JP2009520081A - 分散助剤及び摩擦低減剤としてのpossナノ構造化学物質 - Google Patents

分散助剤及び摩擦低減剤としてのpossナノ構造化学物質 Download PDF

Info

Publication number
JP2009520081A
JP2009520081A JP2008545890A JP2008545890A JP2009520081A JP 2009520081 A JP2009520081 A JP 2009520081A JP 2008545890 A JP2008545890 A JP 2008545890A JP 2008545890 A JP2008545890 A JP 2008545890A JP 2009520081 A JP2009520081 A JP 2009520081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanostructured
polymer
poss
group
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008545890A
Other languages
English (en)
Inventor
リヒテンハン、ジョセフ・ディー.
フ、シュアン
ブルー、マリオン
フィーラー、ポール
ミスラ、ラウル
モーガン、サラ
Original Assignee
ハイブリッド・プラスティックス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイブリッド・プラスティックス・インコーポレイテッド filed Critical ハイブリッド・プラスティックス・インコーポレイテッド
Publication of JP2009520081A publication Critical patent/JP2009520081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F289/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds not provided for in groups C08F251/00 - C08F287/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/549Silicon-containing compounds containing silicon in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

金属化及び非金属化ナノ構造化学物質のポリマー内部での及びナノ及びマクロスコピク粒子並びにフィラーの表面での表面並びに体積変性剤としての使用方法。その0.5nm-3.0nmのサイズにより、ナノ構造化学物質は、大いに表面積を増加し、適合性を改善し、そして、以前には達成できなかった長さ規模で、表面間の潤滑性を促進するために使用することができる。

Description

本出願は、2005年12月16日に出願された米国仮特許出願番号60/751,362の利益を主張するものである。
発明の分野
本発明は、一般的には、分散助剤、表面変性剤及び界面摩擦低減剤としてのPOSSナノ構造化学物質の使用により、ポリマー本体及び表面の特性を向上させるための方法に関する。
発明の背景
ポリマー、有機、無機、人工若しくは天然材料の粒子を、それ自身により或いは2次的材料により粒子の表面特性を変更しようとして又はその分散特性を改善しようとして、シランカップリング剤、界面活性剤、ポリマー被覆、化学的酸化処理、化学的還元処理、熱及び冷却処理並びに放射線暴露で変性することは通常のことである。
粒子、被覆及び加工技術に関する先行技術は、1〜50nmレベルでの粒子及び材料表面特性並びに表面-表面相互作用を正確に制御することはできなかった。それゆえ、そのような制御を提供する表面変性剤及び技術に対するニーズが存在する。
本発明の概要
本発明は、ナノ構造化学物質の使用によりナノスコピックレベルで表面特性を制御することによって、ポリマー中に粒子を分散する方法を記載する。その方法は、化学的マスターバッチの作成に対して大いに望ましい。本発明は、ポリマー、金属、セラミックスの表面及び界面特性並びに天然、人工或いは生物学的材料由来の表面を、ナノ構造化学物質によりそれらのナノスコピックな表面トポロジー、表面積及び同伴体積を制御することにより、制御する方法を教示する。
本発明は、ナノ及びマクロスコピックな粒子を高濃度でポリマー母体内に分散する課題を解決する。解決は、ポリマー材料内でまた粒子表面上での分散助剤及び表面変性剤としてのナノ構造化学物質の使用である。本発明は、同じナノ構造化学物質の界面変性剤としての使用による表面摩擦を低減する手段をも提供する。
ポリマー中での粒子分散制御のためのPOSSナノ構造化学物質の使用は、高濃度の粒子のマスターバッチの調製のために有益である。マスターバッチの目的は、容易に希釈可能な形で添加物濃度を増す性能を提供することである。マスターバッチは、通常のプラスチックスの価値を増加する便利な方法を提供し、完全に希釈された製品より低運賃であることから、処方業者、成形業者及びポリマー加工業者に望ましいものである。マスターバッチに組み込むことができる添加物の濃度、複雑度、数及びタイプを増加する能力は、追加的機能性を可能とし、更に価値を高める。
3つの主な材料の組み合わせが、マスターバッチ組成物のために好ましい。(1)POSSナノ構造化学物質、POMS金属化ナノ構造オリゴマー若しくは金属含有ナノ構造ポリマー、(2)アクリル樹脂、カーボネート、エポキシ、エステル、シリコーン、ポリオレフィン、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド、ポリウレタン、フェノール樹脂、シアネートエステル、ポリウレア、レゾール、ポリアナリン、フルオロポリマー並びに官能基を含むシリコン及びポリマーのような通常の非晶質ポリマー系;スチレン樹脂、アミド、ニトリル、オレフィン、芳香族オキシド、芳香族スルフィド及びエステルのような通常の半結晶質及び結晶質ポリマー又は炭化水素及びシリコーン由来のイオノマー或いは通常のゴム状ポリマーを含むポリマー若しくはポリマー/モノマーの組み合わせ、(3)金属、金属合金、酸化物、セラミックス、セラミックス合金、マイクロチューブ、ナノチューブ、無機化合物、有機化合物及び全ての人工或いは天然起源の粒子を含むナノスコピック及び巨視的粒子。
ナノ構造化学物質は、マスターバッチの混合に先立ち或いはその間に粒子を表面官能化するために使用することができる。それは、粒子フィラーの添加に引き続いて添加することができ、或いは、最も望まれる性能と経済的利益を与える順序でポリマーとフィラーを同時に添加することもできる。
好ましくは、粒子分散のプロセスは、所定の成分を一緒に混合し、混合により表面及び界面の変性を行うことにより生起する。溶融配合、乾式配合、摩砕、微粉砕、溶液配合、反応性及び非反応性配合を含むあらゆるタイプの配合及び混合技術も有効である。
加えて、その化学的性質の故に、POSSナノ構造化学物質は、殆どすべてのポリマー、生物学的、有機及び無機系と適合性若しくは不適合性を示すように適応させることができる。適応可能な適合性と組み合わせて、それらの物理的サイズは、ナノ構造化学物質がプラスチックスに選択的に組み込まれ、コイル、ブロック、ドメーン及びセグメントの力学を制御し、よって、多くの物理的特性に有利な作用を及ぼすことを可能にする。最も有利に改善された特性は、粘性、摩擦性、溶解性、分散性、熱歪み性、クリ−プ性、収縮性、圧縮歪性、強度、硬度、耐摩耗性、電気抵抗性、電気伝導性、放射線吸収性、ルミネッセンス性、放射性、硬化度、生物学的適合性及び生物学的機能のような時間依存性の機械的及び熱的特性である。機械的特性に加えて、他の有利に改善された物理的特性は、籠のサイス、分布の組成及び均質性に依存して選択的に制御される、熱伝導性及び電気伝導性、耐火性及びガスバリアー性並びに気体及び湿気透過特性を含む。
ナノ構造のための表現式の定義
本発明の化学組成物を理解するために、ポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサン(POSS)、ポリヘドラルオリゴメタラロセスキオキサン(POMS)及びポリヘドラルオリゴメリックシリケート(POS)ナノ構造の表現式について、以下の定義がなされる。
ポリシルセスキオキサンは、∞はモル重合度を表し、Rは有機置換基(H、シロキサイド、シロキシ、環状或いは直鎖脂肪族若しくは芳香族基であり、追加的に、アルコール、エステル、アミン、ケトン、オレフィン、エーテル或いはハライドの如き反応性官能基を含んでもよい。)を表す式[RSiO1.5により表される材料である。ポリシルセスキオキサンは、ホモレプティックかヘテロレプティックの何れかであってよい。ホモレプティック系はただ1つの型のR基を含み、一方、ヘテロレプティック系は1以上の型のR基を含む。特別な場合として、Rは、フッ素化有機基を含んでもよい。
POSS、POMS及びPOSナノ構造組成物は、以下の式により表される。
ホモレプティック組成物に対しては[(RSiO1.5)Σ#
ヘテロレプティック組成物に対しては、[(RSiO1.5)(R´SiO1.5)Σ#(ここで、RとR´は、異なる。)
官能化ヘテロレプティック組成物に対しては、[(RSiO1.5)(RXSiO1.0)Σ#(ここで、R基は、同じか、同じでないかであり得る。)
ヘテロ官能化ヘテロレプティック組成物に対しては、[(RSiO1.5)(RSiO1.0)(M)Σ#
上記Rすべては、上記定義と同じであり、Xは、限定するものではないが、OH、Cl、Br、I、アルコキシド(OR)、アセテート(OOCR)、パーオキサイド(OOR)、アミン(NR)、イソシアネート(NCO)及びRを包含する。記号Mは、s及びpブロック金属、d及びfブロック遷移、ランタニド及びアクチニド金属を含む高及び低Z金属を含む組成物内の金属元素を指し、特に、Al、B、Ga、Gd、Ce、W、Ni、Eu、U、Y、Zn、Mn、Os、Ir、Ta、Cd、Cu、Ag、V、As、Tb、In、Ba、Ti、Sm、Sr、Pt、Pb、Lu、Cs、Tl及びTeである。記号m、n及びjは、組成物の化学量論に関連する。記号Σは、組成物がナノ構造を形成することを示し、記号#は、ナノ構造内に含まれる珪素原子の数をいう。#の値は、通常はmとnの和であり、nの範囲は、典型的には1〜24であり、mの範囲は、典型的には1〜12である。Σ#は、化学量論を決定する乗数と混同されるべきではなく、単に、システムの全体のナノ構造特性(籠のサイズとして知られる)を説明するものであることが留意されるべきである。
発明の詳細な説明
本発明は、顕著な特性向上が、ナノ構造化学物質による粒子とポリマー表面の変性により実現することができることを認識する。先行技術は、表面積、体積若しくはナノスコピックトポロジーを制御せず、界面制御剤としても、ポリマーモルホロジー内或いは異種物質間のアロイ化剤としても機能しないことから、これは、表面変性を多いに単純化する。
先行技術は、ナノスコピックな表面性質に関する制御を認識し確立することに欠けている。本発明は、分散性、粘性、表面エネルギー、潤滑性、接着性及び汚染抵抗性のような特性が、材料表面及び界面でのナノ構造化学物質の使用により、簡単に有利に制御できることを実証する。最も有利に改善された特性は、粒子分散性、分散安定性、熱歪み性、クリ−プ性、圧縮歪性、強度、靭性、視覚的外観、触感及び質感、収縮性、弾性率、硬度及び耐摩耗性、衝撃抵抗性、耐火性、収縮減少性、膨張減少性、付着性、潤滑性、伝導性、誘電性、容量性、硬化度、硬化速度、放射線吸収性及び生物学的活性のような時間依存性の機械的及び熱的特性である。加えて、気体及び湿気透過特性、塗装性、印刷性、フィルム性及び被覆特性を含む他の機械的特性が有利に改善される。
本発明の表面変性の背景である基本的前提は、材料内部若しくは上部の何れかに、1nmの球状ナノ構造化学物質粒子が種々の使用量で供給された表面積及び体積寄与度の計算により数学的に確証される。計算は、粒子がより小さくなると、材料へのその組み込みの重量%として、より大きい粒子よりも、より大きい表面積及びより大きい体積に寄与することを明らかにする。(図1−3参照。)正味の効果は、充分に小さなナノ粒子の少量の使用量でさえも、材料の表面特性を最大限に支配することができるということである。ナノ変性により与えられる新しい表面は、表面欠陥を埋め込むことにより表面粗さを減少するために使用することができるか、より多く表面を作製することにより表面粗さを増加することができる。更に、それらの表面をより滑らかに若しくは粗くすることによって、2個以上の材料間の表面-表面相互作用を増加或いは減少するために使用することができる。材料表面は、類似或いは非類似であり、また人工起源天然物起源或いは生物起源であることができる。
本発明の実際的適用は、ナノスコピック粒子様物質の使用を必要とする。最も望ましくは、このような粒子は、既知の正確な化学組成、厳密な3次元形状、制御可能な直径及び制御可能な表面化学を有するだろう。ナノ構造化学物質は、このような要請を満たし、本発明に好ましく使用される。
ナノ構造化学物質は、廉価なポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサン(POSS)及びポリヘドラルオリゴメリックシリケート(POS)及びポリヘドラルオリゴメタロセスキオキサン(POMS)系のものによって、最もよく例示される。図4は、モノ分散性POSSナノ構造化学物質のいくつかの代表的例を図解する。しかしながら、ナノ構造化学物質の論理的拡張は、カルボラン、ポリオキソメタラート及びPOMSを含み、本発明に意図されもする。POMSは、中央の籠枠組みの内部或いは外部に1以上の金属を含むナノ構造POSS化学物質である。ある例では、籠は1以上の金属原子若しくは1以上のタイプの金属原子若しくは金属合金さえも籠上に含んでもよい。
POSSナノ構造化学物質は、ハイブリッド(即ち、有機-無機)組成物と、籠に接する1以上の金属原子を含んでもよい無機珪素-酸素結合で主として構成されている内部の籠様枠組を含む。金属と珪素-酸素枠組に加えて、ナノ構造化学物質の外部は、ナノ構造と他の物質との適合性及び適応性を保証する反応性及び非反応性有機官能基(R)両方により覆われている。粒子フィラーとは異なり、POSSナノ構造化学物質は、ポリマー及び溶媒中に溶解し、−40〜400℃の融点範囲を示す。
金属原子(POMS)、シラノール、アルコール若しくは他の極性基を担持するPOSSナノ構造化学物質は、それらが、シリカ、金属或いはポリマー粒子と相互作用し永久に結合する一方、籠上の非反応性基が2次材料若しくは2次表面に向けて表面を適合化することができることから、好ましくは、分散剤及び表面変性剤として使用される。POSSナノ構造化学物質の化学的性質は、その分散特性が、不溶解性粒子に対する動力学的分散混合よりむしろ、ギブスの混合の自由エネルギーの式(ΔG=ΔH−TΔS)に支配されもする。したがって、ファンデアワールス相互作用、共有、イオン或いは水素結合により表面と相互作用するPOSSの能力は、化学的、熱力学的及び動力学的にその分散性及び表面変性を駆動するために使用することができる。更に、POSS籠は、サイズがモノスコピックであり、エントロピー分散(ΔS)が有利である。
各POSSナノ構造化学物質は、籠サイズの変化及び籠に付着する籠のR基の長さ(典型的には、0.5〜5.0nm範囲)により制御することができる分子直径を有することもある。分子直径は、最適処方における表面トポロジー、表面積及び体積寄与度に関する制御を与えるための鍵である。例えば、3つのシラノール基により表面に接する籠は、1つの最高点で接する籠よりも低いトポロジープロフィルを提供する。(図5)
加えて、POSS籠が与えるトポロジー制御は、表面のこぶとして有利に使用することができる。(図6)生じる表面粗さは、結合可能な表面積の量を増加するだろうし、フィラー粒子同士の相互作用を妨害するために使用することができる。フィラー-フィラー相互作用は、自己クエンチング、凝集及び不十分なフィラー及び添加剤の分散につながることがよく知られている。POSSは、粒子表面上及びポリマー鎖間のナノスコピックなスペーサーを提供することにより、フィラー-フィラー相互作用及び自己会合を大いに低減する。
したがって、POSS表面変性は、2表面間の面積接触を減少することにより、表面摩擦を低減することができる。POSS籠は、分子であることから、溶融することもでき、それによりナノスコピックな表面潤滑と等粘性フロ−により摩擦を低減することができる。この性質は、特に低摩擦織物、包帯、フィルム、織物、テープ及び衣服での使用に魅力的である。
より低い表面摩擦を促進するためのPOSSの使用は、銃身の摩擦及び空気力学的抵抗の損失に対して弾丸の力学的エネルギーを保存するために、減口径弾用装填筒と散弾銃ワッディングに有利に使用される(図7)。弾丸が並進するにつれ、界面摩擦はPOSSのR基による潤滑により低減され、銃身のかき傷も低減する。
更に、POSSナノ構造化学物質の使用は、ほんの少しの量だけが、表面積を大きく増加するために必要であることから、非常に経済的に有効である(図2)。計算は、1重量%のPOSSの材料への組み込みが、表面積での1ビリオンnm/gの増加を与えることを示す。このように、少量のPOSSの組み込みは、経済的にも技術的にも有効に表面積を支配する。

全プロセスに適用可能な一般的プロセス変数
化学的プロセスに典型的なように、純度、選択性、速度及び任意のプロセスメカニズムを制御するために使用することができる多くの変数がある。ナノ構造化学物質(例、POSS、POMS、POS)をプラスチックスに組み込むためのプロセスに影響する変数は、ナノ構造化学物質のサイズ、多分散性、トポロジー、組成及び剛性を含む。同様にポリマー系の分子量、多分散性及び組成も、ナノ構造化学物質のそれと適合させなければならない。最後に、配合プロセス中に使用される動力学、熱力学及び加工助剤もまた、ナノ構造化学物質のポリマー中への組み込みから生じる使用量レベルと向上度に影響することのできるトレードツールでもある。溶融配合、乾式配合、摩砕、細砕及び溶液混合配合のような配合プロセスは、ナノ構造化学物質を使用することに全て有効である。組み込み方法の連続的、反連続的及びバッチプロセスが使用することができる。
適用方法は、マスターバッチング、混合、配合、摩砕、細砕及び噴霧及び蒸着を含む熱或いは溶媒支援方法を含む。マスターバッチングは、自動化した連続的製造とその結果としての費用節約効果を与えることから特に望ましい。ナノ構造化学物質の粒子ポリマー中或いは粒子ポリマー上への組み込みは、複数の物理的特性に好ましく作用する。
例1.
粒子のマスターバッチ分散
POSSトリシラノールは、ジクロロメタン中にPOSSを溶解し、引き続き金属粒子粉末を添加することにより金属粒子に添加された。溶媒は、次いで減圧下回収され、固形物は、Si-O-M結合形成による、表面へのPOSSの結合を促進するために加熱された。
POSSトリシラノールが、溶融配合により熱可塑性ポリマーに添加され、引き続き金属粒子が添加され、追加的に溶融配合された。同様にPOSSトリシラノールと金属粉末は、溶融配合の間ポリマーに添加され、引き続き押し出され、最終組成物にペレット化された。興味を引く観察は、POSS表面変性なしの処方と比較すると、POSSトリシラノールとナノ構造2酸化チタンを使用する系の増加した白色輝度であった(図8)。
増加した輝度に加えて、POSSトリシラノールの使用は、ナノスコピックな表面変性なしで得られることのできたものより、より精細な粒子サイズとより均一な分布を生じた。金属粒子を有しまた有さないポリマー内でのPOSSの分散レベルは、向上した分散を有するマスターバッチを生み出す能力の証拠として提供される(図9)。
POSSとポリマー及びフィラーとの特定の組み合わせが、最適な分散とマスターバッチ濃度を得るために必要とされる。例えば、ヘプタイソオクチルPOSSトリシラノール#SO1455、トリシラノールイソブチルPOSS#SO1450若しくはオクタイソブチルPOSS#MS0825は、ポリエチレン、ポリプロピレン及び関連ポリオレフィンに最も好ましく使用される。20重量%より大きいPOSSのマスターバッチ濃度が使用することができる一方、0.1重量%使用量レベルのPOSSは、安定な分散の生成に効果的である。
ポリアミド、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリエステル及びポリウレタンのような極性熱可塑性樹脂のマスターバッチは、トリシラノールフェニルPOSS#SO1458若しくはトリシラノールイソオクチルPOSS#SO1455を、好ましくは、使用する。20重量%より大きいPOSSのマスターバッチ濃度が使用することができる一方、0.1重量%使用量レベルのPOSSも、安定な分散の生成に効果的である。
Gdのような無機固体を75重量%含むマスターバッチが、高い分散レベルを維持しつつ成型製品への加工性を達成することができる。
例2
成型プラスチックスのトポグラフィー制御
オクタイソブチルPOSS(#MS0825)5及び10重量%とポリプロピレン(PP)を含むマスターバッチが、40:1のL:D比の連続共回転2軸スクリューエクストルーダーを使用して調製された。表面トポグラフィー測定が、清浄なシリコンウェファーと導電性タッピングモード表面トポグラフィー(conduting tapping mode surface topography)との間で押出し物をホットプレスすることによりなされた。10%のMS0825 POSSの組み込みからの相対的表面粗さは、(PPに対して0.61nmから)(図10)POSS-PPに対して2.23nmまでと4倍に増加した(図11)。トポグラフィー測定は、ナノスコピック長さ規模での表面粗さと1.5-50nm領域でのPP全体へのMS0825 POSSの均一な組み込みの制御を証明している。
例3
表面摩擦制御
表面トポロジー制御は、必然的に表面摩擦特性に対する制御を与える。ナノスケール表面摩擦研究は、熱可塑性ポリマー中のPOSSのマスターバッチに対して1μm×1μm走査サイズでの横力様態(LFM)でのAFMを介してなされた。相対摩擦係数(μ)は、全垂直力(F)に対する全横摩擦力(F)の比として定義される。LFM AFMにおいて、表面は、片持ちばりの長軸に対して垂直方向に走査され、プローブは、走査方向とは逆方向の摩擦力を経験する。PPに対する相対摩擦係数とMS0825 POSSの5重量%及び10重量%を含むPPのマスターバッチは、表1に示される。PP中のMS0825 POSSの10重量%の組み込みは、殆ど60%の相対摩擦係数(COF)の減少を生じる。表面摩擦での減少は、低摩擦織物と成型製品に有益なPOSSを含むポリマーを与える。
Figure 2009520081
例4
弾丸の摩擦低減
図7に図解されたように、ナノ構造化学物質は、表面積を減少し、その後の異種表面の摩擦係数を減少するために使用することができる。この応用は、低摩擦弾丸としての応用に特に魅力的である。
1連の0.22口径の薬莢及び0.50口径の現実の穿孔弾丸が、種々のPOSSナノ構造化学物質により被覆され、その弾丸特性が測定された。弾丸には鉛と銅が使用され、シラノール基とチオール基で官能化されたPOSS籠が、金属との強固な結合に基づいて、弾丸に特に接着性であることが見出された。
各弾丸は、微粒子を除去するために、予め清掃された。弾丸は、次いで、ジクロロメタンと溶解したPOSSを含む溶液に浸漬された。このような応用に有益である好ましいPOSS系は、0.1〜10重量%の溶液中の使用量のヘプタイソオクチルPOSSトリシラノール(#SO1455)及びヘプタイソオクチルPOSSプロピルチオール(#TH1555)である。弾丸は、次いで空気乾燥される。
弾丸試験は、事前に及び発砲後清掃された火器を使用してなされた。清掃の目的は、残留物量を調べ、相互汚染を避けることであった。弾丸速度と弾丸落下の減少の双方の顕著な改善が、銃身残留物(よごれ)の減少と共に観察された(図2)。このような向上は、スポーツマン、法執行及び軍に大いに価値がある。
Figure 2009520081
例5
減口径弾用装填筒の摩擦低減
低摩擦ポリマー表面を達成するためのナノスコピックPOSSの使用は、減口径弾用装填筒がエネルギー損失を低減するためにも望ましい。広範囲の一連のPOSSポリオレフィンとポリアミドマスターバッチが調製され、散弾銃ワッドに射出成型された。ワッドは、次いで同一のロットの、製造所調整粉末装填を使用して、1.25オンスの#2鋼製散弾を装填された。次いで、一斉射撃がなされ、散弾速度及びパターンが共に測定された(表3)。散弾速度の増加と著しくより密な散弾パターンが見出された。このような向上は、スポーツマン、法執行及び軍に大いに価値がある。POSS被覆弾丸と低摩擦減口径弾用装填筒の組み合わせも想定される。
Figure 2009520081
一定の代表的具体例と詳細な説明が、本発明を説明するために示されてきたが、請求項で規定された発明の範囲を変更せずに、ここに開示された方法及び装置に種々な改変がなされ得ることは、当業者には明らかであろう。
1.5nmPOSS分子の代表的体積の寄与を図解する。 POSSの重量%使用量に対する表面積の影響を図解する。 POSSの重量%使用量に対する体積の寄与を図解する。 POMSナノ構造化学物質の代表的例を図解する。 1若しくは3個の反応基により表面に束縛される籠のための異なる表面トポロジーを図解する。 粒子の表面積を増加するナノ構造化学物質の使用を図解する。 弾丸粒子と接する表面量を減少するナノ構造化学物質の使用を図解する。 (a)5重量%SO1450及び1重量%ナノスコピックTiOを含むポリプロピレン分散液の輝度を増加するナノ構造化学物質の使用を図解する。
(b)1重量%ナノスコピックTiOを含むポリプロピレン分散液の輝度を増加するナノ構造化学物質の使用を図解する。
(A)ポリプロピレンに分散された5重量%SO1450、(B)ポリプロピレンに1重量%レベルで分散された100nm平均直径のナノTiO及び(C)5重量%SO1450及び1重量%ナノスコピックTiOを含むポリプロピレンに分散された50nm平均直径のナノTiO及の透過電子ミクロ組織検査である。 ポリプロピレン対照の表面を図解する。 10%MS0825 POSS/ポリプロピレン処方の表面を図解する。

Claims (12)

  1. (a)(i)アクリル樹脂、カーボネート、エポキシ、エステル、シリコーン、ポリオレフィン、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリウレタン、ポリイミド、フェノール樹脂、シアネートエステル、ポリウレア、レゾール、ポリアナリン、フルオロポリマー、シリコーン、スチレン樹脂、アミド、ニトリル、オレフィン、芳香族オキシド、芳香族スルフィド、エステル及び炭化水素並びにシリコーン由来のイオノマー或いはゴム状ポリマーから成る群より選ばれるポリマー及び(ii)金属、金属合金、酸化物、セラミックス、セラミックス合金、マイクロチューブ、ナノチューブ、無機化合物、有機化合物、人工材料及び天然材料から成る群より選択される粒子、から成る群より選択されるポリマー若しくは粒子材料を準備すること、並びに
    (b)POSS、POS及びPOMSから成る群より選ばれるナノ構造化学物質を、混合により材料に組み込むこと
    の工程を含み、混合物の表面粗さは、未混合材料の表面粗さに対して少なくとも25%増加若しくは低減する、材料の表面又は界面の特性を変性するための方法。
  2. 材料の表面積が、ナノ構造化学物質により変性されている、請求項1記載の方法。
  3. 材料の体積が、ナノ構造化学物質により変性されている、請求項1記載の方法。
  4. ナノ構造化学物質が、分子レベルで材料を補強している、請求項1記載の方法。
  5. ナノ構造化学物質が、反応的に混合物に配合される、請求項1記載の方法。
  6. ナノ構造化学物質が、非反応的に混合物に配合される、請求項1記載の方法。
  7. 材料が、弾丸若しくは装填筒であり、材料の表面粗さが低減される、請求項1記載の方法。
  8. 潤滑性及び摩擦性から成る群より選ばれる物理的性質が、ナノ構造化学物質を材料に組み込むことにより改善される、請求項1記載の方法。
  9. (a)アクリル樹脂、カーボネート、エポキシ、エステル、シリコーン、ポリオレフィン、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリウレタン、ポリイミド、フェノール樹脂、シアネートエステル、ポリウレア、レゾール、ポリアナリン、フルオロポリマー、シリコーン、スチレン樹脂、アミド、ニトリル、オレフィン、芳香族オキシド、芳香族スルフィド、エステル及び炭化水素並びにシリコーン由来のイオノマー或いはゴム状ポリマーから成る群より選ばれるポリマーを準備すること
    (b)金属、金属合金、酸化物、セラミックス、セラミックス合金、マイクロチューブ、ナノチューブ、無機化合物、有機化合物、人工材料及び天然材料から成る群より選択される粒子材料を準備すること、並びに
    (c)POSS、POS及びPOMSから成る群より選ばれるナノ構造化学物質を混合によりポリマーと粒子に組み込むこと
    の工程を含み、ナノ構造材料がポリマー中の粒子の分散を容易にする、ポリマー中へ粒子を分散するための方法。
  10. ナノ構造化学物質が、ポリマーを分子レベルで補強する、請求項9記載の方法。
  11. ナノ構造化学物質が、ポリマー若しくは粒子と反応的に結合する、請求項9記載の方法。
  12. ナノ構造化学物質が、非反応的に混合物に配合される、請求項9記載の方法。
JP2008545890A 2005-12-16 2006-12-18 分散助剤及び摩擦低減剤としてのpossナノ構造化学物質 Pending JP2009520081A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75136205P 2005-12-16 2005-12-16
PCT/US2006/048560 WO2008054418A2 (en) 2005-12-16 2006-12-18 Poss nanostructured chemicals as dispersion aids and friction reducing agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009520081A true JP2009520081A (ja) 2009-05-21

Family

ID=39344763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545890A Pending JP2009520081A (ja) 2005-12-16 2006-12-18 分散助剤及び摩擦低減剤としてのpossナノ構造化学物質

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1960444B1 (ja)
JP (1) JP2009520081A (ja)
CN (1) CN101511576A (ja)
RU (1) RU2008129089A (ja)
TW (1) TW200730558A (ja)
WO (1) WO2008054418A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034081A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Xerox Corp ポリアニリンシラノール含有中間転写部材
RU2457419C1 (ru) * 2010-12-22 2012-07-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Новосибирский государственный технический университет" Способ создания защитно-антифрикционного покрытия на внутренней поверхности канала ствола стрелково-артиллерийских систем

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102199262B (zh) * 2011-04-12 2013-06-05 厦门大学 一种多面体齐聚倍半硅氧烷基双亲嵌段共聚物及制备方法
CN103146175B (zh) * 2012-12-26 2015-02-04 余姚中国塑料城塑料研究院有限公司 一种多面体低聚倍半硅氧烷改性peek复合材料
CN103755847B (zh) 2013-12-31 2015-09-16 京东方科技集团股份有限公司 聚丙烯酸酯分散剂、颜料分散液、彩色光刻胶、彩膜基板和显示装置
CN104201007B (zh) * 2014-08-29 2017-02-01 中科院广州化学有限公司 一种碳纳米材料基柔性超级电容器电极材料及其制备方法
CN104448183A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 江南大学 一种植物油基聚氨酯复合材料及其制备方法
CN111072873B (zh) * 2019-12-31 2022-06-03 南京同宁新材料研究院有限公司 具有抗菌功能的纳米杂化材料及其制备、使用方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151949A (ja) * 1974-05-21 1975-12-06
JP2000001609A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2002322370A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Asahi Kasei Corp シルセスキオキサン含有樹脂組成物
JP2003049079A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Asahi Kasei Corp 籠状シルセスキオキサン含有樹脂組成物
JP2003533553A (ja) * 2000-03-24 2003-11-11 ハイブリッド・プラスチックス・エルエルピー ポリマー中のアロイ化剤としてのナノ構造化学物質
US6852794B2 (en) * 2001-09-07 2005-02-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber compound containing a polyhedral oligomeric silsesquioxanes
WO2005060671A2 (en) * 2003-12-18 2005-07-07 Hybrid Plastics Llp Polyhedral oligomeric silsesquioxanes and metallized polyhedral oligomeric silsesquioxanes as coatings, composites and additives

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7638195B2 (en) * 1999-08-04 2009-12-29 Hybrid Plastics, Inc. Surface modification with polyhedral oligomeric silsesquioxanes silanols
JP4267914B2 (ja) * 2000-11-21 2009-05-27 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション レーザーマーキングに使用する顔料及び組成物
DE602005026544D1 (de) * 2004-09-11 2011-04-07 Kumho Europ Technical Ct Operating In Europ On Behalf Of Kumho Tire Co Inc Ein polyedrisches oligomeres silsesquioxanadditiv umfassende kautschukzusammensetzung
TWI399297B (zh) * 2005-01-27 2013-06-21 Hybrid Plastics Inc 利用多面體寡聚倍半矽氧烷矽醇之表面改質技術
TW200708544A (en) * 2005-05-24 2007-03-01 Hybrid Plastics Inc Polyhedral oligomeric silsesquioxanes as glass forming coatings

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50151949A (ja) * 1974-05-21 1975-12-06
JP2000001609A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2003533553A (ja) * 2000-03-24 2003-11-11 ハイブリッド・プラスチックス・エルエルピー ポリマー中のアロイ化剤としてのナノ構造化学物質
JP2002322370A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Asahi Kasei Corp シルセスキオキサン含有樹脂組成物
JP2003049079A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Asahi Kasei Corp 籠状シルセスキオキサン含有樹脂組成物
US6852794B2 (en) * 2001-09-07 2005-02-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber compound containing a polyhedral oligomeric silsesquioxanes
WO2005060671A2 (en) * 2003-12-18 2005-07-07 Hybrid Plastics Llp Polyhedral oligomeric silsesquioxanes and metallized polyhedral oligomeric silsesquioxanes as coatings, composites and additives

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012009257; H. Dodiuk et al.: 'Nanotailoring of epoxy adhesives by polyhedral-oligomeric-sil-sesquioxanes (POSS)' International Journal of Adhesion & Adhesives Vol.25, 20040930, pp.211-218, Elsevier *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034081A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Xerox Corp ポリアニリンシラノール含有中間転写部材
RU2457419C1 (ru) * 2010-12-22 2012-07-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Новосибирский государственный технический университет" Способ создания защитно-антифрикционного покрытия на внутренней поверхности канала ствола стрелково-артиллерийских систем

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008054418A2 (en) 2008-05-08
RU2008129089A (ru) 2010-01-27
EP1960444A2 (en) 2008-08-27
CN101511576A (zh) 2009-08-19
WO2008054418A3 (en) 2009-05-07
EP1960444B1 (en) 2014-02-12
WO2008054418A9 (en) 2009-07-02
EP1960444A4 (en) 2009-11-04
TW200730558A (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9267023B2 (en) Method for modifying surface properties with nanostructured chemicals
JP2009520081A (ja) 分散助剤及び摩擦低減剤としてのpossナノ構造化学物質
Kim et al. Surface modification of BN/Fe3O4 hybrid particle to enhance interfacial affinity for high thermal conductive material
US8680215B2 (en) Method for modifying surface properties with nanostructured chemicals
US20080221262A1 (en) Fluorinated POSS as alloying agents in nonfluorinated polymers
JP5535418B2 (ja) ポリマー中のアロイ化剤としてのナノ構造化学物質
JP2005508424A (ja) ナノ構造組成物
JP2013517344A (ja) 熱可塑性粉末組成物と、この組成物の焼結で得られる3次元物体
TW201609385A (zh) 疏水物件
Ching et al. Effect of nanosilica filled polyurethane composite coating on polypropylene substrate
JP3554369B2 (ja) 酸化亜鉛−ポリマー複合体微粒子、その製造方法およびその用途
Song et al. Tribological behavior of polyurethane-based composite coating reinforced with TiO2 nanotubes
Gashti et al. Dispersibility of hydrophilic and hydrophobic nano-silica particles in polyethylene terephthalate films: Evaluation of morphology and thermal properties
Mallakpour et al. Fabrication of poly (vinyl alcohol) nanocomposites having different contents of modified SiO2 by vitamin B1 as biosafe and novel coupling agent to improve mechanical and thermal properties
Huang et al. Halloysite polymer nanocomposites
Yari et al. Toughened acrylic/melamine thermosetting clear coats using POSS molecules: Mechanical and morphological studies
Gashti et al. SiO2-kaolinite affecting the surface properties of ternary poly (vinyl chloride)/silica/kaolinite nanocomposites
Qiao Elastomeric nano-particle and its applications in polymer modifications
Joshi Nanotechnology in Textiles: Advances and Developments in Polymer Nanocomposites
Wojciechowska et al. Celluloseacetate butyrate nanocomposites synthesized via sol-gel method
Miranda et al. Hierarchical microstructure of nanoparticles of calcium carbonate/epoxy composites: thermomechanical and surface properties
Varghese et al. Nanocomposites of polymer matrices: Nanoscale processing
Zhang et al. Enhanced wear performance of nylon 6/organoclay nanocomposite by blending with a thermotropic liquid crystalline polymer
JP2022176889A (ja) カーボンナノ材料-グラフト-ポリウレタンを含む球状粒子、並びにその製造方法及び使用方法
Abraham et al. Thermal properties of aged polymer composites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120528

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131022