JP2003246986A - 難燃性化合物及びこれを用いた難燃性組成物 - Google Patents

難燃性化合物及びこれを用いた難燃性組成物

Info

Publication number
JP2003246986A
JP2003246986A JP2002048389A JP2002048389A JP2003246986A JP 2003246986 A JP2003246986 A JP 2003246986A JP 2002048389 A JP2002048389 A JP 2002048389A JP 2002048389 A JP2002048389 A JP 2002048389A JP 2003246986 A JP2003246986 A JP 2003246986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
retardant
compound
acid
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002048389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093343B2 (ja
Inventor
Kota Omori
浩太 大森
Masayuki Miyamoto
昌幸 宮本
Hiroyuki Yatsuyanagi
博之 八柳
Masakazu Uotani
正和 魚谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohkem Products Corp
Original Assignee
Tohkem Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohkem Products Corp filed Critical Tohkem Products Corp
Priority to JP2002048389A priority Critical patent/JP4093343B2/ja
Publication of JP2003246986A publication Critical patent/JP2003246986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093343B2 publication Critical patent/JP4093343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少量の添加量で難燃性が得られる難燃性化合
物を提供する。成形流動性、耐湿熱性及び表面外観性の
低下を抑制し得る難燃性組成物を提供する。 【解決手段】 MSO3(CF2)nSO3M(但し、MはL
i、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr又はBa
であり、nは1〜12の整数である。)又は[(O2SR
fSO2)N]mM’(但し、Rfは直鎖状又は分岐状ペル
フルオロアルキル基であり、4〜7個の炭素原子のペル
フルオロシクロアルキル基で置換されていてもよく、こ
のRfに含まれる炭素の総数が2〜12であり、M’は
Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr又はB
aであり、mはM’の価数である。)に示されるペルフ
ルオロジスルホン酸化合物のアルカリ金属塩又はアルカ
リ土類金属塩からなる難燃性化合物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少量の添加で難燃
性を有する難燃性化合物に関し、更に詳しくはこの化合
物を用いた成形流動性、耐湿熱性及び表面外観性に優れ
た難燃性組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、機械的強度、
耐熱性、透明性に優れたエンジニアリングプラスチック
として、電気電子部品用材料、自動車部品用材料、建築
用材料、シート用材料、食品容器用材料等に広く使用さ
れている。このポリカーボネート樹脂は自己消火性を備
えた難燃性の高いプラスチック材料であるが、電気電子
や自動車分野等では安全上の要求を満たすため、各種難
燃剤が添加されて用いられている。難燃剤のうち、有機
スルホン酸金属塩や芳香族硫黄化合物に代表される有機
酸の金属塩、塩化ナトリウム等の無機酸の金属塩或いは
アンモニウム塩等の無機塩等のソルト系難燃剤は、ポリ
カーボネート樹脂に対して少量の添加で高い難燃性を付
与することが知られている。しかしながら、ポリカーボ
ネート樹脂に有機スルホン酸金属塩として一般的に使用
されているペルフルオロアルカンスルホン酸の金属塩を
添加した場合、少量の添加で高い難燃性が得られる反
面、高温や高湿雰囲気下に曝された場合、引張り強度、
曲げ強度等の機械的強度が低下する、即ち耐湿熱性に劣
る問題があった。従って、電気電子部品用材料、自動車
部品用材料等において難燃性及び耐湿熱性の要求される
用途での利用が大きく制限されている。
【0003】上記諸問題を解決する方策として、難燃剤
の性質を改良して耐湿熱性を抑制する技術や難燃性組成
物に更なる添加物を加えることにより耐湿熱性を抑制す
る技術が開発されている。その一つとして、ポリカーボ
ネート系樹脂とパーフルオロアルカンスルホン酸アルカ
リ金属塩及び(又は)パーフルオロアルカンスルホン酸
アルカリ土類金属塩にポリエステル系樹脂を加えたポリ
カーボネート系樹脂組成物が提案されている(特開平1
1−181265号)。この公報では、一般に加水分解
を受けやすく、耐湿熱性に劣るポリエステル系樹脂をポ
リカーボネート系樹脂と有機スルホン酸金属塩からなる
組成物に添加することにより、逆に耐湿熱性が大きく改
善されたポリカーボネート系樹脂組成物が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平11−
181265号公報に示された樹脂組成物は、従来の難
燃性組成物に比べると難燃性が低下することなく耐湿熱
性が改善された組成物であるが、更により耐湿熱性に優
れた難燃性組成物の開発が要望されている。
【0005】本発明の目的は、少量の添加量で高い難燃
性が得られる難燃性化合物を提供することにある。本発
明の別の目的は、成形流動性、耐湿熱性及び表面外観性
の低下を抑制し得る難燃性組成物を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
次の式(1)又は式(2)に示されるペルフルオロジス
ルホン酸化合物のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属
塩からなる難燃性化合物である。
【0007】
【化3】
【0008】但し、MはLi、Na、K、Rb、Cs、
Mg、Ca、Sr又はBaであり、nは1〜12の整数
である。
【0009】
【化4】
【0010】但し、Rfは直鎖状又は分岐状ペルフルオ
ロアルキル基であり、4〜7個の炭素原子のペルフルオ
ロシクロアルキル基で置換されていてもよく、このRf
に含まれる炭素の総数が2〜12であり、M’はLi、
Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr又はBaであ
り、mはM’の価数である。
【0011】請求項1に係る発明では、本発明のペルフ
ルオロジスルホン酸化合物のアルカリ金属塩又はアルカ
リ土類金属塩からなる難燃性化合物は、従来より一般的
に使用されている1つだけスルホン酸基を有するペルフ
ルオロモノスルホン酸アルカリ金属塩又はアルカリ土類
金属塩と比較すると、ごく少量の添加で高い難燃性を発
揮できる。
【0012】請求項2に係る発明は、熱可塑性化合物に
請求項1記載の難燃性化合物を1種又は2種以上添加し
たことを特徴とする難燃性組成物である。請求項2に係
る発明では、難燃性化合物の添加量を従来の難燃性化合
物に比べて少量にすることができるため、従来難燃剤を
添加することにより発生した耐湿熱性の低下を抑制した
難燃性組成物とすることができる。また難燃剤の添加量
が少量で済むため、熱可塑性化合物本来の特性を損なう
ことがなく、難燃性組成物の成形流動性、耐湿熱性及び
表面外観性の低下を抑制することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を説明す
る。本発明の難燃性化合物は、次の式(1)又は式
(2)に示されるペルフルオロジスルホン酸化合物のア
ルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩である。
【0014】
【化5】
【0015】但し、MはLi、Na、K、Rb、Cs、
Mg、Ca、Sr又はBaであり、nは1〜12の整数
である。
【0016】
【化6】
【0017】但し、Rfは直鎖状又は分岐状ペルフルオ
ロアルキル基であり、4〜7個の炭素原子のペルフルオ
ロシクロアルキル基で置換されていてもよく、このRf
に含まれる炭素の総数が2〜12であり、M’はLi、
Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr又はBaであ
り、mはM’の価数である。
【0018】この上記式(1)又は式(2)に示される
ペルフルオロジスルホン酸化合物のアルカリ金属塩又は
アルカリ土類金属塩を難燃性化合物として用いることに
より、従来より一般的に難燃剤として使用されている1
つだけスルホン酸基を有するペルフルオロモノスルホン
酸アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩と比較して少
量の添加で高い難燃性を発揮することができる。
【0019】上記式(1)に示される本発明の第1の難
燃性化合物を構成するペルフルオロアルカンジスルホン
酸化合物の具体例としては、ペルフルオロメタンジスル
ホン酸、ペルフルオロエタンジスルホン酸、ペルフルオ
ロプロパンジスルホン酸、ペルフルオロイソプロパンジ
スルホン酸、ペルフルオロブタンジスルホン酸、ペルフ
ルオロペンタンジスルホン酸、ペルフルオロヘキサンジ
スルホン酸、ペルフルオロヘプタンジスルホン酸、ペル
フルオロオクタンジスルホン酸、ペルフルオロメチルブ
タンジスルホン酸等が挙げられる。これらの中ではペル
フルオロブタンジスルホン酸が熱可塑性化合物との相溶
性及び樹脂組成物への難燃性付与効果の点から好まし
い。
【0020】本発明の第1の難燃性化合物は、ペルフル
オロジスルホン酸化合物のMがLi、Na、K、Rb、
Cs、Mg、Ca、Sr又はBaの金属塩である。これ
らの中ではアルカリ金属塩としてはLi、Na、Kが、
アルカリ土類金属塩としてはMg、Caが熱可塑性化合
物との相溶性及び樹脂組成物への難燃性付与効果の点か
ら好ましい。nは1〜12の整数である。好ましくは1
〜8である。nの数が12を越えると樹脂組成物中との
相溶性が悪化する。
【0021】上記式(2)に示される本発明の第2の難
燃性化合物を構成するイミド化合物の具体例としては、
ペルフルオロエタンジスルホン酸イミド、ペルフルオロ
プロパンジスルホン酸イミド、ペルフルオロブタンジス
ルホン酸イミド、ペルフルオロペンタンジスルホン酸イ
ミド、ペルフルオロヘキサンジスルホン酸イミド等が挙
げられる。これらの中ではペルフルオロプロパンジスル
ホン酸イミドが熱可塑性化合物との相溶性及び樹脂組成
物への難燃性付与効果の点から好ましい。
【0022】本発明の第2の難燃性化合物は、ペルフル
オロジスルホン酸イミド化合物のM’がLi、Na、
K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr又はBaの金属塩で
ある。これらの中ではアルカリ金属塩としてはLi、N
a、Kが、アルカリ土類金属塩としてはMg、Caが熱
可塑性化合物との相溶性及び樹脂組成物への難燃性付与
効果の点から好ましい。Rfは直鎖状又は分岐状ペルフ
ルオロアルキル基であり、4〜7個の炭素原子のペルフ
ルオロシクロアルキル基で置換されていてもよい。この
Rfに含まれる炭素の総数は2〜12個である。炭素原
子が12個を越えると樹脂組成物中との相溶性が悪化す
る。
【0023】次に前述した式(1)に示される本発明の
第1の難燃性化合物の一例としてKSO3(CF2)3SO3
Kの製造方法を説明する。先ず100mlの水に0.9
7モルのKOH54.7gを溶解し、KOH水溶液を調
製する。このKOH水溶液を攪拌機、温度計、凝縮器及
び添加漏斗が付属された500mlの三口フラスコに注
入する。次いで、フラスコ中のKOH水溶液を約80℃
に加熱し、攪拌しながら、0.20モルのヘキサフルオ
ロ-1,3-プロパンジスルホニルフルオリド(以下、F
SO2(CF2)3SO2Fという。)63.2gを約1時間
に渡って徐々に添加する。次に、FSO2(CF2)3SO2
Fの添加を終えた後、混合液の加熱及び攪拌を更に3時
間続け、混合液を反応させる。反応させた反応混合物は
1夜冷却する。冷却後反応生成物を濾過し、濾過後の残
渣を25mlの冷水で洗浄した後風乾することにより、
微細な白色結晶のKSO3(CF2)3SO3K75gが得ら
れる。
【0024】KSO3(CF2)3SO3Kの製造に用いられ
るFSO2(CF2)3SO2Fは次のようにして製造され
る。先ず、Na2SO3252gを溶解した水溶液600
mlを用意し、この水溶液にBr(CH2)3Br202g
を攪拌しながら添加し、この混合液が均一な溶液になる
まで還流する。還流時間は約24〜72時間である。無
水BaCl2244gを溶解したBaCl2水溶液400
mlを用意し、60℃に加熱した混合液にBaCl2
溶液を添加し、その後冷却する。冷却後の混合液を濾過
し、残渣として得られた結晶を140℃で24時間乾燥
する。乾燥して得られた粉末状の物質はBa(O3S(C
2)3SO3)である。次いで、得られた粉末状のBa(O
3S(CH2)3SO3)300gと粉末状のPCl5404g
を1Lのフラスコにそれぞれ添加し、105〜110℃
の温度で加熱することにより、添加物が均一な液になる
まで還流させる。還流により得られた混合液を攪拌しな
がら室温まで冷却した後、フラスコを1.5kgの氷の
入ったビーカーに注意深く投入する。氷により冷やされ
たフラスコ内部の混合液は、有機層が分離しのち固化す
る。固化した物質はClO2S(CH2)3SO2Clであ
り、この物質をデカンテーションで分離し冷水で洗浄す
る。
【0025】次に、得られたClO2S(CH2)3SO2
l150gをアセトニトリル250mlに溶解する。溶
解液を攪拌しながらKF76gをゆっくり加え、KF添
加液を80℃で3時間還流させる。室温に冷却した後、
反応液を濾過する。エバポレーターにより濾液からアセ
トニトリルを留去して、残ったオイル分をトルエンに溶
解し、更に活性炭を少量加え、1時間以上還流する。還
流したトルエン溶解液を濾過して無機塩を除去した後
に、得られた濾液を攪拌しながら0℃まで冷却すること
により非常に小さな結晶が析出する。トルエン溶解液を
再び濾過し、残渣として得られた結晶分を真空乾燥する
ことにより94gのFO2S(CH2)3SO2Fが得られ
る。理論電流量の120〜130%を通電して予備電解
を終えた10Lの電解槽を用意する。この電解槽には−
30℃のコンデンサーが付属し、無水フッ酸及び電解生
成物を冷却還流し、排ガス中への飛散を防ぐ役割を果た
す。FO2S(CH2) 3SO2F1kgを電解槽に供給し、
セル温度を0℃〜10℃、電圧を5〜6Vに保ち電解フ
ッ素化を行う。電解フッ素化により得られた生成物のペ
ルフルオロ化合物は定期的にセル下に設けられたバルブ
から抜き出す。生成物をHF層と分液し、氷水でクエン
チした後に分液し、分液後の生成物を2%のNa2SO3
水溶液及び水でそれぞれ洗浄する。洗浄後の生成物を無
水Na2SO4で水分を除去乾燥する。生成物を濾過して
残渣分を取除き、濾液である無色透明の液体を蒸留する
ことにより、目的とするFO2S(CF2)3SO2Fが得ら
れる。この電解フッ素化による収率は50%である。
【0026】次に前述した式(2)に示される本発明の
第2の難燃性化合物の一例として環状LiN(O2SC3
6SO2)の製造方法を説明する。先ず、FO2S(C
2)3SO2F21gを溶解した無水ジエチルエーテル1
20mlに無水アンモニア7gを加え、約4時間以上バ
ブリングする。次いで、混合物を濾過してフッ化アンモ
ニウムを取除き、濾液をエバポレーターにより留去する
ことにより環状ペルフルオロ脂肪族ジスルホン酸イミド
のアンモニウム塩20.4gが得られる。次に、得られ
たアンモニウム塩のうち10gを濃硫酸20mlに混合
する。混合液を蒸留することにより環状1,3-ペルフル
オロプロパンジスルホン酸イミドHN(O2SC36SO
2)が得られる。得られた環状HN(O2SC36SO2)に
水酸化リチウムを反応させることによりLiN(O2SC
36SO 2)が得られる。
【0027】なお、上記環状LiN(O2SC36SO2)
の製造方法で得られた環状HN(O2SC36SO2)に水
酸化カリウムを反応させることによりKN(O2SC36
SO 2)が得られる。
【0028】本発明の難燃性組成物は、熱可塑性化合物
に前述した難燃性化合物を1種又は2種以上添加するこ
とにより得られる。前述した本発明の難燃性化合物を難
燃剤として用いることにより、その添加量を従来の難燃
剤と比較して少量にすることができるため、従来難燃剤
を添加することにより発生していた難燃性組成物の耐湿
熱性の低下を抑制することができる。また難燃剤の添加
量が少量で済むため、熱可塑性化合物本来の特性を損な
うことがなく、難燃性組成物の成形流動性、耐湿熱性及
び表面外観性の低下を抑制することができる。本発明の
難燃性組成物の成形加工方法は特に限定されるものでは
なく、熱可塑性樹脂について一般に用いられている成形
方法、例えば射出成形、ブロー成形、押出成形、真空成
形、プレス成形、カレンダー成形等が適用できる。本発
明の難燃性組成物は、熱可塑性化合物100重量部に対
して難燃性化合物を0.001〜5重量部添加する。好
ましくは、0.001〜0.5重量部、より好ましくは
0.001〜0.2重量部である。難燃性化合物の添加
量が0.001重量部未満では難燃化効果が得られず、
5重量部を越えると耐湿熱性が低下する。
【0029】熱可塑性化合物にはポリカーボネート系樹
脂が用いられる。本発明で用いられるポリカーボネート
系樹脂は、2価以上のフェノール化合物とホスゲン又は
ジフェニルカーボネート等の炭酸ジエステルとを反応さ
せることにより得られる。2価以上のフェノール化合物
としては、2価フェノールである2,2-ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)プロパン(以下、ビスフェノールAとい
う。)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4
-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)ナフチルメタン、ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)-(4-イソプロピルフェニル)メタン、ビス(3,
5-ジクロロ-4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,
5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビ
ス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、1-ナフチル-1,1
-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、1-フェニル-
1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、1,2-ビ
ス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2-メチル-1,1-
ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス
(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、1
-エチル-1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2-ビス(3,5-ジクロロ-4-ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-クロロ-4-ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-メチル-4-
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-フルオ
ロ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-
ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキ
シフェニル)ブタン、1,4-ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ペンタ
ン、4-メチル-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ペ
ンタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘキサ
ン、4,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,
2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ノナン、1,10-ビス
(4-ヒドロキシフェニル)デカン、1,1-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサ
ン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,1,1,3,
3,3-ヘキサフルオロプロパン等のジヒドロキシジアリ
-ルアルカン類、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、1,1-ビス(3,5-ジクロロ-4-ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)シクロデカン等のジヒドロキシジアリー
ルシクロアルカン類、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ス
ルホン、ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)
スルホン、ビス(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)ス
ルホン等のジヒドロキシジアリールスルホン類、ビス
(4-ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5-ジメチ
ル-4-ヒドロキシフェニル)エーテル等のジヒドロキシ
ジアリールエーテル類、4,4'-ジヒドロキシベンゾフ
ェノン、3,3',5,5'-テトラメチル-4,4'-ジヒドロ
キシベンゾフェノン等のジヒドロキシジアリールケトン
類、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3
-メチル-4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,
5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)スルフィド等のジ
ヒドロキシジアリールスルフィド類、ビス(4-ヒドロキ
シフェニル)スルホキシド等のジヒドロキシジアリール
スルホキシド類、4,4'-ジヒドロキシジフェニル等の
ジヒドロキシジフェニル類、9,9-ビス(4-ヒドロキシ
フェニル)フルオレン等のジヒドロキシアリールフルオ
レン類等が挙げられる。また、2価フェノール類以外に
もヒドロキノン、レゾルシノール、メチルヒドロキノン
等のジヒドロキシベンゼン類、1,5-ジヒドロキシナフ
タレン、2,6-ジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキ
シナフタレン類等も挙げられる。これらの中では2,2-
ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)メタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)
フェニルメタン、ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシ
フェニル)メタン、1-フェニル-1,1-ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)エタン、2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-
ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロ
キシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、
ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4'-ジヒド
ロキシベンゾフェノンが本発明の難燃性組成物の成形加
工性、機械的強度、難燃性の点から好ましい。これらの
2価フェノール類等は、それぞれ単独で用いてもよく2
種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0030】炭酸ジエステル化合物としては、ジフェニ
ルカーボネート等のジアリールカーボネートや、ジメチ
ルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキル
カーボネート等が挙げられる。
【0031】ポリカーボネート系樹脂は、必要に応じ
て、分岐を生成させることを目的とした分岐剤を用いた
ものであってもよい。分岐剤としてはフロログルシン、
メリト酸、トリメリト酸、トリメリト酸クロリド、無水
トリメリト酸、没食子酸、没食子酸n-プロピル、プロ
トカテク酸、ピロメリト酸、ピロメリト酸二無水物、α
-レゾルシン酸、β-レゾルシン酸、レゾルシンアルデヒ
ド、トリメチルクロリド、イサチンビス(o-クレゾー
ル)、トリメチルトリクロリド、4-クロロホルミルフタ
ル酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,4,
4'-トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2',4,4'-テ
トラヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4'-トリヒドロ
キシフェニルエーテル、2,2',4,4'-テトラヒドロキ
シフェニルエーテル、2,4,4'-トリヒドロキシジフェ
ニル-2-プロパン、2,2'-ビス(2,4-ジヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2,2',4,4'-テトラヒドロキシジ
フェニルメタン、2,4,4'-トリヒドロキシジフェニル
メタン、1-[α-メチル-α-(4'-ジヒドロキシフェニ
ル)エチル]-3-[α',α'-ビス(4''-ヒドロキシフェニ
ル)エチル]ベンゼン、1-[α-メチル-α-(4'-ジヒドロ
キシフェニル)エチル]-4-[α',α'-ビス(4''-ヒドロ
キシフェニル)エチル]ベンゼン、α,α',α''-トリス
(4-ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリイソプロピル
ベンゼン、2,6-ビス(2-ヒドロキシ-5'-メチルベン
ジル)-4-メチルフェノール、4,6-ジメチル-2,4,6
-トリス(4'-ヒドロキシフェニル)-2-ヘプテン、4,6
-ジメチル-2,4,6-トリス(4'-ヒドロキシフェニル)-
2-ヘプタン、1,3,5-トリス(4'-ヒドロキシフェニ
ル)ベンゼン、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2-ビス[4,4-ビス(4'-ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキシル]プロパン、2,6-ビス(2'-ヒ
ドロキシ-5'-イソプロピルベンジル)-4-イソプロピル
フェノール、ビス[2-ヒドロキシ-3-(2'-ヒドロキシ-
5'-メチルベンジル)-5-メチルフェニル]メタン、ビス
[2-ヒドロキシ-3-(2'-ヒドロキシ-5'-イソプロピル
ベンジル)-5-メチルフェニル]メタン、テトラキス(4-
ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4-ヒドロキシフ
ェニル)フェニルメタン、2',4',7-トリヒドロキシフ
ラバン、2,4,4-トリメチル-2',4',7-トリヒドロ
キシフラバン、1,3-ビス(2',4'-ジヒドロキシフェ
ニルイソプロピル)ベンゼン、トリス(4'-ヒドロキシフ
ェニル)-アミル-s-トリアジン等が挙げられる。
【0032】また、ポリカーボネート系樹脂の重合時の
末端停止剤としては公知の各種のものを使用することが
できる。具体的には、1価フェノールであるフェノー
ル、p-クレゾール、p-t-ブチルフェノール、p-t-
オクチルフェノール、p-クミルフェノール、ブロモフ
ェノール、トリブロモフェノール、ノニルフェノール等
が挙げられる。更に難燃性を高めるために、リン化合物
との共重合体、或いはリン系化合物で末端封止したポリ
カーボネート樹脂やポリカーボネート部とポリオルガノ
シロキサン部とからなるポリカーボネート-ポリオルガ
ノシロキサン共重合体等を用いてもよい。リン化合物か
らの共重合成分やポリオルガノシロキサン等の含有割合
はポリカーボネート系樹脂中50%以下でなければなら
ない。
【0033】耐候性を高めるためにはベンゾトリアゾー
ル基を有する2価フェノールとの共重合体やベンゾトリ
アゾール基を有する1価フェノールで末端封止したポリ
カーボネート樹脂等も使用することができる。具体的に
は2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス
(4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4-ヒドロキシ
フェニル)フェニルメタン、ビス(3,5-ジメチル-4-ヒ
ドロキシフェニル)メタン、1-フェニル-1,1-ビス(4
-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(3,5-ジメ
チル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1-ビス(4
-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキ
サン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、4,4'-
ジヒドロキシベンゾフェノンから選ばれた1種以上のフ
ェノール化合物とホスゲン又は炭酸ジエステルとを反応
させて得られるポリカーボネート樹脂或いはポリカーボ
ネート-ポリオルガノシロキサン共重合体が本発明の難
燃性組成物の成形加工性及び得られる成形体の機械的強
度の点から好ましく用いられる。
【0034】本発明に用いられるポリカーボネート系樹
脂の粘度平均分子量は、好ましくは10000〜600
00、更に好ましくは15000〜45000、特に好
ましくは18000〜35000である。粘度平均分子
量が10000未満では得られる樹脂組成物の難燃性や
樹脂組成物から得られる成形体の強度等が不充分とな
り、60000を越えると成形流動性に問題がある傾向
がある。ポリカーボネート系樹脂は、単独で用いてもよ
く2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種以上組み
合わせて用いる場合には、組み合わせ方には特に限定は
ない。例えば共重合成分が異なるもの、共重合モル比が
異なるもの、分子量が異なるもの等任意に組み合わせて
用いてよい。
【0035】本発明の難燃性組成物は、ポリカーボネー
ト系樹脂100重量部に対してポリエステル系樹脂を0
〜50重量部を更に含むことにより、更に耐湿熱性を向
上させることができる。ポリエステル系樹脂の含有量は
ポリカーボネート樹脂100重量部に対して0〜50重
量部であり、好ましくは5〜45重量部、より好ましく
は10〜40重量部である。含有量が50重量%を越え
ると、難燃性が低下する不具合を生じる。
【0036】ポリエステル系樹脂は2価以上のカルボン
酸成分と2価以上のアルコール又はフェノール成分のど
ちらか一方又は双方を公知の方法で重縮合することによ
り得られる熱可塑性ポリエステル系樹脂が使用される。
2価以上のカルボン酸成分としては、炭素数8〜22の
2価以上の芳香族カルボン酸、炭素数3〜12の2価以
上の脂肪族カルボン酸、炭素数8〜15の2価以上の脂
環式カルボン酸等のカルボン酸類及びこれらのエステル
形成性誘導体が挙げられる。炭素数8〜22の2価以上
の芳香族カルボン酸及びこれらのエステル形成性誘導体
としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(p-カルボキシフェ
ニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4'-ジフ
ェニルジカルボン酸、1,2-ビス(フェノキシ)エタン-
4,4'-ジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン
酸、トリメシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等
のカルボン酸並びにこれらのエステル形成能を有する誘
導体、例えばアルキルエステル、アルカリ金属塩、ハロ
ゲン化物等が挙げられる。また、炭素数3〜12の2価
以上の脂肪族カルボン酸、炭素数8〜15の2価以上の
脂環式カルボン酸及びこれらのエステル形成性誘導体と
しては、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、デカンジ
カルボン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、マレイ
ン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シク
ロヘキサンジカルボン酸等のカルボン酸又は、そのエス
テル形成能を有する誘導体等が挙げられる。これらは単
独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。これらの中ではテレフタル酸、イソフタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸が本発明のポリカーボネート系樹脂
組成物の成形加工性、耐湿熱性及び得られる成形体の機
械的強度の点から好ましく用いられる。
【0037】2価以上のアルコールやフェノール成分と
しては、炭素数2〜15の脂肪族化合物、炭素数6〜2
0の脂環式化合物、炭素数6〜40の芳香族化合物であ
って分子内に2個以上の水酸基を有する化合物類及びこ
れらのエステル形成性誘導体等が挙げられる。炭素数2
〜15の脂肪族化合物であって分子内に2個以上の水酸
基を有する化合物類としては、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、
デカンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリ
ン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。炭素数6〜
20の脂環式化合物であって分子内に2個以上の水酸基
を有する化合物類としては、シクロヘキサンジメタノー
ル、シクロヘキサンジオール、2,2'-ビス(4-ヒドロ
キシシシクロヘキシル)プロパン等が挙げられる。炭素
数6〜40の芳香族化合物であって分子内に2個以上の
水酸基を有する化合物類としては、2,2'-ビス(4-ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、ハイドロキノン等が挙げ
られる。また、これらのエステル形成性誘導体として
は、アルカリ金属塩アルコキシド、アルキルエステル等
も用いられる。これらは単独で用いてもよく2種以上を
組み合わせて用いてもよい。これらの中ではエチレング
リコール、シクロヘキサンジメタノール、ブタンジオー
ル、2,2'-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンが本
発明の難燃性組成物中におけるポリエステル系樹脂の分
散性、ポリカーボネート系樹脂との相溶性の点から好ま
しく用いられる。
【0038】またポリエステル系樹脂には前述した成分
以外に本発明の難燃性組成物の難燃性、耐湿熱性等の特
性を損わない範囲で、公知の共重合可能な成分を共重合
してもよい。共重合可能な成分としては、p-オキシ安
息香酸、p-ヒドロキシ安息香酸のようなオキシ酸及び
これらのエステル形成性誘導体、例えば両末端アルキル
エステル等、ε-カプロラクトンのような環状エステル
等も共重合成分として使用することができる。共重合成
分としてはポリエーテル化合物であるポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール、ポリ(エチレンオキシド・プロピレンオ
キシド)ブロック又はランダム共重合体のどちらか一方
又はその双方、ポリ(エチレンオキシド・テトラヒドロ
フラン)ブロック又はランダム共重合体のどちらか一方
又はその双方、ポリ(エチレンオキシド・プロピレンオ
キシド・テトラヒドロフラン)ブロック又はランダム共
重合体のどちらか一方又はその双方、ビスフェノールA
のエチレンオキシド付加重合体、ビスフェノールAのプ
ロピレンオキシド付加重合体、ビスフェノールAのテト
ラヒドロフラン付加重合体、ビスフェノールAの(エチ
レンオキシド・プロピレンオキシド)付加重合体、ビス
フェノールSのエチレンオキシド付加重合体、ビスフェ
ノールSのプロピレンオキシド付加重合体、ビスフェノ
ールSのテトラヒドロフラン付加重合体、ビスフェノー
ルSの(エチレンオキシド・プロピレンオキシド)付加重
合体等のビスフェノール類のエチレンオキシド、プロピ
レンオキシド、テトラヒドロフラン等のアルキレンオキ
シド付加重合体等が挙げられる。また共重合成分として
ポリラクトンであるε-カプロラクトン、メチル-ε-カ
プロラクトン、ジメチル-ε-カプロラクトン、トリメチ
ル-ε-カプロラクトン、β-プロピオラクトン、ヒバロ
ラクトン、γ-バレロラクトン、エナントラクトン、カ
プリロラクトン等の環状ラクトン類の重合体が挙げられ
る。ポリエーテル化合物又はポリラクトンのどちらか一
方又はその双方は、単独で用いてもよく、異種や分子量
の異なる2種以上を組み合わせて用いてもよい。ポリエ
ーテル化合物やポリラクトンの共重合割合は40%以下
である。好ましくは35%以下である。共重合割合が4
0%を越えると耐湿熱性が低下する傾向がある。
【0039】更に共重合成分としてポリエステル系樹脂
であるポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキ
サメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチ
レンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ
ブチレンナフタレート等の芳香族ポリエステル、ポリエ
チレンアジペート等の脂肪族ポリエステル等が挙げら
れ、これらの芳香族ポリエステルと脂肪族或いは脂環族
ポリエステルとの共重合体であってもよい。これらは単
独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。これらの中ではポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブ
チレンナフタレート、ポリアリレートがポリカーボネー
ト系樹脂との相溶性及び難燃性、成形加工性、耐湿熱性
の点から好ましく用いられる。
【0040】本発明の難燃性組成物に、フッ素系樹脂、
芳香族基を有するシリコーン化合物及びオレフィン系ポ
リマーからなる群より選ばれた1種又は2種以上の難燃
助剤を更に含むことにより難燃性、耐湿熱性を向上させ
ることができる。本発明のフッ素系樹脂とは、樹脂中に
フッ素原子を20重量%以上、好ましくは40重量%以
上有する樹脂のことを指す。具体的には、ポリモノフル
オロエチレン、ポリジフルオロエチレン、ポリトリフル
オロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフ
ルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体等
を挙げることができる。また、得られる成形品の難燃性
等の物性を損わない程度で必要に応じ、フッ素系樹脂の
製造に用いられる単量体と共重合可能な単量体、例えば
エチレン等を併用して重合して得られる共重合体を用い
てもよい。これらの中ではポリテトラフルオロエチレン
が難燃性、特に燃焼時の溶融滴下性を防止させる点から
好ましく用いられる。これらのフッ素系樹脂は単独で用
いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。フッ
素系樹脂の平均分子量は100万〜2000万、好まし
くは200万〜1000万である。平均分子量が100
万未満では粘着性が高く取扱いが困難となり、2000
万を越えると組成物中で分散不良となり、組成物の機械
的強度が低下する傾向がある。
【0041】芳香族基を有するシリコーン化合物とは、
オルガノシロキサンであり、ジメチルシロキサン、フェ
ニルメチルシロキサン等のシロキサン化合物及びこれら
を重合して得られる、ポリジメチルシロキサン、ポリフ
ェニルメチルシロキサン及びジメチルシロキサンとフェ
ニルメチルシロキサンとの共重合体等のオルガノポリシ
ロキサン等が挙げられる。オルガノポリシロキサンであ
る場合には、分子末端がエポキシ基、水酸基、カルボキ
シル基、メルカプト基、アミノ基、エーテル結合を有す
る置換基等により置換された変性シリコーンも有用であ
る。これらの中ではポリメチルシロキサン、ポリフェニ
ルメチルシロキサン、メチルシロキサンとフェニルメチ
ルシロキサンとの共重合体又はこれらのエポキシ基含有
重合体がポリカーボネート系樹脂との相溶性が良好であ
るという点から好ましく用いられる。シリコーンの数平
均分子量は200〜1000万が難燃性をより高めるこ
とができる点から好ましい。より好ましくは1000〜
500万である。数平均分子量が200未満では組成物
の機械的強度が低下する傾向があり、1000万を越え
るとポリカーボネート系樹脂との相溶性が低下する傾向
がある。シリコーンの形状には特に制限はなく、オイル
状、ガム状、ワニス状、粉体状、ペレット状等の任意の
ものが用いられる。
【0042】フッ素系樹脂やシリコーンの含有量は、ポ
リカーボネート系樹脂100重量部に対し0.01〜3
重量部である。好ましくは0.03〜2.5重量部、よ
り好ましくは0.05〜2重量部である。含有量が0.
01重量部未満では難燃性及び耐湿熱性を向上させる効
果が小さく、3重量部を越えるとフッ素系樹脂では成形
流動性が、シリコーンでは難燃性が低下するため好まし
くない。フッ素系樹脂とシリコーンとを併用する場合に
はそれぞれ単独で添加する場合よりも、更に難燃性及び
耐湿熱性を向上させることができる。フッ素系樹脂とシ
リコーンとを併用する場合の併用割合はフッ素系樹脂/
シリコーンが99/1〜1/99である。好ましくは9
5/5〜5/95である。併用割合が99/1未満、或
いは1/99を越えると両者を併用する相乗効果が見ら
れなくなる傾向がある。
【0043】オレフィン系ポリマーとしては、エチレ
ン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-イソブ
テン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、フェニ
ルプロパジエン、シクロペンタジエン、1,5-ノルボル
ナジエン、1,3-シクロヘキサジエン、1,4-シクロヘ
キサジエン、1、5-シクロオクタジエン、1,3-シク
ロオクタジエン、α,ω-非共役ジエン類等のモノマー群
から1種又は2種以上の組み合わせで選ばれる単量体か
らの単独或いは共重合体、更に、これらの単独重合体及
び共重合体から選ばれる2種以上の重合体からなる混合
物等が挙げられる。オレフィン系ポリマーは重合体中に
その他の共重合可能なビニル系単量体が共重合されたも
のであってもよい。その他の共重合可能なビニル系単量
体としては、芳香族ビニル化合物としてスチレン、o-
メチルスチレン、p-メチルスチレン、m-メチルスチレ
ン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン及びジビニル
ベンゼン等が、メタクリル酸アルキルエステルとしてメ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
n-ブチル、メタクリル酸i-プロピル、メタクリル酸t
-ブチル、メタクリル酸2-エチルヘキシル及びメタクリ
ル酸ステアリル等が、アクリル酸アルキルエステルとし
てアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n
-ブチル、アクリル酸i-ブチル、アクリル酸t-ブチ
ル、アクリル酸2-エチルヘキシル及びアクリル酸ステ
アリル等が、(メタ)アクリル酸グリシジルエステルとし
て、メタクリル酸グリシジル、アクリル酸グリシジル等
が、ビニルアルキルエーテルとして、ビニルメチルエー
テル、ビニルエチルエーテル、ビニルi-プロピルエー
テル、ビニルn-プロピルエーテル、ビニルi-ブチルエ
ーテル、ビニルn-アミルエーテル、ビニルi-アミルエ
ーテル、ビニル2-エチルヘキシルエーテル及びビニル
オクタデシルエーテル等が、不飽和ニトリル化合物とし
てアクリルニトリル、メタクリニトリル等が、不飽和ア
ミノ化合物としてアクリルアミド、メタクリルアミド等
が、マレイン酸ジ-アルキルエステルとしてマレイン酸
ジ-n-プロピルエステル、マレイン酸ジ-i-ブチルエス
テル、マレイン酸ジメチルエステル、マレイン酸ジ-n-
プロピルエステル、マレイン酸ジ-オクチルエステル、
マレイン酸ジ-ノニルエステル等が、アリルアルキルエ
ーテルとしてアリルエチルエーテル、アリルn-オクチ
ルエーテル等が、また、その他に、アクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、酢酸ビニル、N
-フェニルマレイミド等が挙げられる。これらは単独で
用いてもよく2種以上組み合わせて用いてもよい。 そ
の他の共重合可能なビニル系単量体の含有割合はオレフ
ィン系ポリマーを構成する全単量体中、60%以下、更
には50%以下であるのが好ましい。60%を越えると
組成物の耐湿熱性改善効果が小さくなる傾向がある。
【0044】オレフィン系ポリマーとしては、ポリエチ
レン、(線状)高密度ポリエチレン、(線状)低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合
体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、エチレン-ア
クリル酸ブチル共重合体等のエチレン又はα-オレフィ
ンと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体、エチレン
-グリシジルメタクリレート共重合体等のエチレン又は
α-オレフィンと(メタ)アクリル酸グリシジルとの共重
合体、エチレン又はα-オレフィンと(メタ)アクリル酸
エステル及び(メタ)アクリル酸グリシジルとの共重合
体、エチレン又はα-オレフィンと一酸化炭素及び(メ
タ)アクリル酸エステルとの共重合体等が挙げられる。
これらの中では、エチレン又はα-オレフィンと(メタ)
アクリル酸エステルとの共重合体、具体的には、エチレ
ン-アクリル酸メチル共重合体、エチレン-アクリル酸エ
チル共重合体、エチレン-アクリル酸ブチル共重合体等
がポリカーボネート系樹脂との相溶性と耐湿熱性改善効
果のバランスの点から好ましい。共重合体において、
(メタ)アクリル酸エステルの共重合割合は5〜60重量
%の範囲内がポリカーボネート系樹脂及びポリエステル
系樹脂との相溶性及び本発明の難燃性組成物の耐湿熱性
改善効果の点から好ましい。より好ましくは10〜50
重量%、更に好ましくは15〜45重量%である。共重
合割合が5重量%未満ではポリカーボネート系樹脂との
相溶性が低下する傾向があり、60重量%を越えると組
成物の耐湿熱性がかえって低下する傾向がある。
【0045】オレフィン系ポリマーは単独でも2種以上
を組み合わせて用いてもよい。2種以上を組み合わせて
使用する場合には、組み合わせ方は特に限定されない。
例えば、種類、共重合成分やモル比が異なるもの、及び
(又は)粘度の異なるもの等を任意に組み合わせて用いて
よい。オレフィン系ポリマーの添加量は、ポリカーボネ
ート系樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部の
割合で添加することが好ましい。より好ましくは0.3
〜8重量部、更に好ましくは0.5〜7重量部の割合で
ある。0.1重量部未満では耐湿熱性の改善効果は見ら
れず、10重量部を越えると難燃性の低下、成形体表面
での剥離等が見られる傾向がある。
【0046】本発明の難燃性組成物は、リン酸エステ
ル、赤リン、リン酸アンモニウム、リン酸メラミン等の
リン系化合物、メラミン、メラミンシアヌレート等のチ
ッ素系化合物、ホウ酸亜鉛等のホウ酸系化合物、グアニ
ジン系化合物及び金属水酸化物からなる群より選ばれた
1種又は2種以上の本発明の難燃性化合物以外の難燃剤
を更に含むことにより、より難燃性を向上させることが
できる。
【0047】更に本発明の難燃性組成物は、ガラス繊
維、炭素繊維、チタン酸カリウム繊維等の繊維状強化
剤、ガラスビーズ、ガラスフレーク、タルク、マイカ、
カオリン、ワラストナイト、スメクタイト、ケイ藻土、
炭酸カルシウム、硫酸カルシウム及び硫酸バリウムから
なる群より選ばれた1種又は2種以上の強化充填剤を更
に含むことにより、更に耐熱性等の向上をはかることが
できる。強化充填剤の中ではケイ酸塩化合物や繊維状強
化剤が好ましい。ケイ酸塩化合物とはSiO2単位を含
み、粉体状、粒状、針状又は板状等の形状を有する化合
物であって、例えばケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミ
ニウム、ケイ酸カルシウム、タルク、マイカ、ワラスト
ナイト、カオリン、ケイ藻土、スメクタイト等が挙げら
れ、天然であっても合成されたものであってもよい。な
かでもタルク、マイカ、カオリン、スメクタイトが好ま
しく、マイカ、タルクが特に好ましい。ケイ酸塩化合物
の平均粒径には特に制限はないが、0.01〜100μ
mが好ましく、0.1〜50μmがより好ましく、0.
3〜40μmが特に好ましい。平均粒径が0.01μm
未満では強度改善効果が充分でなく、100μmを越え
ると、靭性が低下する傾向がある。更にケイ酸塩化合物
はシラン系カップリング剤、チタネート系カップリング
剤等の表面処理剤で処理されていてもよい。シラン系カ
ップリング剤としては、エポキシ系シラン、アミノ系シ
ラン、ビニル系シラン等が挙げられ、チタネート系カッ
プリング剤としては、モノアルコキシ型、キレート型、
コーディネート型等のものが挙げられる。ケイ酸塩化合
物の表面処理方法は特に限定されず、通常一般に行われ
ている方法で実施することができる。例えば層状ケイ酸
塩に表面処理剤を添加し、溶液中で或いは加熱しながら
撹拌あるいは混合することにより表面処理が施される。
【0048】繊維状強化剤としては、ガラス繊維、カー
ボン繊維等が挙げられる。繊維状強化剤を用いる場合、
作業性の面から、集束剤にて処理されたチョップドスト
ランドガラス繊維を用いるのが好ましい。また、樹脂と
繊維状強化剤との密着性を高めるため、繊維状強化剤の
表面をカップリング剤で処理したものが好ましく、バイ
ンダーを用いたものであってもよい。カップリング剤と
しては、前述したものと同様の化合物を挙げることがで
きる。強化充填剤としてガラス繊維を用いる場合、直径
1〜20μm、長さ0.01〜50mm程度のものが好
ましい。繊維長が短すぎると強化の効果が充分でなく、
逆に長すぎると成形品の表面性や押出加工性、成形加工
性が悪くなるので好ましくない。強化充填剤は単独で用
いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。2種
以上を組み合わせて用いる場合の組み合わせ方には特に
制限はないが、好ましい組み合わせとしては、マイカ、
タルク及びガラス繊維から選ばれる2種以上の強化充填
剤である。
【0049】また、本発明の難燃性組成物の特性を損わ
ない範囲で、更に他の任意の熱可塑性又は熱硬化性の樹
脂、例えばポリアミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポ
リフェニレンスルフィド系樹脂、ポリフェニレンエーテ
ル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリサルホン系樹
脂、ゴム状弾性体等を単独又は2種以上組み合わせて用
いてもよい。
【0050】また、本発明の難燃性組成物をより高性能
なものにするために、フェノール系酸化防止剤、チオエ
ーテル系酸化防止剤等の酸化防止剤、リン系安定剤等の
熱安定剤等を単独で又は2種類以上を組み合わせて用い
ることが好ましい。更に必要に応じて、通常よく知られ
た安定剤、滑剤、離型剤、可塑剤、紫外線吸収剤、光安
定剤、顔料、染料、帯電防止剤、導電性付与剤、分散
剤、相溶化剤、抗菌剤などの添加剤を単独で又は2種以
上を組み合わせて用いてもよい。
【0051】
【実施例】次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく
説明する。 <実施例1>熱可塑性化合物としてポリカーボネート樹
脂を、難燃性化合物としてKSO3(CF2)3SO3Kをそ
れぞれ用意した。このポリカーボネート樹脂100重量
部に対してKSO3(CF2)3SO3Kを0.1重量部添加
混合し、得られた混合物を同方向2軸押出機を用いて、
シリンダー温度設定280℃で押出混練を行い、難燃性
組成物を得た。
【0052】<実施例2>難燃性化合物としてKSO
3(CF2)3SO3Kを0.005重量部添加した以外は実
施例1と同様にして難燃性組成物を得た。 <実施例3>難燃性化合物としてLiSO3(CF2)3
3Liを0.002重量部添加した以外は実施例1と
同様にして難燃性組成物を得た。 <実施例4>難燃性化合物としてKN(O2SC36SO
2)を0.002重量部添加した以外は実施例1と同様に
して難燃性組成物を得た。 <実施例5>難燃性化合物としてLiN(O2SC36
2)を0.002重量部添加した以外は実施例1と同様
にして難燃性組成物を得た。
【0053】<比較例1>難燃性化合物としてC49
3Kを0.2重量部添加した以外は実施例1と同様に
して難燃性組成物を得た。 <比較例2>難燃性化合物としてC49SO3Kを0.
002重量部添加した以外は実施例1と同様にして難燃
性組成物を得た。 <比較例3>難燃性化合物としてCF3SO3Kを0.2
重量部添加した以外は実施例1と同様にして難燃性組成
物を得た。 <比較例4>難燃性化合物としてCF3SO3Kを0.0
05重量部添加した以外は実施例1と同様にして難燃性
組成物を得た。
【0054】<比較試験及び評価>実施例1〜5及び比
較例1〜4でそれぞれ得られた難燃性組成物を120℃
で4時間以上乾燥した後、射出成型機で1/8インチ及
び1/12インチの厚さのバーをそれぞれ成形し、難燃
性評価試験を行った。この難燃性評価試験では、1/8
インチ及び1/12インチバーを用いてUL(Underwrit
er Laboratory)規格番号UL94における垂直燃焼性試
験に従い難燃性を評価した。得られた評価試験結果を表
1にそれぞれ示す。なお、表中のV−0は燃焼せず、V
−1は一部燃焼したことをそれぞれ示す。
【0055】
【表1】
【0056】表1より明らかなように、比較例1及び3
では難燃性評価試験では優れた結果を示したが、これは
難燃性化合物の添加量が多いことからも明らかな結果と
いえる。難燃性化合物の添加量が少ない比較例2及び4
では難燃性評価試験において一部燃焼した。これに対し
て実施例1〜5では難燃性化合物の添加量が少ないにも
かかわらず難燃性評価試験において優れていることが判
る。
【0057】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の難燃性化合
物は、ペルフルオロジスルホン酸化合物のアルカリ金属
塩又はアルカリ土類金属塩であるため、従来より使用さ
れている1つだけスルホン酸基を有するペルフルオロモ
ノスルホン酸金属塩に比べて少量の添加で高い難燃性を
発揮することができる。またこの難燃性化合物を難燃性
組成物の難燃剤として用いることにより、その添加量を
従来の難燃剤と比較して少量にすることができるため、
従来難燃剤を添加することにより発生した耐湿熱性の低
下を抑制した難燃性組成物とすることができる。また難
燃剤の添加量が少量で済むため、熱可塑性化合物本来の
特性を損なうことがなく、難燃性組成物の成形流動性、
耐湿熱性及び表面外観性の低下を抑制することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00 //(C08L 69/00 67:00 67:00) (72)発明者 八柳 博之 秋田県秋田市茨島3丁目1番6号 株式会 社ジェムコ内 (72)発明者 魚谷 正和 秋田県秋田市茨島3丁目1番6号 株式会 社ジェムコ内 Fターム(参考) 4H028 AA39 AA40 AA42 BA06 4J002 AA011 BB023 BB043 BB073 BB123 BD143 BD153 BD163 CD193 CF032 CF042 CF052 CF082 CF092 CF102 CF142 CF162 CF182 CG011 CG021 CG031 CG041 CJ003 CP033 DA018 DA057 DE238 DG048 DG058 DH047 DJ008 DJ038 DJ048 DJ058 DK007 DL008 ER027 EU187 EU197 EV236 EV316 EW047 FA018 FA048 FB098 FB168 FD018 FD060 FD070 FD133 FD136 FD137 GG00 GL00 GN00 GQ00

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式(1)又は式(2)に示されるペ
    ルフルオロジスルホン酸化合物のアルカリ金属塩又はア
    ルカリ土類金属塩からなる難燃性化合物。 【化1】 但し、MはLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、
    Sr又はBaであり、nは1〜12の整数である。 【化2】 但し、Rfは直鎖状又は分岐状ペルフルオロアルキル基
    であり、4〜7個の炭素原子のペルフルオロシクロアル
    キル基で置換されていてもよく、このRfに含まれる炭
    素の総数が2〜12であり、M’はLi、Na、K、R
    b、Cs、Mg、Ca、Sr又はBaであり、mはM’
    の価数である。
  2. 【請求項2】 熱可塑性化合物に請求項1記載の難燃性
    化合物を1種又は2種以上添加したことを特徴とする難
    燃性組成物。
  3. 【請求項3】 熱可塑性化合物100重量部に対して難
    燃性化合物を0.001〜5重量部添加した請求項2記
    載の難燃性組成物。
  4. 【請求項4】 熱可塑性化合物がポリカーボネート系樹
    脂である請求項2又は3記載の難燃性組成物。
  5. 【請求項5】 ポリカーボネート系樹脂100重量部に
    対してポリエステル系樹脂を0〜50重量部更に含む請
    求項4記載の難燃性組成物。
  6. 【請求項6】 フッ素系樹脂、芳香族基を有するシリコ
    ーン化合物及びオレフィン系ポリマーからなる群より選
    ばれた1種又は2種以上の難燃助剤を更に含む請求項2
    ないし5いずれか記載の難燃性組成物。
  7. 【請求項7】 リン系化合物、チッ素系化合物、ホウ酸
    系化合物、グアニジン系化合物及び金属水酸化物からな
    る群より選ばれた1種又は2種以上の難燃剤を更に含む
    請求項2ないし6いずれか記載の難燃性組成物。
  8. 【請求項8】 繊維状強化剤、ガラスビーズ、ガラスフ
    レーク、タルク、マイカ、カオリン、ワラストナイト、
    スメクタイト、ケイ藻土、炭酸カルシウム、硫酸カルシ
    ウム及び硫酸バリウムからなる群より選ばれた1種又は
    2種以上の強化充填剤を更に含む請求項2ないし7いず
    れか記載の難燃性組成物。
JP2002048389A 2002-02-25 2002-02-25 難燃性化合物を用いた難燃性組成物 Expired - Fee Related JP4093343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048389A JP4093343B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 難燃性化合物を用いた難燃性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048389A JP4093343B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 難燃性化合物を用いた難燃性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246986A true JP2003246986A (ja) 2003-09-05
JP4093343B2 JP4093343B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=28661202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048389A Expired - Fee Related JP4093343B2 (ja) 2002-02-25 2002-02-25 難燃性化合物を用いた難燃性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093343B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240012A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光反射板
WO2005108489A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2008195859A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Unitika Ltd ポリアリレート樹脂組成物
JP2011184535A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂組成物および樹脂成形体
CN110964247A (zh) * 2019-11-21 2020-04-07 浙江大学宁波理工学院 无卤阻燃增强聚丙烯及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110698836B (zh) * 2019-11-14 2021-06-22 福建华塑新材料有限公司 一种用于塑包铝的高强度聚碳酸酯复合材料及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005240012A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる光反射板
WO2005108489A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
US7504452B2 (en) 2004-05-11 2009-03-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin composition and molded article
CN1950450B (zh) * 2004-05-11 2010-06-09 出光兴产株式会社 聚碳酸酯树脂组合物和模制品
JP2008195859A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Unitika Ltd ポリアリレート樹脂組成物
JP2011184535A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂組成物および樹脂成形体
CN110964247A (zh) * 2019-11-21 2020-04-07 浙江大学宁波理工学院 无卤阻燃增强聚丙烯及其制备方法
CN110964247B (zh) * 2019-11-21 2022-08-23 浙江大学宁波理工学院 无卤阻燃增强聚丙烯及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4093343B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163596B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
TWI411643B (zh) 樹脂組成物
JPH11181268A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11181265A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH10168297A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
WO2009145340A1 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002060610A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3740498B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP5290483B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003246986A (ja) 難燃性化合物及びこれを用いた難燃性組成物
JP2000103953A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH11349798A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000001609A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPWO2005103154A1 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000034397A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3563711B2 (ja) 反射板
JP3459736B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3688194B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物、事務機器用部品および自動車用内・外装部品
JP4570205B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000001610A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2002080709A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11343400A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000159995A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2001139790A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000044786A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees