JP4093343B2 - 難燃性化合物を用いた難燃性組成物 - Google Patents

難燃性化合物を用いた難燃性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4093343B2
JP4093343B2 JP2002048389A JP2002048389A JP4093343B2 JP 4093343 B2 JP4093343 B2 JP 4093343B2 JP 2002048389 A JP2002048389 A JP 2002048389A JP 2002048389 A JP2002048389 A JP 2002048389A JP 4093343 B2 JP4093343 B2 JP 4093343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
compound
acid
bis
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002048389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003246986A (ja
Inventor
浩太 大森
昌幸 宮本
博之 八柳
正和 魚谷
Original Assignee
株式会社ジェムコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェムコ filed Critical 株式会社ジェムコ
Priority to JP2002048389A priority Critical patent/JP4093343B2/ja
Publication of JP2003246986A publication Critical patent/JP2003246986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093343B2 publication Critical patent/JP4093343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少量の添加で難燃性を有する難燃性化合物を用いた成形流動性、耐湿熱性及び表面外観性に優れた難燃性組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリカーボネート樹脂は、機械的強度、耐熱性、透明性に優れたエンジニアリングプラスチックとして、電気電子部品用材料、自動車部品用材料、建築用材料、シート用材料、食品容器用材料等に広く使用されている。このポリカーボネート樹脂は自己消火性を備えた難燃性の高いプラスチック材料であるが、電気電子や自動車分野等では安全上の要求を満たすため、各種難燃剤が添加されて用いられている。難燃剤のうち、有機スルホン酸金属塩や芳香族硫黄化合物に代表される有機酸の金属塩、塩化ナトリウム等の無機酸の金属塩或いはアンモニウム塩等の無機塩等のソルト系難燃剤は、ポリカーボネート樹脂に対して少量の添加で高い難燃性を付与することが知られている。
しかしながら、ポリカーボネート樹脂に有機スルホン酸金属塩として一般的に使用されているペルフルオロアルカンスルホン酸の金属塩を添加した場合、少量の添加で高い難燃性が得られる反面、高温や高湿雰囲気下に曝された場合、引張り強度、曲げ強度等の機械的強度が低下する、即ち耐湿熱性に劣る問題があった。従って、電気電子部品用材料、自動車部品用材料等において難燃性及び耐湿熱性の要求される用途での利用が大きく制限されている。
【0003】
上記諸問題を解決する方策として、難燃剤の性質を改良して耐湿熱性を抑制する技術や難燃性組成物に更なる添加物を加えることにより耐湿熱性を抑制する技術が開発されている。
その一つとして、ポリカーボネート系樹脂とパーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ金属塩及び(又は)パーフルオロアルカンスルホン酸アルカリ土類金属塩にポリエステル系樹脂を加えたポリカーボネート系樹脂組成物が提案されている(特開平11−181265号)。この公報では、一般に加水分解を受けやすく、耐湿熱性に劣るポリエステル系樹脂をポリカーボネート系樹脂と有機スルホン酸金属塩からなる組成物に添加することにより、逆に耐湿熱性が大きく改善されたポリカーボネート系樹脂組成物が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特開平11−181265号公報に示された樹脂組成物は、従来の難燃性組成物に比べると難燃性が低下することなく耐湿熱性が改善された組成物であるが、更により耐湿熱性に優れた難燃性組成物の開発が要望されている。
【0005】
本発明の目的は、少量の添加量で高い難燃性が得られる難燃性化合物を用いた、成形流動性、耐湿熱性及び表面外観性の低下を抑制し得る難燃性組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、熱可塑性化合物に次の式(1)又は式(2)に示されるペルフルオロジスルホン酸化合物のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩からなる難燃性化合物を1種又は2種以上添加したことを特徴とする難燃性組成物である。
【0007】
【化3】
【0008】
但し、MはLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr又はBaであり、nは1〜12の整数である。
【0009】
【化4】
【0010】
但し、Rfは直鎖状又は分岐状ペルフルオロアルキル基であり、4〜7個の炭素原子のペルフルオロシクロアルキル基で置換されていてもよく、このRfに含まれる炭素の総数が2〜12であり、M’はLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr又はBaであり、mはM’の価数である。
【0011】
請求項1に係る発明では、上記ペルフルオロジスルホン酸化合物のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩からなる難燃性化合物は、従来より一般的に使用されている1つだけスルホン酸基を有するペルフルオロモノスルホン酸アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩と比較すると、ごく少量の添加で高い難燃性を発揮できる。
【0012】
従って、難燃性化合物の添加量を従来の難燃性化合物に比べて少量にすることができるため、従来難燃剤を添加することにより発生した耐湿熱性の低下を抑制した難燃性組成物とすることができる。また難燃剤の添加量が少量で済むため、熱可塑性化合物本来の特性を損なうことがなく、難燃性組成物の成形流動性、耐湿熱性及び表面外観性の低下を抑制することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を説明する。
本発明の難燃性化合物は、次の式(1)又は式(2)に示されるペルフルオロジスルホン酸化合物のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩である。
【0014】
【化5】
【0015】
但し、MはLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr又はBaであり、nは1〜12の整数である。
【0016】
【化6】
【0017】
但し、Rfは直鎖状又は分岐状ペルフルオロアルキル基であり、4〜7個の炭素原子のペルフルオロシクロアルキル基で置換されていてもよく、このRfに含まれる炭素の総数が2〜12であり、M’はLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr又はBaであり、mはM’の価数である。
【0018】
この上記式(1)又は式(2)に示されるペルフルオロジスルホン酸化合物のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩を難燃性化合物として用いることにより、従来より一般的に難燃剤として使用されている1つだけスルホン酸基を有するペルフルオロモノスルホン酸アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩と比較して少量の添加で高い難燃性を発揮することができる。
【0019】
上記式(1)に示される本発明の第1の難燃性化合物を構成するペルフルオロアルカンジスルホン酸化合物の具体例としては、ペルフルオロメタンジスルホン酸、ペルフルオロエタンジスルホン酸、ペルフルオロプロパンジスルホン酸、ペルフルオロイソプロパンジスルホン酸、ペルフルオロブタンジスルホン酸、ペルフルオロペンタンジスルホン酸、ペルフルオロヘキサンジスルホン酸、ペルフルオロヘプタンジスルホン酸、ペルフルオロオクタンジスルホン酸、ペルフルオロメチルブタンジスルホン酸等が挙げられる。これらの中ではペルフルオロブタンジスルホン酸が熱可塑性化合物との相溶性及び樹脂組成物への難燃性付与効果の点から好ましい。
【0020】
本発明の第1の難燃性化合物は、ペルフルオロジスルホン酸化合物のMがLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr又はBaの金属塩である。これらの中ではアルカリ金属塩としてはLi、Na、Kが、アルカリ土類金属塩としてはMg、Caが熱可塑性化合物との相溶性及び樹脂組成物への難燃性付与効果の点から好ましい。nは1〜12の整数である。好ましくは1〜8である。nの数が12を越えると樹脂組成物中との相溶性が悪化する。
【0021】
上記式(2)に示される本発明の第2の難燃性化合物を構成するイミド化合物の具体例としては、ペルフルオロエタンジスルホン酸イミド、ペルフルオロプロパンジスルホン酸イミド、ペルフルオロブタンジスルホン酸イミド、ペルフルオロペンタンジスルホン酸イミド、ペルフルオロヘキサンジスルホン酸イミド等が挙げられる。これらの中ではペルフルオロプロパンジスルホン酸イミドが熱可塑性化合物との相溶性及び樹脂組成物への難燃性付与効果の点から好ましい。
【0022】
本発明の第2の難燃性化合物は、ペルフルオロジスルホン酸イミド化合物のM’がLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr又はBaの金属塩である。これらの中ではアルカリ金属塩としてはLi、Na、Kが、アルカリ土類金属塩としてはMg、Caが熱可塑性化合物との相溶性及び樹脂組成物への難燃性付与効果の点から好ましい。Rfは直鎖状又は分岐状ペルフルオロアルキル基であり、4〜7個の炭素原子のペルフルオロシクロアルキル基で置換されていてもよい。このRfに含まれる炭素の総数は2〜12個である。炭素原子が12個を越えると樹脂組成物中との相溶性が悪化する。
【0023】
次に前述した式(1)に示される本発明の第1の難燃性化合物の一例としてKSO3(CF2)3SO3Kの製造方法を説明する。
先ず100mlの水に0.97モルのKOH54.7gを溶解し、KOH水溶液を調製する。このKOH水溶液を攪拌機、温度計、凝縮器及び添加漏斗が付属された500mlの三口フラスコに注入する。次いで、フラスコ中のKOH水溶液を約80℃に加熱し、攪拌しながら、0.20モルのヘキサフルオロ-1,3-プロパンジスルホニルフルオリド(以下、FSO2(CF2)3SO2Fという。)63.2gを約1時間に渡って徐々に添加する。次に、FSO2(CF2)3SO2Fの添加を終えた後、混合液の加熱及び攪拌を更に3時間続け、混合液を反応させる。反応させた反応混合物は1夜冷却する。冷却後反応生成物を濾過し、濾過後の残渣を25mlの冷水で洗浄した後風乾することにより、微細な白色結晶のKSO3(CF2)3SO3K75gが得られる。
【0024】
KSO3(CF2)3SO3Kの製造に用いられるFSO2(CF2)3SO2Fは次のようにして製造される。
先ず、Na2SO3252gを溶解した水溶液600mlを用意し、この水溶液にBr(CH2)3Br202gを攪拌しながら添加し、この混合液が均一な溶液になるまで還流する。還流時間は約24〜72時間である。無水BaCl2244gを溶解したBaCl2水溶液400mlを用意し、60℃に加熱した混合液にBaCl2水溶液を添加し、その後冷却する。冷却後の混合液を濾過し、残渣として得られた結晶を140℃で24時間乾燥する。乾燥して得られた粉末状の物質はBa(O3S(CH2)3SO3)である。
次いで、得られた粉末状のBa(O3S(CH2)3SO3)300gと粉末状のPCl5404gを1Lのフラスコにそれぞれ添加し、105〜110℃の温度で加熱することにより、添加物が均一な液になるまで還流させる。還流により得られた混合液を攪拌しながら室温まで冷却した後、フラスコを1.5kgの氷の入ったビーカーに注意深く投入する。氷により冷やされたフラスコ内部の混合液は、有機層が分離しのち固化する。固化した物質はClO2S(CH2)3SO2Clであり、この物質をデカンテーションで分離し冷水で洗浄する。
【0025】
次に、得られたClO2S(CH2)3SO2Cl150gをアセトニトリル250mlに溶解する。溶解液を攪拌しながらKF76gをゆっくり加え、KF添加液を80℃で3時間還流させる。室温に冷却した後、反応液を濾過する。エバポレーターにより濾液からアセトニトリルを留去して、残ったオイル分をトルエンに溶解し、更に活性炭を少量加え、1時間以上還流する。還流したトルエン溶解液を濾過して無機塩を除去した後に、得られた濾液を攪拌しながら0℃まで冷却することにより非常に小さな結晶が析出する。トルエン溶解液を再び濾過し、残渣として得られた結晶分を真空乾燥することにより94gのFO2S(CH2)3SO2Fが得られる。
理論電流量の120〜130%を通電して予備電解を終えた10Lの電解槽を用意する。この電解槽には−30℃のコンデンサーが付属し、無水フッ酸及び電解生成物を冷却還流し、排ガス中への飛散を防ぐ役割を果たす。FO2S(CH2)3SO2F1kgを電解槽に供給し、セル温度を0℃〜10℃、電圧を5〜6Vに保ち電解フッ素化を行う。電解フッ素化により得られた生成物のペルフルオロ化合物は定期的にセル下に設けられたバルブから抜き出す。生成物をHF層と分液し、氷水でクエンチした後に分液し、分液後の生成物を2%のNa2SO3水溶液及び水でそれぞれ洗浄する。洗浄後の生成物を無水Na2SO4で水分を除去乾燥する。生成物を濾過して残渣分を取除き、濾液である無色透明の液体を蒸留することにより、目的とするFO2S(CF2)3SO2Fが得られる。この電解フッ素化による収率は50%である。
【0026】
次に前述した式(2)に示される本発明の第2の難燃性化合物の一例として環状LiN(O2SC36SO2)の製造方法を説明する。
先ず、FO2S(CF2)3SO2F21gを溶解した無水ジエチルエーテル120mlに無水アンモニア7gを加え、約4時間以上バブリングする。次いで、混合物を濾過してフッ化アンモニウムを取除き、濾液をエバポレーターにより留去することにより環状ペルフルオロ脂肪族ジスルホン酸イミドのアンモニウム塩20.4gが得られる。次に、得られたアンモニウム塩のうち10gを濃硫酸20mlに混合する。混合液を蒸留することにより環状1,3-ペルフルオロプロパンジスルホン酸イミドHN(O2SC36SO2)が得られる。得られた環状HN(O2SC36SO2)に水酸化リチウムを反応させることによりLiN(O2SC36SO2)が得られる。
【0027】
なお、上記環状LiN(O2SC36SO2)の製造方法で得られた環状HN(O2SC36SO2)に水酸化カリウムを反応させることによりKN(O2SC36SO2)が得られる。
【0028】
本発明の難燃性組成物は、熱可塑性化合物に前述した難燃性化合物を1種又は2種以上添加することにより得られる。前述した本発明の難燃性化合物を難燃剤として用いることにより、その添加量を従来の難燃剤と比較して少量にすることができるため、従来難燃剤を添加することにより発生していた難燃性組成物の耐湿熱性の低下を抑制することができる。また難燃剤の添加量が少量で済むため、熱可塑性化合物本来の特性を損なうことがなく、難燃性組成物の成形流動性、耐湿熱性及び表面外観性の低下を抑制することができる。本発明の難燃性組成物の成形加工方法は特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂について一般に用いられている成形方法、例えば射出成形、ブロー成形、押出成形、真空成形、プレス成形、カレンダー成形等が適用できる。本発明の難燃性組成物は、熱可塑性化合物100質量部に対して難燃性化合物を0.001〜5質量部添加する。好ましくは、0.001〜0.5質量部、より好ましくは0.001〜0.2質量部である。難燃性化合物の添加量が0.001質量部未満では難燃化効果が得られず、5質量部を越えると耐湿熱性が低下する。
【0029】
熱可塑性化合物にはポリカーボネート系樹脂が用いられる。本発明で用いられるポリカーボネート系樹脂は、2価以上のフェノール化合物とホスゲン又はジフェニルカーボネート等の炭酸ジエステルとを反応させることにより得られる。
2価以上のフェノール化合物としては、2価フェノールである2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(以下、ビスフェノールAという。)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)-(4-イソプロピルフェニル)メタン、ビス(3,5-ジクロロ-4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、1-ナフチル-1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、1-フェニル-1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、1,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2-メチル-1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、1-エチル-1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジクロロ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、1,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ペンタン、4-メチル-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサン、4,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ノナン、1,10-ビス(4-ヒドロキシフェニル)デカン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン等のジヒドロキシジアリ-ルアルカン類、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(3,5-ジクロロ-4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロデカン等のジヒドロキシジアリールシクロアルカン類、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)スルホン等のジヒドロキシジアリールスルホン類、ビス(4-ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)エーテル等のジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4'-ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3',5,5'-テトラメチル-4,4'-ジヒドロキシベンゾフェノン等のジヒドロキシジアリールケトン類、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)スルフィド等のジヒドロキシジアリールスルフィド類、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホキシド等のジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4'-ジヒドロキシジフェニル等のジヒドロキシジフェニル類、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン等のジヒドロキシアリールフルオレン類等が挙げられる。また、2価フェノール類以外にもヒドロキノン、レゾルシノール、メチルヒドロキノン等のジヒドロキシベンゼン類、1,5-ジヒドロキシナフタレン、2,6-ジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン類等も挙げられる。これらの中では2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン、1-フェニル-1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4'-ジヒドロキシベンゾフェノンが本発明の難燃性組成物の成形加工性、機械的強度、難燃性の点から好ましい。これらの2価フェノール類等は、それぞれ単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0030】
炭酸ジエステル化合物としては、ジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネートや、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート等が挙げられる。
【0031】
ポリカーボネート系樹脂は、必要に応じて、分岐を生成させることを目的とした分岐剤を用いたものであってもよい。分岐剤としてはフロログルシン、メリト酸、トリメリト酸、トリメリト酸クロリド、無水トリメリト酸、没食子酸、没食子酸n-プロピル、プロトカテク酸、ピロメリト酸、ピロメリト酸二無水物、α-レゾルシン酸、β-レゾルシン酸、レゾルシンアルデヒド、トリメチルクロリド、イサチンビス(o-クレゾール)、トリメチルトリクロリド、4-クロロホルミルフタル酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,4,4'-トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2',4,4'-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4'-トリヒドロキシフェニルエーテル、2,2',4,4'-テトラヒドロキシフェニルエーテル、2,4,4'-トリヒドロキシジフェニル-2-プロパン、2,2'-ビス(2,4-ジヒドロキシフェニル)プロパン、2,2',4,4'-テトラヒドロキシジフェニルメタン、2,4,4'-トリヒドロキシジフェニルメタン、1-[α-メチル-α-(4'-ジヒドロキシフェニル)エチル]-3-[α',α'-ビス(4''-ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1-[α-メチル-α-(4'-ジヒドロキシフェニル)エチル]-4-[α',α'-ビス(4''-ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、α,α',α''-トリス(4-ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリイソプロピルベンゼン、2,6-ビス(2-ヒドロキシ-5'-メチルベンジル)-4-メチルフェノール、4,6-ジメチル-2,4,6-トリス(4'-ヒドロキシフェニル)-2-ヘプテン、4,6-ジメチル-2,4,6-トリス(4'-ヒドロキシフェニル)-2-ヘプタン、1,3,5-トリス(4'-ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス[4,4-ビス(4'-ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]プロパン、2,6-ビス(2'-ヒドロキシ-5'-イソプロピルベンジル)-4-イソプロピルフェノール、ビス[2-ヒドロキシ-3-(2'-ヒドロキシ-5'-メチルベンジル)-5-メチルフェニル]メタン、ビス[2-ヒドロキシ-3-(2'-ヒドロキシ-5'-イソプロピルベンジル)-5-メチルフェニル]メタン、テトラキス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2',4',7-トリヒドロキシフラバン、2,4,4-トリメチル-2',4',7-トリヒドロキシフラバン、1,3-ビス(2',4'-ジヒドロキシフェニルイソプロピル)ベンゼン、トリス(4'-ヒドロキシフェニル)-アミル-s-トリアジン等が挙げられる。
【0032】
また、ポリカーボネート系樹脂の重合時の末端停止剤としては公知の各種のものを使用することができる。具体的には、1価フェノールであるフェノール、p-クレゾール、p-t-ブチルフェノール、p-t-オクチルフェノール、p-クミルフェノール、ブロモフェノール、トリブロモフェノール、ノニルフェノール等が挙げられる。
更に難燃性を高めるために、リン化合物との共重合体、或いはリン系化合物で末端封止したポリカーボネート樹脂やポリカーボネート部とポリオルガノシロキサン部とからなるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体等を用いてもよい。リン化合物からの共重合成分やポリオルガノシロキサン等の含有割合はポリカーボネート系樹脂中50%以下でなければならない。
【0033】
耐候性を高めるためにはベンゾトリアゾール基を有する2価フェノールとの共重合体やベンゾトリアゾール基を有する1価フェノールで末端封止したポリカーボネート樹脂等も使用することができる。具体的には2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン、1-フェニル-1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4'-ジヒドロキシベンゾフェノンから選ばれた1種以上のフェノール化合物とホスゲン又は炭酸ジエステルとを反応させて得られるポリカーボネート樹脂或いはポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体が本発明の難燃性組成物の成形加工性及び得られる成形体の機械的強度の点から好ましく用いられる。
【0034】
本発明に用いられるポリカーボネート系樹脂の粘度平均分子量は、好ましくは10000〜60000、更に好ましくは15000〜45000、特に好ましくは18000〜35000である。粘度平均分子量が10000未満では得られる樹脂組成物の難燃性や樹脂組成物から得られる成形体の強度等が不充分となり、60000を越えると成形流動性に問題がある傾向がある。
ポリカーボネート系樹脂は、単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上組み合わせて用いる場合には、組み合わせ方には特に限定はない。例えば共重合成分が異なるもの、共重合モル比が異なるもの、分子量が異なるもの等任意に組み合わせて用いてよい。
【0035】
本発明の難燃性組成物は、ポリカーボネート系樹脂100質量部に対してポリエステル系樹脂を0〜50質量部を更に含むことにより、更に耐湿熱性を向上させることができる。ポリエステル系樹脂の含有量はポリカーボネート樹脂100質量部に対して0〜50質量部であり、好ましくは5〜45質量部、より好ましくは10〜40質量部である。含有量が50質量%を越えると、難燃性が低下する不具合を生じる。
【0036】
ポリエステル系樹脂は2価以上のカルボン酸成分と2価以上のアルコール又はフェノール成分のどちらか一方又は双方を公知の方法で重縮合することにより得られる熱可塑性ポリエステル系樹脂が使用される。2価以上のカルボン酸成分としては、炭素数8〜22の2価以上の芳香族カルボン酸、炭素数3〜12の2価以上の脂肪族カルボン酸、炭素数8〜15の2価以上の脂環式カルボン酸等のカルボン酸類及びこれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。
炭素数8〜22の2価以上の芳香族カルボン酸及びこれらのエステル形成性誘導体としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(p-カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4'-ジフェニルジカルボン酸、1,2-ビス(フェノキシ)エタン-4,4'-ジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、トリメシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等のカルボン酸並びにこれらのエステル形成能を有する誘導体、例えばアルキルエステル、アルカリ金属塩、ハロゲン化物等が挙げられる。また、炭素数3〜12の2価以上の脂肪族カルボン酸、炭素数8〜15の2価以上の脂環式カルボン酸及びこれらのエステル形成性誘導体としては、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、デカンジカルボン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、マレイン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等のカルボン酸又は、そのエステル形成能を有する誘導体等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中ではテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸が本発明のポリカーボネート系樹脂組成物の成形加工性、耐湿熱性及び得られる成形体の機械的強度の点から好ましく用いられる。
【0037】
2価以上のアルコールやフェノール成分としては、炭素数2〜15の脂肪族化合物、炭素数6〜20の脂環式化合物、炭素数6〜40の芳香族化合物であって分子内に2個以上の水酸基を有する化合物類及びこれらのエステル形成性誘導体等が挙げられる。
炭素数2〜15の脂肪族化合物であって分子内に2個以上の水酸基を有する化合物類としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、デカンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。炭素数6〜20の脂環式化合物であって分子内に2個以上の水酸基を有する化合物類としては、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、2,2'-ビス(4-ヒドロキシシシクロヘキシル)プロパン等が挙げられる。炭素数6〜40の芳香族化合物であって分子内に2個以上の水酸基を有する化合物類としては、2,2'-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ハイドロキノン等が挙げられる。また、これらのエステル形成性誘導体としては、アルカリ金属塩アルコキシド、アルキルエステル等も用いられる。これらは単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中ではエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ブタンジオール、2,2'-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンが本発明の難燃性組成物中におけるポリエステル系樹脂の分散性、ポリカーボネート系樹脂との相溶性の点から好ましく用いられる。
【0038】
またポリエステル系樹脂には前述した成分以外に本発明の難燃性組成物の難燃性、耐湿熱性等の特性を損わない範囲で、公知の共重合可能な成分を共重合してもよい。共重合可能な成分としては、p-オキシ安息香酸、p-ヒドロキシ安息香酸のようなオキシ酸及びこれらのエステル形成性誘導体、例えば両末端アルキルエステル等、ε-カプロラクトンのような環状エステル等も共重合成分として使用することができる。
共重合成分としてはポリエーテル化合物であるポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリ(エチレンオキシド・プロピレンオキシド)ブロック又はランダム共重合体のどちらか一方又はその双方、ポリ(エチレンオキシド・テトラヒドロフラン)ブロック又はランダム共重合体のどちらか一方又はその双方、ポリ(エチレンオキシド・プロピレンオキシド・テトラヒドロフラン)ブロック又はランダム共重合体のどちらか一方又はその双方、ビスフェノールAのエチレンオキシド付加重合体、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加重合体、ビスフェノールAのテトラヒドロフラン付加重合体、ビスフェノールAの(エチレンオキシド・プロピレンオキシド)付加重合体、ビスフェノールSのエチレンオキシド付加重合体、ビスフェノールSのプロピレンオキシド付加重合体、ビスフェノールSのテトラヒドロフラン付加重合体、ビスフェノールSの(エチレンオキシド・プロピレンオキシド)付加重合体等のビスフェノール類のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン等のアルキレンオキシド付加重合体等が挙げられる。
また共重合成分としてポリラクトンであるε-カプロラクトン、メチル-ε-カプロラクトン、ジメチル-ε-カプロラクトン、トリメチル-ε-カプロラクトン、β-プロピオラクトン、ヒバロラクトン、γ-バレロラクトン、エナントラクトン、カプリロラクトン等の環状ラクトン類の重合体が挙げられる。ポリエーテル化合物又はポリラクトンのどちらか一方又はその双方は、単独で用いてもよく、異種や分子量の異なる2種以上を組み合わせて用いてもよい。ポリエーテル化合物やポリラクトンの共重合割合は40%以下である。好ましくは35%以下である。共重合割合が40%を越えると耐湿熱性が低下する傾向がある。
【0039】
更に共重合成分としてポリエステル系樹脂であるポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等の芳香族ポリエステル、ポリエチレンアジペート等の脂肪族ポリエステル等が挙げられ、これらの芳香族ポリエステルと脂肪族或いは脂環族ポリエステルとの共重合体であってもよい。これらは単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中ではポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリアリレートがポリカーボネート系樹脂との相溶性及び難燃性、成形加工性、耐湿熱性の点から好ましく用いられる。
【0040】
本発明の難燃性組成物に、フッ素系樹脂、芳香族基を有するシリコーン化合物及びオレフィン系ポリマーからなる群より選ばれた1種又は2種以上の難燃助剤を更に含むことにより難燃性、耐湿熱性を向上させることができる。
本発明のフッ素系樹脂とは、樹脂中にフッ素原子を20質量%以上、好ましくは40質量%以上有する樹脂のことを指す。具体的には、ポリモノフルオロエチレン、ポリジフルオロエチレン、ポリトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体等を挙げることができる。また、得られる成形品の難燃性等の物性を損わない程度で必要に応じ、フッ素系樹脂の製造に用いられる単量体と共重合可能な単量体、例えばエチレン等を併用して重合して得られる共重合体を用いてもよい。これらの中ではポリテトラフルオロエチレンが難燃性、特に燃焼時の溶融滴下性を防止させる点から好ましく用いられる。これらのフッ素系樹脂は単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。フッ素系樹脂の平均分子量は100万〜2000万、好ましくは200万〜1000万である。平均分子量が100万未満では粘着性が高く取扱いが困難となり、2000万を越えると組成物中で分散不良となり、組成物の機械的強度が低下する傾向がある。
【0041】
芳香族基を有するシリコーン化合物とは、オルガノシロキサンであり、ジメチルシロキサン、フェニルメチルシロキサン等のシロキサン化合物及びこれらを重合して得られる、ポリジメチルシロキサン、ポリフェニルメチルシロキサン及びジメチルシロキサンとフェニルメチルシロキサンとの共重合体等のオルガノポリシロキサン等が挙げられる。オルガノポリシロキサンである場合には、分子末端がエポキシ基、水酸基、カルボキシル基、メルカプト基、アミノ基、エーテル結合を有する置換基等により置換された変性シリコーンも有用である。これらの中ではポリメチルシロキサン、ポリフェニルメチルシロキサン、メチルシロキサンとフェニルメチルシロキサンとの共重合体又はこれらのエポキシ基含有重合体がポリカーボネート系樹脂との相溶性が良好であるという点から好ましく用いられる。シリコーンの数平均分子量は200〜1000万が難燃性をより高めることができる点から好ましい。より好ましくは1000〜500万である。数平均分子量が200未満では組成物の機械的強度が低下する傾向があり、1000万を越えるとポリカーボネート系樹脂との相溶性が低下する傾向がある。シリコーンの形状には特に制限はなく、オイル状、ガム状、ワニス状、粉体状、ペレット状等の任意のものが用いられる。
【0042】
フッ素系樹脂やシリコーンの含有量は、ポリカーボネート系樹脂100質量部に対し0.01〜3質量部である。好ましくは0.03〜2.5質量部、より好ましくは0.05〜2質量部である。含有量が0.01質量部未満では難燃性及び耐湿熱性を向上させる効果が小さく、3質量部を越えるとフッ素系樹脂では成形流動性が、シリコーンでは難燃性が低下するため好ましくない。フッ素系樹脂とシリコーンとを併用する場合にはそれぞれ単独で添加する場合よりも、更に難燃性及び耐湿熱性を向上させることができる。フッ素系樹脂とシリコーンとを併用する場合の併用割合はフッ素系樹脂/シリコーンが99/1〜1/99である。好ましくは95/5〜5/95である。併用割合が99/1未満、或いは1/99を越えると両者を併用する相乗効果が見られなくなる傾向がある。
【0043】
オレフィン系ポリマーとしては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-イソブテン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、フェニルプロパジエン、シクロペンタジエン、1,5-ノルボルナジエン、1,3-シクロヘキサジエン、1,4-シクロヘキサジエン、1、5-シクロオクタジエン、1,3-シクロオクタジエン、α,ω-非共役ジエン類等のモノマー群から1種又は2種以上の組み合わせで選ばれる単量体からの単独或いは共重合体、更に、これらの単独重合体及び共重合体から選ばれる2種以上の重合体からなる混合物等が挙げられる。
オレフィン系ポリマーは重合体中にその他の共重合可能なビニル系単量体が共重合されたものであってもよい。その他の共重合可能なビニル系単量体としては、芳香族ビニル化合物としてスチレン、o-メチルスチレン、p-メチルスチレン、m-メチルスチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン及びジビニルベンゼン等が、メタクリル酸アルキルエステルとしてメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸i-プロピル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸2-エチルヘキシル及びメタクリル酸ステアリル等が、アクリル酸アルキルエステルとしてアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸i-ブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル及びアクリル酸ステアリル等が、(メタ)アクリル酸グリシジルエステルとして、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸グリシジル等が、ビニルアルキルエーテルとして、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルi-プロピルエーテル、ビニルn-プロピルエーテル、ビニルi-ブチルエーテル、ビニルn-アミルエーテル、ビニルi-アミルエーテル、ビニル2-エチルヘキシルエーテル及びビニルオクタデシルエーテル等が、不飽和ニトリル化合物としてアクリルニトリル、メタクリニトリル等が、不飽和アミノ化合物としてアクリルアミド、メタクリルアミド等が、マレイン酸ジ-アルキルエステルとしてマレイン酸ジ-n-プロピルエステル、マレイン酸ジ-i-ブチルエステル、マレイン酸ジメチルエステル、マレイン酸ジ-n-プロピルエステル、マレイン酸ジ-オクチルエステル、マレイン酸ジ-ノニルエステル等が、アリルアルキルエーテルとしてアリルエチルエーテル、アリルn-オクチルエーテル等が、また、その他に、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、酢酸ビニル、N-フェニルマレイミド等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく2種以上組み合わせて用いてもよい。 その他の共重合可能なビニル系単量体の含有割合はオレフィン系ポリマーを構成する全単量体中、60%以下、更には50%以下であるのが好ましい。60%を越えると組成物の耐湿熱性改善効果が小さくなる傾向がある。
【0044】
オレフィン系ポリマーとしては、ポリエチレン、(線状)高密度ポリエチレン、(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-アクリル酸ブチル共重合体等のエチレン又はα-オレフィンと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、エチレン-グリシジルメタクリレート共重合体等のエチレン又はα-オレフィンと(メタ)アクリル酸グリシジルとの共重合体、エチレン又はα-オレフィンと(メタ)アクリル酸エステル及び(メタ)アクリル酸グリシジルとの共重合体、エチレン又はα-オレフィンと一酸化炭素及び(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体等が挙げられる。これらの中では、エチレン又はα-オレフィンと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、具体的には、エチレン-アクリル酸メチル共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-アクリル酸ブチル共重合体等がポリカーボネート系樹脂との相溶性と耐湿熱性改善効果のバランスの点から好ましい。共重合体において、(メタ)アクリル酸エステルの共重合割合は5〜60質量%の範囲内がポリカーボネート系樹脂及びポリエステル系樹脂との相溶性及び本発明の難燃性組成物の耐湿熱性改善効果の点から好ましい。より好ましくは10〜50質量%、更に好ましくは15〜45質量%である。共重合割合が5質量%未満ではポリカーボネート系樹脂との相溶性が低下する傾向があり、60質量%を越えると組成物の耐湿熱性がかえって低下する傾向がある。
【0045】
オレフィン系ポリマーは単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上を組み合わせて使用する場合には、組み合わせ方は特に限定されない。例えば、種類、共重合成分やモル比が異なるもの、及び(又は)粘度の異なるもの等を任意に組み合わせて用いてよい。オレフィン系ポリマーの添加量は、ポリカーボネート系樹脂100質量部に対して0.1〜10質量部の割合で添加することが好ましい。より好ましくは0.3〜8質量部、更に好ましくは0.5〜7質量部の割合である。0.1質量部未満では耐湿熱性の改善効果は見られず、10質量部を越えると難燃性の低下、成形体表面での剥離等が見られる傾向がある。
【0046】
本発明の難燃性組成物は、リン酸エステル、赤リン、リン酸アンモニウム、リン酸メラミン等のリン系化合物、メラミン、メラミンシアヌレート等のチッ素系化合物、ホウ酸亜鉛等のホウ酸系化合物、グアニジン系化合物及び金属水酸化物からなる群より選ばれた1種又は2種以上の本発明の難燃性化合物以外の難燃剤を更に含むことにより、より難燃性を向上させることができる。
【0047】
更に本発明の難燃性組成物は、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維等の繊維状強化剤、ガラスビーズ、ガラスフレーク、タルク、マイカ、カオリン、ワラストナイト、スメクタイト、ケイ藻土、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム及び硫酸バリウムからなる群より選ばれた1種又は2種以上の強化充填剤を更に含むことにより、更に耐熱性等の向上をはかることができる。強化充填剤の中ではケイ酸塩化合物や繊維状強化剤が好ましい。ケイ酸塩化合物とはSiO2単位を含み、粉体状、粒状、針状又は板状等の形状を有する化合物であって、例えばケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、タルク、マイカ、ワラストナイト、カオリン、ケイ藻土、スメクタイト等が挙げられ、天然であっても合成されたものであってもよい。なかでもタルク、マイカ、カオリン、スメクタイトが好ましく、マイカ、タルクが特に好ましい。ケイ酸塩化合物の平均粒径には特に制限はないが、0.01〜100μmが好ましく、0.1〜50μmがより好ましく、0.3〜40μmが特に好ましい。平均粒径が0.01μm未満では強度改善効果が充分でなく、100μmを越えると、靭性が低下する傾向がある。更にケイ酸塩化合物はシラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤等の表面処理剤で処理されていてもよい。シラン系カップリング剤としては、エポキシ系シラン、アミノ系シラン、ビニル系シラン等が挙げられ、チタネート系カップリング剤としては、モノアルコキシ型、キレート型、コーディネート型等のものが挙げられる。ケイ酸塩化合物の表面処理方法は特に限定されず、通常一般に行われている方法で実施することができる。例えば層状ケイ酸塩に表面処理剤を添加し、溶液中で或いは加熱しながら撹拌あるいは混合することにより表面処理が施される。
【0048】
繊維状強化剤としては、ガラス繊維、カーボン繊維等が挙げられる。繊維状強化剤を用いる場合、作業性の面から、集束剤にて処理されたチョップドストランドガラス繊維を用いるのが好ましい。また、樹脂と繊維状強化剤との密着性を高めるため、繊維状強化剤の表面をカップリング剤で処理したものが好ましく、バインダーを用いたものであってもよい。カップリング剤としては、前述したものと同様の化合物を挙げることができる。強化充填剤としてガラス繊維を用いる場合、直径1〜20μm、長さ0.01〜50mm程度のものが好ましい。繊維長が短すぎると強化の効果が充分でなく、逆に長すぎると成形品の表面性や押出加工性、成形加工性が悪くなるので好ましくない。強化充填剤は単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上を組み合わせて用いる場合の組み合わせ方には特に制限はないが、好ましい組み合わせとしては、マイカ、タルク及びガラス繊維から選ばれる2種以上の強化充填剤である。
【0049】
また、本発明の難燃性組成物の特性を損わない範囲で、更に他の任意の熱可塑性又は熱硬化性の樹脂、例えばポリアミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリサルホン系樹脂、ゴム状弾性体等を単独又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0050】
また、本発明の難燃性組成物をより高性能なものにするために、フェノール系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤等の酸化防止剤、リン系安定剤等の熱安定剤等を単独で又は2種類以上を組み合わせて用いることが好ましい。更に必要に応じて、通常よく知られた安定剤、滑剤、離型剤、可塑剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料、染料、帯電防止剤、導電性付与剤、分散剤、相溶化剤、抗菌剤などの添加剤を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0051】
【実施例】
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1>
熱可塑性化合物としてポリカーボネート樹脂を、難燃性化合物としてKSO3(CF2)3SO3Kをそれぞれ用意した。
このポリカーボネート樹脂100質量部に対してKSO3(CF2)3SO3Kを0.1質量部添加混合し、得られた混合物を同方向2軸押出機を用いて、シリンダー温度設定280℃で押出混練を行い、難燃性組成物を得た。
【0052】
<実施例2>
難燃性化合物としてKSO3(CF2)3SO3Kを0.005質量部添加した以外は実施例1と同様にして難燃性組成物を得た。
<実施例3>
難燃性化合物としてLiSO3(CF2)3SO3Liを0.002質量部添加した以外は実施例1と同様にして難燃性組成物を得た。
<実施例4>
難燃性化合物としてKN(O2SC36SO2)を0.002質量部添加した以外は実施例1と同様にして難燃性組成物を得た。
<実施例5>
難燃性化合物としてLiN(O2SC36SO2)を0.002質量部添加した以外は実施例1と同様にして難燃性組成物を得た。
【0053】
<比較例1>
難燃性化合物としてC49SO3Kを0.2質量部添加した以外は実施例1と同様にして難燃性組成物を得た。
<比較例2>
難燃性化合物としてC49SO3Kを0.002質量部添加した以外は実施例1と同様にして難燃性組成物を得た。
<比較例3>
難燃性化合物としてCF3SO3Kを0.2質量部添加した以外は実施例1と同様にして難燃性組成物を得た。
<比較例4>
難燃性化合物としてCF3SO3Kを0.005質量部添加した以外は実施例1と同様にして難燃性組成物を得た。
【0054】
<比較試験及び評価>
実施例1〜5及び比較例1〜4でそれぞれ得られた難燃性組成物を120℃で4時間以上乾燥した後、射出成型機で1/8インチ及び1/12インチの厚さのバーをそれぞれ成形し、難燃性評価試験を行った。この難燃性評価試験では、1/8インチ及び1/12インチバーを用いてUL(Underwriter Laboratory)規格番号UL94における垂直燃焼性試験に従い難燃性を評価した。
得られた評価試験結果を表1にそれぞれ示す。なお、表中のV−0は燃焼せず、V−1は一部燃焼したことをそれぞれ示す。
【0055】
【表1】
【0056】
表1より明らかなように、比較例1及び3では難燃性評価試験では優れた結果を示したが、これは難燃性化合物の添加量が多いことからも明らかな結果といえる。難燃性化合物の添加量が少ない比較例2及び4では難燃性評価試験において一部燃焼した。これに対して実施例1〜5では難燃性化合物の添加量が少ないにもかかわらず難燃性評価試験において優れていることが判る。
【0057】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の難燃性化合物は、ペルフルオロジスルホン酸化合物のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩であるため、従来より使用されている1つだけスルホン酸基を有するペルフルオロモノスルホン酸金属塩に比べて少量の添加で高い難燃性を発揮することができる。またこの難燃性化合物を難燃性組成物の難燃剤として用いることにより、その添加量を従来の難燃剤と比較して少量にすることができるため、従来難燃剤を添加することにより発生した耐湿熱性の低下を抑制した難燃性組成物とすることができる。また難燃剤の添加量が少量で済むため、熱可塑性化合物本来の特性を損なうことがなく、難燃性組成物の成形流動性、耐湿熱性及び表面外観性の低下を抑制することができる。

Claims (7)

  1. 熱可塑性化合物に次の式(1)又は式(2)に示されるペルフルオロジスルホン酸化合物のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩からなる難燃性化合物を1種又は2種以上添加したことを特徴とする難燃性組成物。
    但し、MはLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr又はBaであり、nは1〜12の整数である。
    但し、Rfは直鎖状又は分岐状ペルフルオロアルキル基であり、4〜7個の炭素原子のペルフルオロシクロアルキル基で置換されていてもよく、このRfに含まれる炭素の総数が2〜12であり、M’はLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr又はBaであり、mはM’の価数である。
  2. 熱可塑性化合物100質量部に対して難燃性化合物を0.001〜5質量部添加した請求項記載の難燃性組成物。
  3. 熱可塑性化合物がポリカーボネート系樹脂である請求項又は記載の難燃性組成物。
  4. ポリカーボネート系樹脂100質量部に対してポリエステル系樹脂を0〜50質量部更に含む請求項記載の難燃性組成物。
  5. フッ素系樹脂、芳香族基を有するシリコーン化合物及びオレフィン系ポリマーからなる群より選ばれた1種又は2種以上の難燃助剤を更に含む請求項ないしいずれか記載の難燃性組成物。
  6. リン系化合物、チッ素系化合物、ホウ酸系化合物、グアニジン系化合物及び金属水酸化物からなる群より選ばれた1種又は2種以上の難燃剤を更に含む請求項ないしいずれか記載の難燃性組成物。
  7. 繊維状強化剤、ガラスビーズ、ガラスフレーク、タルク、マイカ、カオリン、ワラストナイト、スメクタイト、ケイ藻土、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム及び硫酸バリウムからなる群より選ばれた1種又は2種以上の強化充填剤を更に含む請求項ないしいずれか記載の難燃性組成物。
JP2002048389A 2002-02-25 2002-02-25 難燃性化合物を用いた難燃性組成物 Expired - Fee Related JP4093343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048389A JP4093343B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 難燃性化合物を用いた難燃性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048389A JP4093343B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 難燃性化合物を用いた難燃性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246986A JP2003246986A (ja) 2003-09-05
JP4093343B2 true JP4093343B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=28661202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048389A Expired - Fee Related JP4093343B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 難燃性化合物を用いた難燃性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093343B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110698836A (zh) * 2019-11-14 2020-01-17 福建华塑新材料有限公司 一种用于塑包铝的高强度聚碳酸酯复合材料及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240012A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光反射板
JP2005320469A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP5188727B2 (ja) * 2007-02-14 2013-04-24 ユニチカ株式会社 ポリアリレート樹脂組成物
JP5471622B2 (ja) * 2010-03-08 2014-04-16 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体
CN110964247B (zh) * 2019-11-21 2022-08-23 浙江大学宁波理工学院 无卤阻燃增强聚丙烯及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110698836A (zh) * 2019-11-14 2020-01-17 福建华塑新材料有限公司 一种用于塑包铝的高强度聚碳酸酯复合材料及其制备方法
CN110698836B (zh) * 2019-11-14 2021-06-22 福建华塑新材料有限公司 一种用于塑包铝的高强度聚碳酸酯复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003246986A (ja) 2003-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163596B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
TWI411643B (zh) 樹脂組成物
JP4678338B2 (ja) 有機樹脂難燃化用添加剤、難燃性樹脂組成物及びその成形品
EP2471865A1 (en) Polycarbonate resin composition having good mold release properties and good appearance and molded article using the same
TWI621657B (zh) 填充聚碳酸酯組成物
JPH11181268A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11181265A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2005232442A (ja) 難燃性樹脂組成物
WO2009145340A1 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
TWI620788B (zh) 無鹵素之阻燃聚碳酸酯
JPH10168297A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3740498B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3644681B2 (ja) 光反射性に優れた難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光反射板
JP4093343B2 (ja) 難燃性化合物を用いた難燃性組成物
JP3494323B2 (ja) 高反射性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
JP2002080708A (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001279081A (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物
JP5432046B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JPH11349798A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000001609A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3563711B2 (ja) 反射板
JP2000034397A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4570205B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002284977A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000001610A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees