JPH10114856A - 難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10114856A
JPH10114856A JP27018696A JP27018696A JPH10114856A JP H10114856 A JPH10114856 A JP H10114856A JP 27018696 A JP27018696 A JP 27018696A JP 27018696 A JP27018696 A JP 27018696A JP H10114856 A JPH10114856 A JP H10114856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
flame
bis
hydroxyphenyl
red phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27018696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Matsumoto
一昭 松本
Yoshitaka Oono
良貴 大野
Hiroshi Koyama
央 小山
Yoichi Ohara
洋一 大原
Katsutoyo Fujita
克豊 藤田
Kazufumi Hirobe
和史 広部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP27018696A priority Critical patent/JPH10114856A/ja
Publication of JPH10114856A publication Critical patent/JPH10114856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩素系、臭素系、アンチモン系などの難燃
剤、難燃助剤を使用しなくても優れた難燃性と低臭気性
とを同時に実現させ、さらに薄肉成形性も改良した難燃
性熱可塑性樹脂組成物をうる。 【解決手段】 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂、
ポリカーボネート系樹脂およびポリエステル系樹脂のう
ちの少なくとも1種を20重量部以上含有する熱可塑性
樹脂100重量部に対し、(B)被覆処理された安定化
赤リン0.1〜3重量部および(C)ホスファイト系化
合物0.05〜5重量部、さらに要すれば(D)フッ素
系樹脂および(または)シリコーン類0〜5重量部を添
加した組成物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性熱可塑性樹
脂組成物、さらに詳しくは、ポリフェニレンエーテル系
樹脂、ポリカーボネート系樹脂およびポリエステル系樹
脂のうちの少なくとも1種を20部(重量部、以下同
様)以上含有する熱可塑性樹脂100部に、少量の被覆
処理された安定化赤リンおよびホスファイト系化合物、
さらに要すればフッ素系樹脂および(または)シリコー
ン類を添加することにより、塩素系、臭素系、アンチモ
ン系などの難燃剤や難燃助剤を使用しなくても優れた難
燃性と低臭気性とを同時に実現し、さらに薄肉成形性も
向上させた難燃性熱可塑性樹脂組成物を製造し、使用す
る技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリカ
ーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂などの熱可塑性
樹脂は、成形用樹脂として機械、自動車、電気、電子な
どの各種分野で広く用いられている。
【0003】しかし、熱可塑性樹脂のばあい、火災に対
する安全性を確保するために、UL−94 V−0(米
国アンダーライターズラボラトリー規格)に適合するよ
うな高度な難燃性が要求される例が多く、このため種々
の難燃剤が開発検討されている。
【0004】一方、近年、ヨーロッパを中心として環境
問題に対する関心の高まりから、リン系難燃剤などのハ
ロゲン原子を含まない難燃剤の使用が種々検討されてい
る。
【0005】前記リン系難燃剤としては、有機リン酸エ
ステル化合物、赤リンなどがあげられる。
【0006】前記赤リンの例としては、特公昭54−3
9200号公報、特開昭55−10463号公報、特公
平5−8125号公報に記載の赤リンをあげることがで
きる。
【0007】また、赤リンを用いて難燃化された組成物
としては、たとえば特開昭48−85642号公報、特
開昭50−78651号公報には、ポリカーボネート系
樹脂に粉末状の赤リンを添加した難燃性樹脂組成物が、
特開平5−295164号公報には、ポリフェニレンエ
ーテル/ポリスチレンアロイに、特定の粒径の赤リンと
有機リン酸エステル化合物とを併用添加した難燃性樹脂
組成物が、特開平6−9887号公報には、ポリフェニ
レンエーテル/ポリスチレンアロイに有機リン化合物お
よび赤リンとフッ素化ポリエチレン樹脂とを添加した難
燃性樹脂組成物が、それぞれ記載されている。
【0008】ところで、赤リンは危険物に属しており、
粉塵爆発などの危険性がある、高温での加工時に臭気や
ガスなどを発生しやすい、などの理由から取り扱いが困
難である。
【0009】これらの欠点を改良するため、赤リンの表
面を被覆することにより赤リンを安定化させる技術が種
々提案されている。たとえば、特開昭52−14275
1号公報、特公平5−18356号公報、特開平5−2
39260号公報などには、熱硬化性樹脂、水酸化アル
ミニウム、無電解メッキなどにより被覆した赤リンおよ
びこれらを添加して難燃化した熱可塑性樹脂が記載され
ている。また、特公平2−37370号公報には、ポリ
エステル系樹脂に熱硬化性樹脂で被覆処理した赤リンお
よび必要に応じて強化充填剤を添加した難燃性樹脂組成
物が、特開平5−239260号公報、特開平5−24
7264号公報には、ポリフェニレンエーテル系樹脂、
ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂などの熱
可塑性樹脂に、無電解メッキした赤リンを添加した難燃
性樹脂組成物が記載されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような難燃性樹脂
組成物の用いられる分野(たとえば電気・電子部品の用
途)では、組立工程の簡素化やコストダウンなどが求め
られており、部品の一体化や薄肉化が進められている。
したがって、このような部品に用いられる材料には、薄
肉部分でも高度な難燃性および優れた成形性を維持する
ことが求められている。
【0011】しかしながら、ポリフェニレンエーテル系
樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂な
どに赤リンまたは安定化赤リンを従来量添加しただけの
組成物では、薄肉部品で高度な難燃性を発揮させること
は困難である。このため、赤リンを多量に添加する必要
があるが、赤リンを多量に添加すると赤リンに由来する
と思われる臭気が激しくなるうえ、薄肉成形性も低下す
るという問題が発生する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記問題
を解決するため赤リンを用いた難燃性樹脂組成物につい
て種々検討を重ねた。その結果、樹脂に少量の安定化赤
リンを添加して難燃化する際に、特定の樹脂に限って、
通常は難燃化効果を発揮しないホスファイト系化合物を
添加すると驚くべきことに飛躍的に難燃性を向上させる
作用を発揮することを見出した。さらに、該組成物を用
いると、成形加工時の臭気を低減させうること、および
薄肉成形性も改良されること、さらにフッ素系樹脂およ
び(または)シリコーン類を添加することにより、難燃
性がより向上することも見出し、本発明を完成するに至
った。
【0013】すなわち、本発明は、(A)ポリフェニレ
ンエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂およびポリ
エステル系樹脂のうちの少なくとも1種を20部以上含
有する熱可塑性樹脂100部に対し、(B)被覆処理さ
れた安定化赤リン0.1〜3部および(C)ホスファイ
ト系化合物0.05〜5部を添加してなる難燃性熱可塑
性樹脂組成物(請求項1)、および(A)ポリフェニレ
ンエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂およびポリ
エステル系樹脂のうちの少なくとも1種を20部以上含
有する熱可塑性樹脂100部に対し、(B)被覆処理さ
れた安定化赤リン0.1〜3部、(C)ホスファイト系
化合物0.05〜5部および(D)フッ素系樹脂および
(または)シリコーン類0.01〜5部を添加してなる
難燃性熱可塑性樹脂組成物(請求項2)に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明で使用する(A)成分であ
る熱可塑性樹脂(A)は、ポリフェニレンエーテル系樹
脂(PPE系樹脂)、ポリカーボネート系樹脂(PC系
樹脂)およびポリエステル系樹脂のうちの少なくとも1
種を20%(重量%、以下同様)以上含有する熱可塑性
樹脂である。
【0015】前記PPE系樹脂は、一般式(I):
【0016】
【化1】
【0017】および(または)一般式(II):
【0018】
【化2】
【0019】(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6
それぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシ
アルキル基、アリール基、水素原子を表わす、ただし、
5、R6は同時に水素原子ではない)で表わされる繰り
返し単位を有する単独重合体または共重合体である。
【0020】一般式(I)および一般式(II)におけ
るR1〜R6は、前述のごとく、たとえばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、i
−ブチル基、t−ブチル基などの炭素数1〜4のアルキ
ル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基などの
炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基、フェニル基、置
換基を有するフェニル基などのアリール基、水素原子で
ある。
【0021】前記PPE系樹脂の還元粘度(0.5g/
dlのクロロホルム溶液、30℃で測定)としては、
0.20dl/g以上、さらには0.30dl/g以上
であることが成形体としたときの強度や耐熱性の点から
好ましく、0.70dl/g以下、好ましくは0.60
dl/g以下であるのが流動性の点から好ましい。
【0022】前記PPE系樹脂のうちの単独重合体の代
表例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェ
ニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−
1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチ
ル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル
−6−n−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、
ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−フェニレ
ン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−n−ブチル−
1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6
−イソプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ
(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニ
レン)エーテルなどがあげられる。これらのうちでは、
ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテ
ルが流動性と耐熱性や強度とのバランスの点から好まし
い。
【0023】前記PPE系樹脂のうちの共重合体(一般
式(I)で表わされる繰り返し単位および一般式(I
I)で表わされる繰り返し単位を構成単位とする共重合
体など)の例としては、2,6−ジメチルフェノールと
2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体、2,
6−ジメチルフェノールとo−クレゾールとの共重合
体、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメ
チルフェノールおよびo−クレゾールとの共重合体など
があげられる。
【0024】前記PPE系樹脂は単独で用いてもよく2
種以上組み合わせて用いてもよい。
【0025】前記PC系樹脂は、具体的には2価以上の
フェノール系化合物と、ホスゲンまたはジフェニルカー
ボネートのような炭酸ジエステルとを反応させてえられ
る熱可塑性樹脂である。
【0026】前記2価以上のフェノール系化合物として
様々なものが存在するが、とくに2価フェノール化合物
である2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン(通称 ビスフェノールA)が経済的、機械的強度の
点から好適である。ビスフェノールA以外の2価フェノ
ール化合物の例としては、たとえばビス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフ
チルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)(4−イ
ソプロピルフェニル)メタン、ビス(3,5−ジクロロ
−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−ナフチル−
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−
フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、1−エチル−1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,
4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4−メチル
−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、
4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、1,
10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロパンなどのジヒドロキシジアリールアルカン類;
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロデカンなどのジヒドロキシジアリ
ールシクロアルカン類;ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、ビス(3−クロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホンなどのジヒドロキシジアリール
スルホン類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテルなどのジヒドロキシジアリールエーテル
類;4,4´−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3
´,5,5´−テトラメチル−4,4´−ジヒドロキシ
ベンゾフェノンなどのジヒドロキシジアリールケトン
類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス
(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、
ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルフィドなどのジヒドロキシジアリールスルフィド類;
ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシドなどのジ
ヒドロキシジアリールスルホキシド類;4,4´−ジヒ
ドロキシジフェニルなどのジヒドロキシジフェニル類;
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンな
どのジヒドロキシアリールフルオレン類などがあげられ
る。また、前記2価フェノール化合物以外に、ヒドロキ
ノン、レゾルシノール、メチルヒドロキノンなどのジヒ
ドロキシベンゼン類;1,5−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,6−ジヒドロキシナフタレンなどのジヒドロキ
シナフタレン類などの2価フェノール化合物があげられ
る。
【0027】なお、3価以上のフェノール系化合物も、
えられるPC系樹脂が熱可塑性を維持する範囲で使用し
うる。前記3価以上のフェノール系化合物の例として
は、2,4,4´−トリヒドロキシベンゾフェノン、
2,2´,4,4´−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,4,4´−トリヒドロキシフェニルエーテル、
2,2´,4,4´−テトラヒドロキシフェニルエーテ
ル、2,4,4´−トリヒドロキシジフェニル−2−プ
ロパン、2,2´−ビス(2,4−ジヒドロキシ)プロ
パン、2,2´,4,4´−テトラヒドロキシジフェニ
ルメタン、2,4,4´−トリヒドロキシジフェニルメ
タン、1−[α−メチル−α−(4´−ジヒドロキシフ
ェニル)エチル]−3−[α´,α´−ビス(4”−ヒ
ドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1−[α−メチ
ル−α−(4´−ジヒドロキシフェニル)エチル]−4
−[α´,α´−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エ
チル]ベンゼン、α,α´,α”−トリス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼ
ン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5´−メチルベン
ジル)−4−メチルフェノール、4,6−ジメチル−
2,4,6−トリス(4´−ヒドロキシフェニル)−2
−ヘプテン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス
(4´−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプタン、1,
3,5−トリス(4´−ヒドロキシフェニル)ベンゼ
ン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、2,2−ビス[4,4−ビス(4´−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキシル]プロパン、2,6−ビス
(2´−ヒドロキシ−5´−イソプロピルベンジル)−
4−イソプロピルフェノール、ビス[2−ヒドロキシ−
3−(2´−ヒドロキシ−5´−メチルベンジル)−5
−メチルフェニル]メタン、ビス[2−ヒドロキシ−3
−(2´−ヒドロキシ−5´−イソプロピルベンジル)
−5−メチルフェニル]メタン、テトラキス(4−ヒド
ロキシフェニル)メタン、トリス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フェニルメタン、2´,4´,7−トリヒドロキ
シフラバン、2,4,4−トリメチル−2´,4´,7
−トリヒドロキシフラバン、1,3−ビス(2´,4´
−ジヒドロキシフェニルイソプロピル)ベンゼン、トリ
ス(4´−ヒドロキシフェニル)−アミル−s−トリア
ジンなどがあげられる。
【0028】これらの2価以上のフェノール系化合物
は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0029】前記PC系樹脂には、必要に応じて、3価
以上のフェノール系化合物以外にも分岐PC系樹脂にす
るための成分を、耐薬品性、熱安定性、機械的物性を損
わない範囲で含有させることができる。前記分岐PC系
樹脂をうるために用いられる3価以上のフェノール系化
合物以外の成分(分岐剤)としては、たとえばフロログ
ルシン、メリト酸、トリメリト酸、トリメリト酸クロリ
ド、無水トリメリト酸、没食子酸、没食子酸n−プロピ
ル、プロトカテク酸、ピロメリト酸、ピロメリト酸二無
水物、α−レゾルシン酸、β−レゾルシン酸、レゾルシ
ンアルデヒド、トリメチルクロリド、イサチンビス(ο
−クレゾール)、トリメチルトリクロリド,4−クロロ
ホルミルフタル酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸などがあげられる。
【0030】また、前記PC系樹脂として、ポリカーボ
ネート部とポリオルガノシロキサン部とからなるポリカ
ーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体を用いて
もよい。このポリオルガノシロキサン部の重合度は5以
上が好ましい。
【0031】この他、前記PC系樹脂として、たとえば
アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、
セバシン酸、デカンジカルボン酸などの直鎖状脂肪族2
価カルボン酸を共重合モノマーとする共重合体を用いる
こともできる。
【0032】なお、前記PC系樹脂の成分として、必要
に応じて、重合時の末端停止剤として使用される公知の
各種のものを、耐薬品性、熱安定性、機械的物性を損わ
ない範囲で使用することができる。具体的には、1価フ
ェノール系化合物である、たとえばフェノール、p−ク
レゾール、p−t−ブチルフェノール、p−t−オクチ
ルフェノール、p−クミルフェノール、ブロモフェノー
ル、トリブロモフェノール、ノニルフェノールなどがあ
げられる。
【0033】前記炭酸ジエステル化合物としては、ジフ
ェニルカーボネートなどのジアリールカーボネートや、
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのジ
アルキルカーボネートがあげられる。
【0034】前記PC系樹脂の粘度平均分子量として
は、10000〜60000、さらには15000〜4
5000、とくには18000〜35000が好まし
い。粘度平均分子量が10000未満では、えられる樹
脂組成物の強度や耐熱性などが不充分であるばあいが多
く、60000をこえると、成形加工性が不充分である
ばあいが多くなる。
【0035】前記のごときPC系樹脂の具体例として
は、たとえばビスフェノールAとジフェニルカーボネー
トとを反応させてえられるポリカーボネート樹脂、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)メタンとジフェニルカーボ
ネートとを反応させてえられるポリカーボネート樹脂な
どがあげられる。さらに、難燃性を高めるために、リン
化合物との共重合体(たとえばOH基を分子中に2個以
上有するリン化合物と、ビスフェノールAおよびホスゲ
ンとの共重合体など)またはリン系化合物(たとえばO
H基を分子内に1個有するリン化合物など)で末端封止
したポリマーを使用することもできる。さらに、耐候性
を高めるためには、ベンゾトリアゾール基を有する化合
物(たとえば分子内に2個以上のOH基を有するベンゾ
トリアゾールなど)との共重合体を使用することもでき
る。
【0036】このようなPC系樹脂は、単独で用いても
よく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上
を組み合わせて用いるばあいの組み合わせ方には限定は
なく、たとえばモノマー単位が異なるもの、共重合モル
比が異なるものおよび(または)分子量が異なるものを
任意に組み合わせて用いることができる。
【0037】前記ポリエステル系樹脂は、酸成分として
2価以上のカルボン酸成分またはそのエステル形成性誘
導体を用い、アルコール成分として2価以上のアルコー
ルおよび(もしくは)フェノール成分またはそれらのエ
ステル形成性誘導体を用い、公知の方法で重縮合するこ
とによりえられる熱可塑性樹脂である。
【0038】前記2価以上の芳香族カルボン酸成分また
はそのエステル形成性誘導体としては、炭素数8〜22
の2価以上の芳香族カルボン酸およびこれらのエステル
形成性誘導体が用いられる。これらの具体例としては、
テレフタル酸やイソフタル酸などのフタル酸類、ナフタ
レンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メ
タンアントラセンジカルボン酸、4,4´−ジフェニル
ジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−
4,4´−ジカルボン酸などの2価芳香族カルボン酸、
トリメシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの
3価以上の芳香族カルボン酸などやこれらのエステル形
成性誘導体があげられる。これらのうちでは、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸が、取り
扱い易い、反応が容易である、えられる樹脂の耐熱性と
流動性とのバランスが良好であるなどの点から好まし
い。これらは単独で用いてもよく2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
【0039】また、前記2価以上のアルコールおよび
(または)フェノール成分またはこれらのエステル形成
性誘導体としては、炭素数2〜15の脂肪族化合物、炭
素数6〜20の脂環式化合物、炭素数6〜40の芳香族
化合物であって分子内に2個以上の水酸基を有する化合
物、ならびにこれらのエステル形成性誘導体などがあげ
られる。これらの具体例としては、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサン
ジオール、デカンジオール、ネオペンチルグルコールな
どの脂肪族ジオール、シクロヘキサンジメタノール、シ
クロヘキサンジオールなどの脂環式ジオール、2,2′
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2′
−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、ハ
イドロキノンなどの芳香族ジオール、グリセリン、ペン
タエリスリトールなどの3価以上のアルコールまたはフ
ェノールなどや、それらのエステル形成性誘導体があげ
られる。これらのうちでは、エチレングリコール、ブタ
ンジオール、シクロヘキサンジメタノールが、取り扱い
易い、反応が容易である、えられる組成物の耐熱性、流
動性、耐薬品性などの物性バランスに優れるため好まし
い。
【0040】前記ポリエステル系樹脂には、前記の酸成
分ならびにアルコールおよび(または)フェノール成分
またはそれらのエステル形成性誘導体以外に、所望の特
性を損わない範囲で、公知の共重合可能な成分が共重合
されていてもよい。
【0041】このような共重合可能な成分としては、炭
素数4〜12の2価以上の脂肪族カルボン酸、炭素数8
〜15の2価以上の脂環式カルボン酸などのカルボン酸
類およびこれらのエステル形成性誘導体があげられる。
これらの具体例としては、アジピン酸、セバシン酸、ア
ゼライン酸、ドデカンジカルボン酸、マレイン酸、1,
3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸などのジカルボン酸またはそのエステ
ル形成性誘導体があげられる。また、p−オキシ安息香
酸、p−ヒドロキシ安息香酸のようなオキシ酸およびこ
れらのエステル形成性誘導体、ε−カプロラクトンのよ
うな環状エステルなども共重合成分として使用可能であ
る。さらに、ポリエチレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、ポリ(エチレンオキサイド・プロピレンオ
キサイド)ブロックおよび(または)ランダム共重合
体、ビスフェノールA共重合ポリエチレンオキシド付加
重合体、同プロピレンオキシド付加重合体、同テトラヒ
ドロフラン付加重合体、ポリテトラメチレングリコール
などのポリアルキレングリコール単位を高分子鎖中に一
部共重合させたものを用いることもできる。これらポリ
アルキレングリコール単位を共重合させることにより、
エラストマーとしての特性を付与することができる。
【0042】前記ポリエステル系樹脂の特性を損わない
範囲で共重合させる共重合可能な成分の割合としては、
ポリエステル系樹脂中に30%以下、さらには20%以
下であるのが好ましい。
【0043】前記ポリエステル系樹脂は、アルキレンテ
レフタレート繰り返し単位、とくにエチレンテレフタレ
ート繰り返し単位を80モル%以上含有するばあいに
は、ポリエチレンテレフタレート樹脂が有する熱安定
性、耐溶剤性などの好ましい特性を保持するため好まし
い。
【0044】また、前記ポリエステル系樹脂は、フェノ
ール/テトラクロロエタン=1/1(重量比)混合溶媒
中、25℃での対数粘度(IV)が0.3〜2.0dl
/g、さらには0.4〜1.5dl/gであるのが好ま
しい。対数粘度(IV)が0.3dl/g以上のばあ
い、耐熱性が良好で、充分な熱安定性がえられ、2.0
dl/g以下のばあいには、すぐれた成形流動性がえら
れる。
【0045】前記ポリエステル系樹脂の具体例として
は、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リヘキサメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサン
ジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリブチレンナフタレートなどがあげられる。
【0046】前記ポリエステル系樹脂は、単独で用いて
もよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。2種以上
組み合わせて用いるばあいの組み合わせ方には限定はな
い。たとえば、共重合成分やモル比が異なるものや分子
量が異なるものを任意に組み合わせることができる。
【0047】本発明で使用する熱可塑性樹脂(A)に
は、前記PPE系樹脂、PC系樹脂およびポリエステル
系樹脂のうちの少なくとも1種が20%以上、好ましく
は25%以上、さらには30%以上で含有されている。
前記含有率が20%未満のばあいには、後述する難燃剤
などの成分を添加しても難燃性が不充分となる傾向があ
る。
【0048】熱可塑性樹脂(A)に含まれるPPE系樹
脂、PC系樹脂およびポリエステル系樹脂以外の熱可塑
性樹脂としては、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂などがあげ
られるがこれらに限定されるものではない。なかでもP
PE系樹脂の成形加工性を改善させるには、ポリスチレ
ン系樹脂、ポリアミド系樹脂が好ましく、PC系樹脂の
成形加工性を改善させるには、ポリスチレン系樹脂、ポ
リアミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、ポ
リエステル系樹脂の衝撃強度や成形加工性を改善させる
には、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂が好
ましく用いられる。なお、PC系樹脂の成形加工性を改
善させるために、ポリエステル系樹脂を加えるのも好ま
しく、ポリエステル系樹脂の衝撃強度や成形加工性を改
善させるために、PC系樹脂を加えるのも好ましい。
【0049】前記ポリスチレン系樹脂としては、ポリス
チレン、ポリα−メチルスチレン、ゴム質重合体変性ポ
リスチレン、(α−メチル)スチレン・アクリロニトリ
ル共重合体(スチレン・アクリロニトリル共重合体およ
び(または)α−メチルスチレン・アクリロニトリル共
重合体を意味する、以下同様)、ゴム質重合体変性(α
−メチル)スチレン・アクリロニトリル共重合体、(α
−メチル)スチレン・(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル共重合体、ゴム質重合体変性(α−メチル)スチレ
ン・(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、
(α−メチル)スチレン・N−フェニルマレイミド共重
合体、(α−メチル)スチレン・N−フェニルマレイミ
ド・アクリロニトリル共重合体、ゴム質重合体変性(α
−メチル)スチレン・N−フェニルマレイミド・アクリ
ロニトリル共重合体、(α−メチル)スチレン・N−フ
ェニルマレイミド・(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル共重合体、ゴム質重合体変性(α−メチル)スチレン
・N−フェニルマレイミド・(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステル共重合体、(α−メチル)スチレン・無水マ
レイン酸共重合体などが例示される。
【0050】前記ポリアミド系樹脂としては、6−ナイ
ロン、6,6−ナイロン、6,10−ナイロン、12−
ナイロンなどが例示される。
【0051】前記ポリオレフィン系樹脂としては、ポリ
エチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン単独の重合
体の他、エチレン・(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体などのオレ
フィンと他の共重合可能なビニル系化合物とを共重合し
たものであってもよい。
【0052】本発明で用いられる(B)成分である被覆
処理された安定化赤リン(B)とは、種々の方法で表面
を被覆処理することにより安定化せしめられた赤リンの
ことである。赤リンを被覆処理された安定化赤リン
(B)にすることにより、通常の未処理の赤リンを用い
たばあいと比較して、成形加工時の臭気の発生が抑えら
れる、薄肉成形性が改善されるなどの点から好ましい。
【0053】安定化赤リン(B)における赤リンの含有
率は50%以上であるのが難燃性およびコストの点から
好ましく、60%以上であるのがさらに好ましい。赤リ
ンの含有率の上限は、99.5%であるのが臭気が改善
される点から好ましく、99.0%であるのがさらに好
ましい。
【0054】安定化赤リン(B)の平均粒径としては、
0.1〜500μmであるのが分散性、難燃性、えられ
る成形体の外観などの点から好ましく、0.5〜200
μmであるのがさらに好ましい。
【0055】赤リンの被覆処理に用いられる好ましい材
料としては、熱硬化性樹脂、金属水酸化物、金属から選
ばれた1種以上があげられる。これらによって被覆する
ことにより、えられる樹脂組成物の難燃性を保ったまま
臭気を低減させることができるため好ましい。
【0056】前記熱硬化性樹脂としては、赤リンを被覆
しうる樹脂であればとくに制限はなく、その具体例とし
ては、フェノール−ホルマリン系樹脂、尿素−ホルマリ
ン系樹脂、メラミン−ホルマリン系樹脂、アルキッド系
樹脂などがあげられる。
【0057】前記金属水酸化物としては、赤リンを被覆
できる化合物であればとくに制限はなく、その具体例と
しては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水
酸化亜鉛、水酸化チタンなどがあげられる。
【0058】前記金属としては、無電解メッキにより赤
リンを被覆できる被膜を形成しうる金属であればよく、
その具体例としては、Fe、Ni、Co、Cu、Zn、
Mn、Ti、Zr、Alまたはこれらの合金などがあげ
られる。
【0059】前記のごとき材料から形成される被膜は、
1種の材料から形成されていてもよく、2種以上を組み
合わせた材料から形成されていてもよい。また、被膜は
1重の被膜でも2重以上に積層された被膜でもよい。
【0060】安定化赤リン(B)は、単独で用いてもよ
く2種以上組み合わせて用いてもよい。2種以上組み合
わせて用いるばあいの組み合わせ方には限定はない。た
とえば、被膜の異なるものおよび(または)粒径などの
異なるものを任意に組み合わせることができる。
【0061】安定化赤リン(B)の添加量は、熱可塑性
樹脂(A)100部に対して、0.1〜3部、好ましく
は0.2〜2.8部、さらに好ましくは0.3〜2.5
部、最も好ましくは0.4〜2.0部である。添加量が
0.1部未満では、えられる成形品の難燃性が不充分に
なり、3部をこえると、成形時に臭気が発生しやすくな
るうえ、コストアップにもなるため好ましくない。
【0062】本発明では、熱可塑性樹脂(A)の難燃性
をさらに高める目的および薄肉成形性を改善する目的
で、(C)成分であるホスファイト系化合物(C)が添
加される。
【0063】ホスファイト系化合物(C)としては様々
なものがあるが、具体例としては、たとえば一般式(I
II): (R7 O)3 P (III) (式中、R7は水素原子、炭素数1〜40のアルキル
基、炭素数6〜40のアリール基、炭素数7〜40のア
ルキルアリール基または炭素数7〜40のアリールアル
キル基を示し、これらの炭化水素基には、炭素数1〜4
0のアルキルチオ基またはヒドロキシル基が導入されて
いてもよい、3個のR7はたがいに同一でも異なってい
てもよいが、3個がともに水素原子のばあいはない、ま
た3個のR7はたがいに結合していてもよい)で表わさ
れる化合物、一般式(IV):
【0064】
【化3】
【0065】(式中、R8およびR9はそれぞれ水素原
子、炭素数1〜40のアルキル基、炭素数6〜40のア
リール基、炭素数7〜40のアルキルアリール基または
炭素数7〜40のアリールアルキル基を示し、これらの
炭化水素基には、炭素数1〜40のアルキルチオ基また
はヒドロキシル基が導入されていてもよい、R8および
9はたがいに同一でも異なっていてもよいが、ともに
水素原子のばあいはない、Zはエーテル結合を含むまた
は含まない炭素数1〜20の4価の炭化水素残基を示
す)で表わされる化合物があげられる。
【0066】一般式(III)中のR7ならびに一般式
(IV)の中のR8およびR9における炭素数1〜40の
アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、2−エチルヘキ
シル基、オクチル基、ノニル基、ステアリル基などが、
炭素数6〜40のアリール基の具体例としては、フェニ
ル基などが、また炭素数7〜40のアルキルアリール基
の具体例としては、t−ブチルフェニル基、ノニルフェ
ニル基、2,4−ジt−ブチルフェニル基、2,4,6
−トリt−ブチルフェニル基、2,6−ジt−ブチル−
4−メチルフェニル基、2,4−ジt−ブチル−6−メ
チルフェニル基、ジステアリルフェニル基などが、さら
に、炭素数7〜40のアリールアルキル基の具体例とし
ては、ベンジル基などがあげられる。また、これらの基
は、ハロゲン原子、炭素数1〜40のアルキルチオ基、
ヒドロキシル基で置換されていてもよい。
【0067】また、一般式(IV)中のZにおけるエー
テル結合を含むまたは含まない炭素数1〜20の4価の
炭化水素残基の具体例としては、たとえば式(V):
【0068】
【化4】
【0069】で表わされるペンタエリスリトール残基な
どがあげられる。
【0070】一般式(III)で表わされる化合物とし
ては、たとえばトリス(ミックスドモノおよびジ−ノニ
ルフェニル)ホスファイト、トリスノニルフェニルホス
ファイト、トリス(2,4−t−ブチルフェニル)ホス
ファイト、トリフェニルホスファイト、ジフェニルモノ
(2−エチルヘキシル)ホスファイトなどがあげられ
る。また、一般式(IV)で表わされる化合物として
は、たとえばビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリ
トールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリト
ールジホスファイトなどがあげられる。これらの化合物
は単独で用いもよく、2種以上を組み合わせて用いても
よい。
【0071】ホスファイト系化合物(C)の添加量は、
熱可塑性樹脂(A)100部に対し、0.05〜5部、
好ましくは0.1〜4部、さらに好ましくは0.15〜
2部である。添加量が0.05部未満では、熱可塑性樹
脂(A)および安定化赤リン(B)からなる系の難燃性
を向上させる効果および薄肉成形性改善効果が充分に発
揮されず、5部をこえると経済的に不利となるうえ、成
形加工時に系外に出てきた化合物が金型に付着して金型
を汚染するなどの現象が生じることがある。
【0072】本発明では、さらに難燃性を向上させる目
的で(D)成分であるフッ素系樹脂および(または)シ
リコーン類(D)を用いることができる。
【0073】前記フッ素系樹脂とは、樹脂中にフッ素原
子を5%以上、さらには10%以上含有する樹脂のこと
である。具体例としては、ポリモノフルオロエチレン、
ポリジフルオロエチレン、ポリトリフルオロエチレン、
ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン
/ヘキサフルオロプロピレン共重合体などがあげられ
る。また、えられる成形品の難燃性などの物性を損わな
い範囲(通常、フッ素原子の含有率が5%以上になる範
囲)で必要に応じ、該フッ素系樹脂の製造に用いる単量
体と共重合可能な単量体(たとえばα−オレフィンな
ど)とを併用して重合させてえられる共重合体を用いて
もよい。これらのフッ素系樹脂は単独で用いてもよく2
種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0074】前記フッ素系樹脂の分子量は、100万〜
2000万が好ましく、さらに好ましくは200万〜1
000万である。
【0075】これらフッ素系樹脂は、乳化重合、懸濁重
合、塊状重合、溶液重合などの通常公知の製造方法によ
り製造することができる。
【0076】前記シリコーン類とは、(ポリ)オルガノ
シロキサン類のことであり、ジメチルシロキサン、フェ
ニルメチルシロキサンなどのモノオルガノシロキサン
類、およびこれらを重合してえられるポリジメチルシロ
キサン、ポリフェニルメチルシロキサン、これらの共重
合体などのオルガノポリシロキサン類などがあげられ
る。
【0077】前記オルガノポリシロキサンのばあい、分
子末端がエポキシ基、水酸基、カルボキシル基、メルカ
プト基、アミノ基、エーテル結合で結合されるたとえば
ポリエーテル基などにより置換された変性シリコーン類
も有用である。なかでも数平均分子量が200以上、さ
らには1000〜5000000の範囲の重合体である
のが、難燃性をより高めることができるため好ましい。
【0078】前記シリコーン類の形態にもとくに制限は
なく、オイル状、ガム状、ワニス状、粉体状、ペレット
状などの任意のものが利用可能である。
【0079】フッ素系樹脂および(または)シリコーン
類(D)を添加するばあいの添加量は、熱可塑性樹脂
(A)100部に対して、0.01〜5部、好ましくは
0.03〜4部、さらに好ましくは0.05〜3.5部
である。添加量が0.01部未満では、難燃性をさらに
向上させる効果が小さく、5部をこえると、成形性など
が低下するため好ましくない。
【0080】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物には、
難燃性をさらに高めるために、安定化赤リン(B)以外
の種々の難燃剤、難燃助剤を併用添加することができ
る。
【0081】前記難燃剤としては、有機リン酸エステル
化合物などのリン系難燃剤、リン系以外の難燃剤などが
あげられる。前記難燃助剤としては、トリアジン化合
物、金属水和物などがあげられる。
【0082】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物には、
さらに強化充填剤を添加することができ、強化充填剤を
添加することにより、さらに耐熱性などの向上をはかる
ことができる。
【0083】前記強化充填剤の具体例としては、たとえ
ばガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維などの
繊維状充填剤、ガラスビーズ、ガラスフレーク、タル
ク、マイカ、カオリン、ワラストナイト、スメクタイ
ト、珪藻土、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バ
リウムなどがあげられる。
【0084】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物には、
本発明の目的を損わない範囲でさらに他の任意の熱可塑
性あるいは熱硬化性の樹脂、たとえばポリフェニレンス
ルフィド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリサルホン
系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、熱可塑性エラス
トマー樹脂などを単独または2種以上あわせて添加して
もよい。
【0085】また、本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物
をより高性能にするため、フェノール系酸化防止剤、チ
オエーテル系酸化防止剤などの酸化防止剤を単独または
2種以上併せて使用することもできる。さらに必要に応
じて、通常よく知られている光安定剤などの安定剤、滑
剤、離型剤、可塑剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、帯電
防止剤、導電性付与剤、分散剤、相溶化剤、抗菌剤など
の添加剤を単独または2種以上併せて使用することもで
きる。
【0086】本発明の組成物の製造方法にはとくに限定
はない。たとえば前記本発明に必須の成分および他の添
加剤、樹脂などを乾燥後、単軸押出機、2軸押出機など
のような溶融混練機で溶融混練する方法などにより製造
することができる。また、配合剤が液体であるばあいに
は、液体供給ポンプなどを用いて溶融混練機に途中で添
加して製造することもできる。
【0087】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物の成形
加工法にはとくに限定はなく、熱可塑性樹脂組成物につ
いて一般に用いられている成形法、たとえば射出成形
法、ブロー成形法、押出成形法、真空成形法、プレス成
形法、カレンダー成形法、発泡成形法などにより成形加
工しうる。
【0088】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は、種
々の用途に好適に使用される。好ましい用途としては、
家電、OA機器部品、自動車部品などの射出成形品、ブ
ロー成形品、押出成形品、発泡成型品などがあげられ
る。
【0089】
【実施例】以下、本発明の組成物を実施例に基づいて詳
しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0090】なお、樹脂組成物の評価は下記の方法で行
なった。
【0091】(難燃性)ペレットを100〜140℃で
4時間乾燥後、35t射出成形機を用い、シリンダー温
度250〜300℃、金型温度70〜120℃で厚さ1
/16インチのバー(幅12.7mm、長さ127m
m)を製造し、UL−94 V規格にしたがって難燃性
を評価した。
【0092】(臭気)ペレットを100〜140℃で4
時間乾燥後、75t射出成形機を用い、シリンダー温度
300℃でシリンダーから組成物をパージさせ、このと
きに発生する臭気を下記基準で官能評価した。 ◎:臭気ごく少ない ○:臭気少ない △:臭気中程度 ×:臭気多い
【0093】(薄肉成形性)ペレットを100〜140
℃で4時間乾燥後、75t射出成形機を用いて射出圧力
1000kg/cm2、金型温度70℃で厚さ1mm、
寸法120mm×120mmの平板を、平板の1辺中央
部分から1mm×5mmの寸法の1点ゲートで成形し
た。シリンダー設定温度を10℃ずつ上昇させていき、
成形品に樹脂がすべて充填できる最低のシリンダー温度
(℃)を評価した。シリンダー温度が低いほど薄肉成形
性に優れている。ただし、シリンダー温度を350℃ま
であげても完全充填不可能であったばあいには、不可と
表示している。
【0094】実施例1 粘度平均分子量が約22000のビスフェノールA型ポ
リカーボネート樹脂((以下、PC(A1)という)7
5部、対数粘度が約0.75dl/gのポリエチレンテ
レフタレート樹脂(以下、PET(A2)という)25
部、フェノール樹脂で被覆された安定化赤リンであるノ
ーバエクセル140(燐化学工業(株)製、商品名、平
均粒径25〜35μm、赤リン分94〜96%)(以
下、安定化赤リン(B1)という)0.3部、ホスファ
イト系化合物である式:
【0095】
【化5】
【0096】で表わされる化合物(以下、ホスファイト
系化合物(C1)という)1.0部およびフェノール系
酸化防止剤であるアデカスタブAO−60(旭電化工業
(株)製、商品名)(以下、AO−60という)0.2
部を予めドライブレンドしたのち、シリンダー温度を2
80℃に設定したベント付2軸押出機(TEX44:日
本製鋼所(株)製、商品名、以下同様)のホッパーに供
給して溶融押出することにより、樹脂組成物をえ、評価
した。結果を表1に示す。
【0097】比較例1 実施例1において、ホスファイト系化合物(C1)を添
加せずに、同様の方法で樹脂組成物をえ、評価した。結
果を表1に示す。
【0098】
【表1】
【0099】表1から、ホスファイト系化合物(C1)
を添加することにより、燃焼性および薄肉成形性が向上
し、臭気は発生しないことがわかる。これらの結果、工
業的に有効に用いることができる。
【0100】実施例2 PC(A1)100部に、安定化赤リン(B1)1.8
部、ホスファイト系化合物(C1)0.3部、フッ素系
樹脂であるFA−500(ダイキン工業(株)製、商品
名、ポリテトラフルオロエチレン)(以下、PTFE
(D1)という)0.2部およびAO−60 0.2部
を予めドライブレンドしたのち、シリンダー温度を28
0℃に設定したベント付2軸押出機のホッパーに供給し
て溶融押出することにより、樹脂組成物をえ、評価し
た。結果を表2に示す。
【0101】実施例3〜13 表2に記載の成分を表2に記載の量配合した以外は、実
施例1と同様にして樹脂組成物をえ、評価した。結果を
表2に示す。
【0102】ただし、強化充填剤は押出機のサイドフィ
ーダーから途中添加した。
【0103】なお、各成分として以下のものを用いた。
【0104】(A)成分 PPE(A3):クロロホルム中30℃で測定した還元
粘度が0.50dl/gであるポリ(2,6−ジメチル
−1,4−フェニレン)エーテル樹脂 (C)成分 ホスファイト系化合物(C2):式:
【0105】
【化6】
【0106】で表わされる化合物 ホスファイト系化合物(C3):式:
【0107】
【化7】
【0108】で表わされる化合物 ホスファイト系化合物(C4):式:
【0109】
【化8】
【0110】で表わされる化合物 (D)成分 シリコーン(D2):SiパウダーDC4−7051
(東レ・ダウコーニングシリコーン(株)製、商品名) 強化充填剤 マイカ:A−41S(山口雲母(株)製、商品名) ガラス繊維:T−195H/PS(日本電気硝子(株)
製、商品名) PPE系樹脂、PC系樹脂、ポリエステル系樹脂以外の
樹脂(他の樹脂) HIPS(A11):エスチレンHI H− 65(新
日鐵化学(株)製、商品名、ゴム変性ポリスチレン系樹
脂) LLDPE(A12):出光ポリエチレン−L 013
4N(出光石油化学工業(株)製、商品名、直鎖低密度
ポリエチレン) MBS(A13):カネエースM−511(鐘淵化学工
業(株)製、商品名、MBS樹脂) ABS(A14):カネカMUH E−1300(鐘淵
化学工業(株)製、商品名、ABS樹脂)
【0111】比較例2〜10 表3に記載の成分を表3に記載の量配合した以外は、実
施例1と同様にして樹脂組成物をえ、評価した。結果を
表3に示す。
【0112】なお、表3中の未処理赤リンは、和光純薬
工業(株)製の試薬である。
【0113】
【表2】
【0114】
【表3】
【0115】比較例2、3、4、5、7では、ホスファ
イト系化合物が含まれていないため、難燃性および薄肉
成形性が低下する。また、比較例6に示すように、ホス
ファイト系化合物は単独では多量に添加しても難燃剤と
しては作用せず、赤リンと併用添加したときにのみ、難
燃化効果があることがわかる。比較例8では、安定化赤
リンのかわりに未処理赤リンを用いたため、臭気が発生
する。比較例9では、安定化赤リンを多量に添加したた
め、臭気が発生する。比較例10では、(A)成分のポ
リフェニレンエーテル系樹脂が20部未満であるため、
薄肉成形性には優れるものの難燃性は大幅に低下する。
【0116】以上から明らかなように、本発明の組成物
は、いずれも難燃性、低臭気性、薄肉成形性が優れてい
ることがわかる。
【0117】
【発明の効果】本発明によれば、塩素系、臭素系、アン
チモン系などの難燃剤、難燃助剤を使用しなくても、優
れた難燃性と低臭気性とを同時に実現させ、さらに薄肉
成形性も改良された難燃性熱可塑性樹脂組成物をうるこ
とができ、工業的に非常に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 67/02 C08L 67/02 69/00 69/00 (72)発明者 藤田 克豊 兵庫県川西市錦松台11−9 (72)発明者 広部 和史 大阪市北区本庄西3丁目2−25−307

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂、
    ポリカーボネート系樹脂およびポリエステル系樹脂のう
    ちの少なくとも1種を20重量部以上含有する熱可塑性
    樹脂100重量部に対し、(B)被覆処理された安定化
    赤リン0.1〜3重量部および(C)ホスファイト系化
    合物0.05〜5重量部を添加してなる難燃性熱可塑性
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂、
    ポリカーボネート系樹脂およびポリエステル系樹脂のう
    ちの少なくとも1種を20重量部以上含有する熱可塑性
    樹脂100重量部に対し、(B)被覆処理された安定化
    赤リン0.1〜3重量部、(C)ホスファイト系化合物
    0.05〜5重量部および(D)フッ素系樹脂および
    (または)シリコーン類0.01〜5重量部を添加して
    なる難燃性熱可塑性樹脂組成物。
JP27018696A 1996-10-11 1996-10-11 難燃性熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH10114856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27018696A JPH10114856A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27018696A JPH10114856A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10114856A true JPH10114856A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17482728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27018696A Pending JPH10114856A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10114856A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999027016A1 (fr) * 1997-11-20 1999-06-03 Polyplastics Co., Ltd. Composition de resine retardatrice de combustion
WO1999042522A1 (fr) * 1998-02-23 1999-08-26 Teijin Limited Compositions a base de resine ignifuge
US6433045B1 (en) 1997-06-13 2002-08-13 Polyplastics Co., Ltd. Flame-retardant thermoplastic polyester resin composition
CN110066504A (zh) * 2019-04-03 2019-07-30 广东聚石化学股份有限公司 一种低气味阻燃pc/pbt合金及其制备方法
WO2023199726A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物および成形品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433045B1 (en) 1997-06-13 2002-08-13 Polyplastics Co., Ltd. Flame-retardant thermoplastic polyester resin composition
WO1999027016A1 (fr) * 1997-11-20 1999-06-03 Polyplastics Co., Ltd. Composition de resine retardatrice de combustion
WO1999042522A1 (fr) * 1998-02-23 1999-08-26 Teijin Limited Compositions a base de resine ignifuge
US6448308B1 (en) 1998-02-23 2002-09-10 Teijin Limited Fire-retardant resin compositions
CN110066504A (zh) * 2019-04-03 2019-07-30 广东聚石化学股份有限公司 一种低气味阻燃pc/pbt合金及其制备方法
CN110066504B (zh) * 2019-04-03 2020-10-23 广东聚石化学股份有限公司 一种低气味阻燃pc/pbt合金及其制备方法
WO2023199726A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物および成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454515B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11181268A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH10168297A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11181265A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3740498B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
WO2012091362A2 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP2000103953A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
WO2001072899A1 (fr) Composition de resine de polycarbonate anti-feu et article moule
US20080125527A1 (en) Flame-Retardant Resin Composition
JPH10114856A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4723059B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000159994A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2008169363A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH1112454A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11256022A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000034397A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3457799B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11349798A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3459736B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000001609A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH10130510A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11343400A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000001610A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000053851A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000159995A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物