JPH04503339A - 拘束手段を起動する方法 - Google Patents

拘束手段を起動する方法

Info

Publication number
JPH04503339A
JPH04503339A JP2502301A JP50230190A JPH04503339A JP H04503339 A JPH04503339 A JP H04503339A JP 2502301 A JP2502301 A JP 2502301A JP 50230190 A JP50230190 A JP 50230190A JP H04503339 A JPH04503339 A JP H04503339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
value
time
acceleration
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2502301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764246B2 (ja
Inventor
マッテス・ベルンハルト
ニチュケ・ヴェルナー
キューン・ヴィリィ
ドロプニー・ヴォルフガング
ヴェラー・フーゴー
タウファー・ペーター
イェーニッケ・エトムント
ライシュレ・クラウス
ヘンネ・ミヒャエル
ブルガー・ヴィルフリート
Original Assignee
ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25877958&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04503339(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH04503339A publication Critical patent/JPH04503339A/ja
Publication of JPH0764246B2 publication Critical patent/JPH0764246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 拘束手段を起動する方法 従来の技術 本発明は、請求の範囲第1項の前文に記載された拘束手段を起動する方法に関す る。
このような方法が、1141 自動車技術(Ingenieurs de 1゜ Automobile) (1982)第6号第69〜72頁に記載されている 。
中央に配置された一つだけの衝突センサを備えた拘束装置では、その機能は主に 正面衝突あるいは後部衝突時に発揮される。しかし、今日の市街運転時に頻繁に 発生する斜めの衝突角度での衝突時に問題が発生する。というのは、車両搭乗者 には差し迫りた危険が発生しているにも拘らず拘束手段がかなり遅れて起動され るからである。この欠点を解消し斜め方向の衝突の識別を改善するために、加速 度センサを2側設けこれらの感度軸を車両の長手軸に対して斜交して配置した拘 束装置が知られている(DE −052240389)。この場合問題となるの は、センサをケーブル配線するのが比較的技術的に複雑であり、コストを引き上 げてしまうことである。更に、車両に複数のセンサを分散して配置した拘束装置 も知られているが、同様にケーブル配線が複雑になり実際の運転時ノイズの影響 を受けやすくなる。更に、センサを付加して分散させた構成のこれまでの従来の 装置では、自動車の実際の運転時その機能を直ちに検査できない単なる機械的な スイッチが用いられている。
発明の利点 これに対して、請求の範囲第1項の特徴部分に記載された本発明の方法では、中 央に1個だけのセンサを配置した拘束装置において車両搭乗者に危険な斜めから の衝突、オフセット衝突及び極部衝突も信頼性をもって識別でき拘束手段を適時 に起動させることができる、という利点が得られる。従属の請求の範囲に本方法 の実施例が示されている。
図面 以下、図面に示す実施例に基づき本発明の詳細な説明する。
第1図は速度の減少度を時間の関数として示した図、第2図は積分値を加速度値 の関数として特性曲線の形で示した図、第3図から第8図は速度変化量を時間の 関数として示した図、第9図はしきい値が加速度に関係する状態を示す図、第1 0図から第13図は速度変化量を時間の関数として示した図、第14図から第1 6図は加速度を時間の関数として示した図、第17図は鉄道線路を渡る場合の加 速度と時間の関係を示す図、第18図と第19図は速度変化量を時間の関数とし て示した図である。
実施例の説明 第1図には、交通事故の際例えば車両衝突時に発生する車両の速度減少量DVが 時間の関数として図示されている。速度変化量はセンサ、例えば加速度センサに よって検出される加速度を積分することにより得られる。図で点線で図示したカ ーブは車両の長手軸方向の衝突に対応し、衝突開始後120m5の時間後時速約 14.3kmの速度変化量に相当している。この衝突状態では搭乗者に顕著な危 険は発生しておらずまだ起動に至らない。これに対して車両の長手軸に関し30 °の衝突角度を有する斜めからの衝突の場合に発生する実線のカーブは、衝突開 始後120 m sの時間内に時速的26kmの速度変化が発生しており、無条 件に拘束手段を起動させなければならない。従来の装置の欠点は、斜めからの衝 撃を受ける衝突時危険な状態が車両の長手軸方向だけに感度を有するセンサによ りかなり遅れて識別されることであり、その結果拘束手段の起動がかなり遅れて 行なわれ、有効な保護が保証できなくなってしまう。
本発明によれば、起動特性の改善は以下のようにして行なわれる。すなわち速度 変化ないし加速度を積分する拘束手段に設けられた積分装置(DV積分器)が加 速度センサから出力される加速度値ではなく、特性曲線あるいは特性曲線群に従 って加速度センサの出力信号に対して割り当てられた値を積分することによって 行なわれる。そのような関係の適例が、積分値を加速度値aの関数として概略特 性曲線の形で図示した第2図に示されている。
本発明は、より大きな加速度値に対しては特性曲線かられかるように過剰比例的 に重み付けすることにより、例えば大きい加速度に対しては2乗的に重み付は婦 することにより比例的な重み付け(線形な特性曲線に対応する)よりも加速度セ ンサの出力信号をより強力に積分するという考え方に立脚している。それにより 衝突状態が急に進むような場合も大きな加速度振幅並びにそれに対応して加速度 センサの出力信号の振幅値が大きくなることによってDV積分器が極めて高速に 増大することができる。従って衝突状態が極めて急な場合も必然的に適時に極め て迅速に起動が行なわれる。特性曲線を対応した形状にすることにより緩慢な衝 突に対して影響を与えないようにすることができる。従って拘束手段の起動感度 を急な衝突状態並びに緩慢な衝突状態において比較的簡単に種々に設定すること ができる。
従来の拘束手段では、加速度センサの出力信号(加速度信号)の積分信号が所定 のしきい値、いわゆるDVL、きい値を超えたときに拘束手段が起動される。こ の積分された加速度は衝突状態開始から計算した速度変化量を表している。これ まで拘束手段ではDV積分器がこのDVt、きい値に達する時間は考慮されてい なかった。本発明により、この時間特性も考慮することにより車両搭乗者の拘束 手段をさらに有効に形成することができる方法が得られる。
起動基準に時間を取り入れる第1の方法は、DVL、きい値を時間の関数として 表すことである。その場合、時間はDV積分状態が所定の最小値となってからあ るいは加速度に特別な特徴があられれてからあるいは最初に積分が行なわれてか らの経過する時間である。起動基準が時間に関して関数的に関係することは定数 /lの商を見ることにより理解できる。他の実施例では、DVl、、きい値は経 過時間だけではなく累積されたDV積分値、例えばDV積分器/lの商によって も変化される。後者の商は平均速度変化すなわち減速度を示している。
他の実施例では上述したDVLきい値の代りにDV積分値自体が経過時間に従っ て増減される。その場合DVt、きい値自体は一定に保たれる。
今までごく簡単に説明した関係を以下に図面を参照して詳細に説明する。DV積 分器が2つの積分値間にあるとき、従っである範囲すなわちある幅のDV積分器 の値の範囲内にあるときにDVLきい値が変化される。この範囲、すなわちDV 積分器の値の範囲の幅は第1の実施例では時間に対して一定とされる。あるいは この範囲は時間t、DV基本しきい値及び/あるいはDV積分器の関数とするこ ともできる。このことは以下のことを意味する。すなわち例えば範囲幅は時間に 対して一定とすることができるし、同様に範囲幅は時間に対してほぼトランペッ ト状に拡張あるいは縮小することもでき、同様にこの範囲の下限値並びに上限値 を時間、DV基本しきい値並びにDV積分器の一般的な関数とすることもできる ことを意味する。
このように定められた範囲内で上述したようにDVLきい値に対する作用は時間 、DV基本しきい値及びDV積分器自体の任意の関数とすることができる。例え ばDV積分器が上述した範囲で区画される下方の値以下にある場合には、Dvし きい値は最初のDV基本しきい値の値に設定される。それに対してDv積分器が 上述した範囲を区画する上限値以上になった場合には、DVL、きい値は好まし くはこの方法により達した最後の値に保持される。
これに関連した第1の実施例を第3図を参照して説明する。
この実施例では範囲すなわちDV積分器の値の範囲の幅は、時間ないし他のパラ メータに無関係な値DVI〜DV2間の一定の福を有する。TOの時点で比較的 大きなりVLきい値、すなわちDV基本しきい値DVGがセットされる。図で階 段状に図示されたDV積分器DVIは時間が増加するとともに増大し、T1の時 点で下方のしきい値DVIを上回った後その範囲すなわちDV積分器の値の範囲 の幅に入り、DVLきい値への作用が行なわれる。DV積分器DVIがしきい値 DVI、DV2で区画される値の範囲内にある場合には、Dvしきい値DVはD V基本しきい値DVGから時間の関数として所定の最小値まで減少される。第3 図の実施例ではDV[、きい値の減少はDVL、きい値=DV基本しきい値(1 −p t)の関係で特徴付けられる線形な特性で行なわれる。
第3図によればDV基本しきい値は上述した関係に従って線形に減少し、これは DV積分器DVIが上方のしきい値DV2を上回ることによりDV積分器の値の 範囲外になるか、あるいはDVLきい値が最小値になるまで継続される。DV基 本しきい値は時点T2で達した最小値DVGUに保持される。このような方法の 意義は、特に斜めからの衝突状態の場合(車両の長手軸に対して約プラスマイナ スIO6〜30°)比較的長期間に渡って所定の値の範囲DVI、DVZ内にあ るようなりV積分器の値となった場合、DVL、きい値を比較的大きなりV基本 しきい値の値DVGからより低い値DVGUに減少させることにより迅速な起動 ができるようにさせることである。その場合、比較的緩慢な正面衝突状態時DV 積分器の値が上述した所定の範囲DVI、DV2にあり、このような正面衝突状 態時拘束手段を起動させたくない場合でも問題になることがない。このような衝 突状態時には通常加速度工程は小さくまた比較的短く、上述した方法がとられた 場合も拘束手段は起動されることはない。このように緩慢な正面衝突状態並びに 緩慢な斜めからの衝突状態に対する起動感度を種々に設定することが可能になる 。
本発明の他の実施例では、第4r!!Jに図示したようにDVV分器の値の範囲 DVI%DV2は時間に関して一定ではなく、時間が増大するにつれて拡大され る。この拡大は第4図に図示した実施例では以下のようにして行なわれる。すな わちDVV分器が下方のしきい値DVIを上回ることによりDVV分器の値の範 囲内に入る時点TIにおいて、DVV分器の値の範囲の上方しきい値DV2が増 大されることによつて行なわれる。第4図に図示した実施例ではこの拡大は線形 な時間tの関数に従って行なわれる。第3図の実施例と同様に、DVV分器が下 方しきい値DVIを超えることにより範囲DVI、DV2に入る時点TIから、 Dvしきい値DVはDV基本しきい値DVGから好ましくは線形なカーブに従つ て最小値DVGUまで減少される。DVV分器が上方しきい値DV2を上回るこ とにより値の範囲Dv11DV2を再び離れる時(時点T2)この最小値DVG Uに到達する。すでに説明した方法によっても拘束手段の応答感度は顕著に鋭く なるので、困難な斜めからの衝突状態でも拘束手段を最適に起動し車両培乗者を 保護させることができる。
第5図に図示した本発明の他の実施例では、DV積分器DVIは時点T1で所定 のDVV分器の値の範囲の下方しきい値Dvlに達する。それによりDvしきい 値は、比較的大きなりV基本しきい値DVGの値から減少される。この実施例の 場合にはDV基本しきい値の減少は単に時間tに関係するだけでなく、さらにD V積分器DVIのそれぞれその時の状態に従って減少されるので、拘束手段の応 答特性をさらにきめ細かなものにすることができる。続いてDVL、きい値は所 定の最小値DVGUに減少される。DVV分器が時点T2で上方しきい値DV2 を超えることによりDVV分器の値の範囲DVI、DV2を離脱したときにこの 最小値に達する。
第6図に図示した他の実施例では、第4図の実施例と同様にDVV分器の値の範 囲DVI、DV2は時間tが増大するにつれて拡大される。というのは上方しき い値DV2は時間の関数として増大するからである。上方しきい値DV2の時間 依存性は、DV積分器DVIが下方しきい値DVIを上回る時点TIから開始さ れる。同様にこの時点でDvしきい値は比較的大きなりV基本しきい値DVGか ら減少する。その場合この減少はほぼ、DVL、きい値= (DV積積分器上定 数1)十定数2の式に従って行なわれる。DV積分器DVIが所定のDVV分器 の値の範囲DVI、DV2を離脱する時点T2においてDVL。
きい値は小さな値、すなわちDVGUをとる。積分器DVIがDVV分器の値の 範囲DVI、DV2より下回ると、Dvしきい値は再びDV基本しきい値DVG の値をとる。
第7図に図示した実施例はこれまで説明した実施例と次の点で異なる。すなわち DVV分器の値の範囲DVI、Dv2の下方しきい値DVI並びに上方しきい値 DV2が時点TIから時間依存性を示すところが異なる。例えば下方しきい値D VIは時点TIから DVI (t)=n t+に2 として表すことができ、また上方しきい値DV2はDv2 (t) =m t+ に1 として表される。DVV分器の値の範囲DVI、Dv2の両しきい値DVI、D v2はその特性が上述した直線式により表されることにより線形な時間依存性を 示す。上述した式でmSnは直線の勾配を表し、一方に1、K2は定数を表す。
第6図に関連して説明した実施例と同様に、Dvしきい値は時点TI、すなわち DV積分器DVIが所定の値の範囲DVISDV2に入る時点でDV基本しきい 値DVGから所定の最小値DVGUまで減少する。この実施例でも起動感度を斜 め衝突時の特殊な問題に適合させることができるので、車両搭乗者に対して最適 な保護が行なわれる。
第8図の実施例ではDV積分器DVIは時点TIでしきい値DVIを上回るが、 長い間この値を下回らない。一方DV積分器DVIがDVIのしきい値を上回っ た後所定の時間内に拘束手段を起動するのに設定されたしきい値DVGIに達し ないことが判明した場合には、時点T2でDV基本しきい値DVG1は感度がよ り悪くなるDV基本しきい値DVG2に増大される。この増大の有効な時間はタ イミング素子によっても、また時間に関連してDVLきい値(例えばDVI)を 上回ってからあるいは下回ってから定めることができる。これは起動感度を減少 させることになる。このタイミング素子により、減少された起動基準は時点T2 から時点T3の所定の期間維持され時点T3になって感度が再び小さなしきい値 DVGIに変化される。
感度を再びしきい値DVGIに上げることはタイミング素子の経過直後時点T3 で行なわれる。または感度しきい値DVGIに戻すのは必要に応じて所定の時間 依存性で、例えば時間の関数として線形な特性に従って行なうこともできる。
タイミング素子は、例えば時点T2でスタートされ所望の時間遅延に対応する計 数状態に達した場合、例えば時点T3で停止するカウンタにより実現することが できる。上述した実施例に対応した方法をとる意味は、比較的長い時間低い値と なっているが最初のDvしきい値、この場合DVIを超えるDVV分器の値を次 のように解釈すること、すなわち連続的な減速が存在するが拘束手段を駆動する には小さすぎると解釈することである。ここで試みられていることは拘束手段の 反応感度を低崎クシていることである。例えば第8図に図示した実施例の方法は 、悪い道路区間でブレーキをかけたときに用いることができる。その場合DVV 分器は緩慢に増大するが、搭乗者に危険な状態は発生しない。
この方法は拘束手段の起動は行なわれるが、その起動が車両搭乗者を保護するに は遅すぎるような緩慢な衝突状態にもポジティブに作用する。起動が遅すぎる場 合には拘束手段を有効に利用させるための最大許容変位量(車両搭乗者の)はす でに超えている。例えば車両搭乗者の身体が車両のハンドルにぶつかっている時 にはエアバッグを起動させてももはや意味がない。DVL、きい値を感度の低い 値DVG2に持ち上げることにより拘束手段の意味のなくなった起動を防止し、 それにより車両搭乗者が拘束手段自体によってさらに危険になることを防止させ ることができる。
本発明の他の好ましい実施例を第9図に基づいて説明する。
拘束手段の起動特性をさらに改善することは、DVしきい値を加速度センサによ って検出された加速度値に従って変化させることによって達成される。これは例 えば、加速度センサによって検出された加速度値に選択可能な特性曲線を介して 所定のDvしきい値を対応させることによって行なわれる。すなわちDVL、き い値を加速度aの関数として表すことができる。
この特性を説明するために第9図には加速度aの関数としてDVしきい値のカー ブが図示されている。説明のためにさらに加速度aを時間の関数として図示し従 って加速度センサの出力信号を示した第14図も参照する。
第9図の実施例では、起動しきい値は第14図で時点TIで達する加速度値as まで一定値に保持され、加速度が大きくなると減少される。
第9図の実施例では、2つの例が図示されている。点線は直線を示し、従ってD VL、きい値は加速度の関数として線形に減少する。第14図によれば、時点T 2で加速度値a2が検出される。第9図に図示した直線カーブによれば、この加 速度値a2でDVL、きい値DV2になっている。他の例では、Dvしきい値は 非線形の関係で加速度値aに従って変化する。これが第9図に図示した実線によ り図示されている。既に比較的小さな減速度alで減少したDVL、きい値DV 2に達する。加速度値a2ではDVL、きい値DV3はかなり減少した値になる 。
このような手段により、加速度値aが大きい場合には加速度値が小さい場合より もより簡単にDVL、きい値を越えることができ拘束手段を起動させることが可 能になる。このように衝突が極めて急に行なわれる場合適時に起動を早めること が可能になる。緩慢な衝突に対しては特性曲線を対応して選択することにより影 響しないようにできる。というのは、加速度値の振幅は比較的小さくなっており 、DVI、きい値は減少しないからである。このような方法により起動感度を急 な衝突により良好に適合させることができる。更に急激な及び緩慢な衝突状態に 対して起動感度を異なるようにすることができる。
第14図には、加速度/時間のカーブが理想的に図示されている。通常、この理 想化されたカーブには例えば道路の穴ぼこを通過した場合に発生する数多くの振 幅変動が重畳される。
上述したように第14図の加速度/時間のカーブの振幅値がサンプリングされ、 このサンプリングされた振幅値が第9図に従ってDVL、きい値を減少させる判 断基準に用いられるとき、加速度/時間のカーブの一時的な変動時の振幅の極値 が検出されてしまう場合が発生する。この値は場合によって平均値と顕著に相違 するので、第9図に図示した特性曲線に従ってDVしきい値を有意義に減少させ ることができなくなる。これを防止するために、本発明の他の実施例では、時間 的に前後する加速度/時間のカーブの複数の振幅値を検出し、平均値が形成され る。この平均値に基づいて、第9図に例示的に図示した特性曲線値に従ってDV Lきい値の減少が必要か否かが調べられる。
この方法を第14図と同様な特性を有する加速度/時間のカーブを図示した第1 5図に基づいて説明する。時点T1では加速度値は比較的小さく、Dvしきい値 の減少には至らない。遅れた時点でDVLきい値を減少させなければならない加 速度値しきい値asを超過する。連続する時点T2からT6で加速度値aS以上 である全ての加速度/時間のカーブの振幅値が検出される。検出された振幅値を 加算し、得られた加算値の総計を測定値の数で割り算することにより振幅値の平 均値が形成される。上述したように、このようにして得られた振幅平均値により 第9図に図示した特性曲線に従ってDVL、きい値を減少しなければならないか 否かが調べられる。
本発明の好ましい他の実施例によれば、加速度/時間のカーブの振幅値あるいは 振幅値の平均値の代りに加速度/時間のカーブの勾配がDVL、きい値の減少の 判断に用いられる。この方法を第16図を用いて説明する。この図には、同様に 所定の車両タイプの特徴的な加速度値/時間のカーブが図示されている。このカ ーブで特徴的なのは、時点T2で振幅値が加速度値しきい値asをまだ越えるに は至らない第1の相対的な最小値が現れていることである。この時点T2での相 対的な最小値に続いて再び時点T3で相対的な最大値が現れ、比較的加速度が小 さくなる。このT3での相対的な最大値に続いて加速度/時間のカーブが更に減 少し、時点T4で始めて加速度値しきい値aSに達する。このような加速度/時 間のカーブはエネルギを吸収する緩衝部を備えた車両に特徴的である。
上述した実施例のように、Dvしきい値の減少の基準として単に振幅を利用する だけの場合には、このようなカーブ特性では全く好ましくない結果になる。すな わち、Dvしきい値の減少は早(でも時点T4に行なわれる。といのは、その時 点で始めて検出された加速度値振幅が所定の限界値asを越えるからである。そ れに対して第9図ではこの時点T4までDVLきい値は比較的大きな値DVGに 保持されている。これでは危険な衝突状態を適時に検出することができない。と いうのは、衝突が緩衝部により隠されているからである。Dvしきい値を必要に 応じて減少させ拘束手段を感度よ(反応させるには時点T4では遅すぎる。
この欠点は、DVL、きい値を減少させる起動基準として加速度/時間のカーブ の勾配を検出することにより回避することができる。例えば第16図で座標値T I、alでの加速度/時間のカーブの勾配が検出される。この勾配は図示した接 線TAIを意味している。加速度値a1はまだ小さく、純粋な振幅処理ではDV L、きい値を減少させるには至らないが、接線TAIの勾配は、危険な衝突状態 となっており、拘束手段を迅速に反応させなければならないことを示している。
上述したように、この迅速な拘束手段の反応は、第9図に図示したDVL、きい 値線する2つの短い時点で振幅値を検出し対応する差の商を形成することにより 簡単にめることができる。この差の商に対応する勾配が所定の限界値を越えた場 合、DVL、きい値は所定の関係、例えば線形な時間依存性に従って減少される 。
これまで2.3の詳細な実施例に従ってDVLきい値を減少させる判断基準を説 明した。他の判断基準は、加速度/時間のカーブを周波数分析することにより得 ることができる。この周波数分析時加速度検出装置の固有共振を判別しこれを抑 圧することも可能である。また、例えば石に当ったりあるいは道路の穴ぼこを通 過したときのように衝突状態に起因しない一部振幅値が極めて大きくなるノイズ 振動を識別しこれを評価から除外することも可能である。さらに、加速度/時間 のカーブをかなり正確に検出し、例えば格納された理想パターンと比較すること によりパターン認識を行なうこともできる。
さらに今まで説明した方法を組み合わせ、個々の場合に評価基準を所定の車両に 最適に適合させることも可能である。
更に本発明の実施例では、DVL、きい値を減少させるかどうかの判断として、 車両において場所的に中央のセンサユニットと分離して配置された他のセンサの 出力信号を参照することもできる。従って評価基準を中央の加速度センサだけで は検出できない所定の車両状態に関係させることができる。例えば、後軸スイッ チ、ベルトロック機構、接触スイッチ、あるいは機械的な加速度スイッチのスイ ッチング信号を検出し、中央の加速度センサからの出力信号と組み合わせ、具体 的な車両に対して特に適切なりvしきい値に対する減少判断基準を得ることがで きる。更に車両に設けられている制動制御用、内燃機関制御用あるいは航行用の 制御装置の出力信号も処理することができる。
上述した実施例では、DVL、きい値はDV積分器の値あるいは加速度値に従っ て、好ましくは所定の特性曲線を介して変化された。同様に、DV積分値及び/ あるいは加速度値のような検出された基本値を加算的及び/あるいは乗算的に変 化させ、所定の関数依存性を与えDvしきい値の特性に作用させることも可能で ある。更に多数のパラメータ、例えば他のセンサからのセンサ出力信号を考慮す る場合には、マツプ値に格納される特性値に従ってDvしきい値を変イWること ができる。
これまで説明してきた実施例では、判断基準が存在する場合Dvしきい値は比較 的大きなりV基本しきい値DVGから減少され、拘束手段を感度よく反応させ車 両搭乗者の保護を向れたDVL、きい値はほぼ時間的な遅れなく再びもとの基本 値DVGに増大された。この状態をもう一度第10図を参照して説明する。同図 には速度変化量DVが時間tの関数として図示されている。また同図にはDV積 分器DVIのカーブ特性が図示されている。更にDV基本しきい値DVGも図示 されている。時点Tl5T2、T3、TA、T5及びTAでは、DV基本しきい 値を比較的大きな値DVGから比較的低い値に減少させ拘束装置の応答感度を高 める判断基準が存在する。
次ぎにこの判断基準が存在しなくなった場合には、DVL、きい値は、遅れなく 再び比較的大きな値DVGに増大される。これは、時点T1.、T2、T3、T A及びT5で行なわれる。時点TAになって始めてDV積分器DVIが減少した しきい値を上回り、それにより拘束手段が起動される。
本発明の他の実施例によれば、起動特性は以下のようにして改善される。すなわ ち、Dvしきい値を比較的大きなしきい値DVGから低いしきい値に減少させる ことにより拘束装置の起動感度を鋭くしたあと、減少は可能な限り直ちに行なわ れるが、感度を鈍くさせるのは新たに検出した加速度値に対応して時間的に遅延 させて行なうことによって改善される。ここで鈍くすることは、先ず減少された Dvしきい値を例えばより大きなりV基本しきい値の値DVGに増大することを 意味する。
この方法をほぼ第10図に対応する第11図を用いて説明する。時点TI%T2 、T3、TA、TAでDVLきい値はDv基本しきい値DVGの大きな値から減 少する。第1O図と異なり、DVしきい値は時間遅延DT後再びDV基本しきい 値のもとの値DVGに増大される。発生する加速度値を積分する場合、DV積分 器は加速度振幅に対して位相差を有する。この位相差は上述したしきい値増大時 の時間遅延により補償することができる。時間を遅らせて減少したしきい値を基 本値DVGに戻すことにより、好ましい方法で拘束手段をより早く起動でき、な いしは起動確実性を高めて起動を行なうことができる。
本発明の他の実施例によれば、Dv基準積分器と時間に従って積分値を変化させ ることにより起動特性を改善することが入ると、タイミング素子がスタートする 。読み込まれた加速度値は、時間計数に比例した係数で乗算されないしそれに値 分される。この方法を第12図と第13図を用いて説明する。
第12図には、速度変化量DVが時間の関数として図示されており、同図には更 にDV基準積分器R1の特性が図示されている。更にDV基本しきい値DVG及 びそれより低いDVLきい値DVI、DV2で区画された範囲が図示されている 。第13図には、第12図と同様な速度変化量と時間の関数関係で起動積分器A Iのカーブ特性が図示されている。第12図において時点TIでDV基準積分器 RIは、低いDVL、きい値Dvlを越えることにより両しきい値DVI、DV 2で区画されたDV積分器の値の範囲に入る。この時点TIでタイミング素子が スタートする。それにより、加速度センサより出力信号として出力され起動積分 器AIにより積分される加速度値は、前もって経過時間に対応する係数により好 ましくは乗算ないし加算的に結合される。
この起動積分器AIにより積分される加速度値に対する変化は、基準積分器RI が時点T2で第12図の上方しきい値DV2を越えることによりしきい値DVI 、DV2により区画された範ら明らかなように、起動積分器AIはDVL、きい 値の所定のしきい値DVGを上回るからである。この方法により、基準積分器R Iがかなりの時間所定の値範囲内に留まるような衝突時起動積分器1を急激に増 大させることができる。
このような特性は、代表的には車両長手軸に関して約30″の斜め衝突状態並び にオフセット衝突、極部衝突等の衝突状態のときに現れるので、それにより起動 積分器AIをかなり強く増大させることができる。それにより起動しきい値DV Gにかなり早く達し、危険をもたらす状態において拘束手段を早期に起動させる ことができる。基準積分器の値RIは斜めの衝突状態と正面衝突状態とではしき い値DVI、DV2で定まる範囲に留まる時間が異なる。従って、このような方 法により斜め衝突、オフセット衝突、極部衝突状態に対して正面衝突状態に対す る起動感度を異って設定することができる。
本発明の好ましい他の実施例によれば、基準積分器の値RIが所定のしきい値、 例えば、第12図の下方しきい値DVIを越えたときタイミング素子がスタート される。このタイミング素子によりその動作中DVt、きい値に対して一種の変 調が行なわれ、試みる起動特性の種類に従って基本しきい値が増減される。更に DVL、きい値は、上述した実施例に従い検出した加速度振幅に従って減少され るか、あるいは更に加速度信号の極性に従って減少させることもできる。タイミ ング素子の各々は、その動作中それに関連した個々の方法でDvしきい値の減少 度を変化させる。使用するタイミング素子の数は、DVしきい値を変化させる種 類に応じて任意に選択することができる。タイミング素子としては、#≠キ≠# 好ましくはカウンタ回路が用いられる。複数のカウンタ回路を用いる代りに種々 の計数状態を得ることができる単一のカウンタを設けることもできる。
DVL、きい値を種々のやり方で変化させる場合に時間的な制限が計数状態によ り与えられる。カウンタは、例えば基準積分器の値RIが所定の下方しきい値D vlを再び下回った場合にリセットされる。前述した方法により、振幅はかなり 大きいが衝突状態を起こすことのないノイズパルスを効果的に抑圧することが可 能になる。この種のノイズパルスは、例えば車体をハンマーで叩いたり、車両の 下部に石が当ったり、鉄道を渡る場合車体がレールにぶつかったりする場合に発 生する。
このようなパルス状の荷重に対して拘束手段が不本意に起動されることは、危機 的な斜め衝突状態に対して装置の感度を減少させることなく回避される。強い打 撃荷重に基づく加速度信号の特徴は、その信号が大きな振幅値で始まるが、急速 に比較的小さな値に落ちることである。従って、タイミング素子によりDVLき い値の減少が行なわれなくなることにより、上述したような荷重時の誤起動が防 止される。これは、通常発生する加速度センサの出力信号の最大振幅値に対して も当てはまる。このような方法を以下に第17図から第19図を参照して説明す る。
第17図は、鉄道線路を渡り車両が打撃荷重を受ける場合の加速度センサの出力 信号を示す。加速度/時間のカーブが図示されている。カーブは、最初約30g 以上まで振幅値が顕著に大きくなり、続いて急速に減衰する2極性の信号を示し ている。約30m5後は振幅値は比較的小さくなる。
第18図には、速度変化量が時間tの関数として図示されている。同図には、D V積分器DVIが上述した方法により変化され複雑な時間関数に従って変化する DVI、きい値とともに図示されている。DVLきい値は、時点0で比較的大き な一定の値、すなわちDV基本しきい値DVGで始まり、装置の感度を高めるた めに約15 m s後に低い値に減少して、この低い値、すなわちほぼDVIに 約15m5保持され、続いて徐々にDV基本しきい値DVGの値に上昇する。第 18図は、DV積分器DVIのカーブが約13,5秒後に減少したDvしきい値 を上回ることを示している。これにより拘束手段が不必要に起動されてしまうこ とになる。
第19図では、拘束装置の起動は行なわれていない。というのは、DVL、きい 値はDV基本しきい値DVGによって低い値DVIに減少されないからである。
これは、衝撃荷重開始時すなわち、時点0でセットされ、例示の場合約25m5 動作するカウンタ回路により行なうことができる。このカウンタ動作中、DV積 分器DVIはそのカーブ値が第18図に図示した減少したDvしきい値DVIの レベルに達する。しかし、DVしきい値はこの値DVIに減少されないので、拘 束装置の起動は行なわれない。約25 m sぐらいのカウンタ回路により定め られる時間遅延の後DVL、きい値の減少を行ない装置の感度を上昇させること もできる。
Fi口、] を−一 1ム1 一−Q FIG3 FIG、5 FIG、7 FIG、和 を−→− FIG、11 FI615 F!0.17 FR6,19 0■ を−一一ト 補正書の写しくII訳文)提出書く特許法第184条の8)平成 3年 8月1 2日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)加速度信号を測定し、その加速度信号を時間に関して積分することにより速 度に変換し、速度に対して少なくとも一つのしきい値を設定して起動基準を形成 する車両搭乗者用安全装置の拘束手段を起動する方法において、起動基準として 用いられるしきい値を車両の一つあるいは複数の状態変数あるいは時間的に以前 の状態変数に従って変化させることを特徴とする拘束手段を起動する方法。 2)加速度信号を測定し、その加速度信号を重み付け関数により重み付け、重み 付けされた加速度信号を時間に関して積分することにより作動信号に変換し、作 動信号に対して少なくとも一つのしきい値を設定して起動基準を形成する車両搭 乗者用安全装置の拘束手段を起動する方法において、重み付けあるいは起動基準 として用いられるしきい値を車両の一つあるいは複数の状態変数あるいは時間的 に以前の状態変数に従って変化させることを特徴とする拘束手段を起動する方法 。 3)加速度信号を測定し、時間に関して積分することにより速度に変換し、その 速度を重み付けすることにより作動信号に変換し、作動信号に対して少なくとも 一つのしきい値を設定して起動基準を形成する車両搭乗者用安全装置の拘束手段 を起動する方法において、重み付けあるいは起動基準として用いられるしきい値 を車両の一つあるいは複数の状態変数あるいは時間的に以前の状態変数に従って 変化させることを特徴とする拘束手段を起動する方法。 4)加速度信号を測定し、その加速度信号を第1の重み付け関数により重み付け し、その重み付けされた加速度信号を時間に関して積分することにより第1の作 動信号に変換し、その第1の作動信号を第2の重み付け関数により第2の作動信 号に変換し、作動信号に対して少なくとも一つのしきい値を設定して起動基準を 形成する車両搭乗者用安全装置の拘束手段を起動する方法において、重み付けあ るいは起動基準として用いられるしきい値を車両の一つあるいは複数の状態変数 あるいは時間的に以前の状態変数に従って変化させることを特徴とする拘束手段 を起動する方法。 5)状態変数として加速度信号自体あるいはそれより得られる信号(例えば車両 速度)が用いられることを特徴とする請求の範囲第1項から第4項までのいずれ か1項に記載の方法。 6)状態変数の一つとして衝突から経過する時間が用いられることを特徴とする 請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項に記載の方法。 7)起動基準の形成に一つあるいは複数の状態変数がしきい値を上回ってからの 経過時間が用いられることを特徴とする請求の範囲第1項から第6項までのいず れか1項に記載の方法。 8)起動基準の形成に現時点の車両の一つあるいは複数の状態変数並びに時間的 に以前の車両の状態変数が用いられることを特徴とする請求の範囲第1項から第 7項までのいずれか1項に記載の方法。 9)一つあるいは複数の状態変数として一つあるいは複数のセンサの出力信号が 用いられることを特徴とする請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1項に 記載の方法。 10)センサが所定のスイッチング特性を有する場合、しきい値あるいは重み付 け関数をこのセンサのスイッチング状態に従って変化させることを特徴とする請 求の範囲第1項から第9項までのいずれか1項に記載の方法。 11)加速度に対して第1のしきい値を設定し、センサにより加速度/時間カー ブの振幅値を検出し、加速度/時間カーブの振幅値が前記第1のしきい値を超え たとき、起動基準として用いられる第2のしきい値を変化させることを特徴とす る請求の範囲第1項から第10項までのいずれか1項に記載の方法。 12)加速度(a)の第1の設定値(as)を設定し、時間的に間隔を隔てて加 速度/時間カーブ(a=a(t))の複数の振幅値を検出し、前記複数の振幅値 (ai)から算術平均値(ai)を形成し、起動基準として用いられる第2のし きい値(DVしきい値)を最新の加速度値の平均値(ai)に従って変化させる ことを特徴とする請求の範囲第1項から第11項までのいずれか1項に記載の方 法。 13)平均値(ai)を形成するために少なくとも5個の振幅値(ai)を検出 することを特徴とする請求の範囲第1項から第12項までのいずれか1項に記載 の方法。 14)加速度(a)の第1の設定値(as)並びに加速度(ai)に関連した特 性曲線(f(ai))を設定し、加速度/時間カーブの(a=a(t))の少な くとも一つの振幅値を検出し、振幅値(ai)に関連した特性曲線(f(ai) )が第1のしきい値(as)を越えたとき起動基準として用いられる第2のしき い値を変化させることを特徴とする請求の範囲第1項から第13項までのいずれ か1項に記載の方法。 15)起動基準として用いられる第2のしきい値(DVしきい値)を減少させる ことを特徴とする請求の範囲第1項から第14項までのいずれか1項に記載の方 法。 16)DVしきい値を時間の関数に従って増減させることを特徴とする請求の範 囲第1項から第15項までのいずれか1項に記載の方法。 17)DVしきい値を積分状態の関数に従って増減させることを特徴とする請求 の範囲第1項から第16項までのいずれか1項に記載の方法。 18)DVしきい値を時間の関数並びに積分状態の関数に従って増減させること を特徴とする請求の範囲第1項から第17項までのいずれか1項に記載の方法。 19)通常の積分器(基準積分器)の他に更に他の積分器(起動積分器)が設け られ、この起動積分器は時間関数並びに積分状態に関係した関数が基準積分器と 異なり、DVしきい値と起動積分器の値を比較することにより起動基準を得るこ とを特徴とする請求の範囲第1項から第18項までのいずれか1項に記載の方法 。 20)DVしきい値の全ての変化を積分器(基準積分器)に与え、それにより形 成される起動積分器をDVしきい値とともに起動基準として用いることを特徴と する請求の範囲第1項から第19項までのいずれか1項に記載の方法。 21)DVしきい値を線形な時間関数に従って増減することを特徴とする請求の 範囲第1項から第20項までのいずれか1項に記載の方法。 22)DVしきい値を非線形、特に2乗の時間関数に従って増減することを特徴 とする請求の範囲第1項から第21項までのいずれか1項に記載の方法。 23)減少基準が存在するときDVしきい値を減少させ、一方減少基準が満たさ れなくなったときDVしきい値を時間的に遅延して増大させることを特徴とする 請求の範囲第1項から第22項までのいずれか1項に記載の方法。 24)遅延時間が数ミリ秒であることを特徴とする請求の範囲第1項から第23 項までのいずれか1項に記載の方法。 25)加速度/時間のカーブ(a=a(t))の勾配が検出され、検出された加 速度/時間のカーブの勾配が所定の限界値を越えたとき、DVしきい値を変化、 特に減少させることを特徴とする請求の範囲第1項から第24項までのいずれか 1項に記載の方法。 26)加速度信号が検出され、加速度信号を時間に関して積分することにより速 度信号を求める前に加速度信号値を演算子により変調することを特徴とする請求 の範囲第1項から第25項までのいずれか1項に記載の方法。 27)加速度信号値を加算定数で結合することを特徴とする請求の範囲第1項か ら第26項までのいずれか1項に記載の方法。 28)加速度信号値を乗算定数で結合することを特徴とする請求の範囲第1項か ら第27項までのいずれか1項に記載の方法。 29)加速度信号値に対して特性曲線の値を割り当てることを特徴とする請求の 範囲第1項から第28項までのいずれか1項に記載の方法。 30)加速度信号値に対して特性曲線群から得られる値を割り当てることを特徴 とする請求の範囲第1項から第29項までのいずれか1項に記載の方法。 31)加速度信号ないし加速度信号の関数を時間に関して積分することにより速 度信号(DV)を形成し、その速度信号に対して基本しきい値(DVG)を設定 し、また速度信号に対して少なくとも一つの他のしきい値(DV1)を設定し、 DV積分器(DVI)が速度信号に対する他のしきい値(DV1)を越えたとき DV基本しきい値を変化、特に減少させる請求の範囲第1項から第30項までの いずれか1項に記載の方法。 32)速度信号に対して少なくとも2つのしきい値(DV1、DV2)を設定し 、DV積分器(DVI)がしきい値(DV1、DV2)により区画される範囲に あるときあるいは量小のDVしきい値に達したときDV基本しきい値(DVG) を変化、特に減少させることを特徴とする請求の範囲第1項から第31項までの いずれか1項に記載の方法。 33)速度信号に対するしきい値(DV1、DV2)の内少なくとも大きい方の しきい値(DV2)を時間に関係して設定し、DV積分器(DVI)がしきい値 (DV1)を越える時点(T1)から時間に従って変化させることを特徴とする 請求の範囲第1項から第32項までのいずれか1項に記載の方法。 34)両しきい値(DV1、DV2)を時間に従って変化させることを特徴とす る請求の範囲第1項から第33項までのいずれか1項に記載の方法。 35)両しきい値(DV1、DV2)を時間に関して線形な関係で変化させるこ とを特徴とする請求の範囲第1項から第34項までのいずれか1項に記載の方法 。 36)時間に関して線形に変化するしきい値(DV1、DV2)が異なる勾配を 有することを特徴とする請求の範囲第1項から第35項までのいずれか1項に記 載の方法。 37)基準積分器の値(RI)が所定の下方しきい値(DV1)を越えた場合、 すくなとも一つのタイミング素子をスタートさせ、その動作中DVしきい値(D VG)を変化させることを特徴とする請求の範囲第1項から第36項までのいず れか1項に記載の方法。 38)DVしきい値(DVG)を増大させることを特徴とする請求の範囲第1項 から第37項までのいずれか1項に記載の方法。 39)DVしきい値(DVG)を減少させることを特徴とする請求の範囲第1項 から第38項までのいずれか1項に記載の方法。 40)DVしきい値(DVG)の変化量を加速度振幅あるいは所定の極性の加速 度振幅に従って、あるいは積分値に従って設定し、振幅の大きな短時間の加速度 信号により誤起動を防止することを特徴とする請求の範囲第1項から第39項ま でのいずれか1項に記載の方法。 41)所定の下方しきい値(DV1)を下回った場合前記少なくとも一つのタイ ミング素子をリセットすることを特徴とする請求の範囲第1項から第40項まで のいずれか1項に記載の方法。 42)前記少なくとも一つのタイミング素子の動作時間中DVしきい値(DVG )を変化させ、所望の起動特性を得ることを特徴とする請求の範囲第1項から第 41項までのいずれか1項に記載の方法。 43)各タイミング素子に対してカウンタ回路を用いることを特徴とする請求の 範囲第1項から第42項までのいずれか1項に記載の方法。 44)複数のタイミング素子の代りに所定の計数状態を求めることができる一つ のカウンタ回路が用いられることを特徴とする請求の範囲第1項から第43項ま でのいずれか1項に記載の方法。
JP2502301A 1989-02-18 1990-01-27 拘束手段を起動する方法 Expired - Lifetime JPH0764246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3905052.1 1989-02-18
DE3905052 1989-02-18
DE3924507A DE3924507A1 (de) 1989-02-18 1989-07-25 Verfahren zur ausloesung von rueckhaltemitteln
DE3924507.1 1989-07-25
PCT/DE1990/000048 WO1990009298A1 (de) 1989-02-18 1990-01-27 Verfahren zur auslösung von rückhaltemitteln

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6301725A Division JP2657154B2 (ja) 1989-02-18 1994-12-06 拘束手段を起動する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04503339A true JPH04503339A (ja) 1992-06-18
JPH0764246B2 JPH0764246B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=25877958

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2502301A Expired - Lifetime JPH0764246B2 (ja) 1989-02-18 1990-01-27 拘束手段を起動する方法
JP6301725A Expired - Lifetime JP2657154B2 (ja) 1989-02-18 1994-12-06 拘束手段を起動する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6301725A Expired - Lifetime JP2657154B2 (ja) 1989-02-18 1994-12-06 拘束手段を起動する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5014810A (ja)
EP (1) EP0458796B2 (ja)
JP (2) JPH0764246B2 (ja)
KR (1) KR0169312B1 (ja)
AU (1) AU638432B2 (ja)
DE (2) DE3924507A1 (ja)
WO (1) WO1990009298A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382049A (en) * 1992-02-10 1995-01-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag controlling apparatus
JPH07251701A (ja) * 1994-01-04 1995-10-03 Trw Inc 作動可能な保護装置の制御方法及び装置
JPH07323803A (ja) * 1994-05-27 1995-12-12 Trw Vehicle Safety Syst Inc 乗員拘束具作動制御装置及び方法
US5497327A (en) * 1993-09-07 1996-03-05 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for occupant restraint system
US5787377A (en) * 1990-08-24 1998-07-28 Kanto Seiki Co. Ltd. Air-bag control circuit
WO1999051468A1 (fr) * 1998-04-02 1999-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Appareil de commande pour dispositif de securite des occupants d'un vehicule
US6125313A (en) * 1990-08-24 2000-09-26 Kanto Seiki Co., Ltd. Air-bag control circuit
US6170864B1 (en) 1996-11-20 2001-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Activation control apparatus for passive vehicle occupant restraint and method of controlling activation of passive vehicle occupant restraint
JP2011168110A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Daihatsu Motor Co Ltd 乗員保護装置

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768710B2 (ja) * 1988-09-17 1998-06-25 ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 車両の搭乗者を保護する保護装置を起動する装置
JP2543839B2 (ja) * 1990-01-29 1996-10-16 センサー・テクノロジー株式会社 衝突センサ
GB9005168D0 (en) * 1990-03-08 1990-05-02 Autoliv Dev Improvements in or relating to an accelerometer arrangement
JP2879613B2 (ja) * 1991-03-18 1999-04-05 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
JP2755502B2 (ja) * 1991-04-19 1998-05-20 センサー・テクノロジー株式会社 衝突センサ
DE4116336C1 (en) * 1991-05-18 1992-06-11 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8012 Ottobrunn, De Passive safety device release assembly for motor vehicle occupant - has acceleration pick=ups with sensitivity axes directed to detect angle of frontal impact and supplying evaluating circuit
DE4117811A1 (de) * 1991-05-31 1992-12-03 Messerschmitt Boelkow Blohm Verfahren zur aufprallerkennung bei fahrzeugen
US6609053B1 (en) * 1995-06-07 2003-08-19 Automotive Technologies International, Inc. Method and apparatus for sensing a vehicle crash
US7284769B2 (en) * 1995-06-07 2007-10-23 Automotive Technologies International, Inc. Method and apparatus for sensing a vehicle crash
US5339242A (en) * 1991-11-26 1994-08-16 Delco Electronics Corp. Method and apparatus for vehicle crash discrimination based on oscillation and energy content
DE4212421A1 (de) * 1992-04-14 1993-10-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zum Schutz von Fahrzeuginsassen
DE4223562A1 (de) * 1992-07-17 1993-09-23 Daimler Benz Ag Verfahren zur einflussnahme auf die ausloesung eines insassenrueckhaltesystems in einem kraftfahrzeug und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH0640308A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Naldec Kk 車両の安全装置
DE4324753B4 (de) * 1992-08-25 2004-05-06 Daimlerchrysler Ag Auslösevorrichtung für eine Sicherheitseinrichtung zum Schutz von Fahrzeuginsassen
DE69315653T2 (de) * 1992-09-21 1998-04-02 Nec Corp Unterscheidung eines Unfalls von einem Nicht-Unfall durch Analyse der beim Aufprall erzeugten Frequenzkomponenten der Beschleunigungmesswerte
EP0723894A3 (de) * 1992-12-23 1996-09-25 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung der Steuereinheit eines Fahrzeuginsassenschutzsystems
US5742916A (en) * 1992-12-23 1998-04-21 Siemens Aktiengesellschaft Process and circuit for controlling the control unit of a system for protecting vehicle occupants
US5446661A (en) * 1993-04-15 1995-08-29 Automotive Systems Laboratory, Inc. Adjustable crash discrimination system with occupant position detection
WO1994023973A1 (en) * 1993-04-15 1994-10-27 Automotive Systems Laboratory, Inc. Multiple-strategy crash discrimination system
DE4330486C2 (de) * 1993-09-09 1996-02-01 Daimler Benz Ag Verfahren zur Auslösung eines Airbags in einem Kraftfahrzeug
DE69425270T2 (de) * 1993-11-02 2001-01-18 Autoliv Japan Ltd Aufprallsensor
US5430649A (en) * 1993-11-26 1995-07-04 Delco Electronics Corporation SIR deployment method based on occupant displacement and crash severity
US5418722A (en) * 1994-03-04 1995-05-23 Delco Electronics Corporation SIR deployment method with rough road immunity
US5483449A (en) * 1994-03-31 1996-01-09 Delco Electronics Corporation Inflatable restraint system and method of controlling deployment thereof
US5668720A (en) * 1994-04-28 1997-09-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag controlling apparatus
US5587906A (en) * 1994-06-13 1996-12-24 Trw Inc. Method and apparatus for sensing a vehicle crash condition using velocity enhanced acceleration crash metrics
US5583771A (en) * 1994-08-04 1996-12-10 Delco Electronics Corp. Method and apparatus for distinguishing between deployment events and non-deployment events in an SIR system
EP0787631B1 (en) * 1994-08-26 2002-05-02 Automotive Systems Laboratory Inc. Matched filter for vehicle crash discrimination
US5504379A (en) * 1994-09-23 1996-04-02 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for sensing a vehicle crash using a velocity displacement metric
US5508920A (en) * 1994-10-25 1996-04-16 Automotive Systems Laboratory, Inc. Crash discriminator responsive to early-crush and multiple-hit scenarios
KR970001747B1 (ko) * 1994-10-31 1997-02-15 대우전자 주식회사 3방향(3축) 감속신호와 가변 기준치를 이용한 자동차용 에어백 제어장치
DE4445996C2 (de) * 1994-12-22 2002-10-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Auslösung von Rückhaltemitteln
DE19547830A1 (de) * 1995-12-21 1997-07-03 Bosch Gmbh Robert Airbagsystem
DE19609077C1 (de) * 1996-03-08 1997-08-28 Siemens Ag Anordnung zum Auslösen eines Rückhaltemittels zum Seitenaufprallschutz in einem Kraftfahrzeug
US5702124A (en) * 1996-04-22 1997-12-30 Trw Inc. Method and apparatus for sensing a vehicle crash using a displacement velocity metric
DE19616836C2 (de) * 1996-04-26 1998-04-09 Siemens Ag Einrichtung zum Auslösen eines Rückhaltemittels in einem Fahrzeug
DE19619412C1 (de) * 1996-05-14 1997-08-28 Telefunken Microelectron Auslöseverfahren für passive Sicherheitseinrichtungen in Fahrzeugen
DE19619414C1 (de) * 1996-05-14 1997-08-21 Telefunken Microelectron Auslöseverfahren für passive Sicherheitseinrichtungen in Fahrzeugen
DE19647660B4 (de) * 1996-11-19 2005-09-01 Daimlerchrysler Ag Auslösevorrichtung für Insassenrückhaltesysteme in einem Fahrzeug
SE9604671L (sv) * 1996-12-19 1998-06-20 Volvo Ab Säkerhetsanordning för fordon
US5899948A (en) * 1997-02-06 1999-05-04 Raphael; Eric Lewis System and method for the detection and discrimination of vehicle crash events
JP3721242B2 (ja) * 1997-03-31 2005-11-30 日産自動車株式会社 乗員拘束安全装置の制御装置
DE19724101A1 (de) * 1997-06-07 1998-12-10 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur bedarfsgerechten Steuerung von Insassen-Sicherheitseinrichtungen
JP3044709B2 (ja) 1997-09-19 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
DE19753163A1 (de) 1997-11-29 1999-06-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bildung eines Auslösekriteriums für ein Rückhaltesystem
US6257363B1 (en) * 1997-12-16 2001-07-10 Nsk Ltd. Automotive passenger restraint and protection apparatus
US6485057B1 (en) * 1997-12-16 2002-11-26 Nsk Autoliv Co., Ltd. Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
DE19816989B4 (de) * 1998-04-17 2004-06-17 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Auslösung eines zweistufigen Airbag-Gasgenerators
JPH11334527A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Asuko Kk 乗員保護装置の起動制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員保護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体
DE19840440B4 (de) 1998-09-04 2004-09-16 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Insassenschutzmittels eines Fahrzeugs
US6219606B1 (en) * 1998-11-16 2001-04-17 Delphi Technologies, Inc. Restraint deployment control method having a delayed adaptable deployment threshold
JP3346472B2 (ja) 1999-02-01 2002-11-18 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
JP3436185B2 (ja) 1999-02-09 2003-08-11 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
DE19905379C2 (de) * 1999-02-09 2001-09-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Auflösung einer Sicherheitseinrichtung in einem Kraftfahrzeug im Falle eines Überschlages
DE19913675B4 (de) * 1999-03-25 2006-05-04 Volkswagen Ag Verfahren und Einrichtung zur Steuerung eines Sicherheitssystems bei Kraftfahrzeugen
DE19917710A1 (de) * 1999-04-20 2000-10-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bildung eines Auslösekriteriums für Rückhaltemittel
US6236921B1 (en) 1999-08-04 2001-05-22 Visteon Global Technologies, Inc. Three speed algorithm for airbag sensor activation
DE19957187B4 (de) * 1999-11-27 2007-05-10 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Crasherkennung
DE19962328A1 (de) * 1999-12-23 2001-06-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zum Erkennen einer Kurvenfahrt eines Fahrzeugs
DE10108849C2 (de) * 2000-03-18 2002-05-08 Conti Temic Microelectronic Verfahren zur Steuerung von Insassenschutzeinrichtungen in einem Fahrzeug
DE10015267C2 (de) * 2000-03-28 2003-08-21 Siemens Ag Steuervorrichtung für Insassenschutzmittel in einem Kraftfahrzeug
DE10033907A1 (de) * 2000-07-12 2002-01-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Ermitteln der Schwere eines Frontaufpralls
DE10036935A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Siemens Ag Verfahren zum Überwachen der Funktion eines Sensors, der zueinander inverse Ausgangssignale liefert, in einem Kraftfahrzeug
DE10040111A1 (de) 2000-08-17 2002-02-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bildung einer Auslöseentscheidung für Rückhaltemittel
DE10050956A1 (de) * 2000-10-13 2002-05-02 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Auslösung von wenigstens einem Rückhaltemittel
US6662092B2 (en) * 2000-12-15 2003-12-09 General Motors Corporation Fuzzy logic control method for deployment of inflatable restraints
DE10065518B4 (de) * 2000-12-28 2004-10-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Auslösen von Rückhaltemitteln in einem Kraftfahrzeug
DE10103661C1 (de) * 2001-01-27 2002-08-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Seitenaufprallsensierung in einem Fahrzeug
DE10116926B4 (de) * 2001-04-05 2005-06-16 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Gasgenerators für einen Airbag in einem Kraftfahrzeug
DE10117220A1 (de) 2001-04-06 2002-10-10 Conti Temic Microelectronic Verfahren zur Auflösung eines Insassenschutzsystems in Fahrzeugen
DE10117219A1 (de) * 2001-04-06 2002-10-10 Conti Temic Microelectronic Verfahren zur Auslösung eines Insassenschutzsystems in Fahrzeugen
JP4416961B2 (ja) * 2001-05-11 2010-02-17 三菱電機株式会社 車両用乗員保護システム
US6498972B1 (en) * 2002-02-13 2002-12-24 Ford Global Technologies, Inc. Method for operating a pre-crash sensing system in a vehicle having a countermeasure system
DE10245781A1 (de) * 2002-10-01 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Auslösung eines Rückhaltesystems in einem Fahrzeug
US6748307B1 (en) * 2002-11-25 2004-06-08 General Motors Corporation Collision sensing system
US7321817B2 (en) * 2002-12-13 2008-01-22 Ford Global Technologies, Llc Automobile frontal collision location detection for coordinated activation of safety systems
DE10309081A1 (de) * 2003-03-03 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung von Rückhaltemitteln in einem Fahrzeug
JP4449409B2 (ja) * 2003-10-27 2010-04-14 日産自動車株式会社 車両用乗員保護装置
DE10360893A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
DE10360769B4 (de) * 2003-12-23 2012-04-12 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Auslösen mindestens einer Insassenschutzeinrichtung in einem Fahrzeug
DE102004006603B4 (de) * 2004-02-11 2015-06-03 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Aufprallerkennung bei Kraftfahrzeugen
DE102004029373B4 (de) * 2004-06-17 2012-12-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Unterscheiden von verschiedenen Crashsituationen für die Ansteuerung eines Rückhaltesystems eines Fahrzeugs
DE102004029817A1 (de) 2004-06-19 2006-01-05 Robert Bosch Gmbh Sicherheitssystem für Fahrzeuginsassen
DE102004031010A1 (de) * 2004-06-26 2006-01-12 Conti Temic Microelectronic Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Auslösung eines Insassenschutzsystems in einem Fahrzeug
DE102004032985A1 (de) * 2004-07-08 2006-02-09 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug mit einem präventiv wirkenden Sicherheitssystem
US7477974B2 (en) * 2004-07-27 2009-01-13 Robert Bosch Gmbh Vehicle restraint device control method and apparatus using dynamically determined threshold
DE102004048129A1 (de) * 2004-10-02 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
DE102005014782A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-05 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Übertragen von Daten auf einer Datenleitung zwischen einem Steuergerät und einem dezentralen Datenverarbeitungsgerät
US8121761B2 (en) * 2006-02-07 2012-02-21 Freescale Semiconductor, Inc. Acceleration sensor arrangement, safing arrangement for an activation system, activation system
DE102006031238B4 (de) * 2006-07-06 2016-07-21 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
DE102006042769C5 (de) * 2006-09-12 2011-07-28 Continental Automotive GmbH, 30165 Verfahren und Vorrichtung zum Auslösen eines Personenschutzmittels für ein Fahrzeug
DE102006045682B3 (de) * 2006-09-27 2008-02-07 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Auslösen zumindest eines Insassenschutzsystems eines Kraftfahrzeugs, insbesondere bei einer Böschungsfahrt
DE102006058878A1 (de) * 2006-12-13 2008-06-26 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Auslösen eines Fußgängerschutzsystems
DE112008000593B4 (de) * 2007-05-10 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeugzustands-Erfassungsvorrichtung und Insassenschutzapparat mit derselben Vorrichtung
JP5087081B2 (ja) * 2007-05-11 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 側面衝突用エアバッグ制御装置
DE102012208093A1 (de) 2011-07-22 2013-01-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung zumindest eines Personenschutzmittels eines Fahrzeugs
DE102013101274A1 (de) * 2013-02-08 2014-08-14 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Parameters zur Steuerung von Insassenschutzeinrichtungen aus dem Beschleunigungssignal
KR101526715B1 (ko) * 2013-11-26 2015-06-05 현대자동차주식회사 자동차용 측면 에어백 전개 시스템 및 방법
CN110606040B (zh) * 2019-08-30 2021-07-20 江苏大学 一种适用于车辆事故自动呼救系统速度变化量的校正方法
EP3825966A1 (en) * 2019-11-19 2021-05-26 D.S. Raider Ltd A system and method for monitoring and predicting breakdowns in vehicles
KR20240004851A (ko) * 2021-07-16 2024-01-11 콘티넨탈 오토모티브 테크놀로지스 게엠베하 충돌을 감지하고 탑승자 보호 장치를 활성화하는 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3762495A (en) * 1970-07-04 1973-10-02 Nissan Motor Method and device for triggering motor vehicle safety mechanisms
GB1362759A (en) * 1971-05-28 1974-08-07 Brueckner Apparatebau Gmbh Apparatus for textile treatment
US3851305A (en) * 1971-05-28 1974-11-26 Nissan Motor Collision detecting system for a motor vehicle
DE2240389A1 (de) * 1971-08-27 1973-03-01 Technar Inc Unfallsicherheits-system fuer fahrzeuginsassen
US3889232A (en) * 1971-08-27 1975-06-10 Technar Inc Sensor assembly for use in a vehicle equipped with a gas bag restraint system
DE2222038C3 (de) * 1972-05-05 1978-07-06 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8000 Muenchen Prüfschaltung für die Auslösevorrichtung einer dem Schutz der Insassen eines Fahrzeuges während eines Unfalles dienenden Sicherheitseinrichtung
US3963090A (en) * 1975-01-09 1976-06-15 Hollins J R Automatic seat belt buckle unlatching mechanism
US4189022A (en) * 1978-09-26 1980-02-19 Cascardo Adolph P Automatically releasing seat belt anchor
FR2504474A1 (fr) * 1981-04-28 1982-10-29 Renault Procede et systeme de detection de collision et de commande de dispositifs de securite
JPS598574A (ja) * 1982-07-08 1984-01-17 鈴木 忠一 スウイングサイクル
JPS5940964A (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 Nippon Soken Inc シ−トベルト装置
US4638179A (en) * 1984-03-31 1987-01-20 Robert Bosch Gmbh Extended response trigger circuit
US4742886A (en) * 1986-02-17 1988-05-10 Nissan Motor Co., Ltd. Seat belt apparatus
DE3609839A1 (de) * 1986-03-22 1987-09-24 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum selbsttaetigen ausloesen von insassenschutzvorrichtungen bei einem unfall
DE3621580C2 (de) * 1986-06-27 1995-06-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Auslösen von Insassenschutzsystemen
JPS6368440A (ja) * 1986-09-11 1988-03-28 N S K Warner Kk パツシブシ−トベルトシステム
DE3717427C3 (de) * 1987-05-23 1994-09-01 Deutsche Aerospace Aufprallsensor für Kraftfahrzeuge
DE3816587A1 (de) * 1988-05-16 1989-11-23 Messerschmitt Boelkow Blohm Einrichtung zur ausloesung einer passiven sicherheitseinrichtung
DE3816588A1 (de) * 1988-05-16 1989-11-23 Messerschmitt Boelkow Blohm Einrichtung zur ausloesung einer passiven sicherheitseinrichtung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5787377A (en) * 1990-08-24 1998-07-28 Kanto Seiki Co. Ltd. Air-bag control circuit
US6125313A (en) * 1990-08-24 2000-09-26 Kanto Seiki Co., Ltd. Air-bag control circuit
US5382049A (en) * 1992-02-10 1995-01-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag controlling apparatus
US5497327A (en) * 1993-09-07 1996-03-05 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for occupant restraint system
JPH07251701A (ja) * 1994-01-04 1995-10-03 Trw Inc 作動可能な保護装置の制御方法及び装置
JPH07323803A (ja) * 1994-05-27 1995-12-12 Trw Vehicle Safety Syst Inc 乗員拘束具作動制御装置及び方法
US6170864B1 (en) 1996-11-20 2001-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Activation control apparatus for passive vehicle occupant restraint and method of controlling activation of passive vehicle occupant restraint
WO1999051468A1 (fr) * 1998-04-02 1999-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Appareil de commande pour dispositif de securite des occupants d'un vehicule
JP2011168110A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Daihatsu Motor Co Ltd 乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2657154B2 (ja) 1997-09-24
KR910700165A (ko) 1991-03-14
US5014810A (en) 1991-05-14
JPH0764246B2 (ja) 1995-07-12
DE59000470D1 (de) 1992-12-17
JPH07309197A (ja) 1995-11-28
KR0169312B1 (ko) 1999-02-01
EP0458796A1 (de) 1991-12-04
DE59000470C5 (de) 2009-12-17
AU638432B2 (en) 1993-07-01
EP0458796B2 (de) 1995-05-17
WO1990009298A1 (de) 1990-08-23
AU4946790A (en) 1990-09-05
DE3924507A1 (de) 1990-08-23
EP0458796B1 (de) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04503339A (ja) 拘束手段を起動する方法
JP4072059B2 (ja) 自動車における乗員拘束手段のトリガのための方法
CA2291836C (en) Activation control apparatus for an occupant safety system
US6199903B1 (en) Method for triggering a two-stage air bag gas generator
JP2619980B2 (ja) 車両ジャークに応答して乗用車の乗客拘束装置を作動させる乗客拘束装置用作動装置及びその作動方法
US7416042B2 (en) Method for triggering a two-stage belt tensioner
EP1637405A1 (en) Object struck discrimination system and protection system
JPS63503531A (ja) 乗客保護装置の作動装置
JPH04506647A (ja) 加速度計装置
JPH07112810B2 (ja) 膨張可能な自動車拘束装置の展開を可能とする方法及び装置
KR101118463B1 (ko) 승객 보호 수단 제어 방법
JP2002337639A (ja) 乗員保護装置を活性化する方法
EP1637406A1 (en) Object struck discrimination system and protection system
US6196580B1 (en) Method of controlling an active occupant-head protection system in a vehicle
JPH04321455A (ja) 衝突センサ
EP1026052A2 (en) Activating control of a vehicle passenger restraint system
EP0900702A2 (en) Occupant protective device
US7125040B2 (en) Method of activating a safety device
US7140464B2 (en) Triggering unit
KR100250767B1 (ko) 캡오버형 차량용 충돌센서
JP3032177U (ja) キャブオーバー型車両用衝突センサ
US6640176B2 (en) Method for deploying a restraint system
JP2008528377A (ja) セーフティシステム
Park et al. A crash severity algorithm for all frontal crash modes using compensation factors
GB2369708A (en) Control system for vehicle safety device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 15