JPH11349798A - 難燃性熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11349798A
JPH11349798A JP15563698A JP15563698A JPH11349798A JP H11349798 A JPH11349798 A JP H11349798A JP 15563698 A JP15563698 A JP 15563698A JP 15563698 A JP15563698 A JP 15563698A JP H11349798 A JPH11349798 A JP H11349798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
bis
zinc borate
hydroxyphenyl
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15563698A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ohara
洋一 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15563698A priority Critical patent/JPH11349798A/ja
Publication of JPH11349798A publication Critical patent/JPH11349798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非ハロゲン難燃剤であるホウ素系化合物を主
たる難燃剤とした樹脂組成物であって、薄肉成形体でも
難燃性に優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物を得る。 【解決手段】 (A)ポリカーボネート系樹脂100〜
50重量%および(B)ポリエステル系樹脂0〜50重
量%からなる熱可塑性樹脂100重量部に対して、
(C)70重量%以上が粒径5μm以下の粒子であるホ
ウ酸亜鉛および/またはホウ酸亜鉛水和物1〜50重量
部、(D)下記(D1)〜(D3)から選ばれる1種以
上の化合物 (D1)ポリオルガノシロキサン0.1〜50重量部 (D2)タルク0.1〜50重量部 (D3)フッ素系樹脂0.005〜1重量部 を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定粒径以下のホ
ウ酸亜鉛および/またはホウ酸亜鉛水和物で難燃化され
たポリカーボネート系熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、機械的特性、
耐熱性、透明性に優れており、電気電子部品用材料、自
動車部品用材料、建築用材料、シート材料、食品容器材
料などに広く用いられている。また、成形流動性や耐薬
品性などが要求される分野においては、ポリエステル樹
脂との組成物として用いられる。
【0003】さらに、難燃性が要求される用途において
は、各種難燃剤が添加される。近年、ハロゲン系難燃
剤、特に塩素あるいは臭素を含有する難燃剤において
は、加熱溶融時の腐食性ガス発生などの問題により、塩
素あるいは臭素を含有しない、いわゆる、非ハロゲン難
燃剤が注目されている。非ハロゲン難燃剤としては、リ
ン酸エステル類、赤燐などのリン含有化合物、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウムなどの金属水酸化物、
メラミン、メラミンシアヌレートなどの窒素含有化合
物、ホウ素系化合物、ポリオルガノシロキサンなどが挙
げられる。しかしながら、ポリカーボネート樹脂あるい
はポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂からなるポ
リカーボネート系熱可塑性組成物に、リン含有化合物を
用いた場合、耐熱性や強度が低下する問題があり、金属
水酸化物や窒素含有化合物を用いた場合には、強度の低
下や樹脂の分解がおこる問題があるため、その利用が制
限されており、ポリカーボネート系熱可塑性樹脂組成物
の非ハロゲン難燃化剤としてホウ素系化合物やポリオル
ガノシロキサンが注目されている。
【0004】特開平2−180969号公報には、ポリ
フェニレンエーテル、ポリカーボネート、ポリエーテル
イミド、ポリフェニレンスルフィドなどの少なくとも2
0%が芳香族の主鎖を含んだポリマーを主体とする材料
に対し、ホウ素系化合物およびフッ素系樹脂からなる難
燃剤を用いた難燃性熱可塑性樹脂組成物が提案されてお
り、ポリカーボネート樹脂では、ポリテトラフルオロエ
チレン、2〜5重量%、酸化ホウ素、1〜2.5重量%
から樹脂組成物で難燃化されることが示されている。ホ
ウ素系化合物を用いた難燃性樹脂組成物には、上記技術
の他に、シリコーンや他の難燃剤との組み合わせが提案
されている。例えば、特開平5−202280号公報に
は、ポリジオルガノシロキサン流体を含むポリカーボネ
ート及びポリ(エステルカーボネート)から選ばれる難
燃性ポリマーブレンドであって、ポリマー中に自由流動
性粉末として混合されているポリジオルガノシロキサン
流体−充填剤ブレンドを含み、さらに必要に応じて、ポ
リテトラフルオロエチレン、無水ホウ酸亜鉛用いた難燃
性ポリカーボネート組成物が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らが検討した結果、ホウ素系化合物とフッ素系樹脂を
用いた技術では、高価なポリテトラフルオロエチレンな
どのフッ素樹脂を2重量%以上といった比較的多量に添
加する必要があり、これによってコスト高となること、
さらに、成形加工時の溶融粘度が上昇し、成形体の肉厚
が減少するごとに、成形加工が困難となることなどの問
題がある。本発明者は、酸化ホウ素、ホウ酸亜鉛、ホウ
酸亜鉛水和物から選ばれる1種以上のホウ素系化合物と
少量のフッ素樹脂にさらにタルクを併用することによ
り、上記問題が解決され、成形加工性に優れる、難燃性
熱可塑性樹脂組成物が得られることを提案した。しかし
ながら、さらに詳細に検討した結果、この技術では、薄
肉成形体において、難燃性が不十分である場合があるこ
とが判明した。これに対して、ポリジオルガノシロキサ
ン流体−充填剤ブレンドおよび無水ホウ酸亜鉛を用いた
前記技術では、確かに薄肉成形体において難燃性が向上
する傾向にあるものの、十分ではなく、特に、ポリカー
ボネート樹脂とポリエステル樹脂からなる組成物では薄
肉成形体の難燃性は全く不十分である。
【0006】本発明の目的は、非ハロゲン難燃剤である
ホウ素系化合物を主たる難燃剤としたポリカーボネート
樹脂系組成物であって、薄肉成形体においても高い難燃
性を有するポリカーボネート樹脂系組成物を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、ホウ素系化合物の中でも、特定粒径以下のホウ
酸亜鉛および/またはホウ酸亜鉛水和物を用いること
で、難燃性が向上する事を見出し本発明に至った。本発
明によれば、前発明では、ホウ素系化合物、フッ素系樹
脂、タルクの3者を併用することが必須であったが、驚
くべきことに、特定粒径以下のホウ酸亜鉛および/また
はホウ酸亜鉛水和物を用いることで、ポリオルガノシロ
キサン、タルク、フッ素系樹脂から選ばれる1種以上の
化合物との併用で高い難燃性が得られる。さらに、本発
明によれば、ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂
からなる組成物においては、流動性も向上し、特定粒径
以下のホウ酸亜鉛および/またはホウ酸亜鉛水和物を用
いることで特にその効果が高くなり、難燃性、流動性に
優れた樹脂組成物が得られる。
【0008】すなわち、本発明は、(A)ポリカーボネ
ート系樹脂100〜50重量%および、(B)ポリエス
テル系樹脂0〜50重量%からなる熱可塑性樹脂100
重量部に対して、(C)70重量%以上が粒径5μm以
下の粒子であるホウ酸亜鉛および/またはホウ酸亜鉛水
和物1〜50重量部、(D)下記(D1)〜(D3)か
ら選ばれる1種以上の化合物 (D1)ポリオルガノシロキサン0.1〜50重量部 (D2)タルク0.1〜50重量部 (D3)フッ素系樹脂0.005〜1重量部 からなる難燃性熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0009】
【発明の実施形態】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物
は、(A)ポリカーボネート系樹脂100〜50重量%
および(B)ポリエステル系樹脂0〜50重量%からな
る熱可塑性樹脂100重量部に対して(C)70重量%
以上が粒径5μm以下の粒子であるホウ酸亜鉛および/
またはホウ酸亜鉛水和物1〜50重量部(D)(D1)
ポリオルガノシロキサン0.1〜50重量部、(D2)
タルク0.1〜50重量部、(D3)フッ素系樹脂0.
005〜1重量部から選ばれる1種以上の化合物からな
る樹脂組成物である。
【0010】本発明で用いられるポリカーボネート系樹
脂(A)は、2価以上のフェノール化合物と、ホスゲ
ン、または、ジフェニルカーボネートなどの炭酸ジエス
テルとを反応させて得られるものである。前記2価以上
のフェノール化合物としては、2価フェノールである、
例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パン〔通称:ビスフェノールA〕、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)
フェニルメタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフ
チルメタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(4−
イソプロピルフェニル)メタン;ビス(3,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)メタン;1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1−ナフチル−
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;1−
フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン;1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン;2−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン;2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン;1−エチル−1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン;2,2−ビ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;
2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ブタン;1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン;4−メチル−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ペンタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘキサン;4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘプタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ノナン;1,10−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)デカン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン;2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,
3−ヘキサフルオロプロパンなどのジヒドロキシジアリ
ールアルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン;1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロデカンなどのジヒドロキシジアリールシ
クロアルカン類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン;ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホンなどのジヒドロキシジアリールスルホン
類、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル;ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテ
ルなどのジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4’
−ジヒドロキシベンゾフェノン;3,3’,5,5’−
テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン
などのジヒドロキシジアリールケトン類、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド;ビス(3−メチル−4
−ヒドロキシフェニル)スルフィド;ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィドなどのジ
ヒドロキシジアリールスルフィド類、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルホキシドなどのジヒドロキシジアリ
ールスルホキシド類、4,4’−ジヒロキシジフェニル
などのジヒドロキシジフェニル類、9,9−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)フルオレンなどのジヒドロキシア
リールフルオレン類などが挙げられる。また、前記二価
フェノール類以外に、ヒドロキノン,レゾルシノール,
メチルヒドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、
1,5−ジヒドロキシナフタレン;2,6−ジヒドロキ
シナフタレンなどのジヒドロキシナフタレン類なども挙
げられる。これらの中では、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシジフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニ
ルメタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(3,5−ジ
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
スルホン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンが本
発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物の成形加工性および得
られる成形体の機械的強度、難燃性の点から好ましい。
これらの二価フェノール等は、それぞれ単独で用いても
よく、二種以上を組合わせて用いてもよい。
【0011】前記炭酸ジエステル化合物としては、ジフ
ェニルカーボネートなどのジアリールカーボネートや、
ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネートなどのジ
アルキルカーボネートが挙げられる。ポリカーボネート
系樹脂(A)には、必要に応じて、分岐性を生成させる
ことを目的として分岐剤を用いるものであってもよい。
前記分岐剤としては、例えば、フロログルシン,メリト
酸,トリメリト酸,トリメリト酸クロリド,無水トリメ
リト酸,没食子酸,没食子酸n−プロピル,プロトカテ
ク酸,ピロメリト酸,ピロメリト酸二無水物,α−レゾ
ルシン酸,β−レゾルシン酸,レゾルシンアルデヒド,
トリメチルクロリド,イサチンビス(o−クレゾー
ル),トリメチルトリクロリド,4−クロロホルミルフ
タル酸無水物,ベンゾフェノンテトラカルボン酸;2,
4,4’−トリヒドロキシベンゾフェノン;2,2’,
4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン;2,4,
4’−トリヒドロキシフェニルエーテル;2,2’,
4,4’−テトラヒドロキシフェニルエーテル;2,
4,4’−トリヒドロキシジフェニル−2−プロパン;
2,2’−ビス(2,4−ジヒドロキシ)プロパン;
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシジフェニルメタ
ン;2,4,4’−トリヒドロキシジフェニルメタン;
1−〔α−メチル−α−(4’−ジヒドロキシフェニ
ル)エチル〕−3−〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロ
キシフェニル)エチル〕ベンゼン;1−〔α−メチル−
α−(4’−ジヒドロキシフェニル)エチル〕−4−
〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン;α,α’,α”−トリス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼ
ン;2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5’−メチルベン
ジル)−4−メチルフェノール;4,6−ジメチル−
2,4,6−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)−2
−ヘプテン;4,6−ジメチル−2,4,6−トリス
(4’−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプタン;1,
3,5−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)ベンゼ
ン;1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン;2,2−ビス〔4,4−ビス(4’−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキシル〕プロパン;2,6−ビス
(2’−ヒドロキシ−5’−イソプロピルベンジル)−
4−イソプロピルフェノール;ビス〔2−ヒドロキシ−
3−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−5
−メチルフェニル〕メタン;ビス〔2−ヒドロキシ−3
−(2’−ヒドロキシ−5’−イソプロピルベンジル)
−5−メチルフェニル〕メタン;テトラキス(4−ヒド
ロキシフェニル)メタン;トリス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フェニルメタン;2’,4’,7−トリヒドロキ
シフラバン;2,4,4−トリメチル−2’,4’,7
−トリヒドロキシフラバン;1,3−ビス(2’,4’
−ジヒドロキシフェニルイソプロピル)ベンゼン;トリ
ス(4’−ヒドロキシフェニル)−アミル−s−トリア
ジンなどが挙げられる。
【0012】また、場合によっては、ポリカーボネート
系樹脂(A)としては、ポリカーボネート部と、ポリオ
ルガノシロキサン部とからなるポリカーボネート−ポリ
オルガノシロキサン共重合体であってもよい。この際ポ
リオルガノシロキサン部の重合度は5以上が好ましい。
また、ポリカーボネート系樹脂(A)の重合時の末端停
止剤としては、公知の各種のものを使用することができ
る。具体的には、一価フェノールとして、例えば、フェ
ノール,p−クレゾール,p−t−ブチルフェノール,
p−t−オクチルフェノール,p−クミルフェノール,
ブロモフェノール,トリブロモフェノール,ノニルフェ
ノールなどが挙げられる。
【0013】さらに、難燃性を高めるために、リン含有
化合物との共重合体、あるいは、リン含有化合物で末端
封止したポリカーボネート樹脂を使用することもでき
る。さらに、耐候性を高めるためには、ベンゾトリアゾ
ール基を有する二価フェノールとの共重合体、あるい
は、ベンゾトリアゾール基を有する一価フェノールで末
端封止したポリカーボネート樹脂を使用することもでき
る。
【0014】ポリカーボネート系樹脂(A)としては、
好ましくは2,2−ビス(4−ヒドロキシジフェニル)
プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エタン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘ
キサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンから選ばれる1
種以上のフェノール化合物、さらに好ましくは、2,2
−ビス(4−ヒドロキシジフェニル)プロパン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリ
メチルシクロヘキサンから選ばれる1種以上のフェノー
ル化合物とホスゲンまたは炭酸ジエステルとを反応させ
て得られるポリカーボネート樹脂あるいはポリカーボネ
ート−ポリオルガノシロキサン共重合体が本発明の難燃
性熱可塑性樹脂組成物の成形加工性および得られる成形
体の機械的強度の点から好ましく用いられる。
【0015】ポリカーボネート系樹脂(A)の粘度平均
分子量は、好ましくは10000〜60000であり、
さらに好ましくは15000〜45000、最も好まし
くは18000〜35000である。粘度平均分子量が
10000未満では得られる樹脂組成物の難燃性、強度
などが不充分となり、粘度平均分子量が60000を越
えると、成形流動性に問題がある傾向がある。
【0016】ポリカーボネート系樹脂(A)は、単独
で、あるいは、2種以上を組み合わせて使用される。2
種以上組み合わせて使用する場合には、組み合わせは限
定されない。例えば、モノマー単位が異なるもの、共重
合モル比が異なるもの、分子量が異なるものなどが任意
に組み合わせられる。本発明では、ポリカーボネート系
樹脂(A)の成形流動性、耐薬品性などを改善する目的
から、ポリエステル系樹脂(B)を用いることができ
る。
【0017】ポリエステル系樹脂(B)とのは、2価以
上のカルボン酸成分と2価以上のアルコールおよび/ま
たはフェノール成分とを公知の方法で重縮合することに
より得られる熱可塑性ポリエステル樹脂である。前記2
価以上のカルボン酸成分としては、炭素数8〜22の2
価以上の芳香族カルボン酸、炭素数3〜12の2価以上
の脂肪族カルボン酸、炭素数8〜15の2価以上の脂環
式カルボン酸、などのカルボン酸類およびこれらのエス
テル形成性誘導体が用いられる。これらの具体例として
は、芳香族カルボン酸としてテレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カ
ルボシフェニル)メタンアントラセンジカルボン酸、4
−4’−ジフェニルジカルボン酸、1,2−ビス(フェ
ノキシ)エタン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニル
スルホンジカルボン酸、トリメシン酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸、等のカルボン酸及びそのエステル
形成能を有する誘導体が挙げられる。脂肪族カルボン酸
または脂環族カルボン酸として、コハク酸、アジピン
酸、セバチン酸、デカンジカルボン酸、アゼライン酸、
ドデカンジオン酸、マレイン酸、1,3−シクロヘキサ
ンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、などのジカルボン酸または、そのエステル形成能を
有する誘導体が挙げられる。これらは、単独で用いても
よく2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中
ではテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボ
ン酸またはそのエステル形成性誘導体が本発明の難燃性
熱可塑性樹脂組成物の成形加工性、得られる成形体の機
械的強度の点から好ましく用いられる。前記2価以上の
アルコール化合物及び/又はフェノール化合物として
は、炭素数2〜15の脂肪族化合物、炭素数6〜20の
脂環式化合物、炭素数6〜40の芳香族化合物であって
分子内に2個以上の水酸基を有する化合物類、およびこ
れらのエステル形成性誘導体などが挙げられる。具体的
には、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブ
タンジオール、ヘキサンジオール、デカンジオール、ネ
オペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、
シクロヘキサンジオール、2,2’−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−ヒドロ
キシシクロヘキシル)プロパン、ハイドロキノン、グリ
セリン、ペンタエリスリトール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコールなどの化合物または、その
エステル形成能を有する誘導体が挙げられる。これら
は、単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いて
もよい。これらの中では、エチレングリコール、ブタン
ジオール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノ
ール、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンが本発明の熱可塑性樹脂組成物中におけるポリエス
テル系樹脂(B)の分散性およびポリカーボネート系樹
脂(A)との相溶性の点から好ましく用いられる。
【0018】また、ポリエステル系樹脂(B)には、前
記の成分以外に、本発明の難燃性樹脂組成物の難燃性、
耐湿熱性などの特性を損なわない範囲で、公知の共重合
可能な成分を共重合しても良い。前記共重合可能な成分
としては、p−オキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香
酸のようなオキシ酸およびこれらのエステル形成性誘導
体、ε−カプロラクトンのような環状エステルなども共
重合成分として使用することができる。
【0019】さらに、ポリエーテル化合物である、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール、ポリ(エチレンオキシド・
プロピレンオキシド)共重合体、ポリ(エチレンオキシ
ド・テトラヒドロフラン)共重合体、ポリ(エチレンオ
キシド・プロピレンオキシド・テトラヒドロフラン)共
重合体、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加重合
体、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加重合
体、ビスフェノールAのテトラヒドロフラン付加重合
体、ビスフェノールAの(エチレンオキシド・プロピレ
ンオキシド)付加重合体、ビスフェノールSのエチレン
オキシド付加重合体、ビスフェノールSのプロピレンオ
キシド付加重合体、ビスフェノールSのテトラヒドロフ
ラン付加重合体、ビスフェノールSの(エチレンオキシ
ド・プロピレンオキシド)付加重合体などのビスフェノ
ール類のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、テト
ラヒドロフランなどのアルキレンオキシド付加重合体な
ども共重合成分として挙げられる。また、ε−カプロラ
クトン、メチル−ε−カプロラクトン、ジメチル−ε−
カプロラクトン、トリメチル−ε−カプロラクトン、β
−プロピオラクトン、ビバロラクトン、γ−バレロラク
トン、エナントラクトン、カプリロラクトンなど環状の
ラクトン類の重合体であるポリラクトンも共重合体成分
として挙げられる。前記ポリエーテル化合物および/ま
たはポリラクトンは、単独で用いても良よく異種および
/または分子量の異なる2種以上を組み合わせて用いて
もよい。前記ポリエーテル化合物および/またはポリラ
クトンの共重合割合は40重量%以下、さらには35%
以下が好ましい。
【0020】ポリエステル系樹脂(B)の具体例として
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサ
メチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブ
チレンナフタレート、ポリアリレートなどの芳香族ポリ
エステル、ポリエチレンアジペート等の脂肪族ポリエス
テルなどが挙げられ、さらには、これらの芳香族ポリエ
ステルと脂肪族あるいは脂環族ポリエステルとの共重合
体であってもよい。これらは単独で用いてもよく2種以
上を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサン
ジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリブチレンナフタレート、ポリアリレートが、特
にはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレートポリカーボネート系樹脂(A)との相溶性およ
び難燃性、成形加工性、耐湿熱性の点から好ましく用い
られる。
【0021】ポリエステル系樹脂(B)の、フェノール
/テトラクロロエタン=1/1(重量比)混合溶媒中、
25℃で測定したときの対数粘度(IV)は、0.30
〜2.00dl/gであり、好ましくは0.40〜1.
80dl/g、さらに好ましくは0.50〜1.60d
l/gである。対数粘度が0.30dl/g未満の場合
では、成形体の機械的強度などが不十分である場合が多
く、対数粘度が2.00dl/gを超えると、成形流動
性に問題がある傾向がある。
【0022】ポリエステル系樹脂(B)は、単独で用い
てもよく2種以上組み合わせて用いてもよい。2種以上
を組み合わせて用いる場合には、組み合わせは限定され
ない。例えば、共重合成分やモル比が異なるもの、対数
粘度の異なるものなどが任意に組み合わせて用いられ
る。本発明において、ポリカーボネート系樹脂(A)と
ポリエステル系樹脂(B)との混合比((A)成分/
(B)成分)は、重量比で100/0〜50/50であ
り、好ましくは99/1〜55/45、さらに好ましく
は95/5〜60/40の範囲である。ポリカーボネー
ト系樹脂(A)とポリエステル系樹脂(B)との混合比
((A)成分/(B)成分)が50/50未満の場合、
ポリカーボネート系樹脂の特徴である機械的強度や耐衝
撃性が低下する傾向にあるため好ましくない。本発明で
は、難燃性を付与する目的で、(C)特定粒径のホウ酸
亜鉛および/またはホウ酸亜鉛水和物、(D)(D1)
ポリオルガノシロキサン、(D2)タルク、(D3)フ
ッ素系樹脂から選ばれる1種以上の化合物を用いる。
【0023】本発明で用いられるホウ酸亜鉛および/ま
たはホウ酸亜鉛水和物(C)は、粒子数の70重量%以
上が粒径5μm以下の粒子であるホウ酸亜鉛および/ま
たはホウ酸亜鉛水和物である。本発明で用いられるホウ
酸亜鉛および/またはホウ酸亜鉛水和物(C)は、 xZnO・yB23・zH2O (x、yは正の整数、zは0または正の整数)で表され
る化合物である。その具体例としては、2ZnO・3B
23・3.5H 2O、4ZnO・B23・H2O、2Zn
O・3B23で表される化合物などが挙げられる。この
ましくはホウ酸亜鉛水和物であり、さらに好ましくは、
260℃以上で水を放出するホウ酸亜鉛水和物である。
前記ホウ酸亜鉛水和物としては、2ZnO・3B23
3.5H2O、4ZnO・B23・H2Oなどが挙げられ
る。
【0024】さらにはホウ酸亜鉛および/またはホウ酸
亜鉛水和物はシラン系カップリング剤、チタネート系カ
ップリング剤などの表面処理剤で処理されていてもよ
い。該シラン系カップリング剤としては例えばエポキシ
系シラン、アミノ系シラン、ビニル系シランなどが挙げ
られ、チタネート系カップリング剤としては、例えばモ
ノアルコキシ型、キレート型、コーディネート型などの
ものが挙げられる。ホウ酸亜鉛および/またはホウ酸亜
鉛水和物(C)において、粒径が5μm以下の粒子の割
合が70重量%以上である必要がある。70重量%未満
では薄肉成形体における難燃性が不十分な場合があるた
め好ましくない。本発明でいう粒径とは、ホウ酸亜鉛お
よび/またはホウ酸亜鉛水和物(C)を球体と見なした
ときの粒径あるいは粒子の2次元投影面積を円に換算し
たときに求められる円の直径をいう。その粒径の測定方
法としては、例えば、粒子を適当な溶液のスラリーとし
た後、粒子カウンターなどを用いて、その粒径分布を測
定し、粒径およびその数量を知る方法、粒子の写真撮影
より画像処理を行い、粒径及びその数量を知る方法など
が挙げられる。
【0025】粒径が5μm以下の粒子の割合が70重量
%以上のホウ酸亜鉛および/またはホウ酸亜鉛水和物
(C)を得る方法には特に制限はなく、例えば、粒径5
μm以下の粒子を通すふるいによって、粒子を選別して
得る方法、ホウ酸亜鉛および/またはホウ酸亜鉛水和物
(C)を例えば水などの分散媒中に分散させた後、5μ
mを超える粒子と5μm以下の粒子に分別できるフィル
ター通し、分級して、分級した粒子を所望の比率で混合
して条件を満足するホウ酸亜鉛および/またはホウ酸亜
鉛水和物(C)を得る方法、目的の粒径となるように気
流で分級する方法、気流およびふるいにて分級する方法
などが挙げられる。
【0026】ホウ酸亜鉛および/またはホウ酸亜鉛水和
物(C)の使用量は、ポリカーボネート系樹脂(A)1
00重量部、あるいは、ポリカーボネート系樹脂(A)
およびポリエステル系樹脂(B)の合計量100重量部
に対して、1〜50重量部であり、好ましくは1〜40
重量部、更に好ましくは、2〜30重量部である。前記
使用量が1重量部未満では、難燃性が不十分であり、5
0重量部を越えると、本発明の難燃性樹脂組成物の機械
的強度が低下する傾向にあるため好ましくない。ホウ酸
亜鉛および/またはホウ酸亜鉛水和物(C)は、単独で
用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。2
種以上を組み合わせてもちいる場合には、組み合わせは
とくに限定されない。本発明では、前記ホウ酸亜鉛およ
び/またはホウ酸亜鉛水和物(C)に(D)(D1)ポ
リオルガノシロキサン、(D2)タルク、(D3)フッ
素系樹脂から選ばれる1種以上の化合物を併用すること
で薄肉成形体でも高い難燃性を付与することができる。
(D)成分は(D1)〜(D3)成分それぞれ単独で用
いてもよく、(D1)〜(D3)成分を任意に2種組み
合わせて用いてもよく、(D1)〜(D3)成分すべて
を用いてもよい。本発明で用いられる(D1)ポリオル
ガノシロキサンには特に制限はなく、例えば、R3Si
0.5、R2SiO、RSiO1.5、R’R2SiO0.5
R’RSiO、R’2SiO、R’SiO1.5、SiO2
単位およびこれらの混合物(式中Rはそれぞれ個別に置
換または非置換の飽和または不飽和の一価の炭化水素
基、R’はそれぞれ個別にRと同じまたは水素原子、ヒ
ドロキシル、アルコキシル、アリール、ビニル、アリル
などの基を表す、さらにR、R’の基の中で一部がエポ
キシ基、アミノ基、水酸基、カルボキシル基、メルカプ
ト基、ビニル基、フェノール基、アクリル基、メタクリ
ル基などの反応性基で置換されていてもよい)などで表
される単位からなる化学的に結合されたシロキシ単位を
有する、液体状、ワニス状、粉体状などの重合体が挙げ
られる。その具体例としては、ポリジメチルシロキサ
ン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリジフェニルシ
ロキサンなどのR2SiOを主たる構成単位とするポリ
ジオルガノシロキサン、ポリジオルガノシロキサンの炭
化水素基の水素原子の一部がエポキシ基、アミノ基、水
酸基、カルボキシル基、メルカプト基、ビニル基、フェ
ノール基、アクリル基、メタクリル基などの反応性基で
置換された変性ポリジオルガノシロキサン、ポリメチル
シルセスキオキサン、ポリメチルフェニルシルセスキオ
キサンなどの、RSiO1. 5を主たる構成単位とするポ
リオルガノシルセスキオキサン、R3SiO0.5単位とS
iO2単位とを主たる構成成分とするシリコーン樹脂、
ゴム弾性を有するポリオルガノシロキサン系ゴムなどが
挙げられる。ポリオルガノシロキサン(D1)の使用量
は、ポリカーボネート系樹脂(A)100重量部、ある
いは、ポリカーボネート系樹脂(A)およびポリエステ
ル系樹脂(B)の合計量100重量部に対して、0.1
〜50重量部であり、好ましくは0.1〜40重量部、
更に好ましくは、0.5〜30重量部である。前記使用
量が0.1重量部未満では、難燃性が不十分であり、5
0重量部を越えると、本発明の難燃性樹脂組成物の機械
的強度が低下する傾向にあるため好ましくない。
【0027】ポリオルガノシロキサン(D1)は、単独
で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
2種以上を組み合わせてもちいる場合には、組み合わせ
はとくに限定されない。本発明で用いられるタルク(D
2)には特に制限はない。タルク(D2)は、シラン系
カップリング剤、チタネート系カップリング剤などの表
面処理剤で処理されていてもよい。該シラン系カップリ
ング剤としては例えばエポキシ系シラン、アミノ系シラ
ン、ビニル系シランなどが挙げられ、チタネート系カッ
プリング剤としては、例えばモノアルコキシ型、キレー
ト型、コーディネート型などのものが挙げられる。タル
ク(D2)の平均粒径としては、0.01〜50μm、
さらには0.05〜30μmのものが好ましい。0.0
1μm未満では凝集などにより組成物中で分散性不良と
なり、50μmをこえるばあいには本発明の難燃性樹脂
組成物の機械的強度が低下する傾向にあるため好ましく
ない。
【0028】タルク(D2)の使用量は、ポリカーボネ
ート系樹脂(A)100重量部、あるいは、ポリカーボ
ネート系樹脂(A)およびポリエステル系樹脂(B)の
合計量100重量部に対して、0.1〜50重量部であ
り、好ましくは0.5〜45重量部、更に好ましくは、
1〜30重量部である。前記使用量が0.1重量部未満
では、難燃性が不十分であり、50重量部を越えると、
本発明の難燃性樹脂組成物の機械的強度が低下する傾向
にあるため好ましくない。
【0029】タルク(D2)は、単独で用いてもよく、
2種以上組み合わせて用いてもよい。2種以上を組み合
わせてもちいる場合には、組み合わせはとくに限定され
ない。本発明で用いられるフッ素系樹脂(D3)とは、
フッ素原子を有する樹脂である。具体的には、ポリモノ
フルオロエチレン、ポリジフルオロエチレン、ポリトリ
フルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、テト
ラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合
体などのフッ素化ポリオレフィン樹脂、ポリフッ化ビニ
リデン樹脂などを挙げることができる。また、該フッ素
系樹脂の製造に用いる単量体と共重合可能な単量体とを
併用し重合してえられた共重合体を用いてもよい。
【0030】フッ素系樹脂(D3)で好ましくはフッ素
化ポリオレフィン樹脂であり、さらに好ましくは、平均
粒径が700μm以下のフッ素化ポリオレフィン樹脂で
ある。ここでいう平均粒径とは、フッ素化ポリオレフィ
ン樹脂の一次粒子が凝集して形成される二次粒子の平均
粒径をいう。さらに、フッ素化ポリオレフィン樹脂で好
ましくは、密度と嵩密度の比(密度/嵩密度)が6.0
以下のフッ素化ポリオレフィン樹脂である。ここでい
う、密度と嵩密度とは、JIS−K6891に記載され
ている方法にて測定したものである。
【0031】フッ素系樹脂(D3)は単独で用いてもよ
く、2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上を
組み合わせて使用する場合には、組み合わせは限定され
ない。たとえば、種類の異なるものなどが任意に用いら
れる。フッ素系樹脂(D3)の使用量は、ポリカーボネ
ート系樹脂(A)100重量部、あるいは、ポリカーボ
ネート系樹脂(A)およびポリエステル系樹脂(B)の
合計量100重量部に対して、0.005〜1重量部で
あり、好ましくは0.01〜0.75重量部、さらに好
ましくは0.02〜0.6重量部である。使用量が0.
005未満では、難燃性を向上させる効果が小さく、1
重量部を越えると本発明の難燃性樹脂組成物の成形流動
性、成形体表面外観性が低下する傾向にあるため好まし
くない。
【0032】さらに本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物
は、タルク以外の強化充填剤を添加することで、さらに
機械的強度、耐熱性の向上をはかることができる。強化
充填剤の具体例としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊
維、チタン酸カリウム繊維、などの繊維状充填剤、ガラ
スビーズ、ガラスフレーク、マイカ、カオリン、ワラス
トナイト、スメクタイト、珪藻土、炭酸カルシウム、硫
酸カルシウム、硫酸バリウムなどが挙げられる。
【0033】強化充填剤として特に好ましくは、タルク
以外の珪酸塩化合物および/または繊維状強化剤であ
る。珪酸塩化合物としては、化学組成にしてSiO2 単
位を含む粉体状、粒状、針状、板状などの形状を持つ化
合物であって、例えば、珪酸マグネシウム、珪酸アルミ
ニウム、珪酸カルシウム、マイカ、ワラストナイト、カ
オリン、珪藻土、スメクタイトなどが挙げられ、天然で
あっても合成されたものであってもよい。なかでもマイ
カ、カオリン、スメクタイトが好ましく、特に好ましく
はマイカである。
【0034】該珪酸塩化合物の平均径[顕微鏡写真を画
像処理することにより求められる円に換算した場合の粒
径]には特に制限はないが、好ましい平均径としては、
0.01〜100μmであり、さらに好ましくは、0.
1〜50μm、さらに好ましくは0.3〜40μmであ
る。平均粒径が0.01μm未満では強度改善効果が十
分でなく、100μmを越えると、靭性が低下する傾向
がある。
【0035】さらに該珪酸塩化合物はシラン系カップリ
ング剤、チタネート系カップリング剤などの表面処理剤
で処理されていてもよい。該シラン系カップリング剤と
しては例えばエポキシ系シラン、アミノ系シラン、ビニ
ル系シランなどが挙げられ、チタネート系カップリング
剤としては、例えばモノアルコキシ型、キレート型、コ
ーディネート型などのものが挙げられる。
【0036】珪酸塩化合物を表面処理剤で処理する方法
には特に限定はなく、通常の方法で実施しうる。例え
ば、層状珪酸塩に該表面処理剤を添加し、溶液中である
いは加熱しながら撹拌あるいは混合することで行える。
繊維状強化剤としては、ガラス繊維、カーボン繊維が挙
げられる。繊維状強化剤を用いる場合、作業性の面か
ら、集束剤にて処理されたチョップドストランドガラス
繊維を用いるのが好ましい。また、樹脂と繊維状強化剤
との密着性を高めるため、繊維状強化剤の表面をカップ
リング剤で処理したものが好ましく、バインダーを用い
たものであってもよい。カップリング剤としては、上記
と同様の化合物を挙げることができる。
【0037】該強化充填剤にガラス繊維を用いる場合、
直径1〜20μm、長さ0.01〜50mm程度が好ま
しい。繊維長が短すぎると強化の効果が十分でなく、逆
に、長すぎると成形品の表面性や押出加工性、成形加工
性が悪くなるので好ましくない。強化充填剤は単独ある
いは2種以上混合して用いられる。2種以上混合して用
いる場合は特に制限はないが、好ましい組み合わせとし
ては、マイカ、および、ガラス繊維である。
【0038】本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物には、
本発明を損なわない範囲でさらに他の任意の熱可塑性あ
るいは熱硬化性の樹脂、例えばポリアミド系樹脂、ポリ
スチレン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポ
リフェニレンエーテル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、
ポリサルホン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ゴム状弾
性体等を単独あるいは2種以上あわせて添加しても良
い。
【0039】また本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物を
より高性能な物にするため、フェノール系酸化防止剤、
チオエーテル系酸化防止剤、等の酸化防止剤、リン系安
定剤、等の熱安定剤、等を単独または2種類以上併せて
使用することが好ましい。さらに必要に応じて、通常良
く知られた、安定剤、滑剤、離型剤、可塑剤、紫外線吸
収剤、光安定剤、顔料、染料、帯電防止剤、導電性付与
剤、分散剤、相溶化剤、抗菌剤、等の添加剤を単独また
は2種類以上併せて使用することが出来る。本発明で製
造された難燃性熱可塑性樹脂組成物の成形加工法は特に
限定されるものではなく、熱可塑性樹脂について一般に
用いられている成形法、例えば射出成形、ブロー成形、
押出成形、真空成形、プレス成形、カレンダー成形、等
が適用できる。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳しく説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、以下では特にことわりがない限り、「部」は重量部
を、「%」は重量%を意味する。なお、樹脂組成物の評
価は下記の方法で行った。 評価方法 得られた樹脂組成物を120℃にて4時間以上乾燥した
後、80t射出成形機にて1/12インチ、1/16イ
ンチ厚みのバー(幅12mm、長さ127mm)を成形
し、以下の評価を行った。 ・難燃性評価:1/12インチ、1/16インチバーを
用い、UL94垂直燃焼性試験(V試験)に従い難燃性
を評価した。
【0041】さらに、以下の評価は、樹脂組成物を用い
て行った。 ・流動性:得られた樹脂組成物を120℃にて4時間以
上乾燥した後、JIS K6730に従い、280℃、
荷重2160gにてメルトフローインデックスを測定
し、流動性を評価した。
【0042】用いた原材料を以下にまとめて表す。 PC−1:粘度平均分子量22000のビスフェノール
A型ポリカーボネート PET :対数粘度が0.75のポリエチレンテレフタ
レート PBT :対数粘度が0.85のポリブチレンテレフタ
レート ZB−1:ホウ酸亜鉛水和物(2ZnO・3B23
3.5H2O) ZB−2:ホウ酸亜鉛(2ZnO・3B23) ZB−3:製造例1で得られた、粒径5μm以下のホウ
酸亜鉛水和物(2ZnO・3B23・3.5H2O) ZB−4:製造例1で得られた、粒径5μmを越えるホ
ウ酸亜鉛水和物(2ZnO・3B23・3.5H2O) ZB−5:製造例2で得られたホウ酸亜鉛水和物(2Z
nO・3B23・3.5H2O) ZB−6:製造例3で得られた、粒径5μm以下のホウ
酸亜鉛(2ZnO・3B 23) ZB−7:製造例3で得られた、粒径5μmを越えるホ
ウ酸亜鉛(2ZnO・3B23) ZB−8:製造例4で得られたホウ酸亜鉛(2ZnO・
3B23) シロキサン1:ポリジメチルシロキサン(東レ・ダウコ
ーニング・シリコーン(株)製BY16−140) シロキサン2:ポリメチルシルセスキオキサンワニス
(東芝シリコーン(株)製試作品) シロキサン3:エポキシ変性ポリオルガノシロキサンゴ
ム弾性体(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製
トレフィルE601) タルク:タルク(日本タルク(株)製ミクロエースK−
1) PTFE:ポリテトラフルオロエチレン(ダイキン工業
(株)製ポリフロンFA−500) 製造例1 ホウ酸亜鉛水和物(ZB−1)を粉砕機にて粉砕した
後、目開き5μmのふるいにて粒径が5μm以下のホウ
酸亜鉛水和物(ZB−3)と、粒径が5μmを越えるホ
ウ酸亜鉛水和物(ZB−4)に分別した。
【0043】ホウ酸亜鉛水和物(ZB−3)は粒径5μ
m以下粒子が99%であり、平均粒径は約2μmであっ
た。一方、ホウ酸亜鉛水和物(ZB−4)は粒径5μm
以下の粒子は1%であり、平均粒径は8μmであった。 製造例2 製造例1で得られたホウ酸亜鉛水和物(ZB−3)80
部およびホウ酸亜鉛水和物(ZB−4)20部を混合し
て、ホウ酸亜鉛水和物(ZB−5)を得た。 製造例3 ホウ酸亜鉛(ZB−2)を粉砕機にて粉砕した後、目開
き5μmのふるいにて粒径が5μm以下のホウ酸亜鉛水
和物(ZB−6)と、粒径が5μmを越えるホウ酸亜鉛
水和物(ZB−7)に分別した。
【0044】ホウ酸亜鉛水和物(ZB−6)は粒径5μ
m以下粒子が97%であり、平均粒径は約3μmであっ
た。一方、ホウ酸亜鉛水和物(ZB−7)は粒径5μm
以下の粒子は3%であり、平均粒径は10μmであっ
た。 製造例4 製造例3で得られたホウ酸亜鉛水和物(ZB−6)80
部およびホウ酸亜鉛水和物(ZB−7)20部を混合し
て、ホウ酸亜鉛水和物(ZB−8)を得た。 実施例1 ポリカーボネート樹脂(PC−1)100部、ホウ酸亜
鉛水和物(ZB−3)10部、ポリジメチルシロキサン
(シロキサン1)5部をドライブレンドした後、同方向
2軸押出機(池貝鉄工製PCM−30)を用い、シリン
ダー温度設定280℃にて押出混練を行い、樹脂組成物
を得た。
【0045】結果を表1に示す。 実施例2〜15 表1に示した組成で行ったほかは、実施例1と同様にし
て樹脂組成物を得、評価した。結果を表1に示す。 実施例16 ポリカーボネート(PC−1)80%、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)20%の合計量100重量部に
対して、ホウ酸亜鉛水和物(ZB−3)10部、ポリジ
メチルシロキサン(シロキサン1)部をドライブレンド
した後、同方向2軸押出機(池貝鉄工製PCM−30)
を用い、シリンダー温度設定280℃にて押出混練を行
い、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を前記評価
方法に従って評価した。
【0046】結果を表2に示す。 実施例17〜35 表2に示した組成で行った他は、実施例11と同様にし
て樹脂組成物を得、評価した。結果を表2に示す。 比較例1〜17 表3に示した組成で行った他は、実施例1または16と
同様にして樹脂組成物を得、評価した。
【0047】結果を表3に示す。実施例1〜15と比較
例1〜9を比較すると、本発明の熱可塑性樹脂組成物は
薄肉成形体であっても難燃性に優れていることがわか
る。さらに実施例16〜35と比較例である比較例10
〜17を比較すると、ポリカーボネート樹脂およびポリ
エステル樹脂からなる本発明の熱可塑性樹脂組成物でも
薄肉成形体であっても難燃性に優れていることがわか
る。
【0048】表4に、実施例1〜5、14、16〜2
0、29、比較例1、4、5、10、13、14の流動
性評価結果を示す。本発明の樹脂組成物は流動性にも優
れ、とくにポリカーボネート系樹脂とポリエステル系樹
脂からなる組成物で流動性に優れることがわかる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、非ハロゲン難燃剤であ
る特定粒径のホウ酸亜鉛および/またはホウ酸亜鉛水和
物を主たる難燃剤としたポリカーボネート樹脂系組成物
であって、薄肉成形体であっても難燃性に優れた難燃性
熱可塑性樹脂組成物をうることができる。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリカーボネート系樹脂100〜
    50重量%および(B)ポリエステル系樹脂0〜50重
    量%からなる熱可塑性樹脂100重量部、(C)70重
    量%以上が粒径5μm以下の粒子であるホウ酸亜鉛およ
    び/またはホウ酸亜鉛水和物1〜50重量部、(D)下
    記(D1)〜(D3)から選ばれる1種以上の化合物 (D1)ポリオルガノシロキサン0.1〜50重量部 (D2)タルク0.1〜50重量部 (D3)フッ素系樹脂0.005〜1重量部 を含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP15563698A 1998-06-04 1998-06-04 難燃性熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH11349798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15563698A JPH11349798A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15563698A JPH11349798A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11349798A true JPH11349798A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15610317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15563698A Pending JPH11349798A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11349798A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152004A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Ge Plastics Japan Ltd 難燃性樹脂組成物およびその成型品
JP2001342264A (ja) * 2000-03-31 2001-12-11 Ge Plastics Japan Ltd 難燃性樹脂成型品
JP2002097374A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Asahi Kasei Corp 難燃性樹脂組成物
WO2001072905A3 (en) * 2000-03-31 2002-05-16 Gen Electric Flame-retardant resin molding
JP2003082218A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Teijin Chem Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2013053317A (ja) * 2012-12-18 2013-03-21 Teijin Chem Ltd 難燃性樹脂組成物
US20180155544A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-07 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Resin Compositions and Articles Manufactured Using the Same
KR20200078143A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152004A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Ge Plastics Japan Ltd 難燃性樹脂組成物およびその成型品
JP2001342264A (ja) * 2000-03-31 2001-12-11 Ge Plastics Japan Ltd 難燃性樹脂成型品
WO2001072905A3 (en) * 2000-03-31 2002-05-16 Gen Electric Flame-retardant resin molding
CN100451073C (zh) * 2000-03-31 2009-01-14 沙比克创新塑料Ip有限公司 阻燃性树脂模塑品
JP2002097374A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Asahi Kasei Corp 難燃性樹脂組成物
JP2003082218A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Teijin Chem Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2013053317A (ja) * 2012-12-18 2013-03-21 Teijin Chem Ltd 難燃性樹脂組成物
US20180155544A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-07 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Resin Compositions and Articles Manufactured Using the Same
CN108148388A (zh) * 2016-12-05 2018-06-12 乐天尖端材料株式会社 树脂组合物及使用其制造的制品
KR20200078143A (ko) * 2018-12-21 2020-07-01 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163596B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000327901A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11181268A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11181265A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2013001801A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH08176427A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5323701B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH06329894A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH10168297A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
KR102138701B1 (ko) 내화학성, 기계적 물성 및 내광성이 우수한 고광택 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
JP3740498B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11349798A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2004035662A (ja) 熱可塑性樹脂および成形品
JP2000103953A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000001609A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2008169363A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH11343400A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000001610A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4093343B2 (ja) 難燃性化合物を用いた難燃性組成物
JP3459736B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000034397A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3563711B2 (ja) 反射板
JP3688194B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、事務機器用部品および自動車用内・外装部品
JP3400743B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH10114856A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物