JP2000103953A - 難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000103953A
JP2000103953A JP10293002A JP29300298A JP2000103953A JP 2000103953 A JP2000103953 A JP 2000103953A JP 10293002 A JP10293002 A JP 10293002A JP 29300298 A JP29300298 A JP 29300298A JP 2000103953 A JP2000103953 A JP 2000103953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin composition
flame
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10293002A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Matsumoto
一昭 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10293002A priority Critical patent/JP2000103953A/ja
Publication of JP2000103953A publication Critical patent/JP2000103953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題解決手段】ポリカーボネート系樹脂(A)と熱可
塑性ポリエステル系樹脂(B)との所定比率の樹脂組成
物に、リン系難燃剤(C)と、ホウ酸亜鉛(D)と、特
定の化合物(E)と、少なくとも1種のオレフィン単
位、アルキルエステルの炭素数が1〜10である少なく
とも1種の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位、
及び、少なくとも1種の(メタ)アクリル酸グリシジル
エステル単位からなる共重合体(F)とを、それぞれ所
定量添加してなる。 【効果】難燃剤として塩素化合物や臭素化合物を含有し
ない、耐湿熱性、耐衝撃性、耐溶剤性、熱安定性及び難
燃性に優れる難燃性熱可塑性樹脂組成物が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リン系難燃剤を用
いて難燃化された難燃性熱可塑性樹脂組成物に係わり、
詳しくは、耐湿熱性(高温高湿度下における安定性)、
耐衝撃性、耐溶剤性、熱安定性及び難燃性に優れる難燃
性熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリカ
ーボネート系樹脂と熱可塑性ポリエステル系樹脂とから
なる樹脂組成物(ポリマーアロイ)が、耐薬品性、成形
加工性及び耐熱性に優れる熱可塑性樹脂組成物として、
電気・電子部品用途に汎用されている。近年、この種の
用途においては、火災に対する安全性を確保するため
に、材料に対して、UL−94(UL:米国アンダーラ
イターズラボラトリー規格)のV−0又は5VAといっ
た高水準の規格に適合する高度な難燃性が要求される例
が少なくない。
【0003】従来、難燃性の付与は、塩素化合物、臭素
化合物等の難燃剤を添加することにより行われていた。
しかし、欧州を中心とした環境問題に対する関心の高ま
りから、より安全性の高い難燃剤の使用が要請されるに
至って、リン系難燃剤が注目されつつある。
【0004】リン系難燃剤を使用した熱可塑性樹脂組成
物としては、例えば、特開昭64−70555号公報、
特開平6−192553号公報及び特開平5−1791
23号公報に開示のものがある。
【0005】特開昭64−70555号公報には、ポリ
カーボネート樹脂とポリアルキレンテレフタレート樹脂
とからなる熱可塑性樹脂組成物に、グラフト共重合体
(耐衝撃性改良剤)、モノホスフェート系難燃剤、及
び、フッ素化ポリオレフィン(ドリッピング防止剤)を
添加してなる難燃性熱可塑性樹脂組成物が、また特開平
6−192553号公報には、ポリカーボネート樹脂と
ポリアルキレンテレフタレート樹脂とからなる熱可塑性
樹脂組成物に、グラフト共重合体、オリゴマー性ホスフ
ェート系難燃剤、及び、フッ素化ポリオレフィンを添加
してなる難燃性熱可塑性樹脂組成物が、それぞれ開示さ
れている。
【0006】しかしながら、上記の各難燃性熱可塑性樹
脂組成物には、ホスフェート系難燃剤の添加に起因して
耐溶剤性、及び、耐湿熱性が大きく低下する、という問
題がある。また、ホスフェート系難燃剤を単独添加した
場合に生じる耐衝撃性の低下は、グラフト共重合体をホ
スフェート系難燃剤と併用添加することにより抑制され
るものの、両者の併用添加により熱安定性が大きく低下
する、という問題もある。
【0007】特開平5−179123号公報には、ポリ
カーボネート系樹脂とポリカーボネート系樹脂以外の樹
脂(ABS樹脂など)とからなる熱可塑性樹脂組成物
に、ホスフェート系難燃剤とホウ酸亜鉛とを添加してな
る難燃性熱可塑性樹脂組成物が開示されている。
【0008】しかしながら、ホウ酸亜鉛の添加、特に、
ホウ酸亜鉛とホスフェート系難燃剤との併用添加に起因
して衝撃強度が大きく低下する、という問題がある。ま
た、ホウ酸亜鉛は湿度が高いと変質し易く、このためホ
ウ酸亜鉛を添加した難燃性熱可塑性樹脂組成物を高温高
湿度下に曝すと、ホウ酸亜鉛が変質し、難燃性熱可塑性
樹脂組成物の表面が凸凹に変形して、実用に供し得なく
なるという問題もある。
【0009】本発明は、以上の事情に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、耐衝撃性、熱安
定性、耐溶剤性、耐湿熱性及び難燃性に優れる難燃性熱
可塑性樹脂組成物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る難燃性熱可塑性樹脂組成物は、ポリカー
ボネート系樹脂(A)と熱可塑性ポリエステル系樹脂
(B)との重量%比(A)/(B)が95/5〜50/
50である樹脂組成物100重量部に、下記(C1)及
び(C2)から選ばれる少なくとも1種のリン系難燃剤
(C)と、 (C1):有機リン系難燃剤 0.1〜30重量部 (C2):粒子表面が被覆処理された安定化赤燐 0.
1〜5重量部 70重量%以上が粒径5μm以下の粒子であるホウ酸亜
鉛(D)0.1〜50重量部と、下記(E1)〜(E
3)から選ばれる少なくとも1種の化合物(E)と、 (E1):シリコーン0.1〜50重量部 (E2):珪酸塩化合物0.1〜100重量部 (E3):フッ素系樹脂0.005〜5重量部 少なくとも1種のオレフィン単位、アルキルエステルの
炭素数が1〜10である少なくとも1種の(メタ)アク
リル酸アルキルエステル単位、及び、少なくとも1種の
(メタ)アクリル酸グリシジルエステル単位からなる共
重合体(F)0.1〜15重量部と、を添加してなる。
【0011】
【発明の実施の形態】ポリカーボネート系樹脂(A)
は、例えば、二価以上のフェノールと炭酸ジエステルと
を反応させることにより得られる。
【0012】二価フェノールとしては、2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン(別名:ビスフ
ェノールA)が特に好適である。ビスフェノールA以外
の二価フェノールとしては、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニ
ルメタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメ
タン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(4’−イソ
プロピルフェニル)メタン;ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)メタン;1,1−ビス(4’
−ヒドロキシフェニル)エタン;1−ナフチル−1,1
−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)エタン;1−フェ
ニル−1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)エタ
ン;1,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)エタ
ン;2−メチル−1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン;2,2−ビス(3’,5’−ジメチル
−4’−ヒドロキシフェニル)プロパン;1−エチル−
1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3’−メチル−4’−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン;1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン;2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン;1,4−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン;2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン;4−メチル−2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ペンタン;2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサン;4,4−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ヘプタン;2,2−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)ノナン;1,10−ビス(4’−ヒド
ロキシフェニル)デカン;1,1−ビス(4’−ヒドロ
キシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ
ン等のジヒドロキシジアリールアルカン類、1,1−ビ
ス(4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン;1,
1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)シクロデカン等
のジヒドロキシジアリールシクロアルカン類、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルホン;ビス(3,5−ジメ
チル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン等のジヒドロ
キシジアリールスルホン類、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エーテル;ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)エーテル等のジヒドロキシジアリールエ
ーテル類、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン;
3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒド
ロキシベンゾフェノン等のジヒドロキシジアリールケト
ン類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ビ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド;ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド等のジヒドロキシジアリールスルフィド
類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド等の
ジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジ
ヒロキシジフェニル等のジヒドロキシジフェニル類、
9,9−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)フルオレン
などのジヒドロキシアリールフルオレン類が例示され
る。二価フェノールに代えて、ヒドロキノン;レゾルシ
ノール;メチルヒドロキノン等のジヒドロキシベンゼン
類、1,5−ジヒドロキシナフタレン;2,6−ジヒド
ロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン類などを
用いてもよい。これらは、1種単独を用いてもよく、必
要に応じて2種以上を併用してもよい。
【0013】炭酸ジエステルとしては、ジフェニルカー
ボネート等のジアリールカーボネート、ジメチルカーボ
ネート;ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネ
ートが例示される。炭酸ジエステルは、1種単独を用い
てもよく、必要に応じて2種以上を併用してもよい。炭
酸ジエステルに代えてホスゲンなどを用いてもよい。
【0014】ポリカーボネート系樹脂(A)として、必
要に応じて、分岐ポリカーボネートを用いてもよい。分
岐ポリカーボネートを得るために用いる分岐剤として
は、フロログルシン,メリト酸,トリメリト酸,トリメ
リト酸クロリド,無水トリメリト酸,没食子酸,没食子
酸n−プロピル,プロトカテク酸,ピロメリト酸,ピロ
メリト酸二無水物,α−レゾルシン酸,β−レゾルシン
酸,レゾルシンアルデヒド,イサチンビス(o−クレゾ
ール),ベンゾフェノンテトラカルボン酸;2,4,
4’−トリヒドロキシベンゾフェノン;2,2’,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン;2,4,4’
−トリヒドロキシフェニルエーテル;2,2’,4,
4’−テトラヒドロキシフェニルエーテル;2,4,
4’−トリヒドロキシジフェニル−2−プロパン;2,
2−ビス(2’,4’−ジヒドロキシフェニル)プロパ
ン;2,2’,4,4’−テトラヒドロキシジフェニル
メタン;2,4,4’−トリヒドロキシジフェニルメタ
ン;1−〔α−メチル−α−(4’−ジヒドロキシフェ
ニル)エチル〕−3−〔α’,α’−ビス(4”−ヒド
ロキシフェニル)エチル〕ベンゼン;1−〔α−メチル
−α−(4’−ジヒドロキシフェニル)エチル〕−4−
〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン;α,α’,α”−トリス(4’−ヒドロ
キシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼ
ン;2,6−ビス(2’−ヒドロキシ−5’−メチルベ
ンジル)−4−メチルフェノール;4,6−ジメチル−
2,4,6−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)−2
−ヘプテン;4,6−ジメチル−2,4,6−トリス
(4’−ヒドロキシフェニル)−ヘプタン;1,3,5
−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)ベンゼン;1,
1,1−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)エタン;
2,2−ビス〔4’,4’−ビス(4”−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキシル〕プロパン;2,6−ビス
(2’−ヒドロキシ−5’−イソプロピルベンジル)−
4−イソプロピルフェノール;ビス〔2−ヒドロキシ−
3−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−5
−メチルフェニル〕メタン;ビス〔2−ヒドロキシ−3
−(2’−ヒドロキシ−5’−イソプロピルベンジル)
−5−メチルフェニル〕メタン;テトラキス(4−ヒド
ロキシフェニル)メタン;トリス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フェニルメタン;2’,4’,7−トリヒドロキ
シフラバン;2,4,4−トリメチル−2’,4’,7
−トリヒドロキシフラバン;1,3−ビス(2’,4’
−ジヒドロキシフェニルイソプロピル)ベンゼン;トリ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−アミル−s−トリアジ
ンが例示される。
【0015】ポリカーボネート系樹脂(A)として、ポ
リカーボネートとポリオルガノシロキサンとの共重合体
を用いてもよい。該共重合体としては、ポリオルガノシ
ロキサン単位の重合度が5以上のものが好ましい。ポリ
カーボネート系樹脂(A)として、アジピン酸,ピメリ
ン酸,スベリン酸,アゼライン酸,セバシン酸,デカン
ジカルボン酸などの直鎖状脂肪族二価カルボン酸を共重
合モノマーとする共重合体を用いてもよい。
【0016】ポリカーボネート系樹脂(A)の製造にお
いて使用する重合禁止剤としては、従来公知の重合禁止
剤を使用することができる。具体例としては、フェノー
ル,p−クレゾール,p−t−ブチルフェノール,p−
t−オクチルフェノール,p−クミルフェノール,ノニ
ルフェノール等の一価フェノールが挙げられる。
【0017】難燃性を高めるために、ポリカーボネート
系樹脂(A)として、ポリカーボネートとリン系化合物
との共重合体、又は、リン系化合物で末端を封止(ブロ
ック)したブロック化ポリカーボネートを使用すること
もできる。さらに、耐候性を高めるために、ポリカーボ
ネート系樹脂(A)として、ポリカーボネートとベンゾ
トリアゾール基を有する二価フェノールとの共重合体を
用いてもよい。
【0018】ポリカーボネート系樹脂(A)の粘度平均
分子量は、好ましくは1万〜6万、より好ましくは1.
5万〜4.5万、最も好ましくは1.8万〜3.5万で
ある。粘度平均分子量が1万未満の場合は、得られる樹
脂組成物の強度や耐熱性などが不充分となる場合が多
く、一方粘度平均分子量が6万を越えた場合は、成形加
工性が低下し易い。
【0019】ポリカーボネート系樹脂(A)は、1種単
独を用いてもよく、必要に応じて2種以上を併用しても
よい。2種以上を併用する場合の組み合わせは特に限定
されない。例えば、モノマー単位が互いに異なるもの、
共重合モル比が互いに異なるもの、分子量が互いに異な
るものなど、必要に応じて適宜の組み合わせが可能であ
る。
【0020】熱可塑性ポリエステル系樹脂(B)は、二
価以上の芳香族カルボン酸と、二価以上の、アルコール
及び/又はフェノールとを公知の方法で重縮合すること
により得られる。熱可塑性ポリエステル系樹脂(B)の
具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリプ
ロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリシクロヘ
キサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリブチレンナフタレートが挙げられる。
【0021】二価以上の芳香族カルボン酸としては、例
えば、炭素数8〜22の二価以上の芳香族カルボン酸、
及び、エステル形成能を有するこれらの誘導体が挙げら
れる。具体例としては、テレフタル酸;イソフタル酸等
のフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カル
ボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、
4−4’−ジフェニルジカルボン酸、1,2−ビス(フ
ェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニ
ルスルホンジカルボン酸、トリメシン酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸、及び、エステル形成能を有するこ
れらの誘導体が挙げられる。取り扱いが容易なこと、反
応性が良いこと、得られる熱可塑性ポリエステル系樹脂
(B)の物性が優れることなどの理由から、テレフタル
酸、イソフタル酸、及び、ナフタレンジカルボン酸が好
ましい。二価以上の芳香族カルボン酸は、1種単独を用
いてもよく、必要に応じて2種以上を併用してもよい。
【0022】二価以上の、アルコール及びフェノールと
しては、分子内に2個以上の水酸基を有する、炭素数2
〜15の脂肪族化合物、炭素数6〜20の脂環式化合
物、炭素数6〜40の芳香族化合物、及び、エステル形
成能を有するこれらの誘導体が例示される。具体例とし
ては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブ
タンジオール、ヘキサンジオール、デカンジオール、ネ
オペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、
シクロヘキサンジオール、2,2’−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−ヒドロ
キシシクロヘキシル)プロパン、ハイドロキノン、グリ
セリン、ペンタエリスリトール、及び、エステル形成能
を有するこれらの誘導体が挙げられる。取り扱いが容易
なこと、反応性が良いこと、得られる熱可塑性ポリエス
テル系樹脂(B)の物性が優れることなどの理由から、
エチレングリコール、ブタンジオール及びシクロヘキサ
ンジメタノールが好ましい。二価以上の、アルコール又
はフェノールは、1種単独を用いてもよく、必要に応じ
て2種以上を併用してもよい。
【0023】熱可塑性ポリエステル系樹脂(B)は、上
記の芳香族カルボン酸成分並びにアルコール成分及び/
又はフェノール成分以外に、所望の特性を損なわない範
囲で、公知の共重合成分を共重合したものであってもよ
い。かかる共重合成分としては、炭素数4〜12の二価
以上の脂肪族カルボン酸、炭素数8〜15の二価以上の
脂環式カルボン酸等のカルボン酸類、及び、エステル形
成能を有するこれらの誘導体が挙げられる。具体例とし
ては、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカ
ンジカルボン酸、マレイン酸、1,3−シクロヘキサン
ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等
のジカルボン酸、及び、エステル形成能を有するこれら
の誘導体が挙げられる。
【0024】p−ヒドロキシ安息香酸等のオキシ酸、エ
ステル形成能を有するこれらの誘導体、ε−カプロラク
トン等の環状エステルなども、共重合成分として使用可
能である。
【0025】熱可塑性ポリエステル系樹脂(B)とし
て、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコール、ポリ(エチレンオ
キサイド・プロピレンオキサイド)ブロック共重合体、
ポリ(エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド)ラ
ンダム共重合体、ビスフェノールAとエチレングリコー
ルとを共重合させてなるポリエーテル、ビスフェノール
Aとプロピレングリコールとを共重合させてなるポリエ
ーテル、ビスフェノールAとテトラヒドロフランとを共
重合させてなるポリエーテルなどの、ポリアルキレング
リコール単位を高分子鎖中に一部共重合させてなる熱可
塑性ポリエステル系樹脂を用いることもできる。上記共
重合成分の共重合量は、一般的には20重量%以下、好
ましくは15重量%以下、より好ましくは10重量%以
下である。
【0026】熱可塑性ポリエステル系樹脂(B)として
は、アルキレンテレフタレート単位を、好ましくは80
重量%以上、より好ましくは85重量%以上、最も好ま
しくは90重量%以上有するポリアルキレンテレフタレ
ートが、物性バランス(例えば成形加工性と耐衝撃性と
の物性バランス)に優れる難燃性熱可塑性樹脂組成物を
得る上で、好ましい。
【0027】また、熱可塑性ポリエステル系樹脂(B)
としては、フェノールとテトラクロロエタンの重量比
1:1の混合溶媒中での測定温度25°Cにおける対数
粘度(IV:Inherent Viscosity)が、0.30〜2.
00dl/gのものが好ましく、0.40〜1.80d
l/gのものがより好ましく、0.50〜1.60dl
/gのものが最も好ましい。対数粘度が0.30dl/
g未満の場合は、成形体の難燃性及び機械的強度が不充
分になる場合が多く、一方対数粘度が2.00dl/g
を越えた場合は、成形時の流動性が低下し易い。
【0028】熱可塑性ポリエステル系樹脂(B)は、1
種単独を用いてもよく、必要に応じて2種以上を併用し
てもよい。2種以上を併用する場合の組み合わせは特に
限定されない。例えば、モノマー単位が互いに異なるも
の、共重合モル比が互いに異なるもの、分子量が互いに
異なるものなど、必要に応じて適宜の組み合わせが可能
である。
【0029】本発明における樹脂組成物は、ポリカーボ
ネート系樹脂(A)と熱可塑性ポリエステル系樹脂
(B)との重量%比が、95/5〜50/50、好まし
くは90/10〜55/45、より好ましくは85/1
5〜60/40であるものである。同重量%比が50/
50より小さい場合は、耐衝撃性及び難燃性が低下し、
一方同重量%比が95/5より大きい場合は、得られる
難燃性熱可塑性樹脂組成物の成形加工性及び耐溶剤性が
低下する。
【0030】本発明に係る難燃性熱可塑性樹脂組成物
は、難燃剤として、有機リン系難燃剤(C1)、及び、
粒子表面が被覆処理された安定化赤燐(C2)から選ば
れる少なくとも1種のリン系難燃剤(C)を含有する。
このリン系難燃剤(C)により、従来問題視されていた
臭素化合物及び塩素化合物を用いることなく、熱可塑性
樹脂組成物に高度な難燃性を付与することができる。
【0031】有機リン系難燃剤(C1)としては、ホス
フェート、ホスホネート、ホスフィネート、ホスフィン
オキシド、ホスファイト、ホスホナイト、ホスフィナイ
ト、ホスファゼンが例示される。具体例としては、トリ
メチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブ
チルホスフェート、トリ(2−エチルヘキシル)ホスフ
ェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシ
レニルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)
ホスフェート、トリナフチルホスフェート、クレジルジ
フェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェ
ート、ジフェニル(2−エチルヘキシル)ホスフェー
ト、ジ(イソプロピルフェニル)フェニルホスフェー
ト、フェニルジクレジルホスフェート、ジー2−エチル
ヘキシルホスフェート、モノイソデシルホスフェート、
2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、
2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェー
ト、ジフェニル−2−アクリロイルオキシエチルホスフ
ェート、ジフェニルー2ーメタクリロイルオキシエチル
ホスフェート、トリフェニルホスファイト、トリスノニ
ルフェニルホスファイト、トリストリデシルホスファイ
ト、ジブチルハイドロジエンホスファイト、トリフェニ
ルホスフィンオキシド、トリクレジルホスフィンオキシ
ド、メタンホスホン酸ジフェニル、フェニルホスホン酸
ジエチル、フェノキシホスファゼン、プロポキシホスフ
ァゼンが挙げられる。
【0032】有機リン系難燃剤(C1)としては、下記
化1で表されるリン酸エステルが、成形加工性を大きく
改善でき、難燃性に優れ、取り扱いも容易であるので、
好ましく、特に、下記化1中のnが1〜16である縮合
リン酸エステルが、成形時に金型等の金属部分を汚染し
にくいので、より好ましい。
【0033】
【化1】
【0034】〔式中、R1 〜R4 は一価の、芳香族基又
は脂肪族基、R5 は二価の芳香族基、nは0〜16の整
数を示し、n個のR3 及びR5 は、それぞれn個の基が
全て同一でもよく、n個の基の一部又は全部が互いに異
なっていてもよい。〕
【0035】上記化1中のnが0であるリン酸エステル
の具体例としては、トリフェニルホスフェート、トリク
レジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、ク
レジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニル
ホスフェートが挙げられる。
【0036】上記化1中のnが1〜16である縮合リン
酸エステルの具体例としては、下記化2で表されるレゾ
ルシノールビス(ジフェニル)ホスフェート〔化2中、
n=0〜15〕、下記化3で表されるレゾルシノールビ
ス(ジ−2, 6−キシリル)ホスフェート〔化3中、n
=0〜15〕、下記化4で表されるビスフェノールAビ
ス(ジクレジル)ホスフェート〔化4中、n=0〜1
5〕、下記化5で表されるハイドロキノンビス(ジ−
2, 6−キシリル)ホスフェート〔化5中、n=0〜1
5〕、及び、これらの2種以上が組み合わされてなる縮
合物が挙げられる。
【0037】
【化2】
【0038】
【化3】
【0039】
【化4】
【0040】
【化5】
【0041】有機リン系難燃剤(C1)は、1種単独を
用いてもよく、必要に応じて2種以上を併用してもよ
い。
【0042】有機リン系難燃剤(C1)を用いる場合、
その添加量は、ポリカーボネート系樹脂(A)と熱可塑
性ポリエステル系樹脂(B)とからなる樹脂組成物10
0重量部に対して、0.1〜30重量部、好ましくは
0.2〜25重量部、より好ましくは0.3〜20重量
部である。有機リン系難燃剤(C1)の添加量が0.1
重量部未満の場合は、難燃性が不充分になるとともに、
成形加工性が充分に改善されず、一方30重量部を越え
た場合は、耐衝撃性、耐熱性及び耐溶剤性が低下し易
い。
【0043】安定化赤燐(C2)は、粒子表面を被膜で
被覆することにより安定化させた赤燐である。粒子表面
を被覆することにより、赤燐の取り扱いが容易になる
外、臭気の発生が抑制される。
【0044】被膜形成材料は、赤燐の粒子表面を有効に
被覆できるものであれば特に制限されない。被膜形成材
料としては、熱硬化性樹脂、金属水酸化物、金属めっき
(化学めっき)が例示される。熱硬化性樹脂の具体例と
しては、フェノール−ホルマリン系樹脂、尿素−ホルマ
リン系樹脂、メラミン−ホルマリン系樹脂、アルキッド
系樹脂が挙げられる。金属水酸化物の具体例としては、
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜
鉛、水酸化チタンが挙げられる。金属めっきの具体例と
しては、Fe、Ni、Co、Cu、Zn、Mn、Ti、
Zr又はAlの金属めっき、並びに、これらの金属2種
以上からなる合金めっきが挙げられる。被膜は、2種以
上の被膜を組み合わせて1つの被膜とした混成被膜、又
は、2種以上の被膜を積層してなる多層被膜であっても
よい。
【0045】安定化赤燐(C2)は、一種単独を用いて
もよく、必要に応じて2種以上を併用してもよい。2種
以上を併用する場合の組み合わせは特に限定されない。
例えば、被膜の種類が互いに異なるもの、粒径が互いに
異なるものなど、必要に応じて適宜の組み合わせが可能
である。
【0046】安定化赤燐(C2)を用いる場合、その添
加量は、ポリカーボネート系樹脂(A)と熱可塑性ポリ
エステル系樹脂(B)とからなる樹脂組成物100重量
部に対して、0.1〜5重量部、好ましくは0.3〜4
重量部、より好ましくは0.5〜3重量部である。安定
化赤燐(C2)の添加量が0.1重量部未満の場合は、
難燃性が不充分になり、一方5重量部を越えた場合は、
成形時に臭気が激しく発生する。
【0047】有機リン系難燃剤(C1)及び安定化赤燐
(C2)は、両者を併用添加することが好ましい。併用
添加することにより、ポリカーボネート系樹脂(A)が
有する耐衝撃性及び耐熱性、並びに、熱可塑性ポリエス
テル系樹脂(B)が有する耐溶剤性を低下させることな
く、優れた難燃性を付与することができるとともに、成
形加工性を改良することができる。併用添加する場合
も、有機リン系難燃剤(C1)及び安定化赤燐(C2)
の各添加量は、それぞれを単独添加する場合の上述の添
加量と同様である。
【0048】本発明に係る難燃性熱可塑性樹脂組成物
は、難燃助剤として、粒子の70重量%以上が粒径5μ
m以下であるホウ酸亜鉛(D)を含有する。ホウ酸亜鉛
(D)は、式xZnO・yB2 3 ・zH2 O(x、y
は正の数、zは0または正の数)で表される複合酸化物
である。具体例としては、4ZnO・6B2 3 ・7H
2 O、4ZnO・B2 3 ・H2 O、2ZnO・3B2
3 が挙げられる。
【0049】ホウ酸亜鉛(D)は、シラン系カップリン
グ剤、チタネート系カップリング剤などで表面処理され
たものであってもよい。シラン系カップリング剤として
は、エポキシ系シラン、アミノ系シラン、ビニル系シラ
ンが例示され、チタネート系カップリング剤としては、
モノアルコキシ型、キレート型、コーディネート型が例
示される。
【0050】ホウ酸亜鉛(D)としては、粒径が5μm
以下の粒子を70重量%以上含有する粉末が用いられ
る。粒径が5μm以下の粒子の割合が70重量%未満の
場合は、衝撃強度が大きく低下したり、耐湿熱性が低下
したり、難燃性が不十分になったりする。ここに、粒径
とは、粒子を球体と見なしたときの粒径をいう。粒径及
び粒子数の測定方法としては、粒子を適当な溶媒に溶か
してスラリーとした後、粒子カウンターなどを用いて、
その粒度分布を測定することにより求める方法、粒子を
写真撮影したものに画像処理を施すことにより求める方
法が例示される。
【0051】粒径が5μm以下の粒子の割合が70重量
%以上であるホウ酸亜鉛(D)を得る方法としては、粒
径5μm以下の粒子を篩い通す篩によって粒子を選別す
る方法、ホウ酸亜鉛粉末を例えば水などの分散媒中に分
散させた後、フィルターにて5μmを超える粒子と5μ
m以下の粒子とに分級し、分級した粒子を所定の比率で
混合する方法、目的の粒径となるように気流を用いて分
級する方法、気流と篩とを併用して分級する方法が例示
される。
【0052】ホウ酸亜鉛は、通常、結晶水を有している
が、本発明におけるホウ酸亜鉛(D)としては、その含
有量が可及的に少ないものが好ましい。この理由は、ホ
ウ酸亜鉛は混練時、成形加工時などに高温状態になる
と、ホウ酸亜鉛中の結晶水の一部が放出され、放出され
た水がポリカーボネート系樹脂(A)や熱可塑性ポリエ
ステル系樹脂(B)の加水分解を促進し、その結果、得
られる難燃性熱可塑性樹脂組成物の熱安定性、機械的強
度、衝撃強度、難燃性などが低下することがあるからで
ある。尤も、その含有量が微量であるなら、得られる難
燃性熱可塑性樹脂組成物に物性低下は殆ど認められない
ので、差し支えない。具体的には、結晶水の含有量は、
結晶水を含むホウ酸亜鉛の重量に基づいて、25重量%
未満が好ましく、20重量%未満、5重量%未満及び1
重量%未満がこの順により好ましく、0.1重量%未満
が最も好ましい。
【0053】ホウ酸亜鉛(D)の添加量は、ポリカーボ
ネート系樹脂(A)と熱可塑性ポリエステル系樹脂
(B)とからなる樹脂組成物100重量部に対して、
0.1〜50重量部、好ましくは0.2〜40重量部、
より好ましくは0.5〜30重量部である。ホウ酸亜鉛
(D)の添加量が0.1重量部未満の場合は、難燃性が
不充分になり、一方50重量部を越えた場合は、機械的
強度が低下し易い。
【0054】ホウ酸亜鉛(D)は、一種単独を用いても
よく、必要に応じて2種以上を併用してもよい。
【0055】本発明に係る難燃性熱可塑性樹脂組成物
は、燃焼時のドリッピング防止剤として、シリコーン
(E1)、珪酸塩化合物(E2)及びフッ素系樹脂(E
3)から選ばれる少なくとも1種の化合物(E)を含有
する。ホウ酸亜鉛(D)とともに、化合物(E)を含有
するので、燃焼時のドリッピングが防止される。したが
って、本発明に係る難燃性熱可塑性樹脂組成物によれ
ば、目的とする成形品が薄肉成形体の場合であっても、
高度な難燃性を有するものを得ることができる。
【0056】シリコーン(E1)、珪酸塩化合物(E
2)及びフッ素系樹脂(E3)は、いずれか1種単独を
用いてもよく、2種又は3種全てを用いてもよい。
【0057】シリコーン(E1)としては、R3 SiO
0.5 、R2 SiO、RSiO1.5 〔以上の各式中、Rは
置換基を有していてもよい飽和又は不飽和の一価の炭化
水素基、水素原子、ヒドロキシル基、アルコキシル基、
アリール基、ビニル基、アリル基、若しくは、その他置
換可能な官能基を表し、複数個のRは、互いに同一で
も、異なっていてもよく、Rの一部は、エポキシ基、ア
ミノ基、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基、ビニ
ル基、フェノール基、アクリル基、メタクリル基等の官
能基で置換されていてもよい。〕、SiO2 の各単位、
及び、これらの単位が2種以上共重合した単位からなる
化学的に結合されたシロキシ単位を有する、液体状、ガ
ム状、ワニス状、粉体状、フレーク状等の重合体が例示
される。具体例としては、ポリジメチルシロキサン、ポ
リメチルフェニルシロキサン、ポリジフェニルシロキサ
ン等のR2 SiOを主たる構成単位とするポリジオルガ
ノシロキサン、ポリジオルガノシロキサンの炭化水素基
に含まれる水素原子の一部がエポキシ基、アミノ基、水
酸基、カルボキシル基、メルカプト基、ビニル基、フェ
ノール基、アクリル基、メタクリル基等の官能基で置換
された変性ポリジオルガノシロキサン、ポリメチルシル
セスキオキサン、ポリメチルフェニルシルセスキオキサ
ン等の、RSiO1.5 を主たる構成単位とするポリオル
ガノシルセスキオキサン、R3 SiO0.5 単位とSiO
2 単位とを主たる構成成分とするシリコーン樹脂、ゴム
弾性を有するポリオルガノシロキサン系ゴムが挙げられ
る。
【0058】シリコーン(E1)の添加量は、ポリカー
ボネート系樹脂(A)と熱可塑性ポリエステル系樹脂
(B)とからなる樹脂組成物100重量部に対して、
0.1〜50重量部、好ましくは0.2〜40重量部、
より好ましくは0.5〜30重量部である。シリコーン
(E1)の添加量が0.1重量部未満の場合は、難燃性
が不充分になり、一方50重量部を越えた場合は、機械
的強度が低下し易い。
【0059】シリコーン(E1)は、一種単独を用いて
もよく、必要に応じて2種以上を併用してもよい。
【0060】珪酸塩化合物(E2)の具体例としては、
珪酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウ
ム、タルク、マイカ、ワラストナイト、カオリン、珪藻
土、スメクタイトが挙げられる。中でも、マイカ、タル
ク、カオリン及びスメクタイトが、難燃性を大きく高め
る上で有効であるとともに、得られる成形品の異方性を
抑制する効果、及び、耐熱性、機械的強度などを向上さ
せる効果にも優れるので、好ましい。珪酸塩化合物(E
2)は、一種単独を用いてもよく、必要に応じて2種以
上を併用してもよい。珪酸塩化合物(E2)の添加によ
り、難燃性のみならず、耐熱性、弾性率なども向上させ
ることができる。形状は特に限定されず、粉体状、粒
状、針状、板状など、種々の形状のものを用いることが
できる。天然物でもよく、合成物でもよい。
【0061】珪酸塩化合物(E2)は、シラン系カップ
リング剤、チタネート系カップリング剤などで表面処理
されたものであってもよい。シラン系カップリング剤と
しては、エポキシ系シラン、アミノ系シラン、ビニル系
シランが例示され、チタネート系カップリング剤として
は、モノアルコキシ型、キレート型、コーディネート型
が例示される。
【0062】珪酸塩化合物(E2)の添加量は、ポリカ
ーボネート系樹脂(A)と熱可塑性ポリエステル系樹脂
(B)とからなる樹脂組成物100重量部に対して、
0.1〜100重量部、好ましくは0.2〜70重量
部、より好ましくは0.3〜50重量部である。珪酸塩
化合物(E2)の添加量が0.1重量部未満の場合は、
難燃性が不充分になり、一方100重量部を越えた場合
は、得られる成形品の耐衝撃性、熱安定性、表面平滑性
が低下するとともに、溶融混練時に樹脂組成物との混練
が困難になり易い。
【0063】フッ素系樹脂(E3)の具体例としては、
ポリモノフルオロエチレン、ポリジフルオロエチレン、
ポリトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレ
ン、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合
体、ポリフッ化ビニリデンが挙げられる。フッ素系樹脂
(E3)として、得られる成形品の難燃性などの諸物性
を損なわない程度に、上記各フッ素樹脂の製造に用いる
単量体と、これと共重合可能な他の単量体とを共重合さ
せて得た共重合体を用いてもよい。
【0064】フッ素系樹脂(E3)は、一種単独を用い
てもよく、必要に応じて2種以上を併用してもよい。
【0065】フッ素系樹脂(E3)の分子量は、100
万〜2000万が好ましく、より好ましくは200万〜
1000万である。フッ素系樹脂(E3)は、乳化重
合、懸濁重合、塊状重合、溶液重合などの従来公知の方
法により得ることができる。
【0066】フッ素系樹脂(E3)としては、フッ素化
ポリオレフィン樹脂が好ましく、平均粒径が700μm
以下のフッ素化ポリオレフィン樹脂がより好ましい。こ
こに、平均粒径とは、フッ素化ポリオレフィン樹脂の一
次粒子が凝集して形成される二次粒子の平均粒径をい
う。特に好ましいフッ素化ポリオレフィン樹脂は、密度
と嵩密度の比(密度/嵩密度)が6.0以下であるフッ
素化ポリオレフィン樹脂である。ここに、密度と嵩密度
とは、JIS−K6891に記載されている測定方法に
より求められる密度と嵩密度をいう。
【0067】フッ素系樹脂(E3)は、一種単独を用い
てもよく、必要に応じて2種以上を併用してもよい。
【0068】フッ素系樹脂(E3)の添加量は、ポリカ
ーボネート系樹脂(A)と熱可塑性ポリエステル系樹脂
(B)とからなる樹脂組成物100重量部に対して、
0. 005〜5重量部、好ましくは0.01〜1重量
部、より好ましくは0.02〜0.5重量部である。フ
ッ素系樹脂(E3)の添加量が0. 005重量部未満の
場合は、難燃性が不充分になり、一方5重量部を越えた
場合は、成形時の流動性、得られる成形体の表面の外観
が低下し易い。
【0069】本発明に係る難燃性熱可塑性樹脂組成物
は、耐衝撃性、耐溶剤性及び耐湿熱性の改良剤として、
少なくとも1種のオレフィン単位と、アルキルエステル
の炭素数が1〜10である少なくとも1種の(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル単位と、少なくとも1種の
(メタ)アクリル酸グリシジルエステル単位とからなる
共重合体(F)を含有する。共重合体(F)により、熱
安定性を低下させずに耐衝撃性を改良することができ
る。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」
は、「アクリル酸」と「メタクリル酸」の総称である。
【0070】共重合体(F)は、一般的には、少なくと
も1種のオレフィンと、少なくとも1種の(メタ)アク
リル酸アルキルエステルと、少なくとも1種の(メタ)
アクリル酸グリシジルエステルとを、ラジカル重合開始
剤の存在下でラジカル重合することにより得られる。し
かし、重合方法はラジカル重合法に限られるものではな
く、一般的に知られている従来公知の種々の重合方法を
用いることができる。共重合体(F)としては、ランダ
ム共重合体及びブロック共重合体のいずれを用いてもよ
い。
【0071】上記オレフィンの具体例としては、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテンが挙げられ
る。エチレンが特に好ましい。オレフィンは、一種単独
を用いてもよく、必要に応じて2種以上を併用してもよ
い。
【0072】上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
としては、アルキルエステルの炭素数が1〜10、好ま
しくは1〜8、より好ましくは1〜6のものが使用され
る。アルキルエステルの炭素数が10を越える(メタ)
アクリル酸アルキルエステルを用いると、それと樹脂組
成物との相溶性が良くないために、耐衝撃性を充分に改
善することが困難になる。
【0073】上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
の具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、i−プロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリ
レート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレー
ト、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルメタク
リレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタ
クリレートが挙げられる。メチルアクリレート及びエチ
ルアクリレートが特に好ましい。(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステルは、一種単独を用いてもよく、必要に応
じて2種以上を併用してもよい。
【0074】上記(メタ)アクリル酸グリシジルエステ
ルの具体例としては、グリシジルアクリレート、グリシ
ジルメタクリレートが挙げられる。グリシジルメタクリ
レートが特に好ましい。(メタ)アクリル酸グリシジル
エステルは、一種単独を用いてもよく、必要に応じて2
種以上を併用してもよい。
【0075】共重合体(F)のメルトインデックス(M
I)は、190°C、2kg荷重条件(JIS K67
30に準拠)において、0.2〜1000g/10分、
好ましくは0.3〜500g/10分、より好ましくは
0.5〜300g/10分である。MIの値が0.2未
満の共重合体(F)を用いると、成形加工性が低下し易
く、MIの値が1000を越える共重合体(F)を用い
ると、耐衝撃性を充分に改善することが困難になる。
【0076】共重合体(F)の添加量は、ポリカーボネ
ート系樹脂(A)と熱可塑性ポリエステル系樹脂(B)
とからなる樹脂組成物100重量部に対して、0. 1〜
15重量部、好ましくは0.2〜10重量部、より好ま
しくは0.5〜6重量部である。共重合体(F)の添加
量が0. 1重量部未満の場合は、耐湿熱性、耐衝撃性及
び耐溶剤性が充分に改善されず、一方15重量部を越え
た場合は、成形加工性が大きく低下し易い。
【0077】共重合体(F)中の、オレフィン単位と、
(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位と、(メタ)
アクリル酸グリシジルエステルとの比率は、共重合体
(F)の重量に基づいて、好ましくはオレフィン単位4
0〜94.9重量%、(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル単位5〜59.9重量%、(メタ)アクリル酸グリ
シジルエステル単位0.1〜55重量%であり、より好
ましくはオレフィン単位50〜89重量%、(メタ)ア
クリル酸アルキルエステル単位9〜49重量%、(メ
タ)アクリル酸グリシジルエステル単位1〜41重量%
である。(メタ)アクリル酸アルキルエステル単位の含
有比率が、5重量%未満の場合は、耐衝撃性が充分に改
善されず、一方59.9重量%を越えた場合は、成形加
工時などの溶融状態での熱安定性が低下し易い。また、
(メタ)アクリル酸グリシジルエステル単位の含有比率
が、0.1重量%未満の場合は、耐衝撃性が充分に改善
されず、一方41重量%を越えた場合は、成形加工性が
低下し易い。
【0078】共重合体(F)は、1種単独を用いてもよ
く、必要に応じて2種以上を併用してもよい。2種以上
を併用する場合の組み合わせは特に限定されない。例え
ば、共重合成分が互いに異なるもの、MI値が互いに異
なるものなど、必要に応じて適宜の組み合わせが可能で
ある。
【0079】必要に応じて、他のポリオレフィン系樹脂
を、共重合体(F)と、併用添加してもよい。併用添加
可能な樹脂(F’)を次に例示する。 ・少なくとも1種のオレフィン単位と、アルキルエステ
ルの炭素数が1〜18である少なくとも1種の(メタ)
アクリル酸アルキルエステル単位とからなる共重合体 ・少なくとも1種のオレフィン単位と、少なくとも1種
の(メタ)アクリル酸グリシジルエステル単位とからな
る共重合体 ・少なくとも1種のオレフィン単位と、少なくとも1種
の(メタ)アクリル酸グリシジルエステル単位と、酢酸
ビニル単位とからなる共重合体 ・少なくとも1種のオレフィン単位と、アルキルエステ
ルの炭素数が1〜18である少なくとも1種の(メタ)
アクリル酸アルキルエステル単位と、カルボニル単位と
からなる共重合体 ・少なくとも1種のオレフィン単位と、酢酸ビニル単位
と、カルボニル単位とからなる共重合体 ・ポリエチレン、ポリプロピレン等の各種ポリオレフィ
ン樹脂
【0080】樹脂(F’)の添加量は、ポリカーボネー
ト系樹脂(A)と熱可塑性ポリエステル系樹脂(B)と
からなる樹脂組成物100重量部に対して、好ましくは
15重量部以下、より好ましくは10重量部以下、最も
好ましくは6重量部以下である。
【0081】本発明に係る難燃性熱可塑性樹脂組成物
に、必要に応じて、他の熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹
脂、例えば不飽和ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル・スチレン
系共重合体、ポリアルキル(メタ)アクリレート系樹
脂、ポリフェニルマレイミド系樹脂、ポリフェニレンス
ルフィド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリ
アセタール系樹脂、ポリサルホン系樹脂などを、1種又
は2種以上添加しても良い。
【0082】また、本発明に係る難燃性熱可塑性樹脂組
成物の諸物性をより一層高めるために、フェノール系酸
化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤等の酸化防止剤、
リン系安定剤等の熱安定剤などを、1種又は2種以上添
加しても良い。
【0083】さらに、必要に応じて、安定剤、滑剤、離
型剤、可塑剤、リン系難燃剤(C)以外の他の難燃剤、
ホウ酸亜鉛(D)以外の他の難燃助剤、紫外線吸収剤、
光安定剤、顔料、染料、帯電防止剤、導電性付与剤、分
散剤、相溶化剤、抗菌剤などを、1種又は2種以上添加
しても良い。
【0084】本発明に係る難燃性熱可塑性樹脂組成物の
製造方法は限定されない。例えば、組成物原料を、乾燥
した後、単軸押出機、2軸押出機等の溶融混練機にて溶
融混練する方法などにより製造することができる。な
お、配合する剤が液体である場合は、液体供給ポンプな
どを用いて押出機に途中添加して製造することもでき
る。
【0085】本発明に係る難燃性熱可塑性樹脂組成物
は、熱可塑性樹脂について一般に用いられている成形
法、例えば射出成形、ブロー成形、押出成形、真空成
形、プレス成形、カレンダー成形など、種々の成形法を
用いて成形可能である。
【0086】
【実施例】本発明を実施例に基づいて詳しく説明する
が、本発明は実施例に何ら限定されるものではない。な
お、「部」は重量部を、「%」は重量%を表す。
【0087】(実施例1〜18)ポリカーボネート系樹
脂(A)、二酸化ゲルマニウム(重合触媒)を用いて重
合した熱可塑性ポリエステル系樹脂(B)、有機リン系
難燃剤(C1)、ホウ酸亜鉛(D)、化合物(E)、共
重合体(F)、ホスファイト系安定剤(旭電化工業社
製、商品名「HP−10」)、及び、フェノール系安定
剤(旭電化工業社製、商品名「AO−60」)を、予め
ドライブレンドした後、シリンダー温度を260°Cに
設定したベント付き2軸押出機(日本製鋼所社製、商品
名「TEX44」)のホッパーに供給し、溶融押出する
ことにより、18種の本発明に係る難燃性熱可塑性樹脂
組成物を作製した。各実施例で使用した配合剤の種類及
び配合量を表1及び2に示す。なお、表1及び2中の略
記号は、それぞれ次のものを表す。
【0088】PC:ポリカーボネート PET:ポリエチレンテレフタレート PBT:ポリブチレンテレフタレート E/MA/GMA:エチレン・メチルアクリレート・グ
リシジルメタクリレート共重合体 E/EA/GMA:エチレン・エチルアクリレート・グ
リシジルメタクリレート共重合体 EEA:エチレン・エチルアクリレート共重合体 LLDPE:直鎖低密度ポリエチレン PTFE:ポリテトラフルオロエチレン
【0089】表1及び2中に符号で示す各配合剤として
は、下記のものを用いた。 〔ポリカーボネート系樹脂(A)〕 (A1):粘度平均分子量が約26500であるビスフ
ェノールA型ポリカーボネート樹脂 (A2):粘度平均分子量が約28000であるビスフ
ェノールA型ポリカーボネート樹脂
【0090】〔熱可塑性ポリエステル系樹脂(B)〕 (B1):対数粘度が約0.75dl/gのポリエチレ
ンテレフタレート樹脂 (B2):対数粘度が0.6dl/gのポリエチレンテ
レフタレート樹脂 (B3):対数粘度が0.85dl/gのポリブチレン
テレフタレート樹脂
【0091】〔有機リン系難燃剤(C1)〕 (C1−1):レゾルシンビス(ジ−2, 6−キシレニ
ル)ホスフェート (C1−2):トリフェニルホスフェート (C1−3):ビスフェノールAビス(ジクレジルホス
フェート) (C1−4):ハイドロキノンビス(ジ−2, 6−キシ
レニル)ホスフェート 常温で液体の(C1−3)は、押出機の液体添加ポンプ
より途中添加し、常温で個体の(C1−1)、(C1−
2)及び(C1−4)は押出機のホッパーより添加し
た。
【0092】〔粒子表面が被覆処理された安定化赤燐
(C2)〕 (C2−1):フェノール樹脂で被覆された安定化赤燐
(燐化学工業社製、商品名「ノーバエクセルF5」)
【0093】〔ホウ酸亜鉛(D)〕 (D1):式2ZnO・3B2 3 で表され、平均粒径
が2μmで、粒径が5μmを越える粒子の比率が約5%
であるホウ酸亜鉛無水物(USボラックス社製、商品名
「ファイアーブレーキ500fine」) (D2):式4ZnO・B2 3 ・H2 Oで表され、結
晶水を4.5%有する平均粒径約10μmのホウ酸亜鉛
(USボラックス社製、商品名「ファイアーブレーキ4
15」)を、目開き5μmの篩にて粒径が5μm以下の
ホウ酸亜鉛(D2)と、粒径が5μmを越えるホウ酸亜
鉛に分別し、ホウ酸亜鉛を用いた。ホウ酸亜鉛(D2)
は、粒径5μm以下粒子が99%であり、平均粒径は約
2μmであった。一方、粒径が5μmを越えるホウ酸亜
鉛は、粒径5μm以下の粒子が1%であり、平均粒径は
12μmであった。 (D3):式4ZnO・6B2 3 ・7H2 Oで表さ
れ、結晶水を約19%有する平均粒径約10μmのホウ
酸亜鉛(USボラックス社製、商品名「ファイアーブレ
ーキ290」)
【0094】〔シリコーン(E1)〕 (E1−1):シリコーン(東レダウコーニングシリコ
ーン社製、商品名「SiパウダーDC4−7051」)
【0095】〔珪酸塩化合物(E2)〕 (E2−1):平均粒径13μmのタルク(林化成社
製、商品名「タルカンPK」) (E2−2):マイカ(山口雲母社製、商品名「A−2
1S」) 〔フッ素系樹脂(E3)〕 (E3−1):ポリテトラフルオロエチレン(ダイキン
工業社製、商品名「ポリフロンFA−500」)
【0096】〔共重合体(F)〕 (F1):エチレン・メチルアクリレート・グリシジル
メタクリレート共重合体[メチルアクリレート含有量=
30%、グリシジルメタクリレート含有量=6%、MI
(190°C、2kg荷重)=9g/10分](住友化
学工業社製、商品名「ボンドファースト7M」) (F2):エチレン・エチルアクリレート・グリシジル
メタクリレート共重合体(エチルアクリレート含有量=
25%、グリシジルメタクリレート含有量=5%、MI
(190°C、2kg荷重)=19g/10分)
【0097】〔樹脂(F’)〕 (F’1):エチレン・エチルアクリレート共重合体
[エチルアクリレート含有量=35%](三井デュポン
ポリケミカル社製、商品名「EEA A709」) (F’2):直鎖低密度ポリエチレン(出光石油化学社
製、商品名「モアテック0168N」)
【0098】
【表1】
【0099】
【表2】
【0100】(比較例1〜10)各配合剤の種類及び配
合量を表3に示す如く変更したこと以外は、実施例1〜
18と同様にして、10種の難燃性熱可塑性樹脂組成物
を作製した。比較例10で用いたホウ酸亜鉛(DX)
は、式2ZnO・3B2 3 で表され、平均粒径が8μ
mで、粒径が5μmを越える粒子を約50%含有するホ
ウ酸亜鉛無水物である。
【0101】
【表3】
【0102】各難燃性熱可塑性樹脂組成物のペレットを
100°Cで4時間乾燥した後、150t射出成形機を
用いて、シリンダー温度270°C、金型温度50°C
にて、厚み1.6mm、2.5mm又は3.2mm、幅
12mm、長さ127mmのバー、厚み3.2mmのA
STM1号ダンベル試験片、及び、150mm角×厚み
2.5mmの平板を作製し、下記の評価方法により、難
燃性、耐衝撃性、耐溶剤性、熱安定性及び耐湿熱性を調
べた。
【0103】〔難燃性〕UL−94規格に従い、厚み
1.6mmのバーを用いて、難燃性を評価した(V試
験)。この評価にて難燃性がV−0評価であったものに
ついてのみ、UL−94規格に従い、さらに厚み2.5
mmのバー及び150mm角×2.5mm厚みの平板を
用いて、難燃性を評価した(5V試験)。
【0104】〔耐衝撃性〕厚み3.2mmのバーを用
い、ASTM D−256に従って、23°Cにてノッ
チ付きアイゾット(IZOD)衝撃試験を行い、耐衝撃
性を評価した。
【0105】〔耐溶剤性〕下記の3種類の加熱処理
(1)〜(3)を別々に実施し、加熱処理後の表面外観
の変化を、下記の基準で目視にて評価した。 ○:いずれの試験でも、外観に変化無し △:いずれか1つ又は2つの試験で、サンプルにクラッ
ク発生有り ×:いずれの試験でも、サンプルにクラック発生有り
【0106】(1)厚み3.2mmのバーに1%の曲げ
歪みを与え、ガソリン(日本石油(株)製 レギュラー
ガソリン)を塗布した後、23°Cの雰囲気に48時間
放置した。 (2)厚み3.2mmのバーに1%の曲げ歪みを与え、
サラダ油を塗布した後、80°Cに保持したオーブンに
て72時間加熱処理した。 (3)厚み3.2mmのバーに1%の曲げ歪みを与え、
ジオクチルフタレート(試薬)を塗布した後、80°C
に保持したオーブンにて24時間加熱処理した。
【0107】〔熱安定性〕ペレットを100°Cで4時
間乾燥した後、75t射出成形機を用い、シリンダー温
度310°C、成形サイクル3分、金型温度50°Cに
て150mm×150mm×2.5mmの板状の成形体
を20枚連続的に成形し、11枚目〜20枚目の10枚
の成形品について、表面の外観を、下記の基準で目視に
て評価した。
【0108】○:外観良好 △:フラッシュ、シルバー、樹脂焼け、変色などによる
外観不良が成形品の一部に認められる。 ×:フラッシュ、シルバー、樹脂焼け、変色などによる
外観不良が成形品の全表面に認められる。
【0109】〔耐湿熱性〕ASTM1号ダンベル試験片
を温度101°C、湿度100%の条件下に72時間放
置し、放置前後の試験片を、ASTM D638に準じ
て、温度23°C、引張速度10mm/分の条件で引張
試験を行い、放置前後の試験片の引張強度の差から、引
張強度保持率を算出した。引張強度保持率が高いほど耐
湿熱性に優れることを示す。
【0110】〔耐湿熱性試験後の表面の外観〕上記耐湿
熱性試験後の試験片の表面の外観を、以下の基準で目視
にて評価した。
【0111】○:外観上の変化が全く認められない。 △:試験片の表面に僅かに凹凸が発生するなど、外観上
の変化が僅かに認められる。 ×:試験片の表面に凸凹などが発生し、外観上の変化が
著しく認められる。
【0112】評価結果を先の表1〜3に示す。表3の難
燃性(V試験)における評価結果『not V 』は、UL9
4規格のランク外であったことを示す。
【0113】比較例1では、ホウ酸亜鉛(D)を添加し
ていないため、難燃性が低い。比較例2では、共重合体
(F)を添加していないため、耐衝撃性、耐溶剤性、熱
安定性及び耐湿熱性が低いほか、燃焼時にドリッピング
が生じた。比較例3では、熱可塑性ポリエステル系樹脂
(B)を添加していないため、耐溶剤性が低い。比較例
4では、ポリカーボネート系樹脂(A)と熱可塑性ポリ
エステル系樹脂(B)との重量%比(A)/(B)が本
発明で規制する範囲外であるため、難燃性、耐衝撃性及
び熱安定性が低い。比較例5では、化合物(E)を添加
していないため、燃焼時にドリッピングが生じたため、
難燃性のレベルが低い。比較例6では、リン系難燃剤
(C)を添加していないため、難燃性が極めて低い。比
較例7では、ホウ酸亜鉛(D)の添加量が本発明で規制
する範囲外であるため、耐衝撃性、耐溶剤性、熱安定性
及び耐湿熱性が低い。比較例8では、リン系難燃剤
(C)の添加量が本発明で規制する範囲外であるため、
耐衝撃性、耐溶剤性、熱安定性及び耐湿熱性が低い。比
較例9では、共重合体(F)の添加量が本発明で規制す
る範囲外であるため、成形加工が困難であった。比較例
10では、ホウ酸亜鉛(D)の粒径が本発明で規制する
範囲外であるため、耐衝撃性が低いとともに、耐湿熱性
試験後の試験片の表面の外観が良くなかった。
【0114】
【発明の効果】難燃剤として塩素化合物や臭素化合物を
含有しない、耐湿熱性、耐衝撃性、耐溶剤性、熱安定性
及び難燃性に優れる難燃性熱可塑性樹脂組成物が提供さ
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 67/02 C08L 67/02 //(C08L 69/00 83:04 27:12 23:02 33:06 33:14) Fターム(参考) 4J002 BB024 BB074 BD133 BD143 BG044 BG054 BG074 CD194 CF03X CF04X CF05X CF06X CF07X CF08X CF10X CF18X CG01W CG02W CG04W CP033 DA056 DJ008 DJ048 DJ058 DK007 EW046 EW066 EW126 EW136 EW146 EW156 FA008 FA087 FB076 FB086 FB128 FB158 FB168 FD136

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリカーボネート系樹脂(A)と熱可塑性
    ポリエステル系樹脂(B)との重量%比(A)/(B)
    が95/5〜50/50である樹脂組成物100重量部
    に、 下記(C1)及び(C2)から選ばれる少なくとも1種
    のリン系難燃剤(C)と、 (C1):有機リン系難燃剤 0.1〜30重量部 (C2):粒子表面が被覆処理された安定化赤燐 0.
    1〜5重量部 70重量%以上が粒径5μm以下の粒子であるホウ酸亜
    鉛(D)0.1〜50重量部と、 下記(E1)〜(E3)から選ばれる少なくとも1種の
    化合物(E)と、 (E1):シリコーン0.1〜50重量部 (E2):珪酸塩化合物0.1〜100重量部 (E3):フッ素系樹脂0.005〜5重量部 少なくとも1種のオレフィン単位、アルキルエステルの
    炭素数が1〜10である少なくとも1種の(メタ)アク
    リル酸アルキルエステル単位、及び、少なくとも1種の
    (メタ)アクリル酸グリシジルエステル単位からなる共
    重合体(F)0.1〜15重量部と、 を添加してなる難燃性熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】前記熱可塑性ポリエステル系樹脂(B)
    が、アルキレンテレフタレート単位を80重量%以上含
    有するポリアルキレンテレフタレートである請求項1記
    載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。
JP10293002A 1998-09-29 1998-09-29 難燃性熱可塑性樹脂組成物 Pending JP2000103953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293002A JP2000103953A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293002A JP2000103953A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000103953A true JP2000103953A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17789212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10293002A Pending JP2000103953A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000103953A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051686A1 (ja) * 2004-11-09 2006-05-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2006188651A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
JP2007308539A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射フィルムおよびそれを用いた反射板
JP2007308538A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射フィルムおよびそれを用いた反射板
JP2008534755A (ja) * 2005-04-06 2008-08-28 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 熱可塑性ポリカーボネートをベースとする成形組成物
JP2009235424A (ja) * 2009-07-24 2009-10-15 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の真珠光沢を低減させる方法
JP2009235423A (ja) * 2009-07-24 2009-10-15 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2009235422A (ja) * 2009-07-24 2009-10-15 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物をoa機器若しくは家電製品の外装材に使用する方法
JP2010520359A (ja) * 2007-03-02 2010-06-10 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 難燃性熱可塑性成形組成物
WO2014034474A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 東洋紡株式会社 電気電子部品封止用樹脂組成物、電気電子部品封止体の製造方法および電気電子部品封止体
JP2016020452A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP7450749B2 (ja) 2021-04-23 2024-03-15 エルジー・ケム・リミテッド 自動車内装材用複合樹脂組成物及びそれを用いた自動車内装材

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131828A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Idemitsu Kosan Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
US8198366B2 (en) 2004-11-09 2012-06-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and molded body
WO2006051686A1 (ja) * 2004-11-09 2006-05-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2006188651A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
JP2008534755A (ja) * 2005-04-06 2008-08-28 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 熱可塑性ポリカーボネートをベースとする成形組成物
JP4870748B2 (ja) * 2005-04-06 2012-02-08 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー 熱可塑性ポリカーボネートをベースとする成形組成物
JP2007308539A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射フィルムおよびそれを用いた反射板
JP2007308538A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 反射フィルムおよびそれを用いた反射板
JP2010520359A (ja) * 2007-03-02 2010-06-10 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 難燃性熱可塑性成形組成物
JP2009235422A (ja) * 2009-07-24 2009-10-15 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物をoa機器若しくは家電製品の外装材に使用する方法
JP2009235423A (ja) * 2009-07-24 2009-10-15 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2009235424A (ja) * 2009-07-24 2009-10-15 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物の真珠光沢を低減させる方法
WO2014034474A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 東洋紡株式会社 電気電子部品封止用樹脂組成物、電気電子部品封止体の製造方法および電気電子部品封止体
JPWO2014034474A1 (ja) * 2012-08-29 2016-08-08 東洋紡株式会社 電気電子部品封止用樹脂組成物、電気電子部品封止体の製造方法および電気電子部品封止体
US10005901B2 (en) 2012-08-29 2018-06-26 Toyobo Co., Ltd. Resin composition for sealing electrical electronic parts, method of producing electrical electronic parts, and sealed electrical electronic parts
JP2016020452A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP7450749B2 (ja) 2021-04-23 2024-03-15 エルジー・ケム・リミテッド 自動車内装材用複合樹脂組成物及びそれを用いた自動車内装材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI417341B (zh) 耐衝擊性、耐焰性熱塑性模製組成物
EP0893475B1 (en) Flame retardant plastic resin composition
US6174943B1 (en) Flame-retardant thermoplastic resin composition
KR100826082B1 (ko) 미네랄로 보강되고 높은 내파열성을 갖는 내화성폴리카르보네이트 조성물
TWI433886B (zh) 阻燃性熱塑膠鑄模組成物
JP2002519464A (ja) 難燃性ポリカーボネート/abs成形用組成物
JPH11181268A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3740498B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11181265A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH10168297A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000103953A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000159994A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2002540277A (ja) 耐燃性を有する、グラフトポリマー変性されたポリカーボネート成形用組成物
JP2000034397A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4723059B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3563711B2 (ja) 反射板
JP3459736B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000053851A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR102494931B1 (ko) 난연성이 향상된 비할로겐 난연화 폴리아미드/폴리에스테르 얼로이 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JPH10114856A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3563710B2 (ja) 反射板
JPH11343400A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000044786A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2001139790A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11140293A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物