法が、特開平3−14
3951号公報には、ポリカーボネート系樹脂に特定の
縮合トリオルガノシロキサン単位と縮合ジオルガノシロ
キサン単位からなるシリケート樹脂を添加した難燃性芳
香族ポリカーボネート系樹脂組成物が、特開平4−35
9960号公報にはポリカーボネート樹脂にポリ(アリ
ールオキシシロキサン)を添加した難燃性、透明性、耐
衝撃性に優れた樹脂組成物がそれぞれ提案されている。
【0005】また、ホウ素系化合物とポリオルガノシロ
キサンを用いた技術としては、特開平5−202280
号公報には、ポリジオルガノシロキサン流体を含むポリ
カーボネート及びポリ(エステルカーボネート)から選
ばれる難燃性ポリマーブレンドであって、ポリマー中に
自由流動性粉末として混合されているポリジオルガノシ
ロキサン流体−充填剤ブレンドを含み、さらに必要に応
じて、ポリテトラフルオロエチレン、無水ホウ酸亜鉛用
いた難燃性ポリカーボネート組成物が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記技
術に関し、本発明者らが検討した結果、ポリカーボネー
ト系熱可塑性樹脂組成物に、ホウ素系化合物あるいはポ
リオルガノシロキサンを添加した場合、確かに難燃性は
向上するものの、UL94の5V試験のようなさらに高
い難燃性の要求に対しては、満足いくものではなく、特
に、ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂からなる
組成物で十分な難燃性が得られないことがわかった。さ
らに、ホウ素系化合物を用いた場合には、ポリカーボネ
ート系熱可塑性樹脂組成物の本来の特徴である耐衝撃性
が著しく低下するといった問題も生じることがわかっ
た。一方、ポリオルガノシロキサンでは、特に、ポリジ
オルガノシロキサン流体などの液体状のポリオルガノシ
ロキサンはポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂と
の相溶性が悪いため、成形体としたときに、剥離が生じ
る問題がある。上記のような問題点があるため、ホウ素
系化合物あるいはポリオルガノシロキサンの利用も制限
されている。本発明の目的は、非ハロゲン難燃剤である
ホウ素系化合物あるいはポリオルガノシロキサンを主た
る難燃剤としたポリカーボネート系熱可塑性樹脂組成物
において、UL94−5V試験でも高い難燃性を示し、
かつ耐衝撃性および表面外観性に優れたポリカーボネー
ト樹脂系組成物を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、特定のポリオルガノシルセスキオキサン樹脂と
ホウ酸亜鉛および/またはホウ酸亜鉛水和物を用いるこ
とで、高い難燃性と耐衝撃性が両立されることを見出し
本発明に至った。さらに本発明の難燃性熱可塑性樹脂組
成物によれば、驚くべきことに、ポリオルガノシルセス
キオキサンを単独で用いた場合には、成形体表面に剥離
が生じる傾向にあったが、ホウ酸亜鉛および/またはホ
ウ酸亜鉛水和物と組み合わせることにより、表面外観性
も改善されることも見出された。さらに、本発明によれ
ば、ポリカーボネート樹脂の欠点であった耐薬品性も改
善されることも見出された。特に、ポリカーボネート樹
脂とポリエステル樹脂からなる組成物においては、ポリ
エステル樹脂による耐薬品性改善効果に加え、さらに耐
薬品性が向上し、難燃性、耐衝撃性、表面外観性、耐薬
品性に優れた樹脂組成物が得られる。すなわち、本発明
は、(A)ポリカーボネート系樹脂100〜50重量%
および(B)ポリエステル系樹脂0〜50重量%からな
る熱可塑性樹脂100重量部、(C)ホウ酸亜鉛および
/またはホウ酸亜鉛水和物1〜50重量部、(D)RS
iO1.5単位70〜99モル%、R3SiO0.5単位1〜
30モル%(式中、Rはそれぞれ独立に置換または非置
換の1価の炭化水素基)からなるポリオルガノシルセス
キオキサン樹脂1〜30重量部(請求項1)、さらに
は、(E)フッ素樹脂0.005〜1重量部からなる請
求項1記載の難燃性熱可塑性樹脂組成物(請求項2) (B)ポリエステル系樹脂がポリエチレンテレフタレー
トおよび/またはポリブチレンテレフタレートであるこ
とを特徴とする請求項1または2記載の難燃性熱可塑性
樹脂組成物(請求項3) (D)RSiO1.5単位およびR3SiO0.5単位のRが
メチル基であるポリオルガノシルセスキオキサン樹脂こ
とを特徴とする請求項1〜3記載の難燃性熱可塑性樹脂
組成物(請求項4)
【0008】
【発明の実施形態】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物
は、(A)ポリカーボネート系樹脂100〜50重量%
および(B)ポリエステル系樹脂0〜50重量%からな
る熱可塑性樹脂100重量部に対して、(C)ホウ酸亜
鉛および/またはホウ酸亜鉛水和物1〜50重量部、
(D)RSiO1.5単位70〜99モル%、R3SiO
0.5単位1〜30モル%(式中、Rはそれぞれ独立に置
換または非置換の1価の炭化水素基)からなるポリオル
ガノシルセスキオキサン樹脂1〜30重量部の難燃性熱
可塑性樹脂組成物からなる樹脂組成物である。
【0009】本発明で用いられるポリカーボネート系樹
脂(A)は、2価以上のフェノール化合物と、ホスゲ
ン、または、ジフェニルカーボネートなどの炭酸ジエス
テルとを反応させて得られるものである。前記2価以上
のフェノール化合物としては、2価フェノールである、
例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン〔通称:ビスフェノールA〕、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)
フェニルメタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフ
チルメタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(4−
イソプロピルフェニル)メタン;ビス(3,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)メタン;1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1−ナフチル−
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1−
フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン;1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン;2−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン;1−エチル−1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン;;2,2−
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン;2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ブタン;1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン;4−メチル−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサン;4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘプタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ノナン;1,10−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)デカン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,
3−ヘキサフルオロプロパンなどのジヒドロキシジアリ
ールアルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロデカンなどのジヒドロキシジアリールシ
クロアルカン類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン;ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホンなどのジヒドロキシジアリールスルホン
類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル;ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ルなどのジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4’
−ジヒドロキシベンゾフェノン;3,3’,5,5’−
テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン
などのジヒドロキシジアリールケトン類、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド;ビス(3−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィドなどのジ
ヒドロキシジアリールスルフィド類、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルホキシドなどのジヒドロキシジアリ
ールスルホキシド類、4,4’−ジヒロキシジフェニル
などのジヒドロキシジフェニル類、9,9−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)フルオレンなどのジヒドロキシア
リールフルオレン類などが挙げられる。また、前記二価
フェノール類以外に、ヒドロキノン,レゾルシノール,
メチルヒドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、
1,5−ジヒドロキシナフタレン;2,6−ジヒドロキ
シナフタレンなどのジヒドロキシナフタレン類なども挙
げられる。これらの中では、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシジフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニ
ルメタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンが本
発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物の成形加工性、難燃性
および得られる成形体の機械的強度、難燃性の点から好
ましい。これらの二価フェノール等は、それぞれ単独で
用いてもよく、二種以上を組合わせて用いてもよい。
【0010】前記炭酸ジエステル化合物としては、ジフ
ェニルカーボネートなどのジアリールカーボネートや、
ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネートなどのジ
アルキルカーボネートが挙げられる。ポリカーボネート
系樹脂(A)には、必要に応じて、分岐性を生成させる
ことを目的として分岐剤を用いるものであってもよい。
前記分岐剤としては、例えば、フロログルシン,メリト
酸,トリメリト酸,トリメリト酸クロリド,無水トリメ
リト酸,没食子酸,没食子酸n−プロピル,プロトカテ
ク酸,ピロメリト酸,ピロメリト酸二無水物,α−レゾ
ルシン酸,β−レゾルシン酸,レゾルシンアルデヒド,
トリメチルクロリド,イサチンビス(o−クレゾー
ル),トリメチルトリクロリド,4−クロロホルミルフ
タル酸無水物,ベンゾフェノンテトラカルボン酸;2,
4,4’−トリヒドロキシベンゾフェノン;2,2’,
4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン;2,4,
4’−トリヒドロキシフェニルエーテル;2,2’,
4,4’−テトラヒドロキシフェニルエーテル;2,
4,4’−トリヒドロキシジフェニル−2−プロパン;
2,2’−ビス(2,4−ジヒドロキシ)プロパン;
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシジフェニルメタ
ン;2,4,4’−トリヒドロキシジフェニルメタン;
1−〔α−メチル−α−(4’−ジヒドロキシフェニ
ル)エチル〕−3−〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕ベンゼン;1−〔α−メチル−
α−(4’−ジヒドロキシフェニル)エチル〕−4−
〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン;α,α’,α”−トリス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼ
ン;2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5’−メチルベン
ジル)−4−メチルフェノール;4,6−ジメチル−
2,4,6−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)−2
−ヘプテン;4,6−ジメチル−2,4,6−トリス
(4’−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプタン;1,
3,5−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)ベンゼ
ン;1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン;2,2−ビス〔4,4−ビス(4’−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキシル〕プロパン;2,6−ビス
(2’−ヒドロキシ−5’−イソプロピルベンジル)−
4−イソプロピルフェノール;ビス〔2−ヒドロキシ−
3−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−5
−メチルフェニル〕メタン;ビス〔2−ヒドロキシ−3
−(2’−ヒドロキシ−5’−イソプロピルベンジル)
−5−メチルフェニル〕メタン;テトラキス(4−ヒド
ロキシフェニル)メタン;トリス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フェニルメタン;2’,4’,7−トリヒドロキ
シフラバン;2,4,4−トリメチル−2’,4’,7
−トリヒドロキシフラバン;1,3−ビス(2’,4’
−ジヒドロキシフェニルイソプロピル)ベンゼン;トリ
ス(4’−ヒドロキシフェニル)−アミル−s−トリア
ジンなどが挙げられる。
【0011】また、場合によっては、ポリカーボネート
系樹脂(A)としては、ポリカーボネート部と、ポリオ
ルガノシロキサン部とからなるポリカーボネート−ポリ
オルガノシロキサン共重合体であってもよい。この際ポ
リオルガノシロキサン部の重合度は5以上が好ましい。
また、ポリカーボネート系樹脂(A)の重合時の末端停
止剤としては、公知の各種のものを使用することができ
る。具体的には、一価フェノールとして、例えば、フェ
ノール,p−クレゾール,p−t−ブチルフェノール,
p−t−オクチルフェノール,p−クミルフェノール,
ブロモフェノール,トリブロモフェノール,ノニルフェ
ノールなどが挙げられる。
【0012】さらに、難燃性を高めるために、リン含有
化合物との共重合体、あるいは、リン含有化合物で末端
封止したポリカーボネート樹脂を使用することもでき
る。さらに、耐候性を高めるためには、ベンゾトリアゾ
ール基を有する二価フェノールとの共重合体、あるい
は、ベンゾトリアゾール基を有する一価フェノールで末
端封止したポリカーボネート樹脂を使用することもでき
る。
【0013】ポリカーボネート系樹脂(A)としては、
好ましくは2,2−ビス(4−ヒドロキシジフェニル)
プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エタン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンから選ばれる1
種以上のフェノール化合物、さらに好ましくは、2,2
−ビス(4−ヒドロキシジフェニル)プロパン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサンから選ばれる1種以上のフェノー
ル化合物とホスゲンまたは炭酸ジエステルとを反応させ
て得られるポリカーボネート樹脂あるいはポリカーボネ
ート−ポリオルガノシロキサン共重合体が本発明の難燃
性熱可塑性樹脂組成物の成形加工性および得られる成形
体の機械的強度の点から好ましく用いられる。
【0014】ポリカーボネート系樹脂(A)の粘度平均
分子量は、好ましくは10000〜60000であり、
さらに好ましくは15000〜45000、最も好まし
くは18000〜35000である。粘度平均分子量が
10000未満では得られる樹脂組成物の難燃性、強度
などが不充分となり、粘度平均分子量が60000を越
えると、成形流動性に問題がある傾向がある。
【0015】ポリカーボネート系樹脂(A)は、単独
で、あるいは、2種以上を組み合わせて使用される。2
種以上組み合わせて使用する場合には、組み合わせは限
定されない。例えば、モノマー単位が異なるもの、共重
合モル比が異なるもの、分子量が異なるものなどが任意
に組み合わせられる。本発明では、ポリカーボネート系
樹脂(A)の成形流動性、耐薬品性などを改善する目的
から、ポリエステル系樹脂(B)を用いることができ
る。
【0016】ポリエステル系樹脂(B)とのは、2価以
上のカルボン酸成分と2価以上のアルコールおよび/ま
たはフェノール成分とを公知の方法で重縮合することに
より得られる熱可塑性ポリエステル樹脂である。前記2
価以上のカルボン酸成分としては、炭素数8〜22の2
価以上の芳香族カルボン酸、炭素数3〜12の2価以上
の脂肪族カルボン酸、炭素数8〜15の2価以上の脂環
式カルボン酸、などのカルボン酸類およびこれらのエス
テル形成性誘導体が用いられる。これらの具体例として
は、芳香族カルボン酸としてテレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カ
ルボシフェニル)メタンアントラセンジカルボン酸、4
−4’−ジフェニルジカルボン酸、1,2−ビス(フェ
ノキシ)エタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニル
スルホンジカルボン酸、トリメシン酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸、等のカルボン酸及びそのエステル
形成能を有する誘導体が挙げられる。脂肪族カルボン酸
または脂環族カルボン酸として、コハク酸、アジピン
酸、セバチン酸、デカンジカルボン酸、アゼライン酸、
ドデカンジオン酸、マレイン酸、1,3−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、などのジカルボン酸または、そのエステル形成能を
有する誘導体が挙げられる。これらは、単独で用いても
よく2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中
ではテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボ
ン酸またはそのエステル形成性誘導体が本発明の難燃性
熱可塑性樹脂組成物の成形加工性、得られる成形体の機
械的強度の点から好ましく用いられる。前記2価以上の
アルコール化合物及び/又はフェノール化合物として
は、炭素数2〜15の脂肪族化合物、炭素数6〜20の
脂環式化合物、炭素数6〜40の芳香族化合物であって
分子内に2個以上の水酸基を有する化合物類、およびこ
れらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。具体的
には、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブ
タンジオール、ヘキサンジオール、デカンジオール、ネ
オペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、
シクロヘキサンジオール、2,2’−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−ヒドロ
キシシクロヘキシル)プロパン、ハイドロキノン、グリ
セリン、ペンタエリスリトール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコールなどの化合物または、その
エステル形成能を有する誘導体が挙げられる。これら
は、単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いて
もよい。これらの中では、エチレングリコール、ブタン
ジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノ
ール、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンが本発明の熱可塑性樹脂組成物中におけるポリエス
テル系樹脂(B)の分散性およびポリカーボネート系樹
脂(A)との相溶性の点から好ましく用いられる。
【0017】また、ポリエステル系樹脂(B)には、前
記の成分以外に、本発明の難燃性樹脂組成物の難燃性、
耐湿熱性などの特性を損なわない範囲で、公知の共重合
可能な成分を共重合しても良い。前記共重合可能な成分
としては、p−オキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香
酸のようなオキシ酸およびこれらのエステル形成性誘導
体、ε−カプロラクトンのような環状エステルなども共
重合成分として使用することができる。
【0018】さらに、ポリエーテル化合物である、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール、ポリ(エチレンオキシド・
プロピレンオキシド)共重合体、ポリ(エチレンオキシ
ド・テトラヒドロフラン)共重合体、ポリ(エチレンオ
キシド・プロピレンオキシド・テトラヒドロフラン)共
重合体、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加重合
体、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加重合
体、ビスフェノールAのテトラヒドロフラン付加重合
体、ビスフェノールAの(エチレンオキシド・プロピレ
ンオキシド)付加重合体、ビスフェノールSのエチレン
オキシド付加重合体、ビスフェノールSのプロピレンオ
キシド付加重合体、ビスフェノールSのテトラヒドロフ
ラン付加重合体、ビスフェノールSの(エチレンオキシ
ド・プロピレンオキシド)付加重合体などのビスフェノ
ール類のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、テト
ラヒドロフランなどのアルキレンオキシド付加重合体な
ども共重合成分として挙げられる。また、ε−カプロラ
クトン、メチル−ε−カプロラクトン、ジメチル−ε−
カプロラクトン、トリメチル−ε−カプロラクトン、β
−プロピオラクトン、ビバロラクトン、γ−バレロラク
トン、エナントラクトン、カプリロラクトンなど環状の
ラクトン類の重合体であるポリラクトンも共重合体成分
として挙げられる。前記ポリエーテル化合物および/ま
たはポリラクトンは、単独で用いても良よく異種および
/または分子量の異なる2種以上を組み合わせて用いて
もよい。前記ポリエーテル化合物および/またはポリラ
クトンの共重合割合は40重量%以下、さらには35%
以下が好ましい。
【0019】ポリエステル系樹脂(B)の具体例として
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサ
メチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブ
チレンナフタレート、ポリアリレートなどの芳香族ポリ
エステル、ポリエチレンアジペート等の脂肪族ポリエス
テルなどが挙げられ、さらには、これらの芳香族ポリエ
ステルと脂肪族あるいは脂環族ポリエステルとの共重合
体であってもよい。これらは単独で用いてもよく2種以
上を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサン
ジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリブチレンナフタレート、ポリアリレートが、特
にはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレートが、ポリカーボネート系樹脂(A)との相溶性
および難燃性、成形加工性、耐湿熱性の点から好ましく
用いられる。
【0020】ポリエステル系樹脂(B)の、フェノール
/テトラクロロエタン=1/1(重量比)混合溶媒中、
25℃で測定したときの対数粘度(IV)は、0.30
〜2.00dl/gであり、好ましくは0.40〜1.
80dl/g、さらに好ましくは0.50〜1.60d
l/gである。対数粘度が0.30dl/g未満の場合
では、成形体の機械的強度などが不十分である場合が多
く、対数粘度が2.00dl/gを超えると、成形流動
性に問題がある傾向がある。
【0021】ポリエステル系樹脂(B)は、単独で用い
てもよく2種以上組み合わせて用いてもよい。2種以上
を組み合わせて用いる場合には、組み合わせは限定され
ない。例えば、共重合成分やモル比が異なるもの、対数
粘度の異なるものなどが任意に組み合わせて用いられ
る。本発明において、ポリカーボネート系樹脂(A)と
ポリエステル系樹脂(B)との混合比((A)成分/
(B)成分)は、重量比で100/0〜50/50であ
り、好ましくは99/1〜55/45、さらに好ましく
は95/5〜60/40の範囲である。ポリカーボネー
ト系樹脂(A)とポリエステル系樹脂(B)との混合比
((A)成分/(B)成分)が50/50未満の場合、
ポリカーボネート系樹脂の特徴である機械的強度や耐衝
撃性が低下する傾向にあるため好ましくない。本発明で
は、難燃性を付与する目的で、ホウ酸亜鉛および/また
はホウ酸亜鉛水和物(C)、ポリオルガノシルセスキオ
キサン系樹脂(D)を用いる。両者の併用により難燃
性、耐衝撃性、表面外観性に優れたポリカーボネート系
樹脂組成物を得ることができる。さらに本発明によれば
耐薬品性も改善することができ、特にポリカーボネート
系樹脂とポリエステル系樹脂からなる組成物でその効果
は大きい。
【0022】本発明で用いられるホウ酸亜鉛および/ま
たはホウ酸亜鉛水和物(C)は、 xZnO・yB23・zH2O (x、yは正の整数、zは0または正の整数)で表され
る化合物である。その具体例としては、2ZnO・3B
23・3.5H 2O、4ZnO・B23・H2O、2Zn
O・3B23で表される化合物などが挙げられる。この
ましくはホウ酸亜鉛水和物であり、さらに好ましくは、
260℃以上で水を放出するホウ酸亜鉛水和物である
り、2ZnO・3B23・3.5H 2O、4ZnO・B2
3・H2Oなどが挙げられる。ホウ酸亜鉛および/また
はホウ酸亜鉛水和物(C)の平均粒径は好ましくは30
μm以下であり、さらに好ましくは15μm以下、特に
好ましくは7μm以下である。
【0023】さらにはホウ酸亜鉛および/またはホウ酸
亜鉛水和物(C)はシラン系カップリング剤、チタネー
ト系カップリング剤などの表面処理剤で処理されていて
もよい。該シラン系カップリング剤としては例えばエポ
キシ系シラン、アミノ系シラン、ビニル系シランなどが
挙げられ、チタネート系カップリング剤としては、例え
ばモノアルコキシ型、キレート型、コーディネート型な
どのものが挙げられる。
【0024】ホウ酸亜鉛および/またはホウ酸亜鉛水和
物(C)を表面処理剤で処理する方法には特に限定はな
く、通常の方法で実施しうる。例えば、ホウ酸亜鉛およ
び/またはホウ酸亜鉛水和物に該表面処理剤を添加し、
溶液中であるいは加熱しながら撹拌あるいは混合するこ
とで行える。ホウ酸亜鉛および/またはホウ酸亜鉛水和
物(C)の使用量は、ポリカーボネート系樹脂(A)1
00重量部、あるいは、ポリカーボネート系樹脂(A)
およびポリエステル系樹脂(B)の合計量100重量部
に対して、1〜50重量部であり、好ましくは1〜40
重量部、更に好ましくは、2〜30重量部である。前記
使用量が1重量部未満では、難燃性が不十分であり、5
0重量部を越えると、本発明の難燃性樹脂組成物の耐衝
撃性、表面外観性が低下する傾向にあるため好ましくな
い。ホウ酸亜鉛またはホウ酸亜鉛水和物(C)は、単独
で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
2種以上を組み合わせてもちいる場合には、組み合わせ
はとくに限定されない。
【0025】本発明に用いられるポリオルガノシルセス
キオキサン樹脂(D)は、RSiO 1.5単位およびR3
iO0.5単位(式中、Rはそれぞれ独立に置換または非
置換の1価の炭化水素基)からなるポリオルガノシルセ
スキオキサン樹脂である。ここで、Rは互いに同一また
は異種の、置換または非置換の1価の炭化水素基を表
す。Rとしては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基などのアルキル基、ビニル基、アリル基などのア
ルケニル基、フェニル基、トリル基などのアリール基、
シクロヘキシル基、シクロオクチル基などのシクロアル
キル基あるいはこれらの基の炭素原子に結合した水素原
子をアミノ基、エポキシ基、カルボキシル基などで置換
した基などが例示される。Rで好ましくは、メチル基、
エチル基、フェニル基であり、特に好ましくは、難燃性
および耐衝撃性の点からメチル基である。ポリオルガノ
シルセスキオキサン樹脂(D)を構成するRSiO1.5
単位、R3SiO0.5単位のモル比率は、99〜70モル
%/1〜30モル%(RSiO1.5単位/R3SiO0.5
単位)であり、好ましくはRSiO1.5単位95〜80
モル%/R3SiO0.5単位5〜20モル%である。本発
明に用いられるポリオルガノシルセスキオキサン樹脂
(D)の分子量には特に制限はないが、好ましくは数平
均分子量が1000以上、更に好ましくは数平均分子量
が2000〜10000000の範囲の重合体であるこ
とが、難燃性及び耐衝撃性の点で好ましい。本発明に用
いられるポリオルガノシルセスキオキサン樹脂(D)の
製造方法は、特に制限はなく、公知の方法で製造され
る。例えば、メチルトリアルコキシシラン,ジメチルジ
アルコキシシラン,トリメチルアルコキシシラン,フェ
ニルトリアルコキシシラン,ジフェニルジアルコキシシ
ラン,トリフェニルアルコキシシラン、メチルフェニル
ジアルコキシシランなどのオルガノアルコキシシラン、
メチルトリクロロシラン,ジメチルジクロロシラン,ト
リメチルクロロシラン,フェニルトリクロロシラン,ジ
フェニルジクロロシラン,トリフェニルクロロシラン、
メチルフェニルジクロロシラン,ジメチルフェニルクロ
ロシランなどのオルガノクロロシランの加水分解に続く
脱水縮合反応によって得られる。好ましくは、シラノー
ル基を含有するポリオルガノシルセスキオキサンを合成
後、そのシラノール基をトリオルガノシリル化すること
によって得られる。ポリオルガノシルセスキオキサンは
オルガノトリアルコキシシランやオルガノトリクロロシ
ランを前記した加水分解に続く脱水縮合反応によって得
られる。ポリオルガノシルセスキオキサン系樹脂の性状
には特に制限はなく、オイル状、ガム状、ワニス状、粉
体状、ペレット状、等の任意のものが用いられるが、ポ
リカーボネート系樹脂(A)、ポリエステル系樹脂
(B)との加工性などの点から、軟化点が30〜300
℃のワニス状、粉体状、ペレット状のものが好ましい。
【0026】ポリオルガノシルセスキオキサン系樹脂
は、単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いて
もよい。2種以上組み合わせて用いる場合には、組み合
わせは限定されない。例えば、重合成分、構成単位のモ
ル比、分子量が異なるものが、任意に組み合わせられ
る。ポリオルガノシルセスキオキサン系樹脂の使用量
は、ポリカーボネート系樹脂(A)100重量部、ある
いは、ポリカーボネート系樹脂(A)およびポリエステ
ル系樹脂(B)の合計量100重量部に対して、1〜3
0重量部であり、好ましくは1〜25重量部、更に好ま
しくは、2〜20重量部である。前記使用量が1重量部
未満では、難燃性、耐衝撃性が不十分であり、30重量
部を越えると、本発明の難燃性樹脂組成物の難燃性、表
面外観性が低下する傾向にあるため好ましくない。
【0027】本発明で用いられるフッ素系樹脂(E)と
は、フッ素原子を有する樹脂である。具体的には、ポリ
モノフルオロエチレン、ポリジフルオロエチレン、ポリ
トリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、
テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共
重合体などのフッ素化ポリオレフィン樹脂、ポリフッ化
ビニリデン樹脂などを挙げることができる。また、該フ
ッ素系樹脂の製造に用いる単量体と共重合可能な単量体
とを併用し重合してえられた共重合体を用いてもよい。
【0028】フッ素系樹脂(E)で好ましくはフッ素化
ポリオレフィン樹脂であり、さらに好ましくは、平均粒
径が700μm以下のフッ素化ポリオレフィン樹脂であ
る。ここでいう平均粒径とは、フッ素化ポリオレフィン
樹脂の一次粒子が凝集して形成される二次粒子の平均粒
径をいう。さらに、フッ素化ポリオレフィン樹脂で好ま
しくは、密度と嵩密度の比(密度/嵩密度)が6.0以
下のフッ素化ポリオレフィン樹脂である。ここでいう、
密度と嵩密度とは、JIS−K6891に記載されてい
る方法にて測定したものである。
【0029】フッ素系樹脂(E)は単独で用いてもよ
く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上を
組み合わせて使用する場合には、組み合わせは限定され
ない。たとえば、種類の異なるものなどが任意に用いら
れる。フッ素系樹脂(E)の使用量は、ポリカーボネー
ト系樹脂(A)100重量部、あるいは、ポリカーボネ
ート系樹脂(A)およびポリエステル系樹脂(B)の合
計量100重量部に対して、0.005〜1重量部であ
り、好ましくは0.01〜0.75重量部、さらに好ま
しくは0.02〜0.6重量部である。使用量が0.0
05未満では、難燃性を向上させる効果が小さく、1重
量部を越えると本発明の難燃性樹脂組成物の成形流動
性、成形体表面外観性が低下する傾向にあるため好まし
くない。さらに本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は、
本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物の難燃性、耐衝撃性
を損なわない範囲で強化充填剤を添加することで、さら
に機械的強度、耐熱性の向上をはかることができる。強
化充填剤の具体例としては、例えば、ガラス繊維、炭素
繊維、チタン酸カリウム繊維、などの繊維状充填剤、ガ
ラスビーズ、ガラスフレーク、タルク、マイカ、カオリ
ン、ワラストナイト、スメクタイト、珪藻土、炭酸カル
シウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどが挙げられ
る。強化充填剤で好ましくは難燃性の点から珪酸塩化合
物である。
【0030】珪酸塩化合物としては、化学組成にしてS
iO2 単位を含む粉体状、粒状、針状、板状などの形状
を持つ化合物であって、例えば、珪酸マグネシウム、珪
酸アルミニウム、珪酸カルシウム、タルク、マイカ、ワ
ラストナイト、カオリン、珪藻土、スメクタイトなどが
挙げられ、天然であっても合成されたものであってもよ
い。なかでもタルク、マイカ、カオリン、スメクタイト
が好ましく、特に好ましくはタルク、マイカである。
【0031】さらに該珪酸塩化合物はシラン系カップリ
ング剤、チタネート系カップリング剤などの表面処理剤
で処理されていてもよい。該シラン系カップリング剤と
しては例えばエポキシ系シラン、アミノ系シラン、ビニ
ル系シランなどが挙げられ、チタネート系カップリング
剤としては、例えばモノアルコキシ型、キレート型、コ
ーディネート型などのものが挙げられる。
【0032】珪酸塩化合物を表面処理剤で処理する方法
には特に限定はなく、通常の方法で実施しうる。例え
ば、層状珪酸塩に該表面処理剤を添加し、溶液中である
いは加熱しながら撹拌あるいは混合することで行える。
本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物の特性を損なわない
範囲でさらに他の任意の熱可塑性あるいは熱硬化性の樹
脂、例えばポリアミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポ
リフェニレンスルフィド系樹脂、ポリフェニレンエーテ
ル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリサルホン系樹
脂、ポリオレフィン系樹脂、ゴム状弾性体等を単独ある
いは2種以上あわせて添加しても良い。
【0033】また本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物を
より高性能な物にするため、フェノール系酸化防止剤、
チオエーテル系酸化防止剤、等の酸化防止剤、リン系安
定剤、等の熱安定剤、等を単独または2種類以上併せて
使用することが好ましい。さらに必要に応じて、通常良
く知られた、安定剤、滑剤、離型剤、可塑剤、紫外線吸
収剤、光安定剤、顔料、染料、帯電防止剤、導電性付与
剤、分散剤、相溶化剤、抗菌剤、等の添加剤を単独また
は2種類以上併せて使用することが出来る。
【0034】本発明で製造された難燃性熱可塑性樹脂組
成物の成形加工法は特に限定されるものではなく、熱可
塑性樹脂について一般に用いられている成形法、例えば
射出成形、ブロー成形、押出成形、真空成形、プレス成
形、カレンダー成形、等が適用できる。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳しく説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、以下では特にことわりがない限り、「部」は重量部
を、「%」は重量%を意味する。なお、樹脂組成物の評
価は下記の方法で行った。 評価方法 得られた樹脂組成物を120℃にて4時間以上乾燥した
後、80t射出成形機にて1/8インチ、1/10イン
チ、1/12インチ厚みのバー(幅12mm、長さ12
7mm)、1/10インチ厚み平板(152mm×15
2mm)を成形し、以下の評価を行った。 ・UL94 V試験による難燃性評価:1/12インチ
バーを用い、UL94 V試験に従い難燃性を評価し
た。 ・UL94 5V試験による難燃性評価:1/10イン
チバー、1/10インチ平板を用いUL94 5V試験
に従い難燃性を評価した。 ・耐衝撃性:1/8インチバーを用い、ASTM D−
256に従って、23℃でのノッチ付きアイゾット衝撃
試験を行い、その強度を測定して耐衝撃性を評価した。 ・表面外観性:得られた樹脂組成物を120℃にて4時
間以上乾燥した後、80t射出成形機、樹脂温度300
℃にて1mm厚み平板(120mm×120mm)を成
形し、目視にて観察して以下の基準にて表面外観性を評
価した。 ○:表面外観性良好 △:表面にフラッシュ、すじ状の模様、剥離が見られる ×:表面にフラッシュ、すじ状の模様、剥離が数多く見
られる ・耐薬品性: 耐ガソリン性:ASTM 1号ダンベル(厚み3.2m
m)に1%歪みを与え、ガソリン(日本石油(株)製レ
ギュラーガソリン)を塗布して、30℃で24時間放置
して耐ガソリン性評価用試料を得た。耐ガソリン性試験
無しおよび耐ガソリン性試験後の試料をASTM D6
38に従って引張試験を行い、引張破断伸びを測定し、
下記式に従って、引張破断伸び保持率を求め、耐ガソリ
ン性を評価した。 引張破断伸び保持率(%)=(耐ガソリン性試験無し試
料の引張破断伸び)/(耐ガソリン性試験後試料の引張
破断伸び)×100 耐作動油性:ASTM 1号ダンベル(厚み3.2m
m)に1%歪みを与え、作動油を塗布して、80℃に保
たれたオーブン中で48時間加熱処理して耐作動油性評
価用試料を得た。耐作動油性試験無しおよび耐作動油性
試験後の試料をASTM D638に従って引張試験を
行い、引張破断伸びを測定し、下記式に従って、引張破
断伸び保持率を求め、耐作動油性を評価した。 引張破断伸び保持率(%)=(耐作動油性試験無し試料
の引張破断伸び)/(耐作動油性試験後試料の引張破断
伸び)×100 用いた原材料を以下にまとめて表す。 PC−1:粘度平均分子量22000のビスフェノール
A型ポリカーボネート PC−2:粘度平均分子量30000のビスフェノール
A型ポリカーボネート PET :対数粘度が0.75のポリエチレンテレフタ
レート PBT :対数粘度が0.85のポリブチレンテレフタ
レート ZB−1:ホウ酸亜鉛水和物(ユーエスボラックス社製
ファイアーブレークZB −Fine:2ZnO・3B23・3.5H2O) ZB−2:ホウ酸亜鉛(ユーエスボラックス社製ファイ
アーブレーク500Fine:2ZnO・3B23) シルセスキオキサン1:製造例1で製造された、ポリメ
チルシルセスキオキサン シルセスキオキサン2:製造例2で製造された、ポリメ
チルフェニルシルセスキオキサン シルセスキオキサン3:製造例3で製造された、ポリメ
チルシルセスキオキサン PTFE:ポリテトラフルオロエチレン(ダイキン工業
(株)製ポリフロンFA−500) シロキサン1:ポリジメチルシロキサン(東芝シリコー
ン(株)製TSF451−1000) シロキサン2:重合度6500のジメチルポリシロキサ
ン生ゴム 製造例1 ガラス容器にメチルトリイソプロポキシシラン100
部、トルエン68部を添加し、攪拌しながら1%塩酸水
溶液50部を徐々に滴下してシランの加水分解反応を行
った。添加終了後、しばらく攪拌した後、静置して分液
し、有機相を取り出し水洗した。さらにトルエンを減圧
留去してシラノール基含有のポリメチルシルセスキオキ
サンを得た。次いで、前記ポリメチルシルセスキオキサ
ン100部、トルエン200部、トリメチルクロロシラ
ン10部およびヘキサメチルジシラザン50部をガラス
容器に仕込み、加熱攪拌を2時間行った。反応終了後、
水洗およびトルエンの減圧留去を行い、ポリメチルシル
セスキオキサン樹脂(シルセスキオキサン1)を得た。
【0036】得られた、ポリメチルシルセスキオキサン
樹脂の分子量は約13000(GPC測定、ポリスチレ
ン換算)、軟化点は約80℃(JIS C2104に準
じて測定)、CH3SiO1.5単位約95モル%、CH3
SiO0.5単位約5モル%(NMRスペクトル)であっ
た。得られたポリメチルシルセスキオキサン樹脂を粉砕
機にて粉砕を行い、平均粒径が約5μmの粉体とした。 製造例2 メチルトリイソプロポキシシラン50部、フェニルトリ
クロロシラン50部を用いた他は、製造例1と同様にし
て、分子量は約15000、軟化点は約95℃、RSi
1.5単位約95モル%、RSiO0.5単位約5モル%
(NMRスペクトル;Rはメチル基あるいはフェニル
基)、平均粒径は約5μmのポリメチルフェニルシルセ
スキオキサン樹脂(シルセスキオキサン2)を得た。 製造例3 メチルトリイソプロポキシシラン75部、トリメチルメ
トキシシラン25部を用いた他は、製造例1と同様にし
て、分子量は約6000、軟化点は約25℃、CH3
iO1.5単位約55モル%、CH3SiO0.5単位約45
モル%(NMRスペクトル;Rはメチル基あるいはフェ
ニル基)のポリメチルシルセスキオキサン樹脂(シルセ
スキオキサン3)を得た。 実施例1 ポリカーボネート樹脂(PC−1)100部、ホウ酸亜
鉛水和物(ZB−1)5部、製造例1で製造されたポリ
メチルシルセスキオキサン樹脂(シルセスキオキサン
1)5部をドライブレンドした後、同方向2軸押出機
(池貝鉄工製PCM−30)を用い、シリンダー温度設
定280℃にて押出混練を行い、樹脂組成物を得た。
【0037】結果を表1に示す。 実施例2〜10 表1に示した組成で行ったほかは、実施例1と同様にし
て樹脂組成物を得、評価した。結果を表1に示す。 実施例11 ポリカーボネート(PC−1)95%、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)5%の合計量100重量部に対
して、ホウ酸亜鉛水和物(ZB−1)5部、製造例1で
製造されたポリメチルシルセスキオキサン樹脂(シルセ
スキオキサン1)5部をドライブレンドした後、同方向
2軸押出機(池貝鉄工製PCM−30)を用い、シリン
ダー温度設定280℃にて押出混練を行い、樹脂組成物
を得た。得られた樹脂組成物を前記評価方法に従って評
価した。
【0038】結果を表2に示す。 実施例12〜21 表2に示した組成で行った他は、実施例11と同様にし
て樹脂組成物を得、評価した。結果を表2に示す。 比較例1〜16 表3に示した組成で行った他は、実施例1または11と
同様にして樹脂組成物を得、評価した。
【0039】結果を表3に示す。実施例1〜10と比較
例1〜8を比較すると、本発明の熱可塑性樹脂組成物は
難燃性および耐衝撃性、成形体表面外観性のいずれにお
いても優れていることがわかる。実施例11〜21と比
較例である比較例9〜16を比較すると、ポリカーボネ
ート樹脂およびポリエステル樹脂からなる本発明の熱可
塑性樹脂組成物でも難燃性および耐衝撃性、成形体表面
外観性のいずれにおいても優れていることがわかる。
【0040】さらに、実施例11〜21と実施例1〜1
0および比較例9を比較すると、ポリカーボネート樹脂
およびポリエステル樹脂からなる本発明の樹脂組成物
は、ポリカーボネート系樹脂の耐薬品性が大きく改善さ
れており、単にポリエステル系樹脂、あるいは、ホウ酸
亜鉛、ホウ酸亜鉛水和物およびポリオルガノシルセスキ
オキサン系樹脂を添加したときよりもその効果が大きい
ことがわかる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、非ハロゲン難燃剤であ
るホウ酸亜鉛および/またはホウ酸亜鉛水和物および特
定のポリシルセスキオキサン樹脂を主たる難燃剤とした
ポリカーボネート樹脂系組成物であって、難燃性と共に
耐衝撃性、成形体表面外観性、耐薬品性に優れた難燃性
熱可塑性樹脂組成物をうることができる。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 83:04 27:12) Fターム(参考) 4J002 BD124 BD134 BD144 BD154 CF012 CF032 CF042 CF052 CF062 CF072 CF082 CF092 CF102 CF142 CF222 CG011 CG021 CP033 CP053 CP093 CP143 CP171 DK006 FB106 FB136 FB146 FB166 FB196 FD010 FD133 FD134 FD136

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリカーボネート系樹脂100〜
    50重量%および(B)ポリエステル系樹脂0〜50重
    量%からなる熱可塑性樹脂100重量部に対して、
    (C)ホウ酸亜鉛および/またはホウ酸亜鉛水和物1〜
    50重量部、(D)RSiO1.5単位70〜99モル
    %、R3SiO0.5単位1〜30モル%(式中、Rはそれ
    ぞれ独立に置換または非置換の1価の炭化水素基)から
    なるポリオルガノシルセスキオキサン樹脂1〜30重量
    部からなる難燃性熱可塑性樹脂組成物
  2. 【請求項2】 さらには、(E)フッ素樹脂0.005
    〜1重量部からなる請求項1記載の難燃性熱可塑性樹脂
    組成物
  3. 【請求項3】 (B)ポリエステル系樹脂がポリエチレ
    ンテレフタレートおよび/またはポリブチレンテレフタ
    レートであることを特徴とする請求項1または2記載の
    難燃性熱可塑性樹脂組成物
  4. 【請求項4】 (D)RSiO1.5単位およびR3SiO
    0.5単位のRがメチル基であるポリオルガノシルセスキ
    オキサン樹脂であることを特徴とする請求項1〜3記載
    の難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP16787998A 1998-06-16 1998-06-16 難燃性熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2000001609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16787998A JP2000001609A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16787998A JP2000001609A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000001609A true JP2000001609A (ja) 2000-01-07

Family

ID=15857785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16787998A Pending JP2000001609A (ja) 1998-06-16 1998-06-16 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000001609A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270997A (ja) * 2000-01-21 2001-10-02 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 難燃性有機樹脂組成物
JP2002105309A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Asahi Kasei Corp ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
WO2001072905A3 (en) * 2000-03-31 2002-05-16 Gen Electric Flame-retardant resin molding
JP2003533553A (ja) * 2000-03-24 2003-11-11 ハイブリッド・プラスチックス・エルエルピー ポリマー中のアロイ化剤としてのナノ構造化学物質
JP2004510869A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 難燃性ポリカーボネート組成物、製造方法及び物品
JP2007314671A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン樹脂の製造方法
KR100833354B1 (ko) * 2000-03-31 2008-05-28 제너럴 일렉트릭 캄파니 난연성 수지 성형물
JP2009520081A (ja) * 2005-12-16 2009-05-21 ハイブリッド・プラスティックス・インコーポレイテッド 分散助剤及び摩擦低減剤としてのpossナノ構造化学物質

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001270997A (ja) * 2000-01-21 2001-10-02 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 難燃性有機樹脂組成物
JP2003533553A (ja) * 2000-03-24 2003-11-11 ハイブリッド・プラスチックス・エルエルピー ポリマー中のアロイ化剤としてのナノ構造化学物質
WO2001072905A3 (en) * 2000-03-31 2002-05-16 Gen Electric Flame-retardant resin molding
KR100833354B1 (ko) * 2000-03-31 2008-05-28 제너럴 일렉트릭 캄파니 난연성 수지 성형물
CN100451073C (zh) * 2000-03-31 2009-01-14 沙比克创新塑料Ip有限公司 阻燃性树脂模塑品
JP2002105309A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Asahi Kasei Corp ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2004510869A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 難燃性ポリカーボネート組成物、製造方法及び物品
JP2009520081A (ja) * 2005-12-16 2009-05-21 ハイブリッド・プラスティックス・インコーポレイテッド 分散助剤及び摩擦低減剤としてのpossナノ構造化学物質
JP2007314671A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーン樹脂の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163596B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
EP0625547B1 (en) Flame retardative polycarbonate resin composition
JP3151789B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
TW200526739A (en) Light-colored polycarbonate compositions and methods
JP3185905B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11181268A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11181265A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH10168297A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR102138701B1 (ko) 내화학성, 기계적 물성 및 내광성이 우수한 고광택 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP3740498B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH06336547A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000001609A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11349798A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2008169363A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPWO2005103154A1 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000001610A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11343400A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR101976342B1 (ko) 실리콘 고무로 오버몰딩된 폴리카보네이트계 기판의 성형 구조물
JP4093343B2 (ja) 難燃性化合物を用いた難燃性組成物
JP2000129109A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000159995A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3459736B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002284977A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000044786A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH10114856A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物