JP2001270997A - 難燃性有機樹脂組成物 - Google Patents

難燃性有機樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001270997A
JP2001270997A JP2000296139A JP2000296139A JP2001270997A JP 2001270997 A JP2001270997 A JP 2001270997A JP 2000296139 A JP2000296139 A JP 2000296139A JP 2000296139 A JP2000296139 A JP 2000296139A JP 2001270997 A JP2001270997 A JP 2001270997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
flame
resin composition
organic resin
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000296139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4828017B2 (ja
Inventor
Koji Nakanishi
康二 中西
Hidekatsu Hatanaka
秀克 畑中
Haruhiko Furukawa
晴彦 古川
Koshi Shiromoto
幸志 城本
Hiroshi Ueki
浩 植木
Yoshiji Morita
好次 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP2000296139A priority Critical patent/JP4828017B2/ja
Publication of JP2001270997A publication Critical patent/JP2001270997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828017B2 publication Critical patent/JP4828017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性と難燃性に優れた難燃性熱可塑性樹脂
組成物を提供する。 【解決手段】 (A)芳香族環含有有機樹脂100重量
部と(B)平均分子式:(R1 3SiO1 /2)a(R2 2SiO
2/2)b(R3SiO3/2)c(SiO4 /2)d(R41 /2)e(HO1
/2)f(式中、R1、R2、R3は炭素原子数1〜12のア
ルキル基、炭素原子数1〜12のアルケニル基、炭素原
子数6〜12のアリ−ル基からなる群から選ばれる一価
炭化水素基であり、R1とR2とR3を合計した全一価炭
化水素基中のアリ−ル基の含有量が15〜100モル%
の範囲にあり、R4はアルキル基である。a、b、cは
正数であり、d、eおよびfは0または正数である。)
で示され、重量平均分子量が300以上10,000未
満である分岐状オルガノポリシロキサン0.01〜50
重量部からなることを特徴とする難燃性有機樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は芳香族環含有有機樹
脂と分岐状オルガノポリシロキサンからなる難燃性有機
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカーボネート樹脂やポルフェ
ニレンエ−テル樹脂に代表される芳香族環を有する有機
樹脂は、機械的強度、電気的特性等に優れるので、エン
ジニアリングプラスチックとして、OA機器、電気・電
子機器、自動車、建築・土木等の分野で使用されてい
る。これらの有機樹脂は、火災防止の観点から難燃化さ
れている場合が多い。従来、かかる有機樹脂を難燃化す
る方法としては、これらの有機樹脂に塩素原子や臭素原
子を含有する化合物を混和する方法が採用されてきた。
ところが、この種の化合物を配合した有機樹脂組成物
は、燃焼時に大量の黒煙を発生したり、人体に有害なガ
スあるいは金属等を腐食するガスを発生するという欠点
があった。そのため、人体に有害なガスを発生しない難
燃性樹脂組成物が多数提案されている。
【0003】例えば、特開平8−176425号公報で
は、芳香族ポリカーボネート樹脂に、エポキシ基含有シ
ランとフェニル基含有シランを加水分解処理して得られ
たエポキシ基とフェニル基を含有するシリコ−ン樹脂を
配合してなる組成物が提案されている。しかし、この組
成物はエポキシ基の存在により、耐熱性が低下したり、
変色したりするという問題点があった。また、特開平1
0−139964号公報では芳香族ポリカーボネート樹
脂に2官能性シロキサン単位(D単位)と3官能性シロ
キサン単位(T単位)からなり、重量平均分子量が1
0,000を超える高分子量のシリコ−ン樹脂を配合し
たポリカーボネート組成物が提案されている。しかし、
この組成物に使用されるシリコーン樹脂は分子量の高い
シリコ−ン樹脂であるので、このものを製造することは
容易ではなかった。また、得られる難燃性ポリカーボネ
ート樹脂組成物は成形性と難燃性が必ずしも満足できる
ものとは言えず、用途によっては必ずしも満足できるも
のではなかった。また、特開平11−140294号公
報では、芳香族ポリカーボネート樹脂にフェニル基を含
有する2官能性シロキサン単位(D単位)と3官能性シ
ロキサン単位(T単位)からなるシリコ−ン樹脂を配合
した難燃性ポリカーボネート樹脂組成物が提案されてい
る。また、特開平11−222559号公報では、芳香
族ポリカーボネート樹脂にフェニル基とアルコキシ基を
含有する2官能性シロキサン単位(D単位)と3官能性
シロキサン単位(T単位)からなるシリコ−ン樹脂を配
合した難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が提案
されている。しかし、これらの芳香族ポリカーボネート
樹脂組成物はその成形性と難燃性が十分とはいえず、用
途によっては満足できるものではなかった。さらに、特
開平11−140329号公報では、芳香族ポリカーボ
ネート樹脂に、フェニル基とアルコキシ基を含有する2
官能性シロキサン単位(D単位)と3官能性シロキサン
単位(T単位)からなり1官能性シロキサン単位(M単
位)を含むシリコーン樹脂とシリカ粉末とからなる難燃
性ポリカーボネート樹脂組成物が提案されている。しか
し、この芳香族ポリカーボネート樹脂組成物は、シリカ
粉末を配合する必要性があり、製造工程が煩雑である等
の問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは上記問題
点を解消するために鋭意検討した結果、芳香族環含有有
機樹脂に特定の分岐状オルガノポリシロキサンを配合す
れば、成形性と難燃性の両方が著しく向上することを見
出して本発明に到達した。即ち、本発明の目的は、成形
性および難燃性に優れた有機樹脂組成物を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)芳香族
環含有有機樹脂100重量部と(B)平均分子式:(R1
3SiO1/2)a(R2 2SiO2/2)b(R3SiO3/2)c(SiO
4/2)d(R41/2)e(HO1/2)f(式中、R1、R2、R3
炭素原子数1〜12のアルキル基、炭素原子数1〜12
のアルケニル基、炭素原子数6〜12のアリ−ル基から
なる群から選ばれる一価炭化水素基であり、R1とR2
3を合計した全一価炭化水素基中のアリ−ル基の含有
量が15〜100モル%の範囲にあり、R4はアルキル
基である。a、b、cは正数であり、d、eおよびfは
0または正数である。)で示され、重量平均分子量が3
00以上10,000未満である分岐状オルガノポリシ
ロキサン0.01〜50重量部とからなることを特徴と
する難燃性有機樹脂組成物に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】これを説明するに、本発明に使用
される(A)成分の芳香族環含有有機樹脂としては、芳
香族ポリカーボネート樹脂およびそのアロイ、ポリフェ
ニレンエ−テル樹脂およびそのアロイ、ポリアリレ−ト
樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレ−ト
樹脂、ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂等の芳香族ポリ
エステル樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミドイミ
ド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスチレン
樹脂、高衝撃ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、AS樹脂
等のスチレン系樹脂等の熱可塑性樹脂;ノボラック型エ
ポキシ樹脂,ビフェニル型エポキシ樹脂等のエポキシ樹
脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂等の熱硬化性樹脂が例示される。これらの中で
も、熱可塑性樹脂、特に、芳香族ポリカーボネート樹脂
およびそのアロイが好ましく用いられる。
【0007】本発明に使用される(B)成分の分岐状オ
ルガノポリシロキサンは、本発明の特徴となる成分であ
り、(A)成分に難燃性を付与する働きをする、また成
形性を向上させる働きをする。かかる(B)成分は、 (B)平均分子式:(R1 3SiO1/2)a(R2 2SiO2/2)b
(R3SiO3/2)c(SiO4/2)d(R41/2)e(HO1/2)
f(式中、R1、R2、R3は炭素原子数1〜12のアルキ
ル基、炭素原子数1〜12のアルケニル基、炭素原子数
6〜12のアリ−ル基からなる群から選ばれる一価炭化
水素基であり、R1とR2とR3を合計した全一価炭化水
素基中のアリ−ル基の含有量が15〜100モル%の範
囲にあり、R4はアルキル基である。a、b、cは正数
であり、d、eおよびfは0または正数である。)で示
され、重量平均分子量が300以上10,000未満で
ある分岐状オルガノポリシロキサンである。上式中、炭
素数1〜12のアルキル基としては、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキ
シル基が例示され、これらの中でもメチル基、エチル基
およびイソプロピル基が好ましい。炭素数1〜12のア
ルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基
が例示される。炭素数1〜12のアリ−ル基としては、
フェニル基、ナフチル基、トリル基が例示され、これら
の中でもフェニル基が好ましい。炭素数1〜12のアル
コキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、n−プロピ
ロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基が例示され
る。
【0008】(B)成分はR1とR2とR3を合計した全
一価炭化水素基中のアリール基の含有量が15〜100
モル%であることが必要であり、30〜100モル%で
あることが好ましく、50〜100モル%であることが
さらに好ましく、60〜100モル%であることが最も
好ましい。特に、R3のアリール基の含有量が重要であ
り、R1とR2とR3を合計した全一価炭化水素基中のア
リール基の含有量が30〜100モル%であることが好
ましく、50〜100モル%であることがさらに好まし
い。また、全一価炭化水素基中のR1の含有量が、0.
02〜50モル%であることが好ましく、0.05〜3
0モル%でありことが更に好ましい。また、(B)成分
中の式:R4Oで示される基、即ち、アルコキシ基の含
有量は10重量%以下であることが好ましい。また
(B)成分中の水酸基の含有量は3重量%以下であるこ
とが好ましく、2重量%以下であることがさらに好まし
い。かかる分岐状オルガノポリシロキサンの重量平均分
子量は300以上10,000未満であるが、これは重
量平均分子量が10,000を超えると分岐状オルガノ
ポリシロキサンの合成が困難になる場合が多いこと、ま
た、充分な量のR1 3 SiO1/2単位を導入できなくな
り、難燃付与の効果が低下するためである。さらに、本
発明組成物の成形性が低下する等の問題点が生じること
があるからである。かかる重量平均分子量は、通常、ゲ
ル透過クロマトグラフィ−(GPC)によって定量され
る。
【0009】(B)成分は、1分子中に、少なくとも
式:R3SiO3/2(式中、R3は前記と同じである。)
で示される3官能性シロキサン単位(T単位)と、式:
2 2SiO2/2(式中、R2は前記と同じである。)で示
される2官能性シロキサン単位(D単位)と、式:R1 3
SiO1/2(式中、R1は前記と同じである。)で示され
る1官能性シロキサン単位(M単位)を有するものであ
るが、該3官能性シロキサン単位(T単位)と該2官能
性シロキサン単位(D単位)と該1官能性シロキサン単
位(M単位)に加えて、式:SiO4/2で示される4官
能性シロキサン単位(Q単位)を含有することは、本発
明の目的を損なわない限り差し支えない。
【0010】(B)成分はその軟化点が100℃以上で
あることが好ましく、120℃以上であることがより好
ましい。これは(B)成分の軟化点が100℃未満では
(A)成分への分散性が低下するからであり、また
(A)成分への混練が難しくなるからである。
【0011】(B)成分は、シリコーン樹脂の一般的な
製造方法にしたがって製造される。すなわち、(B)成
分は、式:R3SiO3/2(式中、R3は前記と同じであ
る。)で示される単位(T単位)と、式:R2 2SiO
2/2(式中、R2は前記と同じである。)で示される単位
(D単位)と、式:R1 3SiO1/2(式中、R1は前記と
同じである。)で示される単位(M単位)の割合に応じ
て、適量のモノオルガノトリクロロシランとジオルガノ
ジクロロシランとトリオルガノクロロシランを選び、そ
れらの混合物を加水分解させることにより製造できる。
ここで、得られた加水分解物を、酸または塩基触媒存在
下で縮合させることにより、残存する水酸基量を3重量
%以下に押さえることができる。また、適量のモノオル
ガノトリクロロシランとジオルガノジクロロシランから
得られた加水分解物にヘキサメチルジシラザン等のシリ
ル化剤を加えてシリル化することにより、式:R1 3Si
1/ 2(式中、R1は前記と同じである。)で示される単
位(M単位)を導入することもできる。
【0012】本成分の配合割合は(A)成分100重量
部に対して、0.01〜50重量部であり、0.1〜3
0重量部が好ましく、0.1〜10重量部がさらに好ま
しい。この配合量が0.01重量部未満になると、難燃
性の付与効果が認められず、一方、50重量部を超える
と機械的強度が低下するためである。
【0013】本発明組成物は上記(A)成分と(B)成
分からなるものであるが、難燃性をさらに高めるために
これらの成分に加えて(C)有機酸もしくは有機酸エス
テルのアルカリ金属塩、または有機酸もしくは有機酸エ
ステルのアルカリ土類金属塩を配合することができる。
かかる(C)成分を構成する有機酸としては有機スルホ
ン酸、有機カルボン酸が例示され、 有機酸エステルと
しては有機リン酸エステルが例示される。 アルカリ金
属としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、セシウ
ムが例示され、アルカリ土類金属としては、マグネシウ
ム、カルシウム、 ストロンチウム、バリウムが例示さ
れる。これらの中でも、有機スルホン酸金属塩が好まし
く用いられ、さらに、パーフロロアルカンスルホン酸金
属塩、芳香族スルホンスルホン酸金属塩が好ましく用い
られる。パーフルオロアルカンスルホン酸金属塩の具体
例としては、 パーフルオロブタンスルホン酸ナトリウ
ム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム、パ−フル
オロメチルブタンスルホン酸ナトリウム、パ−フルオロ
メチルブタン−スルホン酸カリウム、パ−フルオロオク
タン−スルホン酸ナトリウム、パ−フルオロオクタン−
スルホン酸カリウムなどが挙げられる。芳香族スルホン
スルホン酸金属塩の具体例としては、ジフエニルスルホ
ン−3−スルホン酸のナトリウム塩、ジフエニルスルホ
ン-3-スルホン酸のカリウム塩、4,4-ジブロモジフエ
ニル-スルホン-3-スルホン酸のナトリウム塩、4,4−
ジブロモジフエニルースルホン−3−スルホン酸のカリ
ウム塩、4−クロロ−4−ニトロジフエニルスルホン−
3−スルホン酸のカルシウム塩、ジフエニルスルホン−
3,3−ジスルホン酸のジナトリウム塩、ジフェニルス
ルホン−3,3−ジスルホン酸のジカリウム塩などが挙
げられる。本成分の配合量は(A)成分100重量部に
対して0.02〜1重量%である。
【0014】本発明組成物は上記(A)成分と(B)成
分あるいは(A)成分と(B) 成分と(C)成分から
なるものであるが、難燃性をさらに高めるためにこれら
の成分に加えて(D)フッ素樹脂粉末を配合することが
できる。かかるフッ素樹脂粉末を構成するフッ素樹脂と
しては、フッ化エチレン樹脂(エチレンの水素原子が1
個以上のフッ素原子で置換された単量体の重合体であ
り、その代表例は四フッ化エチレン樹脂粉末である)、
三フッ化塩化エチレン樹脂、四フッ化エチレン六フッ化
エチレンプロピレン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビ
ニデン樹脂、二フッ化二塩化エチレン樹脂が例示され
る。これらのフッ素樹脂粉末の形状は、一般に球状であ
るが繊維状であってもよい。本成分の配合量は、通常、
(A)成分100重量部に対して0.01〜5重量部で
ある。
【0015】本発明組成物には、芳香族環含有有機樹脂
に添加配合されることが公知とされる各種添加剤を配合
することは本発明の目的を損なわれない限り差し支えな
い。かかる添加剤としては、ガラス繊維、ガラスビ−
ズ、ガラスフレ−ク、カ−ボンブラック、硫酸カルシウ
ム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、酸化チタン、
アルミナ、シリカ、アスベスト、タルク、クレ−、マイ
カ、石英粉等の無機充填剤;各種合成樹脂、各種エラス
トマ−等の有機樹脂添加剤;ヒンダ−ドフェノ−ル系酸
化防止剤、亜リン酸エステル系酸化防止剤、リン酸エス
テル系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤などの酸化防止
剤; 脂肪族カルボン酸エステル、パラフィン、ポリエ
チレンワックスなどの滑剤; 有機系あるいは無機系の
各種顔料や着色剤;ベンゾトリアゾ−ル系紫外線吸収
剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤などの紫外線吸収
剤;ヒンダ−ドアミン系光安定剤などの光安定剤;リン
系難燃剤などの各種難燃化剤;各種離型剤;各種帯電防
止剤が例示される。
【0016】本発明組成物は、上記(A)成分と(B)
成分、あるいは(A)成分〜(C)成分、あるいは
(A)成分〜(D)成分を均一に混合することによって
容易に製造される。かかる成分を混合するための装置と
しては、例えば、リボンブレンダ−、ヘンシェルミキサ
−、バンバリ−ミキサ−、ニーダミキサー、ドラムタン
ブラ−、単軸スクリュ−押出機、二軸スクリュ−押出
機、多軸スクリュ−押出機などが例示される。ここで、
上記成分の混合は200〜350℃の加熱下で混合する
ことが好ましい。
【0017】以上のような本発明の難燃性有機樹脂組成
物は、成形性と難燃性に優れるので、かかる特性を生か
して家電,自動車内装等のハウジング材料、電気電子部
品材料などに好適に使用される。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。実施
例中、部とあるのは重量部のことである。実施例中、難
燃性はJIS−K7201「酸素指数法によるプラスチ
ックの燃焼試験方法」に準じて酸素指数を測定すること
により評価した。また、成形性は、JIS−K7210
に準じたメルトインデックス(MI値)を測定すること
により評価した。この測定は1.2KGの荷重を用い3
00℃で行なった。また、実施例で使用した分岐状オル
ガノポリシロキサンSNR1、SNR2、SNR3、S
NR4、SNR5、SNR6、SNR7、SNR8、S
NR9およびSNR10は、下記表1に示す平均単位式
と平均分子式を有し、下記表2に示す特性を有するもの
であった。尚、表1において、Meはメチル基を表し、
Proはプロピル基を表し、Phはフェニル基を表し、
MはMe3SiO1/2単位を表し、DはMe2SiO2/2
位を表し、TはMeSiO3/2単位を表し、TProはC3
7SiO3/2単位を表し、TPhはPhSiO3/2単位を
表す。また、この分岐状オルガノポリシロキサンの化学
構造の解析は、核磁気共鳴スペクトル(NMR)を用い
て行い、重量平均分子量の測定はゲルパ−ミュエ−シヨ
ンクロマトグラフィ−(GPC)を用いて行なった。こ
こで重量平均分子量は分子量既知の標準ポリスチレンに
換算した値である。また、この分岐状オルガノポリシロ
キサの軟化点は融点測定装置を用い融点測定の定法にし
たがって測定した。即ち、顕微鏡にて白色の微粉末が軟
化して透明に変化した点を軟化点とした。
【0019】
【表1】
【0020】
【表2】
【0021】
【実施例1〜10、比較例1〜6】芳香族環含有熱可塑性
樹脂として、芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂(出光石油化
学(株)製商品名;タフロンA1900)を使用し、分
岐状オルガノポリシロキサンとして上記表1に示したS
NR1からSNR10を使用して、これらの成分を後記
する表3から表6に示す配合比率にて混合して難燃性ポ
リカーボネート樹脂組成物を得た。また、フッ素樹脂粉
末は、パーフルオロエチレン(ダイキン工業株式会社製
ポリフロンMPA、FA−500)を使用した。混合方
法は次に示す通りであった。ポリカーボネート樹脂を混
合装置(東洋精機製作所株式会社製、ラボプラストミ
ル)に投入し、280〜320℃の条件下にて加熱して
溶融した。ついで、分岐状オルガノポリシロキサンを投
入し混錬した。実施例9、実施例10では、さらに第三
成分を添加し混練した。ここで、分岐状オルガノポリシ
ロキサンSNR1およびSNR2は混練時の作業性が特
に良好であった。得られた難燃性ポリカーボネート組成
物を成形温度280〜320℃にて射出成形した。得ら
れた成形品の酸素指数を測定し、これらの測定結果を後
記する表3〜表6に記した。
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】
【表6】
【0026】
【発明の効果】本発明の難燃性有機樹脂組成物は、
(A)成分および(B)成分からなり、特に(B)成分の
特殊な分岐状オルガノポリシロキサンを含有しているの
で、成形性と難燃性に優れているという特徴を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古川 晴彦 千葉県市原市千種海岸2番2 東レ・ダウ コ−ニング・シリコ−ン株式会社研究開発 本部内 (72)発明者 城本 幸志 千葉県市原市千種海岸2番2 東レ・ダウ コ−ニング・シリコ−ン株式会社研究開発 本部内 (72)発明者 植木 浩 千葉県市原市千種海岸2番2 東レ・ダウ コ−ニング・シリコ−ン株式会社研究開発 本部内 (72)発明者 森田 好次 千葉県市原市千種海岸2番2 東レ・ダウ コ−ニング・シリコ−ン株式会社研究開発 本部内 Fターム(参考) 4J002 BC021 BC061 BD123 BD133 BD143 BN151 CC031 CD031 CD061 CF061 CF161 CF211 CG001 CH061 CL061 CM041 CN021 CN031 CP032 DG046 DH046 EG026 EG036 FD010 FD030 FD050 FD070 FD090 FD130 GQ00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)芳香族環含有有機樹脂100重量
    部と(B)平均分子式:(R1 3SiO1/2)a(R2 2SiO
    2/2)b(R3SiO3/2)c(SiO4/2)d(R41/2 )e(HO
    1/2)f(式中、R1、R2、R3は炭素原子数1〜12のア
    ルキル基、炭素原子数1〜12のアルケニル基、炭素原
    子数6〜12のアリ−ル基からなる群から選ばれる一価
    炭化水素基であり、R1とR2とR3を合計した全一価炭
    化水素基中のアリ−ル基の含有量が15〜100モル%
    の範囲にあり、R4はアルキル基である。a、b、cは
    正数であり、d、eおよびfは0または正数である。)
    で示され、重量平均分子量が300以上10,000未
    満である分岐状オルガノポリシロキサン0.01〜50
    重量部とからなることを特徴とする難燃性有機樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 (A)成分が熱可塑性樹脂である請求項
    1記載の難燃性有機樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)成分が芳香族ポリカーボネート樹
    脂またはそのアロイである請求項1記載または請求項2
    に記載の難燃性有機樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (B)成分の全一価炭化水素基中のR1
    の含有量が、0.02〜50モル%である請求項1〜請
    求項3のいずれか1項に記載の難燃性有機樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (B)成分の軟化点が100℃以上であ
    る請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の難燃性有
    機樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (B)成分中の水酸基の含有量が3重量
    %以下である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載
    の難燃性有機樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (B)成分中のアルキル基がメチル基、
    エチル基またはプロピル基であり、アルケニル基がビニ
    ル基であり、アリ−ル基がフェニル基である請求項1〜
    請求項6のいずれか1項に記載の難燃性有機樹脂組成
    物。
  8. 【請求項8】 (B)成分のR3のアリール基の含有量
    が30〜100モル%である請求項1に記載の難燃性有
    機樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 さらに、(C)有機酸もしくは有機酸エ
    ステルのアルカリ金属塩、または有機酸もしくは有機酸
    エステルのアルカリ土類金属塩0.02〜1重量部を含
    有することを特徴とする請求項1に記載の難燃性有機樹
    脂組成物。
  10. 【請求項10】 さらに(D)成分フッ素樹脂粉末0.
    01〜5重量部を含有することを特徴とする請求項1に
    記載の難燃性有機樹脂組成物。
JP2000296139A 2000-01-21 2000-09-28 難燃性有機樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4828017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296139A JP4828017B2 (ja) 2000-01-21 2000-09-28 難燃性有機樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013167 2000-01-21
JP2000-13167 2000-01-21
JP2000013167 2000-01-21
JP2000296139A JP4828017B2 (ja) 2000-01-21 2000-09-28 難燃性有機樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001270997A true JP2001270997A (ja) 2001-10-02
JP4828017B2 JP4828017B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=26583936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000296139A Expired - Fee Related JP4828017B2 (ja) 2000-01-21 2000-09-28 難燃性有機樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4828017B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147219A (ja) * 2001-08-28 2003-05-21 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 難燃性有機樹脂組成物
JP2007023138A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toray Ind Inc 難燃剤及び難燃性樹脂組成物
JP2008195859A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Unitika Ltd ポリアリレート樹脂組成物
WO2010147015A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 住友ダウ株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011001472A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Sumitomo Dow Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011074101A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Dow Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2018002969A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 信越化学工業株式会社 硬化性有機ケイ素樹脂組成物

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139964A (ja) * 1996-09-11 1998-05-26 Nec Corp 難燃性樹脂組成物
JPH11140294A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Nec Corp 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11217494A (ja) * 1997-11-28 1999-08-10 Sumitomo Dow Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11222559A (ja) * 1997-11-19 1999-08-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2000001609A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000109668A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性ポリカーボネート組成物
JP2000212428A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性ポリカ―ボネ―ト組成物
JP2000212460A (ja) * 1998-11-17 2000-08-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2000226527A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2000302961A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Sumitomo Dow Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000327897A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Sumitomo Dow Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000327851A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Nec Corp 難燃性樹脂組成物
JP2001115039A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139964A (ja) * 1996-09-11 1998-05-26 Nec Corp 難燃性樹脂組成物
JPH11140294A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Nec Corp 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11222559A (ja) * 1997-11-19 1999-08-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH11217494A (ja) * 1997-11-28 1999-08-10 Sumitomo Dow Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000001609A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000109668A (ja) * 1998-10-09 2000-04-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性ポリカーボネート組成物
JP2000212460A (ja) * 1998-11-17 2000-08-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2000212428A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性ポリカ―ボネ―ト組成物
JP2000226527A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2000302961A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Sumitomo Dow Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000327851A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Nec Corp 難燃性樹脂組成物
JP2000327897A (ja) * 1999-05-24 2000-11-28 Sumitomo Dow Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001115039A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147219A (ja) * 2001-08-28 2003-05-21 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 難燃性有機樹脂組成物
JP2007023138A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toray Ind Inc 難燃剤及び難燃性樹脂組成物
JP2008195859A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Unitika Ltd ポリアリレート樹脂組成物
WO2010147015A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 住友ダウ株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011001472A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Sumitomo Dow Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011074101A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Dow Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2018002969A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 信越化学工業株式会社 硬化性有機ケイ素樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4828017B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835497B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3891272B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びその成型品
JP2001114945A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法および難燃性ケーブル
JP2001115039A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4212841B2 (ja) 熱可塑性樹脂および成形品
JP4828017B2 (ja) 難燃性有機樹脂組成物
JP2001294759A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPH08259791A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3841312B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4148758B2 (ja) 難燃性有機樹脂組成物
US6534576B2 (en) Flame retardant organic resin composition
JP4783507B2 (ja) 難燃性有機樹脂組成物
JP4064181B2 (ja) 難燃性有機樹脂組成物
JP4210810B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4196143B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4783508B2 (ja) 難燃性有機樹脂組成物
JPH11140329A (ja) 難燃性樹脂組成物
EP1277799B1 (en) Flame retardant organic resin composition
TWI243835B (en) Flame-retardant resin molding
JP3891271B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びその成型品
JP3844129B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
TW570954B (en) Polycarbonate resin composition
JP2004083901A (ja) 芳香族ポリカーボネート難燃樹脂組成物および成形品
JPH0641428A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0347862A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees