JPS598574A - スウイングサイクル - Google Patents

スウイングサイクル

Info

Publication number
JPS598574A
JPS598574A JP11772682A JP11772682A JPS598574A JP S598574 A JPS598574 A JP S598574A JP 11772682 A JP11772682 A JP 11772682A JP 11772682 A JP11772682 A JP 11772682A JP S598574 A JPS598574 A JP S598574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
freewheel
rear wheel
seat
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11772682A
Other languages
English (en)
Inventor
忠一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11772682A priority Critical patent/JPS598574A/ja
Publication of JPS598574A publication Critical patent/JPS598574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は腰掛座部をスウィングすることによって走行す
る自転車に関する。
従来の座部固定の自転車と異り、座部が揺れ動くことに
よって足腰の鍛練を促し父子供達の娯楽に供することを
目的とする。
本発明の要旨とするところは、後輪と連結するフリーホ
イルにロッドを固着させて、他端には座部を設け、口7
ドを後輪軸を中心としてスウィングするようにし、その
ロッドを引き上けるようにバネを設けて座部に人が腰掛
は体重及び体力を加えてロッドを押し下げるとフリーホ
イルによって後輪を回転させることか出来る。そこでこ
のスウィング サイクルは走行する。腰掛座部より体重
及び体力を抜くとバネによってロッドは引き」二けられ
る。この時フリーホイルは後輪との関連に於て空回りす
る。そして又体重及び体力を腰用・座部に加えることに
よって、フリーホイルが後輪を回転させ、スウィング 
サイクルは走行する。このスウィングを繰返すことによ
って走行は継続される。
すなわち、第1図及び第2図に於て後輪主軸1にフリー
ホイル2を後輪3と連結し、フリーホイル2にロッド1
4を固着し、ロッド11を引h」二けるようにバネ5を
設置してロッド4の他端に腰掛座部6を設ける。後輪3
は車体7によって前輪8′及び舵9に連結支持される。
車体7には足置台1()か据イ1]けられる。腰掛座部
6に人が腰掛は足置台10に足を置いて体重及び体力を
加えてロッド4を押し下げると7リーホイル2によって
後輪3は回転し、このスウィング サイクルは走行する
又体重を足で支え腰掛座部6より体力を抜くことによっ
てバネ5の復元力で口/ド4は引き上げられる。この時
フリーホイル2は後輪3との間で空回りし、再び体重及
び体力を腰掛座部6に加えることによってスウィング 
サイクルは走行する。
さらに第3図に於ては前述第1図のフリーホイル21こ
固着させたロッド4を直接後輪主軸1に連結せずに、腰
掛座部6′を具えたロッド4′の他端を11体7′の一
部に回転出来るように固着させチェイン車11′に連結
しナエイン12′によって後輪主軸1+に設けられたフ
リーホイル2′に連結し、後輪3″に粘合される■l+
体7′は前輪8′と舵9′を連結支持し、足置台10′
を設ける。。
人か゛腰掛座部6′に体重及び体力を加えることによっ
て第1図にて詳述したようにこのスウィングサイクルは
走行する。スイングすることによって走行する、二と1
こkん鉢+ふi−一部りはないのであるか、第3図の機
構の場合に於て、その又ウィングのムー7メン1は異な
ることになるので乗用し、た人に−りえる動きは第1図
の動きとは異なるのである。かくしてスウィングしなが
ら楽しく走行し2足腰の鍛練出来る又ウィング サイク
ルがAll出される。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求の範囲(1)に係る側面図、第2図は
後輪主軸1、フリーホイル2、ロッド4及びバネ5に係
る部分図、第3図は特許請求の範囲(2)に係る側面図
。1.1′は後輪主軸、2.2′はフリーホイル、3.
3′は後輪、4、lビはロッド、5.5′はバネ、6.
6′は腰掛座部、7.7′は車体、8.8′は前輪、9
.9′は舵、1()、10′は足置台、11′はチェイ
ン車、12′はチェインを表す。 特許出願人  鈴  木  忠  −

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)後輪の主軸で後輪とフリーホイルを連結し、その
    フリーホイルに、他端に腰掛S部を設けたロッドを固着
    させて、そのロッドを引き上げるようにバネを具え付け
    、車体に前輪と舵を備えたスウィング サイクルの構造
  2. (2)上記(1)に於て、腰掛座部を設けたロッドの他
    端をチェイン車又は歯車と連動するように車体に固定さ
    せ、そのナエイン車又は歯車と後輪軸に具えたフリーホ
    イルからなるチェイン車にチェインにて接続連結又はフ
    リーホイルからなる歯Jliに接続連結し、ロッドを引
    と」二げるようにバネを具えイ・1けたスウィング、サ
    イクルの構造。
JP11772682A 1982-07-08 1982-07-08 スウイングサイクル Pending JPS598574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11772682A JPS598574A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 スウイングサイクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11772682A JPS598574A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 スウイングサイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS598574A true JPS598574A (ja) 1984-01-17

Family

ID=14718761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11772682A Pending JPS598574A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 スウイングサイクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598574A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04159160A (ja) * 1990-10-22 1992-06-02 Kansei Corp 車両用乗員保護装置
US5309138A (en) * 1991-03-19 1994-05-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle collision detecting method employing an acceleration sensor
JPH072049A (ja) * 1993-03-22 1995-01-06 Trw Vehicle Safety Syst Inc 対物車両側面衝突時の乗員拘束装置及び乗員拘束方法
JPH0764246B2 (ja) * 1989-02-18 1995-07-12 ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 拘束手段を起動する方法
US5483451A (en) * 1993-04-20 1996-01-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Start control device for vehicle passenger protecting device
US5490067A (en) * 1991-06-04 1996-02-06 Nippondenso Co., Ltd. Trigger device for vehicle safety apparatus
US5498028A (en) * 1994-01-04 1996-03-12 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device
US5787377A (en) * 1990-08-24 1998-07-28 Kanto Seiki Co. Ltd. Air-bag control circuit
US6125313A (en) * 1990-08-24 2000-09-26 Kanto Seiki Co., Ltd. Air-bag control circuit
JP2011055753A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Makoto Gamo 連段養殖かご
JP2011055754A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Makoto Gamo 連段養殖かご
JP2015209176A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 矢継 正信 揺動式移動具

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764246B2 (ja) * 1989-02-18 1995-07-12 ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 拘束手段を起動する方法
US5787377A (en) * 1990-08-24 1998-07-28 Kanto Seiki Co. Ltd. Air-bag control circuit
US6125313A (en) * 1990-08-24 2000-09-26 Kanto Seiki Co., Ltd. Air-bag control circuit
JPH04159160A (ja) * 1990-10-22 1992-06-02 Kansei Corp 車両用乗員保護装置
US5309138A (en) * 1991-03-19 1994-05-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle collision detecting method employing an acceleration sensor
US5490067A (en) * 1991-06-04 1996-02-06 Nippondenso Co., Ltd. Trigger device for vehicle safety apparatus
JPH072049A (ja) * 1993-03-22 1995-01-06 Trw Vehicle Safety Syst Inc 対物車両側面衝突時の乗員拘束装置及び乗員拘束方法
US5483451A (en) * 1993-04-20 1996-01-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Start control device for vehicle passenger protecting device
US5498028A (en) * 1994-01-04 1996-03-12 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device
JP2011055753A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Makoto Gamo 連段養殖かご
JP2011055754A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Makoto Gamo 連段養殖かご
JP2015209176A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 矢継 正信 揺動式移動具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0284970A (ja) 自転車運動器具
JPS598574A (ja) スウイングサイクル
JPS6399882A (ja) トレ−ニング用自転車
US4976451A (en) Human powered vehicle
US4655470A (en) Hand-propelled wheeled device for children
US6247714B1 (en) Recumbent cycle with improved suspension
US3762744A (en) Orbit mobile
US2663376A (en) Training device for crippled children
US3380755A (en) Hoop-type cycle
KR850000619Y1 (ko) 로울러 싸이클
US2986405A (en) Wheeled toy propulsion mechanism employing driver's weight
US4147343A (en) Acrobatic amusement device
JP3111362U (ja) 歩行訓練用三輪車
US3396990A (en) Child's vehicle propelled by jumping motion
CN202243880U (zh) 梁内隐链自行车
KR102232404B1 (ko) 승용 완구용 구동장치
JPH0986458A (ja) 一輪車に後輪を付けた自転車
JPS6024372Y2 (ja) サイクルトレ−ナ−
JP2004155398A (ja) 二人乗り自転車
US665393A (en) Cycle merry-go-round.
CN104524775B (zh) 手臂助力多功能健身代步游乐车
CN2153516Y (zh) 兼用前轮驱动的自行车
JPH0838648A (ja) 綱渡り用走行車及びこれを用いた遊戯装置
CN2394836Y (zh) 休闲自行车
US3843157A (en) Hand-propelled toy vehicle