JPH1112454A - 難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1112454A
JPH1112454A JP16434197A JP16434197A JPH1112454A JP H1112454 A JPH1112454 A JP H1112454A JP 16434197 A JP16434197 A JP 16434197A JP 16434197 A JP16434197 A JP 16434197A JP H1112454 A JPH1112454 A JP H1112454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
flame
red phosphorus
retardant
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16434197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Oono
良貴 大野
Kazuaki Matsumoto
一昭 松本
Kazufumi Hirobe
和史 広部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16434197A priority Critical patent/JPH1112454A/ja
Publication of JPH1112454A publication Critical patent/JPH1112454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた表面外観、および優れた耐薬品性を有
する成形体を得ることができ、特に家電・OA機器部品
材料として有用な難燃性熱可塑性樹脂組成物に関する。 【解決手段】 (A)ポリカーボネート系樹脂および
(B)ポリエチレンテレフタレート系樹脂からなり
(B)に対する(A)の重量比(A)/(B)が95/
5〜50/50である熱可塑性樹脂100重量部、
(C)ポリカーボネート系樹脂および/またはポリエチ
レンテレフタレート系樹脂からなる樹脂に安定化赤燐系
難燃剤を含有せしめてなる安定化赤燐系難燃剤マスター
バッチ1〜50重量部、および(D)フッ素系樹脂およ
び/またはシリコーン0.01〜5重量部、からなる、
難燃性熱可塑性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は難燃化熱可塑性樹脂
組成物に関する。より詳細には、パソコン、CD(コン
パクトディスク)、LD(レーザーディスク)などを情
報媒体として用いるゲーム機やAV機器、などに用いら
れるハウジングやシャーシ部材に用いられる難燃性熱可
塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、事務機器、パソコン、CD、LD
などを情報媒体として用いるゲーム機やAV機器、など
に用いられるハウジングやシャーシ部材には、アルミダ
イキャストや板金が用いられてきた。これらの事務機
器、パソコン、ゲーム機やAV機器は、近年のマルチメ
ディアの発達に伴い、その需要が急増している。それと
共に生産性のアップおよびコスト低減をはかるため、従
来より用いられてきたアルミダイキャストや板金のよう
な金属材料に代わり、樹脂材料の使用を検討することが
必要となってきた。アルミダイキャストや板金のような
金属材料は鋳造後に加工を必要とし、加工コストのみな
らず、加工機の投資・償却、金型の低寿命などによりコ
ストが嵩むため、材料を樹脂化することによりコストを
低減できる可能性が大きい。さらに材料を樹脂化するこ
とで、金属材料を用いた場合に比べて製品を軽量化でき
ることもあり、樹脂材料の使用を検討する必要性がより
高まってきた。
【0003】しかし、成形加工性に優れた熱可塑性樹脂
は易燃性であるために、これを金属材料の代替として使
用するには優れた難燃性が要求される。また熱可塑性樹
脂においては火災に対する安全性を確保するため、使用
する樹脂に対し、UL−94V−0(米国アンダーライ
ターズラボラトリー規格)に適合するような高度な難燃
性が要求される例が多く、このため種々の難燃剤が開発
検討されている。
【0004】従来の難燃化方法のうち最も広く行われて
いるのは、ハロゲン化合物、燐化合物、無機水和物など
を配合する方法である。しかし、近年ヨーロッパを中心
とした環境問題に関する関心の高まりから、燐系難燃剤
などのハロゲンを含まない難燃剤の使用が種々検討され
ている。
【0005】この非ハロゲン難燃剤を使用する動きの中
で、非ハロゲン難燃剤として、有機燐系化合物、無機燐
系化合物、水和金属化合物が着目されている。しかし、
有機燐系化合物は熱可塑性樹脂に対して可塑化作用があ
るため、機械的強度や耐熱性の低下などを引き起こす。
また、水和金属化合物は目的の難燃性に到達するには多
量に添加する必要があり、機械的強度の低下などを引き
起こすといった問題がある。このため、無機燐系化合
物、特に赤燐が着目されようとしている。
【0006】しかしながら、赤燐はそれ単独では燃焼性
が高く、その取り扱いには注意を要し、従って樹脂組成
物に添加するには、特殊な装置、不活性気体処理などの
設備を必要とする、といった生産面での問題点がある。
【0007】このような問題を解決するために、たとえ
ば特開昭51−105996号公報、特開昭55−10
462号公報、特開昭63−69704号公報には赤燐
粒子表面を熱硬化性樹脂、金属水酸化物、または金属メ
ッキで被覆した安定化赤燐を利用することが提案されて
いる。そして、たとえば特開昭61−130370号公
報、特開昭63−95266号公報、特開昭63−11
0254号公報にはこのような安定化赤燐を用いた樹脂
組成物が開示されている。
【0008】また特開昭62−1734号公報には、ポ
リエチレン樹脂に含有せしめた赤燐マスターバッチであ
って、かつ、ポリエチレンの割合が10〜50%(重量
%、以下同様)となるようにされたものが提案されてお
り、これを用いたポリアミド系樹脂組成物、ポリエステ
ル系樹脂組成物も同時に開示されている。さらにDT2
128758(ドイツ特許)にはポリカーボネート樹脂
に含有せしめた未処理の赤燐を用いたポリカーボネート
系樹脂、あるいはポリエステル系樹脂、ポリアミド樹脂
組成物などが開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
技術で生産面での問題はある程度解決されるものの、上
記の技術を適応したポリカーボネート系樹脂やポリエチ
レンテレフタレート系樹脂に適応した場合、最近の家電
・OA機器部品の意匠、取扱いなど高品質化に適応させ
ようとすると、成形体表面に外観悪化や表面剥離などの
問題が生じたり、有機溶剤にさらされると外観不良や機
械強度の劣化が生じる、といった耐薬品性の点での問題
が生じたりすることがわかった。
【0010】本発明は、優れた表面外観、および優れた
耐薬品性を有する成形体を得ることができ、特に家電・
OA機器部品材料として有用な難燃性熱可塑性樹脂組成
物を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を行った結果、驚くべきことに熱可塑性樹脂として特定
割合のポリカーボネート系樹脂およびポリエステル系樹
脂からなる熱可塑性樹脂と、難燃剤として安定化赤燐系
難燃剤をポリカーボネート系樹脂および/またはポリエ
ステル系樹脂でマスターバッチ化したものと、溶融滴下
防止剤としてフッ素系樹脂および/またはシリコーンと
を用いることで前記目的が達成されることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0012】即ち、本発明は、(1)(A)ポリカーボ
ネート系樹脂および(B)ポリエチレンテレフタレート
系樹脂からなり(B)に対する(A)の重量比(A)/
(B)が95/5〜50/50である熱可塑性樹脂10
0部(重量部、以下同様)、(C)ポリカーボネート系
樹脂および/またはポリエチレンテレフタレート系樹脂
からなる樹脂に安定化赤燐系難燃剤を含有せしめてなる
安定化赤燐系難燃剤マスターバッチ1〜50部、およ
び、(D)フッ素系樹脂および/またはシリコーン0.
01〜5部、からなる難燃性熱可塑性樹脂組成物、
(2)前記(B)ポリエチレンテレフタレート系樹脂に
対する(A)ポリカーボネート系樹脂の重量比(A)/
(B)が90/10〜60/40である、(1)記載の
難燃性熱可塑性樹脂組成物、(3)前記(C)安定化赤
燐系難燃剤マスターバッチ中の安定化赤燐系難燃剤の含
有率が1〜60%である、(1)または(2)に記載の
難燃性熱可塑性樹脂組成物、(4)前記安定化赤燐系難
燃剤が、熱硬化性樹脂被膜、金属水酸化物被膜、および
金属メッキ被膜、よりなる群より選ばれる少なくとも1
種の化合物被膜により処理された赤燐である、(1)か
ら(3)のいずれかに記載の難燃性熱可塑性樹脂組成
物、(5)前記フッ素系樹脂が、ポリモノフルオロエチ
レン、ポリジフルオロエチレン、ポリトリフルオロエチ
レン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエ
チレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体よりなる群
れから選ばれる少なくとも1種であり、かつその分子量
が200万〜1000万の間である、(1)から(4)
のいずれかに記載の難燃性熱可塑性樹脂組成物、(6)
前記シリコーンが、ポリジメチルシロキサン、またはポ
リフェニルメチルシロキサン、またはこれらの共重合体
よりなる群れから選ばれる少なくとも1種であり、かつ
その数平均分子量が1000〜5000000の間であ
る、(1)から(5)のいずれかに記載の難燃性熱可塑
性樹脂組成物、(7)熱可塑性樹脂100部に対して
0.5〜100部の強化充填剤を添加してなる、(1)
から(6)のいずれかに記載の難燃性熱可塑性樹脂組成
物、である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の難燃性樹脂組成物は、特
定割合の(A)ポリカーボネート系樹脂、および(B)
ポリエチレンテレフタレート系樹脂をベース樹脂とし、
(C)安定化赤燐系難燃剤をポリカーボネート系樹脂お
よび/またはポリエステル系樹脂からなる樹脂に含有せ
しめてなる安定化赤燐系難燃剤マスターバッチを難燃剤
とし、(D)フッ素系樹脂および/またはシリコーンを
溶融滴下防止剤、とする難燃性樹脂組成物である。
【0014】本発明で使用する(A)ポリカーボネート
系樹脂、および(C)難燃剤マスターバッチに用いられ
るポリカーボネート系樹脂とは、具体的には、2価以上
のフェノール化合物と、ホスゲンやジフェニルカーボネ
ートのような炭酸ジエステルとを反応させて得られる熱
可塑性樹脂で、本発明の組成物に機械的強度や耐熱変形
性などの特性を付与するために使用される成分である。
【0015】2価フェノールとしては様々なものがある
が、特に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン〔通称:ビスフェノールA〕が好適である。ビス
フェノールA以外の2価フェノールとしては、例えば、
ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ナフチルメタン、ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−(4−イソプロピルフェニル)メタン、ビ
ス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、
1−ナフチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、2−メチル−1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1−エ
チル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン、4−メチル−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)へキサン、4,4−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)へプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ノナン、1,10−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3,5−トリメチルシクロへキサン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,
3,3−へキサフルオロプロパンなどのジヒドロキシジ
アリールアルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロデカンなどのジヒドロキシジアリール
シクロアルカン類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホンなどのジヒドロキシジアリールスルホン
類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ルなどのジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4’
−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3’,5,5’−
テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン
などのジヒドロキシジアリールケトン類、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィドなどのジ
ヒドロキシジアリールスルフィド類、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルホキシドなどのジヒドロキシジアリ
ールスルホキシド類、4,4’−ジヒロキシジフェニル
などのジヒドロキシジフェニル類、9,9−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)フルオレンなどのジヒドロキシア
リールフルオレン類、などが挙げられる。これらの2価
フェノール類は単独で用いてもよく、2種以上を組合わ
せて用いてもよい。また、2価フェノール類以外に、ヒ
ドロキノン、レゾルシノール、メチルヒドロキノンなど
のジヒドロキシベンゼン類、1,5−ジヒドロキシナフ
タレン、2,6−ジヒドロキシナフタレンなどのジヒド
ロキシナフタレン類、などが挙げられる。
【0016】また、炭酸ジエステル化合物としては、ジ
フェニルカーボネートなどのジアリールカーボネート
や、ジメチルカーボネートやジエチルカーボネートなど
のジアルキルカーボネートが挙げられる。
【0017】上記ポリカーボネート系樹脂には、必要に
応じて分岐ポリカーボネートを含有させることができ
る。
【0018】上記分岐ポリカーボネートを得るために用
いられる分岐剤としては、例えば、フロログルシン、メ
リット酸、トリメリット酸、トリメリット酸クロリド、
無水トリメリット酸、没食子酸、没食子酸n−プロピ
ル、プロトカテク酸、ピロメリット酸、ピロメリット酸
二無水物、α−レゾルシン酸、β−レゾルシン酸、レゾ
ルシンアルデヒド、トリメチルクロリド、イサチンビス
(o−クレゾール)、トリメチルトリクロリド、4−ク
ロロホルミルフタル酸無水物、ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸、2,4,4’−トリヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェ
ノン、2,4,4’−トリヒドロキシフェニルエーテ
ル、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシフェニルエ
ーテル、2,4,4’−トリヒドロキシジフェニル−2
−プロパン、2,2’−ビス(2,4−ジヒドロキシ)
プロパン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシジフ
ェニルメタン、2,4,4’−トリヒドロキシジフェニ
ルメタン、1−〔α−メチル−α−(4’−ジヒドロキ
シフェニル)エチル〕−3−〔α’,α’−ビス(4”
−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、1−〔α−
メチル−α−(4’−ジヒドロキシフェニル)エチル〕
−4−〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕ベンゼン、α ,α’,α”−トリス(4
−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピ
ルベンゼン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5’−メ
チルベンジル)−4−メチルフェノール、4,6−ジメ
チル−2,4,6−トリス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)−2−ヘプテン、4,6−ジメチル−2,4,6−
トリス(4’−ヒドロキシフェニル)−2−へプタン、
1,3,5−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)ベン
ゼン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)
エタン、2,2−ビス〔4,4−ビス(4’−ヒドロキ
シフェニル)シクロへキシル〕プロパン、2,6−ビス
(2’−ヒドロキシ−5’イソプロピルベンジル)−4
−イソプロピルフェノール、ビス〔2−ヒドロキシ−3
−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−5−
メチルフェニル〕メタン、ビス〔2−ヒドロキシ−3−
(2’−ヒドロキシ−5’−イソプロピルベンジル)−
5−メチルフェニル〕メタン、テトラキス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、トリス(4−ヒドロキシフェニ
ル)フェニルメタン、2’,4’,7−トリヒドロキシ
フラバン、2,4,4−トリメチル−2’,4’,7−
トリヒドロキシフラバン、1,3−ビス(2’,4’−
ジヒドロキシフェニルイソプロピル)ベンゼン、トリス
(4’−ヒドロキシフェニル)−アミル−s−トリアジ
ン、などが挙げられる。
【0019】また、場合によっては、上記ポリカーボネ
ート系樹脂として、ポリカーボネート部と、ポリオルガ
ノシロキサン部とからなるポリカーボネート−ポリオル
ガノシロキサン共重合体を用いてもよい。この際、ポリ
オルガノシロキサン部の重合度は5以上が好ましい。
【0020】この他、上記ポリカーボネート系樹脂とし
ては、例えば、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、など
の直鎖状脂肪族2価カルボン酸を共重合モノマーとする
共重合体を用いることもできる。
【0021】なお、ポリカーボネート系樹脂の重合時の
末端停止剤としては、公知の各種のものを使用すること
ができる。具体的には、1価フェノールとして、例え
ば、フェノール、p−クレゾール、p−t−ブチルフェ
ノール、p−t−オクチルフェノール、p−クミルフェ
ノール、ブロモフェノール、トリブロモフェノール、ノ
ニルフェノールなどが挙げられる。
【0022】さらに、難燃性を高めるために、燐化合物
との共重合体、あるいは燐系化合物で末端封止したポリ
マーを使用することもできる。さらに、耐候性を高める
ためには、ベンゾトリアゾール基を有する2価フェノー
ルとの共重合体を使用することもできる。
【0023】本発明に用いられるポリカーボネート系樹
脂の粘度平均分子量は、好ましくは10000〜600
00であり、さらに好ましくは15000〜4500
0、最も好ましくは18000〜35000である。粘
度平均分子量が10000未満では得られる樹脂組成物
の強度や耐熱性などが不充分である場合が多い。粘度平
均分子量が60000を越えると成形加工性が不充分で
ある場合が多い。
【0024】上記のポリカーボネート系樹脂の具体例と
しては、例えばビスフェノールAとジフェニルカーボネ
ートとを反応させて得られるポリカーボネート樹脂、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタンとジフェニルカー
ボネートとを反応させて得られるポリカーボネート樹脂
などが挙げられる。
【0025】このようなポリカーボネート系樹脂は単独
で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。2種以上組み合わせて使用する場合には組み合わせ
は限定されない。例えば、モノマー単位が異なるもの、
共重合モル比が異なるもの、および分子量が異なるもの
が任意に組み合わせられる。また(A)ポリカーボネー
ト系樹脂、および(C)安定化赤燐系難燃剤マスターバ
ッチに用いられるポリカーボネート系樹脂は、同一でも
異なっていてもよい。
【0026】本発明で用いられる(B)ポリエチレンテ
レフタレート系樹脂、および(C)安定化赤燐系難燃剤
マスターバッチに用いられるポリエチレンテレフタレー
ト系樹脂は、酸成分としてテレフタル酸、またはそのエ
ステル形成能を有する誘導体を用い、グリコール成分と
してエチレングリコール、またはそのエステル形成能を
有する誘導体を用いて得られるエチレンテレフタレート
単位を主たる構成成分とする熱可塑性樹脂であり、本発
明の組成物に成形加工性、耐薬品性、耐熱変形性などの
特性を付与するために使用される成分である。
【0027】本発明で使用するポリエチレンテレフタレ
ート系樹脂は、フェノール/テトラクロロエタン=1/
1(重量比)混合溶媒中、25℃での対数粘度(IV)
が、好ましくは0.45〜1.20d1/g、さらに好
ましくは0.55〜0.95dl/gである。対数粘度
(IV)が0.45未満であると耐熱性、熱安定性が低
下し、1.20を越えると成形流動性が低下する。
【0028】このポリエチレンテレフタレート系樹脂に
は、熱安定性、成形流動性、耐溶剤性を損なわない範囲
で、共重合可能な公知の成分が使用できる。該成分とし
ては、炭素数8〜22の2価以上の芳香族カルボン酸、
炭素数4〜12の2価以上の脂肪族カルボン酸、さらに
は炭素数8〜15の2価以上の脂環式カルボン酸などの
カルボン酸類、およびこれらのエステル形成性誘導体、
炭素数3〜15の脂肪族化合物、炭素数6〜20の脂環
式化合物、炭素数6〜40の芳香族化合物であって分子
内に2個以上の水酸基を有する化合物類、およびこれら
のエステル形成性誘導体などが挙げられる。
【0029】具体的には、カルボン酸類としては、テレ
フタル酸以外に、例えば、イソフタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタンア
ントラセンジカルボン酸、4−4’−ジフェニルジカル
ボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4’
−ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン
酸、ドデカンジオン酸、マレイン酸、トリメシン酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸、1,3−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、1,4−シクロへキサンジカルボン
酸、デカヒドロナフタレンジカルボン酸などのカルボン
酸、またはそのエステル形成能を有する誘導体が挙げら
れる。また水酸基含有化合物類としては、エチレングリ
コールの他に、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ヘキサンジオール、デカンジオール、ネオペンチル
グリコール、シクロへキサンジメタノール、シクロへキ
サンジオール、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシシクロ
ヘキシル)プロパン、ハイドロキノン、グリセリン、ペ
ンタエリスリトールなどの化合物、またはそのエステル
形成能を有する誘導体が挙げられる。また、p−オキシ
安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸のようなオキシ酸、
およびこれらのエステル形成性誘導体、ε−カプロラク
トンのような環状エステルなども使用可能である。さら
に、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリ(エチレンオキサイド−プロピレンオキサイ
ド)ブロックおよび/または同ランダム共重合体、ビス
フェノールA共重合ポリエチレンオキシド付加重合体、
同プロピレンオキシド付加重合体、同テトラヒドロフラ
ン付加重合体、ポリテトラメチレングリコールなどのポ
リアルキレングリコール単位を高分子鎖中に一部共重合
させたものを用いることもできる。上記成分の共重合量
としては概ね20%以下であり、好ましくは15%以
下、さらに好ましくは10%以下である。
【0030】本発明で用いられるポリエチレンテレフタ
レート系樹脂を重合する際、特に制限はなく、公知の種
々の重合反応触媒を用いて、溶融重縮合、固相重合など
の公知の方法で製造することができる。重合反応触媒と
しては、ゲルマニウム化合物、アンチモン化合物、スズ
化合物、チタン化合物などが挙げられるが、熱安定性の
面からゲルマニウム化合物を用いるのが好ましい。
【0031】上記ポリエチレンテレフタレート系樹脂は
単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても
よい。2種以上組み合わせて使用する場合には、組み合
わせは限定されない。例えば、共重合成分やモル比が異
なるもの、および分子量が異なるものが任意に組み合わ
せられる。また、(B)ポリエチレンテレフタレート系
樹脂、および(C)安定化赤燐系難燃剤マスターバッチ
に用いられるポリエチレンテレフタレート系樹脂は、同
一でも異なっていてもよい。
【0032】本発明においては、(B)ポリエチレンテ
レフタレート系樹脂に対する(A)ポリカーボネート系
樹脂の重量比(A)/(B)は95/5〜50/50で
あり、好ましくは92/8〜55/45、更に好ましく
は90/10〜60/40である。(B)に対する
(A)の重量比(A)/(B)が50/50未満である
と難燃性が低下し、95/5を越えると成形流動性、耐
溶剤性が低下する。(A)ポリカーボネート系樹脂およ
び(B)ポリエチレンテレフタレート系樹脂の比率以外
は特に制限はなく、耐熱性や寸法安定性などが目的の用
途や要求特性などに適合するように、分子量、共重合成
分などを任意に組み合わせて用いることができる。
【0033】本発明で使用する(C)安定化赤燐系難燃
剤マスターバッチは、安定化赤燐系難燃剤を上記のポリ
カーボネート系樹脂および/またはポリエチレンテレフ
タレート系樹脂に含有させたものである。
【0034】(C)安定化赤燐系難燃剤マスターバッチ
中の安定化赤燐系難燃剤としては、代表的には、熱硬化
性樹脂被膜、金属水酸化物被膜、および金属メッキ被膜
よりなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物被膜に
より処理された赤燐が挙げられる。これらは単独で用い
てもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0035】2種以上組み合わせて使用する場合には組
み合わせは限定されない。例えば、被膜の同じもの、被
膜の異なるもの、および粒径などの異なるもの、を任意
に組み合わせられる。
【0036】被膜をする場合に用いられる熱硬化性樹脂
としては、赤燐を被膜できる樹脂であれば特に制限はな
く、その具体例としては、フェノール−ホルマリン系樹
脂、尿素−ホルマリン系樹脂、メラミン−ホルマリン系
樹脂などが挙げられる。
【0037】金属水酸化物としては、赤燐を被膜できる
金属水酸化物であれば特に制限はないが、その具体例と
しては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水
酸化亜鉛、水酸化チタンなどが挙げられる。
【0038】無電解メッキ被膜としては、赤燐を被膜で
きる金属または合金であれば特に制限はないが、その具
体例としては、Fe、Ni、Co、Cu、Zn、Mn、
Ti、Zr、Alまたはこれらの合金などが挙げられ
る。
【0039】さらには、これらの被膜は2種以上組み合
わせて、あるいは2種以上積層されていても良い。
【0040】(C)安定化赤燐系難燃剤マスターバッチ
中の安定化赤燐系難燃剤の平均粒径としては、表面外観
の改善効果の面から好ましくは50μm以下、さらには
40μm以下、とくには35μm以下である。下限は、
作業性、分散性の面から0.1μm、さらには0.5μ
mである。
【0041】(C)安定化赤燐系難燃剤マスターバッチ
中の安定化赤燐系難燃剤の含有率は、マスターバッチの
経済性および生産性から好ましくは1〜60%、さらに
好ましくは7〜50%である。
【0042】本発明において、(C)安定化赤燐系難燃
剤マスターバッチの添加量は、(A)ポリカーボネート
系樹脂および(B)ポリエチレンテレフタレート系樹脂
からなる熱可塑性樹脂100部に対して1〜50部であ
るが、好ましくは1〜40部、さらに好ましくは1.5
〜30部である。添加量が1部未満では充分な難燃性が
得られない場合があり、一方50部を越えると表面外観
の改善効果が不十分であっったり生産コストが嵩むなど
の問題がある。
【0043】(C)安定化赤燐系難燃剤マスターバッチ
の製造方法は特に限定されるものではないが、例えば、
単軸、2軸などの押出機のような溶融混練機にて溶融混
練する方法などにより製造することができる。
【0044】本発明に用いられる(D)フッ素系樹脂お
よび/またはシリコーンは、燃焼時の溶融滴下を防止す
るために用いられる成分である。
【0045】上記フッ素系樹脂とは樹脂中にフッ素原子
を有する樹脂である。具体的には、ポリモノフルオロエ
チレン、ポリジフルオロエチレン、ポリトリフルオロエ
チレン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロ
エチレン−へキサフルオロプロピレン共重合体、などを
挙げることができる。また得られる成形品の難燃性など
の物性を損なわない範囲で必要に応じ、上記フッ素樹脂
の製造に用いる単量体と共重合可能な単量体とを重合し
て得られた共重合体を用いてもよい。これらのフッ素系
樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用
いてもよい。
【0046】上記フッ素系樹脂の分子量は、好ましくは
100万〜2000万、さらに好ましくは200万〜1
000万である。
【0047】これらフッ素系樹脂の製造方法に関して
は、乳化重合、懸濁重合、塊状重合、溶液重合などの通
常公知の方法により得ることができる。
【0048】上記シリコーンとはオルガノポリシロキサ
ン類であり、ジメチルシロキサン、フェニルメチルシロ
キサンなどのシロキサン化合物を重合して得られる、ポ
リジメチルシロキサン、ポリフェニルメチルシロキサ
ン、これらの共重合体などが挙げられる。また分子末端
がエポキシ基、水酸基、カルボキシル基、メルカプト
基、アミノ基、エーテルなどにより置換された変性シリ
コーンも有用である。
【0049】中でも数平均分子量が200以上、更に好
ましくは数平均分子量が1000〜5000000の範
囲の重合体であれば難燃性をより高めることができる。
シリコーンの性状には特に制限はなく、オイル状、ガム
状、ワニス状、粉体状、ペレット状などの任意のものが
利用可能である。
【0050】本発明に用いられる(D)フッ素系樹脂お
よび/またはシリコーンの添加量は、(A)ポリカーボ
ネート系樹脂および(B)ポリエチレンテレフタレート
系樹脂からなる熱可塑性樹脂100部に対して0.01
〜5部であり、好ましくは0.03〜4部、さらに好ま
しくは0.05〜3.5部である。添加量が0.01部
未満では燃焼時の溶融滴下の防止効果が小さく、5部を
越えると成形性などが低下するため好ましくない。
【0051】上記(D)フッ素系樹脂および/またはシ
リコーンは、(A)ポリカーボネート系樹脂および
(B)ポリエチレンテレフタレート系樹脂からなる熱可
塑性樹脂と、(C)安定化赤燐系難燃剤マスターバッチ
とから樹脂組成物を得る際に同時に添加してもよく、
(C)安定化赤燐系難燃剤マスターバッチを製造する際
に予め添加しておくなどの方法で添加してもよい。
【0052】本発明の難燃性樹脂組成物には、本発明の
特性を損なわない範囲で、成形体の衝撃強度、靭性、耐
薬品性などを高めるために、適当量の弾性体を用いても
よい。弾性体としては、ゴム弾性体であるグラフト重合
体、または軟質樹脂であるオレフィン系樹脂、から選ば
れた1種以上を添加することが好ましい。弾性体のガラ
ス転移温度は好ましくは0℃以下であるが、さらに好ま
しくは−20℃以下のものであれば、得られた樹脂の衝
撃強度がより向上する。
【0053】弾性体の内、ゴム弾性体であるグラフト重
合体とは、ゴム状弾性体に対してビニル系単量体をグラ
フト共重合させたものである。
【0054】ゴム状弾性体としては、ポリブタジエン、
スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジ
エンゴム、(メタ)アクリル酸アルキルエステル−ブタ
ジエンゴムなどのジエン系ゴム、アクリルゴム、エチレ
ン−プロピレンゴム、シロキサンゴムなどが挙げられ
る。
【0055】ビニル系単量体とは、芳香族ビニル系化合
物、シアン化ビニル系化合物、(メタ)アクリル酸アル
キルエステル、その他ゴム状弾性体にグラフト重合させ
ることが可能なビニル系化合物である。
【0056】芳香族ビニル化合物としては、スチレン、
o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ブロ
モスチレン、ビニルトルエンなどが挙げられる。
【0057】シアン化ビニル化合物としては、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。
【0058】(メタ)アクリル酸アルキルエステルとし
ては、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チルアクリレート、エチルメタクリレート、メチルアク
リレート、メチルメタクリレートなどが挙げられる。
【0059】その他のビニル系化合物としては、アクリ
ル酸、メタクリル酸などの不飽和酸、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレートなどの(メタ)アク
リル酸グリシジルエステル、酢酸ビニル、無水マレイン
酸、N−フェニルマレイミドなどが挙げられる。
【0060】弾性体の内、軟質樹脂であるオレフィン系
樹脂とは、狭義のポリオレフィンの他に、ポリジエン、
およびそれら2種以上からなる混合物、オレフィンモノ
マーとジエンモノマー2種以上からなる共重合体、オレ
フィンモノマーとオレフィンに共重合可能な他のビニル
系モノマー1種以上からなる共重合体、などを包含する
広義の概念として用いられる。
【0061】例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、イソブテン、ブタジエン、イソプレ
ン、クロロピレン、フェニルプロパジエン、シクロペン
タジエン、1,5−ノルボルナジエン、1,3−シクロ
へキサジエン、1,4−シクロへキサジエン、1,5−
シクロオクタジエン、1,3−シクロオクタジエン、
α,ω−非共役ジエン類などのモノマー群から1種ある
いは2種以上の組み合わせで選ばれる単独重合体、ある
いは共重合体、更にこれらの単独重合体、あるいは共重
合体2種以上からなる混合物が挙げられる。これらの中
でも、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが、得られた
組成物の耐薬品性が向上するため好ましく用いられる。
【0062】また、これらオレフィン成分と、(メタ)
アクリル酸、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、
(メタ)アクリル酸グリシジル、酢酸ビニル、無水マレ
イン酸、N−フェニルマレイミドなどのオレフィンと共
重合可能なビニル系単量体や一酸化炭素との共重合体で
あっても良い。これら共重合体の具体例としては、エチ
レン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−ブチル
アクリレート−一酸化炭素3元共重合体、エチレン−グ
リシジルメタクリレート共重合体、エチレン−グリシジ
ルメタクリレート−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−一酸化炭素
共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−
無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸−
N−フェニルマレイミド共重合体などが挙げられる。
【0063】これらポリオレフィン系樹脂の重合方法に
は特に制限はなく、種々の方法で重合可能である。ポリ
エチレンであれば、重合方法により高密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低
密度ポリエチレン、などが得られるが、いずれも好まし
く用いることができる。
【0064】なお、弾性体として添加する場合、グラフ
ト重合体とオレフィン系樹脂とを併用添加することによ
り上記に述べた種々の効果をさらに高めることができ
る。
【0065】さらに本発明の難燃性樹脂組成物は、本発
明の特性を損なわない範囲で、強化充填剤を組み合わせ
た強化材料とすることもできる。強化充填剤を添加する
ことで、さらに耐熱性、機械的強度などの向上をはかる
ことができる。
【0066】強化充填剤の具体例としては、例えば、ガ
ラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維などの繊維
状充填剤、ガラスビーズ、ガラスフレーク、タルク、マ
イカ、カオリン、ワラストナイト、スメクタイト、珪藻
土、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウムな
どが挙げられる。強化充填剤として珪酸塩化合物および
繊維状充填剤が特に好ましい。
【0067】珪酸塩化合物としては、化学組成にしてS
iO2 単位を含む粉体状、粒状、針状、板状などの形状
を持つ化合物であって、例えば、珪酸マグネシウム、珪
酸アルミニウム、珪酸カルシウム、タルク、マイカ、ワ
ラストナイト、カオリン、珪藻土、スメクタイトなどが
挙げられ、天然であっても合成されたものであってもよ
い。なかでもタルク、マイカ、カオリン、スメクタイト
が好ましく、特にマイカ、タルクが好ましい。
【0068】該珪酸塩化合物の平均径(顕微鏡写真を画
像処理することにより求められる円に換算した場合の粒
径)には特に制限はないが、好ましい平均径は0.01
〜100μmであり、さらに好ましくは0.1〜50μ
m、特には0.3〜40μmである。平均粒子径が0.
01μm未満では強度改善効果が十分でなく、100μ
mを越えると靭性、表面外観が低下する傾向がある。
【0069】さらに該珪酸塩化合物は、シラン系カップ
リング剤、チタネート系カップリング剤などの表面処理
剤で処理されていてもよい。シラン系カップリング剤と
しては、例えば、エポキシ系シラン、アミノ系シラン、
ビニル系シラン、などが挙げられ、チタネート系カップ
リング剤としては、例えば、モノアルコキシ型、キレー
ト型、コーディネート型などのものが挙げられる。
【0070】珪酸塩化合物を表面処理剤で処理する方法
には特に限定はなく、通常の方法で実施しうる。例えば
層状珪酸塩に該表面処理剤を添加し、溶液中、あるいは
加熱しながら攪拌、あるいは混合することで行うことが
できる。
【0071】繊維状充填剤としてはガラス繊維、カーボ
ン繊維が挙げられる。繊維状強化剤を用いる場合、作業
性の面から、集束剤にて処理されたチョップドストラン
ドガラス繊維を用いるのが好ましい。また樹脂と繊維状
強化剤との密着性を高めるため、繊維状強化剤の表面を
カップリング剤で処理したものが好ましく、バインダー
を用いたものであってもよい。カップリング剤としては
上記と同様の化合物を挙げることができる。
【0072】強化充填剤にガラス繊維を用いる場合、ガ
ラス繊維の直径は1〜20μm、長さは0.01〜50
mm程度であることが好ましい。繊維長が短すぎると強
化の効果が十分でなく、長すぎると成形品の表面性や押
出加工性、成形加工性が悪くなるので好ましくない。
【0073】強化充填剤の添加量は特に制限はないが、
(A)ポリカーボネート樹脂および(B)ポリエチレン
テレフタレート系樹脂からなる熱可塑性樹脂100部に
対して、好ましくは0.5〜100部、さらに好ましく
は1〜60部である。添加量が0.5部未満では耐熱性
向上効果が小さく、100部を越えると耐衝撃性などの
ポリカーボネート系樹脂本来の特性を損なう傾向にあ
る。
【0074】本発明の難燃性樹脂組成物には、本発明を
損なわない範囲で、さらに他の任意の熱可塑性あるいは
熱硬化性の樹脂、例えば液晶ポリエステル系樹脂、ポリ
エステルエステルエラストマー系樹脂、ポリエステルエ
ーテルエラストマー系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポ
リアミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリフェニレン
スルフィド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポ
リアセタール系樹脂、ポリサルホン系樹脂などを単独
で、または2種以上を組み合わせて添加しても良い。
【0075】また本発明の難燃性樹脂組成物をより高性
能な物にするため、フェノール系酸化防止剤、チオエー
テル系酸化防止剤などの酸化防止剤、燐系安定剤などの
熱安定剤などを単独で、または2種以上を組み合わせて
使用することが好ましい。さらに必要に応じて、通常良
く知られた、滑剤、離型剤、可塑剤、燐系以外の難燃
剤、難燃助剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料、染料、
帯電防止剤、導電性付与剤、分散剤、相溶化剤、抗菌剤
などの添加剤を単独で、または2種以上を組み合わせて
使用することが出来る。
【0076】本発明の組成物の製造方法は特に限定され
るものではない。例えば、上記成分、および他の添加
剤、樹脂などを必要に応じて乾燥後、単軸、2軸などの
押出機のような溶融混練機にて溶融混練する方法などに
より製造することができる。また、配合剤が液体である
場合は、液体供給ポンプなどを用いて2軸押出機に途中
添加して製造することもできる。
【0077】本発明で製造された難燃性熱可塑性樹脂組
成物の成形加工法は特に限定されるものではなく、熱可
塑性樹脂について一般に用いられている成形法、例えば
射出成形、ブロー成形、押出成形、真空成形、プレス成
形、カレンダー成形、発泡成形などが適用できる。
【0078】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は、種
々の用途に好適に使用される。好ましい用途としては、
家電・OA機器部品、自動車部品などの射出成形品、ブ
ロー成形品、押出成形品、発泡成形品などが挙げられる
が、特に家電・OA機器部品に用いることが好ましい。
【0079】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳しく説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0080】(参考例1)粘度平均分子量が約2200
0のビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂(PC−
1)80部、フェノール樹脂で被膜された赤燐(平均粒
径約30μm、赤燐含有率90%)(P−1)20部、
燐系安定剤としてアデカスタブ(HP−10:旭電化工
業株式会社製商品名)0.3部をドライブレンドした
後、シリンダー温度を280℃に設定したベント付き2
軸押出機(TEX44:日本製鋼所株式会社製商品名)
のホッパーに供給して溶融押出することにより、安定化
赤燐系難燃剤マスターバッチ(C−1)を得た。
【0081】(参考例2)粘度平均分子量が約2500
0のビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂(PC−
2)35部、対数粘度が約0.75d1/gのポリエチ
レンテレフタレート樹脂(PET−1)35部、(P−
1)30部、燐系安定剤としてアデカスタブ(HP−1
0)0.3部をドライブレンドした後、シリンダー温度
を280℃に設定したベント付き2軸押出機(TEX4
4)のホッパーに供給して溶融押出することにより、安
定化赤燐系難燃剤マスターバッチ(C−2)を得た。
【0082】(参考例3)対数粘度が約0.65dl/
gのポリエチレンテレフタレート樹脂(PET−2)5
0部、チタンで被膜処理された赤燐(平均粒径約20μ
m、赤燐含有率87%)(P−2)50部、燐系安定剤
としてアデカスタブ(HP−10)0.3部をドライブ
レンドした後、シリンダー温度を280℃に設定したベ
ント付き2軸押出機(TEX44)のホッパーに供給し
て溶融押出することにより、安定化赤燐系難燃剤マスタ
ーバッチ(C−3)を得た。
【0083】(参考例4)メルトインデックス(AST
M D1238、280℃、4800g)が8g/10
分であるLLDPE樹脂(モアテック1018G:出光
石油化学製商品名)(LLDPE−1)80部、(P−
1)20部をドライブレンドした後、シリンダー温度を
200℃に設定したベント付き2軸押出機(TEX4
4)のホッパーに供給して溶融押出することにより、マ
スターバッチ(C−4)を得た。
【0084】(参考例5)ε−カクロラクタム7.5k
gに対して、2kgの水、(P−1)2.5kgを配合
し、これを内容量30リットルの反応釜に入れ、攪拌し
なから250℃に加熱して徐々に水蒸気を放出しつつ、
4kg/cm2 から15kg/cm2 の圧力まで放圧
し、260℃で3時間重合した。重合の終了した時点で
反応生成物をストランド状に払い出し、冷却、固化後、
切断してペレットとし、マスターバッチ(C−5)を得
た。
【0085】(参考例6)(PC−1)80部、未処理
の赤燐(平均粒径約30μm)(P−3)20部、燐系
安定剤としてアデカスタブ(HP−10)0.3部をド
ライブレンドした後、シリンダー温度を280℃に設定
したベント付き2軸押出機(TEX44)のホッパーに
供給して溶融押出することにより、未処理赤燐マスター
バッチ(C−6)を得た。
【0086】(実施例1)(PC−1)70部、(PE
T−1)30部と、参考例1で得られた(C−1)4
部、フッ素系樹脂としてポリテトラフルオロエチレン
(FA−500:ダイキン工業株式会社製商品名)(P
TFE−1)0.3部、燐系安定剤としてアデカスタブ
(HP−10)0.3部をドライブレンドした後、シリ
ンダー温度を280℃に設定したベント付き2軸押出機
(TEX44)のホッパーに供給して溶融押出すること
により、樹脂組成物を得た。
【0087】(実施例2〜7)、(比較例1〜9) 各組成を表1〜2に示した配合剤に変更した以外は、実
施例1と同様にして、実施例2〜7、および比較例1〜
9の樹脂組成物を得た。ただし、強化充填剤は溶融混練
途中の段階で添加した。また、参考例1〜5、実施例1
で用いた配合剤の他、さらに以下のものを用いた。 シリコーン−1:Siパウダー(DC4−7051:東
レ・ダウコーニン・シリコーン株式会社製商品名) 強化充填剤(D−1):マイカ(A−41S:山口雲母
株式会社製商品名) 強化充填剤(D−2):ガラス繊維(T−195H/P
S:日本電気硝子株式会社製商品名)
【0088】以上の、実施例1〜7、および比較例1〜
9の樹脂組成物の評価結果を表1〜2に示す。
【0089】なお、樹脂組成物の評価は下記の方法で行
った。 (評価方法)得られたペレットを120℃にて5時間乾
燥後、75t射出成形機、鏡面仕上げを施した金型を用
い、シリンダー温度280℃、金型温度70℃にて、厚
み1.6mmのバーと3.2mmのバー(いずれも幅1
2.7mm、長さ127mm)を得て、以下の評価を行
った。
【0090】難燃性:UL−94V規格にしたがって厚
み1.6mmのバーの難燃性を評価した。
【0091】表面外観: (a)表面剥離 厚み1.6mmのバーの成形品の表面を目視観察し、下
記基準により評価した。 ○:表面の剥離なし ×:表面の剥離有り (b)表面触感 厚み1.6mmのバーの成形品の表面を手の触感で調
べ、下記基準により評価した。 ○:手でザラツキが感じられないレベル ×:手でザラツキが感じられるレベル
【0092】耐薬品性:1.0%の歪みを与えた厚み
3.2mmのバーに灯油を塗布し、23℃にて24時間
処理した後、成形品外観変化を目視観察し、下記基準で
評価した。 ○:外観変化なし ×:クラックの発生有り
【0093】
【表1】
【0094】
【表2】
【0095】実施例1〜7と比較例1〜9との比較から
明らかなように、特定割合のポリカーボネート系樹脂お
よびポリエステル系樹脂からなる樹脂組成物、および、
安定化赤燐系難燃剤をポリカーボネート系樹脂および/
またはポリエステル系樹脂からなる樹脂でマスターバッ
チ化したもの、更には、フッ素系樹脂および/またはシ
リコーンを溶融滴下防止剤として添加した樹脂組成物
は、成形品表面外観および耐薬品性が優れていることが
わかる。
【0096】
【発明の効果】本発明によれば、優れた表面外観および
優れた耐薬品性を有する成形体を得ることができ、特に
家電・OA機器部品材料として有用な難燃性熱可塑性樹
脂組成物が得られる。これらは工業的に非常に有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 9/04 C08K 9/04 //(C08L 69/00 67:02 27:12 83:04)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリカーボネート系樹脂および
    (B)ポリエチレンテレフタレート系樹脂からなり
    (B)に対する(A)の重量比(A)/(B)が95/
    5〜50/50である熱可塑性樹脂100重量部、 (C)ポリカーボネート系樹脂および/またはポリエチ
    レンテレフタレート系樹脂からなる樹脂に安定化赤燐系
    難燃剤を含有せしめてなる安定化赤燐系難燃剤マスター
    バッチ1〜50重量部、および(D)フッ素系樹脂およ
    び/またはシリコーン0.01〜5重量部、 からなる難燃性熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記(B)ポリエチレンテレフタレート
    系樹脂に対する(A)ポリカーボネート系樹脂の重量比
    (A)/(B)が90/10〜60/40である、請求
    項1記載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記(C)安定化赤燐系難燃剤マスター
    バッチ中の安定化赤燐系難燃剤の含有率が1〜60重量
    %である、請求項1または2に記載の難燃性熱可塑性樹
    脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記安定化赤燐系難燃剤が、熱硬化性樹
    脂被膜、金属水酸化物被膜、および金属メッキ被膜より
    なる群より選ばれる少なくとも1種の化合物被膜により
    処理された赤燐である、請求項1から3のいずれか1項
    に記載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記フッ素系樹脂が、ポリモノフルオロ
    エチレン、ポリジフルオロエチレン、ポリトリフルオロ
    エチレン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオ
    ロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体よりな
    る群れから選ばれる少なくとも1種であり、かつその分
    子量が100万〜2000万の間である、請求項1から
    4のいずれか1項に記載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 前記シリコーンが、ポリジメチルシロキ
    サン、またはポリフェニルメチルシロキサン、またはこ
    れらの共重合体よりなる群れから選ばれる少なくとも1
    種であり、かつその数平均分子量が1000〜5000
    000の間である、請求項1から5のいずれか1項に記
    載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 熱可塑性樹脂100重量部に対して0.
    5〜100重量部の強化充填剤を添加してなる、請求項
    1から6のいずれか1項に記載の難燃性熱可塑性樹脂組
    成物。
JP16434197A 1997-06-20 1997-06-20 難燃性熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH1112454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16434197A JPH1112454A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16434197A JPH1112454A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1112454A true JPH1112454A (ja) 1999-01-19

Family

ID=15791337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16434197A Pending JPH1112454A (ja) 1997-06-20 1997-06-20 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1112454A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000078867A1 (fr) * 1999-06-23 2000-12-28 Polyplastics Co., Ltd. Composition a base de resine thermoplastique de polyester
WO2001062459A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Teijin Limited Procede de maintien de pastilles de polycarbonate
EP0978540A4 (en) * 1998-02-23 2001-10-31 Teijin Ltd FIRE-RETARDANT RESIN COMPOSITIONS
JP2002060611A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Teijin Chem Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2008231440A (ja) * 2008-06-30 2008-10-02 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2011016902A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Teijin Chem Ltd 導電性樹脂組成物からなる成形品
KR20110132048A (ko) * 2010-06-01 2011-12-07 주식회사 엘지생활건강 스크래치 저항성이 개선된 폴리에틸렌 테레프탈레이트 용기
CN107353616A (zh) * 2017-06-26 2017-11-17 俞惠英 一种透明pc材料用阻燃母粒及其制备方法和应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0978540A4 (en) * 1998-02-23 2001-10-31 Teijin Ltd FIRE-RETARDANT RESIN COMPOSITIONS
WO2000078867A1 (fr) * 1999-06-23 2000-12-28 Polyplastics Co., Ltd. Composition a base de resine thermoplastique de polyester
US6447913B1 (en) 1999-06-23 2002-09-10 Polyplastics Co., Ltd Thermoplastic polyester resin composition
WO2001062459A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Teijin Limited Procede de maintien de pastilles de polycarbonate
JP2002060611A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Teijin Chem Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2008231440A (ja) * 2008-06-30 2008-10-02 Teijin Chem Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2011016902A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Teijin Chem Ltd 導電性樹脂組成物からなる成形品
KR20110132048A (ko) * 2010-06-01 2011-12-07 주식회사 엘지생활건강 스크래치 저항성이 개선된 폴리에틸렌 테레프탈레이트 용기
CN107353616A (zh) * 2017-06-26 2017-11-17 俞惠英 一种透明pc材料用阻燃母粒及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454515B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP5674257B2 (ja) 高熱伝導性熱可塑性樹脂組成物
JP3396485B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11181268A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2001164105A (ja) ガラス強化難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH10168297A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11181265A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2007154173A (ja) 薄肉成形品用ポリカーボネート樹脂組成物、ならびに薄肉成形品及びその製造方法
JP3740498B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH1112454A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2002265769A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000103953A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4723059B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000159994A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3459736B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000034397A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH10130510A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH10114856A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2002105300A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000159995A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3400743B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP3623607B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000044786A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2001139790A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000053851A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物